1016万例文収録!

「柱」に関連した英語例文の一覧と使い方(645ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 32257



例文

強電界ドリフト層6は、少なくとも、状の多結晶シリコンのグレイン51と、グレイン51の表面に形成された薄いシリコン酸化膜52と、グレイン51間に介在する多数のナノメータオーダのシリコン微結晶63と、各シリコン微結晶63の表面に形成され当該シリコン微結晶63の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数のシリコン酸化膜64とから構成される。例文帳に追加

A strong field drift layer 6 is constituted of at least grains 51 of pillar-shaped polycrystalline silicon, thin silicon oxide films 52 formed on surfaces of the grains 51 numerous silicon crystallites 63 of nanometer order, existing among the grains 51 and numerous silicon oxide films 64 which are insulating films of film thicknesses smaller than the grain sizes of the silicon crystallites 63 formed on the surface of respective silicon crystallites 63. - 特許庁

原木の丸棒加工装置は、原木Gを挟着して水平方向に移送する原木Gの移送機構1と、この移送機構1で移送される原木Gを回転刃5で所定の外径の丸棒Mに切削する第1の切削機構2と、この第1の切削機構2の原木供給側に配設されて、移送機構1で移送される原木Gを第1の切削機構2よりも太い円状に加工する第2の切削機構3と、第1の切削機構2を、丸棒Mの移送路と移送路外とに移動させる進退機構4とを備えている。例文帳に追加

According to the round bar machining apparatus, as the moving-back-and-forth mechanism 4 causes the first cutting mechanism 2 to move to the transfer path for the round bar M, the second cutting mechanism 3 and the first cutting mechanism 2 cut the raw timber G into the round bar M. - 特許庁

トラクタの運転部の前後左右四隅に支を立設して周囲を覆うキャビンにおいて、該キャビン前方に配置される左右一対のキャビンフレーム21・21間の距離よりも、該キャビン後方に配置される左右一対のキャビンフレーム22・22間の距離が大きくなるように構成し、キャビンの左右両側面を構成するドア25・25を、前方から後方に向かうにつれて互いの距離が広がるように配置して、該キャビンが平面視略台形状となるように構成した。例文帳に追加

A plurality of doors 25, 25 which constitute both right and left side surfaces of the cabin are disposed so that a distance between them may become larger gradually from forward to backward to make the cabin roughly trapezoidal when viewed from a flat surface. - 特許庁

全高度全方角からの太陽光線を集光して受光体に供給するために、片面が鋸歯状の透明板を頂角が内側になるように丸めて形成した外円筒に、片面が鋸歯状の透明板を頂角が外側になるように丸めて形成した内円筒を噛み合わせて集光筒を形成し、整流ユニットの整流面で屈折と全反射で進行方向を修正した光線を、鉛直に置かれた集光筒の中心軸にある状の受光体に集光するように構成することで、太陽高度に関係なく全方角からの光線を受光体に集光する。例文帳に追加

Thus, the light beams from all the directions are condensed to the light receiving body regardless of the altitude of the sun. - 特許庁

例文

この課題は、顔料とバインダーを主成分として含有する塗工液を2層以上塗工してなる白板紙において、顔料として立方形軽質炭酸カルシウムおよび/または状軽質炭酸カルシウム、およびレーザー式粒度分布測定によるメジアン径0.8μm以下の、全顔料に対し5〜60重量%のカオリンを含有する塗工液を最も表層に塗工したことを特徴とする塗工白板紙によって解決される。例文帳に追加

In the coated whiteboard paper prepared by coating a coating solution containing a pigment and a binder as main ingredients in two or more layers, the coating solution containing cubic precipitated calcium carbonate and/or columnar precipitated calcium carbonate and 5-60 wt.% kaolin based on the total pigment and having ≤0.8 μm median size measured by laser particle distribution measurement as the pigment is coated on the outermost layer. - 特許庁


例文

流体が流れ金属よりなる測定管路と、前記流体内に渦を発生させる状の渦発生体と、前記渦発生体の下流側に配置された渦検出器とよりなる渦流量計において、 金属よりなる渦発生体の下流側上部に、前記渦発生体の高さDに対して所定の高さを有するL状切り欠き部を形成し、この切り欠き部に所定のギャップを介して高さhを有し合成樹脂よりなる渦検出器を配置したことを特徴とする渦流量計である。例文帳に追加

In the vortex flowmeter, an L-shaped notch section which has a prescribed height value relative to the height D of the vortex generator, is formed in an upper section on the downstream side of the vortex generator made of metal, and the vortex detector made of synthetic resin which has a height h, is arranged at the notch section via a prescribed gap. - 特許庁

円筒状又は多角形状の外部導体と、前記外部導体の略中心部に配置された円状の誘電体共振素子とを具える誘電体共振器において、前記外部導体において、前記誘電体共振素子と対向するようにして少なくとも1つの誘電体素子片を設け、前記誘電体共振素子と前記誘電体素子片との距離を調整することにより、前記誘電体共振器の共振状態を制御する。例文帳に追加

In the dielectric resonator provided with a cylindrical or polygonal outer conductor and a columnar dielectric resonance element arranged at the almost center part of the outer conductor, at least one dielectric element piece is provided so as to face the dielectric resonance element in the outer conductor, and by adjusting a distance between the dielectric resonance element and the dielectric element piece, the resonance state of the dielectric resonator is controlled. - 特許庁

燃焼筐内に、多数の小炎孔を形成した燃焼板を有する全一次空気燃焼式のバーナを配置した燃焼装置であって、燃焼筐がバーナの燃焼板に対向する燃焼板に平行な対向壁を有するものにおいて、燃焼振動で発生する圧力変動エネルギーが対向壁で反射されて燃焼板にフィードバックされることにより発生する気振動による共鳴音を吸音材を用いずに低減できるようにする。例文帳に追加

To reduce resonance due to columnar vibration generated by feedback to a combustion plate of pressure fluctuation energy generated by combustion vibration and reflected by an opposing wall without using a sound absorbing material in a combustion apparatus with a totally aerated burner having the combustion plate formed with multiple small-flame holes arranged in a combustion casing, and the combustion casing having the opposing wall facing the combustion plate of the burner and in parallel with the combustion plate. - 特許庁

鉄骨2と鉄骨はり3による架構(フレーム)1で、鉄骨はり3に接合用スタッドボルト5を配置し、この架構1内に、短繊維を混入してコンクリートおよびモルタルを練り混ぜ、同繊維を3次元ランダム配合させることにより、引張・曲げ強度および靭性を向上させた複合材料であり、引張ひずみが1%を超えるような高靭性FRC材料(短繊維補強セメント複合材料)6を流し込んで耐震壁4を成形する。例文帳に追加

A highly tough FRC material (a short-fiber reinforced cement composite material) in which a short fiber is mixed, a concrete and a mortar are kneaded with each other, and the fiber is blended in the three-dimensional manner at random to improve the tensile strength, the bending strength and the toughness, is poured in the frame 1 to form an earthquake resisting wall 4. - 特許庁

例文

一対の基板の間に、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を封入したマイクロカプセルが収容されてなる電気泳動装置の製造方法において、前記電気泳動分散液を少なくとも熱可塑性の高分子材料を含む壁膜でマイクロカプセル化する工程と、前記マイクロカプセルへの直接の加熱と加圧とによって前記マイクロカプセルを非球形、好ましくは略多角の形状に変形させる工程とを有する。例文帳に追加

The method for manufacturing the electrophoretic device constituted by putting microcapsules in which electrophoretic liquid containing liquid phase dispersant liquid and electrophoretic particles is charged between a couple of substrates includes a process of forming microcapsules of the electrophoretic dispersant liquid from a partition film containing at least a thermoplastic high polymer material and a process of deforming the microcapsules into a nonspherical or nearly polygonal shape by directly heating and pressing the microcapsules. - 特許庁

例文

軸体の内部に状の棒体と、その棒体の後部を挿着する棒体受けを配置すると共に、前記軸体の側面に直溝を設け、その直溝を介して前記棒体受けにクリップを連結した棒体繰り出し具にあって、前記軸体の外周前方に弾性部材からなるグリップを被覆すると共に、そのグリップの後部とクリップの接触部近傍に、前記軸体の表面からグリップ表面に架けて傾斜するグリップ変形抑止部を設けたことを特徴とする棒体繰り出し具。例文帳に追加

In addition, the grip formed of an elastic member is wrapped around the outer periphery forward part of the barrel and a grip distortion inhibiting part which inclines from the surface of the barrel to the surface of the grip, is provided at the rear part of the grip and near a contact part of the grip. - 特許庁

中心部に電子ビーム通過孔8を設けた相互作用部5と、電子ビーム通過孔8の管軸の延長部に設けた相互作用部5からの電子を収集(回収)するコレクタ電極1と、このコレクタ電極1の外壁と相互作用部5の外壁とを支持する絶縁支3とで構成されたコレクタ構体で、電子ビームが通過する管軸近傍のコレクタ電極1の外壁の一部を突出させ、この突出部2に対向する相互用部5の外壁周辺を窪ませ、相互作用部5からの電子の一部をコレクタ電極1の突出部2で捕捉するようにした。例文帳に追加

In the structure, a part of the outer wall of the collector electrode 1 in the vicinity of the tube axis where the electron beam passes through is protruded, while the outer wall of the interaction part 5 is recessed in the periphery opposed to this protrusion part 2, so that a part of the electrons from the interaction part 5 is made to be captured by the protrusion part 2 of the collector electrode 1. - 特許庁

液晶表示装置のアレイ基板100は、赤色用の画素部PXRに配置された赤色カラーフィルタ層CFRと、緑色用の画素部PXGに配置された緑色カラーフィルタ層CFGと、青色用の画素部PXBに配置された青色カラーフィルタ層CFBと、スペーサ部SPにおいて3色のカラーフィルタ層CF(R、G、B)を積層して形成された状スペーサ104と、を備えている。例文帳に追加

An array substrate 100 of the liquid crystal display has a red color filter layer CFR disposed in a red pixel portion PXR, a green color filter layer CFG disposed in a green pixel portion PXG, a blue color filter layer CFB disposed in a blue pixel portion PXB, and a columnar spacer 104 formed by stacking the three color filter layers CF(R, G, B) in a spacer portion SP. - 特許庁

気相法により多孔質ガラスからなる円状又は円筒状の多孔質ガラス母材を作製し、該多孔質ガラス母材をフッ素雰囲気下で加熱して前記多孔質ガラス母材にフッ素を添加するフッ素添加ガラス物品の製造方法において、前記多孔質ガラス母材を、外周部の多孔質ガラスのかさ密度が中心部の多孔質ガラスのかさ密度よりも高くなるように作製することを特徴とするフッ素添加ガラス物品の製造方法。例文帳に追加

In the method for producing a fluorine added glass article in which a columnar or cylindrical porous glass preform is manufactured by a vapor phase method and fluorine is added to the porous glass preform by heating the preform in an atmosphere of fluorine, the porous glass preform is manufactured in such a way that the bulk density of the porous glass in the peripheral part is made higher than that of the porous glass in the central part. - 特許庁

セラミック原料を成形することで、多数のセルがセル壁を隔てて長手方向に並設された状のハニカム成形体を作製した後、上記ハニカム成形体を焼成して、ハニカム焼成体からなるハニカム構造体を製造するハニカム構造体の製造方法であって、上記ハニカム成形体を焼成した後、上記ハニカム焼成体の表面に付着した付着物を除去する工程を含むことを特徴とする。例文帳に追加

In the manufacturing method of the honeycomb structure wherein the honeycomb structure consisting of a honeycomb sintered body is manufactured by preparing a cylindrical honeycomb formed body wherein many cells are arranged side by side in a longitudinal direction across a cell wall and sintering the honeycomb formed body, a process for removing the adhering product adhered to the surface of the honeycomb formed body after sintering the honeycomb formed body is included. - 特許庁

それら第1シリンドリカルレンズ4aと第2シリンドリカルレンズ4bは、半円形状の軸方向が互いに直交するようにレンズを形成し、そして基板上に配置されている発光体の位置に対応する透光カバー体4の外側面または内側面に、第1シリンドリカルレンズ及び第2シリンドリカルレンズのレンズ幅より大きいレンズ幅を持つ第3シリンドリカルレンズ4cを形成する。例文帳に追加

The first cylindrical lens 4a and the second cylindrical lens 4b form the lenses so that semi-columnar axial directions are mutually orthogonal, and form a third cylindrical lens 4c having lens width larger than the lens widths of the first cylindrical lens and the second cylindrical lens on the outer face or the inner face of the translucent cover body 4 corresponding to the positions of the light emitting bodies arranged on the substrate. - 特許庁

本発明では電極が施されている第1の基板と、第2の基板と、これらに挟まれるように、電気的に交互に接合された状のP型熱電材料及びN型熱電材料と、から構成されている熱電素子において、基板にパターンニングされた電極が凹部を有していることによって、熱電材料を所定の位置に正確かつ容易に位置あわせできるだけでなく、設置後接合前の段階における振動、衝撃によってずれを生じてしまう不安定な状態を解消することができる。例文帳に追加

The thermoelectric element comprises a first substrate applied with an electrode, a second substrate, and columnar P type and N type thermoelectric materials electrically bonded alternately wherein the electrode patterned on the substrate has a recess. - 特許庁

第1スラスト動圧溝がその上面に且つラジアル動圧溝がその外周面にそれぞれ形成されたリング部材3とその下端面に第2スラスト動圧溝が形成された円部材2とからなるフランジ付シャフト1と、スリーブ4とを基本構成部材とし、前記第1スラスト動圧溝をリング部材3の外径部の近傍に最大のスラスト動圧が発生するように形成し、且つ前記ラジアル動圧溝をリング部材3の外周面の上側のエッジ近傍に最大のラジアル動圧が発生するように形成して構成した。例文帳に追加

This fluid dynamic pressure bearing comprises the flanged shaft 1 constituted of the ring member 3 formed with the first thrust dynamic pressure grooves on the upper face and the radial dynamic pressure grooves on the outer periphery respectively and the columnar member 2 formed with the second thrust dynamic pressure grooves on the lower end face and a sleeve 4 as basic components. - 特許庁

本発明の可搬式スクリーン装置は、長手方向に延在する開口部を上面に有し、長手方向に延在し分離可能な第1のケース部材と第2のケース部材とからなるケーシングと、そのケーシングに回動自在に取り付けられたスプリングロールと、収納時にはスプリングロールに巻回され、使用時には開口部から巻き出されるスクリーンと、そのスクリーンの一端が固着され、収納時には開口部を塞ぐ蓋体を兼ねるトップバーと、そのケーシングの側面中央部に一端が起伏可能に軸支され、起立時には巻き出したスクリーンを展張状態に保持する伸縮可能な支とを有している。例文帳に追加

To provide a portable screen device having reduced size and weight and capable of being easily handled and formed in a simple structure. - 特許庁

紫外、青色、緑色及び赤色の各LED素子が状結晶を有するAuSn系合金層を介して搭載され、BとAlの少なくとも一方及びNがドープされたSiC蛍光基板10を備え、発光装置1の各部材を無機材料とすることにより耐熱性を向上させるとともに、SiC蛍光基板10のブロードな発光と青色、緑色及び赤色の各LED素子の発光の組合せにより良好な演色性の白色光を得ることができ、AuSn系合金層によりスムースな熱伝達が実現された。例文帳に追加

Heat resistance is enhanced by making each member of the light-emitting device 1 of an inorganic material, white light having good color rendering properties is obtained by combining the broad luminescence of the SiC fluorescent substrate 10 and the luminescence of the LED elements of ultraviolet, blue, green and red, and smooth transmission of heat is achieved by the AuSn based alloy layer. - 特許庁

螺旋状に非磁性部を形成した円状でストレートな磁性体軸1-1’と該軸と所定間隔を隔てて対向配置されて軸と磁気回路を形成する様に螺旋状の磁極を有するマグネットが組み込まれたナット部1-2の組み合わせよりなり軸またはナットとの相対的な回転により軸方向の推力を得る磁気ねじ機構においてナットには軸との相対間隔を確保すると共に長さ方向に相対移動可能なスライド軸受1-2-1がくみこまれている磁気ねじ搬送機構。例文帳に追加

In the magnetic screw structure getting the axial thrust by the relative rotation with the shaft or the nut, a relatively longitudinaly movable slide bearing 1-2-1, while securing a relative distance from the shaft, is built in the nut. - 特許庁

成形用プリフォームを加圧成形する上下型と、上下型を収容する筒状の胴型と、上下型の少なくとも一方と胴型との間に配置された複数の円状の偏心防止ピンとを備えた素子成形用型であって、偏心防止ピンが、胴型の内周面に胴型の軸方向と平行に断面円弧状に形成されたガイド溝に沿って配置されて、上下型の少なくとも一方を偏心防止ピンに沿って摺動させるように構成されている素子成形用型とこの素子成形用型を用いた素子成形品の成形方法。例文帳に追加

And, the method for forming a molded product of an element using the mold for forming an element is obtained. - 特許庁

容器を使用する際は、閉じてある蓋部材4を最後方に引き、蓋部材4を連結部材8に対して下方向に回動し及び連結部材8を容器本体1の下方向に回動して蓋部材4を容器の下方に移動させることにより蓋部材4を開き、回動させた連結部材8を支として該連結部材8と容器本体1の前方底面部とが協働して容器全体を支持し、蓋部材4は容器の下方に平らに置かれることを特徴とする。例文帳に追加

The connecting member 8 and the front bottom surface of the vessel body 1 cooperate using the turned connecting member 8 as the spindle to support the entire vessel, and the lid member 4 is placed flat under the vessel. - 特許庁

炭素原子を1以上有する有機基と、該有機基中の同一若しくは異なる炭素原子に結合した2以上の金属原子と、該金属原子に結合した1以上の酸素原子とからなる骨格を有する結晶性の有機無機複合材料からなり、球状、六角状又は十八面体状の粒子の形状を有しており、且つ該粒子の表面及び内部に細孔が形成されていることを特徴とする多孔質粒子。例文帳に追加

This porous particle comprises a crystalline organic and inorganic composite material having a skeleton which has an organic group having one or more carbon atoms, two or more metal atoms bound to the same or different carbon atoms in the organic group, and one or more oxygen atoms bound to each of the metal atoms, has a spherical, hexagonal pillar or octadecahedral particle shape, and has pores formed on the surface or inner portion of the particle. - 特許庁

光源である複数の半導体発光素子から出射されたそれぞれの光を、胴体部2の一端面を入射面3として入射させ、胴体部2の内側面で反射させながら進行させて、他端面を出射面4として出射させる導光体1は、胴体部2として、それぞれの半導体発光素子ごとに略円形状に形成した導光部2a,2bを設け、中心軸を平行とし、かつ中心軸の延長線上が半導体発光素子の位置となるように配置されている。例文帳に追加

In the light transmission body 1, each light beam emitted from a plurality of semiconductor light emitting elements as light sources is made incident on one end face of the body part 2 as an incident face 3, made to travel while reflected on the inside face of the body part 2, and made to exit from the other end face as an outgoing face 4. - 特許庁

この発明の建物付随設備用支援構造1では、複数階建物2の建物付随設備3に対処するための支援専用構造として設けた、外壁5に沿う部材6における複数階建物2のスラブ7近傍位置に設けられて複数階建物外9へ延びる梁部材8を用いることにより、建物付随設備3用の支援ならびに建物付随設備3における関連作業用の支援を、複数階建物内4に干渉することなく複数階建物外9で集中的に効率よく容易かつ確実に行えるようにする。例文帳に追加

In this supporting structure 1 for annexed facilities to a building, a support for annexed facilities 3 of the building and a support to related work for the annexed facilities 3 to a building are performed in a concentrated manner efficiently, easily and definitely at the outer portion 9 of the building of a plurality of stories without interfering with the inner portion of the building of a plurality of stories. - 特許庁

1997年に行われた初回のASEAN+3首脳会議では、徐々に深刻な被害が明らかになる通貨・金融危機に対して必ずしも成果が得られなかったが、2回目の会合では、我が国の小渕首相が、ASEAN側に経済危機克服のため円借款等をとする総額300億ドルに上る「新宮澤構想」を実現具体化すること等を明らかにしたほか、韓国の金大中大統領からは東アジアの中長期ビジョンを考える有識者から成る「東アジア・ビジョン・グループ」(East Asia Vision Group:EAVG)の設置の提案がなされた。例文帳に追加

The first ASEAN+3Summit held in 1997 did not necessarily manage to deal with the currency and financial crisis as the serious damage caused by it gradually came to light, but at the second meeting Prime Minister Keizo Obuchi of Japan announced concrete steps to implement the New Miyazawa Initiative worth $30 billion total. The major policy of this initiative was to provide yen loans to ASEAN to overcome the economic crisis. In addition, at the summit President Kim Dee Jung of Korea proposed the establishment of the East Asia Vision Group (EAVG)composed of experts who would consider a medium and long-term vision for East Asia. - 経済産業省

1999年に経済技術省が発表した資料では、イノベーションを経済成長と雇用拡大の原動力と位置づけるとともに、科学技術政策の6つのとして、①イノベーションに適した環境整備、②革新的な中小企業の育成、③商業関係の技術サービスに係るインフラの維持、④情報通信技術の普及、⑤未来志向の研究分野(エネルギー、航空機)への支援、⑥国際研究交流の促進を挙げている。例文帳に追加

Materials released by the Ministry of Economy and Industry in 1999 highlight innovation as the locomotive force behind economic growth and expanded employment and position the following six items as the main planks of science and technology policy: (1) development of an environment geared to innovation; (2) fostering of innovative small and medium-sized businesses;(3) maintaining infrastructure for commerce-related technology services; (4) dissemination of information communications technology; (5) assistance for future-oriented research areas (energy, aviation);and (6) promotion of international research exchange. - 経済産業省

研究開発戦略や知的財産戦略構築を支援するために、日本の将来にわたる成長と社会の発展のための主要なとして定められた「グリーン・イノベーション」(環境・エネルギー)、「ライフ・イノベーション」(医療・健康)関連分野を中心に選定した技術テーマについて、特許出願動向等の調査結果を、特許庁ホームページ等を通じて情報発信を行う。(継続)(p.226参照)例文帳に追加

In order to assist the development of R&D strategy and IP strategy, the results of patent application technical trends surveys and other studies on selected technological themes will be made public available via the Patent Office’s website and other channels. These themes will focus mainly onGreen Innovation” (environment/energy) and “Life Innovation” (medical and health care) related technologies, which have been identified as being pivotal to Japan’s future growth and social development. (Continuation) (See p. 218.)  - 経済産業省

1999年の中小企業基本法の改正は、このような経済社会の変化等を踏まえ、中小企業政策の新たな理念を「多様で活力ある独立した中小企業の育成・発展」を図ることに置き、これに基づき、〔1〕中小企業の経営基盤の強化、〔2〕創業や経営革新に向けての中小企業者の自助努力の支援、〔3〕セイフティネットの整備、を基本的なとする政策が実施されてきている24 25。例文帳に追加

Reflecting these socioeconomic changes, the amendment to the SME Basic Law in 1999 adopted as a new basic principle for SME policy the promotion of the "diverse and dynamic growth and development of independent SMEs," and in line with this principle policies have been implemented focusing on three main pillars: (1) reinforcement of the business foundations of SMEs, (2) support for the self-help efforts of SME entrepreneurs embarking on startups and business innovation, and (3) development of a safety net.24), 25) - 経済産業省

国際標準化戦略目標は、2015年までに欧米諸国に比肩しうるよう、①国際標準の提案件数を倍増する、②欧米並みの幹事国引受数を実現することを大きな目標としており、そのための具体的な取組として、①企業経営者の意識改革、②国際標準の提案に向けた重点的な支援強化、③世界で通用する標準専門家の育成、④アジア太平洋地域における連携強化、⑤諸外国の独自標準と技術規制の制定への対応の5点をとした取組を推進することを定めている。例文帳に追加

The major goals set by the Strategic Goals for International Standardization are (i) doubling the number of proposals submitted for international standardization and (ii) increasing the number of technical committee secretariats on which Japan assumes positions to same level as those of Europe and the U.S. countries by 2015. As concrete measures for achieving such goals, the strategies further direct the advancement of commitments focusing on the following five points: (i) changing the awareness of companiesexecutives, (ii) enhancing prioritized assistance for submitting proposals for international standardization, (iii) fostering world-class international standardization specialists, (iv) strengthening cooperation ties in the Asia-Pacific region, and (v) responses to the establishment of unique domestic standards and technical regulations by foreign countries. - 経済産業省

金融庁では、2007年12月、前述の「金融・資本市場競争力強化プラン」を策定し、①信頼と活力のある市場の構築、②金融サービス業の活力と競争を促すビジネス環境の整備、③より良い規制環境(ベター・レギュレーション)の実現、④市場をめぐる周辺環境の整備の4つのから成っており、我が国の金融・資本市場の競争力強化のための所要の法改正や制度整備等を行うとしている。例文帳に追加

In December 2007, the Financial Services Agency finalized the “Plan for Strengthening the Competitiveness of Japan's Financial and Capital Markets”, which consists of four major elementsfirst creation of a reliable and lively market, secondly establishment of a business environment that encourages the activities of and competition in the financial service industry, thirdly achievement of a better regulatory environment, and fourthly development of the environment surrounding the market – and states that revision of laws and development of systems required for the improvement of the competitiveness of the domestic financial and capital markets will be executed. - 経済産業省

こうした中、金融庁は「地域密着型金融の機能強化の推進に関するアクションプログラム」(以下「アクションプログラム」という)を公表し、地域金融機関に対し、地域密着型金融の機能強化のための具体的推進項目を掲げ、①事業再生・中小企業金融の円滑化、②経営力の強化、③地域の利用者の利便性向上を3つのとする計画策定・進捗状況の公表を求めてきた。例文帳に追加

To deal with this situation, the FSA announced the Action Plan to Strengthen the Functions of Community- Based Finance (hereafter, "the Action Plan") and set out measures to strengthen the functions of community-based finance. Specifically, the Action Plan requires regional financial institutions to enact plans for achieving three goals and to publicly announce the state of progress: (1) revitalizing business and facilitating SME finance; (2) strengthening business capacity; and (3) increasing the convenience of local users. - 経済産業省

環境に関連して、GATT 第20条は、「人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置(b項)」、「有限天然資源の保存に関する措置(g項)」等の規定により、貿易制限的措置禁止の原則の例外を認めているが、これらの規定は、恣意的な若しくは正当と認められない差別待遇の手段となるような方法や国際貿易の偽装された制限となるような方法で適用しない(GATT 第20条書)」こととされている。例文帳に追加

The GATT generally bans quantitative restrictions, but allows those which fall under the general exceptions described in Articles XX(b) (necessary to protect human, animal, or plant life or health) and XX(g) (relating to the conservation of exhaustible natural resources). Measures applied under these exceptions also must not be applied in a manner that would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination or disguised restriction. - 経済産業省

避難所での暑さ対策を至急進めるため、①全ての避難所にエアコンをその広さや避難者数に応じて必要な台数を設置すること、②エアコンの設置が難しい場合には、避難所の近隣にエアコンのある仮設休憩所を設置することや、配置している扇風機と氷を組み合わせる等の工夫を行うこと、一時的な旅館、ホテル等の活用や、これを更に進めるために移動手段としてバスの借上げなどの緊急の依頼を岩手県、宮城県及び福島県に通知(平成23年7月15日)例文帳に追加

In order to advance measures against the heat at the evacuation shelters without delay, Iwate Prefecture, Miyagi Prefecture, and Fukushima Prefecture were notified of urgent requests: 1) to set up the necessary number of air conditioners in all evacuation shelters according to the sizes of the evacuation shelters and the number of evacuees accommodated there; 2) if the installation of air conditioners was difficult, to establish temporary rest houses equipped with air conditioners near the evacuation shelters, to try various measures, such as combining the electric fans placed at the evacuation shelters with ice pillars, and to temporarily utilize ryokans and hotels or to take it a step further by renting buses as transportation means. (July 15, 2011) - 厚生労働省

d 不動光の光度及び明滅の最大光度は、方位角において、光源の中心を含み、離陸若しくは着陸の経路を含む鉛直面又は当該経路に平行な鉛直面から左右それぞれ三度までの範囲及び航空緑と航空赤との境界面の上下それぞれ二度までの範囲では九千カンデラ以上、方位角において、光源の中心を含み、離陸若しくは着陸の経路を含む鉛直面又は当該経路に平行な鉛直面から左右それぞれ十五度までの範囲及び航空緑と航空赤との境界面の上下それぞれ十度までの範囲では三百七十五カンデラ以上であり、かつ、離陸若しくは着陸の経路を含む鉛直面又は当該経路に平行な鉛直面と航空緑と航空赤との境界面の交線に直交する平面における光の断面は、楕円形であること。例文帳に追加

d. The maximum light intensity of a constant light and a blinking light shall be such that in the azimuth angles, a range within 3 degrees each leftward and rightward from a vertical plane comprising the light source center and take-off or landing path, or a vertical plane parallel to said path, and a range within 2 degrees upward and downward from the boundary plane between green and red, the intensity being 9,000 candela or more and such that in the azimuth angles, a range within 15 degrees each leftward and rightward from a vertical plane comprising the light source center and take-off or landing path, or a vertical plane parallel to said path, and a range within 10 degrees upward and downward from the boundary plane between green and red, the intensity being 375 candela or more, and, the cross-section of the anode light in the plane perpendicularly intersecting the crossing line of a vertical plane comprising the take-off or landing path or a vertical plane parallel to said path and the boundary plane between green and red shall be oval.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十八条 事業者は、型わく支保工に使用する支、はり又ははりの支持物の主要な部分の鋼材については、日本工業規格G三一〇一(一般構造用圧延鋼材)、日本工業規格G三一〇六(溶接構造用圧延鋼材)、日本工業規格G三四四四(一般構造用炭素鋼鋼管)若しくは日本工業規格G三三五〇(建築構造用冷間成形軽量形鋼)に定める規格に適合するもの又は日本工業規格Z二二四一(金属材料引張試験方法)に定める方法による試験において、引張強さの値が三百三十ニュートン毎平方ミリメートル以上で、かつ、伸びが次の表の上欄に掲げる鋼材の種類及び同表の中欄に掲げる引張強さの値に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる値となるものでなければ、使用してはならない。例文帳に追加

Article 238 The employer shall, as regards steel materials for main parts of supports, girders or supporting members for girders to be used for concrete form shoring, not use those materials unless otherwise conform to the Japanese Industrial Standard, G 3101 (Rolled Steel for General Structure), the Japanese Industrial Standard, G 3106 (Rolled Steel for Welded Structure), the Japanese Industrial Standard, G 3444 (Carbon Steel Tubes for General Structural Purposes), or the Japanese Industrial Standard, G 3350 (Cold-formed Light Gauge Steels for Construction Structure), or those materials of which the value of tensile strength is 330 N/mm2 or more in a test conducted by the method prescribed by the Japanese Industrial Standard, Z2241 (Method of Tensile Test for Metallic Materials), and which have elongation listed in the right column of the following table corresponding to the type of material and value of the tensile strength listed in the left column and the middle column of the same table respectively:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百二十九条 事業者は、電気機械器具の充電部分(電熱器の発熱体の部分、抵抗溶接機の電極の部分等電気機械器具の使用の目的により露出することがやむを得ない充電部分を除く。)で、労働者が作業中又は通行の際に、接触(導電体を介する接触を含む。以下この章において同じ。)し、又は接近することにより感電の危険を生ずるおそれのあるものについては、感電を防止するための囲い又は絶縁覆いを設けなければならない。ただし、配電盤室、変電室等区画された場所で、事業者が第三十六条第四号の業務に就いている者(以下「電気取扱者」という。)以外の者の立入りを禁止したところに設置し、又は電上、塔上等隔離された場所で、電気取扱者以外の者が接近するおそれのないところに設置する電気機械器具については、この限りでない。例文帳に追加

Article 329 The employer shall, as regards live parts of electric machine and appliance (excluding the portions of electric machine and appliance which are inevitable to be exposed for the purpose of their use such as heating unit of electric heaters, the welding rods of resistance welding machines) which is liable to cause danger of electric shocks to workers when they contact (including contact via an electric conductor; hereinafter the same shall apply in this Chapter) or come in proximity to these parts during work or passage, install enclosures or insulating covers in order to prevent electric shocks. However, this shall not apply to the electric machine and appliance which are installed in an enclosed place such as a switchboard room and substation room where the employer prohibited persons other than those who are engaged in the work set forth in item (iv) of Article 36 (hereinafter referred to as "electrician") from entering, or installed on detached place such as a pole and a tower where there is no possibility that persons other than electrician will come in proximity to them.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 事業者は、作業構台に使用する支、作業床、はり、大引き等の主要な部分の鋼材については、日本工業規格G三一〇一(一般構造用圧延鋼材)、日本工業規格G三一〇六(溶接構造用圧延鋼材)、日本工業規格G三一九一(熱間圧延棒鋼)、日本工業規格G三一九二(熱間圧延形鋼)、日本工業規格G三四四四(一般構造用炭素鋼鋼管)若しくは日本工業規格G三四六六(一般構造用角形鋼管)に定める規格に適合するもの又はこれと同等以上の引張強さ及びこれに応じた伸びを有するものでなければ、使用してはならない。例文帳に追加

(3) The employer shall, as regards steel materials for main parts of supports, working floors, girders, sleepers, etc. to be used for working platforms, not use unless they conform to the Japanese Industrial Standard G 3101 (Rolled Steel for General Structure), Japanese Industrial Standard G 3106 (Rolled Steel for Welded Structure) Japanese Industrial Standard G 3191 (Hot Rolled Steel Bar), Japanese Industrial Standard G 3192 (Hot Rolled Steel Sections), Japanese Industrial Standard G 3444 (Carbon Steel Tubes for General Structural Purposes) or Japanese Industrial Standard G 3466 (Carbon Steel Square Pipes for General Structural Purposes), or have the strength and elongation equal to or superior to that prescribed in the said Standards.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

もう一点、同じのところの紙でいうと、09年3月末までの当面の措置というところに、当局は金融機関が信認を維持するために十分な量の資本を維持することを確保すると云々、国際基準設定主体は云々、より厳しい資本要件を設定する、と書いてあるのですが、この間10月末に政府が発表しました、市場を安定化されるという金融の対策を含めた諸々の対策が出された中に、銀行の自己資本規制を弾力化させるという方針が盛り込まれて実際に動き出しているところだと思うのですが、そういう日本国内の対応と、ここのサミットで盛り込まれております十分の量の資本を維持すること、確保すること、より厳しい資本要件を設定するといった行動計画は矛盾しないのでしょうか。例文帳に追加

I have another question, which concernsImmediate Actions by March 31, 2009” regarding the same item. The proposed actions include authoritiesefforts to ensure that financial institutions maintain adequate capital in amounts necessary to sustain confidence, and international standard settersefforts to set out strengthened capital requirements. The package of measures announced at the end of October by the government, including measures to stabilize the market, comprised a plan to introduce flexibility into the regulation of bankscapital adequacy ratios, and I understand that the plan is already underway. Doesn’t this move run counter to the action plan, which seeks to maintain and secure adequate capital and set out strengthened capital requirements?  - 金融庁

今回の、先週10日に発表された金融安定化策はご案内のとおり、資本注入に際しては損失の確定やストレス・テストをした上で行うといった考え方や、官民共同出資による不良資産買取りファンドを設け、これによって将来の損失発生リスクを切り離すといったこと、それからFRB(連邦準備制度理事会)による資産担保証券等を担保とした融資制度の規模の拡大、そしていわば借り手対策として差押えの軽減策への参加要請とか住宅ローン借換えプログラムへの参加要件の緩和、金利支払いの軽減等による住宅ローン借り手支援策といったパッケージ、これが四つめのとして挙がっているということだと思います。例文帳に追加

As you know, the Financial Stability Plan, which was announced last week, on February 10, called for implementing capital injection after determining losses and conducting stress tests; establishing a joint public-private investment fund that will purchase non-performing loans, thus separating the risk of losses arising in the future from banksbalance sheets; expanding the size of the FRB’s (Federal Reserve Board’s) lending program that uses asset-backed securities as collateral; and introducing a rescue package for borrowers, including requesting participation in measures to mitigate housing foreclosures, relaxing the criteria for participation in the housing loan refinancing program and reducing interest payment burdens so as to assist mortgage loan borrowers.  - 金融庁

その中の一つ、非常に大きなが、システミック・リスクというものを意識しながら、金融システム全体の安定性を強化していくマクロプルーデンシャル・ポリシー(マクロ健全性政策)のアプローチを軸に据えて施策を位置づけているということでございまして、この点については、我が国としてもその問題意識を深く共有しているところでございまして、我が国自身の規制・監督のあり方の問題として、また、国際的にも整合性のある規制・監督のあり方を目指すという観点から、グローバルな動向によく目を向けると同時に、我が国自身の問題として勉強していくということが必要でしょうし、また、現在も相当程度進んでおりますけれども、海外の監督当局との連携、また国内的には日本銀行との連携というものをさらに深めていきながら、適切な監督に努めていくということであろうかと思います例文帳に追加

One of them, which constitutes a major pillar of the reform, is the adoption of a macro-prudential policy, which seeks to strengthen the stability of the financial system as a whole with systemic risks in mind. On this point, Japan is in deep agreement with the United States, and Japan will need to study this matter in relation to how its own financial regulation and supervision should be conducted while carefully watching global developments from the viewpoint of realizing internationally consistent regulation and supervision. We should also strive to ensure appropriate supervision while strengthening our cooperation with foreign supervisory authorities as well as with the Bank of Japan, although there is already considerable cooperation  - 金融庁

ベース板1と該ベース板1に所要空間を有して上方に対向するカバー板2とを一体的に連結する連結支4と、ベース板1及びカバー板2に垂直状態に軸支された回動軸部材5と、この回動軸部材5と共に回動するように前記所要空間に水平状態に配設された係合片6と、前記回動軸部材5に中央部が巻装されていると共に、両端部側が前記ベース板1の係合爪片及び回動軸部材5のバネ押圧部に支持されている復帰バネと、ベース板1の一側に設けられた固定軸9に基端部が枢支されていると共に、係合爪部がベース板1の上面から突出する係合片用ロック片8と、このロック片8を係合方向に常時付勢することができるように前記固定軸に設けられた付勢バネ10とを備えた箱体同士の連結具。例文帳に追加

Both end part sides of the return spring are supported by an engagement claw piece of the base plate 1 and a spring pressing part of the rotary shaft member 5, and an engagement claw part of the lock piece 8 for the engagement piece is protruded from an upper surface of the base plate 1. - 特許庁

張力部材1Aを通す中心孔31を備えたニップル3の外側に押出ダイス4の配設されたクロスヘッドと、このクロスヘッドの前面に密接するように中心孔31と同軸的に回転可能に設けられる概して中空円状の回転ヘッド5と、この回転ヘッド5に、中心孔31の軸線に直交する方向に延び、等角的にそれぞれ回転可能に設けられる複数のブロックピン軸51と、回転ヘッド5を正逆回転駆動する装置7,8と、ブロックピン軸51を回転駆動する装置7,10を有し、ブロックピン軸51の先端のブロックピン52が断面長円形をなし、押出形成時にこの長円の長手軸が、形成すべき溝2の延びる方向に合致する方向に保持制御されることを特徴とする溝付きロッドの押出成形装置である。例文帳に追加

At the extrusion molding, the longer direction shaft of the elongated circle in this extrusion molding device of the rod with the grooves is characteristically controlled so as to be held to the direction coinciding with the extending direction of the grooves to be formed. - 特許庁

状の固定軸1と、固定軸1に嵌合されるものであって内輪7a,7b・外輪8a,8bが鉄鋼材から成り転動体9a…,9b…がセラミック材から成る一対の玉軸受3a,3bと、一対の玉軸受3a,3bにより回転自在に支持されると共に外周面にディスクが装着される円筒状の回転体2と、一対の玉軸受3a,3bの間であって固定軸1に固定されるステータ4と、ステータ4に対向して回転体2の内周面に固定されるロータマグネットと、を備え、一対の玉軸受3a,3bが定位置方式により予圧が付加されて成るディスク駆動用モータに於て、固定軸1の熱膨張率が回転体2の熱膨張率よりも小さい材料から構成される。例文帳に追加

The thermal expansion coefficient of the material of the fixed shaft 1 is smaller than the coefficient of the material of the rotary unit. - 特許庁

表示用シートが融点が140〜150℃、特定の重量平均分子量(Mw)、クロス分別法による特定の溶出量を示す組成を有するポリプロピレン系樹脂とビニル芳香族系エラストマーからなる樹脂組成物100重量部、酸化チタン、およびヒンダードアミン系化合物を配合した樹脂混合物Aからなる中心層と、その両外層として、融点が140〜150℃、特定の重量平均分子量(Mw)、クロス分別法によるを特定の溶出量を示す組成を有するポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレン、真球度の高いシリコーン微粒子、酸化チタン、およびヒンダードアミン系化合物からなる層が積層された3層で構成され、その支及び横桟を含むフレーム構造体が、ポリプロピレン系樹脂を主体とするポリオレフィン系樹脂とする。例文帳に追加

A frame structure containing the support and the horizontal muntin comprises a polyolefinic resin based on a polypropylene resin. - 特許庁

反力付与機構8を備え背凭れ2と座1とを連動させて揺動させることにより姿勢変更可能にした椅子のロッキング装置において、脚18に取り付けられ座及び背凭れを支持する座受け部材4と、この座受け部材に揺動可能に取り付けられ背凭れを支持する背支桿5と、該背支桿と後端側で回転可能に連結された座と、座の先端側と座受け部材との間に介在されてこれらをそれぞれ回転可能に連結する揺動リンク6との4部材によって座受け部材を固定節とした四節回転機構を構成し、背支桿の揺動中心10および揺動リンクの揺動中心11を座受け部材の前部に配置することにより、背凭れの傾動と同時に座が後方へ移動しながら下方へ沈み込み、座と背凭れとの高さを低くして安定したリクライニング姿勢をとる。例文帳に追加

The seat thereby sinks downward while moving backward simultaneously with the tilting of the backrest, so that the height of the seat and backrest are lowered to take a stable reclining posture. - 特許庁

表示用シートが融点が140〜150℃、特定の重量平均分子量(Mw)、クロス分別法による特定の溶出量を示す組成を有するポリプロピレン系樹脂とビニル芳香族系エラストマーからなる樹脂組成物100重量部、酸化チタン、およびヒンダードアミン系化合物を配合した樹脂混合物Aからなる中心層と、その両外層として、融点が140〜150℃、特定の重量平均分子量(Mw)、クロス分別法によるを特定の溶出量を示す組成を有するポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレン、炭酸カルシウム微粒子等、酸化チタン、およびヒンダードアミン系化合物からなる層が積層された3層で構成され、その支及び横桟を含むフレーム構造体が、ポリプロピレン系樹脂を主体とするポリオレフィン系樹脂とする。例文帳に追加

A frame structure containing the support and the horizontal muntin comprises a polyolefinic resin based on a polypropylene resin. - 特許庁

少なくとも結着樹脂と着色剤を含むトナー組成液を貯留部へ定量的に供給し、前記貯留部の一部に接する振動手段により前記貯留部を介して前記トナー組成液を励振しながら前記貯留部に設けた複数の前記貫通孔より前記トナー組成液を造粒空間に放出して状から括れ状態を経て液滴化し、前記液滴を造粒空間で固体粒子に変化させるトナー製造方法であって、前記トナー組成液は、少なくとも着色剤と第1の樹脂を予め分散させマスターバッチとするマスターバッチ工程と、少なくとも前記マスターバッチと前記結着樹脂を含むトナー材料をトナー組成液とするトナー組成液製造工程と、により得られることを特徴とする。例文帳に追加

The toner composition liquid is obtained through a master batch process for preliminarily dispersing at least the coloring agent and a first resin to form a master batch and a toner composition liquid producing process for preparing the toner composition liquid from at least the master batch and a toner material containing the binder resin. - 特許庁

例文

腕用のカフと、前記カフに空気を圧入するための加圧ポンプ部と、前記カフ内に圧入された空気を排気するための排気弁と、前記カフ内の圧力を計測するための圧力センサーと、水銀類似の棒グラフ表示を電子的に行うインジケーターバー及び当該インジケーターバー用の目盛りを有するアナログ表示部と、前記圧力センサーによる計測結果を前記インジケーターバーに表示するためのプロセッサー部とを有する電子血圧計であって、押下時の圧力を記憶させるためのひとつのホールドボタンを備え、血圧測定中に前記ホールドボタンが押下されるたびに、その時点の血圧値を前記インジケーターバー用の目盛り近傍にマーカー表示として残すことを特徴とする電子血圧計。例文帳に追加

The electronic blood pressure monitor provides one hold button to save the pressure when the button is pressed and leaves the blood pressure at that time remains near the scale for the indicating bar as a marker whenever the hold button is depressed during the measurement of the blood pressure. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS