1016万例文収録!

「しりこんごむ」に関連した英語例文の一覧と使い方(98ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しりこんごむに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しりこんごむの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5007



例文

第四十三条の二 主務大臣は、前条に規定する表示に該当するか否かを判断するため必要があると認めるときは、当該表示をした役務提供事業者又は販売業者に対し、期間を定めて、当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該役務提供事業者又は当該販売業者が当該資料を提出しないときは、第四十六条及び第四十七条第一項の規定の適用については、当該表示は、前条に規定する表示に該当するものとみなす。例文帳に追加

Article 43-2 Where the competent minister finds it necessary for determining whether or not an indication falls under the indication prescribed in the preceding article, he/she may require the Service Provider or the seller that made the indication to submit materials indicating reasonable grounds that support the said indication within a specific time limit. Where the Service Provider or the seller fails to submit the materials in this case, said indication shall be deemed to be the indication prescribed in the preceding article with respect to application of the provisions of Sections 46 and 47 (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4チタン酸カリウム繊維に炭素数5以下のアルキルアミンと炭素数6以上のアルキルアミンの混合物を作用させ、イオン交換反応により、層間に炭素数6以上のアルキルアミンがインターカレートされた4チタン酸を調製し、これにアルキルトリアルコキシシランを反応させることにより、その層間の結晶表面をアルキルシリル化し、層状4チタン酸塩のアルキルシリル化複合体を製造することを特徴としている。例文帳に追加

The alkylsilylation composite material of the layered tetratitanate is manufactured by letting a potassium tetratitanate fiber interact with a mixture of a ≤5C alkyl amine with ≥6C alkyl amine to prepare tetratitanic acid in which ≥6 alkyl amine is intercalated between layers by an ion ecxhange reaction and reacting with an alkyltrialkoxysilane to aklylsilylate the crystal surface between layers. - 特許庁

二ケイ化カルシウムを−30℃以下に冷却した濃塩酸水溶液と反応させて、組成式(SiH)_nで示される層状ポリシラン粉末を生成させ、得られた層状ポリシラン粉末と末端に炭素—炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を有する不飽和有機化合物とをヒドロシリル化反応触媒を用いて反応させ、層状ポリシランのH基を有機基に置き換えることにより、シリコンナノシートを得る。例文帳に追加

The invention relates to the silicon nano-sheet prepared by reacting calcium disilicide with a concentrated aqueous HCl solution cooled at -30°C or lower to form layered polysilane powder represented by nominal composition (SiH)_n, and substituting H atom of the resultant layered polysilane with an unsaturated organic compound having a carbon-carbon double bond or a carbon-carbon triple bond on the terminal by using a catalyst for hydrosilylation. - 特許庁

シリアル・データと符号化されたホログラフィック・データの間の変換を行うための装置は、コンピュータ装置上のデータ・バスに対してデータ信号の読み書きを行うステップと、シリアル・データ・ストリームと符号化されたデータ・イメージとの間の変換を行うステップと、ホログラフィック・ストレージ媒体に対してデータの読み書きを行うステップという、必要なステップを機能的に実行するように構成されている複数のモジュールを備えた論理装置によって与えられる。例文帳に追加

The apparatus for converting between serial data and encoded holographic data is provided with a logic unit containing a plurality of modules configured to functionally execute the necessary steps of reading data signals from and writing data signals to a data bus on a computing device, converting between a serial data stream and an encoded data image, and reading data from and writing data to a holographic storage medium. - 特許庁

例文

また、その製造方法として、上記基板1がアルミニウムから成り、上記粒状結晶半導体2がシリコンから成り、上記粒状結晶半導体2と基板1とを接触させた状態で577℃以上の温度で加熱することによって上記粒状結晶半導体2と基板1とを、上記粒状結晶半導体2と基板1の合金21中に上記粒状結晶半導体2の材料からなる粒子22が分散された複合体20で接合することにより、基板1と粒状結晶半導体2の良好な接合を形成することを可能とする。例文帳に追加

The substrate 1 is composed of aluminum and the granular crystalline semiconductor 2 is composed of silicon and the granular crystalline semiconductor 2 can be bonded well to the substrate 1 by heating them at 577°C or above while touching each other thereby bonding them through the complex 20 produced by diffusing particles 22 composed of the material of the granular crystalline semiconductor 2 into the alloy 21 of the granular crystalline semiconductor 2 and the substrate 1. - 特許庁


例文

このコントローラ装置150は、シリンジ内の薬液を患者に向けて注入する注入ヘッドに接続されて使用される、ディスプレイ151を備えたコントローラ装置150であって、複数の注入ヘッドに対応できるように、それぞれの注入ヘッドに対応する複数の動作モードを有し、接続された注入ヘッドを識別する機能と、その注入ヘッドに対応する動作モードを起動させる機能と、を備えている。例文帳に追加

In the controller system 150 which is used by connecting to the injection head for injecting a medicinal solution in a syringe to a patient and includes a display 151, a plurality of operation modes corresponding to the respective injection heads are provided to correspond to the plurality of the injection heads, and a function to distinguish the connected injection head and a function to activate the operation mode corresponding to the injection head are provided. - 特許庁

(式中、Aは炭素数1から8のアルキル基であり、Zは炭素数1から14の脂肪族基であり、Rは少なくとも3個のエステル結合を含み、重量平均分子量200から4000g/モルを有し、ツェレビチノフ水素原子を有しない脂肪族および/または脂環式および/または芳香族ポリエステル基であり、Qはツェレビチノフ水素原子を有しない基であって反応性炭素−炭素多重結合を有しておらず、mは3から200であり、ならびにo+n=2(oおよびnはゼロ以外)である。) さらに、熱可塑性プラスチック、成形用コンパウンドおよびコーティング材料に本発明の化合物を使用することに関する。例文帳に追加

The thermoplastic plastic, the compound for molding, and the coating material are obtained by using the compound. - 特許庁

生体由来試料に対してペンタハロゲン化ベンジル化合物もしくはペンタハロゲン化ベンゾイル化合物をアルカリ条件下で反応させた後、1−低級アルキル−2−ハロゲン化ピリジンを反応させ、得られた反応混合物に含まれる生体内エストラジオール又は生体内エストラジオール誘導体のペンタハロゲン化ベンジルもしくはペンタハロゲン化ベンゾイル及び1−低級アルキル−2−ピリジニウム誘導体をLC−MSで測定する。例文帳に追加

After a benzyl pentahalide compound or a benzoyl pentahalide compound is reacted with the sample originating from the living body under alkali conditions, 1-lower alkyl-2-halogenated pyridine is reacted, thus estradiol in a living body, pentahalogenated benzil as an estradiol derivative in a living body, or pentahalogenated benzoyl, and 1-lower alkyl-2-pyridinium derivative contained in the obtained reaction mixture are measured by LC-MS. - 特許庁

アンモニアやトリエタノールアミンやエチレンジアミンウルトラビンやトリエタノールアミン等のアンモニアアミンとフォルマリンやパラフォルムアルデヒドをブタノールに溶解し、これに水を5〜59%添加しこれに有機金属キレート化合物のチタン酸、シリコン酸、ジルコニウム酸、錫酸のアルコールキレート液を添加し燃料を調整し触媒のついた石油燃料バーナーやセラミックバーナーにより燃焼させる。例文帳に追加

This method for burning the water-containing fuel is provided by preparing the fuel by dissolving an ammonia amine such as ammonia, ethanolamine, ethylenediamine, urotropin, triethanolamine, etc., formalin and paraformaldehyde in butanol, adding 5-59% water and an alcohol chelate liquid of an organic metal chelate compound of titanic acid, silicic acid, zirconic acid and stannic acid, and burning it by using petroleum fuel burner with a catalyst or a ceramic burner. - 特許庁

例文

シクロペンタシラン溶液11に、ドーパントをラジカル化するための第1の波長の光と、シクロペンタシランをラジカル化するための第2の波長の光を含む紫外線15を高圧水銀ランプ14から照射し、同時にドーパントガス16としてのジボランガスをシクロペンタシラン溶液11に供給することにより、シクロペンタシランの重合体にドーパントが結合したP型ドープシリコン前駆体を生成する。例文帳に追加

The P-type doped silicon precursor, in which a dopant is bonded to a polymer of cyclopentasilane, is formed by irradiating a cyclopentasilane solution 11 with ultraviolet rays 15 emitted from a high-pressure mercury lamp 14 and including a ray having a first wavelength for radicalizing a dopant and a light having a second wavelength for radicalizing the cyclopentasilane, and at the same time, supplying diborane gas as a dopant gas 16 to the cyclopentasilane solution 11. - 特許庁

例文

水系溶媒中で着色剤を含有する樹脂粒子分散液を調製する第一工程と、前記第一工程により得られた着色剤を含有する樹脂粒子分散液から着色剤含有樹脂粒子を取り出す第二工程と、得られた前記着色剤含有樹脂粒子を非水溶媒中に分散する第三工程とを含み、前記第一工程が、樹脂粒子の水系溶媒分散液と、着色剤の水系溶媒分散液とを混合し、前記樹脂粒子と前記着色剤とを凝集させて凝集粒子を形成する工程を含む製造方法、および該製造方法により製造された着色剤含有樹脂粒子の非水溶媒分散液を含有するインクジェットプリンター用油性インク。例文帳に追加

The oily ink for inkjet printers contains the non-aqueous solvent dispersion of the colorant-containing resin particle manufactured by the manufacturing method. - 特許庁

本発明は、光導電体であって、任意の支持基材、光発生層、および少なくとも1種の電荷輸送成分を含む電荷輸送層、ならびに前記電荷輸送層に接触し隣接しているオーバーコーティング(そのオーバーコーティングは、電荷輸送成分、メラミンポリマー、ならびにポリヘドラルシルセスキオキサン(POSS)アルコールとポリヘドラルシルセスキオキサン(POSS)エポキシドとの内の少なくとも1種、の架橋された混合物からなる)を含む、光導電体。例文帳に追加

The photoconductor contains: an optional supporting substrate; a photogenerating layer; a charge transport layer including at least one charge transport component, and an overcoating layer adjacent to and in contact with the charge transport layer (overcoating layer containing a crosslinked mixture of a charge transport component, a melamine polymer, and at least one of a polyhedral silsesquioxane (POSS) alcohol and a POSS epoxide). - 特許庁

(A)液状エポキシ樹脂、(B)メチルヘキサヒドロ無水フタル酸など液状酸無水物、(C)硬化促進剤としてベンジルジメチルアミンなど三級アミン又は四級アンモニウム塩および(D)シリカなど無機質充填剤を必須成分としてなることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に、硬化反応抑制剤としてステアリン酸亜鉛を混合することを特徴とするエポキシ樹脂組成物の硬化反応抑制方法である。例文帳に追加

This method for suppressing the cure reaction of an epoxy resin composition is characterized in that zinc stearate serving as a cure reaction inhibitor is mixed with an epoxy resin composition comprising essentially (A) a liquid epoxy resin, (B) a liquid acid anhydride such as methylhexahydrophthalic anhydride, (C) a cure accelerator comprising a tertiary amine, such as benzyldimethylamine, or a quaternary ammonium salt, and (D) an inorganic filler such as silica. - 特許庁

今日、閣僚懇で、私はこれは行政の長としての発言ではございませんけれども、国民新党の副代表でもございますし、両党、民主党と国民新党のご存じのように連立内閣でございますから、両党間の政策協議をどうするのかということは、実は菅総理がなられた後、すぐ亀井静香(国民新党)代表と話をされまして、当時私は幹事長でございましたから、同席をいたしまして、前の3党連立内閣のときは、基本政策閣僚委員会というのがございまして、ここで政策を整合性を図る、あるいはすり合わせをするということでございましたが、社民党さんが連立を離脱されましたので、その後の政策協力をどうするかということが当時菅総理が実現した後のすぐの党首会談でのテーマで、しっかりやりましょうという話でございましたが、ご存じのように参議院選挙になりましたので、またこの前も両党首会談でそのことが議題になって、「(政策協力を)やろう」ということでございましたから、今日閣僚懇で菅総理に相当申し上げまして、ちょうど玄葉さんが民主党の国務大臣兼政調会長でございますから、菅総理からもきちっと国民新党のほうとの政策協議をするようにということでございまして、玄葉政調会長と私ともどういうふうにするのかと、基本的に政調会長中心だというふうに思いますけれども、そのことを打ち合わせをさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

I made a comment at the informal ministerial gathering today, which was obviously not a comment from the head of the administration, but I am Vice-Chief of the People's New Party (PNP), and the current government is, as you know, a coalition of the Democratic Party of Japan (DPJ) and the PNP. Accordingly, Prime Minister Kan, right after he assumed office, met with (PNP) Chief Shizuka Kamei to discuss how the two parties would cooperate in policymaking, at which meeting I was also present as the PNP Secretary-General at that time. Under the three-party coalition that preceded the current one, there was a committee called the Ministerial Committee on Basic Policies, which was set up as a forum for the parties to coordinate or match their policies, but then the Social Democratic Party left the coalition. That is why how the remaining parties should cooperate in policymaking afterwards was a subject of discussion at the party leader meeting right after Prime Minister Kan became the new Prime Minister, during which both leaders agreed to go about it properly. Then as it turned out, as you know, we had a House of Councilors election and the same subject also just came up again during the recent meeting of the two party leaders, who supposedly agreed to "do it (policy cooperation)." That is why I decided to make an elaborate comment on this subject to Prime Minister Kan at today's informal ministerial gathering, to which Prime Minister Kan responded by telling Mr. Gemba, who is a state minister and is also DPJ's Policy Research Committee Chair, to work on policy cooperation with the PNP in the proper way - therefore, Policy Research Committee Chair Gemba and I proceeded to discuss how it should be done, a task that I presume will basically be handled mainly by policy research committee chairs.  - 金融庁

少なくとも1つの式(1)で示されるトリアルコキシシリル基を有するポリアミック酸化合物と、フルオロアルキル基を有する化合物とを反応させて得られる反応混合物による(式(1)において、R^1が、2価の芳香族基であり、R^2が、3価の芳香族基であり、Yが、炭素数1〜10のアルキルであり、該アルキルにおいて、任意の−CH_2−が、−CF_2−、−CHF−、−O−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられていてもよく、−CH_3が−CH_2F、−CHF_2または−CF_3で置き換えられていてもよく、mが、1〜500の整数である。例文帳に追加

The reaction mixture is obtained by allowing polyamic acid compound having at least one trialkoxysilyl group represented by the formula (1) to react with a compound having fluoroalkyl group. - 特許庁

3 月31 日の日仏首脳会談や4 月21 日の日豪首脳会談では菅総理大臣から今般の東日本大震災とその後の状況につき直接説明が行われたほか、4 月24 日の日中韓経済貿易大臣会合、6 月下旬の原子力安全に関するIAEA 閣僚会議においては、海江田経済産業大臣から、また3 月14 日のG8 外相会合、19 日の日中韓外相会議、4 月9 日の日ASEAN 特別外相会議、17 日の日米外相会談においては、松本外務大臣から説明がなされた(第4-3-2-3 図)。例文帳に追加

At a top-level meeting between Japan and France on March 31 and one between Japan and Australia meeting on April 21, Prime Minister Kan explained about the Great East Japan Earthquake and subsequent situation and an explanation was provided by Minister of Economy, Trade and Industry Kaieda at the April 24 Economic Ministers Meeting between Japan, China and South Korea and also at the end of June at the IAEA Cabinet meeting on nuclear energy safety. In addition, an explanation was provided by Foreign Minister Matsumoto at the March14 G8 meeting and at the meeting of Foreign Ministers of Japan, China and South Korea on the19th, at the special meeting of Ministers of Foreign Affairs of Japan and ASEAN of April 9, and at the Japan-U.S. Ministers of Foreign Affairs meeting of 17th (Figure 4-3-2-3). - 経済産業省

また、今回の原子力災害を受けて、エネルギー基本計画を含むエネルギー政策のあり方について、事故原因の徹底的な検証を踏まえ、国民各層の御意見を伺いながら、予断なく議論を行う必要がある。その際には、原子力の扱いや、再生可能エネルギーの導入拡大、化石燃料の有効利用、社会全体での省エネルギーの更なる推進など、いかにベストミックスを実現するかという視点から、しっかりと検討を行う必要がある。例文帳に追加

On that occasion, we need to conduct thorough discussions from the perspective of how to realize a best mix of energy sources by considering such issues as what to do with nuclear power, the expanded introduction of renewable energy, effective utilization of fossil fuels, and further promotion of energy conservation by society as a whole. - 経済産業省

第六条の二 主務大臣は、前条第一項第一号に掲げる事項につき不実のことを告げる行為をしたか否かを判断するため必要があると認めるときは、当該販売業者又は当該役務提供事業者に対し、期間を定めて、当該告げた事項の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該販売業者又は当該役務提供事業者が当該資料を提出しないときは、次条及び第八条第一項の規定の適用については、当該販売業者又は当該役務提供事業者は、同号に掲げる事項につき不実のことを告げる行為をしたものとみなす。例文帳に追加

Article 6-2 Where the competent minister finds it necessary for determining whether or not a seller or a Service Provider has misrepresented information on the matters listed in Paragraph 1, Item 1 of the preceding article, he/she may require the seller or the Service Provider to submit materials indicating reasonable grounds that support the matters conveyed to the person within a specific time limit. Where the seller or the Service Provider fails to submit the materials in this case, it shall be deemed to have misrepresented information on the matters listed in the same Item with respect to application of the provisions of the following article or Article 8 (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十一条の二 主務大臣は、前条第一項第一号に掲げる事項につき不実のことを告げる行為をしたか否かを判断するため必要があると認めるときは、当該販売業者又は当該役務提供事業者に対し、期間を定めて、当該告げた事項の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該販売業者又は当該役務提供事業者が当該資料を提出しないときは、次条及び第二十三条第一項の規定の適用については、当該販売業者又は当該役務提供事業者は、同号に掲げる事項につき不実のことを告げる行為をしたものとみなす。例文帳に追加

Article 21-2 Where the competent minister finds it necessary for determining whether or not a seller or a Service Provider has misrepresented information on the matters listed in Paragraph 1, Item 1 of the preceding article, he/she may require the seller or the Service Provider to submit materials indicating reasonable grounds that support the matters conveyed to the person within a specific time limit. Where the seller or the Service Provider fails to submit the materials in this case, it shall be deemed to have misrepresented information on the matters listed in the same item with respect to application of the provisions of the following article or Article 23 (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

生物学的表面の印象採得用のフォームを形成する硬化性組成物、特に、例えば一官能性の及び多官能性のアミン及び/又はヒドロキシル基を有する化合物と反応してウレタンもしくは尿素を形成するイソシアネート又はA−シリコーンもしくはC−シリコーンもしくはポリエーテル又は1種以上のα−シラン又はそれらの混合物を基礎とする、有利には発泡剤を含有する歯科用組成物によって解決される。例文帳に追加

A dental composition includes a hardening composition for forming foam for impression of a biological surface, especially which forms urethane or urine by reacting with a compound having one functional and multi-functional amine and/or a hydroxyl group, for instance, on the basis of isocyanate, or A-silicone, or C-silicone, or polyether, or one or more kinds of α-silane, or their mixtures, preferably including a foaming agent. - 特許庁

古い史料による確認は困難なものの、母である糠手姫皇女(田村の御名は彼女から継承されたものである)が舒明よりも20年以上長く生きて天智天皇3年(664年)に死去している事や、子である天智天皇らの年齢を考えると、ほぼ正確な年齢(もしくは数年の誤差)ではないかと見られている。例文帳に追加

Although confirmation using old historical materials is difficult, his age of death is thought to be nearly exact (or with a few years of error), considering the age of his son, the Emperor Tenchi and others, and that his mother, Nukadehime no Himemiko (the name of Tamura was succeeded from her) lived for more than 20 years after his death and died in 664.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

チタノシリケート触媒と、パラジウムを担体上に担持させた触媒の存在下、アセトニトリルあるいはアセトニトリルと水の混合溶媒中、水素と酸素とプロピレンを反応させてプロピレンオキシドを製造する方法であって、液状のプロピレンを反応に供することを特徴とするプロピレンオキサイドの製造方法。例文帳に追加

A process for preparing propylene oxide comprises reacting hydrogen, oxygen, and propylene in the presence of a titanosilicate catalyst and a catalyst prepared by supporting palladium on a carrier in acetonitrile or a mixed solvent of acetonitrile, and the propylene in the form of a liquid is subjected to the reaction. - 特許庁

本発明は、ラクトフェリン、ラクトフェリンの部分ペプチド、及びトランスフェリンからなる群より選択される1種又は複数種の混合物を有効成分として含有するシステインプロテアーゼ阻害剤に関するものであり、本発明のシステインプロテアーゼ阻害剤は、骨粗鬆症、又は悪性腫瘍性高カルシウム血症等の予防・治療剤、並びに飲食品及び飼料等に利用することが可能である。例文帳に追加

This cysteine protease inhibitor contains one kind selected from the group consisting of lactoferrin, a partial peptide of the lactoferrin, and transferrin or a mixture of two or more kinds selected from the group as an active ingredient. - 特許庁

テキストデータ比較ソフトウェア42は、テレテキスト信号復元装置13からテレテキストデータを入力し、この入力したテレテキストデータを前記比較データテーブル43の比較データと比較し、両者が一致した場合には、一致情報mを格納データコントロールソフトウェア44に伝達する。例文帳に追加

Text data comparison software 42 receives the teletext data from a teletext signal restoration unit 13, compares the received teletext data with the comparison data in the comparison data table 43, when the both are coincident, the software 42 delivers coincident information m to storage data control software 44. - 特許庁

予め成形され上記回転軸を構成する軸芯部材と、予め成形され上記弾性層を構成する中空円筒形状の内筒スリーブ体と、予め成形され上記外周表面層を構成する中空円筒形状の外筒スリーブ体と、シリコンゴム素材を充填する中空円筒形状の成形型とを備える。例文帳に追加

An axis member constituting a rotary shaft molded in advance, a hollow cylindrical inner cylinder sleeve body constituting an elastic layer molded in advance, a hollow cylindrical outer cylinder sleeve body constituting a peripheral surface layer molded in advance, and a hollow cylindrical mold to be filled with a silicone rubber raw material are provided. - 特許庁

所定の密度で原子ステップ101が形成されたシリコン基板上の平坦部102上にセシウム吸着領域103が形成されている構成とすることで、原子ステップ101と吸着構造の相乗効果によって、仕事関数が著しく低下した安定な電子放出材料が得られる。例文帳に追加

By forming a structure wherein a cesium adsorption region 103 is formed on a flat part 102 on a silicon substrate with an atom step 101 formed at predetermined density, this stable electron emission material having a remarkably lowered work function can be provided by a synergistic effect of the atom step 101 and the adsorption structure. - 特許庁

特定のシリコンゴム粒子から成る光拡散剤を必須成分として、さらに所望によってはポリカプロラクトンを含有するポリカーボネート樹脂組成物からなる基材の少なくとも片面に、特定の紫外線吸収剤を必須成分として含有するポリカーボネート樹脂組成物からなる表層を共押出成形してなる光拡散性ポリカーボネート樹脂板を提供するものである。例文帳に追加

The light diffusible polycarbonate resin board is formed by co-extruding a surface layer comprising a polycarbonate resin composition containing a specified UV-ray absorber as the essential ingredient on at least one surface of a substrate material comprising a polycarbonate resin composition containing a light diffusing agent consisting of specified silicone rubber particles as the essential ingredient and optionally polycaprolactone. - 特許庁

次の成分(A)〜(C)(A)ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール・塩化−3−メチル−1−ビニルイミダゾリニウム塩・メタクリル酸共重合体、(B)室温で液状のジメチコノール、ジメチコン、炭化水素油及び植物油から選ばれる1種又は2種以上の油剤、並びに(C)ポリエーテル変性シリコーンを含有する毛髪化粧料。例文帳に追加

The hair cosmetic includes (A) a vinylpyrrolidone-vinylimidazole-3-methyl-1-vinylimidazolium chloride-methacrylic acid copolymer, (B) one or more kinds of oil components selected from a dimethiconol, a dimethicone, a hydrocarbon oil and a vegetable oil liquid at room temperature, and (C) a polyether-modified silicone. - 特許庁

単一のスイッチング素子でインンダクタンス素子をスイッチングすることにより、半導体材料がシリコン又はガリウム砒素からなるスイッチング素子を用いたプッシュプルの増幅器よりも高周波且つ大電力の増幅が可能なスイッチング回路、及び該スイッチング回路を備える包絡線信号増幅器を提供する。例文帳に追加

To provide a switching circuit with which higher frequency and larger power amplification is possible than with a push-pull amplifier using a switching element whose semiconductor material consists of silicon or gallium arsenide, by switching an inductance element with a single switching element, and to provide an envelope signal amplifier with the switching circuit. - 特許庁

廃スラリーから砥粒およびクーラントを回収して再使用した再生スラリーを供給しながら、ワイヤソーによりシリコンインゴットを切断するにあたって、切断品質の低下を抑えつつ、回収率を向上させることでコストの増加を抑制しながら切断することができる切断方法および切断システムを提供する。例文帳に追加

To provide a method and system for cutting a silicon ingot inhibiting cost increase by improving recovery while suppressing deterioration of cutting quality in cutting the silicon ingot with a wire saw while supplying regenerated slurry in which abrasive grains and coolant are recovered from waste slurry and reused. - 特許庁

水を発泡剤として用いる硬質ポリウレタンフォームの製造において使用されるポリエステルポリオール組成物であって、少なくとも1種の二価アルコールと、オルソフタル酸とを含有する原料混合物を反応させてなるポリエステルポリオール組成物であり、前記二価アルコールが、平均分子量190〜1000であるポリエチレングリコールから選択される、ポリエステルポリオール組成物。例文帳に追加

The polyester polyol composition usable for the production of a rigid polyurethane foam by using water as a foaming agent is produced by reacting a raw material mixture containing at least one dihydric alcohol, and orthophthalic acid, wherein the dihydric alcohol is selected from polyethylene glycols having an average molecular weight of 190-1,000. - 特許庁

素子形成領域170のうちゲート電極の両側方に位置する領域には、半導体基板101の主面に対して傾いた半導体単結晶のファセット面を露出させる側壁を有し、コーナー部が丸められたリセス130が形成されており、ソース/ドレイン領域150は、リセス130に埋め込まれたシリコン混晶で構成されている。例文帳に追加

In regions located on both sides of the gate electrode out of the element formation region 170, sidewalls inclined with respect to a principal surface of the semiconductor substrate 101 for exposing a facet surface of a semiconductor single crystal are included, recesses 130 having corners rounded are formed, and the source/drain regions 150 are formed of a silicon mixed crystal embedded in the recess 130. - 特許庁

窒化アルミニウム膜30の規格化膜厚KH−AlNと、二酸化シリコン膜40の規格化膜厚KH−SiO_2と、の関係を適切な範囲に設定することにより、良好な温度特性、励振に必要な十分な電気機械結合係数、高い音速を有する弾性表面波デバイス1を実現する。例文帳に追加

The surface acoustic wave device 1 has the excellent temperature characteristics, the sufficient electromechanical coupling coefficient necessary for oscillation, and a high acoustic velocity by setting the proper range of relation between the standardized film thickness KH-AlN of the aluminum nitride film 30 and the standardized film thickness KH-SiO_2 of the silicon dioxide film 40. - 特許庁

また、コンピュータに、複数の点からなる点群を複数の層に分割し、複数の層における複数の点に対し輪郭抽出処理を行い、輪郭抽出処理により抽出された複数の層における複数の点からなる点群を結合し、表面再現処理を行わせるための表面再現プログラムとする。例文帳に追加

The surface reproducing program makes a computer divide the point group constituted of the plurality of points into the plurality of layers, perform profile extraction processing on the plurality of points in the plurality of layers, and couple point groups constituted of the plurality of points in the plurality of layers, which are extracted by the profile extraction processing, to perform surface reproducing processing. - 特許庁

MOSトランジスタ20のソース/ドレイン領域12の一方に電気的に接続されたストレージノード1は、シリコン窒化膜24、BPTEOS膜4およびTEOS膜5に設けられた開口部6の側壁および底壁に沿って形成されており、かつ互いに間隔をあけて配置された複数の結晶粒を表面に有している。例文帳に追加

A storage node 1 connected electrically to one of source/drain regions 12 of a MOS transistor 20 is formed along a sidewall and a bottom wall of an aperture 6 formed in a silicon nitride film 24, a BPTEOS film 4 and a TEOS film 5; and has a plurality of crystal grains each arranged with a spacing from adjoining crystal grains on a surface of the storage node 1. - 特許庁

コンクリート構造物の表層1に水溶性シリケート無機化合物を浸透させた第1層2を形成して、該第1層2の表面にパタンコートとなる水性カラー塗料よりなる第2層3を形成したうえ、さらに、該第2層3の表面にトップコートとなるダイヤ触媒ガラス皮膜よりなる第3層4を形成する。例文帳に追加

A first layer 2 infiltrated with a water-soluble-silicate inorganic compound is formed in a surface layer 1 of a concrete structure; a second layer 3 made of an aqueous color coating serving as a pattern coat is formed on the surface of the first layer 2; and additionally, a third layer 4 made of a diamond-catalytic glass coating serving as a top coat is formed on the surface of the second layer 3. - 特許庁

ダイアフラム型のシリコン基板1と、SnO_2等の酸化物半導体からなるガス感応膜5と、Pt等からなる一対の櫛歯電極4と、Pd、Pt等からなる触媒クラスタ6と、SiO_2からなる部分被毒体7と、を備え、部分被毒体がSi膜を加熱せずに酸化させて形成された水素ガス検出素子を得る。例文帳に追加

This hydrogen gas detecting element is provided with a diaphragm type silicon substrate 1, a gas sensitive membrane 5 comprising an oxide semiconductor such as SnO_2, a pair of comb-toothed electrodes 4 comprising Pt or the like, a catalyst cluster 6 comprising Pd, Pt or the like, and a patially poisoned body 7 comprising SiO_2 which is formed by oxidizing a Si film without heating. - 特許庁

LDD構造を有するMOSトランジスタのソース・ドレイン領域の形成において、P型シリコン基板101上にゲート絶縁膜102を介して、ゲート電極103を形成後、ゲート電極103等をイオン注入マスクとして、イオン注入を行い、さらに熱処理によって、n−低濃度不純物領域106を形成する。例文帳に追加

In the formation of source-drain region of a MOS transistor with LDD structure, after forming a gate electrode 103 via a gate insulating film 102 on a p-type silicon substrate 101, ion implantation is performed using the gate electrode 103 or the like as an ion implantation mask, furthermore, an n-low concentration impurity region 106 is formed by heat treatment. - 特許庁

(a)側鎖にシリコン原子を有し、かつアルカリ水溶液に不溶性又は難溶性で、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶となるポリマー、及び(b)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する、特定のスルホニウム塩化合物を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。例文帳に追加

The positive resist composition is characterized in that it contains (a) a polymer which has a silicon atom in a side chain, is insoluble or slightly soluble in an aqueous alkali solution and is made soluble in the aqueous alkali solution by the action of an acid and (b) a specified sulfonium salt compound which generates an acid upon irradiation with an actinic ray or a radiation. - 特許庁

インターネットで使用可能なリソースから得られる情報、直接的な営業活動から得られる情報を企業内のサーバーコンピュータに蓄積、分析してニーズを把握し、当該企業が使用し得る技術的なリソースを網羅したデータベースを構築することで、シーズを明確化し、両者の整合がとれた開発商品アイテムを決定する。例文帳に追加

Information obtained from resources which are usable through the Internet and information obtained through direct business activities are stored and analyzed by a server computer in an enterprise to grasp needs and a database covering technical resources that the enterprise can use is structured to make clear needs and then determine a developed commodity item consistent with the both. - 特許庁

ポリカーボネイト基板1の表面にタングステン酸セシウム化合物の微粒子を分散したメタクリル酸メチル樹脂を塗布硬化させてアクリル系プライマー層2を成膜し、アクリル系プライマー層2の硬化表面にシロキサン系塗料を塗布硬化させてシリコン系ハードコート膜3を成膜する。例文帳に追加

A methyl methacrylate resin in which fine particles of a cesium tungstate compound are dispersed is applied and cured on a surface of a polycarbonate substrate 1 to form an acrylic primer layer 2, and siloxane-based coating is applied and cured on a cured surface of the acrylic primer layer 2 to form a silicon-based hard coat film 3. - 特許庁

次いで火花放電電極16からの火花放電により前記可燃性混合気に着火・燃焼を惹起させることによって発生した火炎をシリンジ1の側面から突出する火炎導出管4を通過させて液体燃料燃焼機器の灯芯3に向けて導出し灯芯3に着火させるものである。例文帳に追加

Then, the ignitable mixture gas is ignited through a spark discharge from a spark discharge electrode 16 and burned to cause a flame to pass through the flame feeding-out pipe 4 protruded from a side surface of the syringe 1 and further feed toward a wick 3 of the liquid fuel combustion equipment to ignite the wick 3. - 特許庁

1ミクロン以下に粉砕した少なくとも酸化ジルコニウム、シリカ、リン酸、トルマリンを混合し、焼成してセラミックスに加工するセラミックス化工程と、このセラミックス化工程でできたセラミックスを数ミクロン以下に粉砕してマイナスイオンパウダーに加工するパウダー加工工程とでマイナスイオンパウダーの製造方法を構成している。例文帳に追加

The method for producing the negative ionic powder is constituted by a ceramicizing step of mixing at least zirconium oxide, silica, phosphoric acid, and tourmaline which are pulverized to one micron or less and firing the resulting mixture to process it into ceramics and a powder processing step of pulverizing the ceramics formed in the ceramicizing step to several microns or less to process them into a negative ionic powder. - 特許庁

(A)カチオン性界面活性剤と、(B)シリコンと、ならびに、(C)ウスベニアオイ、オランダカラシ、ゲンチアナ、ゴボウ、サボンソウ、サンショウ、シナノキ、ショウブ、スギナ、セイヨウノコギリソウ、ムラサキセンブリ、ヤグルマギク及びユキノシタから選ばれる植物の抽出物又は圧搾物を含有することを特徴とする毛髪化粧料例文帳に追加

The objective hair cosmetic contains (A) a cationic surfactant, (B) a silicone and (C) extracted or squeezed product of a plant selected from Malva sylvestris var. sylvestris, Nasturtium officinale, gentiana, Arctium lappa, Saponaria officinalis, Zanthoxylum piperitum, Tilia japonica, Acorus calamus, Equisetum arvense, Achillea millefolium, Swertia pseudochinensis, Centaurea cyanus and Saxifraga stolonifera. - 特許庁

シリコンの異方性エッチングに用いるエッチング液は、金属化合物を含有し、80℃における(110)面のエッチング速度が18×10^3Å/分以上であり、かつ80℃における(110)面面方位と(100)面面方位のエッチング速度比(110)/(100)が1.7以上であるエッチング液を用いてエッチングする。例文帳に追加

Anisotropic etching of silicon is carried out by using the etching solution which contains a metal compound and has ≥18×10^3 Å/minute etching speed of a (110) plane at 80°C and a ≥1.7 etching speed ratio (110)/(100) of a (100) plane orientation to a (110) plane orientation at 80°C. - 特許庁

電気泳動粒子として、従来はアミノ酸基含有モノマーのみを使用していて、高帯電性と高分散安定性のバランスが難しかったが、本願では、従来のアミノ酸基含有モノマーに片末端にビニル基を有するシリコンマクロマー(下記一般式)を加え、それらの共重合体を使用する。例文帳に追加

In a conventional way, balancing between high charging property and high dispersion stability is difficult because only amino acid group-containing monomers are used as electrophoretic particles, however, a silicon macromer (expressed by formula (II)) having a vinyl group at one molecular end is added to the conventional amino acid group-containing monomers and their copolymer is used. - 特許庁

主原料であるポリオールおよびイソシアネートに対して、触媒および難燃剤等の所要の副原料を混合して得たポリウレタンフォームからなる防音材において、前記ポリオールの一つとして、分子量分布が1.02〜1.2の範囲で、かつ末端基として第1級水素基を有するポリエーテルポリオールを選択する。例文帳に追加

The sound insulating material obtained by mixing required auxiliary raw materials, such as a catalyst and a flame retardant with polyols and isocyanates which are main raw materials is constituted by selecting the polyether polyol having a molecular weigh distribution ranging from 1.02 to 1.2 and having a primary hydroxyl group as a terminal group as one of the polyols. - 特許庁

プラスチック材等よりなる透明文字板基板2の表面に形成した凹形状の段部2bに酸化シリコン又はフッ化マグネシウム等の一層又は多層に形成した金属蒸着膜4を形成し、この金属蒸着膜4を介して、塩化ビニール又はメタクリル樹脂からなる装飾模様を施した壁紙5(装飾部材)を接着剤6により貼付する。例文帳に追加

A metal deposited film 4 formed in a single layer or a multi- layer of silicon oxide, magnesium fluoride, or the like is formed on a recessed stage part 2b formed on a surface of a transparent dial substrate 2 made of a plastic material or the like. - 特許庁

該二酸化チタンにおいて、その表面封入層をなす金属酸化物が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、またはこれらのいずれかの混合物から選択される金属酸化物であり、カールフィッシャー法による含水量の300℃と100℃における差(ΔKF(300−100))が300〜800ppmである二酸化チタンを使用することによる。例文帳に追加

In the titanium dioxide, the metal oxide forming the surface encapsulation layer is silica, alumina, zirconia or a mixture of any of these, and the difference between water contents of the titanium dioxide at 300°C and 100°C by Karl Fisher methodKF(300-100)) is 300-800 ppm. - 特許庁

例文

NMOSトランジスタ型の不揮発性半導体メモリは、P型シリコン層20中にソース/ドレインとして形成された第1及び第2N型拡散層21,22と、第1及び第2N型拡散層21,22に挟まれたチャネル領域CNL上に絶縁膜30を介して形成されたゲート電極50と、その絶縁膜30中に形成された電荷蓄積層40とを備える。例文帳に追加

The NMOS transistor non-volatile semiconductor memory includes: first and second n-type diffusion layers 21, 22 formed as a source and a drain in a p-type silicon layer 20; a gate electrode 50 formed on a channel region CNL between the first and second n-type diffusion layers 21, 22 via an insulating film 30; and the charge storage layer 40 formed in the insulating film 30. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS