1016万例文収録!

「読みきる」に関連した英語例文の一覧と使い方(159ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 読みきるの意味・解説 > 読みきるに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

読みきるの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7971



例文

遊戯者が競馬の勝ち馬投票券状の、大当たり発生設定の投票券を遊戯台に読み込ませ、設定することで、遊戯者権限の設定による大当たり発生、還元率の双方を設定できる遊戯台とする事で、遊戯者の満足を得、現状は複数の固定還元率を持つ遊戯台に還元率の変動を持たせることで、一定の占有スペースながら収容人数を増やすことができ、遊戯台使用者側の満足と土地有効利用の双方の効果が得られる。例文帳に追加

However, the situation is that this method provides the game machine having a plurality of fixed return rates with fluctuation of the return rates and increases capacity seats despite a fixed occupation space so as to provide both effects of the satisfaction in the game machine user side and the land effective utilization. - 特許庁

本発明は、キャラクター生成方法及びそれを利用した絵文書の生成方法に関し、貯蔵されたキャラクター構成要素に対するサンプルイメージをユーザに提供して、ユーザからキャラクター構成要素に対するサンプルイメージなどのキャラクター合成情報を受けてキャラクターを生成するキャラクターの生成方法と上記方法を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことのできる記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a character creation method for creating a character by providing sample images for stored character components to a user and receiving character composition information such as a sample image for character component from the user, and a computer-readable recording medium recording a program for attaining the method. - 特許庁

音楽を再生するための再生装置であり、コンピュータ32と接続するためのコンピュータインターフェース64と、コンピュータ32がコンパクトディスクから読み取られたデータに基づくコンパクトディスクを独自に識別するために用いることができる識別情報をインターネット上のリモートデータベース50に照会することにより取得し、コンピュータインターフェース64を介して伝送された識別情報に対応する関連情報を記憶するためのメモリ72とを備える。例文帳に追加

The reproducing apparatus for reproducing music includes a computer interface 64 for connection to a computer 32, and a memory 72 for acquiring identification information that the computer 32 can use for the purpose of uniquely identifying a compact disk based on the data read from the compact disk by referencing the same to a remote database 50 on the Internet and storing the relevant information corresponding to the identification information transmitted via the computer interface 64. - 特許庁

本やノートなどの冊子状の商品に使用する商品管理用タグにおいて、商品を販売する際には商品管理用タグを再利用するために商品から簡単に取り外しすることができると共に、店頭で顧客が、本やノートなどの冊子状の商品を手にとって立ち読みしたり、品定めなどした場合でも商品に添付された商品管理用タグが不必要に落ちてなくなることを防止した商品管理用タグを提供する。例文帳に追加

To provide a tag for commodity management which is used for a booklet-like commodity, such as a book or a notebook and can be easily detached from the commodity to be reused, when selling the commodity and is prevented from unexpectedly falling off and being lost, when a customer takes the commodity to read standing or criticize it in a store. - 特許庁

例文

番組構成表の作成作業を行う前にビデオサーバーへの映像素材の入力作業を行うワークフローにおいて、番組制作支援装置内で取材項目が作成された(あるいは外部から取材項目を読み込んだ)時点でビデオサーバーへの入力準備を完了でき、且つ、ビデオサーバーに入力させた様々な映像素材がそれぞれどの取材による映像素材であるのかを識別できるようにする。例文帳に追加

To complete input preparation to a video server when a coverage items are prepared in a program production support device (or coverage items are read from the outside), and to identify which coverage is the factor of each of various video raw materials input to the video server in a workflow for performing the input operation of video raw materials to the video server before the creating operation of a program configuration table is performed. - 特許庁


例文

信号保持媒体は、拡張電子メール・アドレスを符号化した仮想アドレスを有する電子メール・メッセージを受信するステップと、前記アドレスを実電子メール・アドレスに変形させるステップと、前記仮想アドレスを前記実電子メール・アドレスに置換するステップと、前記電子メール・メッセージを送信するステップとから構成される諸動作を実施する、デジタル処理装置が実行できる機械読み取り可能な命令のプログラムを、明白に具体化する。例文帳に追加

A signal bearing medium tangibly embodies a program of machine-readable instructions executable by a digital processing apparatus to perform operations comprising receiving an e-mail message having an extended e-mail address encoded virtual address, resolving the address to an actual e-mail address, replacing the virtual address with the actual e-mail address, and transmitting the e-mail message. - 特許庁

現金自動取引装置内に各金融機関個別のインタフェース制御ボード(あるいは同等の回路)及び各専用ソフトを備え、利用者に対し取扱い可能な金融機関名を案内表示しその中から選択させるかIDカードの挿入により情報を読み取ることにより、該当取引金融機関のインタフェース接続切換えに必要な情報を入手して目的の上位システムから操作案内やメッセージを受信し、利用者側の取引処理が送信できるよう制御する。例文帳に追加

Information necessary for interface connection switching to a financial institute to be transacted with is acquired by guiding and displaying treatable financial institute names to the user to select the financial institute concerned, or reading information by insertion of an ID card, and an operation guide or message is received from an intended host system and controlled so that the transaction processing of the user side can be transmitted. - 特許庁

サービスに関係する製品情報に対するサービス利用者の購入情報に対応させて特典を制御することによって、運用者に負担をかけることなく自動的にサービスの利用条件を変更することができる情報処理システム及び情報処理装置及び保管情報の管理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an information processing system, an information processor, a management method for stored information, a storage medium storing a program for implementing the method to be readable by the information processor, and the program for automatically altering the use condition of service without loading any burden on an operator by controlling the privilege corresponding to the purchase information of a service user for product information related to service. - 特許庁

情報コンテンツを構造化することで、情報コンテンツの作成作業にかかるコストを低減させ、かつ作成されるコンテンツの品質を向上させることができ、またさらには、高精度の検索や要約や翻訳などの情報サービスが広く利用可能となる環境を実現することのできる、新しい情報コンテンツ作成方法、情報コンテンツ作成プログラムおよび当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a new information content creation method, an information content creation program and a computer-readable recording medium recording the program, capable of reducing the cost necessary for creation work of an information contents, improving quality of the created contents, and realizing environment allowing wide use of information service such as high-accuracy retrieval, summarization or translation, by structuring the information contents. - 特許庁

例文

画像形成直後の用紙42に対して付与される予定のフィルムシート94のRFIDチップとの間で、無線交信装置102が無線交信を行って固有のIDを読み出すと共に、RFIDチップをチェックし、さらに、用紙42に付与された後のRFIDチップとの間で無線交信装置104が無線交信を行って、適正なRFIDチップが用紙42に付与されたか否かをチェックし、正常に動作しないことが確認された場合は、仕上げ装置15内に設けられたマークスタンプ105によって「無効文書」等のスタンプが押され区別することができる例文帳に追加

A wireless communication device 102 reads inherent ID by performing wireless communication with an RFID chip of a film sheet 94 to be added to a sheet 42 just after image formation and checks the RFID chip and checks for the addition of an appropriate RFID chip to the sheet 42 by the performance of wireless communication with the RFID chip by a wireless communication device 104 after addition to the sheet 42. - 特許庁

例文

サーバと各種商品を構成する原材料データベースと商品に表示されている二次元コードマークを読み取り可能なパソコンや携帯電話等の端末器とそれらを接続するネットワーク回線とを利用して、各種商品を構成する原材料の原産地(生産地)が、その商品を利用する者にとって適正であるか要注意であるかを利用者が端末器にてオンラインにて検査できるようにすることにある。例文帳に追加

To enable a user to examine online whether a place-of-origin (place of production) of a raw material comprising various commodities is correct or needs special attention through the use of a server, a database of raw materials comprising various commodities, a terminal such as a personal computer or a cell-phone capable of reading two-dimensional code marks displayed on commodities, and a network circuit connecting them. - 特許庁

音楽データが保存された記憶手段1110から読み出された音楽データを再生することのできる再生装置において、通信手段1150を介して得られる、音楽データの発売日情報に基づいて、再生順序情報を作成する再生順序情報作成手段1160と、再生順序情報作成手段1160により作成された再生順序情報に基づいて、記憶手段1110に保存されている音楽データを再生する再生制御手段1170とを装備する。例文帳に追加

The reproducing device capable of reproducing music data read from a storage means 1110 storing the music data is provided with a reproducing order information creating means 1160 for creating reproducing order information obtained by a communication means 1150 based on the sales information of the music data, and a reproducing control means 1170 for reproducing the music data stored in the storage means 1110 based on the reproducing order information created by the reproducing order information creating means 1160. - 特許庁

ユーザモードにおいて書き込みが可能であり冗長セルアレイ領域106の冗長情報を記憶する冗長情報記憶領域108を設けたことにより、ユーザモードでの書き換えが不良となったとき、検査時の冗長置換後にさらに冗長置換が可能かどうかの冗長情報の読み出しを行い、冗長置換可能であれば、冗長情報記憶領域108に新たな冗長情報の書き込みを行うことができる例文帳に追加

By providing a redundant information recording region 108 being writable in a user mode and storing redundant information of a redundant cell array region106, when rewriting in a user mode is made defective, reading of redundant information indication whether redundant replacement can be performed after redundant replacement at the time of a test is performed, when redundant replacement can be performed, new redundant information can be written in the redundant information storing region 108. - 特許庁

プログラマブルロジックコントローラの各ユニットの生産情報、メンテナンス情報等を各ユニットに接続されたツールから読み出して、該ツール上で各ユニットの情報を一元管理することができるようにしたプログラマブルロジックコントローラ、プログラマブルロジックコントローラのユニット、プログラマブルロジックコントローラの管理システム、およびプログラマブルロジックコントローラの管理方法を提供する。例文帳に追加

To provide a programmable logic controller which can integrally manage information of the respective units of the programmable logic controller on tools connected to the respective tools by reading out producing information, maintenance information, etc., on the respective units from the tools, a unit of the programmable logic controller, a management system for the programmable logic controller, and a managing method for the programmable logic controller. - 特許庁

交換可能に装着される記録媒体5とROM9とを備え、撮影画像と音楽とを組み合わせ再生できるようにしたカメラ付き音楽映像プーレヤにおいて、記録媒体に記録された撮影画像の特定のものをダイジェスト画像としてROMに記録すると共に、記録媒体に記録されている音楽のダイジェスト部分をROMに記録し、ROMからダイジェスト画像及びダイジェスト音楽を読み出し組み合わせ再生するように構成する。例文帳に追加

The music video player with camera provided with the replaceable recording medium 5 and a ROM 9 and capable of reproduction in combination of a photographed image with music, records a particular photographed image among images recorded on the recording medium to the ROM as a digest image, records digest part of the music recorded on the recording medium to the ROM and reads the digest image and the digest music from the ROM for the combination reproduction. - 特許庁

所望のショット位置をメモリに記憶し、ショット再生の指示が与えられると、前記メモリからショット位置を読み出して該ショット位置にズーム等の所定の制御対象をショット再生するショット機能を備えたレンズ制御装置において、メモリに記憶されたショット位置を表示する表示器を設けることにより、操作者がメモリに記憶されたショット位置を容易に把握することができるレンズ制御装置を提供する。例文帳に追加

To enable a user to easily grasp a shot position which is stored in a memory by providing a display unit for displaying the shot position in a lens controller provided with a shot function by which the desired shot position is stored in the memory and a prescribed control object, such as zooming, is shot-reproduced at the shot position by reading the shot position from the memory when the shot-reproduction is instructed. - 特許庁

ハードディスク30に記憶されている複数トラックの波形データをクラスタ毎に読み出してバッファメモリ50内のバッファ領域に転送し、該バッファメモリ50からサンプリング周期毎に各トラック毎の波形データを1サンプルづつ読出して再生するハードディスクレコーダにおいて、バッファ領域に記憶された波形データの再生範囲がきわめて短い場合であっても、波形データを支障なく再生できるようにする。例文帳に追加

To enable reproducing waveform data without hindrance even when a reproducing range of the waveform data stored in a buffer area, in a hard disk recorder in which waveform data of a plurality of tracks stored in a hard disk 30 are read out for each cluster, transferred to the buffer area in a buffer memory 50, waveform data for each track is read out from the buffer memory 50 for each sampling period one sample by one sample and reproduced. - 特許庁

このように構成されるXY座標入力装置は、操作部8を傾動操作して円椀状部材5を回転させたとき、例えば抵抗体6に対するブラシ9の接触位置の変化を抵抗値変化として読み取るというように、円椀状部材5に設けられている被検出体との相対位置の変化を検出手段で検出することにより、円椀状部材5の回動方向と回動量をX座標およびY座標として検出することができる例文帳に追加

This XY coordinates input device with such a configuration can detect the rotation direction and rotation quantity of the member 5 as X and Y coordinates by such a manner that the detecting means detects the change of the relative positions to the objects provided in the member 5, such as to read the contact position of the brush 9 against the resistors 6 when the member 5 is rotated by performing an tilting operation of the part 8. - 特許庁

単数または複数のパスワードが記憶されたパスワード記憶手段と、所定の情報処理装置で実行されるアプリケーションプログラムに対応したパスワードをパスワード記憶手段から読み出してアプリケーションプログラムに供給するためのパスワード供給プログラムが記憶されたプログラム記憶手段をパスワード記憶装置に設け、パスワード供給プログラムを情報処理装置又はパスワード記憶装置で実行することにより、記憶したパスワードを確実にアプリケーションプログラムに入力することができる例文帳に追加

This password storage device is provided with a password storage means for storing the single or plurality of passwords, and a program storage means for storing a password supply program for reading the password corresponding to an application program executed in a prescribed information processor to be supplied to the application program, and the password supply program is executed by the information processor or the password storage device to input surely the stored password to the application program. - 特許庁

外部に別に格納手段を設ける必要がないのみでなく、いちいちテストをして欠陥ピクセルに対するプログラミングをする必要もなく、ユーザが使用する間にも動く欠陥ピクセル(Moving defect pixel)に対する補正が可能となるようにするための、イメージセンサの欠陥ピクセル補正装置及びその方法と、前記方法を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み出すことができる記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus and a method for concealing defective pixels in image sensors, by which the provision of an external storage means, is unnecessitated, the testing on every occasion, so as to program defective pixels is unnecessitated and moving defect pixels for the use of a user can be concealed and to provide a computer-readable recording medium in which a program to realize the method is recorded. - 特許庁

カラム分離シーケンスの開始と同時にクロマトグラム信号を読み取って記憶し、前記クロマトグラム信号を表示装置6の画面9上にクロマトグラムチャート10として表示するとともに、前記画面9上に複数のカーソル121〜125を時間軸13に沿って移動自在に設け、表示されたクロマトグラムチャート10上の任意のポイントに合わせることにより、そのポイントの時間を算出できるようにした。例文帳に追加

In this device, a chromatogram signal is read and memorized simultaneously with start of a column separation sequence, and the chromatogram signal is displayed on a screen 9 of a display device 6 as a chromatogram chart 10, and plural cursors 121-125 are formed movably along a time base 13 on the screen 9 and adjusted on an optional point on the displayed chromatogram chart 10, to thereby calculate the time of the point. - 特許庁

ロボットは、本あるいはその他の印刷媒体・記録媒体に印刷・記録されたストーリ、あるいはネットワーク経由でダウンロードされたストーリを朗読する際に、記述された文字通りに単に逐語的に読み上げるのではなく、時間の変化、季節の変化、あるいはユーザの感情変化などの外部要因を利用して、元の内容との実質的同一の範囲内で動的にストーリを改編し、毎回異なった内容を朗読することができる例文帳に追加

When reciting a story printed/recorded on a book or other printing/recording media or a story downloaded via network, the robot dynamically reforms the story within substantially the same range as that of original contents and recites different contents each time by utilizing the external factors including a time change, a seasonal change or an emotional change of a user, instead of merely reading letters as written one after another. - 特許庁

本発明は、先頭トラックがデータトラックであると管理情報に記述されている場合、当該先頭トラックの実データを読み出してその内容を検証し、当該先頭トラックにオーディオトラックが含まれていた場合は、この光ディスクは誤った管理情報を有する規格外ディスクであると判別することにより、従来に比して高速に規格外ディスクを判別して、当該光ディスクに記録されているデータを正常に再生することができる例文帳に追加

When it is described in management information that a head track is a data track, actual data of the head track is read out and its contents are verified, when the audio track is included in the head track, a nonstandard disk is discriminated at higher speed than conventional one by discriminating this optical disk as the nonstandard disk having error management information, and data recorded in the optical disk can be reproduced normally. - 特許庁

これによれば、キャリッジのカバーが開閉されたことは、インクカートリッジを交換もしくは新たに装着することを示し、その後にインクカートリッジの情報が読み出せることは、キャリッジにインクカートリッジが装着されたことを示すので、インクカートリッジの交換作業が確実に実行されたか否かを正確に判断することができ、その後に続く記録ヘッドのクリーニングを確実に制御することができる例文帳に追加

Since opening/closing of the cover of the carriage indicates replacement of the ink cartridge or fixing of a new ink cartridge, and subsequent read-out of the information of the ink cartridge indicates fixing of the ink cartridge to the carriage, a decision can be made accurately whether replacing work of the ink cartridge was performed surely or not and subsequent cleaning of the recording head can be controlled surely. - 特許庁

コンパクトディスクがCDチェンジャ20によって読み取られたデータに基づく、コンパクトディスクを独自に識別するために用いることができる識別情報をインターネット上のリモートデータベース50に照会し、リモートデータベース50から識別情報に対応するコンパクトディスクに関連する関連情報をダウンロードし、ダウンロードした関連情報をCDチェンジャ20のメモリ72に記憶する。例文帳に追加

Identification information usable for uniquely identifying a compact disc based on data read from the compact disc by a CD changer 20 is checked against a remote database 50 on the Internet; related information related to the compact disc corresponding to the identification information is downloaded from the remote database 50; and the downloaded related information is stored in a memory 72 of the CD changer 20. - 特許庁

本発明は、フラッシュメモリを初めとする半導体メモリを有する記録媒体から音楽データを取り出して再生する音楽再生装置に関し、半導体記録媒体の仕様や製造会社が異なっても汎用的な読み出し/書き込み装置とデバイスドライバをPC側に用いて半導体記録媒体の識別番号を利用した著作権保護機能を実現できる音楽再生装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a music reproducing device which can actualize a copyright protecting function using the identification number of a semiconductor recording medium by using a general reader writer and a device driver on a PC side even when the specifications of the semiconductor recording medium and the manufacturer are different as to a music reproducing device which takes music data out of a recording medium having a semiconductor memory including a flash memory and reproduces the data. - 特許庁

複数の画像データが格納された1つの画像ファイルを生成、記録するための画像記録装置及び画像記録方法であって、当該画像ファイルから複数の画像データを読み込む機能を有さない画像処理装置においても利用可能な形式で画像ファイルを記録するとともに、上記画像処理装置において画像ファイルが改変されて画像データが失われてしまうことを回避することができる画像記録装置及び画像記録方法を提供する。例文帳に追加

To provide an image recorder and an image recording method to be a method for generating and recording one image file storing a plurality of image data which can record the image file in a format usable even in an image processor that has no function to read the plurality of image data from the image file and avoid losing the image data because the image file is altered in the image processor. - 特許庁

一実施例において、本発明は、多機能装置から構成情報を読み取り、その構成情報に基づいてMFDによって実行される機能の機能依存性の依存性ツリーを構築し、その情報はMFDが他の機能に依存する少なくとも1つの機能を実行できることを示しており、その示された機能依存性に少なくとも一部分基づいて、その機能に関連するソフトウェアを順番にロードする方法を含む。例文帳に追加

In one embodiment, the present invention includes a method for reading configuration information from a multi-function device (MFD), building a dependency tree of a functional dependency of functions performed by the MFD based on the configuration information, which indicates that the MFD is capable of performing at least one function dependent upon another function, and loading software associated with the functions in order based at least in part on the indicated functional dependency. - 特許庁

手順記憶回路34から読み出した解析処理手順を解釈することにより、動作オブジェクト記憶回路36に格納された各処理に対応する動作オブジェクトを設定し、次いで、前記動作オブジェクトがその処理を実行する機能オブジェクト記憶回路38に格納された機能オブジェクトを設定し、得られた前記機能オブジェクトを各処理毎に独立したタスクとして処理することにより、マルチタスク処理を含む解析プログラムを容易に作成し、実行することができる例文帳に追加

Operation objects corresponding to processes stored in an operation object storage circuit 36 are set by interpreting an analytic process procedure read out of a procedure storage circuit 34 and then function objects stored in a function object storage circuit 38, that the operation objects process are set; and the obtained function objects are processed as tasks which are independent by the processes to easily generate and execute the analytic program including multitask processing. - 特許庁

法第百十条(法第百八十条第五項において読み替えて準用する場合を含む。)の主務省 令で定める方法は、次に掲げるものとする。 一地方債の保有 二次に掲げる金融機関への預け金又は郵便貯金 イ銀行 ロ信用協同組合 ハ信用金庫 ニ農林中央金庫及び商工組合中央金庫 ホ業として預金又は貯金の受入れをすることができる農業協同組合及び農業協同組 合連合会 三信託業務を営む金融機関への信託例文帳に追加

The method specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 110 of the Act (including the case where it is applied mutatis mutandis by replacing the terms pursuant to Article 180, paragraph 5 of the Act) shall be as follows: (i) holding municipal bonds; (ii) money deposited to the following financial institutions or postal savings; (a) a bank; (b) a credit cooperative association; (c) a credit association (shinkin bank); (d) the Agricultural and Forestry Central Bank (Norinchukin Bank) or the Central Cooperative Bank for Commerce and Industry (Shoko Chukin Bank); (e) an agricultural cooperative association or the Federation of Agricultural Cooperative Associations, either of which can accept deposits or savings commercially; (iii) consignment to financial institutions engaged in trust business.  - 経済産業省

第二条 法第十条第二項(第三項において準用する場合を含む。)の規定により取得し、又は所有する株式に関する報告をしようとする者は、国内の会社にあつては様式第四号による報告書、外国会社にあつては様式第五号による報告書一通を公正取引委員会に提出しなければならない。ただし、合併又は分割をすることにより、議決権保有割合が法第十条第二項(第三項において準用する場合を含む。)の政令で定める数値を超えることとなる場合において、法第十五条第二項(第三項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により公正取引委員会に届け出ることとされている合併に関する計画又は法第十五条の二第二項(第五項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により公正取引委員会に届け出ることとされている共同新設分割に関する計画若しくは法第十五条の二第三項(第五項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により公正取引委員会に届け出ることとされている吸収分割に関する計画において当該株式に関する事項を記載したときは、その合併に関する計画又は共同新設分割に関する計画若しくは吸収分割に関する計画を届け出ることをもつて当該株式に関する報告書の提出に代えることができる例文帳に追加

Article 2 (1) A person who files a report on shares acquired or held pursuant to the provision in paragraph 2, Article 10 of the Act (including mutatis mutandis application pursuant to paragraph 3) shall submit to the Fair Trade Commission a written report using Form No. 4 if it is a company in Japan or a written report using Form No. 5 if it is a foreign company; provided, however, that when a merger or a split results in the ratio of voting rights held exceeding the level specified by the Cabinet Order prescribed in paragraph 2, Article 10 of the Act (including mutatis mutandis application pursuant to paragraph 3) and when information on the shares is stated in the plan with respect to a merger to be submitted to the Fair Trade Commission pursuant to the provision in paragraph 2, Article 15 of the Act (including mutatis mutandis application pursuant to paragraph 3), in the plan with respect to a joint incorporation-type split to be submitted to the Fair Trade Commission pursuant to the provision in paragraph 2, Article 15-2 of the Act (including mutatis mutandis application pursuant to paragraph 5) or in the plan with respect to an absorption-type split to be submitted to the Fair Trade Commission pursuant to the provision in paragraph 3, Article 15-2 of the Act (including mutatis mutandis application pursuant to paragraph 5), submission of the written report on the shares may be replaced by filing of a notification of the plan with respect to the merger, the joint incorporation-type split or the absorption-type split.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

フレーム形式で伝送されたラインデータからクライアントデータを取り出して一時的にデマッピングFIFO12に蓄え、このデマッピングFIFO12へのデータの書き込み頻度に対応して位相同期ループによりクライアントデータのクロックを再生して、デマッピングFIFO12からクライアントデータを読み出す構成において、ラインデータに含まれるヘッダ領域やエラー訂正領域によって書き込み周期にギャップがあるため、データの書き込み周期を位相比較の基準としてクロックを再生するのでは、回路が複雑となる。例文帳に追加

To provide phase comparison signals without variations of a phase cycle even when there is a gap in client signals on the write side and to set a phase comparison cycle by a threshold, by using cyclic signals corresponding to a client data amount estimated to be stored in a demapping FIFO as the phase comparison signals being the phase reference of a phase locked loop for reproducing a client clock. - 特許庁

判定した飛距離データを無線通信のできるようにした飛距離判定手段と、測定したスピードデータを無線通信できるようにしたスピード測定手段と、バーコード読み取り機能を備えてなる無線ハンディターミナル端末と審判採点入力用バーコード表示体とを審判員に用意し、審判員が判定した結果をバーコード入力し、審判採点データを無線通信できるようにした審判採点入力手段と、ホストとなる無線モデムを備えた中央処理パソコンでデータを収集して競技成績情報を作成し、競技成績情報などを無線配信出来るようにしたシステムコントロール手段と、各情報を表示する手段とから構成されており、競技成績情報を作成してデータ−ベースに記憶させるとともに、情報掲示板へ競技成績情報などを無線配信し、リアルタイムに表示できるようにした。例文帳に追加

The contest result information is prepared and stored in a data base, and the contest result information, or the like, is radio-distributed to an information bulletin board and displayed in real time. - 特許庁

第九十六条 刑事施設の長は、刑法第二十八条(国際受刑者移送法第二十一条において読み替えて適用する場合を含む。)、少年法第五十八条又は国際受刑者移送法第二十二条の規定により仮釈放を許すことができる期間を経過した懲役受刑者又は禁錮受刑者が、第八十八条第二項の規定により開放的施設において処遇を受けていることその他の法務省令で定める事由に該当する場合において、その円滑な社会復帰を図るため必要があるときは、刑事施設の職員の同行なしに、その受刑者を刑事施設の外の事業所(以下この条において「外部事業所」という。)に通勤させて作業を行わせることができる例文帳に追加

Article 96 (1) In cases where either a person sentenced to imprisonment with work or a person sentenced to imprisonment without work has served the period of time for parole qualification pursuant to the provisions of Article 28 of the Penal Code (including the cases where it is applied by replacing the terms pursuant to Article 21 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons), Article 58 of the Juvenile Code, or Article 22 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons and falls under cases specified by a Ministry of Justice Ordinance, such as being placed in an open-type institution pursuant to the provision under paragraph (2) of Article 88, the warden of the penal institution may, if necessary for smooth re-entry to society, permit him/her to commute to a business establishment outside the penal institution (hereinafter referred to as "outside business establishment" in this Article) without an escort of staff members of the penal institution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

コンピュータを、予め新積算体系データを記録しておく内訳データ記録手段、システムが作成した候補リストより指定した内訳データを設計書入力画面上に入力する手段、入力した内訳データを、設計書入力画面上に、親子関係が視覚的に把握できるように再表示する手段、入力した内訳データを基に次に入力する内訳データの候補リストを自動的に抽出する手段、その抽出された候補リストを設計書入力画面上に階層レベルが視覚的に把握できるよう表示する手段、として機能させるための工事積算システムの設計書内訳入力プログラム、及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。例文帳に追加

A computer-readable recording medium with the program recorded is also provided. - 特許庁

2 第百八条第一項第九号に掲げる事項(監査役に関するものに限る。)についての定めがある種類の株式を発行している場合における第三百二十九条第一項、第三百三十九条第一項、第三百四十一条並びに第三百四十三条第一項及び第二項の規定の適用については、第三百二十九条第一項中「株主総会」とあるのは「株主総会(監査役については、第百八条第二項第九号に定める事項についての定款の定めに従い、各種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会)」と、第三百三十九条第一項中「株主総会」とあるのは「株主総会(第四十一条第三項において準用する同条第一項の規定により又は第九十条第二項において準用する同条第一項の種類創立総会若しくは第三百四十七条第二項の規定により読み替えて適用する第三百二十九条第一項の種類株主総会において選任された監査役については、当該監査役の選任に係る種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会(定款に別段の定めがある場合又は当該監査役の任期満了前に当該種類株主総会において議決権を行使することができる株主が存在しなくなった場合にあっては、株主総会))」と、第三百四十一条中「第三百九条第一項」とあるのは「第三百九条第一項及び第三百二十四条」と、「株主総会」とあるのは「株主総会(第三百四十七条第二項の規定により読み替えて適用する第三百二十九条第一項の種類株主総会を含む。)」と、第三百四十三条第一項及び第二項中「株主総会」とあるのは「第三百四十七条第二項の規定により読み替えて適用する第三百二十九条第一項の種類株主総会」とする。例文帳に追加

(2) For the purpose of the application of the provisions of Article 329(1), Article 339(1) and Article 341 to the cases where it issues shares in a class for which there is the provision with respect to the matters listed in item (ix) of Article 108(1) (limited to those relating to company auditors), "shareholders meeting" in Article 329(1) shall be read as "shareholders meeting (or, for company auditors, Class Meeting constituted by the Class Shareholders of each class of shares in accordance with the applicable provisions of the articles of incorporation on the matters prescribed in item (ix) Article 108(2))"; "the shareholders meeting" in Article 339(1) shall be read as "shareholders meeting (or, for company auditors elected pursuant to the provisions of Article 41(1) applied mutatis mutandis under paragraph (3) of that article, or at a Class Meeting under Article 90(1) applied mutatis mutandis under paragraph (2) of that article or at a Class Meeting under 329(1) applied by the reading of terms pursuant to the provisions of Article 347(2), Class Meeting constituted by the Class Shareholders of shares of the class relating to the election of such company auditor (or shareholders meeting in cases where it is otherwise provided in the articles of incorporation, or in cases where, before the expiration of the term of office of such company auditor, there are no longer any shareholders entitled to exercise his/her votes at such Class Meeting))"; "Article 309(1)" in Article 341 shall be read as "Article 309(1) and Article 324"; and "shareholders meeting" in Article 341 shall be read as "shareholders meeting (including the Class Meeting under Article 329(1) applied by the reading of terms pursuant to the provisions of Article 347(2))."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八条の四 登録された職員団体は、法人となる旨を人事院に申し出ることにより法人となることができる。民法(明治二十九年法律第八十九号)及び非訟事件手続法(明治三十一年法律第十四号)中民法第三十四条に規定する法人に関する規定(同法第三十五条、第三十八条第二項、第五十六条、第六十七条、第七十一条、第七十七条第三項、第八十四条、第八十四条の二並びに第八十四条の三第一項第四号及び第二項並びに非訟事件手続法第百二十二条ノ二を除く。)は、本条の法人について準用する。この場合においては、これらの規定中「主務官庁」とあるのは「人事院」と、「定款」とあるのは「規約」と読み替えるほか、民法第四十六条第一項第四号中「設立の許可」とあるのは「法人となる旨の申出」と、同法第六十八条第一項第四号中「設立の許可」とあるのは「登録」と、同法第七十七条第一項中「破産手続開始の決定及び設立の許可の取消し」とあるのは「破産手続開始の決定」と、非訟事件手続法第百二十条中「許可書」とあるのは「法人ト為ル旨ノ申出ノ受理証明書」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 108-4 A registered employee organization may become a juridical person by notifying the National Personnel Authority to this effect. The provisions of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) and of the Non-Contentious Cases Procedures Act (Act No.14 of 1898) concerning juridical persons as provided for in Article 34 of the Civil Code (except for Article 35, paragraph 2 of Article 38, Article 56, Article 67, Article 71, paragraph 3 of Article 77, Article 84, Article 84-2 and paragraph 1, item 4 of and paragraph 2 of Article 84-3 of the Civil Code, and Article 122-2 of the Non-Contentious Cases Procedures Act) shall apply mutatis mutandis to the juridical person referred to in this Article. In this case, the term "the competent government agency" and the term "articles of incorporation" in these provisions shall be deemed to be replaced with "the National Personnel Authority" and "the constitution" respectively, and, further, the term "permission for incorporation" in paragraph 1, item 4 of Article 46 of the Civil Code, the term "permission for incorporation" in paragraph 1, item 4 of Article 68 of the Civil Code, the term "decision on commencement of bankruptcy proceedings and rescission of permission for incorporation" in paragraph 1 of Article 77 of the Civil Code, and the term "permit" in Article 120 of the Non-Contentious Cases Procedures Act shall be deemed to be replaced with "notifying of its incorporation as a juridical person," "registration," "decision on commencement of bankruptcy proceedings" and "certificate of acceptance of notifying of incorporation as a juridical person," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 基盤法改正法附則第三条第一項の規定により政府以外の者から旧機構に対して出資されたものとされた額(基盤法改正法附則第十三条において読み替えて準用する基盤法改正法附則第十条の規定により資本金を増加し又は減少した場合にあっては、同条の規定により出資があったものとされた額を含み、同条の規定により出資がなかったものとされた額を除く。)については、当該政府以外の者は、旧機構に対し、政令で定める期間に限り、その持分の払戻しを請求することができる例文帳に追加

Article 3 (1) With regard to the amount deemed to have been contributed to the former Organization by persons other than the government pursuant to the provisions of Article 3, paragraph (1) of the Supplementary Provisions of the Revised Basic Technology Act (in the case where stated capital has been increased or decreased pursuant to the provisions of Article 10 of the Supplementary Provisions of the Revised Basic Technology Act as applied mutatis mutandis by replacing certain of its terms pursuant to Article 13 thereof, such amount shall include the amount deemed to have been contributed under said Article and exclude the amount deemed not to have been contributed under said Article), said persons other than the government may demand that the former Organization redeem their equity interests during the period specified by Cabinet Order only.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定は、特定登記がある建物の合体又は合併により当該建物が敷地権のない建物となる場合における合体による登記等又は建物の合併の登記について準用する。この場合において、同項中「第四十四条第一項第九号の敷地利用権が区分所有者の有する専有部分と分離して処分することができるものとなったことにより敷地権の変更の登記」とあるのは「当該建物の合体又は合併により当該建物が敷地権のない建物となる場合における合体による登記等又は建物の合併の登記」と、「当該変更の登記」とあるのは「当該合体による登記等又は当該建物の合併の登記」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(3) The provision of paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to a registration, etc. by reason of combination or registration of merger of buildings in cases where a condominium unit for which there is a specified registration becomes a condominium unit without a right of site as a result of its combination or merger with another building. In this case, the phrase "makes a registration of change of the registered right of site on the grounds that it has become possible to dispose of the registered right of site set forth in Article 44, paragraph (1), item (ix) separately from the proprietary elements owned by the unit owner" in said paragraph shall be deemed to be replaced with "makes a registration, etc. by reason of combination or registration of merger of buildings in cases where the condominium unit for which there is a specified registration becomes a condominium unit without a right of site as a result of its combination or merger with another building," and the phrase "the registration of change" in said paragraph shall be deemed to be replaced with "the registration, etc. by reason of combination or registration of merger of buildings."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項の規定は、特定登記がある建物の滅失の登記について準用する。この場合において、同項中「第四十四条第一項第九号の敷地利用権が区分所有者の有する専有部分と分離して処分することができるものとなったことにより敷地権の変更の登記」とあるのは「建物の滅失の登記」と、「当該変更の登記」とあるのは「当該建物の滅失の登記」と、「当該建物又は当該敷地権の目的であった土地」とあるのは「当該敷地権の目的であった土地」と、「当該承諾に係る建物又は土地」とあるのは「当該土地」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provision of paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to a registration of loss of a condominium unit for which there is a specified registration. In this case, in said paragraph, the phrase "makes a registration of change of the registered right of site on the grounds that it has become possible to dispose of the registered right of site set forth in Article 44, paragraph (1), item (ix) separately from the proprietary elements owned by the unit owner" shall be deemed to be replaced with "makes a registration of loss of the condominium unit," the phrase "the registration of change" shall be deemed to be replaced with "the registration of loss of the condominium unit," the phrase "said condominium unit or the land on which the registered right of site existed" shall be deemed to be replaced with "the land on which the registered right of site existed," and the phrase "said condominium unit or land for which the consent has been given" shall be deemed to be replaced with "said land."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条の六の三 共済契約の共済の目的が譲渡された場合においては、譲受人は、共済事業を行う事業協同組合又は事業協同小組合の承諾を得て、その目的に関し譲渡人が有する共済契約上の権利義務を承継することができる。この場合において、当該目的がその譲渡により第九条の二第九項において読み替えて適用する同条第三項ただし書に規定する組合員(以下この条において「組合員等」という。)の財産でなくなつたときは、当該目的は、当該共済契約の期間内は、組合員等の財産とみなし、同条第一項第三号、第三項及び第九項の規定を適用する。例文帳に追加

Article 9-6-3 (1) In the case where the interest insured under a mutual aid contract has been transferred, the transferee may succeed to the rights and obligations under the mutual aid contract which the transferrer holds with regard to said interest insured, by gaining the consent of the business cooperative or minor business cooperative conducting the mutual aid activities. In this case, if said interest insured is no longer the property of a member as provided in the proviso to Article 9-2, paragraph (3) as applied mutatis mutandis by replacing the terms pursuant to paragraph (9) of the same Article (hereinafter referred to as a "member, etc." in this Article) due to its transfer, said interest insured shall be deemed to be the property of the member, etc. during the period of said mutual aid contract, and the provisions of Article 9-2, paragraph (1), item (iii), paragraph (3) and paragraph (9) shall apply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項に規定する会計監査人の監査を要する組合については、会社法第四百三十九条及び第四百四十四条(第三項を除く。)の規定を準用する。この場合において、同法第四百三十九条並びに第四百四十四条第一項、第四項及び第六項中「法務省令」とあるのは「主務省令」と、同条第一項中「その子会社」とあるのは「その子会社等(中小企業等協同組合法第六十一条の二第二項に規定する子会社等をいう。)」と、「作成することができる」とあるのは「作成しなければならない」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(2) With regard to a cooperative for which an audit by an accounting auditor prescribed in the preceding paragraph is required, the provisions of Article 439 and Article 444 (excluding paragraph (3)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis. In this case, the term "Ordinance of the Ministry of Justice" in Article 439 and Article 444, paragraph (1), paragraph (4) and paragraph (6) of the same Act shall be deemed to be replaced with "ordinance of the competent ministry," the term "its subsidiaries" in paragraph (1) of the same Article shall be deemed to be replaced with "its subsidiaries, etc. (which means subsidiaries, etc. prescribed in Article 61-2, paragraph (2) of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act)," and the phrase "may, pursuant to" in the same paragraph shall be deemed to be replaced with "shall, pursuant to," and any other necessary technical replacement of terms shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

7 第四十条から第四十二条第一項までの規定は、前項の規定による収容に準用する。この場合において、第四十条中「前条第一項の収容令書」とあるのは「第十三条第六項の収容令書」と、「容疑者」とあるのは「仮上陸の許可を受けた外国人」と、「容疑事実の要旨」とあるのは「収容すべき事由」と、第四十一条第一項中「三十日以内とする。但し、主任審査官は、やむを得ない事由があると認めるときは、三十日を限り延長することができる。」とあるのは「第三章に規定する上陸の手続が完了するまでの間において、主任審査官が必要と認める期間とする。」と、同条第三項及び第四十二条第一項中「容疑者」とあるのは「仮上陸の許可を受けた外国人」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(7) The provisions of Articles 40, 41 and Article 42, paragraph (1) shall apply mutatis mutandis to the detention pursuant to the provisions of the preceding paragraph. In this case, "the written detention order set forth in paragraph (1) of the preceding Article" in Article 40 shall be deemed to be replaced with "the written detention order set forth in Article 13, paragraph (6)"; "the suspect" with "the alien granted permission for provisional landing"; and "the summary of the suspected offense" with "grounds for detention", respectively. In Article 41, paragraph (1), "shall be within 30 days. However, if a supervising immigration inspector finds that there are unavoidable reasons, he/she may extend such period for only a further 30 days" shall be deemed to be replaced with "for a period of time preceding the completion of procedures for landing provided for in Chapter III which the supervising immigration inspector finds to be necessary"; and in paragraph (3) of the same Article and Article 42, paragraph (1), "a suspect" shall be deemed to be replaced with "an alien granted permission for provisional landing".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十三条 退去強制対象者に該当する外国人について刑事訴訟に関する法令、刑の執行に関する法令又は少年院若しくは婦人補導院の在院者の処遇に関する法令の規定による手続が行われる場合には、その者を収容しないときでも、その者について第五章(第二節並びに第五十二条及び第五十三条を除く。)の規定に準じ退去強制の手続を行うことができる。この場合において、第二十九条第一項中「容疑者の出頭を求め」とあるのは「容疑者の出頭を求め、又は自ら出張して」と、第四十五条第一項中「前条の規定により容疑者の引渡しを受けたときは」とあるのは「違反調査の結果、容疑者が退去強制対象者に該当すると疑うに足りる理由があるときは」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 63 (1) In cases of procedures provided for by laws and regulations related to criminal suits, enforcement of sentences, or treatment of the inmates of juvenile prisons or the women's guidance home being carried out for any alien subject to deportation, procedures for deportation may be taken against such alien pursuant to the provisions of Chapter V (except for Section II, and Articles 52 and 53) applicable mutatis mutandis, even when he/she is not being detained. In this case, "request the appearance of the suspect" in Article 29, paragraph (1), shall be deemed to be replaced with "request the appearance of the suspect or make a visit in person", and "when a suspect has been delivered to him/her pursuant to the provisions of the preceding Article" in Article 45, paragraph (1), shall be deemed to be replaced with "when, as a result of investigation into violations, he/she has reasonable grounds to believe that the suspect falls under the category of an alien subject to deportation".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 財務大臣又は経済産業大臣は、第三項の規定による通知をすべき者の住所若しくは居所又は営業所若しくは事務所の所在地が確知できないときは、同項の規定による通知に代えて、告示により、同項に規定する支払等について、その全部若しくは一部を禁止し、又は許可を受ける義務を課する者を明らかにした上で、その禁止をし、又は許可を受けなければならない支払等を指定することができる。この場合において、財務大臣又は経済産業大臣が当該告示を行つたときにおける前二項の規定の適用については、第四項中「前項」とあるのは「前項及び第六項」と、「通知」とあるのは「告示」と、前項中「第三項」とあるのは「第三項及び次項」と、「その禁止をし、又は許可を受ける義務を課した者に対する通知」とあるのは「告示」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(6) When the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry is unable to ascertain the domicile or residence, or the location of the business office or office, of a person to whom a notice pursuant to the provision of paragraph (3) shall be given, he/she may designate payment, etc. that are prohibited or that require permission, after clarifying, by a public notice instead of a notice pursuant to the said paragraph, a person who is prohibited from making, in whole or in part, payment, etc. prescribed in the said paragraph or obliged to obtain permission for such payment, etc. In this case, with regard to the application of provisions of the preceding two paragraphs in the cases where the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry has given the public notice, the terms "preceding paragraph" and "notice" in paragraph (4) shall be deemed to be replaced with "preceding paragraph and paragraph (6)" and "public notice," respectively, and the terms "paragraph (3)" and "notice to the person who has been prohibited or obliged to obtain permission" in the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "paragraph (3) and the following paragraph" and "public notice," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 財務大臣は、第一項の規定による通知をすべき者の住所若しくは居所又は営業所若しくは事務所の所在地が確知できないときは、同項の規定による通知に代えて、告示により、資本取引を行うことについて、その全部若しくは一部を禁止し、又は許可を受ける義務を課する者を明らかにした上で、その禁止をし、又は許可を受けなければならない資本取引を指定することができる。この場合において、財務大臣が当該告示を行つたときにおける前二項の規定の適用については、第二項中「前項」とあるのは「前項及び第四項」と、「通知」とあるのは「告示」と、前項中「第一項」とあるのは「第一項及び次項」と、「その禁止をし、又は許可を受ける義務を課した者に対する通知」とあるのは「告示」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) When the Minister of Finance is unable to ascertain the domicile or residence, or the location of the business office or office, of a person to whom a notice pursuant to the provision of paragraph (1) shall be given, he/she may designate capital transactions that are prohibited or that require permission, after clarifying, by a public notice instead of a notice pursuant to the said paragraph, a person who is prohibited from conducting, in whole or in part, capital transactions or obliged to obtain permission for conducting transactions. In this case, with regard to the application of the provisions of the preceding two paragraphs in the cases where the Minister of Finance has given the public notice, the terms "preceding paragraph" and "notice" in paragraph (2) shall be deemed to be replaced with the "preceding paragraph and paragraph (4)" and "public notice," respectively, and the terms "paragraph (1)" and "notice sent to a person who has been prohibited or obliged to obtain permission" in the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "paragraph (1) and the following paragraph" and "public notice," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 経済産業大臣は、第一項の規定による通知をすべき者の住所若しくは居所又は営業所若しくは事務所の所在地が確知できないときは、同項の規定による通知に代えて、告示により、特定資本取引を行うことについて、その全部若しくは一部を禁止し、又は許可を受ける義務を課する者を明らかにした上で、その禁止をし、又は許可を受けなければならない特定資本取引を指定することができる。この場合において、経済産業大臣が当該告示を行つたときにおける前二項の規定の適用については、第二項中「前項」とあるのは「前項及び第四項」と、「通知」とあるのは「告示」と、前項中「第一項」とあるのは「第一項及び次項」と、「その禁止をし、又は許可を受ける義務を課した者に対する通知」とあるのは「告示」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) When the Minister of Economy, Trade and Industry is unable to ascertain the domicile or residence, or the location of the business office or office, of a person to which a notice pursuant to the provision of paragraph (1) shall be given, he/she may designate the specified capital transactions that are prohibited or that require permission, after clarifying, by a public notice instead of a notice pursuant to the provision of the said paragraph, a person who is prohibited from conducting, in whole or in part, the specified capital transactions or obliged to obtain permission for conducting the specified capital transactions. In this case, with regard to the application of the provisions of the preceding two paragraphs in the cases where the Minister of Economy, Trade and Industry has given the public notice, the terms "preceding paragraph" and "notice" in paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "preceding paragraph and paragraph (4)" and "public notice," respectively, and the terms "paragraph (1)" and "notice to a person who has been prohibited or obliged to obtain permission" in the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "paragraph (1) and the following paragraph" and "public notice," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 財務大臣又は経済産業大臣は、第一項の規定による通知をすべき者の住所若しくは居所又は営業所若しくは事務所の所在地が確知できないときは、同項の規定による通知に代えて、告示により、役務取引等を行うことについて、その全部若しくは一部を禁止し、又は許可を受ける義務を課する者を明らかにした上で、その禁止をし、又は許可を受けなければならない役務取引等を指定することができる。この場合において、財務大臣又は経済産業大臣が当該告示を行つたときにおける前二項の規定の適用については、第二項中「前項」とあるのは「前項及び第四項」と、「通知」とあるのは「告示」と、前項中「第一項」とあるのは「第一項及び次項」と、「その禁止をし、又は許可を受ける義務を課した者に対する通知」とあるのは「告示」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) When the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry is unable to ascertain the domicile or residence, or the location of the business office or office, of a person to whom a notice pursuant to the provision of paragraph (1) shall be given, he/she may designate service transactions, etc. that are prohibited or that require permission, after clarifying, by a public notice instead of a notice pursuant to the provision of the said paragraph, a person who is prohibited from conducting, in whole or in part, service transactions, etc. or obliged to obtain permission for conducting service transactions, etc. In this case, with regard to the application of the provisions of the preceding two paragraphs in the cases where the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry has given the public notice, the terms "preceding paragraph" and "notice" in paragraph (2) shall be deemed to be replaced with "preceding paragraph and paragraph (4)" and "public notice," respectively, and the terms "paragraph (1)" and "notice to a person who has been prohibited or obliged to obtain permission" in the preceding paragraph shall be deemed to be replaced with "paragraph (1) and the following paragraph" and "public notice," respectively.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法第四十五条の規定により有機溶剤中毒予防規則、鉛中毒予防規則、四アルキル鉛中毒予防規則及び高気圧作業安全衛生規則の規定を適用する場合における同条第十七項の規定によるこれらの命令の規定の技術的読替えは、有機溶剤中毒予防規則第二十九条第二項、鉛中毒予防規則第五十三条第一項、四アルキル鉛中毒予防規則第二十二条及び高気圧作業安全衛生規則第三十八条第一項の規定中「雇入れの際」とあるのは「雇入れの際(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律第四十四条第一項に規定する派遣中の労働者については、当該派遣中の労働者に係る同法第二条第一号に規定する労働者派遣の役務の提供の開始の際)」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) When applying the provisions of the Ordinance on the Prevention of Organic Solvent Poisoning, the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning, the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning and the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure pursuant to the provisions of Article 45 of the Act, with regard to the technical replacement of terms of these orders under the provisions of paragraph (17) of the same Article, the term "when employing him/her" in paragraph (2) of Article 29 of the Ordinance on the Prevention of Organic Solvent Poisoning, paragraph (1) of Article 53 of the Ordinance on Prevention of Lead Poisoning, Article 22 of the Ordinance on Prevention of Tetraalkyl Lead Poisoning and paragraph (1) of Article 38 of the Ordinance on Safety and Health of Work under High Pressure shall be deemed to be replaced with "when employing him/her (with regard to a Worker Under Dispatching prescribed in paragraph (1) of Article 44 of the Act for Securing the Proper Operation of Worker Dispatching Undertakings and Improved Working Conditions for Dispatched Workers, when the provision of worker dispatching services prescribed in item (i) of Article 2 of the same Act commenced for said Worker Under Dispatching)".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第176条 政府の著作物 176.1フィリピン政府の著作物には,著作権は存在しない。ただし,利益を得ることを目的としてそのような著作物を利用する場合は,当該著作物を創作した政府の部局又は部署の事前の承認を得ることを必要とする。政府の部局又は部署は,使用料の支払を条件として課すことができる。法律,規則及び条例,並びに,法廷,行政機関,審議機関及び公的性格を有する会合において発表され,読み上げられ又は行われた講話,講演,説示,演説及び論説については,使用の目的の如何を問わず,事前の承認又は条件を必要としない。例文帳に追加

Sec.176 Works of the Government 176.1. No copyright shall subsist in any work of the Government of the Philippines. However, prior approval of the government agency or office wherein the work is created shall be necessary for exploitation of such work for profit. Such agency or office may, among other things, impose as a condition the payment of royalties. No prior approval or conditions shall be required for the use of any purpose of statutes, rules and regulations, and speeches, lectures, sermons, addresses, and dissertations, pronounced, read or rendered in courts of justice, before administrative agencies, in deliberative assemblies and in meetings of a public character. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS