1016万例文収録!

「ちょうたろう」に関連した英語例文の一覧と使い方(71ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ちょうたろうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ちょうたろうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3540



例文

ところが、国民協会の中で国粋主義者の占める割合が強くなると、次第に政府との関係は悪化し、特に第2次伊藤内閣期に入ると、民党の中核であった自由党_(日本)が政府と接近して共同歩調を取る一方で、逆に国民協会が同内閣が進める条約改正を批判して立憲改進党と共同して硬六派を組織するなど、吏党・民党がそれぞれ「親政府」・「反政府」を意味するものではなくなっていった。例文帳に追加

However, their relationship with the government gradually soured as the Kokumin Kyokai had the highest percentage of nationalists, and especially during the Second Ito Cabinet, the Kokumin Kyokai conversely organized the Koroppa (hard-line six parties) cooperating with the Rikken Kaishinto by accusing the Cabinet of forwarding the revision of a treaty while the Jiyuto (Liberal Party of Japan), the hard core of the Minto party, approached the government and took concerted action, and thus the Rito party and Minto party were no long entirely 'pro-government' or 'anti-government'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

導体1と、導体1を被覆する絶縁層2とを備える絶縁電線5であって、絶縁層2が、メタロセン触媒を用いて合成することによって得られたポリエチレンと、ヒンダードフェノール構造と異なる化学構造を有する酸化防止剤とを含み、酸化防止剤が、ポリエチレン100質量部に対し0.01質量部以上で且つ1.5質量部未満の割合で配合されていることを特徴とする絶縁電線5。例文帳に追加

An insulation wire 5 including a conductor 1 and an insulator layer 2 coating the conductor 1 is characterized in that the insulator layer 2 includes a polyethylene obtained by synthesis using a metallocene catalyst, and an antioxidant having a chemical structure different from a hindered phenol structure, and the antioxidant is blended at a ratio of 0.01 or more to less than 1.5 parts by mass to 100 parts by mass of the polyethylene. - 特許庁

本発明のリソグラフィ装置は、放射線ビームを調整する照明システムと、放射線ビームの断面にパターンを付与してパターン化放射線ビームを形成するパターン化デバイスを支持するサポートと、基板を保持する基板テーブルと、パターン化放射線ビームを基板のターゲット部分に投射する投影システムと、交換可能オブジェクトを支持領域へ、および支持領域から移送するように構成されたロボットとを有している。例文帳に追加

The lithography apparatus is provided with a lighting system that adjusts radiation beams, support that gives patterns to the cross-section of radiation beams and supports patterning devices to form patterning radiation beams, substrate table that holds a substrate, projection system that projects patterning radiation beams on the targeted part of the substrate, and robot that is configured to transmit replaceable objects, to and from a support region. - 特許庁

本発明の難燃性ポリスチレン系樹脂押出発泡体は、ポリスチレン系樹脂を、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれた一種以上の化合物を含有する発泡剤を用いて押出発泡してなるポリスチレン系樹脂発泡体であって、ポリスチレン系樹脂100重量部に対して、ビスフェノールビスジブロモプロピルエーテル化合物2〜10重量部と、フタロシアニン鉄0.01〜2重量部とを含有することを特徴とする。例文帳に追加

This flame-retardant polystyrene-based resin extrusion foam produced by extrusion-foaming a polystyrene-based resin with a foaming agent containing at least one compound selected from 3 to 5C saturated hydrocarbons is characterized by containing 2 to 10 pts.wt. of a bisphenol bisdibromopropyl ether compound and 0.01 to 2 pts.wt. of iron phthalocyanine. - 特許庁

例文

超伝導磁石の冷却に用いられる極低温冷凍機1は、スコッチヨーク8におけるクランクピン軸受28であり、円筒形状の非磁性樹脂材料で構成され、モータ6の出力軸24に偏心して取り付けられるクランクピン25を円周方向に摺動可能に支持する円筒内壁と、スコッチヨーク8における窓部34の内壁と接触する円筒外壁とを有するクランクピン軸受28を備える。例文帳に追加

A cryogenic refrigerator 1 used in cooling a superconducting magnet includes a crankpin bearing 28 of a scotch yoke 8, wherein the crankpin bearing 28 is made of a cylindrical nonmagnetic resin material, and includes a cylindrical inner wall supporting a crankpin 25 eccentrically attached to an output shaft 24 of a motor 6 slidably in a circumferential direction and a cylindrical outer wall contacting with an inner wall of a window portion 34 of the scotch yoke 8. - 特許庁


例文

ロードシーブに巻き掛けられたロードチェーン5をガイドするガイド面25aを内面にし、ロードシーブ収容空間を形成する本体フレーム2と、本体フレーム2の内側に固設され、減速手段側に、ロードシーブと減速歯車を軸受けする軸受けプレート21bと、駆動手段側に、ロードシーブ11を軸受けする軸受けプレート21aを有し、ロードシーブ収容空間と、駆動手段、減速手段を軸受けプレートで区画したことを特徴とする巻上牽引機。例文帳に追加

The load sheave storing space, the drive means and the deceleration means are partitioned by the bearing plates. - 特許庁

熱分解温度が200℃以上の高耐熱性であり鉱酸に溶解する有機顔料で、好ましくはその分子構造中に−N=及び/又はNH−基を有するもの、なかでもペリノン及び/又はペリレン類、フタロシアニン類、キナクリドン類、またはジオキサジン類を糸中に含有せしめることにより、高温かつ高湿度下に長時間暴露されても強度低下が小さく、且つ耐光性の優れたゴム補強用ポリベンザゾール繊維コードが得られることを見出した。例文帳に追加

This highly light-resistant polybenzazole fiber cord having the above advantage is obtained by incorporating polybenzazole fibers with a highly heat-resistant organic pigment200°C in thermal decomposition temperature soluble to mineral acids, preferably having in the molecular structure -N= and/or NH group(s), preferably, perinone and/or perylene, phthalocyanine, quinacridone or dioxazine. - 特許庁

熱分解温度が200℃以上の高耐熱性であり鉱酸に溶解する有機顔料で、好ましくはその分子構造中に−N=及び/又はNH−基を有するもの、なかでもペリノン及び/又はペリレン類、フタロシアニン類、キナクリドン類、またはジオキサジン類を糸中に含有せしめることにより、高温かつ高湿度下に長時間暴露されても強度低下が小さく、且つ耐光性の優れたセメント・コンクリート補強材料を得られることを見出した。例文帳に追加

The material for cement/concrete reinforcement having the above advantages is obtained by incorporating polybenzazole fibers with a highly heat-resistant organic pigment200°C in thermal decomposition temperature and soluble to mineral acids, preferably having in the molecular structure -N= and/or NH group(s), preferably, perinone and/or perylene, phthalocyanine, quinacridone or dioxazine. - 特許庁

(A)顔料、(B)溶剤、(C)バインダー樹脂を含有する着色樹脂組成物であって、該(A)顔料として、臭素化亜鉛フタロシアニン顔料、及びニッケルアゾ系黄色顔料、及びC.I.ピグメントイエロー139を含有し、該着色樹脂組成物を用いて形成された組成物膜のXYZ表色系における色度座標が、NTSC方式の規格末端近傍の色度範囲である時に、C.I.ピグメントイエロー139を特定量含有することを特徴とする、着色樹脂組成物。例文帳に追加

The colored resin composition includes: a bromination zinc phthalocyanine pigment; a nickel azo-based yellow pigment; and C.I Pigment Yellow 139 as the (A) pigment, and includes the specific amount of the C.I Pigment Yellow 139 when the chromaticity coordinate in the XYZ colorimetric system of the composition film formed by using the colored resin composition is in the chromaticity range of the standard terminal neighborhood of the NTSC system. - 特許庁

例文

先週の記者会見で申し上げたときは、候補者が4人になるのではないかと、「あさののぶこ(麻生太郎、与謝野馨、石原伸晃、小池百合子)」というのがバランスのいい名前だと申し上げたのですが、その後3人くらい「いしばしふとし(石破茂、棚橋泰文、山本一太)」とかこういう名前が出てきたわけでありますけれども、結局いろいろな調整の中で、「太い橋については、工事が間に合わなかった」ということなのだと思います。例文帳に追加

At my press conference last week, I mentioned the names of four people, Taro Aso, Kaoru Yosano, Nobuteru Ishihara and Yuriko Koike, as possible candidates. Later, three other people, Shigeru Ishiba, Yasufumi Tanahashi and Ichita Yamamoto, also emerged as possible candidates. In the end, after a flurry of negotiations, Mr. Tanahashi and Mr. Yamamoto dropped out apparently because they did not have sufficient time to prepare for the election.  - 金融庁

例文

繊維質バッキング中に中空繊維20が含まれており、該中空繊維20は繊維内部に繊維の長手方向に沿って中空部20aを有する共に、前記繊維内部の中空部20aから繊維表面へと通じる多数の微細孔20bを有する構造を持っており、この中空繊維表面及び繊維内部の少なくとも一方に金属フタロシアニン化合物またはそれらの誘導体23が付着していることを特徴とする。例文帳に追加

Hollow fibers 20 are included in fibrous backing, the hollow fiber 20 has a structure provided with a hollow part 20a along the longitudinal direction of the fiber inside the fiber and provided with many micropores 20b from the hollow part 20a inside the fiber to a fiber surface, and metal phthalocyanine compounds or these derivatives 23 are stuck to at least one of the hollow fiber surface and the fiber inner side. - 特許庁

本発明のエンジンの連続可変バルブリフト装置は、偏心カムシャフトに偏心するように設けられた偏心カムと、前記偏心カムに旋回可能に設けられたロッカーアームと、前記偏心カムシャフトに旋回可能に設けられた揺動カムと、前記ロッカーアームと前記揺動カムとの間を連動させる揺動カムリンクと、前記偏心カムシャフトに旋回可能に設けられた可変レバーと、前記ロッカーアームと前記可変レバーとの間を連結するリンク機構と、を含むことを特徴とする。例文帳に追加

The engine continuously variable valve lift device includes an eccentric cam provided eccentrically on an eccentric camshaft, a rocker arm provided turnably on the eccentric cam, a rocking cam provided turnably on the eccentric camshaft, a rocking cam link for linking the rocker arm with the rocking cam, a variable lever provided turnably on the eccentric camshaft, and a link mechanism for connecting the rocker arm to the variable lever. - 特許庁

下側磁気ヘッド3が下側ジンバル2を介して取り付けられたロアキャリッジ7と、上側磁気ヘッド5が上側ジンバル4を介して下側磁気ヘッド3と対向するように取り付けられ、かつ上下方向に移動可能なようにバネ性を有するインサートプレート13が一体に形成されたアッパーキャリッジ8と、ロアキャリッジ7に少なくともインサートプレート13を、複数対のボルト21a,21bとナット22a,22bで締め付け固定した磁気ヘッドキャリッジ20において、複数のナット22a,22bが樹脂成形されたものであることを特徴とする磁気ヘッドキャリッジ20。例文帳に追加

In this case, the nuts are molded out of resin. - 特許庁

TAT短縮を図るために層間絶縁膜を形成した後にROM書き込み用のイオン注入工程が施される半導体装置において、前記イオン注入用のスルーホール20の底部となるポリシリコン膜12から成るエッチングストッパ膜が、少なくともROM書き込みが行われるトランジスタ6領域上に形成された層間絶縁膜の所望位置に介在されていることを特徴とする。例文帳に追加

In a semiconductor device in which an ion implantation process for ROM writing is performed after an interlayer insulating film is formed in order to shorten a TAT(turn around time), an etching stopper film consisting of a polysilicon film 12 acting as the bottom part of a through hole 20 for ion implantation lies at least at a desired position of the interlayer insulating film formed on a transistor 6 region where ROM writing is performed. - 特許庁

171.6「公演」とは,視聴覚著作物以外の著作物の場合にあっては,直接に又は何らかの装置若しくは方法の使用により著作物を口述し,演奏し,踊り,演じ,その他実演することをいい,視聴覚著作物の場合にあっては,その一連の映像を表示し,かつ,それに伴う音を聞き取れるようにすることをいい,また,録音物の場合にあっては,1の家族及びその家族の親密な知人からなる通常の規模の人数を超える者が,同じ場所で同じ時に又は異なった場所に若しくは異なった時に居るか又は居ることができるかに拘らず,ある場所に居るか居ることができ,かつ,実演が171.3の規定にいう伝達を必要としないで知覚されることができる場所で当該録音された音を聞き取れるようにすることをいう。例文帳に追加

171.6. “Public performance,” in the case of a work other than an audiovisual work, is the recitation, playing, dancing, acting or otherwise performing the work, either directly or by means of any device or process; in the case of an audiovisual work, the showing of its images in sequence and the making of the sounds accompanying it audible; and, in the case of a sound recording, making the recorded sounds audible at a place or at places where persons outside the normal circle of a family and that family’s closest social acquaintances are or can be present, irrespective of whether they are or can be present at the same place and at the same time, or at different places and/or at different times, and where the performance can be perceived without the need for communication within the meaning of Subsection 171.3; - 特許庁

電話機能を備えたテレビ電話装置1において、映像を撮影するカメラ部2と、他のテレビ電話装置から受信した映像を表示するテレビ制御部17と、前記カメラ部のそばに配置されるインジケータ6と、前記インジケータを制御するインジケータ制御部11と、を有し、前記インジケータ制御部は、前記インジケータを点灯あるいは消灯することで、カメラ目線を要求することを特徴とするテレビ電話装置。例文帳に追加

A video telephone system 1 provided with a telephone function has: a camera unit 2 to film a video; a video control unit 17 to display a video received from another video telephone system; an indicator 6 arranged near the camera unit; and an indicator control unit 11 to control the indicator, wherein the indicator control unit requests both the parties to look into the camera by turning on or off the indicator. - 特許庁

複数のメモリマットMAT,RMATと、アクセスが要求されたロウアドレスRADTが不良アドレスであるか否かにかかわらず、通常メモリセルMCにアクセスするサブワードドライバSWDと、ロウアドレスRADTが不良アドレスである場合に、ロウアドレスRADTが示す通常メモリセルMCとは異なるメモリマットに属する冗長メモリセルRMCにアクセスするサブワードドライバSWDRとを備える。例文帳に追加

This semiconductor memory has memory mats MAT and RMAT, a subword driver SWD to access the normal memory cell MC regardless of whether the demanded row address RADT is defective or not, and a subword driver SWDR to access the redundant memory cell RMC belonging to the memory mat different from that of the normal memory cell MC which the row address RADT shows when the row address RADT is defective. - 特許庁

また基体シート30a上に少なくとも透光性の金属膜層37が形成された転写シートA1を加飾シートとして用いてA金型6側に設置し、基体シート31b上に少なくとも遮光部のみに形成される遮光層38が設けられた転写シートB3を加飾シートとして用いてB金型7側に設置し、A金型とB金型とを型締めし、成形樹脂を注入し、冷却固化させた後、型開きして得ることを特徴とする成形同時加飾成形品の製造方法である。例文帳に追加

The A-mold 6 and the B-mold 7 are clamped and, after a molding resin is injected in the cavity formed by both molds to be cooled and solidified, both molds are opened to manufacture the in-mold decorative molded product. - 特許庁

信三郎は、「第2の遺言書」の作成時点では既に脳梗塞のために要介護状態で書くのが困難であった事、「第1の遺言書」が巻紙に毛筆で書いて実印を捺印しているのに対して、「第2の遺言書」が便箋にボールペンで書かれていること(但し、法律上は用紙は関係ない)、捺印している印鑑が「一澤」ではなく信太郎の登記上の名字「一沢」になっていることから、当時社長だった三男・信三郎は信太郎が保有する「第2の遺言書」の無効確認を求め提訴する(故・信夫の弟で、当時専務であった元社長・恒三郎も同様の疑問を投げかけている)。例文帳に追加

The third son Shinzaburo (then president) filed a suit seeking reversal of the "second will" which Shintaro owned, based on that: at the time of creating the "second will," Nobuo, who suffered a stroke, did not have the capacity to draw up a will while under conditions requiring nursing care; in contrast to the "first will" written with a brush on rolled paper with a registered seal, the "second will" was written with a ballpoint pen on letter paper (note that the form of paper is not a legal issue); and the seal placed on the second will was not "Ichizawa ()," but "Ichizawa ()" which was the registered family name of Shintaro (Tsunesaburo (the former president, then executive director), the younger brother of the late Nobuo, also made the same argument).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門下生として服部中庸・石塚龍麿・夏目甕麿(みかまろ)・長瀬真幸(まさき)・高林方朗(みちあきら)・小国重年・竹村尚規・横井千秋・代官の村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主の坂倉茂樹・一見直樹・倉田実樹・白子昌平・植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官・帆足長秋・帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀・本居春庭(宣長の実子)・本居大平(宣長の養子)などが在籍している。例文帳に追加

He had many disciples, including Nakatsune HATTORI; Tatsumaro ISHIZUKA; Mikamaro NATSUME; Masaki NAGASE; Michiakira TAKABAYASHI; Shigetoshi OGUNI; Naonori TAKEMURA; Chiaki YOKOI; a local governor Shichiemon (Hashihiko) MURATA and his son Harukado; a shrine priest Shigeki SAKAKURA; Naoki HITOMI; Saneki KURATA; Masahira SHIROKO; Arinobu UEMATSU; a shrine priest of Tenmokuichi-jinja Shrine in Yamaga of Higo Province, Choshu HOASHI and his son Misato HOASHI; Ohide TANAKA of Hida Takayama; Haruniwa MOTOORI (Norinaga's son); and Ohira MOTOORI (Norinaga's adopted son).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フルカラー記録を行うための複数の水性記録液からなるインクジェット記録用インクセットであって、黒色インクが、遊離酸の形として下記一般式(1)で表される黒色系金属キレート色素を少なくとも1種以上含有する水性記録液であり、かつシアンインクが、遊離酸の形として下記一般式(2)で表されるフタロシアニン色素を少なくとも1種以上含有する水性記録液であることを特徴とするインクジェット記録用インクセット。例文帳に追加

This ink set for ink jet-recording for full color printing comprises a plurality of aqueous recording liquids in which a black ink includes an aqueous liquid including one or more kinds of black metal chelate dyes in forms as free acids expressed by general formula (1) and a cyan ink includes an aqueous liquid including one or more kinds of phthalocyanine dyes in forms as free acids expressed by general formula (2). - 特許庁

そんなことで、伊吹文明さんと私とか、やはりこれをどうにかきちんとした国家組織にするなり、あるいはもう完全に地方に移管してしまうなりしないとどうしてもおかしいということを、我々、当時、若手でしたから、騒いでおりましたら、もう亡くなられた橋本龍太郎さんが、当時、小沢辰男さん、斎藤邦吉さん、橋本龍太郎さん、田中正巳さんというのが厚生四天王でございまして、龍ちゃんは先輩(で)、当選回数は多かったのですけれども若かったですから、大体、伊吹さんと私のところに来まして、「まあ、あの2人の大先輩が、昔、厚生省と労働省の課長の時に作った制度だから、自見君、あまり難しいことを言うな」などと、だいぶ頭を下げられた経験もよく覚えております。例文帳に追加

That prompted the late Mr. Ryutaro Hashimoto - at that time, Mr. Tatsuo Ozawa, Mr. Kunikichi Saito, Mr. Ryutaro Hashimoto and Mr. Masami Tanaka were the Big Four regarding health and welfare-related matters - to come to Mr. Ibuki and me and tell us, “Please stop making trouble, because this system was created when those two great men (Ozawa and Saito) were directors at the Ministry of Health and Welfare and at the Ministry of Labour.”  - 金融庁

少なくともイノシトール及びグルコースを含んでなる液状サンプル中のイノシトールの定量方法であって、イノシトールデヒドロゲナーゼを固定化した担体を充填したイノシトールデヒドロゲナーゼリアクターの前段に、グルコースオキシダーゼ、カタラーゼ及びムタロターゼを共固定化した担体を充填したグルコース除去酵素リアクターを配してなるフローインジェクションシステムを用いて行うことを特徴とするものである。例文帳に追加

The method for quantifying inositol in a liquid sample essentially containing the inositol and glucose is provided, involving using a flow injection system where the front tier of an inositol dehydrogenase reactor packed with an inositol dehydrogenase-immobilized carrier is arranged with a glucose-removing enzyme reactor packed with a carrier coimmobilized with catalase and mutarotase. - 特許庁

少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの青色フィルタセグメント、および少なくとも1つの緑色フィルタセグメントを具備し、該少なくとも1つの緑色フィルタセグメントが、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、ハロゲン化フタロシアニン系顔料と、スルホニウム有機ホウ素錯体またはオキソスルホニウム有機ホウ素錯体とを含む緑色着色組成物から形成されていることを特徴とするカラーフィルタ。例文帳に追加

The color filter is provided with at least one red color filter segment, at least one blue color filter segment and at least one green color filter segment, wherein the at least one green color filter segment is formed of a green coloring composition including: a pigment carrier composed of transparent resin, its precursor or a mixture of them; a halogenated phthalocyanine type pigment; and sulfonium organic boron complex or oxo-sulfonium organic boron complex. - 特許庁

即ち、ロール5から巻出した未加硫ゴムシートWの表裏面に、加硫プレス等の加硫工程6の前工程でロール7a,7bに巻取られている繊維シート材料Wa,Waを巻出して圧着ロール8a,8bにより貼付け、これを加硫工程6の上下金型6a,6bにより加熱・加圧することにより未加硫ゴムシートWの表裏面に繊維シート材料Wa,Waを一体的に埋設して加硫成形する。例文帳に追加

Fibrous sheet materials Wa and Wb wound around rolls 7a and 7b in a preliminary process of a vulcanization process such as vulcanizing press or the like are let off and laminated on the surfaces and reverse surfaces of the unvulcanized rubbery sheet W by means of pressing rolls 8a and 8b and the fibrous sheet materials Wa and Wb embedded in the unvulcanized sheet are heated and pressed to be vulcanized into an integrated item. - 特許庁

少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの青色フィルタセグメント、および少なくとも1つの緑色フィルタセグメントを具備し、該少なくとも1つの緑色フィルタセグメントが、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体と、高級脂肪酸、好ましくはオレイン酸で処理されたハロゲン化フタロシアニン系顔料を含有する緑色着色組成物から形成されていることを特徴とするカラーフィルタ。例文帳に追加

The color filter comprises at least one red filter segment, at least one blue filter segment and at least one green filter segment, wherein at least one green filter segment is made of a green color composition which contains a pigment carrier comprising a transparent resin or its precursor or a mixture of them, and a halogenated phthalocyanine-based pigment treated with a higher fatty acid, preferably oleic acid. - 特許庁

導体1を、低密度ポリエチレンおよびメタロセン型触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレンの少なくとも一種と、スチレン成分を含有する水添ポリマーとのポリマーアロイをシラン架橋してなる絶縁体2で被覆し、その上をさらにオレフィン系樹脂に金属水酸化物を配合したノンハロゲン難燃性オレフィン系樹脂組成物からなるシース3で被覆したことを特徴とする被覆電線・ケーブル。例文帳に追加

Conductors 1 are coated with an insulation layer 2 obtained by silane cross-linking a polymer alloy composed of a straight-chain low density polyethylene polymerized with a low density polyethylene and a metallocene catalyst, with water added polymer containing a styrene component, which is covered with a non-halogenous flame-retardant olefinic resin sheath 3 composed of a mixture of an olefinic resin and metal hydroxide to produce the coated wires and cables. - 特許庁

複数のシートを順次搬送路へ給送するシート給送部と、搬送路に沿う所定位置に配置され、シートを挟んで搬送する3以上のローラ対と、シートの一部分に他のシートが重なって給送されたときに重なった部分である重送部分の長さを検知する重送検知部と、3以上のローラ対から2つを選択する選択部と、選択されたローラ対の少なくとも一方の搬送速度を切り替え得る搬送制御部とを備え、前記選択部は、重送部分をその間に挟み得る間隔を有する2つのローラ対を選択し、前記搬送制御部は、選択されたローラ対の互いの搬送速度を違えて前記シートからそれに重なるシートを分離させることを特徴とするシート搬送装置例文帳に追加

The selection part selects two roller pairs having a clearance capable of clamping the double conveyance portion therebetween, and the conveyance control part separates the sheet duplicated on the other sheet therefrom, by differing the conveying speeds each other in the selected roller pairs. - 特許庁

高電位源VDDと低電位源GNDとの間に接続された論理回路と、前記2つの電位源との間に接続され前記論理回路の出力を入力とするCMOS出力回路14とを備えたMOSトランジスタ回路において、前記CMOS出力回路14はPチャネルMOSトランジスタEPMOSはエンハンスメント型で、NチャネルMOSトランジスタDNMOSはデプレッション型で構成されていることを特徴とする。例文帳に追加

In the MOS transistor circuit provided with a logic circuit connected between a high-voltage source VDD and a low-voltage source GND and a CMOS output circuit 14 that is connected between the two voltage sources and receives the output of the logic circuit, the CMOS output circuit 14 employs an enhancement P-channel MOS transistor EPMOS and a depletion N-channel MOS transistor DNMOS. - 特許庁

(大田南畝「寛政十年戊午江戸人別」『一話一言』巻26(1820年)山下重民「江戸市街統計一班」『江戸会雑誌』1冊(2号)pp.18–26(1889年)勝海舟「江戸人口小記」「正徳ヨリ弘化迄江戸町数人口戸数」『吹塵録』(1890年)小宮山綏介「府内の人口」『江戸旧事考』2巻pp.19–23(1891年)『日本財政経済史料』9巻pp.1210–1243(1922年)柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」『経済史研究』7号pp.188–210(1930年)幸田成友「江戸の町人の人口」『社会経済学会誌』8巻(1号)pp.1–23(1938年)鷹見安二郎江戸の人口の研究」『全国都市問題会議』第7回1(本邦都市発達の動向と其の諸問題上)pp.59–83(1940年)高橋梵仙『日本人口史之研究』三友社(1941年)関山直太郎『近世日本の人口構造』吉川弘文館(1958年)南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館(1978年)より作成。例文帳に追加

Sources: Nanbo OTA, 'Kansei 10 nen, Bogo, Edonin betsu' from vol. 26 of "Ichiwa Ichigen" (1820); Shigetami YAMASHITA, 'Edo shigai Tokei Ippan' from vol.1 (pp. 18-26) of "Edokai zasshi" (1889); Kaishu KATSU, 'Edo Jinko Shoki' from "Suijinroku" (1890); Yasusuke KOMIYAMA, 'Funai no Jinko' from vol. 2 (pp. 1923) of "Edo kyujiko" (1891) and vol. 9 (pp. 1210–1243) of "Nihon Zaise Keizai Shiryo" (1922); Juzo YUZUKI and Yasuzo HORIE, 'Honpo jinko hyo' from vol. 7 (pp. 188–210) of "Keizaishi Kenkyu" (1930); Shigetomo KODA, 'Edo no Chonin no Jinko' from vol. 8 (pp. 1–23) of "Shakai Keizai gakkaishi" (1938); Yasujiro TAKAMI, 'Edo no Jinko no Kenkyu' from the 7th conference (pp. 5983) of "Zenkoku Toshi Mondai kaigi" (1940); Bonsen TAKAHASHI, "Nihon Jinkoshi no Kenkyu" from Sanyusha publishing (1941), Naotaro SEKIYAMA, "Kinsei Nihon no Jinko Kozo" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1958); Kazuo MINAMI, "Bakumatsu Edo Shakai no Kenkyu" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1978).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は京阪本線森小路駅(現在の千林駅に相当)から支線を分岐させて、新京阪線上新庄駅予定地から南へ延長した路線に赤川で合流させ、城東線(後の大阪環状線)桜ノ宮駅・天満駅を経由して梅田まで延伸し、同地に総合ターミナル駅を作ろうという構想(天神橋駅開業後に京阪本線は野江駅分岐、新京阪線は天神橋駅からの延伸に計画変更し、1932年に断念、1942年に免許失効。京阪梅田線も参照)を打ち出したが、城東線の高架化が関東大震災復興工事優先投資の方針から遅れることになったため、梅田延伸に関して高架化に伴う跡地の利用を考えていた京阪では、この新線は当面は実現不可能と考えて、代替地を探すことにした。例文帳に追加

The initial plan was as follows: bifurcate a feeder line from Morishoji Station on the Keihan Main Line (corresponding to the current Senbayashi Station); at Akagawa, connect it with the line proceeding from the project site of Kami-shinjo Station to the south, and then extend the line to Umeda Station via Sakuranomiya Station and Tenma Station on the Joto Line (later Osaka Loop Line); at Umeda Station, construct a general terminal station (after the inauguration of Tenjinbashi Station; subsequently, the plan was changed to bifurcate the Keihan Main Line at Noe Station and extend the Shinkeihan Line from Tenjinbashi Station, but the plan was abandoned in 1932 and the license lapsed in 1942 (see also the section on the Keihan Umeda Line); however, since the elevation of the Joto Line was postponed due to the investment policy that prioritized the reconstruction of the Great Kanto Earthquake, Keihan, which had anticipated extending the line up to Umeda Station by making use of the site of the Joto Line once it was elevated, decided to look for an alternate site, based on the perspective that this new line project wouldn't be feasible for some time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは私が8月にバーナンキ(FRB議長)に会った後も皆様方にお伝えいたしましたが、(私は)日本が十数年前、橋本龍太郎内閣のときに、北海道拓殖銀行が崩壊し、山一証券が崩壊したときの閣僚でございまして、金融危機というのが来たわけでございますから、銀行というのは資本がきちっとしっかりしているということは、安定した強力な銀行ということも必要でございますけれども、それをまた急ぎますと、貸し渋り・貸し剥がしになりまして、銀行の健全性と、それから地域に与える経済に混乱が生じまして、私の選挙区の北九州でも、当時そういった貸し渋りによりまして、北九州に2つあった「そごう」という百貨店が倒産しまして、私自身も地元の国会議員として非常に苦しい目に遭いました。例文帳に追加

More than a decade ago in Japan, I served as minister in the days of Ryutaro Hashimoto’s Cabinet. During my term of office, we faced a financial crisis with the collapse of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities. Banks need to have sufficient capital, and be stable and robust. On the other hand, actions to hastily fulfill this need will lead to credit crunch and credit withdrawal, which undermine the soundness of banks and cause economic turmoil in regional communities. I reported this to you after meeting Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke in August. In my constituency, Kitakyushu, such credit crunch at the time caused the bankruptcy of two Sogo Department Stores in Kitakyushu City, and I had an extremely tough time as a member of the Diet representing the local community.  - 金融庁

間伐の木材を、桂及び薄単板、横木等に形成した表面をフレナー仕上げで自然乾燥等で、乾燥した表面をローター本体の短筒の周囲を8等分に分割した各々の溝に、竹をU字型に成形した竹を並べて取り付けたローター軸に、各々の短筒の溝を交互に挿入して取り付けて、ローター本体が回転すると各々短筒の竹の表面が直接に、木材の表面に直接に接触で摩擦研磨で表面を硬化し艶出し方法で、木質はその儘で表現し、往復の運動は、自動転換装置で歯車を直接にクラッチ方法で連結し、自動化は3段レバーの組み合せでスプリングでの張力を利用した自動転換装置で、量産し価値ある材料を提供が可能である。例文帳に追加

Reciprocating motion is performed by directly connecting gears by a clutch method using an automatic convertor, and automation is achieved by an automatic convertor which utilizes tension of springs in combination of three-step levers, whereby valuable materials can be mass-produced. - 特許庁

本発明の課題を解決する手段としては、ノウゼンカズラ科(Bignoniaceae)タベブイア(Tabebuia )属植物植物の抽出物であることを特徴とするケラチノサイト増殖促進剤を有効成分として含有するケラチノサイト増殖促進剤組成物を提供するものであり、本発明の紫イペ(学名:Tabebuia avellanedae)と、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、保湿剤、抹消血管血流促進剤からなる群から選ばれる薬効成分の1種または2種以上を含有するケラチノサイト増殖促進剤組成物であってもよく、本発明のケラチノサイト増殖促進剤を有効成分として含有し、表皮の新陳代謝を促進して、優れた老化防止効果と、日焼けなどにより皮膚に沈着したメラニンを早く排泄する美白効果、創傷治癒促進効果が期待できる皮膚外用剤を提供するものである。例文帳に追加

The skin care preparation includes the above keratinocyte proliferation promotor as the active ingredient, promoting the metabolism of epidermis and capable of expecting an excellent anti-aging effect, a skin-whitening effect of quickly excreting melanin deposited on the skin by sunburn, etc., and a wound cure-promoting effect. - 特許庁

ロープ1を引き出し可能に巻回収納したロープ巻回部2を設けた器体3内に回転自在に設た回動軸4に前記引き出すロープ1を巻回するプーリ5を設け、オイルを充填した密閉室6内で回転してブレーキ力を生じる静止板7を前記回転軸4に設けると共に、負荷に応じて前記プーリ5のプーリ溝5B間隔が可変して巻回径が調整されるように構成してロープ引き出し速度が負荷の大小にかかわらず、略等速度となるように規制するロープ引き出しブレーキ機構を備え、前記プーリ5は、外周面が軸方向に長さを有する凹凸条が周方向に多数並設形成して回り止め状態に連結した高所避難装置。例文帳に追加

The pulley 5 is connected in a rotation stopping state with many uneven lines, whose peripheral face has length in an axial direction, being formed side by side in a circumferential direction. - 特許庁

2 派遣中の労働者の派遣就業に関しては、派遣先の事業のみを、派遣中の労働者を使用する事業とみなして、労働基準法第七条、第三十二条、第三十二条の二第一項、第三十二条の三、第三十二条の四第一項から第三項まで、第三十三条から第三十五条まで、第三十六条第一項、第四十条、第四十一条、第六十条から第六十三条まで、第六十四条の二、第六十四条の三及び第六十六条から第六十八条までの規定並びに当該規定に基づいて発する命令の規定(これらの規定に係る罰則の規定を含む。)を適用する。この場合において、同法第三十二条の二第一項中「当該事業場に」とあるのは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)第四十四条第三項に規定する派遣元の使用者(以下単に「派遣元の使用者」という。)が、当該派遣元の事業(同項に規定する派遣元の事業をいう。以下同じ。)の事業場に」と、同法第三十二条の三中「就業規則その他これに準ずるものにより、」とあるのは「派遣元の使用者が就業規則その他これに準ずるものにより」と、「とした労働者」とあるのは「とした労働者であつて、当該労働者に係る労働者派遣法第二十六条第一項に規定する労働者派遣契約に基づきこの条の規定による労働時間により労働させることができるもの」と、「当該事業場の」とあるのは「派遣元の使用者が、当該派遣元の事業の事業場の」と、同法第三十二条の四第一項及び第二項中「当該事業場に」とあるのは「派遣元の使用者が、当該派遣元の事業の事業場に」と、同法第三十六条第一項中「当該事業場に」とあるのは「派遣元の使用者が、当該派遣元の事業の事業場に」と、「これを行政官庁に」とあるのは「及びこれを行政官庁に」とする。例文帳に追加

(2) With regard to dispatch work performed by a worker under dispatching, the provisions of Article 7, Article 32, paragraph (1) of Article 32-2, Article 32-3, paragraphs (1) to (3) inclusive of Article 32-4, Articles 33 to 35 inclusive, paragraph (1) of Article 36, Article 40, Article 41, Articles 60 to 63 inclusive, Article 64-2, Article 64-3 and Articles 66 to 68 inclusive of the Labor Standards Act and the provisions of orders based on said provisions (including penal provisions pertaining to these provisions) shall apply only to the client undertaking, by deeming it to be an undertaking employing a worker under dispatching. In this case, the term "at the workplace" in paragraph (1) of Article 32-2 of the same Act shall be deemed to be replaced with "at the workplace of a business of the dispatching undertaking (which means the dispatching undertaking prescribed in the same paragraph; the same shall apply hereinafter), where an employer of the dispatching undertaking prescribed in paragraph (3) of Article 44 of the Act for Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers (hereinafter referred to as "the Worker Dispatching Act") (hereinafter such employer shall be simply referred to as a "dispatching employer")"; the term "pursuant to rules of employment or the equivalent thereof" in Article 32-3 of the same Act shall be deemed to be replaced with "pursuant to rules of employment or the equivalent, a dispatching employer"; the term "a worker for whom" in the same Article shall be deemed to be replaced with "a worker who can be made to work for working hours under the provisions of Article 26 of the Worker Dispatching Act, based on the worker dispatch contract with regard to the worker concerned under paragraph (1) of the same Article"; the term "at the workplace concerned" in the same Article shall be deemed to be replaced with "at the workplace of a business of the dispatching undertaking, where the dispatching employer"; the term "at the workplace " in paragraphs (1) and (2) of Article 32-4 of the same Act shall be deemed to be replaced with "at the workplace of a business of the dispatching undertaking, where the dispatching employer"; the term "at the workplace" in paragraph (1) of Article 36 of the same Act shall be deemed to be replaced with" at the workplace of a business of the dispatching undertaking, where the dispatching employer"; and the term "this to the relevant government agency " in the same Article shall be deemed to be replaced with "and this to the relevant government agency".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条の十九 公判調書が次回の公判期日までに整理されなかつたときは、裁判所は、検察官、被告人又は弁護人の請求により、次回の公判期日において又はその期日までに、前回の公判期日における証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人の尋問及び供述、被告人に対する質問及び供述並びに訴訟関係人の申立て又は陳述を録音した録音体又は法第百五十七条の四第二項の規定により証人の尋問及び供述並びにその状況を記録した記録媒体について、再生する機会を与えなければならない。例文帳に追加

Article 52-19 (1) If a trial record has not been completed by the next trial date, the court shall, upon the request of the public prosecutor, the accused, or the defense counsel, provide an opportunity, on or by the next trial date, for the play back of a sound recording of the questions asked during examination of a witness, an expert witness, an interpreter, or a translator, the statement given thereby, the questions asked of and the statement given by the accused, and the motions and statements made by any person concerned on the previous trial date, or for the playback of a recording medium on which the questions asked during examination of a witness, the statement given thereby, and the circumstances thereof have been recorded pursuant to the provisions of Article 157-4, paragraph (2) of the Code.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 国及び都道府県は、事業主その他の関係者の自主的な努力を尊重しつつ、その実情に応じて必要な援助等を行うことにより事業主その他の関係者の行う職業訓練及び職業能力検定の振興並びにこれらの内容の充実並びに労働者が自ら職業に関する教育訓練又は職業能力検定を受ける機会を確保するために事業主の行う援助その他労働者が職業生活設計に即して自発的な職業能力の開発及び向上を図ることを容易にするために事業主の講ずる措置等の奨励に努めるとともに、職業を転換しようとする労働者その他職業能力の開発及び向上について特に援助を必要とする者に対する職業訓練の実施、事業主、事業主の団体等により行われる職業訓練の状況等にかんがみ必要とされる職業訓練の実施、労働者が職業生活設計に即して自発的な職業能力の開発及び向上を図ることを容易にするための援助、技能検定の円滑な実施等に努めなければならない。例文帳に追加

(2) By extending the appropriate assistance, etc. under a given circumstance while giving due consideration to the voluntary efforts of employers or other persons concerned, the State and prefectures shall endeavor to encourage the promotion and enrichment of vocational training and vocational ability tests carried out by employers or other persons concerned, assistance extended by employers to ensure that workers have opportunities to receive educational training on the job or vocational ability tests voluntarily, and other measures taken by employers to facilitate the voluntary development of workers and the improvement of their vocational abilities(*) in line with their vocational life planning, as well as endeavor to provide vocational training for workers who intend to change their jobs and other persons who need special assistance for the development and improvement of their vocational abilities(*), to provide the vocational training required in light of the situation of vocational training provided by employers and employers' organizations, to extend assistance to facilitate the voluntary development of workers and the improvement of their vocational abilities(*) in line with their vocational life planning, and to carry out trade skill tests smoothly.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

複製が一回であるか又は各機会ごとになされること。著作者の名称と著作物の題号を各複製に記載すること。次に掲げる場合で、文書及び保存センターを介して又は直接又は間接的利益を得ることを目的としない書店を通して、著作物の単一の複製を作ること。複製された著作物が、公表された論文又は短編又は抜粋であり、複製物の目的が自然人の必要性を満たすもので、複製が調査研究目的にのみ使われ、単一又は時間をおいて別の機会に作られるとき。複製物が原本を保存する目的で作られるとき、又は必要とあれば、妥当な条件下で代用物を入手することが不可能な状態で紛失又は破壊又は無効になる場合の複製の代替目的で作られるとき。例文帳に追加

Making a single copy of the work, through the intermediary of a documentation and archiving center or through a bookshop not aiming at making any direct or indirect profit, and provided that: where the reproduced work is a published article, a short work or an extract of a work, the aim of reproduction is to satisfy the needs of a natural person, the copy will be used only for study or research purposes, and that a single copy is made or at different occasions; where the reproduction is made with the aim of preserving the original copy or, when necessary, replacing a lost, destroyed or has become invalid copy, and it was impossible to obtain such a substitute copy under reasonable conditions.  - 特許庁

例文

4. 国際通貨システム(IMS)はその強じんさを示してきたものの、脆弱性は残っており、システミックな安定性を確保し、秩序のある調整を促進し、悪影響を及ぼすような資本移動の変動、準備通貨を持つ先進国が過度の変動を監視することを含む、為替レートの無秩序な動き、為替レートの継続した不均衡を回避するため、IMS を改善する必要性が高まっている。今日、我々は、IMS の機能の強化に向けた作業プログラムに合意した。IMSの機能強化は、以下を通じて目指される:不安定性をもたらす可能性のある資本移動への対処に関する、好ましくない結果をもたらしうることに留意しつつも、マクロ健全性措置を含む一貫した手法や措置、資金セーフティ・ネットや SDR の役割といった論点を含む、ショックを予防し、対処する能力を強化するための国際的な流動性の管理。これにはまた、為替レートについての諸論点と IMF のサーベイランスの強化に関する議論が求められる。我々は、4 月の次回会合において、以下の報告を議論することを期待している:IMSの強化に関する IMF からの報告、新興・途上国における現地の資本市場や国内通貨の借入れを強化する行動に関する経験に基づく世界銀行と RDBs による報告。加えて、我々は、資本移動に関する OECD の作業及び UNCTAD 等、他の関連する国際機関の貢献を得ることができる。例文帳に追加

4. The international monetary system (IMS) has proven resilient, but vulnerabilities remain, which raise the need to improve it in order to ensure systemic stability, promote orderly adjustment, and avoid disruptive fluctuations in capital flows, disorderly movements in exchange rates? including advanced economies with reserve currencies being vigilant against excess volatility ? and persistent misalignement of exchange rates. Today we agreed on a work program aimed at strengthening the functioning of the IMS, including through coherent approaches and measures to deal with potentially destabilizing capital flows, among which macro-prudential measures, mindful of possible drawbacks; and management of global liquidity to strengthen our capacity to prevent and deal with shocks, including issues such as Financial Safety Nets and the role of the SDR. This will also require discussions on exchange rates issues and on the strengthening of IMF surveillance. We look forward to discussing at our next meeting in April a report from the IMF on the strengthening of the IMS and reports by the World Bank and the RDBs building on experiences, on actions to strengthen local capital markets and domestic currency borrowing in emerging and developing economies. In addition, we will benefit from the work of OECD on capital flows, and from the contributions of other relevant international organizations, such as UNCTAD.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS