1016万例文収録!

「がんげんいでんし」に関連した英語例文の一覧と使い方(104ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > がんげんいでんしの意味・解説 > がんげんいでんしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

がんげんいでんしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5186



例文

本条例施行の前又は後の何れかにおいて,意匠登録出願が行われ,当該意匠が防衛目的に関連するものとして国務大臣により登録官に通知された種類の1であると登録官が考える場合は,登録官は,指示を発して当該意匠に関する情報の公表,又は当該指示に指定する者若しくは指定する種類の者に対し,当該情報の伝達を禁止又は制限することができる。例文帳に追加

Where, either before or after the commencement of this Ordinance, an application for registration of a design has been made and it appears to the Registrar that the design is one of a class notified to him by the Secretary of State as relevant for defence purposes, the Registrar may give directions for prohibiting or restricting the publication of information with respect to the design, or the communication of such information to any person or class of persons specified in the directions.  - 特許庁

(A)炭素数6〜12の脂肪族または脂環族のジアミンとテレフタル酸から誘導されるアミド構造単位を含有し、アミド基1個当たりの炭素原子数(アミド基濃度)が6以上であるポリアミド樹脂100重量部に対して、(B)カーボンブラック2〜30重量部および(C)炭素繊維0〜80重量部を配合してなる自動車燃料系溶着部品用導電性ポリアミド樹脂組成物であって、組成物をASTM D257の方法で測定した体積固有抵抗が1×10^8 (Ωcm)以下、溶着強度が200kg/cm^2 以上、でかつ高い耐塩化カルシウム性を有する。例文帳に追加

In this case, the composition has a volume resistivity as measured by the method ASTM D257 of not more than108cm), a weld strength of not less than 200 kg/cm2 and high resistance to calcium chloride. - 特許庁

カーボンブラックを溶媒に分散させた分散液に、テトラカルボン酸二無水物又はその誘導体とジアミン成分を溶解し、重合させたカーボンブラック分散ポリアミド酸溶液を原料とする導電性ポリイミドベルトの製造方法において、前記分散液を調整するにあたり、カチオン型又は両性型界面活性剤存在下で分散させ、前記分散液中の前記界面活性剤の含有量が、2.5重量%以上であることを特徴とする導電性ポリイミドベルトの製造方法。例文帳に追加

The method of manufacturing the conductive polyimide belt uses, as a starting material, a carbon black dispersed polyamic acid solution prepared by dissolving and polymerizing a tetracarboxylic acid dianhydride or a derivative thereof and a diamine component in a dispersion prepared by dispersing carbon black in a solvent, wherein when the dispersion is prepared, the carbon black is dispersed in the presence of a cationic or amphoteric surfactant and a content of the surfactant in the dispersion is2.5 wt.%. - 特許庁

板状に形成された予備成形体14を、成形型を用いてプレス成形することによって作成される燃料電池用セパレータにおいて、予備成形体14が、膨張黒鉛に繊維質充填材が加えられて成る原料を用いての抄造によって得られるシート状体にフェノール樹脂を含浸させて成る第1シート14Aを、黒鉛にフェノール樹脂を塗して成る第2シート14Bの一対の間に介装するサンドイッチ構造に構成する。例文帳に追加

In the separator for the fuel cell manufactured by press-molding the plate-shaped preform 14 with a mold, the preform 14 is formed in sandwich structure interposing a first sheet 14A formed by impregnating phenol resin in a sheet body obtained in the paper manufacturing method of a raw material formed by adding a fibrous filler to expansion graphite between a pair of second sheets 14B. - 特許庁

例文

本発明のトナーは、着色剤、離型剤、ポリエステル樹脂を含有するトナー母粒子表面に無機粒子を添加した静電潜像現像用トナーであって、該トナーを30〜180℃の温度域、周波数1Hzで粘弾性測定した際、80℃から140℃までのtanδの値が1.10〜1.40の間にあり、動的粘弾性測定より求めた緩和時間tと緩和弾性率G(t)との関係において、最大緩和時間をt1、最小緩和時間をt2とした際、以下の式を満たすことを特徴とする。例文帳に追加

The toner comprises base particles containing a coloring agent, a release agent and a polyester resin, and inorganic particles added to the surfaces of the toner base particles. - 特許庁


例文

ポリアミド、ポリウレタンおよびポリ尿素からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機ポリマーと、シリカおよび金属酸化物から選ばれる少なくとも1種の無機化合物との複合体であって、該無機化合物の平均粒子径が1μm以下であり、複合体中の無機化合物の含有率が20〜80質量%である複合体中に、電気化学的な還元により析出発色する金属イオンを有する電解液を保持している。例文帳に追加

An electrolyte having metal ions which precipitate to color through electrochemical reduction is held in a complex of one kind of organic polymer selected from a group of polyamide, polyurethane, and polyurea and at least one kind of organic compound selected between silica and metal oxide, the complex being characterized in that the mean particle size of the inorganic compound is ≤1 μm and the content of the inorganic compound in the complex is 20 to 80 mass %. - 特許庁

ヘッドスペース測定におけるn−ヘキサンのピーク検出時間a〜n−ヘキサデカンのピーク検出時間bとの間に検出され、トルエン検量線法に基づき算出される、揮発性物質の含有量が350ppm以下、重合性単量体の含有量が50ppm以下であり、且つ、トナー粒子が、下記一般式(1)で表されるチオール化合物の存在下に作製されたことを特徴とする静電荷像現像用トナー。例文帳に追加

The toner for electrostatic charge image development has ≤350 ppm content of volatile substances and ≤50 ppm content of polymerizable monomers which are detected by head space measurement in the period from the peak detection time (a) of n-hexane to the peak detection time (b) of n-hexadecane and which are calculated based on a toluene calibration curve method. - 特許庁

アントシアニン色素を含有する有色馬鈴薯を原料として用いる有色醸造酒の製造方法であって、加熱処理した該有色馬鈴薯を、該アントシアニン色素を含む色素抽出液とデンプンを含む残渣とに分離する工程と、該残渣を麦芽及び水に添加して糖化することにより糖化液を製造する糖化工程と、該色素抽出液を発酵液に添加して発酵を行う発酵工程と、を備える有色醸造酒の製造方法により解決する。例文帳に追加

The method for producing the colored brewage using as the colored potatoes containing an anthocyanin pigment as the material comprises the step of separating the colored potatoes subjected to heat treatment into a pigment extract containing the anthocyanin pigment and starch-containing residues, the step of saccharifying the residues by adding the residues to malt and water to produce a saccharified liquid, and the step of adding the pigment extract to a fermentation liquid to make a fermentation. - 特許庁

本発明に係るプロピレンの製造方法は、エチレンを、ニッケル、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウムおよび白金からなる群より選択される少なくとも1つの元素が非規則性メソポーラス多孔体、無定形シリカまたはゼオライトに含有されてなる第1触媒に接触させた後に、酸化タングステンを含有する第2触媒にさらに接触させる、プロピレンの製造方法である。例文帳に追加

This method for producing propylene is provided by making ethylene in contact with a first catalyst obtained by containing at least one element selected from the group consisting of nickel, titanium, vanadium, chromium, zirconium, niobium, molybdenum, ruthenium, rhodium, palladium, tantalum, tungsten, rhenium, osmium, iridium and platinum in an irregular mesoporous material, amorphous silica or zeolite, and then making further contact with a second catalyst containing tungsten oxide. - 特許庁

例文

感光体表面に残留したトナーをクリーニングブレードでクリーニングするクリーニング手段及びオイルレス定着器を具備した画像形成装置で使用する非磁性一成分静電荷現像用トナーにおいて、トナー表面から0.3μmまでの深さに存在する離型剤量を規定する値としてATR法による離型剤由来のピークと樹脂由来のピークの比が0.1〜0.4である変性ポリエステル含有トナーであって、少なくとも1種類の外添剤が無機酸化物及び/または無機酸塩であり、該外添剤のモース硬度が7〜13である。例文帳に追加

At least one external additive is an inorganic oxide and/or inorganic acid salt and the Mohs hardness of the external additive is 7 to 13. - 特許庁

例文

導体1を、低密度ポリエチレンおよびメタロセン型触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレンの少なくとも一種と、スチレン成分を含有する水添ポリマーとのポリマーアロイをシラン架橋してなる絶縁体2で被覆し、その上をさらにオレフィン系樹脂に金属水酸化物を配合したノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物からなるシース3で被覆したことを特徴とする被覆電線・ケーブル。例文帳に追加

Conductors 1 are coated with an insulation layer 2 obtained by silane cross-linking a polymer alloy composed of a straight-chain low density polyethylene polymerized with a low density polyethylene and a metallocene catalyst, with water added polymer containing a styrene component, which is covered with a non-halogenous flame-retardant olefinic resin sheath 3 composed of a mixture of an olefinic resin and metal hydroxide to produce the coated wires and cables. - 特許庁

アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素の付着によって活性の低下した排煙脱硝触媒表面に、チタン酸化物とバナジウム酸化物、チタン酸化物とバナジウム酸化物とモリブデン酸化物、チタン酸化物とバナジウム酸化物とタングステン酸化物、チタン酸化物とバナジウム酸化物とモリブデン酸化物とタングステン酸化物、のいずれかを含む触媒成分と硫酸根とを含有する被覆層を設ける。例文帳に追加

A coating layer containing a catalyst component containing either one of titanium oxide and vanadium oxide, titanium oxide, vanadium oxide and molybdenum oxide, titanium oxide, vanadium oxide and tungsten oxide and titanium oxide, vanadium oxide, molybdenum oxide and tungsten oxide and a sulfate radical is provided on the surface of an exhaust gas denitration catalyst lowered in its activity by the adhesion of an alkali metal or alkaline earth metal element. - 特許庁

「通信」とは,出願日の要件を満たす目的とは別に庁に提出する応答をいう。庁は,ファクシミリ又は電子的手段による庁への通信を認める。ファクシミリによる通信をする場合は,署名の複製,又は印章の複製であって,要求のあるときは捺印する自然人の名称の文字表記も付したものを表示しなければならない。庁の機械によるファクシミリの受領後24時間以内に,審査官は,当該ファクシミリを受領するために庁が負担した費用であって庁が随時設定するものを納付するよう出願人に要求する通知を出すことにより,当該ファクシミリの受領日を確認する。当該通信の原本及び費用は,ファクシミリの受領後1月以内に庁に受領されていなければならない。そうでない場合は,通信は取り下げたものとみなされ,記録から抹消される。何れの場合も,当該書類が庁に受領された旨を証明する義務は,出願人にある。例文帳に追加

"Communication" shall mean any response filed with the Office except compliance with filing date requirements. The Office shall accept communications to it by telecopier, or by electronic means. When communications are made by telefacsimile, the reproduction of the signature, or the reproduction of the seal together with, where required, the indication in letters of the name of the natural person whose seal is used, must appear. Within twenty-four hours from receipt of the telefacsimile by a machine of the Office, the Examiner shall confirm the date of receipt of the telefacsimile by means of a notice requiring the applicant to pay the cost, as may be established by the Office from time to time, incurred by the Office to enable the Office to receive such telefacsimile. The original copy of such communication and the payment of the cost herein provided must be received by the Office within one month from date of receipt of the telefacsimile. Otherwise, the communication shall be deemed withdrawn and expunged from the records. In all cases, the burden of proof lies on the applicant that such documents have been received by the Office. - 特許庁

イソチオシアネート類と、イソフラボン、ラズベリーケトン、カプシエイト、グルコン酸、クロロゲン酸、カカオポリフェノール、および八丁味噌の群から選択される少なくとも一種とを組み合わせて含有し、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の産生および放出促進作用ならびにインスリン様成長因子−1(IGF−1)の分泌促進作用を呈することで、各種疾患の予防、QRLの向上、美容等に寄与する組成。例文帳に追加

Provided is a composition contributing to prevention of various diseases, improvement of QOL, beauty and the like, by combinedly comprising an isothiocyanate and at least one selected from the group consisting of isoflavone, raspberry ketone, capsiate, gluconic acid, chlorogenic acid, cacao polyphenol and Hatcho Miso and exhibiting production and release actions of calcitonin gene-related peptide (CGRP) and secretion promoting action of insulin-like growth factor-1 (IGF-1). - 特許庁

グリシドキシアルキル基を有するケイ素アルコキシドと、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート及びポリエチレングリコールジアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種と、リン酸化合物とを含有する原料混合物を、ゾル-ゲル法によって固化させることにより、従来より低水分条件下でもプロトン伝導性に優れたリン酸基含有無機-有機ハイブリッド材料を製造する。例文帳に追加

A raw material mixture composed of a silicon alkoxide bearing a glycidoxyalkyl group, at least one selected from the group consisting of ethylene glycol, polyethylene glycol, polyethylene glycol monomethacrylate and polyethylene glycol dimethacrylate, and a phosphoric acid is solidified to a phosphoric acid group-containing inorganic-organic hybrid material, by the sol-gel method, that has excellent proton conductivity even under lower moisture conditions than the conventional. - 特許庁

本発明は、組み換えポリペプチドの製造方法に関し、この方法は、(a)少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で区切られた転写ユニットの多重コピーを有するベクターまたはそのセグメントで形質転換または形質移入した細胞を選択条件下で培養する工程であって、該転写ユニットはポリペプチドをコードしている工程;および(b)該ポリペプチドを該転写ユニットの多重コピーから発現する工程を包含する。例文帳に追加

The method for producing recombinant polypeptides comprises (a) a process for culturing a cell transformed or transfected with a vector or its segment having the multiple copies of transcription units encoding polypeptides of interest and separated by at least one selective marker gene in selected conditions, and (b) a process for expressing the polypeptides from the multiple copies of transcription units. - 特許庁

ランタノイド属およびイットリウムから選択した1種類以上の金属元素、バリウム、および銅を含む混合酢酸塩水溶液をトリフルオロ酢酸と混合、反応させて、混合トリフルオロ酢酸金属塩溶液を作成する混合・反応工程と、前記混合・反応工程によって作成された混合トリフルオロ酢酸金属塩溶液から水分および酢酸成分の合計含有量が、2重量%以下である精製混合トリフルオロ酢酸金属塩を作成する精製工程とを含む酸化物超電導体の製造方法を構成する。例文帳に追加

The oxide superconductor is manufactured by a mixing-reaction process wherein a mixed metal trifluoroacetate solution is prepared by mixing the mixed acetate aqueous solution which contains one or more metal elements selected from lanthanoids and yttrium, barium and copper with trifluoroacetic acid and reacting, and a refining process wherein a refined mixed metal trifluoroacetate is prepared from the mixed metal acetate solution by adjusting the total content of water and acetic acid component to ≤2 wt.%. - 特許庁

すなわち、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマーと、同一分子内に1級アミン,2級アミンのいずれかを少なくとも有する化合物及び/または同一分子内に3級アミンを有し,かつ,硫黄、リン、ヒドラジン、アミド、フェノール水酸基、1級アミン、2級アミン、3級炭素に結合した水素、炭素に結合したハロゲンから選択される少なくとも1種以上を有する化合物と、を含有することを特徴とする高分子固体電解質膜。例文帳に追加

More specifically, the polymetric solid electrolyte membrane contains a parfluorocarbonsulfone acid polymer; a compound having at least one of primary amine and secondary amine in the same molecule; and a compound that has tertiary amine in the same molecule and has at least one type selected from sulfur, hydrazine, amide, a phenol hydroxyl group, primary amine, secondary amine, hydrogen bonded to tertiary carbon, and halogen bonded to carbon. - 特許庁

第一導電型を規定する第一ドーパント材を含有する半導体融液9を、鋳型内で所定方向に凝固させてなる半導体インゴットの製造方法において、前記凝固過程における前記半導体融液9の液面を測定し、該測定値に応じて前記半導体融液の第一ドーパント濃度よりも第一ドーパント濃度が低い半導体原料を、前記半導体融液中に供給することとする。例文帳に追加

In the method for manufacturing the semiconductor ingot by solidifying a semiconductor melt 9 containing a first dopant material regulating a first conduction type in the prescribed direction within a casting mold, the liquid surface of the semiconductor melt 9 in the solidification process is measured and the semiconductor raw material having the first dopant concentration lower than that of the semiconductor melt is supplied into the semiconductor melt according to the measured value. - 特許庁

(1) 局長は,本法の施行の前後を問わずある発明の特許出願がされ,かつ,その発明が国防大臣から国防目的に関連があるものとして自己に通知されたある部類に属するものであることを認め,又は国防目的のために重要である可能性がある旨の見解を有するときは,その発明に関する情報の公表又は自己の指示において指定する者若しくは指定する部類に属する者に対する当該情報の伝達を禁止若しくは制限する指示を発することができる。前記の指示が効力を保持する間は,その指示に従うことを条件として,その出願は,完全明細書の受理までは処理されるものとする。ただし,その受理の処分の公告及び明細書の公告は何れもされないものとし,また,当該出願の手続により特許が付与されることは一切ないものとする。例文帳に追加

(1) Where, either before or after the commencement of this Act, an application for a patent has been made in respect of an invention, and it appears to the Commissioner that the invention is one of a class notified to him by the Minister of Defence as relevant for defence purposes, or is in the opinion of the Commissioner likely to be valuable for defence purposes, he may give directions for prohibiting or restricting the publication of information with respect to the invention, or the communication of such information to any person or class of persons specified in the directions; and while such directions are in force the application may, subject to the directions, proceed up to the acceptance of the complete specification, but the acceptance shall not be advertised nor the specification published, and no patent shall be granted in pursuance of the application. - 特許庁

ポリアミド、ポリウレタンおよびポリ尿素からなる群から選ばれる少なくとも一種の有機ポリマー(A)と、該有機ポリマー(A)のマトリックス中に微分散された、平均粒子径が1〜300nmの酸化ケイ素(シリカ)及び/又は酸化アルミニウム(アルミナ)を含有する無機化合物微粒子(B)とを含む有機無機複合体であって、前記無機化合物微粒子(B)の表面上に、水溶液中における25℃での標準酸化還元電位が−0.5V以上であり、平均粒子径が0.1〜300nmの金属微粒子(C)が担持されている有機無機複合体、及びその製造方法。例文帳に追加

The invention further provides a method for producing the composite material. - 特許庁

外用で投与すべき素材の鑑別方法において、抗菌ペプチド産生促進作用、取り分け、β−ディフェンシン1産生遺伝子(hBD1mRNA)発現促進作用を指標とする外用で投与すべき素材の鑑別方法を確立することにより、皮膚バリア機能向上用に好適な、新規な作用機序を有する抗菌ペプチド産生促進作用による皮膚バリア機能向上作用を有する素材、当該素材を含有してなる組成物。例文帳に追加

The solution offers a material with a new function mechanism which is equipped with improved skin barrier function through the function of production promotion of antimicrobial peptide by establishing a differentiation method for appropriate materials to be prescribed for external application in which production promotion function of antimicrobial peptide, in particular, production promotion function of the gene which engenders beta-defensin 1 (hBD1mRNA), is adopted as an indicator; and composition comprised of the material. - 特許庁

ポリグリセロール、エリスリトール、ネオペンチル型ポリオール及びその重縮合物の中から選ばれた1種又は2種以上のアルコール化合物と、長鎖直鎖脂肪族飽和脂肪酸とから構成されるエステルであり、当該エステル分子中の未反応水酸基が1個以下であるエステルを、バインダー樹脂100質量部に対して1〜20質量部含有することを特徴とする静電荷像現像用トナー組成物である。例文帳に追加

The electrostatic charge image developing toner composition contains an ester consisting of one or more alcohol compounds selected from polyglycerols, erythritol, a neopentyl type polyol and its polycondensation product and a long straight chain aliphatic saturated fatty acid and having ≤1 unreacted hydroxyl group in its molecule by 1-20 parts by mass based on 100 parts by mass of a resin binder. - 特許庁

本発明により、金属チタン又は酸化チタンを圧力勾配型プラズマガンによるアーク放電イオンプレーティングを用い基板上に成膜するアナターゼ型酸化チタン薄膜の製造方法としたことで、低基板温度での成膜が可能となり、基板の種類の制限が少なくなるとともに、真空プロセスによる成膜であるため、多層構造のデバイスを製造するに他の層を形成する装置と同様なものが使用できるため、製造の効率を上げることができるものとし、課題を解決するものである。例文帳に追加

This thin film of anatase-type titanium oxide is obtained by film-forming metallic titanium or titanium oxide on a substrately, an arc- discharge ion plating by using a pressure-inclined type plasma gun. - 特許庁

貫通された物質透過性の担体の少なくとも片側およびこの担体の内側に、本質的に金属、半金属または第3主族ないし第7主族の少なくとも1つの元素を有する混合金属からなる少なくとも1つの化合物を有する少なくとも1つの無機成分を含有する、少なくとも1つの貫通された物質透過性の担体を基礎とする物質透過性複合材料の場合に、この複合材料が内側表面上および/または外側表面上にポリ電解質層を有する。例文帳に追加

In the case of a substance permeable composite material based on at least one substance permeable porous carrier containing at least an inorganic component having at least one compound, substantially comprising a metal, a semimetal or at least one group III or VII element, in its single side and inside, a polyelectrolyte layer is provided on the inside surface and/or outside surface of the composite material. - 特許庁

バインダー樹脂、着色剤及び離型剤を含有してなるトナーであって、前記離型剤が長鎖アルキル基を有するアルコール又はアミン、もしくはフルオロアルキル基を有するアルコール又はアミンから選択される1種以上の化合物と不飽和多価カルボン酸及び/又はその酸無水物と合成炭化水素ワックスを反応させた化合物であり、前記トナーの形状が球形であることを特徴とする静電荷像現像用トナーを用いる。例文帳に追加

The spherical electrostatic charge image developing toner comprises a binder resin, a colorant and a releasing agent, wherein the releasing agent comprises a compound prepared by reacting one or more compounds selected from alcohols or amines each having a long chain alkyl group or alcohols or amines each having a fluoroalkyl group with an unsaturated polycarboxylic acid and/or its acid anhydride and a synthetic hydrocarbon wax. - 特許庁

少なくともポリグリセリン脂肪酸エステル、結着樹脂及び炭化水素ワックスを含有するトナーにおいて、該ワックスが、炭素数40以上の成分が炭化水素ワックス全量中80%以上であり、且つ炭素数40以上の炭化水素のうち、非ノルマル体成分が炭化水素ワックス全量中18%以上、40%以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナーを用いることにより解決した。例文帳に追加

The toner contains at least a polyglycerol fatty acid ester, a binder resin and hydrocarbon wax, wherein in the wax, a component having40 carbon atoms is included by80% in the whole amount of the hydrocarbon wax, and in the hydrocarbons having40 carbon atoms, a non-normal hydrocarbon component is included by18% and ≤40% in the whole amount of the hydrocarbon wax. - 特許庁

(1)を制限することなく,同項は次の諸規則を制定する権限を含む。ある者に対し,本法若しくは規則に基づく申請に関して,又は本法に基づく手続(裁判所手続を除く)に関して,制定法上の宣言(司法手続外誓約)を提出するよう要求すること,及び未成年又は身体的若しくは精神的障害を理由に,宣言の作成又は行為の実行ができない者の代理として,本法に基づいて,宣言の作成又は行為の実行のために,かつ,それに関して規定を制定すること,及び本法に基づき納付した手数料の全部又は一部における返還についての規定を制定すること,及び本法に基づき別途納付すべき手数料の全部又は一部における請求権の放棄についての規定を制定すること,及び誤記又は明白な誤りを訂正するため又はその他の目的で,登録簿への記入の補正のために,かつ,その補正に関連して規定を制定すること,及びある者に対し,本法の規定の適用による聴聞を受けることを希望するか否かを所定の期間内に登録官に通知するよう要求する権限を,登録官に付与すること,及び本法の規定の適用による聴聞を受けることを希望する者に,登録官が指定した日時及び場所に出頭するよう要求する権限を,登録官に付与すること,及び意匠の共通所有権についての要件を含むがそれに限らず,1又は2以上の意匠が開示される意匠出願の内容を定めること,及び意匠の登録又は公告を求める出願人に対し,出願が提出及び次についての規則の要件に従うようにするために必要な事柄を行うよう指示する権限を,登録官に付与すること,規則が指定する期間内に指示が守られない場合に出願が失効することについて規定すること,及びかく失効した出願の回復について定めること,及び規則に基づいて行った登録官の決定に対する上訴について定めること,及び手続を開始することができる又はその他の事柄をなすことができる期間を定める規定を含め,本法に基づく手続における所定の裁判所の実務及び手続のために,かつ,それに関連して規定を制定すること,及び当該期間の延長について定めること,及び1906年意匠法の廃止及び本法の施行を理由に,必要な又は便宜な経過規定又は派生規定を作成すること,及び本法の明記された目的のために引き続き有効であるように(所定の変更を加えて),1906年意匠法に基づく規則を制定すること,及び本法又は規則の適用上,電子装置又は通信の方法によって行われるべき事柄についての規則を制定すること,及び登録官に対し,登録官が適切と考える意匠に関する書類を準備する,公告する及び販売する権限を付与すること,及び書類の廃棄のため及びそれに関する規定を作成すること例文帳に追加

Without limiting subsection (1), that subsection includes the power to make regulations: requiring persons to give statutory declarations in relation to applications under the Act or regulations, or in relation to proceedings under the Act (other than court proceedings); and making provision for and in relation to the making of a declaration, or the doing of an act, under this Act on behalf of a person who, because of infancy or physical or mental disability, is unable to make the declaration or do the act; and providing for the refund, in the whole or part of a fee paid under the Act; and providing for the waiver, in whole or part, of a fee that would otherwise be payable under the Act; and making provision for and in relation to the amendment of an entry in the Register to correct a clerical error or an obvious mistake, or for any other purpose; and empowering the Registrar to require a person to inform the Registrar, within the period prescribed by the regulations, whether or not the person wishes to be heard for the purposes of a provision of the Act; and empowering the Registrar to require a person who wishes to be heard for the purposes of a provision of the Act to appear on a day, and at a place and time, specified by the Registrar; and providing for the contents of design applications in which one or more designs are disclosed, including, but not limited to, requirements as to common ownership of the designs; and empowering the Registrar to direct an applicant for registration or publication of a design to do such things as are necessary to ensure that the application is in accordance with the requirements of the regulations for filing and: providing for the lapsing of the application if such a direction is not complied with within the period specified in the regulations; and providing for the restoration of an application that has so lapsed; and providing for appeals against decisions of the Registrar made under the regulations; and making provision for and in relation to the practice and procedure of prescribed courts in proceedings under this Act, including provision prescribing the time within which any proceeding may be started or anything else may be done, and providing for the extension of any such time; and making transitional or consequential provisions as necessary or convenient because of the repeal of the Designs Act 1906 and the enactment of this Act; and provide for regulations under the Designs Act 1906 to continue to have effect (with any prescribed alterations) for specified purposes of this Act; and providing for things to be done for the purposes of this Act or the regulations by means of electronic equipment or communication; and empowering the Registrar to prepare, publish and sell such documents relating to designs as the Registrar thinks fit; and making provision for and in relation to the destruction of documents.  - 特許庁

有機溶媒中に少なくとも、変性ポリエステル系樹脂から成るプレポリマー、該プレポリマーと伸長または架橋する化合物、および着色剤を溶解又は分散させ、該溶解又は分散物を水系媒体中で架橋反応及び/又は伸長反応させ、得られた分散液から溶媒を除去することにより得られたトナーにおいて、フッ素系樹脂微粉末を含有する事を特徴とする静電荷像現像用トナー。例文帳に追加

In the electrostatic charge image developing toner obtained by dissolving or dispersing at least a prepolymer comprising a modified polyester resin, a compound which extends or crosslinks with the prepolymer, and a colorant in an organic solvent, bringing the resulting solution or dispersion into a crosslinking reaction and/or an extension reaction in an aqueous medium, and removing the solvent from the resulting dispersion, fine fluororesin powder is contained. - 特許庁

(2) ある事業の全部又は一部の譲渡とは別に,商標及びその出願は譲渡され,保証として用いることができ,又はそれが登録され若しくは出願され,商標登録簿に記入された商品又はサービスの全部若しくは一部についてのその他の物権,ライセンス,購入選択権,差押又は執行手続に起因するその他の措置の対象とすることができる。ただし,これは,商標に対する権利が影響を受ける可能性のあるその他の法的取引を害するものではない。動産抵当権が設定される場合は,当該抵当権はその特定の規定に準拠し,動産登録簿第4部に記入されるものとし,当該記入は商標登録簿に含める目的でスペイン特許商標庁に通知されるものとする。これらの目的で,両方の登録簿が調整されて,各登録簿に登録又は言及された商標に関する担保権について,テレマティクス手段で相互に伝達されるものとする。例文帳に追加

(2) Independently of the transfer of all or part of an enterprise, a trademark and an application therefor may be transferred, used as a guarantee or be the subject of other real rights, licenses, purchase options, seizures or other measures resulting from the enforcement procedure, for all or part of the goods or services for which they are registered or applied for, and entered in the Register of Trademarks, without prejudice to the other legal business by which the right to a trademark is likely to be affected. In cases where a movable property mortgage is set up, the mortgage shall be governed by its specific provisions and shall be entered in Section Four of the Register of Movable Property, and said entry shall be notified to the Spanish Patent and Trademark Office for the purposes of inclusion in the Register of Trademarks. For these purposes, both Registers shall be coordinated so that charges on trademarks entered or mentioned in the Registers shall be communicated between them by telematic means. - 特許庁

第三十三条 組合の登記については、商業登記法(昭和三十八年法律第百二十五号)第二条から第五条まで(登記所及び登記官)、第七条から第十八条まで、第十九条の二から第二十三条まで、第二十四条(第十六号を除く。)、第二十六条(登記簿等及び登記手続の通則)、第二十七条(類似商号登記の禁止)、第五十六条から第五十九条まで、第六十一条第一項(合名会社の登記)及び第百七条から第百二十条まで(登記の更正及び抹消、電子情報処理組織による登記に関する特例並びに雑則)並びに民事保全法(平成元年法律第九十一号)第五十六条(法人の代表者の職務執行停止の仮処分等の登記の嘱託)の規定を準用する。この場合において、商業登記法第五十六条第三項中「商法第六十四条第一項」とあるのは「投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成十年法律第九十号)第十七条」と、民事保全法第五十六条中「法人を代表する者その他法人の役員」とあるのは「投資事業有限責任組合の無限責任組合員又は清算人」と、「法人の本店又は主たる事務所及び支店又は従たる事務所」とあるのは「投資事業有限責任組合の主たる事務所及び従たる事務所」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 33 Articles 2 through 5 (Register Office and Registrar), 7 through 18, 19-2 through 23, 24 (excluding item (xvi)), 26 (General Rules for Registry, etc. and Registration Procedure), 27 (Prohibition on Use of Similar Trade Names), 56 through 59, 61(1) (Registration of Incorporated General Partnership (gomei gaisha)) and 107 through 127 (Revision or Cancellation of Registration, Special Rules on Registration by Electronic Information Processing Organization and Miscellaneous Provisions) of the Commercial Registration Act (Act No. 125 of 1963) and Articles 56 (Entrustment of Registration of Provisional Dispositions Concerning Suspension of Business Execution by a Representative of a Juridical person, etc.) of the Civil Preservation Act (Act No 91 of 1989) shall apply mutatis mutandis with respect to the registration of a Partnership. In application of the foregoing provisions of the Commercial Registration Act, the phrase "Article 64(1) of the Commercial Code" in Article 56(3) of the Commercial Registration Act shall be replaced with "Article 17 of the Limited Partnership Act for Investment (Act No 90 of 1998)" and the phrases "a representative of the juridical person or other executives of the juridical person" and "the head office or principal office and branches or secondary offices of the juridical person" in Article 56 of the Civil Preservation Act shall respectively be replaced with "a general partner or a liquidator of the Investment LPS" and "the principal office and secondary offices of the Investment LPS".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。例文帳に追加

Work to which he is believed to have contributed include: the tamaya (mausoleum) for Kasuga no Tsubone (during the Keicho era (1596 - 1615), relocation of the waiting room); the haiden (hall of worship) of the Himuro-jinja Shrine (Keicho era (1596 - 1615), relocation of Dairi Chitei (an arbor by a pond of the Imperial Palace)); Shinden of the Daikaku-ji Temple (became Chugu Shinden in the Genna era (1615 - 1617) upon the expansion of the dairi (Imperial Palace) first constructed in the Keicho era); Toshogu (Priest house), tea house and south garden (Tsuru-Kame garden (literally, crane-turtle garden)) of hojo (abbot's chamber) of Konchi-in; south garden of hojo of the honbo (priests main living quarters) of the Nanzen-ji Temple; Mittanseki (tea house) of Ryukoin of Daitoku-ji Temple; stone bridge in front of the front gate of Kohoan, a front garden and Bosenseki Roji of the same (building was lost to fire in the Kansei era (1789 - 1800) and restored in the original style); and the islands and stone-lined eastern shore of the south garden of Sento Gosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)反応性の極性基を有するラジカル重合性モノマーでグラフト変性された少なくとも1種の変性インターポリマー98〜55重量%と、(B)反応性の極性基を有する化合物2〜45重量%とを含有してなり、該変性インターポリマー(A)が、(1)芳香族ビニルもしくはビニリデンモノマー、および/または、ヒンダード脂肪族もしくは環状脂肪族ビニルもしくはビニリデンモノマーから誘導されるポリマー単位1〜99モル%、および(2)エチレンまたは炭素原子数3〜20のα- オレフィンまたはそれらの組み合わせから誘導されるポリマー単位99〜1モル%からなる、実質的にランダムなインターポリマーのグラフト変性物であることを特徴としている。例文帳に追加

To provide a thermoplastic resin composition capable of being formed into a molded article having excellent thermal resistance, scratch resistance and transparency. - 特許庁

別段の定めがない限り,次の用語は,本条規則に規定する意味を有する。 (a)「局」とは,庁の特許局をいう。 (b)「局長」とは,特許局長をいう。 (c)「長官」とは,知的所有権庁の長をいう。 (d)「審査官」とは,特許局の上級職員又は一般職員であって,出願を審査する権限を与えられた者をいう。当該上級職員又は一般職員の役職又は正式呼称は,庁の組織編制に伴って変わる場合がある。 (e)「IP法」とは,フィリピン知的財産法とも称する共和国法律第8293号をいう。 (f)「IPO公報」とは,知的所有権庁の刊行物であって,IPフィリピンのウェブサイトhttp://www.ipophil.gov.phを通じて公衆に公開する電子公報を含め,IP法に基づき公告が必要なすべての事項を公告するものをいう。 (g)「庁」とは,知的所有権庁をいう。 (h)「規則」とは,この一連の規則及び特許局長が作成し長官が承認する実務規則をいう。例文帳に追加

Unless otherwise specified, the following terms shall have the meaning provided in this Rule: (a) “Bureaumeans the Bureau of Patents of the Office; (b) “Directormeans the Director of the Bureau of Patents; (c)Director Generalmeans the Head of the Intellectual Property Office; (d) “Examinermeans any officer or employee of the Bureau of Patents authorized to examine applications. The title or official designation of such officer or employee may change as the structure of the Office may be set; (e) “IP Codemeans Republic Act No. 8293 otherwise known as the Intellectual Property Code of the Philippines; (f) “IPO Gazettemeans the Intellectual Property Offices own publication, including the e-Gazette accessible to the public via the IP Philippines website address http://www.ipophil.gov.ph, where all matters required to be published under the IP Code shall be published; (g) “Officemeans the Intellectual Property Office; and (h) “Regulationsmeans this set of rules and regulations and such Rules of Practice as may be formulated by the Director of Patents and approved by the Director General. - 特許庁

実は今日ここに来るのが遅れたのも、我が金融庁の(東)副大臣から、昨日話をした結果の話がありまして、なかなか苦労しているという話を聞いてきたわけでございます。いずれにいたしましても、これは閣議決定したことでございますから、色々山やら谷やらがあり、政治の世界でもございますし、長い間の伝統と歴史を乗り越えて、新しい総合取引所を作ろうということですから、それは産みの苦しみはあります。しかしながら、民主党の直嶋さんは、私が国民新党の政調会長だった時に偶然、野党(時代の民主党)の政調会長をした人でございますけれども、(民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチームの座長として)総合取引所の創設に関わる提言についてまとめられたということでございまして、政府を応援して頂けるということでありがたいと思っております。そういったことで、年が越えるまでもう少しありますから、頑張りたいとこう思っております。例文帳に追加

In fact, the reason why I was late in arriving here today was because FSA Senior Vice Minister Azuma was briefing me about the results of a discussion held yesterday, adding that he is having a fairly difficult time. In any case, this represents a Cabinet decision. As there are various hitches, and politics is involved on top of that, an attempt to create a whole new comprehensive exchange inevitably comes with birthing pains, considering the long tradition and history that we have to move on from. However, I heard that Mr. Naoshima – a Democratic Party of Japan (DPJ) member who happened to be the DPJ policy chief in the party's opposition days when I was the policy chief of the People's New Party – has put together recommendations on the issue of the creation of a comprehensive exchange as the chair of the DPJ New Growth Strategy and Economic Revitalization Project Team. I appreciate the support that they are apparently providing to the government. With still some time left before the year ends, we are thus intent on working hard on this initiative.  - 金融庁

例文

総督は次の事項に関し規則を制定することができる: (a) 特許出願の様式及び記載事項 (b) 特許登録簿及びその索引の様式に関する事項 (c) 特許権に関する譲渡,移転,権利の部分放棄,判決又はその他の書類の登録に関する事項 (d) 本法律により発行する証明書の様式及びその記載事項 (e) 本法律又は本法律に基づいて制定された規則に従って特許出願の提出若しくは他の手続を取ることに関し,又は長官若しくは特許庁において雇用された者により提供される役務若しくは施設の利用に関し課される手数料又はその決定方法に関する事項 (f) 特許出願を維持するため若しくは特許付与により得られた権利を維持するための手数料又はその決定方法に関する事項 (g) 時期及び方法を含む所定の手数料の納付,かかる手数料の追納の場合に課する追加手数料,並びに既に納付した手数料の全部又は一部を還付する場合の状況に関する事項 (h) カナダと他の国との間に存在する条約,協定,取決め又は約定の条件の実施に関する事項 (i) 本法律中の如何なる規定にも拘らず,随時の改正,修正及び変更を含めて,1970年6月19日にワシントンで作成され,カナダが締約国である特許協力条約の実施に関する事項 (j) 特許代理人登録簿における個人及び事務所の名称の記入,維持,抹消に関する事項。これには登録簿に個人又は事務所の名称を記入し維持する前にその個人又は事務所が満たさなければならない資格及び条件に関する事項を含む。 (j.1) 第8.1条に基づく書類,情報又は手数料の提出に関する事項。これには次のものを含む。 (i) 同条に基づいて電子的又は他の方式で提出することができる書類,情報又は手数料 (ii) かかる提出をすることのできる者及びこれに類する者,及び (iii) 長官が受領したとみなす時点 (j.2) 第8.2条に基づいて書類又は情報を記入又は記録することに関する事項 (j.3) 特許出願を取り下げる方法を規定する事項,及び第10条(4)及び(5)の適用上,優先権主張若しくは特許出願の取下をその日以前に行うべき日又はその日を決定する方法を規定する事項 (j.4) 次のものを含む優先権主張に関する事項 (i) 優先権主張をすべき期間 (ii) 第28.4条(2)にいう事項を長官に届け出る方式及び期間 (iii) 優先権主張を支持するために提出すべき書類,及び (iv) 優先権主張の取下 (j.5) 第35条(1)に基づいて出願審査の請求及びその所定の手数料の納付をすべき時期に関する事項 (j.6) 第38.1条の適用上,生物材料の寄託に関する事項 (j.7) 特許出願の一部として提出された明細書又は図面の補正の方法に関する事項 (j.8) 状況により正当化されると長官が納得した場合は,所定の条件に従うことを条件として,本法律により又はそれに基づいて何らかの事柄をするために定められた時期を延長する権限を長官に付与することに関する事項 (k) 本法律の何れかの条項に従って規定すべきその他の事項を規定することに関する事項,及び (l) 本法律の目的を達成するため,又は長官及びその他の特許庁の職員が本法律を適切に施行するのを確保するために必要な一般的事項例文帳に追加

The Governor in Council may make rules or regulations (a) respecting the form and contents of applications for patents; (b) respecting the form of the Register of Patents and of the indexes thereto; (c) respecting the registration of assignments, transmissions, disclaimers, judgments or other documents relating to any patent; (d) respecting the form and contents of any certificate issued pursuant to this Act; (e) prescribing the fees or the manner of determining the fees that may be charged in respect of the filing of applications for patents or the taking of other proceedings under this Act or under any rule or regulation made pursuant to this Act, or in respect of any services or the use of any facilities provided thereunder by the Commissioner or any person employed in the Patent Office; (f) prescribing the fees or the manner of determining the fees that shall be paid to maintain in effect an application for a patent or to maintain the rights accorded by a patent; (g) respecting the payment of any prescribed fees including the time when and the manner in which such fees shall be paid, the additional fees that may be charged for the late payment of such fees and the circumstances in which any fees previously paid may be refunded in whole or in part; (h) for carrying into effect the terms of any treaty, convention, arrangement or engagement that subsists between Canada and any other country; (i) for carrying into effect, notwithstanding anything in this Act, the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970, including any amendments, modifications and revisions made from time to time to which Canada is a party; (j) respecting the entry on, the maintenance of and the removal from the register of patent agents of the names of persons and firms, including the qualifications that must be met and the conditions that must be fulfilled by a person or firm before the name of the person or firm is entered thereon and to maintain the name of the person or firm on the register; (j.1) respecting the submission of documents, information or fees under section 8.1, including (i) the documents, information or fees that may be submitted in electronic or other form under that section, (ii) the persons or classes of persons by whom they may be submitted, and (iii) the time at which they are deemed to be received by the Commissioner; (j.2) respecting the entering or recording of any document or information under section 8.2; (j.3) prescribing the manner in which an application for a patent may be withdrawn and, for the purposes of subsections 10(4) and (5), prescribing the date, or the manner of determining the date, on or before which a request for priority or an application for a patent must be withdrawn; (j.4) respecting requests for priority, including (i) the period within which priority must be requested, (ii) the manner in which and period within which the Commissioner must be informed of the matters referred to in subsection 28.4(2), (iii) the documentation that must be filed in support of requests for priority, and (iv) the withdrawal of requests for priority; (j.5) respecting the time within which requests for examination must be made and prescribed fees must be paid under subsection 35(1); (j.6) respecting the deposit of biological material for the purposes of section 38.1; (j.7) respecting the manner in which amendments may be made to specifications or drawings furnished as part of an application for a patent; (j.8) authorizing the Commissioner to extend, subject to any prescribed terms and conditions, the time fixed by or under this Act for doing anything where the Commissioner is satisfied that the circumstances justify the extension; (k) prescribing any other matter that by any provision of this Act is to be prescribed; and (l) generally, for carrying into effect the objects and purposes of this Act or for ensuring the due administration thereof by the Commissioner and other officers and employees of the Patent Office.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS