1016万例文収録!

「1つ以上」に関連した英語例文の一覧と使い方(282ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1つ以上の意味・解説 > 1つ以上に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1つ以上の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14501



例文

2 前項の規定にかかわらず、清算受託者は、前条第一項の期間内であっても、裁判所の許可を得て、少額の債権、清算中の限定責任信託の信託財産に属する財産につき存する担保権によって担保される債権その他これを弁済しても他の債権者を害するおそれがない債権に係る債務について、その弁済をすることができる。この場合において、当該許可の申立ては、清算受託者が二人以上あるときは、その全員の同意によってしなければならない。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, even during the period set forth in paragraph (1) of the preceding Article, a liquidation trustee may, with the permission of the court, perform obligations pertaining to small claims, claims secured by security interests existing on property that belongs to the trust property of the limited liability trust in liquidation, and any other claims that are unlikely to harm other creditors even if they are performed. In this case, when there are two or more liquidation trustees, a petition for such permission shall be filed with the consent of all of them.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条の五 遺族補償年金を受ける権利を有する者の所在が一年以上明らかでない場合には、当該遺族補償年金は、同順位者があるときは同順位者の、同順位者がないときは次順位者の申請によつて、その所在が明らかでない間、その支給を停止する。この場合において、同順位者がないときは、その間、次順位者を先順位者とする。例文帳に追加

Article 16-5 (1) When the whereabouts of a person who is entitled to the right to receive a compensation pension for surviving family have been unknown for not less than one year, the payment of said compensation pension for surviving family shall be suspended for as long as those whereabouts are unknown, upon the application of a person who holds the same rank in the order of priority if there is any such person, or upon the application of a person who holds the next rank in the order of priority if there is no person holding the same rank. In this case, if there is no person holding the same rank, the person who holds the next rank shall be the person with the first rank during that period.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 前項の規定により弁護人の選任を請求することができる旨を告げるに当たつては、弁護人の選任を請求するには資力申告書を提出しなければならない旨及びその資力が基準額以上であるときは、あらかじめ、弁護士会(第三十七条の三第二項の規定により第三十一条の二第一項の申出をすべき弁護士会をいう。)に弁護人の選任の申出をしていなければならない旨を教示しなければならない。例文帳に追加

(3) When a judge informs the suspect of the fact that the suspect may request that defense counsel be appointed for him/her in accordance with the provisions of the preceding paragraph, he/she shall also enlighten the suspect of the fact that the suspect must submit a report of financial resources when requesting that defense counsel be appointed; or if the suspect's resources are equal to or are above the base amount, the suspect must have first requested a bar association (the bar association to which the request of paragraph (1) of Article 31-2 in accordance with the provisions of paragraph (2) of Article 37-3 is to be made) to appoint defense counsel.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十七条の二 委員が地方自治法第百八十条の五第六項の規定に該当するときは、その職を失う。その同項の規定に該当するかどうかは、第八十五条第三項第一号の委員にあつては委員会、同項第二号の委員にあつては都道府県知事が決定する。この場合において、委員会の決定は、出席委員の三分の二以上の多数によらなければならない。例文帳に追加

Article 97-2 (1) In the case where a commission member falls under the provision of paragraph (6), Article 180-5 of the Local Autonomy Act, he/she shall lose employment. Whether or not he/she falls under the provision of the same paragraph shall be decided by the commission if the commission member is of item (i), paragraph (3), Article 85 or by the Governor concerned if the member is of item (ii) of the same paragraph. In this case, the decision of the commission shall be by a majority of not less than two thirds of the attending members.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ロ 過去二年以内に指定航空英語能力判定航空運送事業者の能力判定結果証明書の発行若しくは法第三十三条第三項において準用する法第二十九条第一項の試験に関し不正な行為を行つた者又は法に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、若しくは執行を受けることがなくなつた日から二年を経過していない者(以下この条において「欠格者」という。)でないこと。例文帳に追加

(b) The person is not a person who has, in the last two years, engaged in improper conduct in connection with issuance of certificate of result of proficiency assessment at a designated air carrier for assessment of aviation English proficiency or examinations or in connection with an examination pursuant to Article 29 paragraph (1) of the Act where it is applied mutatis mutandis to Article 33 paragraph (3), or a person who committed an offence against law and was subject to fines or severer punishment and is less than two years since the end of its execution or since becoming not subject to execution (hereafter called "disqualified").  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第十四条 第六条第二項の規定により適用される私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第六十二条において読み替えて準用する刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第百五十四条(証人の宣誓)又は第百六十六条(鑑定人の宣誓)の規定により宣誓した参考人又は鑑定人が虚偽の陳述又は鑑定をしたときは、三月以上十年以下の懲役に処する。例文帳に追加

Article 14 (1) Where any witness or expert witness under oath pursuant to the provisions of Article 154 (Swear by witness) or Article 166 (Swear by expert witness) of the Code of Criminal Procedure (Act No. 131 of 1948) which are applied mutatis mutandis in Article 62 of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade after deemed replacement as applied under the provision of Article 6 (2) of this Act, made a false statement or expert opinion, he or she shall be punished by imprisonment with work for not less than three months but not more than ten years.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十一条の三 建設業に属する事業の仕事を行う二以上の事業者の労働者が一の場所において機械で厚生労働省令で定めるものに係る作業(以下この条において「特定作業」という。)を行う場合において、特定作業に係る仕事を自ら行う発注者又は当該仕事の全部を請け負つた者で、当該場所において当該仕事の一部を請け負わせているものは、厚生労働省令で定めるところにより、当該場所において特定作業に従事するすべての労働者の労働災害を防止するため必要な措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 31-3 (1) When the workers of two or more employers carrying out construction undertakings execute work at one work site with machine which is specified by Ministry of Health, Labour and Welfare Ordinance (hereinafter referred to as "specified undertaking" in this Article), of the orderer who carries out the work of the specified undertaking by himself/herself or the person has contracted the whole of the said work, the one who gives a contract on the part of the said work, shall take the necessary measures for preventing industrial accidents to all of the workers engaged in the specified undertaking at the said work site.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十九条の四 日本国籍を有する一般船舶(総トン数が百トン以上のものに限る。以下この章において同じ。)は、これについてこの法律で定める一般船舶油濁損害賠償等保障契約(以下この章において単に「保障契約」という。)が締結されているものでなければ、国際航海(本邦の港と本邦以外の地域の港との間の航海をいう。以下同じ。)に従事させてはならない。例文帳に追加

Article 39-4 (1) A General Ship with Japanese nationality (limited to the ship with the gross tonnage of not less than 100 tons. Hereinafter the same shall apply in this Chapter) shall not be engaged on international voyages (meaning the voyages between a port in Japan and a port in a region other than Japan. The same shall apply hereinafter) unless they make a Contract on Insurance or Other Financial Security for General Ship Oil Pollution Damage (hereinafter referred in this Chapter simply as "Contract on Insurance or Other Financial Security") prescribed in this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

然れば古史伝は全く初稿のままにて行き届かず、中々以って上木致すには之無きに候へ共、門人中一同の懇願に付き、差し置き難く上木を初め、第廿八巻まで刻成り申し候段、御見聞の通りに御座候、さて古史成文第百四十四段より第百五十段迄は、大抵草稿出来居り候間、即ち古史伝第廿九巻、三十巻、以上二巻として未定ながら、近々上木仕えまつり候筈に候。例文帳に追加

He left only the first draft, so we hesitated to print it at first, however, for all the students' earnest requests, we eventually printed volume 1 to 28, as you already know; we have also edited paragraphs 144 to 150, so those are going to be printed soon as volumes 29 and 30, although the dates are still to be arranged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

今、金融庁が検討しております、上場企業等の役員で、報酬を1億円以上貰っている人については個別に(報酬額を)開示するという内閣府令の改正を検討されているところなのですが、経済界や産業界から、「そういった、個別に報酬を開示することはいかがなものか」という反対の声が出ておりまして、昨日の段階でパブリックコメントを締め切っているのですけれども、そういう声を受けて、金融庁として規制案を見直す考えはおありかどうか、改めて伺えればと思います例文帳に追加

The business groups and industrial circles have expressed opposition to the planned amendment of the Cabinet Office Ordinance revision which is now under consideration by the FSA (Financial Services Agency) and which is intended to require the disclosure of executive remuneration for individual executives who earn 100 million yen or more at listed companies. Yesterday, the public comment period ended. Does the FSA intend to review the proposed requirement in response to the opposition received?  - 金融庁

例文

車両の進行方位角と走行距離とに基づいて、車両の現在位置を演算して表示する車両用走行測定装置において、車両の進行方位角を検出する磁気コンパス(1)と、舵角センサ(3)で検出した操舵輪の舵角と予め定めた初期値とから車両の進行方位角を演算する手段(27)と、上記磁気コンパスの検出方位角に所定値以上の誤差が生じたときに、舵角センサの検出舵角に基づく進行方位角に切換えて車両の現在位置を演算する位置演算手段(5)とを有することを特徴とする車両走行測定装置。例文帳に追加

A measuring instrument of traverse for vehicles to display the present position of a vehicle by calculating according to traveling bearing and mileage of vehicles, having magnetic compass (1) detecting the traveling bearing of vehicles, a means of calculating traveling bearing (27) of vehicles according to the angle of a steering wheel detected by the angle sensor (3) and the fixed initial value, a means of calculating a position (5) which indicates the present position of a vehicle by switching the bearing detected by the magnetic compass to the traveling bearing according to the angle detected by the angle sensor when the error is more than the specified value.  - 特許庁

明細書が図面を含む場合は,出願人は,公開された時に要約に付すべきと自ら提案する図面の図又は例外的には複数の図を要約上に表示する。また,登録官は,自らが発明の特徴付けにより効果的と考える場合は,他の1又は2以上の図を公開することを決定することができる。更に,要約に記載され,かつ,図面により図示される主要な特徴の各々は,当該図面に使用された引用符号を括弧に入れて付すものとする。例文帳に追加

If the specification contains any drawings, the applicant shall indicate on the abstract the figure or, exceptionally, the figures of the drawings which he suggests should accompany the abstract when published; the Registrar may decide to publish one or more other figures if he considers that they better characterize the invention; and each main feature mentioned in the abstract and illustrated by a drawing shall be followed by the reference sign used in that drawing, placed between parentheses.  - 特許庁

いかなる被害者も、裁判所又は登録官に対して、請求の1月前までに、指定商品又は役務について登録商標が登録後も3年以上継続して商標権者又は使用権者によって使用されなかったことを理由として、当該登録の抹消を命じるよう請求することができる。ただし、当該使用を妨げる特別な事情があったと及び不使用の意図の不存在又は当該使用を断念する意図の不存在を証明した場合には、この限りでない。例文帳に追加

Any aggrieved person may request the Court or the Registrar to order the removal of a mark from the Register, in respect of any of the goods or services for which it is registered, on the ground that up to one month prior to filing the request the mark had, after its registration, not been used by the registered owner or a licensee during a continuous period of three years or longer, provided that a mark shall not be removed if it is shown that special circumstances prevented the use of the mark and that there was no intention not to use or to abandon the same in respect of those goods or services.  - 特許庁

(2) 物品が外国からのものである場合には,申請者は,記述を得るために,自己がイタリア及びその物品の原産国における標章の所有者であることを立証しなければならない。司法当局は,登録標章の侵害について言い渡された判決の全部若しくは要約又は形式的部分のみに関し,敗訴者が費用を負担して司法当局の指示する 1若しくは 2以上の新聞に広告するよう命令することができる。例文帳に追加

2. If the articles come from abroad, the petitioner must prove, in order to obtain the description, that he is the proprietor of the mark in Italy and in the country of origin of the articles. The judicial authorities may order that judgment issued as a consequence of an infringement of a registered mark be published, as a whole or in summary, or in regard to the formal judgment only, in one or more newspapers determined by such authorities, at the expense of the unsuccessful party. - 特許庁

Ni基合金ワイヤ及び焼成型フラックスのいずれか一方または両方の、下記(1)式から求められる各金属成分のM含有量を、質量%で、C:0.03〜0.12%、Mn:0.5〜2%、但し、10×C/Mn:1.5以下、Ni:60%以上、Mo及びWのいずれか一方または両方の合計:19〜27%、Al及びTiのいずれか一方または両方の合計:0.3〜3%とし、Si、Cr及びCuの合計:1%以下で、上記Ni基合金ワイヤの残部を不可避不純物とし、上記焼成型フラックスの残部を不可避不純物等としたことを特徴とする低温用鋼のサブマージアーク溶接方法。例文帳に追加

In the method for submerged arc welding of steel for low-temperature service, either one or both of a Ni-based alloy wire and fired flux has the content M of each metallic constituent obtained from the formula (1) and includes, by mass%, 0.03-0.12% - 特許庁

厚さ100μm以下の熱可塑性フィルム表面をガラス転移点以上に加熱し、該表面を微細形状が表面に設けられた金型ローラに接触させると同時に厚さ方向に該金型ローラと該ローラと対向するニップローラとで前記フィルムを挟圧し、前記フィルムに微細形状を転写する微細形状転写フィルムの製造方法において、以下の(1)〜(3)を満たす微細形状転写フィルムの製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the minute shape-transfer film comprises heating the surface of a thermoplastic film having a thickness of100 μm to a temperature of ≥ a glass transition temperature, bringing the surface into contact with a metallic roller having a minute shape on the surface, and simultaneously pinching the film in a thickness direction with the metallic roller and a nip roller facing the metallic roller to transfer the minute shape to the film. - 特許庁

マトリックスと、前記マトリックス中に分散された粒子と、を備えてなる水回り用樹脂成形体であって、前記マトリックスはエポキシ樹脂配合物からなり、前記粒子は前記マトリックスとは異なる組成のエポキシ樹脂配合物より構成され、かつ、前記水回り用樹脂成形体の表面を基準線としたフェレット径で1mm以上の大きさを有する粒子であることを特徴とする水回り用樹脂成形体を提供する。例文帳に追加

This resin molded article for waterworks which comprises a matrix and particles dispersed in the matrix is characterized in that the matrix comprises an epoxy resin-compounded material, and the particles are formed from an epoxy resin-compounded material having a composition different from that of the matrix and have a ferret diameter of ≥1 mm wherein the surface of the resin molded article is used as a standard line. - 特許庁

本発明は、プラノプロフェンおよびコンドロイチン硫酸ナトリウムを同時に配合する点眼剤に防腐剤としてパラベン類(特に、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル又はパラオキシ安息香酸ブチルから選ばれた1種以上)を配合することにより、安全かつ高温多湿条件下で長期間安定で、さらに充分な防腐力を有した点眼剤を提供することを可能としたものである。例文帳に追加

The stable eye drops blending pranoprofen and sodium chondroitin sulfate simultaneously are obtained by blending a para-benzoate (especially, ≥1 kind selected from methyl para-oxybenzoate, ethyl para-oxybenzoate, propyl para-oxybenzoate and butyl para-oxybenzoate) so as to be able to provide the eye drops safe and stable for a long time under a high temperature and high humidity and further having a sufficient antiseptic property. - 特許庁

ゲル低減装置1は、樹脂混練物が流通する樹脂流路5内に設けられて樹脂混練物に存在するゲルを低減するゲル低減部材8を有するゲル低減装置1であって、ゲル低減部材8には、樹脂流路5より小さい流路断面積を有する絞り流路10が少なくとも1つ以上備えられており、絞り流路10を流通する混練物に伸長流を生起可能とすべく、絞り流路10の絞り比S1/S2が25〜180の関係を満たすように設定されている。例文帳に追加

The gel reducing device 1 is provided within a resin channel 5 through which the resin mixture flows, and includes a gel decreasing member 8 that decreases the gels present in the resin mixture. - 特許庁

ポリオレフィン樹脂からなり、軸方向および周方向に配向された2軸配向ポリオレフィン管において、該ポリオレフィン樹脂の結晶化度が25%である第1温度と、該ポリオレフィン樹脂の結晶化度が10%である第2温度との差が8℃以上であり、かつ該2軸配向ポリオレフィン管の最大肉厚と最小肉厚との差が1mm以下であることを特徴とする、2軸配向ポリオレフィン管。例文帳に追加

In a biaxially oriented polyolefin pipe, which is made of polyolefin resin and oriented axially and peripherally, the difference between the first temperature, at which the crystallinity of the polyolefin resin is 25%, and the second temperature at which the crystallinity of the polyolefin resin is 10%, is 8°C or higher and the difference between the greatest wall thickness of the biaxially oriented polyolefin pipe and the smallest wall thickness is 1 mm or less. - 特許庁

本発明は、第3級アミン窒素を含む化合物を周知の方法によりω−ハロカルボン酸で4級化することによって、流動性を有するポンプ輸送可能な高濃度ベタイン水溶液を調製するための方法であって、この4級化反応の前または途中に、最終生成物を基準として0.1〜3重量%未満、好ましくは0.1〜1重量%の1種またはそれ以上のミセル増粘剤を反応混合物に添加する方法に関する。例文帳に追加

This method for quaternizing a tertiary amine nitrogen-containing compound with an ω-halocarboxylic acid by a known method to prepare the pumpable high concentration betaine aqueous solution having flowability is characterized by adding one or more micelle thickeners to the reaction mixture in an amount of 0.1 to 3 wt.%, preferably 0.1 to 1 wt.%, based on the final product before or during the quaternization reaction. - 特許庁

この複合合金は、過冷却された場合に液体状態を保ち、かつ固化された場合にアモルファス相を生成する組成の合金を溶融する工程、溶融された合金を、前記合金のガラス転移点以上融点以下の温度範囲に冷却して過冷却液体とする工程、前記過冷却液体を加圧し、ガラス転移点以下の温度に急冷して固化させる工程を有する製造方法によって製造され、アモルファス相中に、粒径1〜100nmの結晶粒子が10〜60%の体積率で分散されてなる。例文帳に追加

Further, crystal grains of 1 to 10 nm grain size in an amount of 10 to 60% by volume ratio are dispersed in the amorphous phase. - 特許庁

ナイロンフィルムの一方の面に、少なくとも、無機酸化物の薄膜を2層以上に重層し、多層化して設け、更に、該無機酸化物の薄膜の上に、シランカップリング剤を含むプライマ−組成物、または、ポリエステル系樹脂組成物によるコ−ティング薄膜を設け、更にまた、該コ−ティング薄膜の上に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層を積層したことを特徴とする積層材およびそれを使用した包装要容器に関するものである。例文帳に追加

In a laminate material, at least two or more membranes 2 comprising inorg. oxide are superposed on one surface of a nylon film 1 and a coating membrane comprising a primer compsn. containing a silane coupling agent or a polyester resin compsn. is provided on the membrane 2 and at least a heat-sealable resin layer 4 is laminated on the coating membrane 3. - 特許庁

酸成分として少なくともテレフタル酸残基が95モル%以上よりなり、かつグリコール成分としてエチレングリコール残基が44〜74モル%、ネオペンチルグリコール残基が25〜55モル%およびジエチレングリコール残基が1〜3モル%よりなる共重合ポリエステルにおいて、明細書中で定義した異物量測定方法で評価される溶剤に不溶な異物量が100ppm以下である共重合ポリエステル。例文帳に追加

In the copolymerized polyester in which an acid component comprises95 mol% of terephthalic acid residues and a glycol component comprises 44-74 mol% of ethylene glycol residues, 25-55 mol% of neopentyl glycol residues and 1-3 mol% of diethylene glycol residues, the amount of solvent-insoluble foreign substances estimated by a method for measuring the amount of foreign substances defined in the specifications is100 ppm. - 特許庁

情報処理を行う1つ以上のアプリケーションを少なくとも有する情報処理装置1のユーザ情報管理方法であって、ユーザ情報管理手段49が、ネットワーク123を介して接続された外部管理装置124からユーザ情報に関する要求を受信する受信段階と、ユーザ情報管理手段49が所定の関数を利用し、要求に応じたユーザ情報に関する処理を行う処理段階とを有することにより上記課題を解決する。例文帳に追加

The method for managing user information of an information processor 1 having at least one application performing information processing comprises a step where a user information managing means 49 receives a request of user information from an external management unit 124 connected through a network 123, and a step where the user information managing means 49 performs processing of user information in response to the request utilizing a specified function. - 特許庁

水分と接触することでフェノール化合物が生成する触媒を用いて得られたオレフィン重合体の処理方法であって、該オレフィン重合体をオレフィン重合体粒子が生成する重合条件下で製造し、得られたオレフィン重合体粒子を温度50℃以上かつ該オレフィン重合体のビカット軟化温度以下、相対湿度50%〜95%の気体流と1時間〜48時間接触させるオレフィン重合体の処理方法。例文帳に追加

The method for treating the olefin polymer obtained by using the catalyst that forms the phenol compound on contact with water comprises producing the olefin polymer under a polymerization condition to form olefin polymer particles and bringing the obtained olefin polymer particles into contact with a gas flow at50 °C and equal to or below the Vicat softening temperature of the olefin polymer at 50%-95% relative humidity for 1 hour-48 hours. - 特許庁

水10〜95重量%及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等の溶解度パラメーターδが8以上16以下である有機溶媒5〜90重量%からなる混合液100重量部に対して、水酸化テトラメチルアンモニウム等の揮発性を有する塩基性化合物を0.01〜1重量部含有してなり、界面活性剤を実質的に含有しない組成物を洗浄剤として使用する。例文帳に追加

This cleanser composition is characterized by adding 0.01 to 1 pt.wt. of an evaporable basic compound such as tetramethylammonium hydroxide to 100 pts.wt. of a mixture liquid comprising 10 to 95 wt.% of water and 5 to 90 wt.% of an organic solvent having a solubility parameter δ of 8 to 16, such as dipropylene glycol monomethyl ether or propylene glycol monopropyl ether, and substantially not containing a surfactant. - 特許庁

本発明のリチウムイオン二次電池100は、理論電気容量を上限とした電気容量の範囲のうち全体の50%以上を占め、且つ、1Cの電流で当該リチウムイオン二次電池100を充電したとき及び放電させたときに、端子間電圧の変動がいずれも0.2V以下である容量範囲をフラット充放電容量範囲FCとした場合に、フラット充放電容量範囲FCを確保できる特性を有する。例文帳に追加

The lithium ion secondary battery 100 has a property of securing a flat charge-discharge capacity range FC in which fluctuation of terminal voltage is 0.2 V or lower in both cases where the lithium ion secondary battery 100 is charged and discharged with electric current having a current value of 1 C over a capacity range of 50% or more of the electric capacity range having a theoretical electric capacity as an upper limit. - 特許庁

(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂またはポリブチレンテレフタレート樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂、(B)熱可塑性樹脂、(C)リン酸エステル系難燃剤、(D)アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも1以上の金属塩、(E)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩を構成成分として含有する樹脂組成物から構成される難燃性樹脂組成物。例文帳に追加

This flame retardant resin composition is composed of the resin composition comprising (A) a polybutylene terephthalate resin, or a polybutylene terephthalate resin and a polyethylene terephthalate resin, (B) a thermoplastic resin, (C) a phosphate flame retardant, (D) at least one metal salt selected from among alkali metal salts and alkali earth metal salts, and (E) a salt of a triazine compound with cyanuric acid or isocyanuric acid. - 特許庁

上記軟鋼製外皮内に充填されるフラックスは、ワイヤの全体重量に対し、スラグ生成剤:2〜15%と、珪素酸化物:1.0〜10%と、金属チタニウム又は金属マグネシウムとその合金混合物の中から金属チタニウムを含めて少なくとも2種以上を含む成分:0.4〜3%と、ナトリウムフッ化物とカリウムフッ化物のいずれか1つのフッ化物:0.1〜1%からなることを特徴とする。例文帳に追加

The flux packed into the shell made of the mild iron consists, by the weight over the entire part of the wire, of 2 to 15% slag forming agent, 1.0 to 10% silicon oxide, 0.4 to 3% component containing at least ≥2 kinds including metal titanium or metal magnesium and metal titanium among their alloy mixture and 0.1 to 1% fluoride of either of sodium fluoride and potassium fluoride. - 特許庁

エチレンテレフタレート単位および/またはエチレンナフタレート単位を主たる構成成分とするポリエステルからなるフィルムであって、該フィルム全光線透過率が90%以上、ヘイズが2%以下、かつ、150℃で30分間加熱処理した際のヘイズ上昇が1%以下であり、シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステルを2〜10重量%含有することを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルム。例文帳に追加

This biaxially stretched polyester film is composed of a polyester having an ethylene terephthalate unit and/or an ethylene naphthalate unit as the main constituting component, has a total luminous transmittance of90%, a haze of ≤2%, and a rise in haze, when heat treated at 150°C for 30 minutes, of ≤1%, and contains 2-10 wt.% cyclohexanedimethanol copolyester. - 特許庁

トリオキサンと1,3−ジオキソランをカチオン活性触媒を用いて共重合するにあたり、1,3−ジオキソランをトリオキサンに対して0.01〜1.0モル%使用し、かつ触媒をトリオキサンに対するモル比で、1×10^-7≦〔触媒〕/〔トリオキサン〕≦3×10^-5を満たす量を使用する、熱安定性に優れたオキシメチレン共重合体を、90%以上の収率で製造するオキシメチレン共重合体の製造方法。例文帳に追加

An polyoxymethylene copolymer excellent in heat stability is produced in an yield of 90% of higher by copolymerizing trioxane with 1,3- dioxolane in an amount of 0.01-1.0 mol% of trioxane in the presence of a cation- active catalyst in a molar ratio of the catalyst to trioxane of 1×10-7 or higher but not higher than 3×10-5. - 特許庁

ポリアミド系樹脂組成物が、少なくとも(A)ポリアミド系樹脂と繊維状である少なくとも1種類の(B)無機系または/および有機系である充填剤により構成されたポリアミド系樹脂組成物であり、溶融状態にある該ポリアミド系樹脂組成物に、1MPa以上に加圧された二酸化炭素を混合させた後、金型キャビティへ充填することにより得られることを特徴とするポリアミド系樹脂組成物成形品。例文帳に追加

This polyamide-based resin composition molded article is characterized by being obtained by mixing carbon dioxide pressurized to ≥1 MPa with a melted polyamide-based resin composition comprising at least (A) a polyamide-based resin and at least (B) a fibrous inorganic and/or organic filler, and then charging the mixture into the cavity of a mold. - 特許庁

(式中、Q^1、Q^2は互いに独立にフッ素原子又は炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を表し、環Yは炭素数3〜30の単環式または多環式炭化水素基を表し、環構造中にエステル結合を有する。nは0〜12の整数を表し、A^+は有機対イオンを表す。式中の環Yは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、水酸基又はシアノ基の一つ以上を置換基として含んでいてもよい。)例文帳に追加

The ring Y can also contain at least one substituent out of an 1-6C alkyl group, an 1-6C alkoxyl group, a 1-4 perfluoroalkoxy group, a 1-6C hydroxyalkyl group, a hydroxyl group and a cyano group. - 特許庁

少なくとも基材上に透明導電層、色素を吸着させた多孔質の金属酸化物半導体層、電荷輸送層、導電性触媒層及び/又は導電層を順に形成してなる色素増感太陽電池において、前記基材の少なくとも片面に、無機化合物層及び水溶性高分子に、(a)1以上の金属アルコキシド及びその加水分解物、(b)または塩化錫、の少なくとも一方を含む被覆層が形成されてなることを特徴とする色素増感太陽電池。例文帳に追加

A covered layer containing at least either of (a) one kind or more of metal alkoxide and its hydrolyzed substance or (b) tin chloride in an inorganic compound layer and water soluble high polymer is formed on at least one face of the basic material in the dye-sensitized solar battery. - 特許庁

媒体中で芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応させる工程を含む芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法において、芳香族ヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩1モルに対して、1種以上のアルコール化合物および/またはエーテル化合物0.01〜1.0モルを存在させて反応を行う工程を含むことを特徴とする、芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法を提供する。例文帳に追加

The method for producing aromatic hydroxycarboxylic acid includes a process of reacting an alkali metal salt of an aromatic hydroxy compound with carbon dioxide in a medium, where the reaction is performed in the presence of 0.01-1.0 mole of one or more alcohol compounds and/or ether compounds for 1 mole of the alkali metal salt of the aromatic hydroxy compound. - 特許庁

少なくとも、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびこれらと共重合可能な官能基含有ビニル系モノマーからなる単量体混合物100重量部と、0.2〜1重量部の乳化剤と、重合開始剤を用いる水系エマルション重合によって得られる光散乱式粒度分布計により測定される粒径Aと透過型電子顕微鏡により測定される粒径Bの比(A/B)が1.8以上である水分散型アクリル系感圧性接着剤、およびこれを用いた粘着テープ類。例文帳に追加

The adhesive tape is obtained by using this water dispersion type acrylic pressure-sensitive adhesive. - 特許庁

被処理基板21に向けてウエット処理液を供給する一対のノズル構成体41、41(71、71)が1以上設けられた複数のウエット処理領域が備えられた処理室1a内に基板21を搬送してウエット処理を順次行うウエット処理装置であって、処理室1a内には、処理室1a内に搬送された1枚の基板21を部分的に上向きに凹状とした状態でウエット処理する凹状ウエット処理領域11と、上記基板21を部分的に水平状態としながらウエット処理する水平ウエット処理領域12が設けられたウエット処理装置1。例文帳に追加

A wet treatment apparatus 1 is equipped with a recessed wet treatment region 11 for carrying out wet treatment while one substrate 21 that has been conveyed into the treatment chamber 1a is directed partially upward, and a horizontal wet treatment region 12 for carrying out wet treatment while the substrate 21 is partially set to be in a horizontal state. - 特許庁

電子部品又は半導体部品を樹脂封止する際に端子部をマスキングするために貼着して使用されるマスキング用粘着テープにおいて、基材1の少なくとも片側に、粘着剤に熱膨張性微小球を含有する熱膨張性層3を1層以上と、その上層に熱膨張性微小球を含有しないか又はその含有量が前記熱膨張性層3より小さい粘着剤層4とを設けたことを特徴とする。例文帳に追加

In the adhesive tape adherently used for masking a terminal part of an electronic component or semiconductor component, one or more heat expanding layers 3 each having a thermal expansion minute ball in an adhesive agent are provided and an adhesive agent layer 4 having no thermal expansion minute ball or its content being smaller than that of the thermal expansion layer 3 on at least one side of a base 1. - 特許庁

[1]イオン交換基が導入されたセグメントと、イオン交換基が実質的に導入されていないセグメントとをそれぞれ有するブロック共重合体であって、イオン交換基が導入されたセグメントが特定構造を有するポリエーテルケトン又はポリエーテルスルホンからなり、且つそのイオン交換容量が4.0meq/g以上のセグメントであり、イオン交換基が実質的に導入されていないセグメントがスルホン基を有するポリエーテル含むセグメントであるブロック共重合体。例文帳に追加

The polyelectrolyte consists of [1] a block copolymer composed of ion-exchange group-introduced segments and segments where ion-exchange groups are substantially not introduced, wherein the ion-exchange group-introduced segment consists of a polyetherketone or polyethersulfone having a specific structure and is 4.0 meq/g or greater in ion-exchange capacity, while the latter segment comprises a sulfone group-bearing polyether. - 特許庁

1種類以上のプラスチックを含有する廃プラスチック複合材からプラスチックを分別回収する方法であって、廃プラスチック複合材に含有されているプラスチックの脆化温度より高い温度で廃プラスチック複合材を破砕して、得られた破砕片1をその粒度の粗細に分ける工程と、粒度の粗い破砕粗片2を選択的に回収する工程とを含む廃プラスチック複合材の分別回収方法。例文帳に追加

The method for separately collecting plastics from the waste plastic composite materials containing one or more plastics includes a process in which the waste plastic composite materials are crushed at temperatures higher than the brittle temperatures of the plastics contained in the waste plastic composite materials, and the obtained fragments 1 are classified according to their sizes and a process for selectively recovering large-sized fragments 2. - 特許庁

インジウム含有触媒の存在下でアセトンと水素分子とを反応させてプロピレンを製造する方法であって、前記インジウム含有触媒が、インジウム酸化物及びインジウムを含む複合酸化物のいずれかであるか、又は、担体上にインジウムを元素として担持してなり、当該インジウムが触媒全体の質量に対し元素として1質量%以上含まれることを特徴とするプロピレンの製造方法。例文帳に追加

In the method for producing propylene by making acetone and a hydrogen molecule react with each other in the presence of an indium-containing catalyst, the indium-containing catalyst is either one of an indium oxide and a composite oxide including indium or indium as an element supported on a carrier, wherein the indium as an element of 1 mass% or more is included with respect to the total mass of the catalyst. - 特許庁

トリオキサンの重合をメルト状態で行う重合に際し、(1)トリオキサンに可溶性であり塩基性を示す、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含む化合物から選ばれる1種もしくは2種以上と、(2)トリオキサンに可溶性である混合媒体とからなる混合物(I)を連続的に添加混合させ、カチオン性重合触媒を吸着させることにより触媒活性を失活化させる、安定なポリアセタール樹脂を得る方法。例文帳に追加

The method for stably producing a polyacetal involves the following process: in polymerizing trioxane in a molten state, a mixture (I) comprising (1) one or more compounds soluble to trioxane and exhibiting basicity and selected from alkali metal- and/or alkaline earth metal-containing compounds and (2) a mixed medium soluble to trioxane is continuously admixed into the reaction system to adsorb a cationic polymerization catalyst to deactivate its catalytic activity. - 特許庁

第十五条 事業者で、一の場所において行う事業の仕事の一部を請負人に請け負わせているもの(当該事業の仕事の一部を請け負わせる契約が二以上あるため、その者が二以上あることとなるときは、当該請負契約のうちの最も先次の請負契約における注文者とする。以下「元方事業者」という。)のうち、建設業その他政令で定める業種に属する事業(以下「特定事業」という。)を行う者(以下「特定元方事業者」という。)は、その労働者及びその請負人(元方事業者の当該事業の仕事が数次の請負契約によつて行われるときは、当該請負人の請負契約の後次のすべての請負契約の当事者である請負人を含む。以下「関係請負人」という。)の労働者が当該場所において作業を行うときは、これらの労働者の作業が同一の場所において行われることによつて生ずる労働災害を防止するため、統括安全衛生責任者を選任し、その者に元方安全衛生管理者の指揮をさせるとともに、第三十条第一項各号の事項を統括管理させなければならない。ただし、これらの労働者の数が政令で定める数未満であるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 15 (1) Among the employers with a contractor who carries out a part of the work in an undertaking executed at one place (where as there exists two or more contracts under which a part of the work in the undertaking is begun, there exist two or more such employers, employer who ordered the earliest contract; hereinafter referred to as the "Principal Employer"), one (hereinafter referred to as "Specified Principal Employer") who carries on an undertaking (hereinafter referred to as "Specified Undertaking") related to construction or other industries prescribed by Cabinet Order, shall, where workers employed by him/her and by his/her contractors (where the work in the said undertaking of the principal employer is carried out under subcontracts of several levels, subcontractors who are party to subsequent subcontractors shall be included; hereinafter referred to as "related contractors") perform work at the said place, appoint an overall safety and health controller in order to prevent industrial accidents which may occur as a result of the work carried out by these workers at the same place, and have him/her direct the work of Principal Safety and Health Supervisors, and at the same time exercise overall control over the matters provided for in each item of paragraph (1) of Article 30; provided that this shall not apply where the number of such workers does not reach the figure provided for by Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三会員等の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載した 書面、会員が取引をする商品市場ごとに法第三十条第一項各号のいずれかに該当す ることを誓約する書面又は取引参加者が取引をする商品市場ごとに法第八十二条第 一項第一号イからハまで若しくは同項第二号イからハまでのいずれかに該当する ことを誓約する書面、その者が法第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれにも 該当しないことを誓約する書面並びに申請に係る商品取引所が開設しようとする一 以上の商品市場において法第百五条第一号に掲げる方法により決済を行う場合には 認可の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の純資産額に関す る調書例文帳に追加

(iii) a document stating the name or trade name of a Member, etc., and the address of the principal office or head office of the Member, etc.; a sworn, written statement that the Member, etc. is subject to any of the provisions of Article 30, paragraph 1 of the Act for each Commodity Market where transactions are conducted, or a sworn, written statement that trading participants are subject to any of the provisions of (a) through (c) of Article 82, paragraph 1, item 1 of the Act, or any of the provisions of (a) through (c) of item 2 of the same paragraph by each Commodity Market where they conduct - 111 - transactions; a sworn, written statement that such person is not subject to any of the provisions of (a) through (l) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act; and in the case where the Commodity Exchange specified in the application carries out settlement by the method set forth in Article 105, paragraph 1 of the Act on one or more Commodity Markets that the Commodity Exchange intends to open, a record pertaining to such person's net assets prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the date of application for approval;  - 経済産業省

三 申請人が高等学校において教育を受けようとする場合は、年齢が二十歳以下であり、かつ、教育機関において一年以上の日本語の教育又は日本語による教育を受けていること。ただし、我が国の国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人、学校法人又は公益法人の策定した学生交換計画その他これに準ずる国際交流計画に基づき生徒として受け入れられて教育を受けようとする場合は、この限りでない。例文帳に追加

(iii) In cases where the applicant is to study at an upper secondary school, he/she must be 20 years of age or under and must have studied the Japanese language or have studied in the Japanese language for at least 1 year at an educational institution, however, this shall not apply to cases where he/she is accepted for study based on a student exchange program or other equivalent international exchange program of the national government, a local government, incorporated administrative agency, educational foundation or public interest corporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第一項の規定により保険金額が新保険業法第二条第十七項に規定する政令で定める金額を超える保険の引受けを行う場合において、その保険に係る再保険を外国保険業者に付すことが次に掲げる場合に該当するものとして内閣総理大臣の承認を受けた少額短期保険業者については、第二項の規定は適用しない。この場合において、当該少額短期保険業者は、内閣府令で定めるところにより、当該超える金額以上の金額を再保険金額とする再保険を当該外国保険業者に付さなければならない。例文帳に追加

(5) When the underwriting of the insurance whose insurance amount exceeds the amount specified by a Cabinet Order provided in the Article 2, paragraph (17) of the New Insurance Business Act pursuant to the provision of paragraph (1) is performed, the provision of the paragraph (2) shall not apply to a Small Amount and Short Term Insurance Provider for whom the effecting reinsurance pertaining to such insurance with a Foreign Insurer was approved by the Prime Minister as falling under any of the following cases. In this case, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, such Small Amount and Short Term Insurance Provider shall effect reinsurance whose insurance amount reinsured equals or exceeds that excess amount with said Foreign Insurer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 最終事業年度の末日(最終事業年度がない場合にあっては、吸収合併存続株式会社商品取引所の成立の日。ハにおいて同じ。)後の日を臨時決算日(会社法第四百四十一条第一項に規定する臨時決算日をいう。以下同じ。)(二以上の臨時決算日がある場合にあっては、最も遅いもの)とする臨時計算書類等(会社法施行規則第二条第三項第十三号の臨時計算書類等をいう。以下同じ。)があるときは、当該臨時計算書類等の内容例文帳に追加

(b) when there are Temporary Financial Statements, etc. (which means Temporary Financial Statements, etc. set forth in Article 2, paragraph (3), item (xiii) of the Ordinance for Enforcement of the Companies Act; the same shall apply hereinafter) as deeming a day after the last day of the final business year (in the case where the final business year does not exist, the day of the establishment of said Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger; the same shall apply in (c)) as an Temporary Account Closing Day (which means an extraordinary closing day prescribed in Article 441, paragraph (1) of the Companies Act; the same shall apply hereinafter) (in the case where there are two or more Temporary Account Closing Days, the last one), the contents of said Temporary Financial Statements, etc.;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 当該商品取引員が、外国の法人その他の団体の総株主、総社員、総会員、総組合員又は総出資者の議決権(令第七条第一項第三号に規定する議決権をいう。以下この条(ロを除く。)において同じ。)の百分の五十以上の議決権に係る株式又は出資を自己又は他人の名義をもって所有している場合における当該法人その他の団体(以下この条において「外国子会社」という。)例文帳に追加

(a) in cases where said Futures Commission Merchant holds shares or contributions pertaining to 50 percent or more of the Voting Rights (which means Voting Rights prescribed in Article 7, paragraph (1), item (iii) of the Order; hereinafter the same shall apply [except for (b)] in this Article) for all shareholders, all company members, all organization members, all partners, or all investors of a foreign juridical person or any other organization, under its own name or that of another person, said juridical person or other organization (hereinafter referred to as a "Foreign Subsidiary" in this Article);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 当該業務に従事する労働者の労働時間(法第三十三条又は第三十六条第一項の規定により使用者が労働時間を延長した場合においては当該労働時間を、休日に労働させた場合においては当該休日に労働させた時間を含む。以下この号において同じ。)の終了から次の労働時間の開始までの期間が継続して二十時間以上ある業務であること。例文帳に追加

i) Work with an interval of 20 hours or more between the ending time of the working hours and the starting time of the next working hours (including extended working hours in the event that an employer has extended working hours of a worker and working hours for days off in the event that an employer has had a worker work on days off pursuant to the provisions of Article 33 and paragraph (1) of Article 36 of the Act; hereinafter the same shall apply in this item  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS