1016万例文収録!

「ゾン」に関連した英語例文の一覧と使い方(156ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ゾンに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ゾンを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7786



例文

高い受容電圧(V_acc)及び低い放電電圧(V_dis)のような優れた静電気的特性を有するヒドラゾン系の電荷輸送物質,これを含む有機感光体,この有機感光体を含む電子写真画像の形成装置およびこの有機感光体を利用した電子写真画像の形成方法を提供。例文帳に追加

To provide a hydrazone-based charge transport material having electrostatic characteristics of a high accepting voltage (V_acc) and a low discharging voltage (V_dis), an organophotoreceptor which includes it, a forming apparatus for an electrophotographic image which includes the organophotoreceptor, and a forming method for an electrophotographic image using the organophotoreceptor. - 特許庁

また、産洗協・日本産業洗浄協議会は、産業洗浄に関する情報収集、調査、普及などを主な業務として、異業種の関連企業と団体が集結しオゾン層保護のために1994年4月に設立された協議会です。現在も地球環境保護および産業界の発展に寄与するために活動しています例文帳に追加

JICC, the Japan Industrial Conference on Cleaning was established in April 1994, to protect the ozone layer by inter-industirial corporations, with the aim of collecting information and supporting activities for industrial cleaning. Currently, the conference continues working on global environmental protection and industrial growth.  - 経済産業省

ゾン層保護からはじまったフロンの規制から約20年、日本がフロン関連の温室効果ガスを約8.6億CO2-トンも削減してきた理由がよく分かりました。世界に誇る日本の技術は、品質の高いものを作れたり、コストダウンにつながったり、環境だけでなく、経済的にも貢献する技術なのですね。例文帳に追加

It’s been about 20 years since we started fluorocarbon regulation for protection of the ozone layer. Now I understand how Japan could reduce its output of fluorocarbon related greenhouse gases by 860 million tons of CO2. Japan’s state of the art technology enables us to make not only high-quality, cost effective products, but products that are friendly to the environment and beneficial to the economy.  - 経済産業省

本事業を通じて、2009 年1 月には、トレンドセッターとして世界から注目を集めるインテリア総合見本市「メゾン・エ・オブジェ」や、最も出展が困難と言われている世界最高峰の家具見本市「ミラノ・サローネ」に「日本展」を出展し(2008 年及び2009 年4 月)、海外小売店との成約や、国内外のメディアに掲載されるなど、様々な成果が生まれている。例文帳に追加

Through this project, in January 2009 Japan organized a Japan Fair at the Maison et Object, an interior design fair that attracts attention around the world as a trend setter, and another at the Milan/Salone, the world's most prestigious furniture fair, said to be most difficult to participate in(April 2008 and 2009). These activities have generated numerous outcomes, such as contracting with overseas retailers and features by both national international media. - 経済産業省

例文

大相撲力士のKONISHIKI、プロ野球選手のボブ・ホーナー、グラビアアイドルのリア・ディゾン、演歌歌手のジェロのようにアメリカから来日して日本でブームを巻き起こした人物や、日本市場に参入する外国企業、iPhoneのような海外からの新たな商品なども、安定していた業界を席巻し、また業界の秩序自体にも不可逆の変化をもたらし、時には日本側の強い抵抗を引き起こすことなどから、それぞれの業界の黒船と呼ばれることがある。例文帳に追加

The term "Kuro-bune (black ship)" is also used for people who come from abroad and create news and/or start a new fad (such as sumo wrestler KONISHIKI, professional baseball player Bob HORNER, centerfold model Leah DIZON, and enka singer JERO), a foreign business that makes a break in the Japanese business market, new products that are brought to Japan from other countries (such as the iPhone), or anything that takes a stable market by storm, bring irreversible changes to a particular market and that at times may receive strong oppositiion from within Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

すみません。もう一つ、これに関連してなのですけれども、弱いところに、必要なところにお金を流すというお考えは非常によく理解するのですが、一方で、いわゆるちょっと言い方は悪いですけれども、ゾンビ企業を生かし続けるだとか、モラルハザードを招きかねない、あるいは金融機関の財務健全性を損ないかねないというような指摘もありますが、この辺との整合性、舵取りは難しいと思うのですが、ご所見をお願いできますでしょうか。例文帳に追加

I have one more question relating to that. I can understand your idea of ensuring a flow of money to where it is needed. On the other hand, however, it has been pointed out that doing that could keep alivezombiecompanies, create moral hazard problems, and undermine the financial soundness of financial institutions. I presume that it would require a difficult balancing act. Could you offer your thoughts on that?  - 金融庁

導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、感光層に、バインダーとしてビスフェノールの骨格が脂肪族炭化水素環のポリカーボネートとビスフェノールの骨格が芳香族のポリカーボネートで表される繰り返し構造のポリカーボネート共重合体と電荷輸送剤としてアリールアミンヒドラゾン化合物及び電荷発生剤としてオキシチタニウムフタロシアニンを含有させる。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor includes a photosensitive layer on a conductive support, wherein the photosensitive layer contains: as a binder, a polycarbonate copolymer having a repeated structure of a polycarbonate having an aliphatic hydrocarbon ring constituting a bisphenol skeleton and a polycarbonate having an aromatic group constituting a bisphenol skeleton; an arylamine hydrazone compound as a charge transporting agent; and an oxytitanium phthalocyanine as a charge generating agent. - 特許庁

車両の内部にエアカーテンを送出するエアカーテン装置は、与えられる指令が指す車両内の所定位置に対して、空調機構21を駆動させてオゾン濃度、イオン含有、加熱、加湿などのうちの1つ以上が調整された抗菌性エアカーテンを送出するエアカーテン機構2と、車両内の人が状態を検出するために車両内の各部に設けられたサーモグラフィの赤外線カメラ31とを備える。例文帳に追加

This air curtain device for delivering an air curtain to the interior of a vehicle includes: an air curtain mechanism 2 for delivering an antibacterial air curtain in which one or more of ozone concentration, ion content, heating and humidification are adjusted by driving an air conditioning mechanism 21 to a predetermined position in the vehicle designated by a given command; and infrared cameras 31 for thermography provided to detect the states of persons in the vehicle. - 特許庁

本発明に係るショウガの種類の判別方法は、試料からショウガの全DNAを得る工程;得られた全DNAを鋳型とし、ショウガレトロトランスポゾンの両方の末端部配列の相同DNAまたは当該末端部配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAをプライマーセットとするPCR反応を行う工程;および、PCR反応液を電気泳動により解析する工程を含むことを特徴とする。例文帳に追加

The method for identifying the kind of a ginger includes the step of obtaining the whole DNA of the ginger from a sample; the step of performing a PCR reaction by means of the obtained whole DNA as a template by using the homologous DNA of both terminal sequences of a ginger retrotransposon or a DNA hybridized with the terminal sequences under a stringent condition, as the primer set; and the step of analyzing the PCR reaction liquid by electrophoresis. - 特許庁

例文

原子力設備から発生する硫酸ナトリウムを含む放射性廃液の処理方法において、前記放射性廃液中に含まれる有機化合物をオゾン酸化処理により無機化して廃棄体の核種閉じ込め性を高める際に、その無機化反応速度を高める助剤として、過酸化水素を前記廃液に添加することにより、無機化することが可能となり、長期に亘り安定したセメント固化体を提供することができる。例文帳に追加

In the disposal method for radioactive waste liquid including sodium sulfate generated out of nuclear facilities, by adding hydrogen peroxide in the waste liquid as an auxiliary agent raising mineralization reaction rate when organic compound contained in the radioactive waste liquid is mineralize by ozonation treatment and closure of nuclides in waste is raised, mineralization becomes possible and cement solid stable for long period can be obtained. - 特許庁

例文

電源供給部20と;前記電源供給部20から供給された電源によって陽イオン及びオゾンを発生する陽イオン発生部30と;前記陽イオン発生部30と別途に構成され、前記電源供給部20から供給された電源によって陰イオンを発生する陰イオン発生部40と;前記陽イオン発生部30及び陰イオン発生部40のうち少なくとも一つの作動を制御するイオン発生制御部70と;を含んでイオン発生装置を構成する。例文帳に追加

The ion generator includes a power supply part 20, a cation generating part 30 to generate a cation and ozone by the power supplied by the power supply part 20, a separately constructed anion generating part 40 to generate an anion by the power supplied by the power supply part 20, and an ion generation control part 70 to control at least one of the cation generator 30 and the anion generator 40. - 特許庁

シリカを主成分とする多孔質膜の製造方法であって、有機物、シリカ前駆体物質、アルコール、酸又は塩基からなる触媒、及び水を含有するゾル反応液を基材上に塗布して乾燥させる工程、前記基材を焼成して前記有機物を除去して基材上にシリカ多孔質膜を形成する工程、前記シリカ多孔質膜に対してUVオゾン処理を行う工程を有する多孔質膜の製造方法。例文帳に追加

The method of producing a porous film composed mainly of silica includes: a process to apply and dry on a substrate a sol reactive liquid containing organic matter, silica precursor materials, alcohol, catalyst made of acid or base, and water; a process to calcine the substrate, remove the organic matter and form a silica porous film on the substrate; and a process to perform UV ozone treatment to the silica porous film. - 特許庁

発電機の固定子とローターとの間の機械空気間隙に隣接の構成部分を運動可能な少なくとも1つの検出プローブによって検出するのための装置を改善して、該装置が種々の構造若しくは形式及び寸法の発電機に簡単かつ迅速に装着できて、該装置によって検出プローブ若しくは検出ゾンデが機械空気間隙内全体を運動させられて、すべての領域を検出できるようにする例文帳に追加

To provide easy and quick attachment of a device onto generators with various structures, or shapes and dimensions by improving the device for detecting a constituent adjacent to a mechanical air-gap between a stator and a rotor of the generator by at least one movable detection probe, and detecting the whole region by moving the detection probe, or a detection sonde in the whole mechanical air-gap with the device. - 特許庁

本願発明は、パチンコ遊技機やスロットマシン等を含む遊技機にオゾン発生装置とは異なるセラミックスによるマイナスイオン発生手段を設け、遊技機若しくは遊技機周辺で漂う空気について特に遊技者が遊技に際して嗜好し使用する煙草から発せられる煙や臭気を主な浄化脱臭対象とする灰皿若しくは灰皿に付設される空気浄化手段の設けられた遊技機を提供する。例文帳に追加

To provide a game machine provided with a negative ion generating means different from an ozone generator and formed of ceramic in a game machine including a Pachinko game machine and a slot machine and an ashtray or an air purification means attached to the ashtray for purifying or deodorizing smoke and odor drifted around the game machine or the periphery of the game machine and generated from cigarettes tasted and used by players, in particular, when playing the game. - 特許庁

ゾン発生電極の電極板上に絶縁皮膜を形成する方法において、チタン酸バリウムウィスカーを無機質金属酸化物ゾルに混入させる、混入工程と、混入工程後の無機質金属酸化物ゾルを、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる電極板上に塗布する、塗布工程と、塗布工程後の無機質金属酸化物ゾルを熱処理して絶縁皮膜を形成する、熱処理工程と、を有することを特徴としている。例文帳に追加

This method for forming an insulation film on surface of an electrode for an ozone-generating electrode is characterized by comprising a mixing process for mixing a barium titanate whisker into an inorganic metal oxide sol, a coating process for coating the sol mixed with the whisker on the electrode made of aluminum or its alloy, and a heat treatment process for heat treating the coated sol to form the insulation film. - 特許庁

スチレン系樹脂を押出発泡してなるスチレン系樹脂発泡体であって、発泡剤の一部または全部として、炭化水素およびハロゲン化炭化水素の群から選ばれる化合物であって、かつ、オゾン破壊係数が0である1種以上の化合物を含有し、さらに、難燃剤としてハロゲン化芳香族アルキルアリルエーテル類、およびそのハロゲン化物の群から選ばれる一種以上の化合物を含有することを特徴とするスチレン系樹脂発泡体。例文帳に追加

This styrene resin foam is produced by extrusion foaming of a styrene resin, in which it comprises at least one compound selected from the group consisting of a hydrocarbon and a halogenated hydrocarbon and having an ozone modulus of rupture of 0 as part or all of the foaming agent, and one or more compound selected from the group consisting of a halogenated aromatic alkylallyl ether and its halide as a flame retardant. - 特許庁

ペルー国アンデス地域で栽培されたアブラナ科レピディウム属の根菜類で通称マカ(学名:Lepicium Meyenii waip)と呼ばれる植物の直根と胚軸部を乾燥して粉末にしたものと亜鉛を含む酵母と南米アマゾン川流域を原産とする植物ガラナ(学名:Paullinia cupana)の実を粉末化したものと咄乳動物の胎盤から抽出加工された粉末プラセンタを混合する。例文帳に追加

Power prepared by pulverizing dried axial roots and hypocotyl parts of a root vegetable belonging to Cruciferae Lepidium which is cultivated in Andean region in Peru and called Lepicium Meyenil waip, a zinc-containing yeast, the powder prepared by pulverizing seeds of a plant of Paullinia cupana which natively grows in the Amazonian valley in South America and powdery placenta prepared by extracting from placentas of lactate animals are mixed. - 特許庁

次に、各部位の細胞を、DMEM/F12が20mlと、ITS−mixが200μlと、HGFが5pgと、1Mニコチナマイドが100μlと、支持細胞培養液が20mlと、FCSが10%と、100unit/mlのペニシリンGと、100mg/mlのストプトマイシンとの混合液に、水溶性デキサメタゾンを終濃度が5×10^−7Mとなるように添加した培養液中で培養すると、S3セグメント14から、増殖能が高く、自己複製能、分化能を有する細胞が得られる。例文帳に追加

By this method, the objective cell high in proliferation potency and having self-replication potency and differentiation potency is obtained from the S3 segment 14. - 特許庁

発泡剤としてハイドロフルオロカーボン(HFC)を用いたオゾン破壊の問題のない硬質ポリウレタンフォームであって、ポリオール成分にフタル酸或いはフタル酸誘導体をエステル化反応させて得られるポリエステルポリオール化合物を用いた場合であっても、配合液の内圧の上昇の問題がなく、比較的多量のHFCを配合してフォームの低密度化と断熱性、難燃性の向上を図ることができる硬質ポリウレタンフォームを提供する。例文帳に追加

To provide a hard polyurethane foam having a improved insulating property, flame resistance and low density by using a comparatively lot of a hydrofluorocarbon(HFC) as a foaming agent which has no problem on ozone layer destruction and having no problem of internal pressure rise of the blended solution, even when applying a polyesterpolyol which is obtained by reacting a polyol with phthalic acid or phthalic acid derivatives which applied. - 特許庁

チタン金属の表面皮膜や、半導体製造工程・LCDモジュール製造工程で生成する不純物や、シリカ、アルミナ、セリアに含まれる不純物中に存在するチタン酸化物を、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、ヒドロキシアルキルトリアルキルアンモニウム塩等の第四級アンモニウム塩、オゾン及び水に20〜100℃で接触させることにより、チタン酸化物を溶解する。例文帳に追加

Titanium oxides present in a surface film of titanium metal, in impurities formed in a semiconductor production process and an LCD module production process and in impurities included in silica, alumina and ceria are brought into contact with a quaternary ammonium salt such as a tetraalkylammonium salt, a trialkylbenzylammonium salt and a hydroxyalkyl- trialkylammonium salt, ozone and water at 20 to 100°C, so that the titanium oxides are dissolved. - 特許庁

水をイオン浄水器でイオン水とし、区画育成する植物に散水や灌水し、その区画したイオンガ−デンハウス内に生じるマイナスイオンと天然オゾンの豊富な空気を空調設備で住居に取り入れ、水もその空気から高度なイオン水として抽出し其々利用し、又、イオン浄水器から直接、食品加工水、農業用水、養魚用水、家畜用水としても使用し食物の品質と安全性を高め、人の健康維持のための水、食物、空気の三位一体を実現し課題を解決するものである。例文帳に追加

Thus trinity of water, food and air for maintaining human health is realized. - 特許庁

生物難分解性有機汚濁成分を含む埋立処分場浸出水に対して少なくとも活性汚泥による生物処理した後に行なう高度処理方法において、過酸化水素とオゾンとを併用して処理した後、更に、処理した液を生物活性炭からなる濾床に通水して処理し、その後に、得られた処理液を活性炭吸着処理することを特徴とする埋立処分場浸出水に対する高度処理方法。例文帳に追加

In the high-degree treatment method adapted to sweeping water of the landfilling disposal plant containing the biologically hardly decomposable organic pollutant component after at least biological treatment using activated sludge is applied to sweeping water, hydrogen peroxide and ozone are together used to treat sweeping water and the treated liquid is passed through a filter bed comprising biological activated carbon to be treated and the obtained treated liquid is subjected to activated carbon adsorbing treatment. - 特許庁

基体表面に酸化珪素被膜を形成する方法であって、アルキル基またはアルコキシ基を含むシランあるいはシロキサンと、オゾンと、錫、チタン、ジルコニウム、またはアルミニウムから選択される一種以上の金属の化合物または/および有機ハロゲン化物とを含む蒸気を混合し、該混合蒸気を常圧CVD法により加熱基体に接触させることにより、前記金属の酸化物または/およびハロゲンを1〜20重量%含有する被膜を形成してなる酸化珪素被膜の形成法。例文帳に追加

A gas mixture consisting of a silane or a siloxane with an alkyl or alkoxy group, ozone, one or more compounds of metals selected from tin, titan, zirconium and aluminum or/and an organic halide is brought into contact with a heated substrate in the manner of an atmospheric CVD, and as a result, the coating film containing 1-20 wt.% of the metal oxides or/and the halogen is formed on the substrate. - 特許庁

活性粒子発生電極7,8が設けられ、この電極に電圧を供給することにより起こる放電により、取り込まれた気体を活性化する活性粒子発生室5を備えた活性粒子発生装置において、上記活性粒子発生電極に供給する電圧を間欠的にするパルス発生器23を備え、上記パルス発生器のパルス周波数を制御して、イオン発生量をほぼ一定に保ちながらオゾン発生量を変化させるようにした。例文帳に追加

In an activated particle generating device provided with an activated particle generating chamber 5 for activating an incorporated gas by electric discharge generated by providing activated particle generating electrodes 7, 8 and supplying voltage to the electrodes, a pulse generator 23 for intermittently supplying voltage to the activated particle generating electrodes is provided and the generating quantity of ozone is changed while keeping the generating quantity of the ions constant by controlling the pulse frequency in the pulse generator 23. - 特許庁

プリーツ状微多孔膜が、ポリテトラフルオロエチレン微多孔膜の両面に熱可塑性フッ素樹脂製支持体を重ねた積層体をプリーツ状に折り曲げ、その両端部を液密に融着して円筒状微多孔膜プリーツを形成し、該円筒状微多孔膜プリーツの両側縁部に、熱可塑性フッ素樹脂製エンドキャップを液密に融着したプリーツ状微多孔膜エレメントとして用いられる上記オゾン溶解器。例文帳に追加

A pleated microporous membrane is formed by pleating a laminate wherein a thermoplastic fluororesin supports are superposed on both surfaces of the PTFE microporous membrane and both end parts thereof are fused in a liquidtight state to form a cylindrical pleated microporous membrane and end caps made of a thermoplastic fluororesin are fused to both side edge parts of the cylindrical pleated microporous membrane to obtain a pleated microporous membrane element adapted to the ozone dissolving device. - 特許庁

オクチルトリアゾンである2,4,6−トリス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジンと、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、イソプレングリコール、1,6−ヘキサンジオールからなる群より選ばれる一種又は二種以上の化合物と、極性油とを含有することを特徴とする化粧料。例文帳に追加

This cosmetic contains 2,4,6-tris[4-(2-ethylhexyloxycarbonyl) anilino]-1,3,5-triazine referred to as octyltriazone, one or more compounds selected from the group consisting of polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, polyethylene glycol-polypropylene glycol copolymer, 1,4- butanediol, 1,5-hexanediol, isoprene glycol, and 1,6-hexanediol, and a polar oil. - 特許庁

次の成分(a)から(d)(a)有効成分であるメトキサジアゾン、(b)アセトン、ポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、サリチル酸グリコール、ベンジルアルコール、クロタミトンおよびトリアセチンの1種または2種以上、(c)エタノール、(d)噴射剤を含有することを特徴とする全量噴射型殺虫剤。例文帳に追加

This total amount-ejecting type insecticide is characterized by containing (a) methoxadiazone as an active ingredient, (b) 1 kind or ≥2 kinds of acetone, polyethylene glycol 200, polyethylene glycol 300, polyethylene glycol 400, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, a glycol salicylate, benzyl alcohol, crotamiton and triacetin, (c) ethanol and (d) a propellant. - 特許庁

廃棄物処分場10の廃棄物20を早期に安定化する方法において、前記廃棄物20中に、過酸化水素、オゾン、過マンガン酸カリウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、塩素のうち少なくとも何れかひとつを含む安定化促進剤30を供給し、前記廃棄物20に対して、酸化又は分解若しくはその両方の処理を行ったことを特徴とする、廃棄物処分場10における廃棄物20の早期安定化方法である。例文帳に追加

In the method of stabilizing waste 20 in a waste disposal site 10, a stabilization promotor 30 comprising at least one selected from hydrogen peroxide, ozone, potassium permanganate, ferric chloride, ferric sulfate and chlorine is fed into the waste 20, and the waste 20 is subjected to oxidation or decomposition or both of them. - 特許庁

このマークレスター事件以後、著名人のパブリシティ権に関して、裁判例(いわゆる「おニャン子事件判決」、「キングクリムゾン事件判決」、「中田英寿事件判決」、「ブブカアイドル事件判決」など)を通じて、マークレスター事件の示した基本的な考え方は否定されることなく、著名人については、明文の規定のないまま、パブリシティ権は実質的な「権利」として認められ、実務上、パブリシティ権(ないし法的利益)は定着している。例文帳に追加

Judgments that have been delivered subsequent to the Mark Lester Case have consistently approved the basic approach taken in the Mark Lester Case in connection with the publicity rights of celebrities, although no statutory provision expressly mentions such rights. (Such court precedents include "Onyanko case", "King Crimson case", "Hidetoshi Nakata case", and "Bubka Idol case"). In this regard, the publicity rights (at the level of legally protected rights) have been, as a matter of practice, substantially recognized as a "right".  - 経済産業省

キングクリムゾン高裁判決は、パブリシティ価値に対置される表現の自由という法的利益を重視し、「専ら利用した」と言える場合にパブリシティ権侵害を肯定し、他方、ブブカアイドル事件控訴審判決は、写真掲載誌は表現の自由の保護の範囲を逸脱するものだとして、より一般的な(「専ら利用した」場合に限定しない)基準により、パブリシティ権の侵害を認めた。例文帳に追加

The High Court judgment of the King Crimson Case emphasizes the freedom of expression as a legally protected interest conflicting with the value of publicity rights, and argues that a person should be considered as having infringed the publicity rights only if he/she "solely utilized" the celebrity's power to attract customers. On the other hand, the appeals trial judgment for the Bubka Idol case ruled that the publicity rights had been infringed by employing the criteria considering broader range of circumstances (not limited to cases where (the celebrity's power to attract customers) had been "solely utilized" by arguing that the photo magazine deviates from the scope of being protected on the ground of the freedom of expression.  - 経済産業省

他方、バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約)、モントリオール議定書(オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書)、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)等の一部のMEAにおいては、自国の管轄権の及ばない範囲の環境又は地球規模のの環境の保護を目的として採られる貿易制限措置や、MEA 非締約国に環境政策の変更を促すための貿易制限措置が設けられている。例文帳に追加

MEAs such as the Basel Convention on the Control of Trans boundary Movements of Hazardous Wastes and their Disposal, the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer, and the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora authorize trade measures that are aimed at protecting the environment outside either member countries' jurisdiction or the global environment, or that serve to encourage changes in the environmental policy of non signatories of MEAs. - 経済産業省

その代表的な裁判例である東京高裁平成11年2月24日判決(以下「キングクリムゾン高裁判決」という。)は、言論、出版において、著名人の氏名・肖像が利用される場合に、「著名人の紹介等は必然的に当該著名人の顧客吸引力を反映することになり、紹介等から右顧客吸引力の影響を遮断することはできないから、著名人の顧客吸引力を利用する行為であるというためには、右行為が専ら著名人の顧客吸引力に着目しその経済的利益ないし価値を利用するものであることが必要であり、単に著名人の顧客吸引力を承知の上で紹介等をしたというだけでは当該著名人の顧客吸引力を利用したということはできない」として、「専ら」顧客吸引力の価値を利用したといえない場合には、パブリシティ権侵害を否定する立場に立っている。例文帳に追加

The Tokyo High Court judgment dated February 24, 1999, a major judicial precedent ("King Crimson Case") states that, where a name or image of a celebrity is utilized in speech or publication, "the introduction etc. of a celebrity unavoidably brings with it his/her power to attract customers. Since it is impossible to introduce him/her free of influence of his/her power to attract customers' attention. Therefore, a person is regarded as utilizing a celebrity's power to attract customer only if the sole purpose and effect of such utilization is solely focused on the procurement of the economic benefit or value derived from his/her power to attract customers. If such person simply introduces a celebrity or does something similar thereto, aware of his/her power to attract customers, such person shall not be considered as having utilized such power." This judgment held that such person shall not be regarded as having infringed the publicity rights except in cases such person "solely" utilized the celebrity's power to attract customers.  - 経済産業省

もっとも、平成18年4月26日東京高裁判決(いわゆるブブカアイドル事件控訴審判決)は、「出版物であるとの一事をもって、表現の自由による保護が優先し、パブリシティ権の権利侵害が生じないと解するのは正当ではなく、当該出版物の販売と表現の自由の保障の関係を顧慮しながら、当該著名な芸能人の名声、社会的評価、知名度等、そしてその肖像等が出版物の販売、促進のために認められたか否か、その肖像等の利用が無断の商業的利用に該当するかどうかを検討することによって判断するのが正当である。」として、「専ら」顧客吸引力に着眼したか否か、というキングクリムゾン高裁判決後に踏襲されてきた立場とは若干異なる判示をした 。例文帳に追加

In its judgment dated April 26, 2006, the Tokyo High Court (appeal trial judgment for the Bubka Idol case) stated that "it is not appropriate to argue that publicity rights and matters pertaining to infringement thereof shall be and superseded by the protection of freedom of expression simply because it is a publication Instead, the infringement of publicity rights should be analyzed, in consideration of the protection of freedom of expression in the sale of the publication, based on the circumstances such as the reputation, evaluation in the society, name recognition etc, whether the publication contributed to the promotion of its sale, and whether the utilization of such publication should be considered as an unauthorized utilization for commercial purposes." The approach taken by this judgment was slightly different from that consistently held since the King Crimson Case, which focused on whether the infringer "solely" utilized the celebrity's power to attract the customers' attention.  - 経済産業省

東京地裁平成17年6月14日判決・判時1917号135頁は、「しかしながら、実際に生じ得る個人の同一性に関する情報の使用の態様は千差万別であるから、権利侵害の成否及びその救済方法の検討に当たっては、人格権の支配権たる性格を過度に強調することなく、表現の自由や経済活動の自由などの対立利益をも考慮した個別的利益衡量が不可欠であり、使用された個人の同一性に関する情報の内容・性質、使用目的、使用態様、これにより個人に与える損害の程度等を総合的に勘案して判断する必要があるものと解される。」と述べ、パブリシティ権侵害の成否の判断において、キングクリムゾン高裁判決が「表現の自由」のみを対立利益としていたのに対し、表現の自由の場合に限定しない、より一般的な個別的な利益衡量が必要であることを認めている。例文帳に追加

Tokyo District Court judgment dated June 14, 2005 (p.135 of Hanrei Jiho No. 1917) states that, "However, the actual method of use of self-identifying information is diverse varies, for analysis of whether or not it should constitute an infringement of rights and remedies thereto, the interests of both parties must be specifically balanced in view of the conflicting interests such as the freedom of expression and commercial activities, and so emphasis should not be placed too much on the predominance of moral rights. More specifically, the contents and nature, the purpose and method of use of self-identifying information, and the significance of damages incurred by the individuals there from should be comprehensively examined." This case argues that, for determining whether or not the publicity rights have been infringed, such publicity rights should be specifically balanced with a broader range of rights, not limited to the freedom of expression, while the King Crimson Case focused solely on the "freedom of expression" as the only conflicting interest.  - 経済産業省

同高裁判決は、芸能活動への正当な批判や批評、紹介については、表現の自由として尊重されなければならないとする一方、表現の自由の名のもとに、当該芸能人に無断で商業的な利用目的でその芸能人の写真(肖像等)や記述を掲載した出版物を販売することは、正当な表現活動の範囲を逸脱するものと述べており、対象とされた表現行為(写真掲載雑誌)の価値をキングクリムゾン高裁判決(出版書籍)に比べ著しく低く、表現の自由の保護に値しないとしており、この判断が(表現の自由の保護に比重を大きく置かない)上記判示につながったものと考えられる。例文帳に追加

According to this High Court judgment, although due criticism of, comments on, and introduction of activities for public entertainment performed by a personality should be respected in light of the freedom of expression, the act of selling, under the pretext of the freedom of expression, a publication for commercial purposes that includes a photograph (an image etc.) of or comments on such personality without his/her consent thereto should be beyond the scope of his/her due activities involving the matters pertaining to the freedom of expression. The judgment further argues that the object matter of the expression (a magazine with photos) should be much less valued than that (a published book) in the King Crimson Case and concluded that such magazine is not worthy of being protected on the ground of the freedom of expression. It would appear that this judgment has led to a slightly different approach that does not necessarily place emphasis on the protection of the freedom of expression.  - 経済産業省

例文

参加者は、税関は、通関業者との協力の下、水際におけるパブリック・サービスとして、安心・安全の確保、税の徴収、貿易の円滑化という使命を有していること、アジア地域における貿易の安全確保と円滑化の両立を進めるため、WCO(世界税関機構)の「基準の枠組み」に準拠したAEO制度を発展させることが重要であること、各国のシングルウインドウの進捗状況に留意しつつ、各国の貿易関連システムの連携を図るための方策を検討していくべきであること、通関業者は輸出入者にとっての代理人(Agent)であるとともに、税関のリエゾン(Liaison)であり、国際貿易の安全確保と円滑化を実現するためのAEO制度やIT化に向けた取組みにおいて、主要な役割を担っていること、これらの課題に応えていくため、今後とも、アジア地域の税関当局及び通関業界が相互に情報や経験を交換し、協力関係を強化していくことが重要であること、について認識を共有した。例文帳に追加

The participants had active discussions and shared the views as follows. Customs authorities as a public service at the border have a mission of ensuring security and safety of the society, collection of due duties and taxes, and facilitating legitimate trade, in cooperation with Customs Brokers. The development of the AEO programs, which are consistent with the WCO SAFE framework, is significant to achieve trade security and facilitation in Asian region. A measure should be explored with an aim for networking the trade related EDI system of each county, taking into account the progress toward Single Window Systems of each country. Customs Brokers function asAgents” for client importers/exporters as well asLiaisons” for Customs authorities. Thus, they play a key role in promoting AEO programs and IT utilization to realize international trade security and facilitation. In order to address these challenges, it is important to further strengthen the cooperation among Customs authorities and Customs Brokers in Asia through sharing their information and experiences. - 財務省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS