1016万例文収録!

「あっつうけい」に関連した英語例文の一覧と使い方(113ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あっつうけいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あっつうけいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5616



例文

(a)出願は,出願日又は優先日から18月が経過した後に,庁により又は庁のために作成された調査書類であって,先行技術の記載がある文献を引用したものと共に,IPO公報において公開する。 ただし,次の条件で,出願人はその出願を早期公開するよう申請することができる。 (1)出願人が書面により次に掲げるものを放棄すること (a)上記の18月の期間,及び (b)調査報告の作成。 (2)出願日から6月より早期の公開でないこと,及び (3)早期公開の手数料が全額納付されていること。 (b)出願は,公開のための技術的な準備が終了する前に最終的に拒絶されたか又は取り下げられたか若しくは取り下げられたものとみなされる場合は,公開されない。 (c)公開される出願には,書誌事項,提出された図面,及び要約が含まれる。 (d)庁は,出願の公開に関して日付その他の情報を出願人に通知すると共に,実体審査請求を行わなければならない期間について注意を喚起する。 (e)特許出願の公開の後,利害関係人は,庁に提出された出願書類を閲覧することができる。 (f)長官は,出願を公開することがフィリピン共和国の国家の安全及び利益を害することになると認める場合は,通商産業大臣の承認を得ることを条件として,出願の公開を禁止し又は制限することができる。(IP法第44条)例文帳に追加

(a) The application shall be published in the IPO Gazette together with a search document established by or on behalf of the Office citing any document or documents that reflect prior art, after the expiration of eighteen months(18) from the filing date or priority date. However, the applicant may request for the early publication of his application provided that the: 1. applicant submits a written waiver of the a) abovementioned 18-month period, and b) establishment of a search report; 2. publication shall not be earlier than six (6) months from filing date; and 3. required fee for early publication is paid in full. (b) The application will not be published if it has been finally refused or withdrawn or deemed to be withdrawn before the termination of the technical preparation for publication. (c) The application to be published shall contain the bibliographic data, any drawing as filed and the abstract. (d) The Office shall communicate to the applicant the date and other information regarding the publication of the application and draw his attention to the period within which the request for substantive examination must be filed. (e) After publication of a patent application, any interested party may inspect the application documents filed with the Office. (f) The Director General, subject to the approval of the Secretary of Trade and Industry, may prohibit or restrict the publication of an application, if in his opinion, to do so would be prejudicial to the national security and interests of the Republic of the Philippines. (Sec. 44, IP CODE) - 特許庁

3 第一項本文に規定する場合において、被害者がその成年に達しない子(以下この項及び次項並びに第十二条第一項第三号において単に「子」という。)と同居しているときであって、配偶者が幼年の子を連れ戻すと疑うに足りる言動を行っていることその他の事情があることから被害者がその同居している子に関して配偶者と面会することを余儀なくされることを防止するため必要があると認めるときは、第一項第一号の規定による命令を発する裁判所又は発した裁判所は、被害者の申立てにより、その生命又は身体に危害が加えられることを防止するため、当該配偶者に対し、命令の効力が生じた日以後、同号の規定による命令の効力が生じた日から起算して六月を経過する日までの間、当該子の住居(当該配偶者と共に生活の本拠としている住居を除く。以下この項において同じ。)、就学する学校その他の場所において当該子の身辺につきまとい、又は当該子の住居、就学する学校その他その通常所在する場所の付近をはいかいしてはならないことを命ずるものとする。ただし、当該子が十五歳以上であるときは、その同意がある場合に限る。例文帳に追加

(3) In cases provided in the main clause of paragraph 1, when the victim lives with children who have not reached their majority (hereinafter referred to simply as "children" in this paragraph, the following paragraph and Article 12, paragraph 1, item 3), and when it is found necessary to prevent the victim from being obliged to meet the spouse with regard to the children who live with the victim, by taking into consideration the fact that the spouse uses or carries out words or deeds sufficient to lead to a suspicion that the spouse is likely to take any young children back, or other circumstances, the court that issues or has issued an order under paragraph 1, item 1 shall, upon a petition from the victim, find against the spouse and order the spouse to refrain from approaching the children at their domicile (except for the domicile that the children share as the main home with the said spouse; hereinafter the same shall apply in this paragraph), the school the children attend or any other place where the children are staying, or from loitering in the vicinity of the domicile, school, or any other locations normally frequented by the children during a period from the day the order comes into effect to the day after six months from the day the order came into effect, in order to prevent harm to the children's lives or bodies. However, if the children in question are 15 years of age or over, this provision shall only apply to cases where the court has obtained the children's consent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私が(本年)8月にアメリカのバーナンキ(連邦準備制度理事会議長)、あるいは中国の周小川(中国人民銀行行長)、中央銀行のそれぞれのトップとお会いしてきた時も皆様方にお伝えしましたように、金融機関、特に国際業務をする銀行は、自己資本が高ければ高いほど確かに安定はいたしますけれども、日本でも12年前、大変な金融ショックがあり、官民挙げて非常に苦しい経験があるわけでございますが、あれを振り返っても一時自己資本を確保するために貸し渋り、貸し剥がしが非常に横行しまして、普通であれば健全にやっていける持続可能な企業まで倒産せざるを得ないというような現象が起きまして、特に中小企業にはその被害が大変広く及びまして、もう皆様方もよくお分かりのように、あのとき株価も7,000円を割るかというような状況があったわけでございますから、そういったことを踏まえて、我が国の主張は、これまでのG20の首脳声明や先般の中央銀行総裁・金融監督当局長官会合での合意にもこの前から発表させていただいておりますように、反映されています。例文帳に追加

As I informed you when I met with US Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, the Governor of the People's Bank of China Zhou Xiaochuan and other governors of central banks in August 2010, financial institutionsespecially banks engaged in international operations—will certainly become more stable if they have more capital. In Japan, however, both public and private sectors had a very bitter experience during the financial crisis 12 years ago. Looking back, even sustainable companies that would otherwise have been sound were forced into bankruptcy due to the widespread credit crunch and credit withdrawal resulting from financial institutions seeking to secure capital temporarily, and the damage incurred was particularly extensive among small- and medium-sized enterprises (SMEs). At the time, the Nikkei Average looked as though it was about to fall below 7,000 yen, so Japan's argument based on such experience has been reflected in the G20 Summit declarations to date and the agreement announced at the recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision.  - 金融庁

103条違反で告訴された者が,次に掲げることを立証したときは,無罪とする。 (a) その者が他人に雇用された者であって,自己の通常の業務上他人のために商標若しくは取引表示を使用し,又は場合に応じて商標を作成し若しくは商標の作成のために使用される打型,版木,機械,板金,若しくはその他の器具を製作したこと (b) 告訴の対象となっている事件において,自己が他人に雇用された者であり,かつ,違反に係る商品の販売又は場合に応じてサービスの提供による利潤若しくは歩合を得ることによってその商品又はその他の物に利害関係を有するものではないこと (c) 告訴された違反を防止するために一切の合理的な措置を講じ,違反とされることを行ったとき,商標又は取引表示が真正なものであることを疑う理由がなかったこと,及び (d) その者の代わりに商標又は取引表示が使用された当人に関して一切の情報を,自己の権限で,告訴人の要求により若しくは告訴人のために,提供したこと例文帳に追加

Where a person accused of an offence under section 103 proves - (a) that in the ordinary course of his business he is employed on behalf of other persons to apply trade marks or trade descriptions, or as the case may be, to make dies, blocks, machines, plates, or other instruments for making, or being used in making, trade marks; and (b) that in the case which is the subject of the charge he was so employed, and was not interested in the goods or other thing by way of profit or commission dependent on the sale of such goods or providing of services, as the case may be; and (c) that, having taken all reasonable precautions against committing the offence charged, he had, at the time of the commission of the alleged offence, no reason to suspect the genuineness of the trade mark or trade description; and (d) that, on demand made by or on behalf of the prosecutor, he gave all the information in his power with respect to the persons on whose behalf the trade mark or trade description was applied, he shall be acquitted.  - 特許庁

例文

法第百四十五条第三項の主務省令で定める書面は、次に掲げる書面(官公署が証明す る書面の場合には、認可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。 一合併の理由を記載した書面 二次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が外国 人である場合当該役員の住民票の写し等、履歴書及びその者が法第十五条第二 項第一号イからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 ロ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が法人 である場合当該役員の登記事項証明書、沿革を記載した書面及び法第十五条第 二項第一号ヲに該当しないことを誓約する書面 ハ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が外国 人又は法人でない場合当該役員の住民票の写し等、履歴書、その者が法第十五 条第二項第一号イ及びロに該当しない旨の官公署の証明書並びにその者が同号 ハからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 三会員等の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載した 書面、会員が取引をする商品市場ごとに法第三十条第一項各号のいずれかに該当す ることを誓約する書面又は取引参加者が取引をする商品市場ごとに法第八十二条第 一項第一号イからハまで若しくは同項第二号イからハまでのいずれかに該当する ことを誓約する書面、その者が法第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれにも 該当しないことを誓約する書面並びに申請に係る商品取引所が開設しようとする一 以上の商品市場において法第百五条第一号に掲げる方法により決済を行う場合には 認可の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の純資産額に関す る調書 四合併を行う各商品取引所の合併総会(会員商品取引所にあっては、法第百四十四条 第四項、第百四十四条の二第二項又は第百四十四条の三第四項の会員総会をいい、 株式会社商品取引所にあっては、法第百四十四条の六第一項、第百四十四条の十三 第一項、会社法第七百八十三条第一項、第七百九十五条第一項又は第八百四条第一 項の株主総会をいう。)の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 五合併を行う各商品取引所の財産及び収支の状況を知ることができる書面(会員商品 取引所にあっては最終事業年度の決算関係書類等、株式会社商品取引所にあっては 最終事業年度の計算書類等及びその附属明細書)六法第百四十四条第五項、第百四十四条の二第三項及び第百四十四条の三第五項に おいて準用する法第百二十四条第二項、第百四十四条の十第二項(第百四十四条の 十七において準用する場合を含む。)、会社法第七百八十九条第二項 、第七百九十九 条第二項又は第八百十条第二項の規定による公告及び催告(第百二十四条第三項、 第百四十四条の十第三項(第百四十四条の十七において準用する場合を含む。)、会 社法第七百八十九条第三項、第七百九十九条第三項又は第八百十条第三項の規定に より公告を官報のほか時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙又は電子公告によっ てした場合にあっては、これらの方法による公告)をしたこと並びに異議を述べた 債権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しく は当該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は - 112 - 当該合併をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面 七合併により消滅する商品取引所の開設している商品市場における取引に関する業務 の承継の方法を記載した書面 八商品取引所の業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従 業員の配置の状況を記載した書面(合併後の商品取引所が株式会社商品取引所であ る場合に限る。九開設しようとする商品市場における合併後一年間の先物取引の取引量の見込みを記 載した書面 十合併に際して上場商品に係る商品市場を開設しようとする場合にあっては、上場商 品構成物品を一の商品市場で取引をすることが適当である旨を明らかにすることが できる書面 十一合併に際して二以上の商品指数を一の上場商品指数として商品市場を開設しよう とする場合にあっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通し ていることを明らかにすることができる書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance set forth in Article 145, paragraph 3 of the Act shall be as listed in the following (in case of documents certified by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a document recording the reasons for the merger; (ii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is a foreign national: a copy of the residence certificate, etc., the curriculum vitae of said officer, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) through (k) of the Act; (b) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document stating the corporate development, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (l) of the Act; (c) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is neither a foreign national nor a juridical person: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer; a certification issued by a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) and (b) of the Act; and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) through (k) of the same item; (iii) a document stating the name or trade name of a Member, etc., and the address of the principal office or head office of the Member, etc.; a sworn, written statement that the Member, etc. is subject to any of the provisions of Article 30, paragraph 1 of the Act for each Commodity Market where transactions are conducted, or a sworn, written statement that trading participants are subject to any of the provisions of (a) through (c) of Article 82, paragraph 1, item 1 of the Act, or any of the provisions of (a) through (c) of item 2 of the same paragraph by each Commodity Market where they conduct - 111 - transactions; a sworn, written statement that such person is not subject to any of the provisions of (a) through (l) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act; and in the case where the Commodity Exchange specified in the application carries out settlement by the method set forth in Article 105, paragraph 1 of the Act on one or more Commodity Markets that the Commodity Exchange intends to open, a record pertaining to such person's net assets prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the date of application for approval; (iv) minutes of the general meeting of shareholders approving the merger (in the case of a Member Commodity Exchange, referring to the general meeting of Members prescribed in Article 144, paragraph 4, Article 144-2, paragraph 2, or Article 144-3, paragraph 4 of the Act; in the case of an Incorporated Commodity Exchange, referring to the general meeting of shareholders prescribed in Article 144-6, paragraph 1 and Article 144-13, paragraph 1 of the Act, and Article 783, paragraph 1, Article 795, paragraph 1, or Article 804, paragraph 1 of the Company Act) of each Commodity Exchange which carries out the merger, or another document certifying that the necessary procedures for the merger have been followed; (v) a document stating the status of the property, income and expenditure of each Commodity Exchange that carries out the merger (in the case of a Member Commodity Exchange, the settlement related statements, etc. of the preceding business year; in the case of an Incorporated Commodity Exchange, the financial documents, etc. of the preceding business year and detailed statements thereof); (vi) in the case where a public notice or demand (in cases where the public notice is made through an official gazette, a daily newspaper which publishes matters of current events, or an Electronic Public Notice pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 3 or Article 144-10, paragraph 3 of the Act [including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 144-17), or Article 789, paragraph 3; Article 799, paragraph 3; or Article 810, paragraph 3 of the Company Act, a public notice by such method) is made pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 2 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 144, paragraph 5; Article 144-2, paragraph 3; and Article 144-3, paragraph 5 of the Act, or Article 144-10, paragraph 2 of the Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 144-17 of the Act); Article 789, paragraph 2; Article 799, paragraph 2; or Article 810, paragraph 2 of the Company Act; and in cases where a creditor has made an objection, a document certifying that the liabilities have been paid or reasonable collateral has been provided to said creditor, reasonable property has been deposited for the purpose of repaying the liabilities to said creditor, or that said merger is not likely to harm said creditor; (vii) a document stating a method for business succession pertaining to transactions on a Commodity Market which has been opened by a Commodity Exchange dissolved as a result of a merger; (viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees (limited to a case where a Commodity Exchange subsequent to a merger becomes an Incorporated Commodity Exchange); (ix) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the merger on the Commodity Market which he/she seeks to open; (x) in the case of seeking to open a Commodity Market pertaining to a Listed - 113 - Commodity at the time of a merger, a document stating that it is appropriate to conduct transactions of Listed Commodity Component Products, etc. on a single Commodity Market; (xi) in the case of seeking to open a Commodity Market at the time of a merger by specifying two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of the goods subject to said two or more Commodity Indices shall be common to one another.  - 経済産業省


例文

第二百五条 簡易配当については、前節(第百九十五条、第百九十七条、第二百条第三項及び第四項並びに第二百一条第七項を除く。)の規定を準用する。この場合において、第百九十六条第一項及び第三項中「前条第二項の規定による許可」とあるのは「第二百四条第一項の規定による許可」と、第百九十八条第一項中「前条第一項の規定による公告が効力を生じた日又は同条第三項」とあるのは「第二百四条第四項」と、「二週間以内に」とあるのは「一週間以内に」と、第二百一条第一項中「当該異議の申立てに係る手続が終了した後」とあるのは「当該異議の申立てについての決定があった後」と、同条第六項中「次項の規定による配当額の通知を発する前に」とあるのは「前条第一項に規定する期間内に」と、第二百二条第一号及び第二号中「前条第七項の規定による配当額の通知を発した時に」とあり、並びに第二百三条中「第二百一条第七項の規定による配当額の通知を発した時に」とあるのは「第二百条第一項に規定する期間を経過した時に」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 205 With regard to a simplified distribution, the provisions of the preceding Section (excluding Article 195, Article 197, Article 200(3) and (4) and Article 201(7)) shall apply mutatis mutandis. In this case, the phrase "permission under the provision of paragraph (2) of the preceding Article" in Article 196(1) and (3) shall be deemed to be replaced with "permission under the provision of Article 204(1)"; in Article 198(1), the phrase "the day on which the public notice made under the provision of paragraph (1) of the preceding Article becomes effective or the day on which the notification is made under the provision of paragraph (3) of said Article" shall be deemed to be replaced with "the day on which the notification is made under the provision of Article 204(4)," and the phrase "within two weeks" shall be deemed to be replaced with "within one week"; the phrase "after the proceedings of said objection have been closed" in Article 201(1) shall be deemed to be replaced with "after an order on said objection is made"; the phrase "before giving a notice of the amount of distribution under the provision of the following paragraph" in Article 201(6) shall be deemed to be replaced with "within the period prescribed in paragraph (1) of the preceding Article"; the phrase "when a notice of the amount of distribution is given under the provision of paragraph (7) of the preceding Article" in Article 202(i) and (ii) and the phrase "when a notice of the amount of distribution under the provision of Article 201(7) is given" in Article 203 shall be deemed to be replaced with "when the period prescribed in Article 200(1) expires."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

日本振興銀行は、近年、貸金業者から債権買取を増加させるとともに、親密な大口預金先に対する急激な業容拡大を図るという特異なビジネスモデルの下で、それに見合った十分な与信審査管理を行わなかった結果、多額の追加引当金が必要となったものであります。同行が破綻に至ったのは、このような同行の事情が主たる要因と考えております。また、同行は、普通預金の取扱いがなく、決済機能を有していないほか、インターバンク市場からの調達もないなど、他の金融機関とはその形態が異なっており、こうした面からも他の金融機関とは置かれている状況が異なっているものと認識いたしております。こうした同行の状況を踏まえると、今回の同行の破綻は、我が国金融システムの安定性に影響を与えることはないと考えております。例文帳に追加

In recent years, the Incubator Bank of Japan operated under a singular business model of increasingly purchasing loan claims from money lending businesses and rapidly expanding business with major borrowers with which it had a close relationship and, as a result of its failure to perform adequate credit checks and credit management in line with such a business model, the Bank was faced with the need to set aside a large amount of additional reserves. We suspect that the main reason for the Bank's failure is the history of its operation like that. Another point is that because the bank does not offer an ordinary deposit service and therefore does not have any clearing function, and also does not raise funds from the interbank market, it does not share the same type of business operation as other financial institutions and is accordingly, in our view, situated in an environment distinct from those of other financial institutions. Judging from those circumstances of the bank, we believe that its failure will not affect the stability of Japan's financial system.  - 金融庁

脚部(11)に装着されて開口部(20)に対して進退可能である締付ネジ(14)と、脚部(12)に形成された貫通穴に回転可能に装着されるスリーブ(16)と、スリーブの下端凹部に締付ネジと同軸方向に摺動可能に配置されるプレッシャパッド(25)および押さえパッド(21)と、プレッシャパッドと押さえパッドとの間に配置される圧縮バネ(23)と、スリーブの上端に吊環ピン(18)を介して回動自在に連結される吊環(17)とを備えたネジ式クランプにおいて、ワークを締付ネジと押さえパッドとの間に挟持して締め付けたときにスリーブに作用するスラスト荷重および/またはラジアル荷重を受けるためのベアリング手段(27)がスリーブの外周に装着される。例文帳に追加

A bearing means (27) for receiving the thrust load and/or the radial load applied to the sleeve when a work is held and tightened between the tightening screw and the holding pad is fitted to the outer circumference of the sleeve. - 特許庁

商標登録は,次に掲げる理由の何れかを基にして取り消すことができる。商標登録に係る取消申請日の1月前までに,商標がそのときの所有者によりその登録に係る商品又はサービスについてニュージーランドにおいて業として真正の使用がされなかった期間が,実際の登録日後,連続して3年以上経過していること(3)に定める場合を除き,商標の使用が中断なく3年間停止していること所有者の行為又は無為の結果,商標がその登録に係る商品又はサービスについて一般公衆に使用される普通名称になっていること 次に掲げる事情があること,すなわち,それに係る物品若しくは物質が以前は特許に基づいて製造されていたか,又はそれに係るサービスが以前は特許方法であったこと,及び特許の満了から2年以上の期間が経過していること,及びそれに係る文言が物品,物質又はサービスについての単なる実用的な名称又は説明であること商標登録に係る商品又はサービスについての所有者による又は所有者の同意を得た商標の使用の結果,商標が例えば,その商品又はサービスの性質,品質又は原産地等に関して公衆に誤認又は混同を生じさせる虞があること例文帳に追加

The registration of a trade mark may be revoked on any of the following grounds: that, up to the date 1 month before the date of the application for the revocation of the registration of the trade mark, a continuous period of 3 years or more elapsed following the actual date of registration during which the trade mark was not put to genuine use in the course of trade in New Zealand, by any owner for the time being, in relation to the goods or services in respect of which it is registered: except as provided in subsection (3), that the use of the trade mark has been suspended for an uninterrupted period of 3 years: that, in consequence of acts or inactivity of the owner, the trade mark has become a common name in general public use for a product or service in respect of which it is registered: that the article or substance was formerly manufactured under a patent or the service was formerly a patented process; and a period of 2 years or more has elapsed since the expiry of the patent; and the word is or the words are the only practicable name or description of the article, substance, or service: that, in consequence of the trade mark's use by the owner or with the owner's consent in relation to the goods or services in respect of which the trade mark is registered, the trade mark is likely to deceive or confuse the public, for instance as to the nature, quality, or geographical origin of those goods or services. - 特許庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

例文

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は自己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡単に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に自己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

3. 諮問委員会の委員は、当初の出資約束金額が金[ ]円以上である有限責任組合員が指名する自己の役員又は従業員とする(当該有限責任組合員が個人の場合には当該有限責任組合員とする。)。無限責任組合員は、正当な理由がある場合、(ⅰ)当該有限責任組合員が指名した者が諮問委員会の委員に就任することを拒否することができ、また、(ⅱ)諮問委員会の委員を解任することができる。但し、(ⅱ)の場合には、無限責任組合員は、他の全ての諮問委員会の委員に対して解任を行う意思があることを事前に書面により通知するものとし、当該通知の到達の日から[ ]日以内に、かかる解任につき当該他の委員の[ ]分の[ ]以上の反対があった場合には、かかる解任は行われないものとする。諮問委員会の委員が辞任し若しくは解任され又は死亡した場合、当該委員を指名した有限責任組合員のみが後任の委員を指名することができる。有限責任組合員が不履行有限責任組合員となった場合、当該有限責任組合員は諮問委員会の委員を指名する権利を失い、当該有限責任組合員が指名した委員は当然に解任されたものとみなす。なお、効力発生日における諮問委員会の委員は、本契約添付別紙[ ]に記載の者とする。例文帳に追加

(3) Each member of the Advisory Board shall be an officer or employee of a Limited Partner who is nominated by the Limited Partner (or if the Limited Partner is an individual, the Limited Partner) that has an initial Capital Commitment in the amount of [__] yen or more. If there are any justifiable grounds, the General Partner may (i) refuse to appoint a person nominated by a Limited Partner as a member of the Advisory Board or (ii) dismiss any member of the Advisory Board; provided that in the case of (ii) above, the General Partner shall give to all the other members of the Advisory Board a prior written notice of its intention to dismiss such member and, if [___]% or more of such other members disagree on the dismissal within [__] days after the receipt of such notice by such other members, the member shall not be dismissed. If a member of the Advisory Board resigns, is dismissed or dies, only the Limited Partner who nominated such member may nominate a successor member. If a Limited Partner becomes a Defaulting Limited Partner, such Limited Partner will lose the right to nominate a member of the Advisory Board and the member nominated by such Limited Partner shall automatically be deemed to be dismissed. The members of the Advisory Board as of the Effective Date shall be those listed in Exhibit [__] attached hereto.  - 経済産業省

(1) エストニア共和国において特許発明を実施することに関心を有しており,かつ,その実施の能力を有する者は,特許所有者がライセンスを許諾しなかった場合は,強制ライセンスを取得するために訴訟を提起することができる。ただし,次に掲げる事情が存在していることを条件とする。 1) 特許所有者が,特許証発行に関する通知の公告から3年以内又は特許出願から4年以内のうち何れか遅く終了する期間内に,エストニア共和国において特許発明を実施していないこと (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 2) 特許所有者が,エストニア共和国の国内市場の需要に見合う程度に特許発明を実施していないこと 3) エストニア共和国の経済にとって重要であって技術的に進歩した他の発明の実施をその特許が妨げていること 4) 国防,環境保護,公衆衛生及びその他エストニア共和国の重要な国益が,その発明の実施(自然災害又は他の緊急事態に関連する発明の実施を含む)を必要としていること 5) その特許が,植物品種権法(RT I 1998, 36/37, 553; 2000, 10, 56; 2001, 93, 565; 2002, 53, 336; 61, 375; 63, 387)による植物品種権の付与,又は法的保護が付与されている植物品種の実施を妨げていること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764)例文帳に追加

(1) A person who is interested in using a patented invention and is capable of doing so in the Republic of Estonia, may, upon refusal of the proprietor of the patent to grant a licence, file an action in court for acquiring a compulsory licence if: 1) the proprietor of the patent has not used the invention in the Republic of Estonia within three years after publication of the notice concerning the issue of the patent or within four years after filing a patent application, and in such case the term which ends later shall apply; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 2) the proprietor of the patent does not use the invention in the extent which would correspond to the needs of the domestic market of the Republic of Estonia; 3) the patent hinders the use of another, technically advanced invention significant for the economy of the Republic of Estonia; 4) national defence, environmental protection, public health and othersignificant national interests of the Republic of Estonia require the use of the invention, including the need to use the invention in connection with a natural disaster or other emergency. 5) the patent hinders the grant of plant variety rights pursuant to the Plant Variety Rights Act (RT I 1998, 36/37, 553; 2000, 10, 56; 2001, 93, 565; 2002, 53, 336; 61, 375; 63, 387) or the use of a plant variety which is granted legal protection. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764)  - 特許庁

一方の締約国の居住者が次の(a)から(g)までに掲げる者のいずれかに該当する場合には、当該一方の締約国の居住者は、各課税年度又は賦課年度において適格者とする。(a)個人(b)適格政府機関(c)法人(その主たる種類の株式が、7(c)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され若しくは登 録され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(d)個人又は法人以外の者(その主たる種類の持分証券が、7(c)(i)又は(ii)に規定する公認の有価証券市場に上場され若しくは登録され、又は当該公認の有価証券市場において取引が認められ、かつ、一又は二以上の公認の有価証券市場において通常取引されるものに限る。)(e)第四条1(b)又は(c)に規定する者(同条1(b)に規定する者にあっては、当該課税年度又は賦課年度の直前の課税年度又は賦課年度の終了の日においてその受益者、構成員又は参加者の五十パーセントを超えるものがいずれかの締約国の居住者である個人である年金基金又は年金計画に限る。)(f)個人以外の者((a)から(e)までに掲げる適格者であるいずれかの締約国の居住者が、議決権の五十パーセント以上に相当する株式その他の受益に関する持分を直接又は間接に所有する場合に限る。)(g)信託財産又は信託財産の受託者(次の(i)又は(ii)に掲げる者が、当該信託財産の受益に関する持分の五十パーセント以上を直接又は間接に所有する場合に限る。)(i)(a)から(e)までに掲げる適格者(ii)7(e)(i)に規定する同等受益者例文帳に追加

A resident of a Contracting State is a qualified person for a taxable year or chargeable period only if such resident is either: (a) an individual; (b) a qualified governmental entity; (c) a company if the principal class of its shares is listed, registered or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph (c) of paragraph 7 of this Article and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; (d) a person other than an individual or a company if the principal class of units in that person is listed, registered or admitted to dealings on a recognised stock exchange specified in clause (i) or (ii) of subparagraph (c) of paragraph 7 of this Article and is regularly traded on one or more recognised stock exchanges; (e) a person described in subparagraph (b) or (c) of paragraph 1 of Article 4 of this Convention, provided that in the case of a person described in subparagraph (b) of that paragraph as of the end of the prior taxable year or chargeable period more than 50 per cent of the person’s beneficiaries, members or participants are individuals who are residents of either Contracting State; (f) a person other than an individual if residents of either Contracting State that are qualified persons by reason of subparagraphs (a), (b), (c), (d) or (e) of this paragraph own, directly or indirectly, shares or other beneficial interests representing at least 50 per cent of the voting power of the person; or (g) a trust or trustee of a trust in their capacity as such if at least 50 per cent of the beneficial interests in the trust is held, directly or indirectly, by persons who are either: (i) qualified persons by reason of subparagraphs(a), (b), (c), (d) or (e) of this paragraph; or (ii) equivalent beneficiaries as defined in clause (i) of subparagraph (e) of paragraph7 of this Article.  - 財務省

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

例文

第二十一条の十 特定排出者から、エネルギーの使用の合理化に関する法律(昭和五十四年法律第四十九号)第十五条第一項(同法第十八条第一項において準用する場合を含む。)、第二十条第三項、第五十六条第一項(同法第六十九条及び第七十一条第六項において準用する場合を含む。)又は第六十三条第一項の規定による報告があったときは、第二十一条の二から前条まで、第四十五条及び第四十七条の規定の適用については、当該報告のうち二酸化炭素の排出量に係る事項に関する部分は、エネルギー(同法第二条第一項に規定するエネルギーをいう。)の使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量についての第二十一条の二第一項の規定による報告とみなす。この場合において、同項中「当該事業所に係る事業を所管する大臣(以下「事業所管大臣」という。)」とあり、第二十一条の三第一項、第三項、第四項及び第六項、第二十一条の四第一項、第三項及び第四項、第二十一条の五第四項、第二十一条の八第一項、第二項及び第五項、第四十五条第一項及び第二項並びに第四十七条第一項中「事業所管大臣」とあり、第二十一条の五第二項及び第二十一条の八第四項中「当該事業所管大臣」とあり、並びに第二十一条の五第三項中「関係事業所管大臣」とあるのは、同法第十五条第一項(同法第十八条第一項において準用する場合を含む。)の規定による報告については「エネルギーの使用の合理化に関する法律第十一条第一項(同法第十二条の三第一項において準用する場合を含む。)に規定する主務大臣」と、同法第二十条第三項の規定による報告については「エネルギーの使用の合理化に関する法律第二十条第三項に規定する主務大臣」と、同法第五十六条第一項(同法第六十九条及び第七十一条第六項において準用する場合を含む。)の規定による報告については「国土交通大臣」と、同法第六十三条第一項の規定による報告については「エネルギーの使用の合理化に関する法律第六十三条第一項に規定する主務大臣」とするほか、第二十一条の二から前条まで、第四十五条及び第四十七条の規定の適用に関し必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 21-10 If a report has been submitted by a specified emitter as prescribed in Article 15, Paragraph 1 of the Act on Rationalization of Energy Use (Act No. 49 of 1979) (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 18, Paragraph 1 of that law), or in Article 20, Paragraph 3; Article 56, Paragraph 1 (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 69 or Article 71, Paragraph 6 of that law); or Article 63, Paragraph 1 of that law, then with regard to application of the provisions of Articles 21-2 through 21-9, Article 45, and Article 47, the portions of that report regarding matters pertaining to carbon dioxide emissions shall be deemed as reports pursuant to Article 21-2, Paragraph (1) regarding carbon dioxide emissions produced in conjunction with the use of energy (referring to energy as prescribed in Article 2, Paragraph (1) of that law). In this case, the words "minister who has jurisdiction over the area of business pertaining to the place of business in question (hereinafter referred to as 'minister having jurisdiction over the business in question')" in Article 21-2, Paragraph (1), the words "minister having jurisdiction over the business in question" in Article 21-3, Paragraphs (1), (3), (4), and (6), Article 21-4, Paragraphs (1), (3) and (4), Article 21-5, Paragraph (4), Article 21-8, Paragraphs (1), (2) and (5), Article 45, Paragraphs (1) and (2), and Article 47, Paragraph (1), the words "that minister having jurisdiction over the business in question" in Article 21-5, Paragraph (2) and Article 21-8, Paragraph (4), and the words "that minister having jurisdiction over relevant businesses" in Article 21-5, Paragraph (3) shall be deemed to be replaced with the words "competent minister" as prescribed in Article 11, Paragraph (1) of the Act on Rationalization of Energy Use (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 12-3, Paragraph (1) of that law) with regard to reporting under Article 15, Paragraph 1 of that law (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 18, Paragraph 1 of that law); with the words "competent minister" as prescribed in Article 20, Paragraph 3 of the Act on Rationalization of Energy Use with regard to reporting under Article 20, Paragraph 3 of that law; with the words "Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism" with regard to reporting under Article 56, Paragraph 1 of that law (including the cases in which it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 69 and Article 71, Paragraph 6 of that law); or with the words "competent minister" as prescribed in Article 63, Paragraph 1 of the Act on Rationalization of Energy Use with regard to reporting under Article 63, Paragraph 1 of that law; and other necessary technical matters with regard to application of the provisions of Articles 21-2 through 21-9, Article 45, and Article 47 shall be specified by Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS