1016万例文収録!

「あとせちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(289ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あとせちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あとせちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14618



例文

特定量のイソプレン単位を含有する共役ジエン系ゴムに伸展油を配合した油展ゴムであって、該ゴムが、炭化水素溶媒中、有機活性金属を開始剤として用い、1,3-ブタジエンおよび芳香族ビニル単量体からなる単量体混合物を重合した後、のイソプレンを添加して重合して得られた活性末端を有する重合体とカップリング剤とを反応させて得られたものであることを特徴とする油展ゴム。例文帳に追加

The oil extended rubber comprises a conjugated diene based rubber containing a specific amount of an isoprene unit and an extender, and the rubber is the one obtained by polymerizing a monomeric mixture composed of 1,3-butadiene and an aromatic vinyl monomer in a hydrocarbon solvent with the use of an organic active metal as the initiator, then adding isoprene to effect polymerization, and reacting the resulting polymer having an active terminal with a coupling agent. - 特許庁

(2) 特許出願日は,第 34条(3)1.及び 2.にいう書類が受領され,かつ,それらが外見上,発明の説明を構成すると思われる陳述を含んでいる場合は,第 34条(3)4.にいう書類が,2.特許情報センターが連邦法律官報における連邦法務省の公示によって当該目的で指定されているときは,その情報センターにおいて,受領された日とする。書類がドイツ語で作成されていない場合は,この規定は,ドイツ語翻訳文が(1)第 1文にいう期限内に特許庁によって受領された場合にのみ適用される。当該翻訳文が提出されないときは,その出願はされなかったとみなされる。出願人が(1)第 2文に従って,提出するよう求められた後に遺漏した図面を提出したときは,特許庁におけるその図面の受領日が出願日を構成する。提出がされなかったときは,その図面への言及はされていないものとみなされる。例文帳に追加

(2) The filing date of a patent application shall be the date on which the documents referred to in Section 34(3), nos. 1 and 2, have been received and, if they contain any statements that would appear to constitute a description, the date on which documents referred to in Section 34(3), no. 4, have been received 1. at the Patent Office; or 2. at a Patent Information Center if said Center has been designated for said purpose in an announcement by the Federal Ministry of Justice in the Federal Law Gazette [Bundesgesetzblatt]. Should the documents not be drafted in German, this shall apply only if a German translation is received by the Patent Office within the time limit referred to in the first sentence of subsection (1); if no such translation is filed, the application shall be deemed not to have been filed. If the applicant files the omitted drawings after having been invited to do so in accordance with the second sentence of subsection (1), the date of receipt of the drawings at the Patent Office shall constitute the filing date; if such is not done, any reference to the drawings shall be deemed not to have been made.  - 特許庁

第十七条の三 特許出願人は、特許出願の日(第四十一条第一項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、同項に規定する先の出願の日、第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願にあつては、最初の出願若しくはパリ条約(千九百年十二月十四日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約をいう。以下同じ。)第四条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願又は同条A(2)の規定により最初の出願と認められた出願の日、第四十一条第一項、第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による二以上の優先権の主張を伴う特許出願にあつては、当該優先権の主張の基礎とした出願の日のうち最先の日。第三十六条の二第二項本文及び第六十四条第一項において同じ。)から一年三月以内(出願公開の請求があつた後を除く。)に限り、願書に添付した要約書について補正をすることができる。例文帳に追加

Article 17-3 An applicant for a patent may amend the abstract attached to the application within one year and three months (excluding the period after a request for laying open of application is filed) from the filing date of the patent application (or in the case of a patent application containing a priority claim under Article 41(1), the filing date of the earlier application provided for in the said paragraph, in the case of a patent application containing a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), the filing date of the earliest application, a patent application that is deemed to be the earliest application under Article 4.C(4) of the Paris Convention (refers to the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958, and at Stockholm on July 14, 1967, the same shall apply hereinafter) or a patent application that is recognized as the earliest application under Article 4.A(2) of the Paris Convention, and in the case of a patent application containing two or more priority claims under Article 41(1), 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), the earliest day of the filing dates on which the said priority claims are based, the same shall apply to the main clause of Article 36-2(2) and Article 64(1)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定にかかわらず、納付命令について審判請求がされたとき(第六十六条第一項の規定により当該審判請求が却下された場合を除く。次項において同じ。)は、公正取引委員会は、当該審判請求に対する審決をした後、同条第三項の規定により当該納付命令の全部を取り消す場合を除き、速やかに督促状により期限を指定して当該納付命令に係る課徴金及び次項の規定による延滞金があるときはその延滞金の納付を督促しなければならない。ただし、当該納付命令についての審判請求に対する審決書の謄本が送達された日までに当該課徴金及び延滞金の全部が納付されたときは、この限りでない。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall, if a hearing request regarding the payment order has been made (excluding the cases where the said hearing request is dismissed pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 66; the same shall apply in the following paragraph), promptly demand, after a decision on the said hearing request has been made, payment of the surcharge pertaining to the said payment order and if there is an arrearage charge pursuant to the provisions of the next paragraph, the arrearage charge, by serving a written demand designating a deadline therefor, excluding the cases where the said payment order is rescinded in its entirety pursuant to the provisions of paragraph 3 of Article 66; provided, however, that this shall not apply to cases where the said surcharge and arrearage charge are paid in their entirety by the date when a transcript of the written decision in regard to the hearing request regarding the said payment order was served.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

「アジア経済・環境共同体」構想は、アジアに立地するという我が国の強みを最大限に活かし、アジアの発展に貢献し、アジアとともに成長すべく、『環境と共生しつつ発展するアジア』、『成長をリードするアジア』、『中産階級のアジア』、『開かれたアジア』を目標として、より広く、より深い地域統合を推進し、米欧やWTO・APEC等多国間の枠組との協力も深めながら、豊かで繁栄した「アジア経済・環境共同体」の実現を目指す構想であり、2008年6月に策定された「経済財政改革の基本方針2008」において、グローバル戦略の一環として位置づけられた1。例文帳に追加

The "Asian Economic and Environmental Community" is designed to take utmost advantage of Japan's strength as an Asian country in contributing to the development of Asia and to the growth of Japan in tandem with the rest of Asia. The goals for the initiative are ""Asia with Economic Development in harmony with the Environment," "Asia as leader to Growth," "Asia of Middle Class," and "Asia with Global Openness". Its purpose is to promote broader and deeper regional integration and to establish the abundant and prosperous "Asian Economic and Environmental Community" while promoting cooperation with the United States, Europe, and such multilateral frameworks as the WTO and APEC. The "Basic Policies for Economic and Fiscal Management and Structural Reform 2008" compiled in June 2008 positions the initiative as part of Japan's global strategy. - 経済産業省


例文

3 都道府県知事は、第一項に規定する勧告を受けた漁業協同組合等が、前項の規定によりその勧告に従わなかった旨を公表された後において、なお、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかった場合において、漁業調整その他公益のために必要があると認めるときは、漁業法第三十四条第一項又は第四項の規定による養殖漁場の改善のための措置その他の適切な措置を講ずるものとする。例文帳に追加

(3) In the case where the Fisheries Cooperative Association advised pursuant to paragraph (1) does not take any measures pertaining to the advice without any justifiable reason even after the publication of an official announcement pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Governor concerned shall take any measure to improve the aquaculture area, or any other appropriate measure pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4) of Article 34 of the Fishery Act he/she deems necessary for fishing industry regulation or any other public interest.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

特に安政の大獄を断行した大老井伊直弼が桜田門外の変で横死して後、公武合体を望む幕府が征夷大将軍徳川家茂の正室として孝明天皇の妹和宮の降嫁を求めた1861年(文久元年)頃から、薩摩藩・長州藩・土佐藩などの雄藩が中央政界への進出をうかがうようになり、尊王攘夷派がぞくぞくと京都に集まるようになった。例文帳に追加

In the Sakuradamongai Incident (1860), extremists murdered Tairo (a councilor of the Council of Five Elders) Naosuke II who had conducted Ansei no Taigoku (the suppression of extremists by the Shogunate), soon after that, in 1861 the Shogunate offered the lawful marriage of Seii Taishogun (literally, 'great general who subdues the barbarians') the 14th shogun Iemochi TOKUGAWA with Kazunomiya (a younger sister of Emperor Komei) to the Imperial Family for the purpose of gaining the Imperial Court's cooperation; especially since then, statesmen of strong clans including the Satsuma clan, the Choshu clan and the Tosa clan aimed for advance to the political center, and the following of Sonno Joi came to Kyoto one after and another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中小企業貸出について2点お伺いしたいのですが、まず大臣は今回のアンケート調査等やヒアリングを通じて、メガバンクは中小・零細企業に対する融資がドライであるとお思いであるのか、2点目は銀行に対して文書、通達を発出するとおっしゃいましたが、どの程度の効果・強制力を持つ文書なのか、送る前と送った後でどのように状況が変わるのか、2点お聞かせください。例文帳に追加

I have two questions regarding loans to SMEs. My first question is: do you think, in light of the results of the recent questionnaire survey and hearings, that megabanks have become cool toward loans to SMEs? Secondly, how effective do you think the written notice to banks that you mentioned will be, and how much binding power will it have? How do you expect the current situation to change after the notice is issued?  - 金融庁

バーゼル委員会が、バーゼル III テキスト(及び定量的影響度調査の結果)を公表したが如何かという、こういうご質問だと思いますけれども、今回公表されましたバーゼル III のテキストは、G20のソウル・サミットで了承された、国際的に活動する銀行に対する自己資本、流動性の枠組みの細則を定めたものでございまして、これは、サミットの後も発表させていただきましたように、サミットで合意されましたが、その後、日程に従い公表に至ったということを歓迎いたしております。例文帳に追加

I assume the question is what I think about the text of Basel III (and the results of the comprehensive quantitative impact study) published by the Basel Committee. The text of Basel III announced this time stipulates the detailed provisions on the capital and liquidity frameworks for internationally active banks agreed upon at the G-20 Seoul Summit. Having reached a consensus at the G-20 Seoul as announced after the Summit, it is wonderful that the text was subsequently published according to schedule.  - 金融庁

例文

異議申立人は,答弁書の写しを送達されてから 2月以内又は登録官が請求に基づいて許可することがある後総計1月を超えない延長期間内に,自己の異議を支持して提示を希望する宣誓供述書の方式による証拠を登録官に提出するか,又は自己の異議申立を支持する証拠を提出することは希望しないが異議申立書に記載の事実に依拠したい旨を登録官及び出願人に対して,書面をもって通知しなければならない。例文帳に追加

Within two months from services on him of a copy of the counterstatement or within such further period not exceeding one month in the aggregate thereafter as the Registrar may on request allow, the opponent shall either leave with the Registrar, such evidence by way of affidavit as he may desire to adduce in support of his opposition or shall intimate to the Registrar and to the applicant in writing that he does not desire to adduce evidence in support of his opposition but intends to rely on the facts stated in the notice of opposition. - 特許庁

例文

(1) 状況に応じて決定されるべき合理的な補償金については,特許出願のファイルが第33条(1)に従って公衆の閲覧に供せられた日,又は通知の日付が前記の日より先の場合は,特許出願の庁による認証謄本がかかる第三者に対して通知された日と,特許の付与日との間の期間中に,かかる日付の後であれば特許を理由として禁止された筈の方法で当該発明を実施した当該第三者に対して,これを請求することができる。例文帳に追加

1. Reasonable compensation to be set in accordance with the circumstances may be claimed by the patent owner from any third party who, during the period between the date on which the file of the patent application has been made public in accordance with Article 33.1 or the date on which a copy of the patent application, certified by the Service, has been notified to such third party, if such date is earlier than the first mentioned date, and the day on which the patent is granted, has exploited the invention in a manner that, after such date, would be prohibited by reason of the patent. - 特許庁

商標を不登録とすべき状況,又は条件若しくは制限を付し,又は当該出願を受理した際に従うべき当該条件若しくは制限に対して付加的であるか又は異なる条件若しくは制限を付して,登録すべき状況があること, について納得するときは,登録官は,希望があれば出願人を聴聞した後,当該受理を取り下げることができ,かつ,当該出願を受理しなかった場合と同様に,手続を進めることができる。例文帳に追加

that in the circumstances of the case the trade mark should not be registered or shall be registered subject to conditions or limitations or to conditions additional to or different from the conditions or limitations subject to which the application has been accepted, the Registrar may, after hearing the applicant, if he so desires, withdraw the acceptance and proceed as if the application had not been accepted.  - 特許庁

本制度により、①基本的な発明の出願の後に、当該発明と後の改良発明とを包括的な発明としてまとめた内容で特許出願を行うことができ、技術開発の成果が漏れのない形で円滑に特許権として保護されることが容易になり、②先にされた特許出願又は実用新案登録出願を基礎として優先権を主張して特許協力条約(PCT)に基づく国際出願において日本を指定(いわゆる「自己指定」)した場合にも、その指定の効果が日本においても認められることとなる。例文帳に追加

The system brought about the following results; 1) a patent application can be filed as a comprehensive invention collecting the content of the invention concerned and later invention of improvement so that the results of technical development can be easily and smoothly protected as a patent right in a complete form; 2) the effects of designation are recognized also in Japan even where the priority is claimed based on a patent application or application for utility model registration that has been filed earlier and Japan is designated in the international application based on the Patent Cooperation Treaty (PCT) (so-called, “self designation”).  - 特許庁

登録商標権者以外の者で,本規則に基づく申請に関する手続きに利害関係を有すると主張する者は何人も,様式TM19に利害関係の内容を記載し,手続参加の許可を登録官に求める申請をすることができ,登録官は,そのように求められた場合,関係当事者から聞き取りをした後,その許可を拒否するかあるいは登録官が適切であると考える条件(手数料という形での保証を含む)で許可する。例文帳に追加

Any person, other than the registered proprietor, claiming to have an interest in proceedings on an application under this rule may file an application to the Registrar on Form TM 19 for leave to intervene, stating the nature of his interest and the Registrar may, after hearing the parties concerned if so required, refuse such leave or grant leave upon such terms or conditions (including any undertaking as to costs) as he thinks fit.  - 特許庁

第84条 侵害の反復に対する刑事訴訟 侵害者に不利な裁判所の判決の確定の後において侵害者又は侵害者と共謀する者が反復して侵害をする場合は,それらの者は,損害賠償のための民事訴訟の提起に影響することなく当該行為について刑事上の責任を有するものとし,有罪判決に基づいて,裁判所の裁量により,6月以上3年以内の懲役若しくは100,000ペソ以上300,000ペソ以下の罰金又はその両方に処せられる。本条に規定する刑事訴訟は,罪を犯した日から3年で時効とする。例文帳に追加

Sec.84 Criminal Action for Repetition of Infringement If infringement is repeated by the infringer or by anyone in connivance with him after finality of the judgment of the court against the infringer, the offenders shall, without prejudice to the institution of a civil action for damages, be criminally liable therefor and, upon conviction, shall suffer imprisonment for the period of not less than six months but not more than three years and/or a fine of not less than one hundred thousand pesos (P 100,000) but not more than three hundred thousand pesos (P 300,000), at the discretion of the court. The criminal action herein provided shall prescribe in three years from date of the commission of the crime. - 特許庁

(1)商標登録出願の受理後、登録官が次に掲げる事項を認める場合。(a)出願が過誤により受理されたこと。(b)当該商標は登録されるべきでない、又は、条件若しくは制限を付して登録されるべきであるか、出願の受理にあたり付された条件若しくは制約に追加して若しくはそれらと異なる条件又は制約を付して登録すべきである場合、登録官は出願人に聴聞の機会を与えた後、受理を取り消し、かつ出願が受理されなかったように処理することができる。例文帳に追加

(1) Where, after the acceptance of an application for registration of a trademark the Registrar is satisfied, - (a) that the application has been accepted in error, or (b) that in the circumstances of the case the trademark should not be registered or should be registered subject to conditions or limitations or to conditions additional to or different from the conditions or limitations subject to which the application has been accepted, the Registrar may, after giving the applicant an opportunity of being heard, 19 withdraw the acceptance and proceed as if the application had not been accepted.  - 特許庁

自由端部に第1磁石を備えた第1傾斜面を有する水平固定腕と、前記第1傾斜面に対面すると共に、第2磁石を備えた第2傾斜面を有する可動腕とを、前記第1又は第2傾斜面のいずれかに固定した中心軸を介して一体的に組み合わせ、前記水平固定腕にトイレットペーパーを装着した後に、前記可動腕を直交状態になるまで回動すると、前記第2磁石が第1磁石の極性に対応して吸着することを特徴とするトイレットペーパーの片持ち支持棒。例文帳に追加

When the mobile arm is turned till an orthogonal state is obtained after the toilet paper roll is arranged in the horizontal fixing arm, the second magnet is attracted in response to the polarity of the first magnet. - 特許庁

基材の表面上にポリシラザンを含有する塗布液を塗布、乾燥する工程の後、基材の塗布面側から真空紫外光を照射する工程により、ポリシラザンを改質してバリア層を設けるバリアフィルムの製造方法において、改質部位への真空紫外光照射と共に前記真空紫外光を吸収しないガスを主成分とする気体の噴射を行うものであって、前記気体の噴射条件が下記(1)式を満足することを特徴とするバリアフィルムの製造方法。例文帳に追加

The method of manufacturing a barrier film includes carrying out a process of applying a coating liquid containing a polysilazane to the surface of a substrate and drying and then forming a barrier layer by reforming the polysilazane through a process of irradiating the substrate with vacuum UV light from the side of the coated surface. - 特許庁

本発明は、基板上に形成されたレジスト膜を所定パターンに露光した後、現像液を用いて現像を行なうレジスト膜現像方法において、第1の現像液がレジスト膜に接する第1現像工程と、第2の現像液がレジスト膜に接する第2現像工程と、を備え、前記第2の現像液は、前記第1の現像液と比較して低濃度の現像液であることを特徴とするレジスト膜現像方法である。例文帳に追加

The method of developing the resist film by exposing the resist film formed on a substrate to a predetermined pattern and then performing a development using a developer includes a first development process of contacting a first developer with the resist film, and a second development process of contacting a second developer with the resist film, wherein the second developer has a lower concentration compared with the first developer. - 特許庁

この発明に係るステータコアは、内周側にロータを配置するインナーロータ型モータのステータにおいて、ティース部を構成する、複数のステータコアと、ステータコアを内部に収納して巻線と絶縁するティース絶縁部と、ティース絶縁部の外側に形成される外周部と、外周部間にある開口部と、ティース絶縁部の内側に連結する内周連結部とを有する絶縁部材とを備えたことを特徴とする。例文帳に追加

The stator of an inner rotor type-motor having a rotor on the inner circumferential side includes a plurality of stator cores comprising teeth parts; teeth-insulating parts storing the stator cores inside and insulating the stator cores from windings; outer circumferential parts formed outside the teeth insulating parts; openings between the outer circumferential parts; and inner circumferential connection parts connected inside the teeth insulating parts. - 特許庁

本発明に係るナノインプリントによるパターン形成方法は、基材上に光硬化樹脂からなる樹脂層を形成し、凹凸パターン部を有するモールドを前記樹脂層に押し当て、前記モールドの外周に向かって光の照射量が大きくなるように、前記樹脂層に光を照射し、前記樹脂層に光を照射した後、前記樹脂層から前記モールドを離型することを特徴とするナノインプリントによるパターン形成方法。例文帳に追加

The pattern forming method by nano-imprinting is characterized by: forming the resin layer of the photocurable resin on a base; pressing the mold having an uneven pattern portion against the resin layer; irradiating the resin layer with light so that the amount of irradiation with the light increases toward an outer periphery of the mold; and releasing the mold from the resin layer after irradiating the resin layer with the light. - 特許庁

二成分現像剤法は、結着樹脂および着色剤を含有するトナー粒子よりなるトナーと、磁性体粒子の表面に樹脂被覆層が設けられてなるキャリア粒子よりなるキャリアとからなり、前記トナー粒子の着色剤が少なくともその一部に染料を含み、かつ、前記キャリア粒子の樹脂被覆層がテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)からなることを特徴とする。例文帳に追加

The two-component developer comprises toner composed of a toner particle containing a binder resin and a colorant, and a carrier comprising a carrier particle having a resin coating layer on the surfaces of magnetic particle wherein the colorant of the toner particle at least partially contains a dye, and the resin coating layer of the carrier particle comprises a tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA). - 特許庁

フォークリフトにおいて、オペレータが上半身を後方にひねった状態で右手で身を支えられるグリップ1をヘッドガード右後脚に設けると共に、該グリップ1を握ったまま右手で操作できる位置にウインカ用スイッチ2と警報用ホーンボタン3をダッシュボードの標準仕様のものと並列回路として設置し、更にグリップ1近傍に前方確認用のミラー4を組合せて設けたり、ワンタッチで後付け可能としたり、機種によってボンネット6のシート7近傍に設けたことを特徴とするフォークリフトの電気機器装置としている。例文帳に追加

A forward confirming mirror 4 is installed near the grip 1 in combination with the others, allowed to be retrofitted by quick connection, or installed near the seat 7 of a bonnet 6 in a specified model. - 特許庁

[S,S]−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄錯塩水溶液を[S,S]−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄錯塩水溶液を濃縮する方法、[S,S]−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄錯塩水溶液に[S,S]−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄錯塩結晶を加える方法等によりスラリー化させた後、噴霧乾燥を行うことを特徴とする[S,S]−エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄錯塩粉体の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the powdery [S,S]-EDDS iron complex salt comprises (1) slurrying the aqueous solution of [S,S]-EDDS iron complex salt by concentrating the solution or by adding the crystal of [S,S]-EDDS iron complex salt to the solution and (2) spray-drying the resultant slurry. - 特許庁

アルミニウム板支持体上に重合可能なエチレン性二重結合含有化合物、光重合開始剤及び高分子結合材を含有する光重合型感光層を有する感光性平版印刷版を、画像露光及び現像処理した後、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩及びアルキルジフェニルエーテルモノスルホン酸塩を含む版面保護剤にて処理することを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。例文帳に追加

After a photosensitive planographic printing plate having a photopolymerizable photosensitive layer containing a polymerizable ethylenic double bond-containing compound, a photopolymerization initiator and a polymer binder on an aluminum plate supporting body is subjected to image exposure and development, the plate is treated with a printing plate protecting agent containing an alkyldiphenylether disulfonic acid salt and an alkyldiphenylether monosulfonic acid salt. - 特許庁

濾材2の両面あるいは片面に複数本の樹脂ビード3を一定の厚さに塗布して樹脂層を形成した後ジグザグ状に折り畳んで樹脂層を固化して濾材の折り畳み幅を一定間隔としたジグザグ状エアフィルタにおいて、濾材の上端及び下端にそれぞれ所定幅の端部6、7を残して樹脂ビード3’、3”を施し、前記それぞれの端部6、7にシール機能を持たせ、フィルタ枠に簡単に取り替え自在となした空調用フィルタ濾材を提供するものである。例文帳に追加

The air conditioning filtering medium has the resin beads 3', 3" each applied to the upper and lower ends of the filtering material other than the ends 6, 7 of predetermined width, the ends 6, 7 have a sealing function, and the filtering medium is easily replaceable on the filter frame. - 特許庁

チタンあるいはチタン合金からなるエンジンバルブの表面処理方法であって、前記エンジンバルブの表面から内部に向かって酸素を固溶させることで該エンジンバルブの表面に硬化層を形成する硬化処理工程と、前記硬化処理工程の後に、前記エンジンバルブの表面に対してPVD法によるコーティング処理を施すコーティング処理工程と、を有することを特徴とするエンジンバルブの表面処理方法。例文帳に追加

This surface treatment method for the engine valve made of titanium or titanium alloy includes a hardening treatment process forming a hardened layer on a surface of the engine valve by making oxygen dissolve as solid solution inward from the surface of the engine valve and a coating treatment process applying coating treatment by PVD method on the surface of the engine valve after the hardening treatment process. - 特許庁

有機ハロゲンを5000重量ppmまでの量で含有するテトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂を、有機溶媒中に混合または溶解した後、該混合液または溶解液中にアルカリ金属水酸化物を添加して有機ハロゲンの分解反応を行い、反応終了後、反応混合液に水を投入して反応を停止させることを特徴とする、有機ハロゲン含有量が410重量ppm以下に低減されているテトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the tetramethylbiphenyl type epoxy resin having a reduced organic halogen content of ≤410 ppm is characterized by mixing or dissolving the tetramethylbiphenyl type epoxy resin having an organic halogen content of up to 5,000 ppm in an organic solvent, adding an alkali metal hydroxide to the mixture liquid or solution to decompose the organic halogen, and then charging the reaction mixture liquid into water to terminate the reaction. - 特許庁

不純物としてホウ素を含有する金属シリコンを融点以上2200℃以下に加熱して溶融状態とした後、二酸化珪素を主成分とする固体とアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩の水和物の一方又は両方を主成分とする固体を該溶融シリコンに添加することで、スラグを形成すると共に、シリコン中のホウ素を除去することを特徴とするシリコンからのホウ素除去方法である。例文帳に追加

In a method for removing boron from silicon, metal silicon containing boron as an impurity is melted by heating to its melting point to 2,200°C, and a solid based on silicon dioxide and a solid based on an alkali metal carbonate and/or a hydrate of the alkali metal carbonate are added to the molten silicon, thereby removing the boron in the silicon while forming slag. - 特許庁

ヒドロキシメチルグルタリル-CoA還元酵素遺伝子、イソペンテニル二リン酸Δ-イソメラーゼ遺伝子若しくはファルネシル二リン酸合成酵素遺伝子又はこれらの変異型遺伝子並びに転写プロモーター及び転写ターミネーターを含む、発現用組換えDNA又はゲノムインテグレート用DNA断片を、宿主に導入して組換え体を作製し、該組換え体を培養した後、得られる培養物からプレニルアルコールを採取することを特徴とするプレニルアルコールの製造方法。例文帳に追加

This method for producing prenyl alcohol comprises the steps of preparing a recombinant by transducing, into a host, a recombinant DNA for expression or DNA fragment for genome integration containing hydroxymethylglutaryl-CoA reductase gene, isopentenyldiphosphate Δ-isomerase gene or farnesyldiphosphate synthase gene, or mutant genes therefrom, transcription promoter and transcription terminator to prepare a recombinant, culturing the recombinant, and collecting prenyl alcohol from the resultant culture. - 特許庁

カメラの撮影レンズを通して、光学的に撮影された画像から得られた入力画像データに対して、レンズに起因する収差を補正する収差補正処理及び所定の画像処理を施し、出力用画像データとする画像処理装置であって、前記収差補正処理を行った後に、前記所定の画像処理を行うようにしたことを特徴とする画像処理装置を提供することにより前記課題を解決する。例文帳に追加

The image processing apparatus applies aberration correction processing and prescribed image processing for correcting aberration caused by a lens to input image data obtained from an image optically photographed through an imaging lens of a camera to obtain output image data and the task above can be solved through the provision of the image processing apparatus characterized in that the prescribed image processing is performed after the implementation of the aberration correction processing. - 特許庁

前側にリフトフォーク1を昇降案内させるリフトタワー2を台車3の略中央部に支持すると共に、この台車3の後部にはこれら台車3の車輪4とリフトフォーク1の昇降とを連動可能のモータMを設け、このリフトタワー3の後側部に設けられるハンドル5部の操作具6によって、該モータMによる車輪4の走行連動とリフトフォーク1の昇降連動との間を切替えて駆動する切替クラッチ7を設けたことを特徴とする移動リフタの構成とする。例文帳に追加

A switching clutch 7 for switching/driving the traveling interlocking of the wheel 4 and the lifting interlocking of the lift fork 1 by the motor M by an operation unit 6 of a handle part 5 provided at a rear part of the lift tower 3 is provided. - 特許庁

光電変換素子を2次元に配置し、(複数)行の信号出力を有する撮像素子、および/または、それらの信号を蓄積し、各信号間の遅延を制御可能な撮像装置において、前記撮像素子からのアナログ信号を任意の倍率で増幅する増幅手段、および、該信号がアナログ・デジタル変換された後、バレル・シフタ手段によって倍率を変化されることにより2のべき乗より細かく倍率制御を可能としたことを特徴とする。例文帳に追加

An image pickup element where photoelectric conversion elements are arranged two-dimensionally and signal outputs for a plurality of rows are provided and/or an image pickup device that stores the signals and can control the delay between the signals are provided with a means controlling a combination between amplification factors of analog signals from the image pickup element and a barrel shifter 17. - 特許庁

超小型電機システム(MEMS)センサダイ28の取付け装置10であって、ほぼ平面状でしかも相互に直交方向に向いたダイ取付け面平面30及びインターフェース面22を備えたブラケット14と;ダイ取付け面平面部とインターフェース面との間に結合し、電力、接地及び動作信号を搬送する電気信号キャリアと;インターフェース面上に位置決めし、印刷回路ボード(PCB)に直接取付けできるようにされた電気的インターフェースパッド24と、を含む。例文帳に追加

An attaching device 10 for an MEMS sensor die 28 includes a bracket provided with a die attaching face plane 30 and an interface plane 22 substantially planar and directed orthogonally each other, an electric signal carrier coupled between a die attaching face plane part and the interface plane and for carrying electric, grounding and operation signals, and an electric interface pad 24 attached directly to a printed circuit board PCB. - 特許庁

より詳細には、本発明は、少なくとも1つの前輪および少なくとも1つの後輪を備える車両のブレーキシステム(19)を制御するための方法であって、後輪が持ち上がる少なくとも1つの状態が存在するかどうかを判定するステップと、そうした状態が存在する場合に、車両のブレーキシステムによって前輪に加えられる制動の作用力を制限および/または低減するステップとを含むことを特徴とする方法に関する。例文帳に追加

This method for controlling a brake system (19) of a vehicle comprising at least one front wheel and at least one rear wheel includes a step for determining whether there is at least one condition that a rear wheel is raised, and a step for limiting and/or reducing a braking action force applied to the front wheel by the brake system of the vehicle when such a condition exists. - 特許庁

本発明のジルコニア透明分散液は、表面修飾剤により表面が修飾されかつ分散粒径が1nm以上かつ20nm以下の正方晶ジルコニア粒子と、分散媒とを含有し、この表面修飾剤は、シランカップリング剤等のアルコキシシラン化合物、変性シリコーン等のシロキサン化合物、界面活性剤、チタンカップリング剤の群から選択された1種または2種以上であることを特徴とする。例文帳に追加

The zirconia transparent dispersion liquid contains cubic zirconia particles of which the surfaces have been modified with a surface modifier agent and the dispersed particle sizes are 1-20 nm, and a dispersant; and this dispersant is one or two kinds or more selected from the group consisting of an alkoxysilane compound such as a silane coupling agent, a siloxane compound such as a modified silicone, a surfactant, and titanium coupling agent. - 特許庁

上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、検出用パターンを持つ符号画像パターンを復号化する装置であって、画像から検出用パターンを検出する検出手段と、検出された検出用パターンにより位置の特定される符号画像パターンの濃度を、検出された検出用パターンの濃度に基づいて、補正する補正手段と、濃度を補正した後の符号画像パターンを復号化する復号化手段とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

The apparatus for decoding the encoded image patterns having detection patterns, characterized by comprising: detection means for detecting the detection patterns from an image; correction means for correcting densities of the encoded image patterns whose positions are specified by the detected detection patterns based on densities of the detected detection patterns; and decoding means for decoding the encoded image patterns whose densities have been corrected. - 特許庁

静電潜像担体に担持されたトナー像を、中間転写体70に1次転写した後、該トナー像を中間転写体から転写材へ2次転写する画像形成装置の中間転写体が、少なくとも基材層701と表面層702を有する積層構造の中間転写体であって、前記表面層が有機硬化樹脂と、少なくとも1種類以上の無機微粒子と、以下の式で規定される分散助剤を少なくとも1種類以上含有することを特徴とする中間転写体。例文帳に追加

The intermediate transfer body of the image forming apparatus where a toner image carried on an electrostatic latent image carrier is primarily transferred to the intermediate transfer body 70 and then secondarily transferred from the intermediate transfer body to transfer material is an intermediate transfer body of laminated structure having at least a base material layer 701 and the surface layer 702. - 特許庁

加熱した金型内面に液状潤滑剤を噴霧した後、加熱した焼結合金の素材を導入して熱間鍛造を行なう場合に、前記液状潤滑剤の噴霧が(1)エマルジョン潤滑剤を噴霧する工程と、(2)その後、固体潤滑剤粒子を水に分散させた水性潤滑剤を1回もしくは複数回噴霧する工程とからなることを特徴とする焼結合金の熱間鍛造における金型潤滑方法。例文帳に追加

In implementing the hot forging by introducing the heated sintered alloy stock after spraying a liquid lubricant on an inner surface of the heated die, the die lubricating method in the hot forging of the sintered alloy by spraying the liquid lubricant comprises (1) a step of spraying the emulsion lubricant, and (2) a step of spraying the aqueous lubricant with the solid lubricant particles dispersed in water once or a plurality of times. - 特許庁

アルミニウム板支持体表面に、少なくとも1層の付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有単量体、光重合開始剤及び高分子結合剤を含有する光重合性感光層を有する平版印刷版を、画像露光及び現像処理した後、エチレンジアミンジコハク酸化合物、アルキルイミノジ酢酸化合物及びβ−アラニジン酢酸化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む水溶液で処理することを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。例文帳に追加

After a lithographic printing plate having at least one layer of a photopolymerizable photosensitive layer comprising an addition polymerizable monomer having an ethylenic unsaturated bond, a photopolymerization initiator and a polymer binder on an aluminum supporting body surface is subjected to image-wise exposure and development, the plate is treated with an aqueous solution containing at least one compound selected from an ethylenediamine disuccinic acid compound, an alkyliminodiacetic acid compound and a β-alanidineacetic acid compound. - 特許庁

左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ、前後の針床間で目移しが可能な横編機を用いて編成されるフリンジ付き編地において、フリンジ糸を本編地へ前後ニットした後に目移しして二重のループとし、この二重のループを他のフリンジ糸や本編地の糸でニットしてフリンジの基端を形成することで、フリンジが引張られる際に二重のループの目が締まり、フリンジの糸抜けを防ぐことができることを特徴とする、フリンジ付き編地。例文帳に追加

The cast-off of the thread of the fringe is prevented by transferring the stitches after knitting the fringe thread to the front and rear of the main knit to form double loops, and knitting the double loops with other fringe thread or a thread for the main knit to form the base end of the fringe so that the stitches of the double loops may be fastened when the fringe is pulled. - 特許庁

アルミニウム板支持体表面に、少なくとも1層の付加重合可能なエチレン性不飽和結合含有単量体、光重合開始剤及び高分子結合剤を含有する光重合性感光層を有する平版印刷版を、画像露光した後、エチレンジアミンジコハク酸化合物、アルキルイミノジ酢酸化合物及びβ−アラニジン酢酸化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物とアルカリ金属とを含む水溶液で現像処理することを特徴とする感光性平版印刷版の処理方法。例文帳に追加

In the treating method for a photosensitive planographic printing plate, a planographic printing plate having at least one photopolymerizable photosensitive layer comprising an addition-polymerizable ethylenically unsaturated bond-containing monomer, a photopolymerization initiator and a polymer binder on the surface of an aluminum support is developed after imagewise exposure with an aqueous solution containing at least one compound selected from ethylenediaminedisuccinic acid compounds, alkyliminodiacetic acid compounds and β-alanidineacetic acid compounds and an alkali metal. - 特許庁

導電性基材に第1のカチオン電着塗料を用いてカチオン電着塗装を施した後、第2のカチオン電着塗料を用いてさらにカチオZン電着塗装を施し、前記第1及び第2のカチオン電着塗料から得られた未硬化塗膜を同時に焼き付けて硬化塗膜を得る電着塗膜の形成方法において、前記第2のカチオン電着塗料を用いて得られる塗膜が白色であることを特徴とする電着塗膜の形成方法。例文帳に追加

The method for forming the electrodeposition coating films to obtain the cured coating films by subjecting a conductive base material to cation electrodeposition coating by using a first cation electrodeposition coating material, then subjecting the base material further to cation electrodeposition coating by using a second cation electrodeposition coating material and simultaneously baking the uncured coating films obtained from the first and second cation electrodeposition coating materials, in which the coating film obtained by using the second cation electrodeposition coating material is white. - 特許庁

水、着色剤、及び、界面活性剤を含み、下記条件を満たす画像表示記録液を、印字パルスに応じて液滴化した後、記録媒体表面に移動させることにより画像を表示する画像記録方法であって、前記液滴化が、画像表示記録液の液滴を、該画像表示記録液の自由表面から噴射することにより、0.1〜5plの液滴サイズとなるように行われることを特徴とする画像記録方法である。例文帳に追加

The image recording method displays an image by producing drops of an image display recording liquid comprising water, a coloring agent and a surfactant and satisfying following conditions depending on a print pulse and then moving the liquid drops onto the surface of a recording medium wherein the image display recording liquid is ejected from the free surface thereof to produce liquid drops having size of 0.1-5 pl. - 特許庁

支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤層を含むゼラチン層を塗布し乾燥した後、巻取らず連続して物理現像核層を塗布する平版印刷版の製造方法において、前記ゼラチン層の少なくとも1層に親水性基が結合した芳香核を主鎖または/及び側鎖に有する高分子化合物、またはナフタレンスルホン酸もしくはそのホルマリン縮合物を含有することを特徴とする平版印刷版の製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing a lithographic printing plate by applying and drying gelatin layers containing at least a silver halide emulsion layer on a support and then without winding up but continuously applying a physical developing nucleus layer, at least one layer of the gelatin layers contains a polymer compound having an aromatic ring coupled with a hydrophilic group in the main chain and/or the side chain, or naphthalenesulfonic acid or its condensed product with formalin. - 特許庁

偏光子を含む偏光フィルムの両側に透明基板を具備する偏光板であって、透明基材で被覆されていない偏光フィルムの露出部が封止材で覆われている偏光板の製造方法であって、偏光フィルムの両側に透明基板を樹脂を用いて接着する工程と、偏光フィルムを乾燥する工程とを実施し、それらの後に透明基材で覆われていない偏光フィルムの露出部を封止材で覆う工程を実施することを特徴とする偏光板の製法方法。例文帳に追加

The method for producing this polarizing sheet includes: a step of bonding the transparent substrate to both surfaces of the polarizing film by using resin; a step of drying the polarizing film; and a step of covering the exposed portions of the polarizing film not covered with the transparent substrate, with the sealing material after these steps. - 特許庁

電極ポスト3を形成してなるプリント基板5の電極ポスト3形成面側に、半導体素子1をフェイスダウン実装し、電極ポスト3及び半導体素子1を樹脂4でモールドした後、樹脂4モールド面側のみ、電極ポスト3が表面化するまで研磨してなることを特徴としており、柔軟性のあるプリント基板上に半導体素子を、厚み増加の比較的少ないフェイスダウン実装を用いて実装し、その後、研磨するため、薄型化しても取り扱いのし易い半導体装置を実現することができる。例文帳に追加

Thus, the semiconductor element is mounted by face-down mounting less in increase in the thickness on a flexible printed board and the polishing follows to realize a semiconductor device easy to handle, even if being formed thin. - 特許庁

化学式<chemistry num="1"> </chemistry>で表されるパーフルオロアルキル環状スルホンをアルカリ金属硫化物と反応させて、化学式:CF_2=CFOCF_2CF_2SO_2SM(式中、Mはアルカリ金属である)で表される含フッ素チオスルホニルアルキルビニルエーテルとし、次いで、得られた含フッ素チオスルホニルアルキルビニルエーテルを塩素化した後、フッ素化することを特徴とする、化学式:CF_2=CFOCF_2CF_2SO_2Fで表される含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法。例文帳に追加

A perfluoroalkyl cyclic sulfone represented by chemical formula (1) is reacted with an alkali metal sulfide to give a fluorine-containing thiosulfonylalkyl vinyl ether represented by the chemical formula: CF_2=CFOCF_2CF_2SO_2SM (wherein M is an alkali metal) and thus obtained fluorine-containing thiosulfonylalkyl vinyl ether is chlorinated and subsequently fluorinated. - 特許庁

透明基板上に、透過率および透過した後の位相が制御される単層膜もしくは多層膜からなる半透明膜層が設けられてなるハーフトーン型位相シフトマスク用ブランクにおいて、前記半透明膜層の少なくとも1層に含まれる、酸素、窒素以外の主要構成元素が2種類の金属元素であり、その一方がアルミニウムであり、他方が遷移金属であることを特徴とするハーフトーン型位相シフトマスク用ブランクを提供する。例文帳に追加

In the blank for a halftone phase shifting mask obtained by disposing a translucent film layer comprising a single layer film or a multilayer film whose transmittance and phase after transmission are controlled on a transparent substrate, the principal constituent elements contained in at least one layer of the translucent film layer except oxygen and nitrogen are two metal elements, one of the metal elements is aluminum and the other is a transition metal. - 特許庁

例文

微細空孔を含む層を少なくとも1層有する反射防止フィルムであって、該反射防止フィルムの表面を水に15分間接触させた後に拭き取った部分の、D65標準光源下で測定したCIE1976L^*a^*b^*色空間における色度変化△Eが0.45以下であり、且つ微細空孔を含む層と同一層あるいは異なる層である帯電防止層を有することを特徴とする、反射防止フィルム、並びにこのような反射防止フィルムを保護フィルムとして有する偏光板、及びこのような反射防止フィルム又は偏光板を有する画像表示装置。例文帳に追加

In addition, the polarizing plate having such antirefrection film as protective film and the image display device having such antireflection film or the polarizing plate are also disclosed. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS