1016万例文収録!

「なかやり」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > なかやりに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

なかやりの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 722



例文

食品価格の上昇の原因としては天候不順の他、資金供給の潤沢化に伴う金融市場からの資金流入等も指摘され、2010年11月20日には農産物の増産や流通コストの低下に加え、将来的な価格統制も含めた全16項目からなる「消費者物価の総水準を安定させ、大衆の基本的な生活を保障することに関する国務院の通達」が発せられることとなった。例文帳に追加

The causes of the rise in food price were pointed out to be unreasonable weather as well as the funds inflow from the money market being accompanied by abundance of the capital infusion. “Notification of the State Council on stabilizing the general level of consumer prices, and guaranteeing basic lives of the peopleconsisted of 16 items including increase of agricultural production, cutting in the cost of distribution, as well as future price control was issued on November 20, 2010. - 経済産業省

そういった中で、中曽根先生が「金融が分かれば経済がよく分かる」と言われたことを、(大臣就任後)半年(間)、恩師の言葉をかみしめてみまして、確かに金融というのは経済の血液だということがしみじみ感じますし、不景気という病気、どこかが悪いとなりますと、それが非常にすべての世界が有機的に結びついているということを(感じます)。(私は)衛生統計をやっていましたから、少し統計学などもやりましたけれども、多変量解析では、変数がありまして、変数はみんな変化するのです。Xから、Yから、Zとありまして、全部変化していくのです。これを多変量解析といいますけれども、本当に人間の体も、腎臓・心臓・胃・肺の機能が変数なのです。頭はきちんと中枢神経が働くかどうかも変数なのです。だから、すべて人間の体というのは変数の塊なのです。例文帳に追加

I have been appreciating the advice that I received from my mentor, Mr. Nakasone – "understanding finance means understanding the economy" – in the past half year after I assumed ministerial office, strongly agreeing that finance is indeed the core of the economy. A malaise called recession has brought home to me that the entire world is organically connected, because once it affects one area, it affects the whole.  - 金融庁

こうした自検断権の裏づけとなる軍事警察力の保証としての武器の保有も、建前上は刀狩以降放棄した形式をとり、百姓身分の者は身分表象としての帯刀を放棄することでそれを示していたが、実際は個々の村には膨大な数の刀槍、鉄砲が神仏への献納物、あるいは害獣駆除の名目で備蓄されており、明治維新以降も国家権力はあからさまにこれに手をつけられない状態であった。例文帳に追加

After the Sword Hunt, keeping arms that supported the right to judge criminal cases as a safeguard military police power had the form of waiving the right and people in a farming rank showed their waiver by not wearing a sword, their rank symbol, but actually an individual community had big stockpiles of swords, spears, and guns under the pretext of dedicating things to Shinto and Buddhist deities or the extermination of harmful animals and the governmental powers could not openly touch them even after the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中には会社組織として営業無尽をするものが多く現れるようになったものの、これらの事業者には脆弱な経営、詐欺的経営や利用者に不利な契約をさせる者も多かったが、当時は、これを規制する法令がなかったため、業界団体無尽集会所などを中心に規制する法律の制定が求められるようになり、1915年に旧・無尽業法が制定され、免許制となり、悪質業者は排除されていった(注:現在の「無尽業法」は1931年に改めて制定)。例文帳に追加

Though many Mujin dealers operated as a company organization and they often had fragile or fraudulent management or concluded contracts unfavorable to users, there was no law to regulate them in those days, therefore, enactment of a regulation law was demanded mainly by industrial groups, Mujin meeting places, and others, and thereby the old Mutual Loan Business Act was enacted in 1915 to make it a licensing system (note: the current 'Mutual Loan Business Act' was newly enacted in 1931).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、現役の自衛官が防衛大臣を兼ねることはともかく、かつて職業軍人であった者や自衛官であった者が、防衛大臣に就任すること自体は憲法違反にあたらないと解されている(例えば、旧海軍経理学校出身の中曽根康弘(中佐)、松野頼三(少佐)、山下元利(中尉)らや陸上自衛隊自衛官(二等陸尉)であった中谷元が防衛庁長官に就任している)。例文帳に追加

However, whether or not an active Self-Defense Official concurrently serves as a Secretary of State for Defense, it is understood that appointment of a career military man or a Self-Defense official to a Secretary of State for Defense itself is not illegal (For instance, Yasuhiro NAKASONE (lieutenant colonel) who graduated from the Naval Paymasters' School, Raizo MATSUNO (major), Ganri YAMASHITA (lieutenant), and Gen NAKATANI who was in the Japanese Self-Defense Forces (First Lieutenant) were appointed to Chief Secretary of State for Defense).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

消費者が洋服などの複数の商品を自由に組み合わせて試着し、おしゃれのコーディネーションや着こなしを自ら創造したうえでそれを広く世間に公開し、その商品の魅力の新たな発見や利用法を広く知らしめる場や手段がなかったが当システムでは、インターネットのウェブサイト構築技術とデータベースの利用技術によって、この課題を解決する場を広く一般に公開されたウェブサイトとして提供する。例文帳に追加

To resolve a problem that there is no place or means for publicly opening and notifying new discovery of a product's allurement and its use when a consumer tries a plurality of products such as European clothes on by combining them freely, and creates fashion coordination and dressing personally, and to provide a system for giving the place as the publicly opened website by resolving the problem by an internet website constructing technique and database applying technique. - 特許庁

地価は下落しないという「土地神話」を前提に地価が上昇し続ける局面では、土地を担保にとっていれば、中小企業融資に伴う金融機関側のリスクは極めて少なかったのに対し、地価下降局面では不動産担保だけではリスクをカバーしきれなくなってきており、そのリスクを不動産担保以外の多様な融資手法やリスク対応方法も含めた、リレーションシップバンキング機能の強化でカバーするようになってきていると推測される。例文帳に追加

At a time when land prices are continuing to rise and the myth that they will always continue to rise is believed, providing loans to SMEs secured by land involves extremely little risk for financial institutions. In contrast, when land prices are falling, real estate security is no longer sufficient to cover the risk. In such circumstances, financial institutions are expected to cover this risk by strengthening their "relationship banking" capabilities by methods including diverse means of lending without the use of real estate security, and methods of dealing with risk. - 経済産業省

あと、もう1点なのですけれども、たしか6月に「新成長戦略」を発表になられて、今回何か景気対策の中で、それを集中的にやる会議を設けるみたいなお話が出ていたと思うのですけれども、6月に出されてから今まで新成長戦略というのは、どうなっていたのかがよく分からないのですけれども、一回大臣にお聞きしたら、金融のところは金融庁でしっかりやりますというお話だったのですけれども、金融庁のみならず他省庁も含めて、一体数か月どうなっていたのか分からないのですけれども、それを教えていただけないでしょうか、改めて。例文帳に追加

One more thing – you announced the New Growth Strategy in, if I remember right, June and you recently made a reference to some plan to establish a conference dedicated to acting on that as part of economic stimulus measures. It is not very clear to me, though, how this New Growth Strategy has been addressed thus far since it was announced in June. When I asked you about it once in the past, you said that the FSA would work firmly on the part related to financial services - however, it is not clear to me what in the world has been done in this respect at not only the FSA but also other ministries in the last several months. Can you please fill us in about it once again?  - 金融庁

ちなみに、サミットでも言われておりますが、金融安定化フォーラム(FSF)の報告書において、このサブプライム関連、あるいはさまざまなリスクについて、それを抱えている金融機関が先進的なやり方でしっかりとした開示、エクスポージャーを含めてしっかりとした開示を行うということが極めて重要であるということ、またFSFの提言をしっかりと実行することが重要であるということ、これがサミットの宣言でも謳われているわけですけれども、こういったことにも沿った形で、我が国の大手金融機関の場合には今年の3月期決算の公表、あるいはそれをベースとしたIR(投資家向け広報)資料等で、今申し上げたFSFの言う先進的な開示事例といったものを踏まえた大変充実したディスクロージャー(開示)を実施しているということでございまして、こういったディスクロージャーを経て、マーケットにおいても我が国の金融機関に対する一定の信認というものは形成されているのではないかと思っております。例文帳に追加

I would like to remind you that, as was pointed out at the summit, it is extremely important that financial institutions holding subprime-related products or facing various other risks disclose data properly, including the extent of their exposures, in line with the leading disclosure practices. It is also important to steadily implement the recommendations by the FSF (Financial Stability Forum). These matters were pointed out in the summit declaration. Major Japanese financial institutions have made enhanced disclosures in the announcements of their financial results for the fiscal year ended in March 2008 and in their IR (investor relations) materials, in line with the leading disclosure practices specified by the FSF. I expect that Japanese financial institutions have gained a certain degree of market confidence through such disclosure efforts.  - 金融庁

例文

何で合意にするのか、まだ、私は日米間のそういう合意の着弾点も聞いておりませんから。日米合意ですから、双方がちゃんと合意しなければいけないわけで、私は、そのことを鳩山総理はよく分かっておられると思いますよ。とにかく、「ホワイトハウスと総理との間で、この沖縄の問題の基本的なことをきちんと合意していくべきだ」ということを、私は、前から総理に申し上げています。「単純な、純軍事技術的な観点から沖縄の問題を取り上げるべきではない」ということを申し上げているのですけれども、総理も「そうだ」ということを私には言っておられますから、そのようにきちんとおやりになるだろうと思っています。例文帳に追加

You see, we are examining the matter in various administrative respects now, which actually led to a little incident the other day where I have told off my staff for the first time since I took office. In the light of the oversight and inspection authority that we have, I said, "As the government is paying, which means using taxpayers' money, you, in the position of the staff, must assume a stricter attitude in what you do."  - 金融庁

例文

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

金融当局においては、金融機関の監督に当たりましては、立入検査や日常の検査等に、法令違反や利用者保護の問題点が判明した場合に、確認された事業と法令に基づき、必要に応じて厳正かつ適切な処理を行ってきたわけでございまして、日本振興銀行に対しましても、これももうご存じのように、検査妨害というのがかつてあったわけでございまして、そういったことを乗り越えて、きちんと厳正な監督実施に努めてきたと承知いたしております。例文帳に追加

In working on the supervision of financial institutions, the financial authorities have taken strict and appropriate actions as necessary in accordance with the nature of business as checked and with applicable laws and regulations, whenever a statutory violation or an issue concerning user protection was detected in the course of an on-site inspection or daily inspection, etc. That was also the case with the Incubator Bank of Japan, which, as you know, has a history of committing the obstruction of an inspection. As far as I see, we have overcome difficulties like that and have been working on delivering rigorous supervision as we should.  - 金融庁

そういう経緯・経過がありまして、やはりこれは金融の問題が絡んできますから、そういった意味で、まず何といっても、本法案は東京電力の賠償問題についての、地元の方々への迅速かつ適切な損害賠償の実施ということが一番大事です。それからまた、電力の安定的な供給、これはまさに産業の米の一つですから、やはりこれが安定的に供給されませんと、東京電力は15%計画停電としましたけれども、これでもだいぶGDPが落ちています。そういった意味で、やはり電力の安定供給というのは、私も、21年ぐらい前に通産政務次官をさせていただきましたけれども、基本的に非常に大事なのです。特に半導体産業などは電力消費産業ですが、あれはクリーンルームでやりまして、途中、電気が8時間でも切れますと、クリーンルームがうまく機能しなくなるのです。そういう産業というのは、結構多いのです。途中で電力が中断しますと、これはまた立ち上げるのに非常に時間がかかったり、それから半導体などは、クリーンルームが汚れてきますと、あれは小さいから、半導体の小さな回路と回路の間がみんなショートするのです。そうすると、これは使い物にならなくなるのです。例文帳に追加

As the issue of financing is involved, the most important thing to do with regard to this bill is to provide appropriate damage compensation to local residents. Also important is the stable supply of electricity, which is essential to industrial activity. Unless the stable supply of electricity is ensured - Tokyo Electric Power is calling for a 15 % cut in electricity usage - GDP will decline considerably. In that sense, from my experience of serving as Parliamentary Vice Minister for International Trade and Industry about 21 years ago, I know that the stable supply of electricity is very important. In particular, the semiconductor industry, which consumes a huge amount of electricity, uses clean rooms that would malfunction if the supply of electricity is suspended even for eight hours. There are many industries like this. Once the supply of electricity is suspended, it may take a very long time to start up again in some cases. In the semiconductor industry, if clean rooms become dirty, tiny circuits on semiconductor chips would short-circuit. Then, they would become useless.  - 金融庁

私、より細かいことまでは後から勉強しますけれども、基本的にお役所というのは税金で成り立っておりまして、当然憲法、法律による権限がございまして、当然国民の選挙によって内閣ができて、総理大臣が出てきて、その総理大臣は憲法に従って金融担当大臣を任命するわけですから、これは極めて民主的な役所であるわけですから、私の常識としては、基本的にやはり行政というのは公のことですから、普通であれば非常に影響の大きい金融行政というのはきちんとやはり議事録を残す、あるいはきちんと皆様方に公表するということが基本的なルールだと思っておりますけれども、何か聞いたところによると、最初だけやりますといって、7、8回(議事録の公表を)やったのですか、途中の経過は一切公表しなかったという話を聞きますし、私自身、非常にこれは何か行政のルールとして大変おかしいことだなというふうに私は思っておりまして、もう一回きちんと、法律的な話等々はまた詰めて、私は法律家ではございませんけれども、基本的にごく常識的に考えて、本当に役所のルールとして、開かれた民主主義国家における政府として、ましてや非常に後から銀行行政に関して大きな影響を与えた話でございますから、私は(議事録がないという事は)いかがなものかなと思っております。例文帳に追加

I will look into the fine details later, but basically, government offices are financed by taxes, and have authority based on the Constitution and laws, as a matter of course. The Cabinet is formed as a result of election by the people; then the Prime Minister comes forth, who appoints the Minister for Financial Services according to the Constitution. As this is an extremely democratic government office, it is common sense from my point of view to properly keep or publicly disclose the minutes regarding financial regulation and supervision which have a huge impact in ordinary circumstances as a basic rule, given that an executive branch of government is basically in the public domain. From what I have heard, minutes of seven or eight meetings were disclosed to the public after it was said that this would be done initially, but information on the progress in the interim was not disclosed at all. I think this is extremely odd in view of the rules of the executive branch of government. Basically, from the viewpoint of common sense, it is odd as a government in an open democratic nation that there are no minutes, especially on such a matter that has later had a significant impact on banking regulation and supervision, given the rules of government offices.  - 金融庁

まず1点、この日本振興銀行は、今、少し私は内輪のような話をいたしましたが、平成20年以降、急速に貸金業者からの債権買い取りビジネス、それから平成21年以降に特に増加傾向が顕著となった大口融資に対して、任意のヒアリング、あるいは報告徴求命令、立入検査等を通じて、経営管理体制やリスク管理の整備状況について検証を行ってきたところでございまして、そういった中で平成21年6月開始の立入検査の結果において、大口融資者あるいは債権買取業務に関する信用リスク管理体制に関して重大な問題が認められたため、先般5月27日に業務停止命令及び業務改善命令を発出し、対応を示したものでございまして、この大口融資先の自己査定見直し結果が、ご存じのように新しい経営陣になりまして、大幅に変更したということがあるのではないかと思っております。例文帳に追加

First, what I just said about the Incubator Bank of Japan may have sounded a bit like an inside story, but it is based on the findings of our workwe examined the bank's corporate management structure and the status of its risk management system development through noncompulsory hearings, orders to submit a report, on-site inspections and other means to look into its business of purchasing loan claims from money lending businesses, which suddenly picked up in and after 2008, and of making large loans, which started showing a remarkable increase in 2009. As, in so doing, we detected a serious problem with respect to its credit risk management system concerning major borrowers and its loan claim purchase business in the results of our on-site inspection that was begun in June 2009, we recently issued a business suspension order and business improvement order on May 27 to show it a direction. My guess is that following the subsequent replacement of the bank's management, which you surely know about, the results of reassessment conducted by the new management concerning those major borrowers led to the significant change in numbers.  - 金融庁

大変きちんと時宜を得たご質問、またご意見でございまして、日本振興銀行に関しては、平成20年以降急増した貸金業者からの債権、買い取りビジネスや21年以降急に増加傾向が顕著だった大口融資に関して任意のヒアリング、報告徴求命令、立入検査等を通じて経営管理体制やリスク管理体制の状況について検証を行ってきたところでございますし、そうした中、平成21年6月開始の立入検査の結果において、大口融資や債権買取業務に関する信用リスク管理体制等に関して重大な問題が認められたため、先般5月27日に業務停止命令及び業務改善命令を発出し、対応を行ったものである。そういうことでございますけれども、今質問のことはよく分かっていますし、ペイオフをさせていただいたというのは、私は善良な預金者もおられたと思いまして、本当に担当大臣として、その人たちに対しては申しわけないというふうに思っております。例文帳に追加

We examined the governance system and the risk management system of the Incubator Bank of Japan through voluntary interviews, reporting orders, on-site inspections and other activities in relation to its business of purchasing debts from money lenders which had increased rapidly since 2008 and large loans which soared sharply since 2009. As the results of the on-site inspection launched in June 2009 identified serious problems including those in the credit risk management system relating to large loans and debt factoring operations, we issued a business suspension order and a business improvement order on May 27 and took action accordingly. That is what happened, and I do understand what have asked. As the Minister for Financial Services, I truly feel sorry for honest depositors for having had the “pay-offscheme implemented.  - 金融庁

さらに、国際課税については、開発援助のための目的税として国際税を各国で創設することは、財政の硬直性を招き、ODAと密接な関係を持つ租税客体を見出すことは困難であり目的税としての合理性を欠く、といった問題があると考えます。さらに、国際的に課税する体制をどう構築するか、各国間での課税方式の調整をどのように行うかなど、乗り越えなければならない課題が多く実現可能性は低いものと認識しています。また、集められた資金の配分や利用に当たっての意思決定を誰がどのように行うのかという点についても留意が必要です。例文帳に追加

Regarding global taxes, we are concerned that establishing taxes earmarked for development expenditures would create fiscal rigidity.Also, it would be hard to identify taxable objects that clearly have close link to ODA, thus making it difficult to justify them as taxes earmarked to development expenditure.Moreover, because we still have to overcome many difficult issues, such as how to establish a global taxation authority and how to coordinate specific tax schemes among participant countries, the feasibility of global taxes seems to be rather low.We also have to carefully consider who would make decisions to use and allocate these tax revenues and how those decisions would be made.  - 財務省

タイヤ内面21aとリム外周面31aとで画成されタイヤ幅方向断面において凹部22、34となる部分を有する環状空間23に収納され、この環状空間23に充填されたタイヤ内圧が正常な状態では少なくともタイヤ内面21aとの間に空間部を形成し、タイヤ内圧の低下に伴って拡径変化して荷重の支持をタイヤから肩代わりするよう所定内圧を充填された中空環状体よりなる安全タイヤ用空気のう10において、空気のう10の環状空間23に対するフィット性を向上させ、タイヤ21やリム31に対する空気のうの固定力を向上させるとともに、ライフラット走行時のの内圧を確保する。例文帳に追加

To provide an air bladder for a safety tire and a safety tire therewith capable of enhancing fittability of the air bladder to an annular space, improving a fixing power of the air bladder to a tire and a rim, and ensuring internal pressure during lie-flat traveling. - 特許庁

同時に、麻生総理は、同日のスピーチの中で、①広域インフラの整備、産業開発、制度改善等を一体的かつ計画的に進めることで、周辺地域や幅広い産業の飛躍的な発展を進める「アジアの成長力強化」、②構想を具体化するための、鉄道や陸路などの基幹インフラ、発電所、工業団地などの関連インフラ、産業開発計画、資金調達の仕組み、通関制度などの改善等につき東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)において「アジア総合開発計画」を策定(ASEAN、インドを中心に、アジアには5年間で約70兆円のインフラ需要があると予測されている)、③セーフティネットの整備や教育の充実によりアジアの中間層の消費を拡大、等によりアジアの経済規模を2020年に倍増するという「アジア経済倍増へ向けた成長構想」を発表した。例文帳に追加

In the same speech, Prime Minister Aso also announced "the growth initiative towards doubling the size of Asia's economy" by 2020 through (i) "strengthening Asia's growth potential" by promoting wider-area infrastructure development, industrial development and institutional improvement integrally and systematically to dramatically develop Japan's surroundings and a wide range of industries, (ii) the "comprehensive Asian development plan" to be prepared by the Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) to improve arterial infrastructure such as railways and roads, relevant infrastructure including power stations and industrial parks, industry development plans, fund-raising mechanisms and customs clearance systems to make the initiative more concrete, and (iii) expanding the middle-income class' consumption by developing safety nets and education. - 経済産業省

IMF(2008)では、中・東欧諸国経済が抱える3つのリスクとして、①米国サブプライム住宅ローン問題の損失を補填するために西欧の銀行が中・東欧諸国向け融資を引き上げたり、資本コストやリスク・スプレッドの上昇に直面した西欧の銀行が、中・東欧向け融資を縮小したり、融資条件を厳格化するリスク、②生産性上昇率を上回って賃金が上昇することで国際競争力が急速に低下し、海外からの投資が減少したり、融資の多くが住宅ローンの形で住宅市場に投資されているようなケースで、住宅市場の縮小によって信用リスクの見直しが行われるリスク、③中・東欧に流入する資金の多くが、産油諸国や一次産品輸出者の資金と推測される中、世界経済が減速して、これら資金の流入が枯渇するリスクを挙げている。例文帳に追加

The IMF (2008) lists the following three risks as being faced by the economies of Central and Eastern European countries: (a) the risk of Western European banks withdrawing finance to Central and Eastern European countries in order to compensate the losses arising from the US subprime mortgage problem, or, faced with rising capital costs and risk spreads, reducing the capital or tightening their loan conditions for Central and Eastern Europe; (b) the risk of rapid declines in international competitiveness or decreases in investments from overseas due to wages rising in excess of the rate of productivity growth, or, in cases where much of the finance has been invested in the housing market in the form of mortgages, of credit risks being reviewed as a consequence of a shrinking housing market; and (c) presuming that much of the funds flowing into Central and Eastern Europe are the funds of oil-producing countries and primary commodity exporters, the risk of these funds drying up as the world economy slows. - 経済産業省

以下に掲げる点が認められる場合には、評定を行う上でのプラス要素として勘案するものとする。 (1) 顧客説明に用いるディスクロージャー誌その他の説明資料について、その内容が抽象的なものではなく、顧客の立場に立った具体的でわかり易い内容となっており、また、わかり易い内容になるように、顧客の意見等を内容の改訂に反映させる等の顧客のニーズに沿って不断の見直しが行われている場合 (2) 顧客サポート等管理のプロセスの中で把握した問題点を受けて、顧客説明マニュアルの適切かつ迅速な見直しを行うなど、顧客説明管理と顧客サポート等管理が有機的に連関し相乗効果を発揮している場合 -11 -(3) 顧客説明管理態勢、顧客サポート等管理態勢、顧客情報管理態勢、外部委託管理態勢の整備が適切に行われるのみならず、その他金融機関の業務に関し顧客保護や利便の向上のために必要であると金融機関自身が判断した業務に係る管理が適切に行われ、実効性ある顧客保護が行われていると認められる場合 (4) 取締役会等及び顧客保護等に関する各管理責任者の行う評価・改善活動が有効に機能しており、顧客の評価も絶えず向上している場合例文帳に追加

If the management actively involves itself in efforts to identify the risks that the financial institution is facing and to grasp and analyze weaknesses and problems in the comprehensive risk management system, thereby helping to enhance the system, this shall be considered as a positive factor in giving a rating.  - 金融庁

例文

また、金融機関の検査・監督に当たっては、立ち入り検査や日常の監督等により、法令違反や利用者保護上の問題が判明した場合に確認された事実と法令に基づいて、必要に応じて厳正な対処を行っておりまして、日本振興銀行についても同様な厳正な検査・監督の実施に努めてきたわけでございますが、当庁としては1回目、特に2回目の検査、これは非常に行政でございますから、やっぱり法律に基づいてきちっと適正にやっていかなければならないと。明確な法律違反のことがない限り、行政というのは恣意的なことはできないわけですよ。しかし、3回目の時はもうご存じのように、明確な法律違反のことがございますから、法律に基づいて、それからやっぱり法律と事実に基づいてやっていかなければいけないというのは、行政というのはそういうものですから、そういった意味で、何で最初から早くやらなかったのかというおしかりをいただくというのも、気持ちとしてはよく分かりますけれども、私は行政というものは、きちっと法に基づいて、客観的な事実に基づいて、きちっと指導をしていくもので、見込みだとか、恣意的な要請というのはできるだけあってはならないというふうに、私は行政(機関)の長としては思っております。それが法によって、法と事実によってきちっと行政をあずかる者の一つの大事な点だと、こう思っておりますが、そういった意味で、しかし結果としては破綻をしたわけでございますから、当庁としては、今回の教訓を生かして、引き続き金融システムの安定化に努めていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Furthermore, in the inspection and supervision of financial institutions, we take action in a stringent manner as necessary based on the confirmed facts pursuant to laws and regulations if violations of laws and regulations or problems in user protection are found as a result of on-site inspections, day-to-day supervision and other such activities. Likewise, we have endeavored to inspect and supervise the Incubator Bank of Japan in a stringent manner. The FSA had to properly conduct the first inspection and, in particular, the second inspection, according to law as an executive branch of government. Unless there is an obvious violation of law, an executive branch of government cannot take any arbitrary action. The third inspection, however, clearly revealed a violation of law as you know—what I am trying to tell you is that our action must be based on laws and facts. That is how an executive branch of government works. In that sense, although I can see at the emotional level why we are being criticized for not taking action earlier from the start, I believe as the head of an executive branch of government that regulation and supervision involves giving guidance based on objective facts in accordance with law, and should have as little room as possible for demands based on likelihood and arbitrariness. I believe this is an important quality for a person in charge of regulation and supervision based on laws and facts. Nevertheless, given that the Bank consequently failed, the FSA shall learn a lesson from this and continue to endeavor to stabilize the financial system.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS