1016万例文収録!

「中心視」に関連した英語例文の一覧と使い方(19ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 中心視の意味・解説 > 中心視に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

中心視の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 928



例文

二 カテゴリー一精密進入とは、進入限界高度(滑走路進入端(着陸しようとする航空機から見て手前にある滑走路末端をいう。以下同じ。)を含む水平面からの、計器飛行により降下することができる最低の高度をいう。以下同じ。)が六十メートル以上であり、かつ、滑走路距離(滑走路中心線上にある航空機から、滑走路標識又は滑走路灯若しくは滑走路中心線灯を認することができる最大距離をいう。以下同じ。)が五百五十メートル以上であるか又は程が八百メートル以上である場合における精密進入をいう。以下同じ。例文帳に追加

ii. Category I Precision Approach refers to the precision approach in the case where the minimum descent altitude (which refers to the minimum altitude from a horizontal plane comprising a runway approach end (which refers to the runway threshold on the closer side as seen from an aircraft intending to land; hereafter the same shall apply) attainable by instrumental flight; hereafter the same shall apply) is 60 meters or more, and the runway visual range (which refers to the maximum distance in which a runway marking, runway edge light or runway centerline can be visually recognized from an aircraft on a runway centerline; hereafter the same shall apply) is 550 meter or more, or the visibility range is 800 meters or more. Hereafter the same shall apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

反射防止層と、反射防止層の認側表面に設けられた撥水性及び/又は撥油性の防汚層を有し、 防汚層の認側表面の中心線平均粗さRaが15〜100nm、及び10点平均粗さRzが50〜1000nmであり、 防汚層の認側表面に表面うねり幅が1〜100μm、表面うねり長さが1〜500μm、及び表面うねり占有率が60〜100%の表面うねり構造が形成されているプラズマディスプレイ用フィルターにより上記課題を解決することができる。例文帳に追加

Further surface undulation structure having surface undulation width of 1 to 100 μm, surface undulation length of 1 to 500 μm and a surface undulation occupation ratio of 60 to 100% is formed on the viewing side surface of the antifouling layer. - 特許庁

(一) 灯器は、誘導路中心線及び滑走路又はエプロンへの出入経路上に、曲線部分及びその附近にあつてはその曲線部分が明らかに標示できる間隔に、その他の部分にあつては三十メートル(高速離脱用誘導路及び滑走路距離が三百五十メートル未満の場合に使用し得る誘導路(以下「低程誘導路」という。)にあつては十五メートル)以下のほぼ等間隔に設置すること。例文帳に追加

1. The lamp units of said light shall be installed such that, on the taxiway centerline and on the entrance path to a runway or an apron area, in the case of a curved section and in the vicinity, said units shall be installed with such spacing that can clearly indicate the curved section, and in the other areas, with approximately equal spacing of 30 meters (15 meters in the case of high speed exit taxiway and a taxiway that can be used when runway visual range is less than 350 meters (hereafter called "low visibility taxiway")).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明は、中心上部に1個のヒートンが取り付けられ、下部にカーテンフックを取り付けるカーテンフック用リングが5〜7個取り付けられたカーテンの幅と同じ長さのカーテン展示ハンガー、及びそのカーテン展示ハンガーが吊るすカーテンレールが配置されたカーテン陳列什器からなり前記カーテン展示ハンガーが、回転する事により、壁に対して垂直にカーテンの収納が可能であり、色、柄等の認時には、壁に対して平行になりカーテン全面が認することができるカーテン陳列什器である。例文帳に追加

The curtain display fixture has a curtain rail to be hung by the curtain display hanger and permits the curtain to be stored vertically to a wall by the rotation of the curtain display hanger and permits the entire surface of the curtain to be made visible by becoming parallel with the wall for seeing the color and patterns. - 特許庁

例文

光領域で実質的に不可であつて、紫外線により励起されて615±20μmに発光中心波長を有するユウロピウムを含む色素と、ポリビニル系樹脂とを含有するとともに、ホスフインオキサイド化合物、ホスフインサルフアイド化合物およびホスフイン化合物の中から選ばれる少なくとも1種のリン系有機化合物を含有し、かつ水または/およびエタノ—ルを溶媒中94重量%以上含有することを特徴とするインク組成物。例文帳に追加

An ink composition comprises a dyestuff which is substantially invisible in the visible light range and contains europium having an emission center wavelength at 615±20 μm upon excitation by ultraviolet rays; a polyvinyl resin; and furthermore, at least one phosphorus organic compound selected from a phosphine oxide compound, a phosphine sulfide compound and a phosphine compound and a solvent containing not less than 94 wt.% water and/or ethanol. - 特許庁


例文

そこで「TMOに対するアンケート調査結果」(2004年度中小企業庁)により要因を見てみると、「中心市街地商店街の衰退要因」は、ア.郊外における新たな商業集積、イ.消費者ニーズの変化に対応できない個店、ウ.中心市街地の定住人口の減少、エ.空き店舗や空き地の発生、オ.消費者ニーズに対応した業種構成が未対応など、が挙げられており、一方、こうした問題に対処する「TMOの組織運営」面においてはア.事業資金・運営スタッフ等の不足、イ.市町村のリーダーシップの不在、ウ.商業集積における業種業態・店舗構成の最適化に関する専門的人材の不足、エ.中長期的な点に立った継続的な事業が行われておらず、単発的な事業となっている、オ.地域住民とのコンセンサス形成不足、などの順に問題点が指摘されている。例文帳に追加

If we look at factors according to the Results of a Questionnaire Survey of TMOs (SME Agency, fiscal 2004), we find that the "factors behind the decline of shopping districts in central urban areas" reported include i. new commercial clusters in the suburbs, ii. individual stores being unable to respond to changes in consumer needs, iii. declines in the residential population of central urban areas, iv. the emergence of vacant stores and vacant lots, and v. the inability of shopping districts to adapt to consumer needs due to their industrial makeup. - 経済産業省

光源ランプから内鏡の照明用ライトガイドに入射する照明光の光束を調整するために、前記光源ランプと前記照明用ライトガイドとの間で照明光路を部分的に遮るように前記光路の側方の一方向からのみ前記光路に出し入れされる絞りを有し、前記光源ランプから前記照明用ライトガイドに向かう光線束が前記絞りによって完全に遮られる直前の有効照明状態において前記光路の中心に近い領域の光線を前記ライトガイドに入射させるための極細幅のスリットが前記絞りに形成されている内鏡用光源装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された内鏡用光源装置において、前記絞りを駆動する駆動装置に掛かる負荷を抑え、かつ長寿命の絞りを実現する内鏡用光源装置の製造方法および、この製造方法によって製造された内鏡用光源装置を提供することである。例文帳に追加

To provide a method of manufacturing a light source device for an endoscope which suppresses the load acting on a driver for driving a diaphragm and realizes the long-life diaphragm and a light source device for the endoscope manufactured by this manufacturing method. - 特許庁

だが、その一方で西南戦争以後民権派に反政府運動・民党の主導権を握られてきた国粋主義者を中心とした外交問題を軸とした政界再編構想の一環とも言え、本来親政府の吏党である筈の国民協会から普通選挙を掲げる急進民権派である東洋自由党までを巻き込んで、ゆくゆくは国粋主義を軸とした統一政党化も野に入れた動きでもあった。例文帳に追加

Meanwhile, however, the movement was also, in a sense, part of the plan to create a national political realignment focusing on foreign affairs among nationalists in particular, who allowed popular rights groups to take the initiative in the anti-government movement Minto (political parties including the Liberal Party and the Progressive Party) since the Seinan War (a local war by Satsuma ex-samurai against the Meiji government); In other words, it also represented a political trend to unify all political parties with nationalism at the core in the future by involving the parties from the Kokumin Kyokai, a Rito which was fundamentally a pro-government political party, to the Toyo Jiyuto, a radical popular rights party which advocated universal suffrage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以前の証取法(証券取引法)の体系が基本的には行為規制を中心とした体系であって、法令違反に該当する事実があるかないかという点を非常に重していたわけでございますけれども、改正後の金融商品取引法はそれに加えまして証券会社、金融商品取引業者の業務執行態勢の適否ということにも着目した行政対応が可能になったということでございます。例文帳に追加

Under the framework of the former Securities and Exchange Act, the principal focus was on regulating activities and emphasis was placed on whether a specific activity is illegal or not. Meanwhile, the Financial Instruments and Exchange Act not only gives consideration to this viewpoint but also enables the regulatory authorities to take action from the viewpoint of whether or not securities companies and other financial instruments business operators have a proper internal control environment for business execution.  - 金融庁

例文

委員会の場合はどうしても違反事例やコンプライアンスの問題が中心になっておりますので、事前通告すると証拠が隠されてしまうといった問題があるので事前通告しにくいということですが、今般のプロジェクトでもここがひとつの論点になっていて、リスク管理態勢を適切に検証していくには無予告ではなくて事前に予告して相手方にしっかりとした準備をさせたうえで検証していく必要性があると思いますが、長官のご見解を改めてお聞かせください。例文帳に追加

As the SESC focuses on violation of laws and compliance issues, I understand that it is difficult for the SESC to make prior notices given the possibility that evidence of legal violations may be concealed. This issue is a point of debate in the announced review project. I believe that in order to properly examine risk management systems, it is necessary to give prior notice so as to enable securities companies to make necessary preparations, rather than inspecting them without giving prior notice. What is your view on this issue?  - 金融庁

例文

市場では、これまで欧州で進められてきた財政再建の取組みに対する不透明感などから、ユーロを中心とする為替を含め、リスクオフの動きが生じているとの見方が多いわけでございまして、市場の動向について、逐一コメントすることは差し控えたいと思っておりますが、金融担当大臣としては、関係閣僚や日本銀行と連携をしつつ、引き続き、高い関心を持って市場の動向を注してまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

In the market, the prevailing view is that there are moves to avert risks in relation to the euro and other currencies due to deepening uncertainty over the European fiscal consolidation efforts so far made. While I would like to refrain from commenting on market developments, as the Minister for Financial Services, I will continue to closely monitor market developments with strong concern while maintaining cooperation with relevant cabinet ministers and the Bank of Japan.  - 金融庁

前記流体空間内を複数のボクセルに分割したときの各ボクセルの各頂点ごとの、該各頂点が流体の渦領域の内側にあるか外側にあるかを指標する第1の数値データを算出し、それらの第1の数値データに基づいて、渦領域を近似した渦の中心を示す線分を表わすテキストデータを作成し、そのテキストデータ作成後に、可化演算処理可能なレベルにまでボクセルデータを削減する。例文帳に追加

A vortex extraction apparatus calculates, for each vertex of each of voxels into which the inside of a fluid space is divided, first numerical data indicating whether each vertex is located inside or outside the vortex region in a fluid, creates text data representing a line segment indicating the center of the vortex approximate to the vortex region based on the first numerical data, and reduces voxel data to a level allowing visualization arithmetic processing after the text data creation. - 特許庁

電流増幅素子は、半導体基板の表面に平面が円形となるように中心軸の周りに対称に形成されたn型半導体ウエル(n−ウエル)104、n−ウエル内に同心円状に形成されたp型半導体領域112、p型半導体領域内に同心円状に形成されたn型半導体領域112、及び順バイアス電圧と逆バイアス電圧とを印加するための複数の電極を備えている。例文帳に追加

This current amplifying element includes: an n-type semiconductor well (n-well) 104 formed on a surface of a semiconductor substrate symmetrically around the center axis to make a plan view circular; a p-type semiconductor region 112 concentrically formed in the n-well; an n-type semiconductor region 112 concentrically formed in the p-type semiconductor region; and a plurality of electrodes for applying a forward bias voltage and a reverse bias voltage. - 特許庁

両バンクBF,BRにそれぞれ対応する燃料噴射弁36F,36Rの中心線CF,CRが車両側方からの側面では通路形成部材31の上方の交点Pで交差するようにして各燃料噴射弁36F,36Rが通路形成部材31の上部に取付けられ、交点Pの近傍に軸線を配置しつつクランクシャフト18と平行にして直線状に延びる燃料通路管部37aを有する燃料供給管37が、全ての燃料噴射弁36F,36Rに共通に接続される。例文帳に追加

The respective fuel injection valves 36F, 36R are installed to an upper part of the passage forming member 31 with center lines CF, CR of the fuel injection valves 36F, 36R corresponding to respective banks BF, BR crossing at an intersection P above the passage forming member 31 in a side view from a vehicle lateral side. - 特許庁

自動車のタイヤホイール2の中心部にタイヤホイールセンターキャップを取り付け、このタイヤホイールセンターキャップ内側には発電用コイル7と磁石9が内蔵された発電装置と発光用の発光ダイオード8で内蔵し、車両走行時のタイヤの回転で電力を発生し発光ダイオード8を光り輝かせ認性を高めると共に、自らの発電で発光ダイオード8を光らし、他からの電源供給を不要とする。例文帳に追加

Therefore, the visibility from the side when running at nighttime is enhanced owing to the lighting of the wheel cap center, which heightens easiness to acknowledge the distance from the tire of an approaching car, and it is possible to give notice for precluding the occurrence of a touch accident or an involvement in an accident when the vehicle is turning left or right etc. - 特許庁

集光調理器具1は、中心部が凹状に湾曲し、太陽光に含まれる紫外線及び可光線を選択的に吸収することが可能な光吸収物質がコーティングされた光吸収層が形成された反射面2を有する円形状の反射板3と、反射板3の凸状に膨らんだ反射裏面6から延設され、設置面に集光調理器具1を設置するための脚部7とを具備して構成されている。例文帳に追加

This light condensing cooker 1 has: a circular reflection plate 3 having a reflection surface 2 formed with a light absorption layer coated with a light-absorbing substance capable of selectively absorbing ultraviolet rays and visible rays included in sunlight; and a leg part 7 extended from a convexly bulging reflection rear face 6 of the reflection plate 3, for installing the light condensing cooker 1 to an installation face. - 特許庁

層厚みが45〜150nmである層を複数有し、熱可塑性樹脂から構成される反射フィルムと、色補正層を積層してなる積層フィルムであり、反射フィルムの入射角5°での反射スペクトルにおいて、反射フィルムの可領域における反射帯域の中心波長A(nm)と、色補正層の入射角0°での透過スペクトルにおいて、色補正層の透過率が40%である最も高い波長である波長B(nm)とが、以下の式にあることを特徴とする着色フィルム。例文帳に追加

A laminated film consists of a laminate of a reflection film, which has a plurality of layers of 45-150 nm in thickness and comprises a thermoplastic resin, and a color-correction layer. - 特許庁

用紙に画像を記録するための画像形成装置であって、画像形成機構を有する本体1と、本体の上部に設けられ、支点部6を中心にして本体後方に向けて開放可能なカバー3と、本体の上部に設けられ、本体後方に向かって斜め上方に伸び上がった、本体に授受する用紙を載置するための給紙トレイ2と、本体の背面側に設けられたプリンタケーブル9接続用の領域とを含み、給紙トレイ2は、カバー3が開放されない状態で、平面において、その後端がプリンタケーブル9接続用の領域と重なる位置まで後方へ伸び出しているようにした。例文帳に追加

When viewed from top with the cover 3 closed, the paper feed tray 2 extends backward up to the position where the trailing end overlaps the area for connecting the printer cable 9. - 特許庁

職業小分類により就業者数の伸びの大きかった職種をみると、1970年代の上位職種は事務職や管理職、生産工程・労務作業に関する職種が中心であったが、1990年代は高度な知識や能力を要求される専門職や、労働者各人の個性や力量が重される対人サービス等も上位職種に多く並んでおり、より専門性の高い人材等が求められていることがうかがわれる。例文帳に追加

Looking at occupations that have recorded high growth rates by sub-classification of job types, clerical and related worker, manager and official, crafts man and manufacturing and construction worker, and laborer were among top of the list during the 1970s; however, in the 1990s many professional jobs requiring highly advanced knowledge and skills and interpersonal services emphasizing personality and competency of individual workers came top of the list, indicating highly professional human resources are needed. - 厚生労働省

残忍な気質、敵意と恨み、あらゆる情念のなかでも一番反社会的で忌まわしいものである嫉妬、偽善と不誠実、不適当な原因での激怒と挑発にそぐわない憤怒、他人に威張りたがること、利益の自分の分け前以上に独占しようとする欲望(ギリシア語のπλεονεξια貪欲)、他人を貶めることから満足を得る傲慢、自分と自分に関することを他のなにより重し、自分に都合よくあらる不確かな問題を決定する自己中心癖、こうしたものは道徳的悪行であり、悪しき嫌悪すべき性格を作るのです。例文帳に追加

Cruelty of disposition; malice and ill-nature; that most anti-social and odious of all passions, envy; dissimulation and insincerity, irascibility on insufficient cause, and resentment disproportioned to the provocation; the love of domineering over others; the desire to engross more than one's share of advantages (the of the Greeks); the pride which derives gratification from the abasement of others; the egotism which thinks self and its concerns more important than everything else, and decides all doubtful questions in its own favour;—these are moral vices, and constitute a bad and odious moral character:  - John Stuart Mill『自由について』

証券会社への検査については、3年ほど前に金融庁から監委員会に移管されたことは承知しておりますが、監委員会の検査は犯則調査やコンプライアンスの検証が中心になりがちで、今世界的に問題になっている証券会社の財務の健全性やリスク管理態勢の検証が不十分であったり実効性を欠いているという批判や指摘が内外でされていて、こないだ監委員会が公表したプロジェクトがこうした批判に対応したものになっているのかどうかということと、また、証券会社への検査権限を監委員会に移管した妥当性についてどのようなご見解をお持ちなのか伺います。例文帳に追加

I know that the authority over inspection of securities companies was transferred from the FSA to the SESC about three years ago. However, there has been criticism that inspection by the SESC tends to focus on the investigation of violation of laws and the examination of compliance, and that the SESC’s examination of the soundness of securities companiesfinancial conditions and risk management systems are insufficient and ineffective. Could you tell me whether the project for reviewing the securities inspection process announced by the SESC address such criticism, and how you view the appropriateness of the transfer of the authority over the inspection of securities companies to the SESC?  - 金融庁

そういった鳥の目と、しかし、いわゆる地域経済、まさに中小企業金融円滑化法などは、一つ一つの中小・零細企業の虫の目といいますか、一つ一つの企業が条件変更によって生きていけるかどうかというようなことでございますし、そんなことが積み重なって地域経済ができていくわけですから、そういった意味で、鳥の目と虫の目ということを私は言っておりますけれども、そういった点に立って、全体として一層の国の経済、それから金融の発展を図るということが、私は大事だと思っていまして、そういったことを中心にしっかり話し合っていただきたいと思っております。例文帳に追加

However, regarding matters related to local economies, the SME Financing Facilitation Act, for example, has a narrow focus. The issue here is whether individual SMEs can survive as a result of the modification of the terms of loans. Local economies are comprised of such small details. Therefore, I have mentioned the need for both a broad perspective and a narrow focus. It is important to promote the further development of the national economy and financial industry from both approaches. I hope that the working group will hold substantive discussions on such matters in particular.  - 金融庁

他方、需要面で経済成長を実現していく上では、日本とそれ以外の世界の人口動態の違い等から、全般的には国内市場より海外市場の伸びが高い状況が続くものと予想され、日本の中小企業においても、製造業を中心として多様な形での海外展開を野に入れて経営戦略を構築し、販路開拓等の経営革新に取り組んでいくことや、新規性のある技術開発やブランド価値の増進による高付加価値化を図ること、高齢化等を反映して国内においても成長が見込まれる市場に取り組んでいくこと等が重要となる(第2部第1章参照)。例文帳に追加

At the same time, overseas markets are generally expected to continue to grow more rapidly than domestic markets due, among other things, to differences in demographic trends between Japan and the rest of the world, and so it is important to economic growth that, on the demand front, Japanese SMEs and small and medium manufacturers in particular develop business strategies with a view to expansion overseas in various ways, innovate in business to develop new markets, raise value added by development new technologies and enhancing brand value, and enter markets in Japan as well that are expected to grow in the light of trends such as population aging (see Part II, Chapter 1). - 経済産業省

埼玉県春日部市の三州製菓株式会社(従業員220名)は米菓の製造を営む会社であるが、現場の従業員が中心となって改善活動に取り組むボトムアップ経営を重しており、現場の社員が「IT委員会」を構成し、米菓の原材料のトレーサビリティシステムを自社主導で開発し、同システムを業界内でいち早く導入する等IT経営を進めている。また、ボトムアップ経営を実現するために、全社的な情報の共有を推進しており、企業風土としても根付いている。同社は、社内に部署横断的な組織としてIT委員会を含めて12の委員会を設け、現場の声を吸い上げて改善活動を全社的に推進している。例文帳に追加

Sanshu Seika Co., Ltd. (220 employees), of Kasukabe City in Saitama Prefecture, is a company that manufactures rice crackers. It is an enterprise that prioritizes a bottom-up management approach whereby on-site employees are the core of implemented improvement activities. On-site employees formed an IT Committee and developed a traceability system for rice cracker ingredients as an internally-led initiative. Sanshu Seika was among the first in the industry to adopt this system and they are advancing with IT management. Furthermore, Sanshu Seika promotes company-wide sharing of information in order to realize bottom-up management, a corporate culture that has taken root. Sanshu Seika has 12 committees including the IT Committee as its internal, cross-organizational structure. It absorbs the opinions of people on site and promotes improvement activities across the entire company. - 経済産業省

特に、治験の効率化等についてはより詳細な検討を要することから「治験の効率化等 に関するワーキンググループ」を設置し、コスト、スピード、質の主要な3つの事項を中心に検討が行われ、これまでの関係者の取組みにより全体として着実な改善がみられたものの、我が国が治験を実施する環境として世界的な点から一定の評価を得るためにはまだ解決すべき課題があること、及びそれらの事項について一定の評価指標を定める必要があること等の評価及び課題が示された(添付資料2 「治験の効率化等に関する ワーキンググループ検討結果」参照)。例文帳に追加

In particular, as the streamlining of clinical trials, etc., require detailed reviews, a "Working Group Regarding the Streamlining of Clinical Trials, etc." was established, and reviews centered on the three main items of cost, speed, and quality were conducted. Although steady overall improvements were seen due to efforts made by the relevant parties thus far, it was shown that there are issues that still need to be resolved in order for Japan to receive a certain level of recognition in terms of an environment to implement clinical trials from a global perspective, and uniform evaluation indicators need to be established for these items, etc. (refer to Attachment 2 "Working Group Investigation Results Regarding the Streamlining of Clinical Trials"). - 厚生労働省

具体的には、① 第1章において、国際経済の動向を概観した上で、国際的な経常収支不均衡の拡大や原油価格上昇に伴う新たなオイルマネーの動向の分析等を通じて、国際資本移動の活発化を中心とした経済のグローバル化の姿を描き、② 第2章において、アジアのダイナミズムを概観した上で、日本企業による国際事業ネットワーク形成が分業面・貿易面において、いわば「水平的」なアジアを創出しつつある状況をミクロからマクロにわたる複層的な点から分析するとともに、国際事業ネットワーク形成に際して重要な進出先となっている中国とASEANの状況を分析し、③ 第3章において、以上の調査分析を踏まえて、企業活動の場(フィールド)の自由化・調和・安定化と事業拠点間を結ぶ「ビジネスコスト距離」の短縮等を通じた国際事業環境整備の推進、生産性向上を伴う我が国への対内直接投資の拡大、人的資本の育成・活用、「複線的」構造に立脚した「投資立国」の実現、という4つの取組について論じた。例文帳に追加

Concretely, the following analyses and discussions are made in the White Paper. (1) In Chapter 1, the globalization of the economy, mainly by increased international capital movement, was described by surveying the trend in the international economy and analyzing the expansion of international current account imbalances, together with the new trend in petromoney caused by higher crude oil prices. (2) In Chapter 2, after surveying the dynamism of Asia, an analysis was made from multilayered points of view, including macro and micro perspectives on the formation of international business networks by Japanese companies, which are creating a “horizontalAsia in terms of both division of labor and trade. Conditions in China and ASEAN, which have become important business partners in the process of the formation of international business networks, were also analyzed. (3) Based upon the results of these researches and analyses, in Chapter 3, discussions were made about four issues: promoting the improvement of the international business environment through the liberalization, harmonization and stabilization of fields for corporate activities; shorteningbusiness cost distancebetween business bases; expanding inward direct investment in Japan which will be accompanied by improved productivity, and realizing aninvestment powerhouse” through fostering and utilizing human resources with a “dual-track” structure. - 経済産業省

これら我が国に輸入される食品等(以下「輸入食品等」という。)の現状を踏まえ、平成19年度において、厚生労働省本省(以下「本省」という。)及び検疫所は、残留基準が設定されていない農薬、動物用医薬品又は飼料添加物(以下「農薬等」という。)が、人の健康を損なうおそれのない量として定められる量を超えて残留する食品の販売等が原則禁止されるいわゆるポジティブリスト制度(以下「ポジティブリスト制度」という。)の着実な施行のため、輸入時の検査項目の拡充を図るなど、食品衛生法(昭和22年法律第233号。以下「法」という。)第28条の規定に基づくモニタリング検査や法第26条の規定に基づく検査命令等の輸入時における監指導を強化するとともに、輸出国における衛生対策の適正化を推進するため、残留農薬等に係る法第11条違反等の事例が多い輸出国を中心に衛生対策の推進を求めたほか、牛海綿状脳症(以下「BSE」という。)等に係る輸出国の衛生管理についても現地調査を行った。例文帳に追加

In light of actual conditions of the foods, etc. imported into Japan (hereinafter referred to as“the imported foods”), in FY 2007, the Ministry of Health, Labour and Welfare (hereinafterreferred to as “the MHLW”) and quarantine stations reinforced the import inspections such asmonitoring inspection based on the provision of Article 28 of the Food Sanitation Law (Law No.233 of 1947; hereinafter referred to as “the Law”), or inspection orders based on the provisionof Article 26 of the Law by means of expanding the inspection items, etc. for the steadyimplementation of the so-calledPositive List system” that prohibits in principle sales of foodscontaining agricultural chemicals, veterinary drugs or feedstuff additives (hereinafter referred toas “the agricultural chemicals, etc.”) that have no established residual standards over theamounts defined as posing no potential risks to human health.They also requested thepromotion of sanitation measures to be taken by the exporting countries that were mainlyresponsible for cases that violated Article 11 of the Law concerning residual agriculturalchemicals, etc. in order to prompt exporting countries to take appropriate sanitation measures.Moreover, they conducted on-site inspections on sanitation control in exporting countries withrelation to bovine spongiform encephalopathy (hereinafter referred to asBSE”), etc. - 厚生労働省

例文

していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS