1016万例文収録!

「B 面」に関連した英語例文の一覧と使い方(214ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

B 面の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10860



例文

Without prejudice to the provisions of section 48, the registration of a person as a registered user-- (a) may be varied by the Registrar as regards the goods or services in respect of which, or any conditions or restrictions subject to which, it has effect, on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor of the trade mark to which the registration relates; (b) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor or of the registered user or of any other registered user of the trade mark; or (c) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of any person on any of the following grounds, that is to say-- 例文帳に追加

第48条の規定を害することなく,ある者の登録使用者としての登録は,(a) 登録に係わる商標の登録所有者が所定の方法で行う書面の申請により,登録が効力を有する商品若しくはサービス又は登録に付された条件若しくは制限について,登録官が変更することができ, (b) 商標の登録所有者,登録使用者又は他の登録使用者が所定の方法で行う書面の申請により,登録官が取り消すことができ,又は (c) 次の何れかの理由により,何人かが所定の方法で行う書面の申請により,登録官が取り消すことができる。 - 特許庁

(a) the applicant for the declaration: (i) has asked the nominated person or patentee in writing for a written admission that the proposed exploitation would not infringe a claim of the complete specification; and (ii) has given the nominated person or patentee full written particulars of the proposed exploitation; and (iii) has undertaken to pay a reasonable sum for the nominated person's or patentee's expenses in obtaining advice about whether the proposed exploitation would infringe the claim; and (b) the nominated person or patentee has refused or failed to make the admission; and (c) if the patent is an innovation patent - the patent has been certified. 例文帳に追加

(a) 宣言を求める申請人が,(i) 書面をもって名義人又は特許権者に対し,予定している実施が完全明細書のクレームを侵害することにはならない旨を書面により承認するよう求めており,かつ (ii) 名義人又は特許権者に対し,予定している実施の全容を書面により通知しており,かつ (iii) 予定している実施がクレームを侵害することになるか否かについての通知を得るに際しての名義人又は特許権者の経費に対し,合理的な金額を支払うことを約束していること,及び (b) 名義人又は特許権者が当該承認を与えることを拒絶するか又は怠っていること,及び (c) その特許が革新特許である場合-その特許が証明されていること - 特許庁

The hair shampoo composition includes: (A) a cationic surfactant; (B) a 12-24C long-chain aliphatic alcohol; (C) an amphoteric surfactant; and (D) at least one nonionic surfactant having an HLB of 3-17 selected from the group consisting of polyoxyethylene cetyl/stearyl hydroxymyristylene ether, polyethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol distearate, polyethylene glycol diisostearate, and polyethylene glycol dioleate.例文帳に追加

(A)カチオン性界面活性剤と、(B)炭素数12〜24の長鎖脂肪族アルコールと、(C)両性界面活性剤と、(D)ポリオキシエチレンセトステアリルヒドロキシミリスチレンエーテル、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジイソステアリン酸ポリエチレングリコール、及びジオレイン酸ポリエチレングリコール)から選択される少なくとも1種であるHLB3〜17のノニオン性界面活性剤と、を含有する毛髪洗浄剤組成物に関する。 - 特許庁

The polyhedral structural polysiloxane-based modified body is a polyhedral structural polysiloxane-based compound having an alkenyl group, and is obtained by modifying a polysiloxane compound (A) having the alkenyl group directly or indirectly bonded to the Si atom forming the polyhedral structure, and a polysiloxane compound (B) containing alkenyl groups having at least two kinds or more of linear chain structures, with a compound (C) having a hydrosilyl group.例文帳に追加

アルケニル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物であって、多面体骨格を形成するSi原子上に直接、または間接的にアルケニル基が結合したポリシロキサン化合物(A)、および、少なくとも2種以上の直鎖構造を有するアルケニル基含有ポリシロキサン化合物(B)に、ヒドロシリル基を有する化合物(C)を変性して得られることを特徴とする、多面体構造ポリシロキサン系変性体。 - 特許庁

例文

The electrophotographic photoreceptor has a photosensitive layer and a surface layer on a support, wherein the surface layer contains a filler, a crosslinkable resin and an amine compound represented by general formula (I), wherein A and B represent any one of -CH_2X and -CH_2CH_2Y (X and Y each represent an aromatic residue which may have a substituent).例文帳に追加

支持体上に感光層及び表面層を有し、表面層が、フィラー、架橋性樹脂、及び下記一般式(I)で表されるアミン化合物を含有し、表面層が、λc輪郭曲線フィルタ0.25mmで粗さ成分を遮断し、λf輪郭曲線フィルタ2.5mmでうねりより長い波長成分を遮断したうねり曲線から得られる算術平均うねりWaが0.05μm以上0.3μm以下であり、かつ輪郭曲線要素の平均長さWSmが0.5mm以上1.5mm以下である電子写真感光体とする。 - 特許庁


例文

The apparatus includes one or more service assemblies, and one or more cleaning assemblies; wherein (a) the service assembly includes one or more means for applying dirt to the surface, one or more means for scuffing the surface, or one or more means for dragging a test material across the surface, or a combination thereof; and (b) the cleaning assembly includes one or more scrubbers, or one or more burnishers, or a combination thereof.例文帳に追加

本発明の機器は、1以上のサービスアセンブリと、1以上のクリーニングアセンブリと:を含み(a)上記サービスアセンブリは、汚れを表面に適用するための1以上の手段か、表面をスカッフィングするための1以上の手段か、試験物質を上記表面にわたって引きずるための1以上の手段か、またはこれらの組み合わせを含み、および(b)上記クリーニングアセンブリは、1以上のスクラバーか、1以上の磨き仕上げ器か、またはこれらの組み合わせを含む。 - 特許庁

The method of manufacturing the optical laminate having an alignment layer of a lyotropic liquid crystal compound, formed on the surface of the rubbed base film includes: a step A of forming a water soluble thin film on the surface of the rubbed base film; and a step B of forming an alignment layer of the lyotropic liquid crystal compound by applying an aqueous solution containing the lyotropic liquid crystal compound on the surface of the water soluble thin film.例文帳に追加

ラビング処理された基材フィルムの表面に、リオトロピック液晶化合物の配向層を形成する光学積層体の製造方法であって、ラビング処理された前記基材フィルムの表面に水溶性薄膜を形成する工程Aと、前記水溶性薄膜の表面にリオトロピック液晶化合物を含む水溶液を塗布し、リオトロピック液晶化合物の配向層を形成する工程Bとを、含むことを特徴とする光学積層体の製造方法。 - 特許庁

The electrophotographic photoreceptor has at least a photosensitive layer on a conductive substrate and contains in a top surface layer fine fluorocarbon resin particles (a), a copolymer resin (b) obtained by reacting an acrylic-polyol copolymer with an isocyanate compound, and inorganic conductive fine particles (c).例文帳に追加

本発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層を有する電子写真用感光体において、最表層に(a)フッ素樹脂微粒子、(b)アクリルポリオール共重合体とイソシアネート化合物を反応させた共重合樹脂、(c)無機導電性微粒子、とを含有し、該フッ素樹脂微粒子(a)が最表層膜中において、一次粒子、及び一次粒子が複数個凝集して形成された二次粒子の表面に露出した部分の投影像の平均直径をDとした場合、0.15≦D≦3μmの範囲にある粒子の表面に占める投影面積比の合計が10%以上であることを特徴とする。 - 特許庁

This angle α isAOB when O is the rotation shaft of the cooling drum; A is the point in the periphery of the cooling drum vertically above the rotation shaft O; and B is the point in the periphery of the cooling drum which intersects the vertical line drawn from the die lip.例文帳に追加

溶融したポリエステル樹脂をダイにより冷却ドラムに押出し静電印加方式でキャスト製膜する方法であって、溶融押出されるポリエステル樹脂の比抵抗が5×10^6〜3×10^8Ω・cmに調整されており、かつ、冷却ドラムの回転軸を含む鉛直面よりドラム回転側で角度αの範囲が30〜90度の位置に設置されたダイを通して溶融樹脂をシート状に広げるものであり、この角度αが、冷却ドラムの回転軸をO、回転軸Oの直上の冷却ドラムの周面の点をA、ダイリップから鉛直線を引いて冷却ドラム周面と交差する点をBとした時の∠AOBである。 - 特許庁

例文

The all units are moved forward during use and the scattered tilled soil (b) in the tilling and treating unit A continuously falls down on the lawn grass runners (c) in a state pressed by the lawn grass seedling-pressing unit C.例文帳に追加

地面aを耕耘して耕耘土bを後方へ飛散させるものとした耕耘処理部Aと、この処理部Aの後方で芝ランナc群を地面aの一定巾内に均等に散布するものとした芝苗散布部Bと、この散布部Bにより地面aに散布された芝ランナc群を圧下するものとした芝苗押圧部Bとを備えた構成となし、使用中には全体が前進移動され、この移動中に連続して、耕耘処理部Aの飛散させた耕耘土bが芝苗押圧部Cにより押圧された状態の芝ランナc上に落下するように作動する構成となす。 - 特許庁

例文

The device includes one or more service assemblies, and one or more cleaning assemblies and include one or more means for applying (a) contamination on surface, one or more means for scuffing the surface, one or more means for dragging a test material over the surface, or their combinations, and (b) the cleaning one or more scrubbers, one or more polishing/finishing devices, or their combinations.例文帳に追加

本発明の機器は、1以上のサービスアセンブリと、1以上のクリーニングアセンブリと:を含み(a)上記サービスアセンブリは、汚れを表面に適用するための1以上の手段か、表面をスカッフィングするための1以上の手段か、試験物質を上記表面にわたって引きずるための1以上の手段か、またはこれらの組み合わせを含み、および(b)上記クリーニングアセンブリは、1以上のスクラバーか、1以上の磨き仕上げ器か、またはこれらの組み合わせを含む。 - 特許庁

In the method for manufacturing the electrostatic charge image developing full color toner in which at least a fine binder resin particle dispersion and a colorant dispersion are mixed and those particles are flocculated/fused to form toner particles, an anionic surfactant A is contained in the colorant dispersion and an anionic surfactant B whose valence is different from that of the anionic surfactant A is contained in a mixed dispersion system in the flocculation/fusion.例文帳に追加

少なくとも結着樹脂微粒子分散液および着色剤分散液を混合し、それらの粒子を凝集/融着させてトナー粒子を形成する静電荷像現像用フルカラートナーの製造方法であって、着色剤分散液にアニオン性界面活性剤Aが含有され、凝集/融着時の混合分散系に、アニオン性界面活性剤Aとは価数が異なるアニオン性界面活性剤Bが含有される静電荷像現像用フルカラートナーの製造方法。 - 特許庁

The low temperature thermal laminating biaxially oriented polyester film is a biaxially oriented laminated polyester film composed of at least two layers and the layer A constituting one side thereof is constituted of a polyester resin with a melting point of 245-280°C based on ethylene terephthalate while the layer B constituting the other surface thereof is constituted of a copolyester with a melting point of 200-240°C.例文帳に追加

少なくとも2層以上からなる二軸配向積層ポリエステルフィルムであり、一方の表面を構成するA層は、融点が245〜280℃のエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル樹脂で構成され、他方の表面を構成するB層は、融点が200〜240℃の共重合ポリエステル樹脂で構成され、各層の面配向係数ΔPAおよびΔPBが下記式(1)および(2)を満たし、かつ各層の厚みTAおよびTBが下記式(3)を満足することを特徴とするラミネート用ポリエステルフィルム。 - 特許庁

The covering layer is composed of composite material containing (A) thermoplastic resin, (B) particulates containing silicone modified by an organic compound containing at least a kind of element selected from a group comprising oxygen, nitrogen and sulfur, and (C) a conductivity imparting agent as an indispensable component.例文帳に追加

導電性支持部材1と、前記支持部材外周面上に形成された弾性層2と、前記弾性層の外周面上に形成され最表面に露出する被覆層3とを含む導電性ローラであって、前記被覆層が必須成分として(A)熱可塑性樹脂、(B)酸素、窒素、及び硫黄からなる群より選ばれた少なくとも一種類の元素を含有する有機化合物で変性されたシリコーンを含む微粒子、及び(C)導電性付与剤を含む複合材料からなる導電性ローラである。 - 特許庁

(b) After covering and pressing lightly the upper skin of the laughing muscle, buccinator muscle, greater zygomatic muscle, and lesser zygomatic muscle with both hands when smiling, hold the face line raising it slightly with both hands and press the chin upwards at the bottom and finally press the neck lightly with both hands crossing each other.例文帳に追加

(a)笑顔を作った顔面の頬の膨らみに、両方の手のひらの窪みを密着させ、目を閉 じ、両方の手のひらを、ゆっくりした一定の速度で外回りの円を描くように動かす工 程、 (b)笑顔を作った顔面の、笑筋、頬筋、大頬骨筋および小頬骨筋の上面皮膚を両方の 手のひらで包み軽く押さえた後、両手でフェイスラインを軽く引き上げるように押さ え、更に、額部分を下から上方向に押さえ、最後に首筋を、両手を交差させた状態で 軽く押さえる工程。 - 特許庁

The optical wiring film is structured such that dispersed bodies (cores), having a cross sectional shape composed of a thermoplastic resin A to be cores surrounded by a thermoplastic resin B to be a clad, are extended in the longitudinal direction of the film and arrayed in the width direction of the film.例文帳に追加

断面形状としてクラッドとなる熱可塑性樹脂Bに周りを囲まれたコアとなる熱可塑性樹脂Aからなる分散体(コア)がフィルム長手方向に延在しながらフィルム幅方向に配列した構造である光配線フィルムであって、フィルム中央部に位置するコアの断面積(Ac)とフィルム幅方向に配列した任意のコアの断面積(A)が下記式(1)を満足するコアが少なくとも5個以上存在する光配線フィルム。 - 特許庁

(a) a base sheet of paper material having a length and width comparable to the length and width of a book page, the base sheet comprising a binding edge bound to the binding, the base sheet being one ply and having a planar first surface and a planar second surface; and (b) a pocket sheet of paper material being one ply, the pocket sheet having a planar inner surface, a planar outer surface, and a perimeter defined by an attached edge section on the inner surface and a free edge section on the inner surface, at least a portion of the attached edge section being one of chemically bonded, fused or glued to the first surface of the base sheet to form continuous two ply seams defining a closed pocket and the free edge section being unattached to the base sheet to form a pocket opening along the free edge section between the first surface and the inner surface of the pocket sheet, wherein the base sheet and the pocket sheet are arranged such that the pocket opening faces the binding. 例文帳に追加

(a)本のページの長さ及び幅に見合った長さ及び幅を有し、綴じ部に留められた固定端 部を含み、一層から成るとともに平坦な第1の表面と第2の表面を有する紙製ベースシート、及び、(b)一層から成るポケットシートであって、平坦な内側表面及び平坦な外側表面と、内側表面にある固定端部及び自由端部により規定される周縁とを有し、少なくとも一つの固定端部の一部がベースシートの第1の表面に対して化学的に接着(bounded, fused, glued)され、ポケットの閉じた部分を規定する連続した二層の継ぎ目を形成し、また、ベースシートに固定されない自由端部は第1の表面とポケットシートの内側表面の間の自由端部に沿ったポケットの開口部を形成し、ベースシートとポケットシートが、ポケットの開口部が綴じ部を向くように配置されているポケットシート。 - 特許庁

Notwithstanding the provisions of paragraph 2, interest arising in a Contracting State shall be taxable only in the other Contracting State if: (a) the interest is beneficially owned by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that Government; or (b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State with respect to debt-claims guaranteed, insured or indirectly financed by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that Government. 例文帳に追加

2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団 体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関である場合 (b)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関によって保証された債権、これらによって保険の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合 - 財務省

Notwithstanding the provisions of paragraph 2,interest arising in a Contracting State shall be taxable only in the other Contracting State if: (a) the interest is beneficially owned by the Government of that other Contracting State, apolitical subdivision or local authority thereof,or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by the Government of that other Contracting State; or (b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State with respect to debt-claims guaranteed or insured by any institution wholly owned by the Government of that other Contracting State. 例文帳に追加

2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関である場合(b)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関によって保証された債権又は保険の引受けが行われた債権に関して支払われる場合 - 財務省

3. Notwithstanding the provisions of paragraph 2, interest arising in a Contracting Party shall be taxable only in the other Contracting Party if: (a) the interest is beneficially owned by the Government of that other Contracting Party, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting Party or any institution wholly owned or funded by that Government; or (b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting Party with respect to debt-claims guaranteed, insured or indirectly financed by the Government of that other Contracting Party, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting Party or any institution wholly owned or funded by that Government. 例文帳に追加

3 2の規定にかかわらず、一方の締約者内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約者においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約者の政府、当該他方の締約者の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約者の中央銀行又は当該他方の締約者の政府が全面的に所有し、若しくは出資する機関である場合(b)当該利子の受益者が当該他方の締約者の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約者の政府、当該他方の締約者の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約者の中央銀行又は当該他方の締約者の政府が全面的に所有し、若しくは出資する機関によって保証された債権、これらによって保険の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合 - 財務省

(5) If during an examination under section 38A, the Examiner is of the opinion that -- (a) the description, claim or claims, or drawings are so unclear, or the claim or claims are so inadequately supported by the description, that no meaningful opinion can be formed on -- (i) the novelty or inventive step of the claimed invention; or (ii) whether the claimed invention is capable of industrial application; (b) the conditions specified in requirements of sections 13 and 25(4) and (5) have not been complied with; or (c) the specification of the patent discloses -- (i) any additional matter referred to in section 84(1); or (ii) any matter extending beyond that disclosed in the application for the patent as filed, the Examiner shall notify the Registrar in writing of that opinion and shall state fully the reasons for his opinion.例文帳に追加

(5) 第38Aに基づく審査の間に審査官が次の意見を有する場合は,審査官は,当該意見を書面で登録官に通知し,かつ,その意見について理由を詳細に陳述する。 (a) 発明の説明,クレーム又は図面が不明瞭であるか,又は発明の説明によるクレームの裏付が極めて不十分であるために,次に関して有意義な意見を形成することができない。 (i) 当該クレームされた発明の新規性若しくは進歩性,若しくは (ii) 当該クレームされた発明は産業上の利用が可能であるか否か (b) 第13条並びに第25条(4)及び(5)の要件に掲げた条件が満たされていない。又は (c) 当該特許明細書が次のものを開示している。 (i) 第84条(1)にいう追加の事項,若しくは (ii) 出願時での当該特許出願において開示されている事項を超える事項 - 特許庁

Any statutory declaration or affidavit, the original or a copy of which is to be filed under the Act or these Rules, shall be made and subscribed as follows: (a) in Singapore, before any justice of the peace, or any commissioner or other officer authorised by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings; (b) in any part of the Commonwealth except Singapore, before any judge, justice of the peace, or any officer authorised by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings; and (c) elsewhere, before a Singapore consul or vice-consul, or other person performing the functions of a Singapore vice-consul, or before a notary public, judge or magistrate, or any officer authorised by law to administer an oath for the purpose of any legal proceedings.例文帳に追加

原本又は写しが法又は本規則に基づいて提出される誓約書及び宣誓供述書は,次の者の面前において作成され,署名される。 (a) シンガポール国内の場合は,治安判事,受命裁判官又は法的手続のための宣誓を執り行う権限を法律により認められたその他の官吏 (b) シンガポールを除く英連邦内の場合は,裁判官,治安判事又は法的手続のため宣誓を執り行う権限を法律により認められたその他の官吏,及び (c) その他の地域の場合は,シンガポール領事若しくは副領事若しくはシンガポール副領事の職務を行うその他の者の面前において,又は公証人,裁判官若しくは行政官若しくは法的手続のため宣誓を執り行う権限を法律により認められたその他の官吏 - 特許庁

(1) The Registrar shall make available for public inspection after eighteen months from the priority date or filing date of a patent application and upon payment of the prescribed fee - (a) the name, address and description of the applicant and the name and address of his agent, if any; (b) the application number; (c) the filing date of the application and, if priority is claimed, the priority date, the number of the earlier application and the name of the State in which the earlier application was filed or where the earlier application is a regional or an international application, the name of the country or countries for which and the office at which it was filed; (d) the particulars of the application including the description, claim or claims, drawing or drawings, if any, and the abstract and any amendments to the application, if any; and (e) any change in ownership of the application and any reference to a licence contract appearing in the file relating to the application.例文帳に追加

(1)登録官は,特許出願の優先日又は出願日から18月が経過した後,かつ,所定の手数料の納付があったときは,次に掲げる事項を公衆の利用に供するようにしなければならない。 (a)出願人の名称,宛先及び説明並びに代理人があるときは,その名称及び宛先 (b)出願番号 (c)出願日及び優先権が主張されている場合は,優先日,先の出願の出願番号及び先の出願が行われた国の名称又は,先の出願が地域出願若しくは国際出願である場合は,その出願の対象である国及び出願が行われた官庁の名称 (d)出願の詳細であって,明細書,クレーム,(図面がある場合は)図面,及び出願の要約を含むもの,並びに(補正がある場合は)補正 (e)出願書類に示されている出願する権利に関わる変更及びライセンス契約への言及 - 特許庁

(1) The description shall first state the title of the invention as appearing in the request and shall - (a) specify the technical field to which the invention relates; and (b) indicate the background art which, as far as known to the applicant, can be regarded as useful for the understanding, searching and examination of the invention, and, preferably, cite the documents reflecting such art; and (c) disclose the invention in such terms that it can be understood and state its advantageous effects, if any, with reference to the background art; and (d) briefly describe the figures in the drawings, if any; and (e) set forth at least one mode contemplated by the applicant for carrying out the invention and this shall be done in terms of examples, where appropriate, and with reference to the drawings, if any; and (f) indicate explicitly, when it is not obvious from the description or nature of the invention, the way in which the invention is industrially applicable and the way in which it can be made and used, or, if it can only be used, the way in which it can be used.例文帳に追加

(1) 明細書においては,願書に記載されている発明の名称を記載し,かつ (a) 発明が関係する技術分野を明記し, (b) 出願人の知る限りで発明の理解,調査及び審査に役立つと考えられる背景技術を表示し,また,望ましくは当該技術を示す書類を引用し, (c) 理解可能な用語により発明を開示し,また,存在する場合は発明の利点について背景技術に言及しつつ記載し, (d) 存在する場合は図面中の図について簡潔に説明し, (e) 発明を実施するために出願人が考えた少なくとも1の方法を記載し,その場合は,該当するときは実例に基づいて,また,存在する場合は図面に言及して記載するものとし,かつ (f) 明細書又は発明の内容からそれが自明でない場合は,発明を産業上利用できる方法,並びに発明を製造及び使用できる方法,又は使用のみ可能な場合は使用できる方法を明瞭に表示するものとする。 - 特許庁

b. In the case of a localizer of ILS Category II (which refers to an ILS on which the minimum height for an aircraft to perform a precision approach by using said ILS is 30 meters or more to less than 60 meters above the horizontal plane including the runway approach end edge; hereafter the same shall apply), the value at which the DDM-equivalent value indicated by the receiving equipment of a localizer on board of an aircraft that is on a course line and transversely inclined by 20 degrees against the horizontal line reaches 0.008. 例文帳に追加

b カテゴリー二ILS(当該ILSを利用して精密進入を行う最低の高度が滑走路進入端を含む水平面の上方六〇メートル未満三〇メートル以上であるILSをいう。以下同じ。)のローカライザー装置にあつては、コースライン上で水平面に対し横に二〇度傾斜した姿勢の航空機のローカライザー受信装置で示されるDDM相当値が〇・〇〇八となる値 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) Category 1 low-rise exclusive residential districts or category 2 low-rise exclusive residential districts: Building coverage ratio (ratio of the building area to the site area. The same shall apply hereinafter.) provided for in item (i), paragraph (1), Article 53 of the Building Standards Act; the minimum required setback distance from the external wall provided for in Article 54 of the same Act (limited to those cases in which it is necessary to conserve a favorable dwelling environment for low-rise housing); and building height limits provided for in paragraph (1), Article 55 of the same Act; 例文帳に追加

ロ 第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域 建築基準法第五十三条第一項第一号に規定する建築物の建ぺい率(建築面積の敷地面積に対する割合をいう。以下同じ。)、同法第五十四条に規定する外壁の後退距離の限度(低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため必要な場合に限る。)及び同法第五十五条第一項に規定する建築物の高さの限度 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(b) the document to pay the value corresponding to the charge for the goods or the rights pertaining to said sales contract or the consideration for the services pertaining to the said service contract (hereinafter referred to as "Charges") to a third party on the condition that the third party deliver the Charges to the seller or the Service Provider or the document to borrow money in order to appropriate for the whole or the part of the Charges 例文帳に追加

ロ 第三者が販売業者又は役務提供事業者に当該売買契約に係る商品若しくは権利の代金若しくは当該役務提供契約に係る役務の対価(以下「代金等」という。)を交付することを条件として購入者等が当該第三者に当該代金等に相当する額を支払う旨を記載した書面又は購入者等が代金等の全部若しくは一部に充てるための金銭を借り入れる旨を記載した書面 - 日本法令外国語訳データベースシステム

When business operators to which the laws and regulations under the FSA’s jurisdiction are directly applicable or business associations comprising such business operators have made a general inquiry that meets the requirements specified in the following A and B with regard to the said laws and regulations, the head of the relevant FSA division shall provide a written reply and make it public if it is deemed to be appropriate to do so from the viewpoint of improving the predictability of the application of laws and regulations. 例文帳に追加

金融庁担当課室長は、当庁が所管する法令に関し、当庁所管法令の直接の適用を受ける事業者又はこれらの事業者により構成される事業者団体(注)から受けた、次のイ及びロの項目で定める要件を満たす一般的な照会であって、書面による回答及び公表を行うことが法令適用の予測可能性向上等の観点から適切と認められるものについては、これに対する回答を書面により行い、その内容を公表することとする。 - 金融庁

The method for manufacturing the laminate having the substrate containing silicon or silicon dioxide, and the cycloolefin-based polymer film laminated in close contact with the substrate, includes a process A for carrying out plasma treatment to one side of the cycloolefin-based polymer film in the presence of oxygen gas, and a process B for pressure-bonding the plasma treated surface of the cycloolefin-based polymer film to the substrate containing silicon or silicon dioxide without interposing the adhesive.例文帳に追加

ケイ素又は二酸化ケイ素を含む基板と、前記基板に密着積層したシクロオレィン系ポリマーフィルムとを有する積層体の製造方法であって、シクロオレフィン系ポリマーフィルムの一方の面に、酸素ガスの存在下でプラズマ処理を施す工程Aと、前記シクロオレフィン系ポリマーフィルムのプラズマ処理面を、接着剤を介することなく、ケイ素又は二酸化ケイ素を含む基板に圧着する工程Bとを含むことを特徴とする、積層体の製造方法。 - 特許庁

The production method includes (a) a step using raw material lecithin as a substrate and a water-insoluble surfactant matrix material having a particle size of 0.01 mm or more, and (b) a step for enzymatic treatment of a mixture of the water insoluble surfactant-matrix material with the raw material lecithin, and phospholipase D, racemic acid or isometrically pure amino acid, or amine and a salt, in a pH-buffer aqueous solution.例文帳に追加

本発明の製造方法は、(a)基質としての原材料のレシチンと、粒子サイズが0.01mm以上の非水溶性の界面活性剤マトリックス材料とを用いるステップと、(b)前記の非水溶性の界面活性剤−マトリックス材料と原材料のレシチンとの混合物と、ホスホリパーゼD、ラセミ酸または異性体的に純粋なアミノ酸、またはアミンと塩とを、pH−バッファ水溶液内で、酵素処理するステップとを有する。 - 特許庁

This method for positioning a workpiece at the focal point of laser beam includes (a) a process 102 for generating laser beam, (b) a process 130 for focusing laser beam and forming plasma which causes plasma radiation, (c) a process for positioning the focal point responsive to plasma radiation, and (d) a process 132 for translating the surface of workpiece to the above position of focus.例文帳に追加

レーザー機械切削するために加工物の表面を適切な位置に配置する方法であって、上記方法は、以下:(a)レーザー光線を発生させる工程102;(b)該レーザー光線を焦点に集中させて、プラズマ放射を発生させるプラズマを形成する工程130;(c)該プラズマ放射に対して応答性の該焦点の位置を決定する工程;および(d)該加工物の該表面を、該焦点の該位置に移動させる工程132、を包含する方法を提供する。 - 特許庁

A laminated sheet is constituted of successively arranging a resin layer (B) comprising polycarbonate and a resin layer (C) comprising polymethyl methacrylate containing an ultrasonic absorber on the single surface or both surfaces of a base material (A) comprising a polyester polymer based on polyethylene terephthalate and the thermal deformation temp.例文帳に追加

ポリエチレンテレフタレートを基本構造とするポリエステル系重合体の基材(A)の両面または片面にポリカーボネートからなる樹脂層(B)、紫外線吸収剤を含有するポリメチルメタクリレートからなる樹脂層(C)がこの順番で配置されており、ポリエステル系重合体基材(A)、ポリカーボネート樹脂層(B)およびポリメチルメタクリレート樹脂層(C)のASTM D648に準じて測定した熱変形温度(℃)が下記式(1)および(2)を満足することを特徴とする積層シート。 - 特許庁

In the multiprojection display 100 for displaying a large screen image on a translucent screen SCR_1 using projection images from a plurality of projector units PJ_A, PJ_B, PJ_C, PJ_D, the multiprojection display is characterized by providing an auxiliary illuminator L for irradiating a projection plane with illuminating light that becomes a pattern approximately opposite to "black floating patterns" in such a multiprojection display.例文帳に追加

複数のプロジェクタユニットPJ_A,PJ_B,PJ_C,PJ_Dからの投写画像により透過型スクリーンSCR_1上に大画面画像を表示するマルチプロジェクションディスプレイ100であって、 このマルチプロジェクションディスプレイにおける「黒浮き模様」と略反対のパターンになるような照明光を投写面に照射するための補助照明装置Lを備えたことを特徴とするマルチプロジェクションディスプレイ。 - 特許庁

This multilayered laminate is composed of a layer A, which comprises a resin composition (1) containing a modified polyester type thermoplastic elastomer obtained by modifying a polyester type thermoplastic elastomer by an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof and an ethylene/vinyl alcohol copolymer, and the layer B, which comprises a resin composition (2) containing a modified polyester type thermoplastic erastomer, laminated on one side or both sides of the layer A.例文帳に追加

不飽和カルボン酸またはその誘導体によりポリエステル系熱可塑性エラストマーを変性して得られる変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーとエチレン−ビニルアルコール共重合体とから成る樹脂組成物(1)から成るA層と、当該A層の片面または両面に積層され、上記変性ポリエステル系熱可塑性エラストマーを含有する樹脂組成物(2)から成るB層とから成る多層積層体。 - 特許庁

Of the electrode catalyst including catalyst particles containing platinum, and a conductive carbon carrier carrying the catalyst particles and with a different graphitization ratio, the conductive carbon carrier comprises a conductive carbon carrier (A) not graphitized with a BET specific surface area of 250 to 1,600 m^2/g, and a conductive carbon carrier (B) graphitized with a BET specific surface area of 50 to 400 m^2/g.例文帳に追加

本発明は、白金を含む触媒粒子と、前記触媒粒子を担持する黒鉛化率が異なる導電性カーボン担体と、を含む電極触媒であって、前記導電性カーボン担体は、BET比表面積が250〜1600m^2/gである黒鉛化処理されていない導電性カーボン担体(A)と、BET比表面積が50〜400m^2/gである黒鉛化処理された導電性カーボン担体(B)とからなる電極触媒により、上記課題を解決する。 - 特許庁

This brush is formed of a brush body (a) implanted with multiple bristles c with durability and a handle (b) attached to the brush body.例文帳に追加

このブラシは、多数の毛c(研磨、足付け、サンディングができるように強くて柔軟性に優れたナイロン基材の中に、サンドペーパー等の使われている研磨粒材を混ぜ合わせて糸状にしたもので、被塗物の旧塗膜や新規塗装面への研磨、足付け、サンディング作業ができ、従来のサンドペーパー等研磨材料に比べ、ブラシ状なので、目づまりがなく、ナイロン基材特有の柔軟性があるため、凹凸面にもよくなじみ、耐久性もある。)を植設したブラシ本体aと、このブラシ本体に付設している柄bとからなる。 - 特許庁

The modified polyhedral polysiloxane body is obtained by performing hydrosililation reaction of a polysiloxane compound (b) obtained by performing mutual hydrosililation reaction of a polyhedral polysiloxane-based compound (a) containing an alkenyl group and hydrosilyl group, a compound (c) having at least two hydrosilyl groups or alkenyl groups in one molecule, and an organosilicon compound (d) having at least one hydrosilyl group or alkenyl group in one molecule.例文帳に追加

アルケニル基およびヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)同士をヒドロシリル化して得られるポリシロキサン化合物(b)、1分子中にヒドロシリル基もしくはアルケニル基を2個以上有する化合物(c)、1分子中にヒドロシリル基もしくはアルケニル基を1個有する有機ケイ素化合物(d)とをヒドロシリル化反応させて得られる多面体構造ポリシロキサン変性体。 - 特許庁

The photographic lens of the electronic image pickup device having a photographic lens and the imaging device is constituted of a positive front group G1 consisting of a negative lens and a positive lens, a positive rear group G2 consisting of a negative lens and a positive lens and a diaphragm S arranged between the front group G1 and the rear group G2.例文帳に追加

撮影レンズと撮像素子を有する電子撮像装置の撮影レンズが、負レンズと正レンズとからなる正の前群G1と、負レンズと正レンズとからなる正の後群G2と、前群G1と後群G2の間に配された絞りSとにて構成され、f_Bを撮影レンズのバックフォーカス、IHを像面Iに配置される撮像素子の有効面対角長の1/2、SFを前群G1の負レンズのシェイプファクターとするとき、以下の条件を満足する。 - 特許庁

The oil-in-water type emulsified cosmetic is obtained by formulating (a) a polyoxyethylene fatty acid sorbitane in which the fatty acid part is derived from a 14-18C straight-chain saturated fatty acid with (b) one or more kinds of surfactants selected from an anionic surfactant, and a nonionic surfactant having ≥1.6 I.例文帳に追加

(a)脂肪酸部分が炭素数14〜18の直鎖飽和脂肪酸を由来とするポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンと、(b)アニオン性界面活性剤およびI.O.B値1.6以上の非イオン性界面活性剤と、(c)炭素数14〜22の非分枝高級アルコールと、 必要に応じて(d)グリセリンモノアルキルエステル、グリセリンモノアルキルエーテル、ソルビタンモノアルキルエステル、ソルビタンモノアルキルエステル、ステロール類または分枝高級アルコールを配合し、(a)〜(c)のモル比が、(a):(b)=1:0.1〜1:1、かつ、{(a)+(b)}:{(c)+(d)}=1:3〜1:6[但し(c)/{(c)+(d)}は0.3以上である。 - 特許庁

A semiconductor device 1 includes a semiconductor substrate 10, an electrode 12 arranged on a first side 15 thereof, a resin protrusion 20 arranged on the first side 15 that extends in a first direction A, which has a recess 22 extending in a second direction B intersecting the first direction A, and wiring 30 electrically connected to the electrode 12 and formed at least on the recess 22 of the resin protrusion 20.例文帳に追加

本発明に係る半導体装置1は、半導体基板10と、半導体基板10の第1の面15の上に設けられた電極12と、第1の面15の上に設けられ、第1の方向Aに沿って延びる樹脂突起20であって、第1の方向Aと交差する第2の方向Bに沿って延びる窪み部22を有する樹脂突起20と、電極12と電気的に接続され、少なくとも樹脂突起20の窪み部22の上に形成された配線30と、を含む。 - 特許庁

(2): 50%<(100-R)<75% and L_A-0.32×(100-R)+12.5≤L_B≤L_A,例文帳に追加

条件(1):30%≦(100−R)≦50%、かつ、L_A−3.5≦L_B≦L_A 条件(2):50%<(100−R)<75%、かつ、L_A−0.32×(100−R)+12.5≦L_B≦L_A 条件(3):(100−R)≧75%、かつ、L_A−11.5≦L_B≦L_A [ここで、「L_A」は画像形成前における記録媒体表面のL値、「L_B」は前記トナーを用いて前記記録媒体表面に形成した定着画像の画像部におけるL値、「R」(単位:%)は前記画像部における波長850nmの赤外線反射率を示す。 - 特許庁

At least one ink accepting layer A including fine inorganic particles having the average primary particle diameter of 100 nm or less and a hydrophilic binder and a protective layer including colloidal silica and the hydrophilic binder on one side of a water resistant support, on the other side of which at least one ink accepting layer B including particles having the average primary particle diameter of 100 nm or more and the hydrophilic binder is provided.例文帳に追加

耐水性支持体の片面に平均一次粒径が100nm以下の無機微粒子と親水性バインダーを含有する少なくとも1層のインク受容層A、およびコロイダルシリカと親水性バインダーを含有する保護層を設け、他面に平均一次粒径が100nmより大きい粒子、および親水性バインダーを含有する少なくとも1層のインク受容層Bを設けたことを特徴とするインクジェット用記録材料。 - 特許庁

The polysiloxane-based composition comprises a polyhedral structure polysiloxane obtained by modifying a polyhedral structure polysiloxane-based compound (a) containing alkenyl groups and/or hydrosilyl groups with a compound (b) having a hydrosilyl group and/or an alkenyl group and capable of hydrosilylation-reacting with the component (a), a curing agent, a hydrosilylation catalyst, and a polysiloxane having epoxy groups and hydrosilyl groups in the molecule.例文帳に追加

アルケニル基および/またはヒドロシリル基を含有する多面体構造ポリシロキサン系化合物(a)に対して、前記(a)成分とヒドロシリル化反応可能なヒドロシリル基および/またはアルケニル基を有する化合物を変性して得られた多面体構造ポリシロキサン、硬化剤、ヒドロシリル化触媒、分子内にエポキシ基、及びヒドロシリル基を含有するポリシロキサン、といった成分からなるポリシロキサン系組成物。 - 特許庁

The shampoo composition comprises (A) a polyoxyethylene alkyl ether sulfate and/or a polyoxyethylene alkyl ether acetate, (B) a sulfosuccinic acid alkyl salt and/or a sulfosuccinic acid polyoxyethylene alkyl salt, (C) an amide propyl betaine amphoteric surfactant and/or an aminoacetic acid betaine amphoteric surfactant, (D) a fatty acid alkylolamide, (E) a cationic polymer, and (F) an amino acid and/or a salt thereof.例文帳に追加

(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩及び/又はポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、(B)スルホコハク酸アルキル塩及び/又はスルホコハク酸ポリオキシエチレンアルキル塩、(C)アミドプロピルベタイン型両性界面活性剤及び/又はアミノ酢酸ベタイン型の両性界面活性剤、(D)脂肪酸アルキロールアミド、(E)陽イオン性ポリマー、及び(F)アミノ酸及び/又はその塩を含有してなるシャンプー組成物。 - 特許庁

The thermoplastic resin composition is prepared by blending a thermoplastic resin comprising a styrene-based resin and a polyamide resin with a specific maleimide-based resin and has a structure in which the polyamide resin (B) forms ≥5 volume% continuous phase as a phase structure observed by an electron microscope in a region of 40-60% depth from the surface based on the whole depth perpendicular to the surface of a molded body.例文帳に追加

スチレン系樹脂とポリアミド樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物に対して、特定のマレイミド系重合体を配合してなる熱可塑性樹脂組成物であって、かつ成形体の表面に垂直な方向を厚みとした時、表面から全厚みに対し40〜60%の深さの領域で、電子顕微鏡で観察される相構造として、ポリアミド樹脂(B)が連続相となる部分が5容量%以上形成された構造を有する熱可塑性樹脂組成物。 - 特許庁

The solar cell module having solar cells sandwiched using sealing materials between a light-incident-side transparent protective member and a back-side protective member is characterized in that a resin material A as a sealing material between the solar cell and back-side protective material has a smaller coefficient of linear expansion than a resin material B as a sealing material between the solar cell and light-incident-side protective member.例文帳に追加

光入射側透明保護部材と裏面側保護部材の間に封止材を用いて太陽電池セルを挟持させた太陽電池モジュールにおいて、該太陽電池セルと該裏面側保護部材との間の封止材である樹脂材料Aの線膨張係数が、該太陽電池セルと該光入射側透明保護部材との間の封止材である樹脂材料Bの線膨張係数より小さいことを特徴とする太陽電池モジュール。 - 特許庁

Thereby, an inclination angle of the irradiation plate B, or an irradiation angle of the light irradiated from the irradiation port can be easily changed with the installation face of the wheels 5 as a fulcrum and moreover a work face C can be observed while moving.例文帳に追加

照明器具を構成する筐体や枠体の内側、もしくは外側に同一径の車輪5を平行に配置し、車輪間の車輪自体の車輪幅を除いた空間幅に、水平接面光の照射を可能にせしめる光源1を幾本もの光ファイバー2を用い、その束ねた光ファイバー2を横一列に密着配列により、平板状に形成した照射口の前面にシリンドリカルレンズ3を装着し一体化した照射板Bを車軸の下面、もしくは側面に設けた構成により、車輪5の設置面を支点にし、照射板Bの傾斜角、すなわち照射口より照射される光の照射角を容易に変えられ、しかもワーク面Cを移動しながら観察ができる車輪付きゴミ発見用照明器具。 - 特許庁

(a) The application shall be published in the IPO Gazette together with a search document established by or on behalf of the Office citing any document or documents that reflect prior art, after the expiration of eighteen months(18) from the filing date or priority date. However, the applicant may request for the early publication of his application provided that the: 1. applicant submits a written waiver of the a) abovementioned 18-month period, and b) establishment of a search report; 2. publication shall not be earlier than six (6) months from filing date; and 3. required fee for early publication is paid in full. (b) The application will not be published if it has been finally refused or withdrawn or deemed to be withdrawn before the termination of the technical preparation for publication. (c) The application to be published shall contain the bibliographic data, any drawing as filed and the abstract. (d) The Office shall communicate to the applicant the date and other information regarding the publication of the application and draw his attention to the period within which the request for substantive examination must be filed. (e) After publication of a patent application, any interested party may inspect the application documents filed with the Office. (f) The Director General, subject to the approval of the Secretary of Trade and Industry, may prohibit or restrict the publication of an application, if in his opinion, to do so would be prejudicial to the national security and interests of the Republic of the Philippines. (Sec. 44, IP CODE)例文帳に追加

(a)出願は,出願日又は優先日から18月が経過した後に,庁により又は庁のために作成された調査書類であって,先行技術の記載がある文献を引用したものと共に,IPO公報において公開する。 ただし,次の条件で,出願人はその出願を早期公開するよう申請することができる。 (1)出願人が書面により次に掲げるものを放棄すること (a)上記の18月の期間,及び (b)調査報告の作成。 (2)出願日から6月より早期の公開でないこと,及び (3)早期公開の手数料が全額納付されていること。 (b)出願は,公開のための技術的な準備が終了する前に最終的に拒絶されたか又は取り下げられたか若しくは取り下げられたものとみなされる場合は,公開されない。 (c)公開される出願には,書誌事項,提出された図面,及び要約が含まれる。 (d)庁は,出願の公開に関して日付その他の情報を出願人に通知すると共に,実体審査請求を行わなければならない期間について注意を喚起する。 (e)特許出願の公開の後,利害関係人は,庁に提出された出願書類を閲覧することができる。 (f)長官は,出願を公開することがフィリピン共和国の国家の安全及び利益を害することになると認める場合は,通商産業大臣の承認を得ることを条件として,出願の公開を禁止し又は制限することができる。(IP法第44条) - 特許庁

(1) The description shall: (a) Specify the technical field to which the invention relates; (b) Indicate the background art which, as far as known to the applicant, can be regarded as useful for understanding the invention, for drawing up the search report and for the examination, and, preferably, cite the documents reflecting such art; (c) Disclose the invention, as claimed, in such terms that the technical problem (even if not expressly stated as such) and its solution can be understood, and state any advantageous effects of the invention with reference to the background art; (d) Briefly describe the figures in the drawings, if any; (e) When there are drawings, there shall be a brief description of the several views of the drawings and the detailed description of the invention shall refer to its different parts, as shown in the views, by use of reference letters or numerals (preferably the latter); (f) Describe in detail at least one way of carrying out the invention claimed using examples where appropriate and referring to the drawings, if any; and (g) Indicate explicitly, when it is not obvious from the description or nature of the invention, the way in which the invention is capable of exploitation in industry.例文帳に追加

(1)明細書は,次の通りとする。 (a)発明の関連する技術分野を明記する。 (b)発明の理解,調査報告の作成及び審査に有用であるとみられる背景技術を出願人が知る限り示し,かつ,当該技術を示す書類を引用するのが望ましい。 (c)技術的課題(それなりに明白に記載していなくても)及びその解決を理解することが可能な用語を用いて,主張する発明を開示し,かつ,背景技術の引用により発明の有利な効果を記載する。 (d)(もしあれば)図面中の図について簡単に説明する。 (e)図面がある場合は,図面の複数の図の簡単な説明を入れ,かつ,発明の詳細な説明では,図に示した発明のそれぞれの部分について,参照文字又は数字(後者が望ましい)を用いて言及する。 (f)適切な場合は例を用いて,もしあれば図面を参照して,主張する発明を実施する方法の少なくとも1を詳細に説明する。 (g)発明の説明又は内容から自明でない場合は,発明を産業で利用することができる方法を明白に示す。 - 特許庁

例文

Article 119 The provisions of Articles 111, 113, 114, and 116, and paragraphs (1) to (4) inclusive under the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the visits received by a sentenced person having the status as an unsentenced person. In this case, the phrase "the next Section" in paragraph (1) of Article 111 shall be read as "the next Section and where receiving visit is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure" ; the phrase "receive the visit" in paragraph (2) of said Article shall be read as "receive the visit except where it is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure" ; the phrase "under the following items" in paragraph (1) of Article 113 shall be read as "under the following items (limited to (b) under item (i) in the case of a visit by a defense counsel, etc.)" ; the term "hinder" in (d) under item (ii) of said paragraph shall be read as "cause destruction of evidence or hinder" ; and the term "receives" in paragraph (1) of Article 114 shall be read as "receives (except for visits by a defense counsel, etc.)." 例文帳に追加

第百十九条 第百十一条、第百十三条、第百十四条、第百十六条及び前条第一項から第四項までの規定は、未決拘禁者としての地位を有する受刑者の面会について準用する。この場合において、第百十一条第一項中「場合」とあるのは「場合及び刑事訴訟法の定めるところにより許されない場合」と、同条第二項中「ときは」とあるのは「ときは、刑事訴訟法の定めるところにより許されない場合を除き」と、第百十三条第一項中「各号のいずれか」とあるのは「各号のいずれか(弁護人等との面会の場合にあっては、第一号ロに限る。)」と、同項第二号ニ中「生ずる」とあるのは「生じ、又は罪証の隠滅の結果を生ずる」と、第百十四条第一項中「面会に」とあるのは「面会(弁護人等との面会を除く。)に」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS