1016万例文収録!

「"be used"」に関連した英語例文の一覧と使い方(801ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "be used"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"be used"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 40367



例文

In addition, a draft report written by the study group stated, ''From the perspective of reducing cross-shareholdings and strengthening the governance function performed by shareholders, it is hoped that Banks Shareholdings Purchase Corporation will be used actively.'' I completely agree on this point and hope that banks will actively use this corporation' stock purchase operation, which has been resumed as a provisional measure. 例文帳に追加

それから、報告書の案においても、銀行等と事業会社の株式持合いについて、「持合いの解消を進め、株主によるガバナンス機能の強化を図っていく観点からも、銀行等保有株式取得機構の積極的な活用が望まれる」旨の指摘がなされております。この点については、私自身も全く同感でございまして、銀行等が、時限的な措置として今オペレーションをしております銀行等保有株式取得機構のこのオペレーションを積極的に利用されることを期待しております。 - 金融庁

The meeting was followed by a press release as reported in the news. The new minimum standard is 8 percent of total equity capital. Tier 1 capital such as common shares and the ratio of Tier 1 capital on the whole shall be increased. Separately to the minimum standard, a buffer to equity capital that can be used in the event of economic downturn may be accumulated. Furthermore, an agreement was reached on the timing of transition, transitional measures and other matters such as the new rules being phased in from 2013 and the capital requirements on the whole including the capital conservation buffer taking full effect in 2019. 例文帳に追加

会合終了後、報道されていますようにプレスリリースがございまして、最低基準については総資本の水準を8%とする。普通株等のTier1やTier1全体の比率を高めるということ、それから最低基準とは別に景気悪化時に取り崩し可能な資本のバッファーの積み増しを認めること。それから、新規則の実施時期、2013年から資本保全バッファーも含めた規制水準の全体実施を2019年とするなど、様々な移行時期、経過措置などで合意したところでございます。 - 金融庁

Some of the topics addressed in the interim summary are still left without any collective view formed. As stated at the beginning of the interim summary, it has been agreed that the initiative will be carried out under a common vision that a comprehensive exchange should be realized. A discussion is scheduled to be resumed after the New Year holidays once opinions and other inputs are collected from market players. The FSA is committed to making efforts that lead to the creation of a comprehensive exchange that would actually be used by market players. 例文帳に追加

中間整理の論点については、意見集約はできていない部分も残されておりますが、中間整理の冒頭に記載されているように、総合的な取引所を実現するとの共通認識の下に取引を推進することで合意いたしました。年明け以降、市場関係者からの意見聴取等を行って協議が再開される予定であり、当庁としては、市場関係者に利用される総合的な取引所の創造につながるように取り組んでまいりたいと思っています。 - 金融庁

We are now seriously considering what criteria should be used to select systemically important financial institutions, or SIFIs. I hear that various reference materials have been disclosed during that debate. I understand that last week, FSA Commissioner Mikuniya and the Bank of Japan’s Governor participated in a meeting in Basel to discuss various matters. As the discussion is still ongoing, it would not be appropriate for me to make comments at this time. Serious discussion is ongoing now. 例文帳に追加

システム上重要な銀行、SIFIsと申しますか、これはどういう基準でやるかということは、今鋭意検討中でございまして、途中で色々な資料が出たと聞いておりますけれども、当然これはまだ、各国で協議の途中でございますから、この前も三國谷金融庁長官と、それから日本銀行総裁と先週、またバーゼルに集まって色々論議をしたようでございますけれども、まだこれは協議中でございまして、私から具体的にこうだああだということは申し上げる時期ではないというふうに思っております。鋭意協議中でございます。 - 金融庁

例文

Which banks should be selected as SIFIs and how to treat them are naturally related to our deliberation on the criteria to be used. Some people think that the larger amount of deposits a bank holds, the more important it is. Or should we assume that the more a company engages in international business-or in investment banking business, to use the previous criteria-the more important it is because of the greater international influence it may have? I hear that the debate has started with basic issues such as this. 例文帳に追加

どういうのをSIFIsにする、そして扱うのかということは、当然その基準をどういうふうに考えていくのかということです。預金規模が大きければ、それは重要だというふうに考える人もいますし、それから国際的業務をたくさん、昔で言う投資銀行的な業務をたくさんやっている会社ほど国際的影響力が強いから、大きいと考えるか、そこら辺も含めてしっかり基礎的な論議から始まっているというふうに私は仄聞(そくぶん)いたしております。 - 金融庁


例文

(iii) Making the yen a global currency on par with the dollar, with an ultimate vision to transform the international monetary system to a "tripolar currency system." Looking back on efforts on the first objective, the adoption of free yen accounts that allowed the yen to be used in trade in 1960 marked their beginning, followed by the liberalization of current transactions (to be an IMF Article VIII country in 1964) and liberalization of capital transactions (1980 revision of the Foreign Exchange Control Law). Institutional reforms to secure the yen's convertibility were finalized by complete liberalization of capital transactions in1998. 例文帳に追加

③ 最終的には「3極通貨体制」という国際通貨システムの変革も視野に入れつつ、円がドルと並ぶようなグローバルな通貨となること 第1の点に関してこれまでの取組みを振り返ると、1960年に円を貿易取引に使うことを可能にする自由円勘定を導入したことを端緒に、経常取引の自由化(1964年 IMF8条国に移行)、資本取引の原則自由化(1980年外為管理法改正)という過程を経て、1998年の資本取引の完全自由化実施をもって、円の交換性に関する制度的な手当ては完結していると言える。 - 財務省

Where those subject to regulations have been expanded or changed as in (1) above, does the institution update, immediately develop, and disseminate the “List of Those Subject to Sanctions” (limited to those searchable by an electromagnetic means; the same shall apply hereinafter) containing information such as the names, addresses, etc. of those subject to economic sanctions such as asset freeze, which has been prepared by an electromagnetic means to be used for information processing by a computer so that the Sales Division and sales branches which are engaged in deposit transactions, etc. and remittance services can use the list to confirm whether a relevant transaction is with a person subject to economic sanctions such as asset freeze? 例文帳に追加

上記(1)のように規制の対象が拡大、変更された場合に、電子計算機による情報処理の用に供するために電磁的な方法により作成された資産凍結等経済制裁対象者の氏名、住所等の情報を有する「制裁対象者リスト」(電磁的な方法により検索できるものに限る。以下同じ。)を更新して、預金取引等及び送金業務を取り扱う営業部店が資産凍結等経済制裁対象者との取引か否かを確認するため、活用できるよう直ちに整備し周知しているか。 - 財務省

On the other hand, the JGB is a risk-free asset with no default risk which plays an important role as setting the basic interest rate for all interest transactions in the market. Therefore, the JGB issuing authority expects that the JGB interest rate obtained from the model not only serves as a reference rate for the issuance of 40-year JGB, but also will be used as a public property in both primary and secondary markets. Moreover, it is expected that the model leads to greater sophistication of ALM and risk controls in private financial institutions 例文帳に追加

他方、国債はデフォルト・リスクのない無リスク資産であり、国債から得られる名目リスク・フリーレート(無リスク金利)は、市場で取引される金利すべてのベースとなる金利として、重要な役割を担っている。こうした点に鑑み、国債発行当局としては、金利推定モデルによって得られる国債金利が、単に40年債等の発行に当たって参照されるだけでなく、発行市場・流通市場を通じた公共財として、民間金融機関におけるALMやリスク管理の高度化等を含め幅広く活用されることも期待している。 - 財務省

Every patent granted under this Act shall contain the title or name of the invention, with a reference to the specification, and shall, subject to this Act, grant to the patentee and the patentee’s legal representatives for the term of the patent, from the granting of the patent, the exclusive right, privilege and liberty of making, constructing and using the invention and selling it to others to be used, subject to adjudication in respect thereof before any court of competent jurisdiction. 例文帳に追加

本法律に基づいて付与される何れの特許も,明細書を参照して,発明の名称を含むものとし,本法律に従うことを条件として,特許権者及びその法律上の代表者に対して,特許付与の時から特許の存続期間中,当該発明を製造し,組立てし,実施し,及び実施のために他人に販売する排他権,特権及び自由を付与する。ただし,正当な管轄権を有する裁判所がかかる権利につき判決を下した場合は,この限りでない。 - 特許庁

例文

Where any person has reasonable cause to believe that any process used or proposed to be used or any article made, used or sold or proposed to be made, used or sold by him might be alleged by any patentee to constitute an infringement of an exclusive property or privilege granted thereby, he may bring an action in the Federal Court against the patentee for a declaration that the process or article does not or would not constitute an infringement of the exclusive property or privilege. 例文帳に追加

何人も,自らが使用し若しくはその使用を計画している方法,又は現に製造,使用若しくは販売し又はその製造,使用若しくは販売を計画している物品が特許権者によって排他的所有権又はそれにより付与された特権の侵害を構成すると申し立てられる可能性があると信じるに十分な理由を有する場合は,当該方法又は物品がかかる排他的所有権又は特権の侵害を構成しない又は構成しようとするものでない旨の宣言を求める訴訟を,特許権者を相手として,連邦裁判所に提起することができる。 - 特許庁

例文

Contents of application An applicant for the registration of a trade-mark shall file with the Registrar an application containing: (a) a statement in ordinary commercial terms of the specific wares or services in association with which the mark has been or is proposed to be used. (b) in the case of a trade-mark that has been used in Canada, the date from which the applicant or his named predecessors in title, if any, have so used the trade-mark in association with each of the general classes of wares or services described in the application. 例文帳に追加

願書の内容 商標登録出願人は,次のものを含む願書を,登録官に提出しなければならない。 (a) 標章が付随的に使用され又は使用が予定される特定の商品又はサービスの通常の商取引用語での陳述 (b) カナダで使用されている商標の場合は,出願人又はその指名した前権利者がいるときはその者が,願書に記載した商品又はサービスの各一般分類について商標を使用開始した日 - 特許庁

The proprietor of a trade mark may invoke the rights conferred by the trade mark against a licensee who contravenes any of the stipulations in the licensing contract with regard to the duration of the licence, the form in which the trade mark may be used according to the registration, the kind of goods or services for which the licence is granted, the territory within which the trade mark may be affixed to the goods or the quality of the goods manufactured or the services rendered by the licensee. 例文帳に追加

商標所有者は,使用権者がライセンス存続期間,登録に従って使用することができる商標の形態,又はライセンスが許諾されている商品若しくはサービスの種類,商標を商品に付すことができる領域,又は使用権者によって製造される商品若しくは提供されるサービスの質に関して,ライセンス許諾契約の何れかの規定に違反した使用権者に対して,商標によって付与された権利を行使することができる。 - 特許庁

In the case where an embossing non woven fabricused in agriculture” with limitations of weight and thickness is described in the claim and an embossing non woven fabric with the same numerical limitations is disclosed in a catalogue published prior to the time of filing, if it is considered that the claimed invention is not particularly suited to be used in agriculture, a limitation of use does not have influence in specifying the claimed invention, and thus novelty is denied based on the cited inventions in the catalogue. 例文帳に追加

請求項には重量と厚さが数値的に限定された農業用エンボス不織布が記載されており、出願前に発行されたカタログには上記と同じ数値限定を有するエンボス不織布が開示されている場合において、出願時の技術常識を参酌したときに、請求項の不織布が農業用に特に適するものではないと認められるならば、用途限定事項は発明を特定するにあたっていかなる意味も有さないこととなり、出願発明はカタログに開示された発明によって新規性が否定される。 - 特許庁

If, compared with a product disclosed in a reference document, the difference of said claimed product lies only in the manufacturing process, having neither parameters disclosed in the application, which may be used to prove its difference, nor indications of any change in its function and/or nature resulting from the difference of the process, then it is deduced that the product claim characterized by the process does not possess novelty as required in Article 22.2. 例文帳に追加

もし、対比文献に開示された製品と比較して、上記請求項に係る製品の相違点が製法にのみに在り、当該出願中に開示され、当該製品の違いを証明するために使用可能なパラメータも、方法の違いから生ずるその機能及び/又は性質上のいかなる変化に関する表示も含まれないとすれば、当該方法により特徴づけられた製品クレームは、専利法22条2項にいう新規性を備えないと推定される。 - 特許庁

A claimed invention providing a 3-chloro group does not mention the difference of the substitution position in the chemical formula between the 2-chloro group and 4-chloro group nor the positional limitation for displacing and using the compound to a color brightener, which are described in the cited document. Accordingly, it is understood that the 3-chloro group is implied in the cited document, which reveals that a person skilled in the art could easily predict that the 3-chloro group is also valuable to be used as a color brightener. 例文帳に追加

本願発明の3―位クロル体は、引用例にあげられた2―位クロル体および4―位クロル体と化学構造上置換位置しか相違しない点、および引用例には化合物が明色化剤として使用できるためには置換位置を特定の位置に限定しなければならない旨の記載はない点を考慮すると、3―位クロル体は引用例に示唆されているものといえるのであって、同じく明色化剤として使用価値があることは、当業者であれば容易に予測できることである。 - 特許庁

In case that genes are claimed in a generic form and the function is not specified in the claim (genes specified only by "substituted, deleted or added," "hybridized" or "having more than X% identity," etc.), the genes claimed in a generic form contain the ones which do not have the said function and the part of the said genes cannot be used, and therefore, the detailed description of the invention is not described in such a manner that enables a person skilled in the art to use the product. 例文帳に追加

請求項において包括的に記載された遺伝子が、その機能により特定して記載されていない場合(単に「置換、欠失若しくは付加された」、「ハイブリダイズする」又は「○○%以上の相同性を有する」等の表現のみで記載された遺伝子)には、通常、当該包括的に記載された遺伝子に当該機能を有しないものが含まれるので、該遺伝子のうちの一部が使用できないことになり、当業者がその物を使用することができるように発明の詳細な説明が記載されていないことになる。 - 特許庁

For the uses contemplated in Article 43 or 46 or in both Articles, before grant the prospective user must have attempted to obtain a license from the owner of the rights on commercial terms and conditions conforming to Article 43, such attempts having had no effect within the period provided for in Article 42; in the case of non-commercial public use, where the Government or the contracting party, without having conducted a patent search, knows or has good reason to know that a valid patent is being or will be used by or on behalf of the Government, the owner of the said patent shall be informed accordingly without delay. 例文帳に追加

第43条若しくは第46条又は両条で意図する使用については,付与前に,使用希望者が第43条に適合する取引条件で権利の所有者からのライセンスの取得を試み,その試みが第42条に規定の期限内に報われなかったことを前提とし,非営利の公共使用については,政府又は契約当事者が,有効な特許が政府により又は政府のために使用中である又は使用予定であることを,特許サーチなく,知っている又は知っていることの十分な理由がある旨を,当該特許の所有者に相応に遅滞なく伝達することを前提条件とする。 - 特許庁

(8) At the request of the patentee, the court may rule that the infringing nature of the means, materials and goods seized, recalled or definitively removed from the channels of commerce be removed or, where this is not possible, that they be destroyed. In justified cases, the court may order, in place of destruction, that the means and materials seized be auctioned according to the procedure of judicial execution; in such cases, the court shall decide how the sum obtained is to be used.例文帳に追加

(8) 裁判所は,特許権者の請求に基づき,差し押さえられ,回収され又は商業経路から確定的に除去された手段,材料及び商品の侵害性を除去する旨,又はこれが可能でない場合は,破棄する旨を決定する。裁判所は,正当な根拠がある場合は,差し押さえられた手段及び材料を廃棄する代わりに,司法執行手続に基づいて競売に付すよう命じることができる。この場合は,裁判所は,売却金を如何に用いるべきかを決定する。 - 特許庁

In an application filed in place of an abandoned or rejected application, a new complete application is required, but the old Drawing, if suitable, may be used. The application must be accompanied by a request for the transfer of the Drawing, and by a permanent photographic copy, or an order for such copy, of the Drawing to be placed in the original file. A drawing so transferred or to be transferred cannot be amended.例文帳に追加

放棄したか又は拒絶された出願の代わりに行った出願においては,新たな完全な出願書類が要求されるが,旧図面が適切な場合はこれを使用することができる。出願書類には,図面の移転請求及び原本ファイルに挿入すべき図面の恒久写真複写を添付するか又はその複写を求める注文を添付しなければならない。このようにして移転した又は移転する図面は,補正することができない。 - 特許庁

Any person keeping an industrial secret may pass it on or authorize a third party to use it. The authorized user shall be under the obligation not to divulge the industrial secret by any means, unless otherwise agreed with the person who authorized him to use it. In agreements by which technology or technical assistance is transferred or basic or detailed engineering provided, confidentiality clauses may be used to protect industrial secrets contained therein. The said clauses shall specify those aspects that are considered confidential.例文帳に追加

産業秘密を有する者は,それを他人に移転し又はその使用の許諾を与えることができる。使用の許諾を与えられた者は,授権者との別段の合意によらない限り,如何なる方法によるかを問わず,当該産業秘密を他人に開示してはならない。技術移転若しくは技術支援契約又は基本エンジニアリング若しくは詳細エンジニアリングの提供契約において,それらに含まれる産業秘密を保護するために秘密条項を使用することができる。このような場合は,当該条項には秘密として取り扱う要素を特定しなければならない。 - 特許庁

(ii) reproduce, counterfeit, copy or colorably imitate a registered mark or a dominant feature thereof and apply such reproduction, counterfeit, copy or colorable imitation to labels, signs, prints, packages, wrappers, receptacles or advertisements intended to be used in commerce upon or in connection with the sale, offering for sale, distribution, or advertising of goods or services or in connection with which such use is likely to cause confusion, or to cause mistake, or to deceive;例文帳に追加

(ii) 登録標章又はその主要な特徴を複製し,模造し若しくは偽造し,又は,商品若しくはサービスの販売,販売の申出,頒布若しくは広告をするに当たって若しくは関して商業上使用するためのラベル,標識,印刷物,包装用容器,包装紙,入れ物若しくは宣伝にその複製,模造,模倣若しくは偽造を使用する者,又は商品又はサービスの販売,販売の申出,頒布若しくは宣伝に関連させるとそのような使用が混同させ,錯誤させ,若しくは誤認させる虞がある場合にそのような使用をすること - 特許庁

(3) For the purposes of this Act, a "set of articles" means a number of articles of the same general character which are ordinarily on sale together or intended to be used together, and in respect of which the same design, or the same design with modifications or variations not sufficient to alter the character of the articles or substantially affect the identity thereof, is applied to each separate article: Provided that a series of mask works shall not be a set of articles.例文帳に追加

(3) 本法の適用上,「組物」とは,通常一緒に販売され又は一緒に使用される同じ一般的性格を有する複数の物品であって,同じ意匠,又は当該物品の性格を変更する程度には至らない若しくは同一性に実質的な影響を及ぼさない程度の修正若しくは変化を施した同じ意匠が各個別の物品に応用されているものをいう。ただし,連続マスクワークは,組物ではない。 - 特許庁

The proprietor of the trade mark may apply to the court to order any third party infringing or endangering his trade mark rights to withdraw from the market and to destroy goods, whose manufacturing or introduction on the market would endanger or infringe the rights protected by this Act, or to destroy materials and tools which are to be used or which are used exclusively or predominantly for activities endangering or infringing the rights protected by this Act. 例文帳に追加

商標の所有者は,裁判所に対して,自己の商標権を侵害し若しくは危険に陥れている第三者に,製造若しくは販売が本法によって保護される自己の権利を侵害し又は危険に陥れる当該第三者の商品を市場から撤収若しくは廃棄すること又は本法によって保護される自己の権利を侵害し若しくは危険に陥れる活動に専ら若しくは主として使用されている若しくは使用される予定である材料及び道具を廃棄することを命じるよう請求することができる。 - 特許庁

The application shall indicate: the name or company name of the applicant and the applicant's mailing address, reproductions illustrating the design and, if necessary, a model of the design in accordance with section 4 of this Order, cf. section 13of the Designs Act, a specification of the product in connection with which the design will be used (product specification), the class or classes in which the product is categorized under the Locarno Agreement of international classification of industrial designs, cf. Appendix 1. 例文帳に追加

出願には,次に掲げる事項を表示しなければならない。出願人の名称又は会社名及び出願人の郵便宛先,出願に係わる意匠を表す複製及び必要な場合は,第4条の規定によるひな形(意匠法第13条(3)参照),意匠の使用に係わる製品の明細(製品明細),製品のクラスであって,意匠の国際分類に関するロカルノ協定に基づいて分類されたもの(附則1参照)。 - 特許庁

A trademark is any sign distinguishing goods, whether products or services, and include in particular names represented in a distinctive manner, signatures, words, letters, numerals, designs, symbols, signposts, stamps, seals, drawings, engravings, a combination of distinctly formed colors and any other combination of these elements if used, or meant to be used, to distinguish the products of a particular industry, agricultural, forest or mining venture or any goods, or to indicate the origin of products or goods, or their quality, category, guarantee, preparation process, or to indicate the provision of any service. 例文帳に追加

商標は、商品又はサービスを識別する標識であり、具体的には、特有の方式、記号、単語、文字、数字、図案、象徴、指標、刻印、印章、図、彫刻、特有の色の組合せ、又はこれらの要素の組合せによって表される名称で、使用されているか又は使用される予定であり、特定の産業製品、農業製品、森林製品、鉱業製品又は任意の商品を識別、又は製品又は商品の起源、品質、範疇、保証、準備過程、サービス条件を示すための名称とする。 - 特許庁

infringing material, in relation to a registered trade mark, means material that bears a sign that is identical with or similar to the registered trade mark and either the sign is used for labeling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, in a way that infringes the registered trade mark; or intended to be used in a way that would infringe the registered trade mark例文帳に追加

「侵害素材」とは,登録商標との関連においては,登録商標と同一又は類似の標識が付されている素材であって,その標識について次に掲げる事情の何れかが該当するものをいう。登録商標を侵害する方法で,商品にラベルを付すか若しくは商品を包装するため,又は営業用紙として,又は商品若しくはサービスを広告するために使用されていること,又は登録商標を侵害することになる方法で使用することが意図されていること - 特許庁

series of trademarks means a number of trademarks for the same goods or description of goods or the same services or description of services (as the case may be) that resemble each other in their material particulars; and differ only in respect of statements of the goods or services for which they are, or are proposed to be, used; or statements of number, price, quality, or names of places; or other matters of a non-distinctive character that do not substantially affect the identity of the trade mark; or color例文帳に追加

「連続商標」とは,同一若しくは同一種類の商品又は同一若しくは同一種類のサービスの内の該当するものについての複数の商標であって,次に掲げる条件を満たしているものをいう。それらの重要な明細が相互に類似していること,及び次の点においてのみ異なっていること,それらが使用されるか若しくは使用される予定の商品又はサービスの記述,又は数量,価格若しくは場所名の記述,又は商標の同一性に実質的に影響を及ぼさない他の非識別的事項,又は色彩。 - 特許庁

Where a search report drawn up by the intergovernmental body referred to in paragraph 2, in respect of an invention that is identical with one for which a patent application has been filed in Belgium, has been produced prior to expiry of the time limit laid down for paying the search fee referred to in paragraph 3 under the granting procedure for a foreign patent, the King may decide that such search report may be used, under conditions laid down by Him, at the request of the applicant, in the Belgian patent granting procedure. 例文帳に追加

ベルギーで提出された特許出願に係わる発明と同一の発明につき,にいう政府間機関により作成された調査報告書が,外国特許に関する付与手続の下で,[3]にいう調査手数料の納付期間の満了前に提出されたときは,国王は出願人の請求により,当該調査報告書が国王の規定する条件の下に,ベルギーでの特許付与手続においても使用することができる旨を決定することができる。 - 特許庁

A person who applies a registered trade mark to material intended to be used for labelling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, shall be treated as a party to any use of the material which infringes the registered trade mark if when he applied the mark he knew or had reason to believe that the application of the mark was not duly authorised by the proprietor or a licensee. 例文帳に追加

商品のラベル付け又は包装のために,商業文書として,又は,商品又はサービスを広告するために使用すべく,素材に登録商標を利用する者は,その者が当該商標を利用したときに,当該商標の利用が当該登録商標の権利者又は使用権者により正当に許可されていないことを知っていた又はそれを信じるに足りる理由を有していた場合,当該登録商標を侵害するその素材の使用についての当事者として取り扱われる。 - 特許庁

(5) Notwithstanding subsection (4), a person who- (a) applies a sign to any material used or intended to be used for labelling or packaging goods; or (b) uses a sign on any document described in subsection (4)(d) or in advertising, is deemed not to use the sign if, at the time of such application or use, he does not know nor has reason to believe that the proprietor or a licensee of the registered trade mark did not consent to such application or use of the sign.例文帳に追加

(5)(4)に拘らず,次の者,すなわち, (a)商品のラベル表示若しくは包装に使用する若しくは使用することを意図する材料に標章を適用する者,又は (b)(4)(d)に規定する文書上に若しくは広告において標章を使用する者は,標章の当該適用若しくは使用の時点で,登録商標の所有者若しくは使用権者がその標章の適用若しくは使用について同意しなかったことを知らない若しくはそう信じる理由を有さない場合は,その標章を使用しないとみなされる。 - 特許庁

(1) Where a person threatens another with proceedings for infringement of a registered trade mark other than- (a) the application of the mark to goods or to material used or intended to be used for labelling or packaging goods; (b) the importation of goods to which, or to the packaging of which, the mark has been applied; or (c) the supply of services under the mark, any aggrieved person may bring proceedings for relief under this section.例文帳に追加

(1)ある者が別の者に対し,次の場合以外の登録商標の侵害について訴訟手続を提起すると威嚇した場合は,被害者は,本条に基づく救済を求める手続を提起することができる。(a)商品又は商品のラベル表示若しくは包装のため使用する若しくは使用を意図する材料に標章を適用すること (b)標章が適用された商品若しくは商品の包装の輸入,又は (c)標章に基づくサービスの提供 - 特許庁

Any person who- (a) makes an article specifically designed or adapted for making copies of a registered trade mark or a sign likely to be mistaken for that trade mark; or (b) has such an article in his possession, custody or control, knowing or having reason to believe that it has been, or is to be, used for, or in the course of, committing an offence against section 46 or 47, shall be guilty of an offence and shall be liable on conviction to a fine not exceeding $100,000 or to imprisonment for a term not exceeding 5 years or to both.例文帳に追加

次の者,すなわち,(a)登録商標若しくは当該登録商標と誤認する虞のある標章の複製を作成するために特に設計された若しくは改造された物品を作成する者,又は (b)当該物品を自己の所持,管理若しくは支配下に置く者が,第46条又は第47条の違反のために又はその過程で使用された又は使用されることを知っている又はそう信じる理由がある場合は,有罪とし,10万ドル以下の罰金若しくは5年以下の拘禁に処し又はこれを併科する。 - 特許庁

(1) A certification mark is a sign used, or intended to be used, to distinguish goods or services- (a) dealt with or provided in the course of trade; and (b) certified by the proprietor of the certification mark in relation to origin, material, mode of manufacture of goods or performance of services, quality, accuracy or other characteristics, from other goods or services dealt with or provided in the course of trade but not so certified.例文帳に追加

(1)証明標章とは,次の商品又はサービス,すなわち,(a)業として取り扱われる又は提供されるもの,及び (b)原産地,材料,商品の製造方法又はサービスの履行方法,品質,精度その他の特徴に関して証明標章の所有者が証明したものを,業として取り扱われ又は提供されたがかく証明されていないその他の商品又はサービスと区別するために用いる又は用いることを意図する標章を意味する。 - 特許庁

(3) Notwithstanding the provisions of Article 5(1)(c), signs or indications which may be used in commerce to indicate the geographical origin of goods or services may be registered as collective marks. The right granted by a collective mark shall not enable its owner to prohibit a third party from using in commerce such signs or indications, provided that said use is made in accordance with fair industrial or commercial practices; in particular, said mark may not be binding on a third party authorized to use a geographical name.例文帳に追加

(3) 第5条(1)(c)の規定に拘らず,取引上商品又はサービスの原産地を示すために用いられる標識又は表示は,団体標章として登録することができる。団体標章により付与された権利は,その所有者に対し,第三者が当該標識又は表示を取引上使用することを禁止することを可能にするものではない。ただし,当該使用が工業上又は商業上の公正な慣行に従い実施されることを条件とする。特に,当該標章は,地理的名称を使用する権利を有する第三者に対して拘束力を有することができない。 - 特許庁

A person infringes the design right where he or she without the licence of the registered proprietor of the design-- makes, sells, rents or offers or exposes for sale or rent, imports into the State, or has in his or her possession, custody or control, an article specifically designed or adapted for applying to or incorporating in a product the design, knowing or having reason to believe that it has been or is to be used to make infringing products.例文帳に追加

意匠の登録所有者のライセンスを得ることなしに,当該意匠を製品に適用し又は組み込むために特に設計若しくは適合化され,かつ,行為者が侵害製品を製作するために用いられているか又は用いられる予定であることを知っており若しくはそう信じるに足る理由を有する物品について,次の行為をする者は意匠権を侵害することになる。製造販売,賃貸,又は販売若しくは賃貸の申出又はそのための展示アイルランドへの輸入,又は自己の占有,保管又は管理下に置くこと - 特許庁

An article shall be an "infringing article" in relation to a registered design where it is specifically designed or adapted for applying the design to products and a person makes, sells or rents, or offers or exposes for sale or rent, or imports into the State, such an article, or has it in his or her possession, custody or control knowing or having reason to believe that it has been or is to be used to make infringing products.例文帳に追加

物品は,それが登録意匠を製品に適用又は組み込むために特に設計若しくは適合化され,かつ,行為者が当該物品を製造し,販売し若しくは賃貸し,又は販売若しくは賃貸の申出をし又はそのために展示し,又はアイルランドへ輸入するか,又は当該物品が侵害製品を製造するために使用されているか若しくは使用されようとしていることを知り又はそう信じるに足る理由を有して当該物品を占有,保管又は管理する場合は,当該登録意匠に関して「侵害物品」となる。 - 特許庁

A person who-- makes, sells or rents, or offers or exposes for sale or rent, imports into the State, or has in his or her possession, custody or control, an article specifically designed or adapted for applying to or incorporating in a product a design, knowing or having reason to believe that it has been or is to be used to make infringing products, shall be guilty of an offence.例文帳に追加

侵害製品を製造するために使用されていること若しくはそのために使用されるであろうことを知り又はそう信じるに足る理由を有しながら,侵害製品に登録意匠を適用し又は組み込むために特に設計若しくは適合化された物品につき次の行為を行う者は有罪となる。製造,販売,賃貸,又は販売若しくは賃貸の申出又はそのための展示アイルランドへの輸入,又は自己の占有,保管又は管理下に置くこと - 特許庁

A person wishing to obtain a sample shall give an undertaking to the applicant or the proprietor of the patent to the effect that no sample containing the deposited biological material or any material obtained from it will be used for other than experimental purposes and that no sample containing the deposited biological material or any material obtained from it will be made available to anyone else before a final decision has been given on the application or, if a patent has been granted, before the patent has expired, unless the applicant or the proprietor of the patent explicitly waives this undertaking. 例文帳に追加

試料の入手を希望する者は,出願人又は特許所有者に対して,出願についての最終決定が下されるまで又は特許が付与された場合は当該特許が消滅するまでは,当該寄託生物学的材料を含む試料又はそれから得られる如何なる材料も実験目的以外には使用せず,かつ,如何なる他人にも利用させない旨の誓約書を差し出さなければならない。ただし,出願人又は特許所有者がこの誓約書を明確に放棄する場合は,この限りでない。 - 特許庁

Notwithstanding subsection (5), a person who applies or causes to be applied a registered trade mark, or a sign similar to a registered trade mark, to material which is intended to be used-- (a) for labelling or packaging goods; (b) as a business paper; or (c) for advertising goods or services, shall be treated as a party to any use of the material which infringes the registered trade mark if, at the time the trade mark or sign was applied to the material, he knew or had reason to believe that its application to the material was not authorized by the owner of the registered trade mark or by a licensee. 例文帳に追加

(5)に拘らず, 登録商標又は登録商標と類似の標識を, (a) 商品のラベル表示又は包装のために, (b) 商業文書として,又は (c) 商品又はサービスの広告のために, 使用される予定の材料に適用し又は適用させる者は,商標又は標識が材料に適用される時に,材料への適用が登録商標所有者又は使用権者により認容されていないことを知っており又はそう信じる理由を有する場合は,登録商標を侵害する材料の使用当事者とみなされる。 - 特許庁

that the trade mark was registered without any bona fide intention on the part of the applicant for registration that it should be used in relation to those goods or services by him or, if it was registered under section 18(1), by the corporation or registered user concerned, and that there has in fact been no bona fide use of the trade mark in relation to those goods or services by any proprietor thereof for the time being up to the date one month before the date of the application; or 例文帳に追加

登録出願人の側において,当該商標を当該商品又はサービスに関して自ら使用する旨の,又は第18条(1)に基づき登録されたときは当該法人若しくは登録使用者に使用させる旨の善意の意図なく当該商標が登録されたこと,かつ,申請日の1月前の日までその時の商標所有者による当該商品又はサービスに関する当該商標の善意の使用が実際になかったこと - 特許庁

in relation to other provisions of this Act, a mark used or proposed to be used in relation to goods or services for the purpose of indicating or so as to indicate a connection in the course of trade between the goods or services, as the case may be, and some person having the right, either as proprietor or by way of permitted user, to use the mark whether with or without any indication of the identity of that person, and includes a certification trade mark or collective mark; 例文帳に追加

本法の他の規定に関しては,商品又は場合に応じてサービスと,所有者として又は許諾使用の方法により当該標章を使用する権利を有する者との間に存する取引上の結合関係について,その者の同一性の表示の有無に拘らず,表示し又は表示しようとする目的をもって,商品又はサービスに関して使用し又は使用しようとする標章であって,証明商標又は団体標章を含む。 - 特許庁

A registered trade mark is infringed by a person who applies such registered trade mark to a material intended to be used for labeling or packaging goods, as a business paper, or for advertising goods or services, provided such person, when he applied the mark, knew or had reason to believe that the application of the mark was not duly authorized by the proprietor or a licensee. 例文帳に追加

登録商標は,当該登録商標を,営業文書として商品に貼付け若しくは商品を包装するため,又は商品若しくはサービスの広告のために使用することを意図する材料に適用する者によって侵害される。ただし,その者が当該標章の適用時に,当該標章の適用が所有者又は使用権者により正当に授権されていないことを知っていたか又はそのことを信じるに足る理由があったことを前提とする。 - 特許庁

The official dress of the members of the Patent Nullity Department and the Appeals Department of the Patent Office consists of a robe and a biretta. It corresponds to the official dress prescribed for judges in §1 of the Ordinance of the Federal Minister of Justice, BGBl. No. 133/1962, in the version of the Federal Law BGBl. No. 239/1979, on the nature, way of wearing, and period of wearing of the official dress of judges, with the exception that Tegetthoff blue is to be used instead of violet as a colour. 例文帳に追加

特許庁の無効部及び審判部の構成員の官服は,ローブ(長くてゆるやかな外衣)及びビレッタ(平たい帽子)をもって構成する。当該官服は,裁判官の官服としての性質,着用方法及び着用期間が連邦司法大臣規則,BGBl.No.133/1962,の改正規則,BGBl.No.239/1979,第1条において定められている裁判官用の官服と等しいものとする。ただし,すみれ色の代わりにテゲットホフ・ブルーを使用する。 - 特許庁

(1) Trademarks may not be registered where they consist solely of signs that are not distinctive, in particular: - that have become the customary designation for goods of a particular type; -that are symbols or terms in common use; -that specify the type, quality, quantity, properties, function or value of the goods, or the place and time of their manufacture or sale; - that represent life-size or schematic picture of goods for which the registration is sought; -that represent solely colors. These signs may be used as unprotected elements of a trademark if they are not predominant.例文帳に追加

(1) 次に掲げる商標は、独自性がない単なる標章で構成されるため登録することができない。-特定の商品の慣例的名称となっているもの -一般に使用される記号または用語であるもの - 商品の型、品質、数量、特徴、機能、価値、製造または販売の場所と時間を指定するもの -登録を求める商品の実物大または概要の図を表すもの -単に色を表すだけのもの このような標章が主要な要素ではない場合は、商標の保護を受けない要素として使うことができる。 - 特許庁

A mark may not be used in a manner contrary to law nor, in particular, in a manner likely to create a risk of confusion on the market with other signs known to distinguish the enterprises, goods or services of other persons or, by virtue of the manner and context in which it is used, to mislead the public in any way, in particular as to the nature, quality or origin of the goods or services, or to infringe a copyright, industrial property right or any other exclusive right belonging to another person.例文帳に追加

法律に反する方法で,特に,他人の営業,商品若しくはサービスを識別するものとして知られている他の標識と市場において混同を生ずる虞があるような方法で,また,特に,商品若しくはサービスの性質,品質若しくは出所について,それが使用される方法若しくは状況のために,公衆を誤認させるような方法で,又は,他人の著作権,工業所有権その他の排他的権利を侵害するような方法で標章を使用することはできない。 - 特許庁

(4) The provisions of Paragraphs two and three of this Section shall not prohibit patentability to substances or to compositions, which are known from the state of the art, if the substances or compositions thereof: 1) are intended to be used by using the methods referred to in Section 8, Paragraph two of this Law, and this use is not a part of the state of the art; or 2) are intended for a specific use in the methods referred to in Paragraph one of this Section in the cases when the specific use is not a part of the state of the art.例文帳に追加

(4) (2)及び(3)の規定は,技術水準から知られる物質又は組成物の特許性を妨げるものではない。ただし,当該物質又はその組成物が次に該当することを条件とする。 1) 第8条(2)にいう方法を使用することによって使用することが意図されており,かつ,当該使用が技術水準の一部でないこと,又は 2) 1)にいう方法による特定の使用が意図されており,かつ,当該特定の使用が技術水準の一部でないこと - 特許庁

(2) The protection referred to in Section 19, Paragraphs one, two and three of this Law shall not extend to the biological material, which has been obtained by multiplying such biological material, which has been put on market in the European Economic Area by the proprietor of the patent himself or herself or by another person with his or her consent, if multiplication arises directly from the use thereof, for the purposes of which the biological material was sold with a condition that the obtained material shall not be used afterwards for another multiplication.例文帳に追加

(2) 第19条(1),(2)及び(3)にいう保護は,生物学的材料を増殖することにより得られた生物学的材料であって,特許所有者自ら又はその同意を得た他人が欧州経済地域内の市場に出したものには及ばない。ただし,増殖が,得られた材料をその後別の増殖に使用してはならないとの条件で当該生物学的材料が販売された目的上,当該生物学的材料の使用から直接生じたものである場合に限る。 - 特許庁

There shall be excluded from registration under the Act designs to be applied to any of the following articles, namely: (a) Works of sculpture other than casts or models used or intended to be used as models or patterns to be multiplied by any industrial process: (b) Wall plaques and medals: (c) Printed matter primarily of a literary or artistic character, including bookjackets, calendars, certificates, coupons, dressmaking patterns, greeting cards, leaflets, maps, plans, postcards, stamps, trade advertisements, trade forms, and cards, transfers, and the like.例文帳に追加

次の物品の何れかに適用される意匠は,法に基づく登録から除外するものとする。 (a) 工業的方法で大量生産するためのひな形又は模様として使用され又は使用しようとする塑像物若しくは模様を除いた彫刻作品 (b) 壁飾り額,及び記章 (c) 書籍カバー,カレンダー,証明書,クーポン,洋裁用図案,挨拶状,ちらし広告,地図,図面,葉書,スタンプ,営業広告,取引様式,カード,転写画,などを含む主として文学的又は芸術的性格の印刷物 - 特許庁

(3) The registration of an industrial design shall include a representation of the industrial design and shall specify - (a) the number of the industrial design; and (b) the name and address of the registered owner; and (c) the name and address of the agent, if any; and (d) the name and address of the creator, except where he has asked not to be named in the registration; and (e) if the priority has been claimed, and the claim has been accepted, the priority date and the country or countries in which or for which the earlier application was filed; and (f) the kind of products for which the industrial design is to be used.例文帳に追加

(3) 意匠の登録においては,意匠の表示を含め,かつ,次のものを明示するものとする。 (a) 意匠番号 (b) 登録所有者の名称及び宛先 (c) 代理人が存在する場合は,その名称及び宛先 (d) 創作者の名称及び宛先。ただし,創作者が登録において記名しないように求めた場合を除く。 (e) 優先権が主張され,かつ,この主張が受け入れられた場合は,優先日,及び先の出願がなされた国又は先の出願が指定してなされた国,及び (f) 意匠が使用される製品の種類 - 特許庁

例文

178.2. In the case of works of joint authorship, the co-authors shall be the original owners of the copyright and in the absence of agreement, their rights shall be governed by the rules on co-ownership. If, however, a work of joint authorship consists of parts that can be used separately and the author of each part can be identified, the author of each part shall be the original owner of the copyright in the part that he has created;例文帳に追加

178.2共同著作による著作物の場合は,共同著作者が原著作権者であるものとし,共同著作者の権利は,別段の合意がない場合は,共同著作についての規則に従う。ただし,共同著作による著作物が,別個に使用することができる部分からなり,かつ,各部分の著作者を特定することができる場合は,各部分の著作者は,それぞれが創作した部分についての原著作権者である。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS