1016万例文収録!

「制度がない」に関連した英語例文の一覧と使い方(26ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 制度がないに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

制度がないの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1279



例文

先ほどの民主党のマニフェストの件なのですけれども、マニフェストの内容というよりは一般論で結構なのですけれども、「公開会社法」というのを民主党は主張して、これは、過去のマニフェストという意味ではなく、以前から主張してきたと思うのですが、先月、金融審のスタディー・グループの方では、会社法と金商法(金融商品取引法)の整合性の問題があって、上場会社に限定した法制度というのは、まだ時期尚早、というような趣旨の報告をまとめたところだと思います。前回、長官の就任会見のときに、少子高齢化社会を睨む上で、引き続き市場強化というのは必要じゃないか、ということをお話しされたと思うのですけれども、その市場強化を図っていく際に、上場会社に限定した法整備というのは必要だとお考えなのかどうか、その辺をお聞かせ願えますでしょうか。例文帳に追加

Regarding the DPJ's manifesto -- you may answer my question in general terms, instead of commenting on the specifics of the manifesto -- the DPJ has proposed a “public company act.It has been calling for the establishment of such a law for some time. Last month, a study group of the Financial System Council drew up a report indicating that it would be premature to establish legislation applicable specifically to listed companies because of problems related to the consistency between the Companies Act and the Financial Instruments and Exchange Act. At your inaugural press conference as FSA commissioner, you said that it will be necessary to continue strengthening the market in light of the declining birthrate and the aging of society. Could you tell us whether you think it is necessary to establish legislation applicable specifically to listed companies in order to strengthen the market?  - 金融庁

金融危機の脆弱性を減少させるための諸方策については、まず新興市場国などが努力するべき課題として、これまで我が国は、よく順序立った方法で資本自由化を進めること、資本移動のモニタリングを強化するため、資本流出入についてより詳細なデータを収集すること、適切な監督・規制体制を含め国内金融システムの強化を図ること、各国の状況に応じた適切な為替相場制度を採用すること、資本規制は健全なマクロ政策や構造政策を代替できるものではないが、ケースバイケースでは有用な場合もあること、など様々な主張を行ってきており、その多くは国際的なコンセンサスとなりつつあります。例文帳に追加

Japan has made various proposals about policies that emerging markets need to pursue in order to reduce their vulnerability to crisis: (1) capital account liberalization needs to be carried out in a well-sequenced manner; (2) more detailed data of capital inflows and outflows need to be collected in order to strengthen the monitoring of capital movements; (3) domestic financial systems, including appropriate supervisory and regulatory systems need to be strengthened; (4) appropriate exchange rate regimes must be adopted in accordance with countries' particular situations; and (5) capital controls, though they should not be a substitute for sound macroeconomic and structural policy, may be helpful in certain cases. Many of these proposals are becoming part of an international consensus.  - 財務省

第一条 この法律は、内外の社会経済情勢の変化に伴い、裁判外紛争解決手続(訴訟手続によらずに民事上の紛争の解決をしようとする紛争の当事者のため、公正な第三者が関与して、その解決を図る手続をいう。以下同じ。)が、第三者の専門的な知見を反映して紛争の実情に即した迅速な解決を図る手続として重要なものとなっていることにかんがみ、裁判外紛争解決手続についての基本理念及び国等の責務を定めるとともに、民間紛争解決手続の業務に関し、認証の制度を設け、併せて時効の中断等に係る特例を定めてその利便の向上を図ること等により、紛争の当事者がその解決を図るのにふさわしい手続を選択することを容易にし、もって国民の権利利益の適切な実現に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 Owing to the changes in the social and economic climate at home and abroad, alternative dispute resolution (procedures for resolution of a civil dispute between parties who seek, with the involvement of a fair third party, a resolution without using litigation; the same shall apply hereinafter) has become an important means of achieving prompt dispute resolution based on the specialized expertise of a third party and in accordance with the actual facts of the dispute. Bearing such in mind, the purpose of the Act on Promotion of Use of Alternative Dispute Resolution is to provide for the basic concepts of the Act and for the responsibilities of the government and other entities; and to establish a certification system and set special rules on nullification of prescription and other matters so as to make alternative dispute resolution procedures easier to utilize, thereby enabling parties to a dispute to choose the most suitable method for resolving a dispute with the aim of appropriate realization of the rights and interests of the people.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そういった中で、当然今回の総裁選、幅広い政策テーマ、それはやはり外交安全保障もあります、さらには少子高齢化社会の中での社会保障制度のあり方、そして財政のあり方ということもありますが、おそらく経済担当大臣としてというところもありますが、国民の一番大きな関心というものは、現下の原油高、原材料高、食糧高、そういった中で、景気が弱含み下振れリスクがあるといった中で、景気対策をどうするのか、どういった形で日本の経済の現状を変えていくのか、ということではないかなと思っておりまして、私としてはその点に注目をしながら最終的な判断をしたいと思っています。例文帳に追加

Under these circumstances, of course, there is a broad range of policy themes for this election campaign, including foreign policy and national security, as well as fiscal policy, and what to do with the social security system in relation to the declining birth rate and the aging of society. In my view - I say this perhaps because I am a minister in charge of economic affairs - the greatest focus of interest for the people is what economic measures should be taken amid the downside risks for the economy due to the surging prices of crude oil, raw materials and foods, and how Japan's economic situation should be changed. I will pay attention to this point when making a final decision.  - 金融庁

例文

制度における職業訓練には、ⅰ)有期実習型訓練:フリーター等の正社員経験が尐ない者に対して、3か月超から6か月までの間で企業が雇用して行う実践的な訓練ⅱ)実践型人材養成システム:主として新規学卒者に対して、6か月から2年までの間で企業が雇用して現場の中核人材を育成するための訓練ⅲ)日本版デュアルシステム:フリーターや子育て終了後の女性等に対して、標準で4か月間、民間教育訓練機関等に委託して行う訓練があり、職業能力開発の機会を提供し、安定雇用への移行を促進している。例文帳に追加

Job training under this system includes: i) Fixed-term practical training: Practical training provided by companies to freeters and other people with little experience of working as a regular worker by employing them for three to six months. ii) System for fostering personnel with practical skills: Training provided by companies mainly to new graduates to develop core personnel by employing them for six months to two years. iii) The Japanese version of the dual system: training provided to freeters and women who have finished raising their children, usually for four months, by private education and training organizations commissioned by the government. These programs provide opportunities to develop vocational capabilities and promote a shift to stable employment. - 経済産業省


例文

IFRS適用については、「中間報告」において方向性が示されているが、上記の「中間報告」以降の変化と2010年3月期から任意適用が開始されている事実、EUによる同等性評価の進捗、東日本大震災の影響を踏まえつつ、さまざまな立場から追加の委員を加えた企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議における議論を6月中に開始する。この議論に当たっては、会計基準が単なる技術論だけでなく、国における歴史、経済文化、風土を踏まえた企業のあり方、会社法、税制等の関連する制度、企業の国際競争力などと深い関わりがあることに注目し、さまざまな立場からの意見に広く耳を傾け、会計基準がこれらにもたらす影響を十分に検討し、同時に国内の動向や米国をはじめとする諸外国の状況等を十分に見極めながら総合的な成熟された議論が展開されることを望む。例文帳に追加

While the “Interim Reportindicated a certain direction, I have decided to hold before the end of June a joint meeting of the plenary and the Planning and Coordination Committee of the Business Accounting Council, after adding new members to represent diverse views, and seek a discussion taking into account the changes since the release of theInterim Report,” the fact that the voluntary application has been made possible for the business years ending on or after 31 March 2010, the progress in the equivalence assessment by the European Union, and the impact of the Great East Japan Earthquake and tsunami.  - 金融庁

しかし、今回の大変世間を騒がせた大きな事案でございまして、内外の投資家から我が国市場の公正性、透明性に関して疑念を持たれるようなことは極めて憂慮すべきことでございまして、これまでの市場の公正性、透明性を確保すべく、金融商品取引法の改正等、各般の制度設置に努めてきたところでございますが、今回の問題の案件について改善すべき点がある場合には、適切に改善をしていくということでございまして、その辺で、長年にわたる損失隠蔽が発生した要因の一つとして外部協力者の存在が指摘されておりますが、そこで、最初に申し上げましたように、外部の協力者に関しましても今の法律の対象とされていませんので、そういったところは積極的に課徴金を課すことについて、法律の改正等も含めて視野に入れて、しっかり検討を行っていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Even so, this is a serious case that has caused a public uproar, and it is very troubling to see investors, both domestic and foreign, question the fairness and transparency of the Japanese financial markets.  We have been trying to develop various institutional systems, including through the revision of the FIEA, in order to ensure the fairness and transparency of the market.  However, if there are points that should be improved in relation to this case, we will make appropriate improvements.  As a factor behind the cover-up of losses that lasted for many years, the presence of outside collaborators has been pointed out.  As I mentioned at the beginning, outside collaborators are not subject to the administrative monetary penalty system under the current FIEA, so we will positively consider the possibility of imposing fines on offenders with a view to possible revision of the law.  - 金融庁

第一条 この法律は、内外の社会経済情勢の変化に伴い、法による紛争の解決が一層重要になることにかんがみ、裁判その他の法による紛争の解決のための制度の利用をより容易にするとともに弁護士及び弁護士法人並びに司法書士その他の隣接法律専門職者(弁護士及び弁護士法人以外の者であって、法律により他人の法律事務を取り扱うことを業とすることができる者をいう。以下同じ。)のサービスをより身近に受けられるようにするための総合的な支援(以下「総合法律支援」という。)の実施及び体制の整備に関し、その基本理念、国等の責務その他の基本となる事項を定めるとともに、その中核となる日本司法支援センターの組織及び運営について定め、もってより自由かつ公正な社会の形成に資することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 Owing to the changes in the social and economic situation at home and abroad, the settlement of disputes based on laws has become increasingly more important. Bearing such in mind, the purpose of this Act shall be to contribute to the formation of a freer and fairer society by providing not only the basic principles, the responsibilities of the national and local government and other basic matters, but also the organization and operation of the Japan Legal Support Center which is the core body of comprehensive support (hereinafter referred to as "comprehensive legal support"), with respect to the implementation and the establishment of systems of comprehensive legal support to further facilitate the use of judicial decisions and other systems for the settlement of disputes based on laws, and to make it easier to receive support from attorneys at law and legal professional corporations, as well as judicial scriveners and other related legal experts and specialists (parties or persons who are not attorneys at law or legal professional corporations but who are authorized to engage in the practice of handling other persons' legal affairs based on laws; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条 総合法律支援の実施及び体制の整備に当たっては、法による紛争の迅速かつ適切な解決に資するよう、裁判その他の法による紛争の解決のための制度を有効に利用するための情報及び資料のほか、弁護士、弁護士法人及び隣接法律専門職者の業務並びに弁護士会、日本弁護士連合会及び隣接法律専門職者団体(隣接法律専門職者が法律により設立を義務付けられている法人及びその法人が法律により設立を義務付けられている法人をいう。以下同じ。)の活動に関する情報及び資料が提供される態勢の充実強化が図られなければならない例文帳に追加

Article 3 When implementing comprehensive legal support and establishing systems, conditions and systems shall be improved and strengthened to facilitate the provision of not only information and data necessary to effectively utilize judicial decisions and other systems for settlement of disputes based on laws, but also information and data concerning the business of attorneys at law, legal professional corporations, and related legal experts and specialists, and the activities of local bar associations, the Japan Federation of Bar Associations, and the associations of related legal experts and specialists (associations which related legal experts and specialists are obligated to establish based on laws or associations which the said associations are obligated to establish based on laws; the same shall apply hereinafter) to enable the prompt and proper settlement of disputes based on laws.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五十四条 第十一条の規定の施行の際現に新ガス事業法第三十六条の二の二第一項(新ガス事業法第三十七条の十において準用する場合を含む。)の自主検査を行わなければならない工事に該当するガス工作物の設置の工事を開始している者に関する新ガス事業法第三十条第一項(新ガス事業法第三十七条の十において準用する場合を含む。)の規定の適用については、新ガス事業法第三十条第一項中「事業(第三十六条の二の二第一項の自主検査を伴うものにあつては、その工事)の開始前に」とあるのは、「通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する法律(平成十一年法律第百二十一号)第十一条の規定の施行後遅滞なく」とする。例文帳に追加

Article 54 (1) With regard to the application of Article 30, paragraph 1 of the New Gas Business Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-10 of the New Gas Business Act) to a person who has commenced, prior to the enforcement of Article 11, a construction project to install Gas Facilities subject to a self-inspection set forth in Article 36-2-2, paragraph 1 of the New Gas Business Act (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-10 of the New Gas Business Act), the phrase "before the commencement of the business (in the case of facilities requiring self-inspection set forth in Article 36-2-2, paragraph 1, before the commencement of the construction of the facilities)" in Article 30, paragraph 1 of the New Gas Business Act shall be deemed to be replaced with "without delay after the enforcement of Article 11 of the Act on Consolidation and Streamlining of Standards and Certification Systems Relating to the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 121 of 1999)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

スウィープ口座とは預金口座の決済機能を維持しつつ資金の効率的運用を図るため、口座残高が一定額を超えた場合に超過額を自動的に安全性及び換金性の高い金融商品(MMF等)の購入に充てるサービス、預金保険により保護される金額を超える資金が自動的に振り替えられるようにすれば、預金保険制度で保護されない資金を破綻に伴うリスクから遮断することが可能である。しかしながら、現に提供されているサービスについては振替頻度が毎営業日でない等、決済機能を保護するためのものと位置付けることは適当ではない。証券総合口座とは有価証券投資に充てられる資金以外の余資を安全性及び換金性の高い投資信託(MRF)で自動運用するサービスを提供する口座をいう。必要に応じ、即日中の払い出しのみならず、クレジットカード決済等にも利用することができることから、金融機関の預金口座に代替する決済機能を有するものとされている。ただし、MRFが安全性の高いものであるとはいえ、元本保証商品ではないことから、決済機能の安定確保策に位置付けることは適当ではない。早期発見・早期是正を基本とし、金融機関が破綻した場合に債務超過の程度が極力小さい段階で迅速に処理することができれば、決済等の金融機能に与える影響を最小限に止めることができるとの考え方が示されており、金融機関破綻時の決済機能の安定確保においてもこの考え方が基本であることについては、ここで改めて確認しておきたい。例文帳に追加

Such action will minimise the effect on the orderly functioning of the institution, including the payment and settlement functions.  - 金融庁

そんなことで、伊吹文明さんと私とか、やはりこれをどうにかきちんとした国家組織にするなり、あるいはもう完全に地方に移管してしまうなりしないとどうしてもおかしいということを、我々、当時、若手でしたから、騒いでおりましたら、もう亡くなられた橋本龍太郎さんが、当時、小沢辰男さん、斎藤邦吉さん、橋本龍太郎さん、田中正巳さんというのが厚生四天王でございまして、龍ちゃんは先輩(で)、当選回数は多かったのですけれども若かったですから、大体、伊吹さんと私のところに来まして、「まあ、あの2人の大先輩が、昔、厚生省と労働省の課長の時に作った制度だから、自見君、あまり難しいことを言うな」などと、だいぶ頭を下げられた経験もよく覚えております。例文帳に追加

That prompted the late Mr. Ryutaro Hashimoto - at that time, Mr. Tatsuo Ozawa, Mr. Kunikichi Saito, Mr. Ryutaro Hashimoto and Mr. Masami Tanaka were the Big Four regarding health and welfare-related matters - to come to Mr. Ibuki and me and tell us, “Please stop making trouble, because this system was created when those two great men (Ozawa and Saito) were directors at the Ministry of Health and Welfare and at the Ministry of Labour.”  - 金融庁

特許法第 41条に規定される特許出願等に基づく優先権(いわゆる「国内優先権」。以下、本章において「優先権」ともいう。)制度とは、すでに出願した自己の特許出願又は実用新案登録出願(以下「先の出願」という。)の発明を含めて包括的な発明として優先権を主張して特許出願(以下「後の出願」という。)をする場合には、その包括的な特許出願に係る発明のうち、先の出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「明細書等」という。)に記載されている発明について、新規性、進歩性等の判断に関し出願の時を先の出願の時とするという優先的な取扱いを認めるものである。例文帳に追加

In the priority system based on a patent application prescribed by the provision of Patent Act Article 41 (so-called, “internal priority”. Hereinafter referred to aspriorityin this chapter), in cases where the patent application claiming priority is filed as a comprehensive invention (hereinafter referred to aslater application”) containing the invention of its own patent application or application for utility model registration that has been already filed (hereinafter referred to asearlier application”), for inventions stated in the description, scope of claims or drawings (hereinafter referred to asdescription etc.”) of the earlier application among the later application, prioritized treatment to deem the later application to have been filed at the time when the earlier application was filed, in the case of the application of Article 29 etc.  - 特許庁

冒頭申し上げましたけれども、私どもはこれまで様々な制度改革、それぞれの中には先々を展望したものもございます。決済改革、あるいは金融商品取引法、あるいはこの前の市場強化プランといったものも、ものによりましては世界に先駆けているのもあろうかと思います。そういったものの、仮に行き過ぎがあったとすれば、それは点検していく必要もございますけれども、全体として、日本全体としての経済の活力というのも、少子高齢化というものも考えながら、それも大事にしていくと、当然のことながら、一方で、これだけ家計と産業と金融というものの関わり合いがあるとすれば、その機能と、そういった更に積極的に活用するという、この機能の両立と好循環をどう目指していくか、そういったことにつきましては、庁内でも議論をしてきたいと思っているところであります。例文帳に追加

As I said at the beginning of this press conference, we have until now made various institutional reforms, and some measures included in the reforms were forward-looking. The reform of the settlement system, the enactment of the Financial Instruments Exchange Act, and the Better Market Initiative may include world-leading measures. If such measures are found to be excessive, they will have to be reviewed. Given that the household and industrial sectors are closely related to the financial sector, we intend to debate how we should realize the development of both financing as the supporter of the household and industrial sectors and financing as an industry and achieve a positive cycle of these two functions complementing each other while taking into consideration the need to revitalize the Japanese economy and deal with the shrinking population of children and the aging of society.  - 金融庁

すなわち、中東産油諸国を中心とした、①原油高による石油収入の増大を受け余剰資金が拡大したこと(コラム第2-6表)、②石油収入の増大に伴い石油精製設備やインフラ建設などの新規プロジェクトへの投資資金需要が拡大したこと、③ 2001 年 9月11日同時多発テロ事件以降、米国に投資していた産油諸国資本の一部が欧州のほか産油諸国本国にも相当額が還流したと見られること12、④イスラム諸国におけるイスラム金融の制度確立・普及・認知度の向上、⑤イスラム金融の国際的な金融サービス基準との整合性向上などである。例文帳に追加

Namely, especially in oil-producing countries in the Middle East, these include: (a) an expansion in surplus funds due to increased oil revenues resulting from high oil prices (Column Table 2-6), (b) an expansion in investment fund demand in new projects, such as oil refining equipment and the construction of infrastructure, accompanying the increase in oil revenues, (c) the interpretation of back-flow of a portion of the funds of oil-producing countries, which were invested in the United States, and have shifted to Europe and a considerable amount homeward to the oil-producing countries after the terrorist attack on the United States on September 11, 200118, (d) an increase in the establishment, spread, and degree of awareness of systems of Islamic finance in Islamic countries, and (e) an increase in the consistency of Islamic finance with international standards for financial services. - 経済産業省

私が(本年)8月にアメリカのバーナンキ(連邦準備制度理事会議長)、あるいは中国の周小川(中国人民銀行行長)、中央銀行のそれぞれのトップとお会いしてきた時も皆様方にお伝えしましたように、金融機関、特に国際業務をする銀行は、自己資本が高ければ高いほど確かに安定はいたしますけれども、日本でも12年前、大変な金融ショックがあり、官民挙げて非常に苦しい経験があるわけでございますが、あれを振り返っても一時自己資本を確保するために貸し渋り、貸し剥がしが非常に横行しまして、普通であれば健全にやっていける持続可能な企業まで倒産せざるを得ないというような現象が起きまして、特に中小企業にはその被害が大変広く及びまして、もう皆様方もよくお分かりのように、あのとき株価も7,000円を割るかというような状況があったわけでございますから、そういったことを踏まえて、我が国の主張は、これまでのG20の首脳声明や先般の中央銀行総裁・金融監督当局長官会合での合意にもこの前から発表させていただいておりますように、反映されています。例文帳に追加

As I informed you when I met with US Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, the Governor of the People's Bank of China Zhou Xiaochuan and other governors of central banks in August 2010, financial institutionsespecially banks engaged in international operations—will certainly become more stable if they have more capital. In Japan, however, both public and private sectors had a very bitter experience during the financial crisis 12 years ago. Looking back, even sustainable companies that would otherwise have been sound were forced into bankruptcy due to the widespread credit crunch and credit withdrawal resulting from financial institutions seeking to secure capital temporarily, and the damage incurred was particularly extensive among small- and medium-sized enterprises (SMEs). At the time, the Nikkei Average looked as though it was about to fall below 7,000 yen, so Japan's argument based on such experience has been reflected in the G20 Summit declarations to date and the agreement announced at the recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision.  - 金融庁

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

年長フリーター等の正規雇用化を推進するため、① 年長フリーター等(25〜39歳)を積極的に正規雇用(ア直接雇用、イ「若年者トライアル雇用」を活用、ウ「ジョブ・カード制度」の雇用型訓練のうち「有期実習型訓練」修了者を正規雇用、の場合がある)する事業主又は② 採用内定を取り消されて就職先が未決定の学生等を正規雇用する事業主に対する奨励金(「若年者等正規雇用化特別奨励金」)を平成20年度第2次補正予算において新たに創設したところであり、対象者1人につき中小企業には100万円、大企業には50万円を支給(3年間にわたり3回に分けて支給)することとしている。例文帳に追加

In order to promote regular employment among older Freeters, establishment of a grant (Special Grant to Promote Regular Employment among the Youth, etc. was newly financed in the FY 2008 second supplementary budget for employers who will proactively hire older Freeters (aged 25-39) as regular employees (a) direct employment, b) utilizing the “youth trail employmentor c) employing those who have finished the fixed-term on-the-job training program of theJob Card System’s” employment-based training as regular employees) or hire graduates whose place of employment remain unsettled, due to withdrawal of their job offers, and 1 million yen for person for small and medium sized enterprises and 500 thousand yen for person for large companies will be provided (over 3 years in 3 separate payment periods). - 厚生労働省

最初の質問でございますけれども、これは実は、私は先週も申し上げましたように、金融破綻処理制度の原則は定額保護でございまして、そして例外といたしまして、ご存じのようにシステミック・リスクが起こる可能性がある場合は、例えばこの前、日本振興銀行と足利銀行の例を引き合いに出しましたが、日本振興銀行は約4,000億円の貸付金、足利銀行は4兆円の貸付金でございまして、特に足利銀行というのは、確か、栃木県の指定の金融機関でもございまして、その地域における足利銀行の占有率というのは非常に高いということもございまして、これは例外的に足利銀行は、金融危機対応会議というのを開かせていただきまして、これは内閣総理大臣が議長でございまして、当然、金融大臣もメンバーでございますが、内閣官房長官、金融担当大臣、金融庁長官、財務大臣、日本銀行総裁と。それが要するにシステミック・リスクのあるときでございますが、今回の場合は、金融破綻の原則でございまして、そこまでのシステミック・リスクはないということを考えまして、それから先週申し上げましたように、これは定期預金しか扱っておりませんので、いわゆる決済システムには、この銀行は最初から決済システムというのは、そういうものがないビジネスモデルでございまして、ですから、例えば振り込みとか、そういうこともございませんし、定期預金だけでございますから、そういった意味で、破綻したときの広がりというのは少ないと、そういったことも、これはいろいろこの前も説明しました。そういった意味で、やはり原則は原則で、私は定額保護ということにさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

As for the first question, the general rule of the financial bankruptcy processing system is actually fixed-amount protection, as I explained last week. Exceptions to this rule are cases in which there is a possibility of systemic risk arising, as you know. The examples I brought up the other day were the Incubator Bank of Japan and Ashikaga Bank: the Incubator Bank of Japan had about 400 billion yen in loans, and Ashikaga Bank had 4 trillion yen in loans. In particular, Ashikaga Bank is a financial institution designated by the Tochigi Prefectural Government, and its share in the regional community was extremely high, so as an exception, we convened the Financial Crisis Response Council for Ashikaga Bank. The Council is chaired by the Prime Minister, and its members include the Minister for Financial Services, the Chief Cabinet Secretary, FSA Commissioner, the Minister of Finance, and the Governor of the Bank of Japan. Exceptions are cases in which a systemic risk exists. In the present case, we determined that there is no such systemic risk. As I explained last week, the Bank only dealt in fixed-term deposits, meaning that there was no settlement system in its business model in the first place. We determined that the impact in the event of bankruptcy would not be broad because of the lack of transfers and the products being limited to fixed-term deposits. In that sense, we abided by the general rule and applied fixed-amount protection.  - 金融庁

決済手段等に関する我が国の特徴、我が国においては、昭和48年の全銀システム稼動以来、その利便性から金融機関の口座引落し、口座振込等が資金決済に広く利用されてきており、小切手を主要な決済手段としている欧米主要国と事情を異にしている。例えば、小切手による支払いに比し、金融機関の口座振込では、翌日に履行される振込の指図を破綻時に取り消すことができない等の特徴がある。また、口座引落しが主要な決済方法である我が国では、翌日以降の引落しに備えてあらかじめ決済資金を預金口座に預け入れておく場合が多い。預金の保護、金融機関の破綻処理手続に関する各国での法制の違いにより決済機能の安定性に差異が生じていることも考えられる。例えば、米国では預金債権に優先権が付与されているのに対し、我が国ではこうした措置はない。また、米国では金融機関の倒産法制は一般の倒産法制とは異なっており、倒産手続開始後も債権実行の取扱いが柔軟であるが、我が国では金融機関の倒産法制にこのような点で一般と異なる制度は用意されていない。以上の点を踏まえれば、特例措置終了後3における決済機能の安定確保のためには、決済機能のセーフティネットの状況を点検したうえ、他国の例にとらわれず、我が国の実態に即した方策が検討されて然るべきであり、したがって必要があればさらなる安定確保のための措置を講じることが適当である。例文帳に追加

Therefore, it is necessary to consider the appropriate measures in light of the situation in Japan, not necessarily modelled after the examples of other countries.  - 金融庁

ですから、信用保証の責任共有制度の下においては信用供与をする金融機関においても一部のリスク負担をするということでございますけれども、そのリスク負担を前提として、金融機関が融資先企業の業務の実態や資金の使途等をきめ細かく調べて融資審査を行い、適格な場合には然るべきリスクテイクを行って、これを自らの金融機関全体としてのリスク管理の中でうまく位置づけることによって金融仲介機能を発揮していくということが、まさに金融機関の期待されている機能であると思いますので、そういった業務運営というものを強く期待したいと思っています。例文帳に追加

The responsibility-sharing system regarding credit guarantee requires financial institutions to share part of the risk involved in guarantee. With the risk-sharing as a premise, financial institutions should carefully examine the business conditions of borrower companies and the purpose of the use of funds, and take appropriate risks by providing loans to eligible companies and conduct appropriate risk management, thereby exercising their financial intermediary function. This is the function that they are expected to exercise, so I strongly expect them to operate in that way.  - 金融庁

三つ目の捉え方のうちの3点目でありますが、今回の世界的な金融危機の教訓を踏まえまして、一つは、金融システム全体のリスクを迅速・的確に把握していきたいと考えております。かつ、日本銀行との連携・海外当局との連携に一層努めてまいりたいと考えております。この世界的な金融危機の教訓の二つ目でございますが、システミックなリスクへの対応につきまして、我が国は過去の経験のほか、ひとつには、制度面では、各般のセーフティネットが整備され、また、もうひとつには、システミックなリスクへの対応につきましては、体制面でも、金融サービスを一元的に監督する体制が整備されるなど、欧米に比べても進んでいるところがございます。運用面でも適切に対応してきたところであります。一方、今次の世界的な金融危機は業態を超えた横断的なものであり、かつ、複雑なものがございます。この観点から、国際的な動向も踏まえながら、先取り的な勉強もしてみたいと考えております。世界的な金融危機の教訓の中の3つ目でございますが、当然のことながら、国際的な議論への積極的参加と、国内外におけるバランスのとれた規制の構築に努めてまいりたいと考えております。例文帳に追加

Third, we will follow the lessons learned in the current global financial crisis. The first lesson is that we should quickly and accurately identify risks involved in the entire financial system. At the same time, we intend to strengthen cooperation with the Bank of Japan and overseas authorities. As for the second lesson, in addition to having experiences of dealing with a crisis, we are ahead of the United States and European countries in the development of institutional frameworks, including various safety net schemes and a supervisory framework that places various financial services under central supervision as a way to deal with systemic risks. We have also managed such frameworks appropriately. Meanwhile, the current global financial crisis has spread across various business sectors and is complicated in nature. Therefore, the second lesson is that we should conduct a forward-looking study in light of international developments. The third lesson is that we should actively participate in international debate and make efforts to establish a regulatory framework with balanced emphasis on domestic and foreign considerations.  - 金融庁

その結果、旧法信託については、新信託法及び信託法整備法により制度整備が図られた受益権原簿、信託の併合、投資信託に関する公告の方法を委託者における公告の方法とすること並びに投資信託約款変更等に係る書面決議及び当該書面決議において反対した受益者の買取請求等に関する新投信法等の規定(新投信法第4条第2項第17号、第6条第7項、第16条第2号、第17条、第18条、第20条、第25条、第49条第2項第18号、第50条第4項、第54条第1項において準用する第16条第2号、第17条及び第18条、第57条及び第59条において準用する第16条第2号、第17条、第20条及び第25条並びにこれらの規定に関する罰則及び金商法施行令・内閣府令)は適用されず、例文帳に追加

Therefore, Former Law-Based Trusts are not eligible for the provisions of the New Trust Act nor the Act for Establishment of Laws and Regulations Related to the Trust Act regarding a registry of beneficiary rights, consolidation of trusts and a notice regarding investment trusts by the settlor nor for the provisions of the New Trust Act concerning requests for purchases by beneficiaries who have opposed written resolutions regarding changes in investment trust contract provisions (Articles 4(2)(xvii), 6(7), 16(ii), 17, 18, 20, 25, 49(2)(xviii) and 50(4) of the New Investment Trust Act, Article 16(ii), 17 and 18 of the New Investment Trust Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 54(1) of the same act, Articles 16(ii), 17, 20 and 25 of the New Investment Trust Act as applied mutatis mutandis pursuant to Articles 57 and 59 of the same act, the penalties related to these provisions and relevant FIEA Enforcement Order and cabinet office ordinance).  - 金融庁

2 第十一条の規定の施行の際現に新ガス事業法第三十七条の七第二項において準用する新ガス事業法第三十六条の二の二第一項の自主検査を行わなければならない工事に該当する特定ガス工作物の設置の工事を開始している者に関する新ガス事業法第三十七条の七第三項において準用する新ガス事業法第三十条第一項の規定の適用については、新ガス事業法第三十七条の七第三項中「事業(第三十七条の二の許可に係る工事(第三十七条の七第二項において準用する第三十六条の二の二第一項の経済産業省令で定める特定ガス工作物の工事に限る。)を伴う場合にあつては、その工事)の開始前に」とあるのは、「通商産業省関係の基準・認証制度等の整理及び合理化に関する法律(平成十一年法律第百二十一号)第十一条の規定の施行後遅滞なく」とする。例文帳に追加

(2) With regard to the application of Article 30, paragraph 1 of the New Gas Business Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-7, paragraph 3 of the New Gas Business Act to a person who has commenced, prior to the enforcement of Article 11, a construction project to install Specified Gas Facilities subject to a self-inspection set forth in Article 36-2-2, paragraph 1 of the New Gas Business Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-7, paragraph 2 of the New Gas Business Act, the phrase "before the commencement of the business (in the case of a business involving the construction with a license under Article 37-2 (limited, however, to the construction of Specified Gas Facilities that are specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry under Article 36-2-2, paragraph 1 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 37-7, paragraph 2), before the commencement of the construction of the facilities)" in Article 37-7, paragraph 3 of the New Gas Business Act shall be deemed to be replaced with "without delay after the enforcement of Article 11 of the Act on Consolidation and Streamlining of Standards and Certification Systems Relating to the Ministry of International Trade and Industry (Act No. 121 of 1999)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法第百五十条において読み替えて準用する会社法第二百三十四条第二項に規定する主 務省令で定める方法は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める額をもっ て法第百五十条において読み替えて準用する会社法第二百三十四条第二項に規定する株 式の価格とする方法とする。 一当該株式を市場において行う取引によって売却する場合当該取引によって売却す る価格 二前号に掲げる場合以外の場合次に掲げる額のうちいずれか高い額 イ売却日における当該株式を取引する市場における最終の価格(当該売却日に売 買取引がない場合又は当該売却日が当該市場の休業日に当たる場合にあっては、 その後最初になされた売買取引の成立価格)ロ売却日において当該株式が公開買付け等(証券取引法第二十七条の二第六項 (同法第二十七条の二十二第二項 において準用する場合を含む。)に規定する公 開買付け及びこれに相当する外国の法令に基づく制度をいう。)の対象であると きは、当該売却日における当該公開買付け等に係る契約における当該株式の価格例文帳に追加

A method specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 234, paragraph 2 of the Company Act, as applied mutatis mutandis by replacing the terms pursuant to Article 150 of the Act shall correspond to the categories listed in the following items and be the method of specifying the price set out in said respective items as the price of shares prescribed in Article 234, paragraph 2 of the Company Act, as applied mutatis mutandis by replacing the terms pursuant to Article 150 of the Act: (i) in the case of selling said shares by transactions on the market: the selling price of said transaction; (ii) in cases other than as set forth in the preceding item: the prices set forth in the following, whichever is the greater: (a) the closing price on the market where said shares are traded on the date of sale (in the case of no selling or buying transactions on said sale date, or in the case where said selling day is a holiday of said market, the price of the first selling or buying transactions conducted following said sale date); or (b) if said shares are subject to a takeover bid, etc. (which means a takeover bid prescribed in Article 27-2, paragraph 6 of the Securities Exchange Act [including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22, paragraph 2 of the same Act] and an equivalent system based on laws and regulations in a foreign state) on the date of sale, the price of said shares under the contract pertaining to said takeover bid on said date of sale.  - 経済産業省

それから、私でございますが、8月16日から21日まで米国に出張させていただきまして、今日の閣僚懇でもあらかたは報告をさせていただきましたが、ワシントンDC及びニューヨークを訪問して、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長、それからブレイナード財務次官、ボルカー大統領経済顧問、ご存じのようにこれは1970年代のFRBの議長でございますが、大変背の高い人でございますが、今度の金融規制改革法でいわゆるボルカールールというのをつくったオバマ大統領の経済顧問でございますが、こういった方ともお会いいたしました。米国ではもう皆さん方ご存じのように80年ぶり、まさに1929年に大恐慌がございましてね、それから色々あったわけでございますけれども、基本的にこの二、三十年、金融の規制緩和、あるいは経済のグローバル化、あるいは金融のグローバル化ということが非常に大きな潮流でございましたが、そういった中で80年ぶりの根本的な改革を、金融規制改革法が成立したばかりでございまして、私が向こうに行って、「コペルニクス的変化か」と言ったら、「いや、自見さん実はコペルニクス的変化だ」と、こう言ったアメリカの方もおられましたが、そういった大きな、皆さん方もボルカールールをはじめ世界の金融の潮流が非常に大きくアメリカを、まさに金融の本場であったアメリカで変わってきたわけでございまして、そういったところを金融(担当)大臣として実感としてアメリカの要人ともお会いしつつ、きちっと色々な意見を聞かせていただいたわけでございます。例文帳に追加

From August 16 to 21, I went on a business trip to the United States. As already reported in brief at the informal gathering with Cabinet ministers today, I visited Washington D.C. and New York, where I met with Federal Reserve Board (FRB) Chairman Ben Bernanke, Treasury Under Secretary Lael Brainard and the President’s economic advisor Paul Volcker, just to name a few. Paul Volcker, who served as FRB Chairman during the 1970s, is the economic advisor to President Barack Obama who created the so-called “Volcker Rulein the recent financial reform legislation. In the United States, financial deregulation and economic and financial globalization had been a massive trend over the past two or three decades, basically, since the Great Depression in 1929. It was against such a backdrop in the United States that the first radical financial reform legislation in 80 years was established very recently. I asked others during my stay in the United States as to whether it amounted to a change comparable to the Copernican Revolution, and some Americans responded that it was indeed that kind of change. The major global financial trend is changing in the United States, the leading country of finance. I gained firsthand knowledge of this, having met with leading figures of the United States as the Minister for Financial Services and listened to their various opinions.  - 金融庁

第二条 この法律による改正前の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、証券投資信託法、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、外国為替銀行法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、預金保険法、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法又は銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律(以下「旧担保附社債信託法等」という。)の規定により大蔵大臣その他の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為は、この法律による改正後の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、証券投資信託法、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、外国為替銀行法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、預金保険法、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法又は銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律(以下「新担保附社債信託法等」という。)の相当規定に基づいて、内閣総理大臣その他の相当の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為とみなす。例文帳に追加

Article 2 (1) The licensing, permission, authorization, approval, Designation and other dispositions, or notification and other acts carried out by the Minister of Finance or other organs of the State pursuant to the provisions of the Secured Bond Trust Act, Trust Business Act, Norinchukin Bank Act, Mutual Loan Business Act, Act on Simplification of Banking Business Procedures, etc., Act on Provision, etc. of Trust Business by Financial Institutions, Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade, Agricultural Cooperative Association Act, Securities and Exchange Act, Act on Non-Life Insurance Rating Organizations, Fisheries Cooperative Association Act, Act on the Cooperative Associations of Small and Medium Enterprises, etc., Act on Financial Businesses by Cooperative, Shipowners Mutual Insurance Association Act, Securities Investment Trust Act, Shinkin Bank Act, Long-Term Credit Bank Act, Loan Trust Act, Medium and Small Fishery Loan Guarantee Act, Credit Guarantee Companies Act, Labor Bank Act, Foreign Exchange Bank Act, Automobile Liability Security Act, Agricultural Credit Guarantee Insurance Act, Act on Financial Institutions' Merger and Conversion, Act on Foreign Securities Brokers, Deposit Insurance Act, Act on the Promotion of Introduction of Industry, etc. into Agricultural Regions, Agricultural and Fishery Cooperation Savings Insurance Act, Banking Act, Act on Controls, etc. on Money Lending, Act on Regulation, etc. on Investment Advisory Business Pertaining to Securities, Act on Regulation, etc. for Mortgage Corporations, Financial Futures Trading Act, Act on Regulation, etc. on Advanced Payment Certificate, Act on Regulations of Business Pertaining to Commodities Investment, Act on Special Provisions for the Narcotics and Psychotropics Control Act, etc. and Other Matters for the Prevention of Activities Encouraging Illicit Conduct and Other Activities Involving Controlled Substances through International Cooperation, Act on the Regulation of Business Pertaining to Specified Claims, etc., Act on Revision, etc. of Related Acts for the Reform of Financial System and Securities Exchange System, Act on Preferred Equity Investment by Cooperative Structured Financial Institution, Real Estate Specified Joint Enterprise Act, Insurance Business Act, Act on Special Treatment, etc. of Corporate Reorganization Proceedings and Other Insolvency Proceedings of Financial Institution, Act on the Merger of the Norinchukin Bank and the Federation of Credit Agricultural Cooperatives, etc., Bank of Japan Act, or Act on Special Measures, etc. for Merger Procedures Pertaining to Banks, etc. for the Creation of Bank Holding Company. (hereinafter referred to as the "Former Secured Bond Trust Act, etc."), prior to the revision by this Act, shall be deemed as licensing, permission, authorization, approval, Designation and other dispositions, or notification and other acts carried out by the Prime Minister or other corresponding organs of the State pursuant to the corresponding provisions of the Secured Bond Trust Act, Trust Business Act, Norinchukin Bank Act, Mutual Loan Business Act, Act on Simplification of Banking Business Procedures, etc., Act on Provision, etc. of Trust Business by Financial Institutions, Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade, Agricultural Cooperative Association Act, Securities and Exchange Act, Act on Non-Life Insurance Rating Organizations, Fisheries Cooperative Association Act, Act on the Cooperative Associations of Small and Medium Enterprises, etc., Act on Financial Businesses by Cooperative, Shipowners Mutual Insurance Association Act, Securities Investment Trust Act, Shinkin Bank Act, Long-Term Credit Bank Act, Loan Trust Act, Medium and Small Fishery Loan Guarantee Act, Credit Guarantee Companies Act, Labor Bank Act, Foreign Exchange Bank Act, Automobile Liability Security Act, Agricultural Credit Guarantee Insurance Act, Act on Financial Institutions' Merger and Conversion, Act on Foreign Securities Brokers, Deposit Insurance Act, Act on the Promotion of Introduction of Industry, etc. into Agricultural Regions, Agricultural and Fishery Cooperation Savings Insurance Act, Banking Act, Act on Controls, etc. on Money Lending, Act on Regulation, etc. on Investment Advisory Business Pertaining to Securities, Act on Regulation, etc. for Mortgage Corporations, Financial Futures Trading Act, Act on Regulation, etc. on Advanced Payment Certificate, Act on Regulations of Business Pertaining to Commodities Investment, Act on Special Provisions for the Narcotics and Psychotropics Control Act, etc. and Other Matters for the Prevention of Activities Encouraging Illicit Conduct and Other Activities Involving Controlled Substances through International Cooperation, Act on the Regulation of Business Pertaining to Specified Claims, etc., Act on Revision, etc. of Related Acts for the Reform of Financial System and Securities Exchange System, Act on Preferred Equity Investment by Cooperative Structured Financial Institution, Real Estate Specified Joint Enterprise Act, Insurance Business Act, Act on Special Treatment, etc. of Corporate Reorganization Proceedings and Other Insolvency Proceedings of Financial Institution, Act on the Merger of the Norinchukin Bank and the Federation of Credit Agricultural Cooperatives, etc., Bank of Japan Act, or Act on Special Measures, etc. for Merger Procedures Pertaining to Banks, etc. for the Creation of Bank Holding Company, revised by this Act (hereinafter referred to as the "Current Secured Bond Trust Act, etc.").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 この法律による改正前の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、地方税法、証券投資信託及び証券投資法人に関する法律、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、地震保険に関する法律、登録免許税法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法、銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律、特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律又は金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律(以下「旧担保附社債信託法等」という。)の規定により内閣総理大臣その他の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為は、この法律による改正後の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、地方税法、証券投資信託及び証券投資法人に関する法律、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、地震保険に関する法律、登録免許税法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法、銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律、特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律又は金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律(以下「新担保附社債信託法等」という。)の相当規定に基づいて、金融再生委員会その他の相当の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為とみなす。例文帳に追加

Article 2 (1) The licensing, permission, authorization, approval, Designation and other dispositions, or notification and other acts carried out by the Prime Minister or other organs of the State pursuant to the provisions of the Secured Bond Trust Act, Trust Business Act, Norinchukin Bank Act, Mutual Loan Business Act, Act on Simplification of Banking Business Procedures, etc., Act on Provision, etc. of Trust Business by Financial Institutions, Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade, Agricultural Cooperative Association Act, Securities and Exchange Act, Act on Non-Life Insurance Rating Organizations, Fisheries Cooperative Association Act, Act on the Cooperative Associations of Small and Medium Enterprises, etc., Act on Financial Businesses by Cooperative, Shipowners Mutual Insurance Association Act, Local Tax Act, Act on Securities Investment Trust and Securities Investment Corporations, Shinkin Bank Act, Long-Term Credit Bank Act, Loan Trust Act, Medium and Small Fishery Loan Guarantee Act, Credit Guarantee Companies Act, Labor Bank Act, Automobile Liability Security Act, Agricultural Credit Guarantee Insurance Act, Act on Earthquake Insurance, Registration and License Tax Act, Act on Financial Institutions' Merger and Conversion, Act on Foreign Securities Brokers, Act on the Promotion of Introduction of Industry, etc. into Agricultural Regions, Agricultural and Fishery Cooperation Savings Insurance Act, Banking Act, Act on Controls, etc. on Money Lending, Act on Regulation, etc. on Investment Advisory Business Pertaining to Securities, Act on Regulation, etc. for Mortgage Corporations, Financial Futures Trading Act, Act on Regulation, etc. on Advanced Payment Certificate, Act on Regulations of Business Pertaining to Commodities Investment, Act on Special Provisions for the Narcotics and Psychotropics Control Act, etc. and Other Matters for the Prevention of Activities Encouraging Illicit Conduct and Other Activities Involving Controlled Substances through International Cooperation, Act on the Regulation of Business Pertaining to Specified Claims, etc., Act on Revision, etc. of Related Acts for the Reform of Financial System and Securities Exchange System, Act on Preferred Equity Investment by Cooperative Structured Financial Institution, Real Estate Specified Joint Enterprise Act, Insurance Business Act, Act on Special Treatment, etc. of Corporate Reorganization Proceedings and Other Insolvency Proceedings of Financial Institution, Act on the Merger of the Norinchukin Bank and the Federation of Credit Agricultural Cooperatives, etc., Bank of Japan Act, Act on Special Measures, etc. for Merger Procedures Pertaining to Banks, etc. for the Creation of Bank Holding Company, Act on the Liquidation of Specified Assets by Special Purpose Companies, or Act on Revision, etc. of Related Acts for the Financial System Reform, prior to the revision by this Act (hereinafter referred to as "Former Secured Bond Trust Act, etc."), shall be deemed as licensing, permission, authorization, approval, Designation and other dispositions, or notification and other acts carried out by the Financial Reconstruction Commission or other corresponding organs of the State pursuant to the corresponding provisions of the Secured Bond Trust Act, Trust Business Act, Norinchukin Bank Act, Mutual Loan Business Act, Act on Simplification of Banking Business Procedures, etc., Act on Provision, etc. of Trust Business by Financial Institutions, Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade, Agricultural Cooperative Association Act, Securities and Exchange Act, Act on Non-Life Insurance Rating Organizations, Fisheries Cooperative Association Act, Act on the Cooperative Associations of Small and Medium Enterprises, etc., Act on Financial Businesses by Cooperative, Shipowners Mutual Insurance Association Act, Local Tax Act, Act on Securities Investment Trust and Securities Investment Corporations, Shinkin Bank Act, Long-Term Credit Bank Act, Loan Trust Act, Medium and Small Fishery Loan Guarantee Act, Credit Guarantee Companies Act, Labor Bank Act, Automobile Liability Security Act, Agricultural Credit Guarantee Insurance Act, Act on Earthquake Insurance, Registration and License Tax Act, Act on Financial Institutions' Merger and Conversion, Act on Foreign Securities Brokers, Act on the Promotion of Introduction of Industry, etc. into Agricultural Regions, Agricultural and Fishery Cooperation Savings Insurance Act, Banking Act, Act on Controls, etc. on Money Lending, Act on Regulation, etc. on Investment Advisory Business Pertaining to Securities, Act on Regulation, etc. for Mortgage Corporations, Financial Futures Trading Act, Act on Regulation, etc. on Advanced Payment Certificate, Act on Regulations of Business Pertaining to Commodities Investment, Act on Special Provisions for the Narcotics and Psychotropics Control Act, etc. and Other Matters for the Prevention of Activities Encouraging Illicit Conduct and Other Activities Involving Controlled Substances through International Cooperation, Act on the Regulation of Business Pertaining to Specified Claims, etc., Act on Revision, etc. of Related Acts for the Reform of Financial System and Securities Exchange System, Act on Preferred Equity Investment by Cooperative Structured Financial Institution, Real Estate Specified Joint Enterprise Act, Insurance Business Act, Act on Special Treatment of Corporate Reorganization Proceedings and Other Insolvency Proceedings of Financial Institution, Act on the Merger of the Norinchukin Bank and the Federation of Credit Agricultural Cooperatives, etc., Bank of Japan Act, Act on Special Measures, etc. for Merger Procedures Pertaining to Banks, etc. for the Creation of Bank Holding Company, Act on the Liquidation of Specified Assets by Special Purpose Companies, or Act on Revision, etc. of Related Acts for the Financial System Reform, revised by this Act (hereinafter referred to as "Current Secured Bond Trust Act, etc.").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS