1016万例文収録!

「あとせちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(291ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あとせちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あとせちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14618



例文

第191条 国立図書館及び最高裁判所図書館での登録及び寄託 国立図書館及び最高裁判所図書館の記録を完全なものにするため,172.1,172.2及び第173条の規定に該当する著作物の著作権者の承認による実演の最初の公の場での実施の後3週間以内に,持参によるか書留郵便により,それらの図書館の館長が定める形式で当該著作物の完全な複製物2個を提出することにより,登録し,かつ,寄託するものとする。所定の手数料の納付により寄託証が発行され,著作権者は,他の法律に規定する国立図書館及び最高裁判所図書館への追加の著作物の寄託を免除される。著作権者が館長から寄託を求める書面を受け取った後3週間以内に求められた複製物を提出せず,また,手数料も納付しなかった場合は,著作権者は,遅延した月ごとに必要な手数料に等しい罰金を納付するとともに,国立図書館及び最高裁判所図書館に当該著作物の最良の版の小売値の額に等しい額を納付する義務がある。以上に言及した著作物のみが,国立図書館及び最高裁判所図書館により寄託を容認される。例文帳に追加

Sec.191 Registration and Deposit with National Library and the Supreme Court Library After the first public dissemination of performance by authority of the copyright owner of a work falling under Subsections 172.1, 172.2 and 173 of this Act, there shall, for the purpose of completing the records of the National Library and the Supreme Court Library, within three weeks, be registered and deposited with it, by personal delivery or by registered mail, two complete copies or reproductions of the work in such form as the directors of said libraries may prescribe. A certificate of deposit shall be issued for which the prescribed fee shall be collected and the copyright owner shall be exempt from making additional deposit of the works with the National Library and the Supreme Court Library under other laws. If, within three weeks after receipt by the copyright owner of a written demand from the directors for such deposit, the required copies or reproductions are not delivered and the fee is not paid, the copyright owner shall be liable to pay a fine equivalent to the required fee per month of delay and to pay to the National Library and the Supreme Court Library the amount of the retail price of the best edition of the work. Only the above mentioned classes of work shall be accepted for deposit by the National Library and the Supreme Court Library. - 特許庁

また、私は、郵政改革(担当)大臣でもございますから、ゴールドウェイ郵便規制委員会(委員長)、アメリカには70万人の国家公務員が郵政公社におりますが、これをきちっと規制する5人の委員がございまして、その委員長さんでございますゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長さんとも話をさせていただきました。私も勉強させていただきましたけれども、アメリカの郵便というのは憲法上に郵便というのはきちっとやらねばならないというふうに書いてあるそうでございまして、これは独立戦争の後に最初に憲法をつくったときの憲法起草者の1人が郵便局長さんだったということもございまして、自由主義、あるいは民主主義の中には、情報がきちっと伝わることが大事だということで、郵便事業をきちっとやる国家における権利と義務といいますか、そういうことが憲法上の規則だということを初めて、私はゴールドウェイ委員長から勉強させていただきまして、そんなことを含めて米国の郵便改革の現状等について、なかなかアメリカの郵便も今こういった売り上げが落ちておりまして、それから不況もございまして、2年前のリーマン・ショックの影響もございまして、なかなか苦労しておりまして、そういった苦労話といいますか、いかにゴールドウェイ郵便規制委員会の委員長、5人の合議制のようでございますが、少しアメリカ郵政公社から値上げの話だとか、あるいは一部の郵便局は縮小したいと、こういった提案が来ているそうでございますが、それをどう判断するかということを今審議中でございまして、アメリカの郵便局には法律上、赤字でもつぶしてはいけないというような条項があるのですね。ということは、田舎の地域でも、経営上の理由だけで赤字だからということでつぶしてはならないという条項もございます。これはユニバーサルサービスというのが非常に厳格にアメリカは法律上の規定だそうでございますが、法律でも非常にそこら辺が厳しく、アメリカも立国の民主主義の精神として郵便事業というのは考えているわけでございますので、そういう話をさせていただいたわけでございます。例文帳に追加

In addition, I have obtained approval at today’s cabinet meeting to go on a business trip to China and Hong Kong starting today. During this trip, in Beijing, I will take part in the third high-level economic talks between Japan and China as one of the economic ministers.  - 金融庁

ただし、次に掲げる各号を条件とする。登録官が、出願を受理できる期間の延長を認めた場合、特許への公印付与には、当該24 月の後にさらに4 月の延長期間が認められる。公印付与が、政府への不服申立て、又は当該特許付与に対する異義申立て、又は第(1A)項の規定に基づく登録官の指示を得るため取られた手続き、又は登録官が、その時点で施行されているその他の何らかの法令により当該登録官に付与された権限の行使にあたり、出願に関連する何らかの行為を懈怠若しくは遅延したために遅延した場合、当該特許は登録官が指示する時に公印を付与されることができる。当該特許が、当該特許への公印付与に認められた期間が経過するまでに死亡した出願人の法定代理人に付与される場合、当該特許は、出願人の死亡日後12 月以内の任意の日、又はそれ以降で登録官が適切と考える日に公印が付与される。何らかの理由で、本条前3 項の規定のいずれかにより認められた期間内に特許の公印を付与できない場合、その期間は、所定の手数料納付及び前記所定の条件の遵守を条件として3 月を超えない請求された限度で延長することができる。例文帳に追加

Provided that,- where the Registrar has allowed an extension of the time within which an application may be accepted a further extension of four months after the said, twenty-four months shall be allowed for the sealing of the patent; where the sealing is delayed by an appeal to the Government, or by opposition to the grant of the patent, or by any proceedings taken for obtaining a direction of the Registrar under the provisions of sub-section (1A), or by reason of the Registrar, in exercise of the powers given to him by 8[ any other law for the time being in force], having omitted to do or delayed the doing of anything relating to the application the patent may be sealed at such time as the Registrar may direct; where the patent is granted to the legal representative of an applicant who has died before the expiration of the time which would otherwise be allowed for sealing the patent, the patent may be sealed at any time within twelve months after the date of his death or at such later time as the Registrar may think fit; where for any reason a patent cannot be sealed within the period allowed by any of the foregoing provisions of this section that period may on payment of the prescribed fee and on compliance with the prescribed conditions be extended to the extent applied for but not exceeding three months.  - 特許庁

7 実用新案権者は、第一項の訂正をする場合のほか、請求項の削除を目的とするものに限り、願書に添付した明細書、実用新案登録請求の範囲又は図面の訂正をすることができる。ただし、実用新案登録無効審判が特許庁に係属している場合において第四十一条において準用する特許法第百五十六条第一項の規定による通知があつた後(同条第二項の規定による審理の再開がされた場合にあつては、その後更に同条第一項の規定による通知があつた後)は、願書に添付した明細書、実用新案登録請求の範囲又は図面の訂正をすることができない。例文帳に追加

(7) In addition to the corrections allowed under paragraph (1), a holder of utility model right may correct the description, scope of claims, or drawings attached to the application as far as such correction is for the purpose of deletion of a claim or claims; provided, however, that where a trial for invalidation of the utility model registration is pending at the Patent Office, the description, scope of claims, or drawings attached to the application may not be corrected after notice is given under Article 156(1) of the Patent Act applied mutatis mutandis pursuant to Article 41 (in the case where the proceedings have been reopened under Article 156(2) of the Patent Act, after further notice is given under Article 156(1) of the Patent Act).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

汚泥ケーキに気流乾燥させた汚泥の循環乾燥粉を混合攪拌して水分を調整し、ついで、この混合粉をセメント焼成装置40のSP排ガスを熱源とする気流乾燥機20の解砕機24で解砕した後、乾燥ダクト26内で乾燥させサイクロン28で集塵して乾燥粉を得、この乾燥粉の一定量をロータリキルン48に吹き込んでセメントクリンカ焼成用燃料の一部として利用し、かつ、焼成物をセメント原料焼成物とともに冷却してセメントクリンカを得る方法であって、セメント焼成装置の高温部を乾燥機排ガスを間接加熱する排ガス加熱部とし、この排ガス加熱部に気流乾燥機排ガスを導入して加熱・脱臭し、加熱・脱臭された排ガスとサイクロン28からの排ガスとを熱交換器64で熱交換させて、サイクロンからの排ガスを予熱する。例文帳に追加

The heated and deodorized waste gas is heat exchanged with the waste gas from the cyclone 28 in a heat exchanger 64, by which the waste gas from the cyclone is preheated. - 特許庁


例文

第百八十四条の九 特許庁長官は、第百八十四条の四第一項の規定により翻訳文が提出された外国語特許出願について、特許掲載公報の発行をしたものを除き、国内書面提出期間(第百八十四条の四第一項ただし書の外国語特許出願にあつては、翻訳文提出特例期間。以下この項において同じ。)の経過後(国内書面提出期間内に出願人から出願審査の請求があつた国際特許出願であつて条約第二十一条に規定する国際公開(以下「国際公開」という。)がされているものについては、出願審査の請求の後)、遅滞なく、国内公表をしなければならない。例文帳に追加

Article 184-9 (1) The national publication of a patent application in foreign language, a translation of which has been submitted under Article 184-4, excluding a patent application in foreign language, gazette containing the patent of which has been published, shall be effected, without delay, by the Commissioner of the Patent Office after the lapse of the Time Limit for the Submission of National Documents (in the case of a patent application in foreign language under the proviso to Article 184-4(1), the Special Time Limit for the Submission of Translations, hereinafter the same shall apply in this paragraph) (in the case of an international patent application for which the applicant has requested an examination of the patent application within the Time Limit for the Submission of National Documents and of which the international publication under Article 21 of the Treaty (hereinafter referred to as "international publication") has been effected, after such request for the examination of the patent application).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ただ、皇族・公家出身の将軍近辺のみ陰陽道に熱心なのであって、実権を持っていた執権の北条一族は必ずしも陰陽道にこだわりを持っておらず、配下のいわゆる関東八平氏から全国の地域地盤に由来する後に「国人」と呼ばれるようになった武士層に至るまで、朝廷代々の格式を意識したり陰陽師に行動規範を諮る習慣はなかったため、総じて陰陽師は武家社会全般を蹂躙するような精神的影響力を持つことはなく、もっぱら傀儡である皇族・公家出身将軍と、実権を失った朝廷や公卿・公家世界においてのみ、その存在感を示すにとどまった。例文帳に追加

However, only those close to the shogun who came from the Royal Family or the court noble class were devoted to Onmyodo, whereas, the Regent Hojo clan was indifferent and, from Bando hachi Heishi (the Taira clan in Eastern Japan) to the class of warriors originating from all regions throughout the country who later became known as 'kokujin' (people of the country) serving under the Hojo clan were not interested in prestige of the Imperial Court nor were they in the habit of consulting onmyoji on the code of conduct, onmyoji never acquired the power of spiritual influence to trample on the entire samurai class, limiting their visibility to within the powerless Imperial Court as well as the world of kugyo and court nobles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

杉山城の築城を山内上杉家によるものとする根拠は、山内上杉氏滅亡以前の時代的特徴を有する土器(かわらけ)の出土、古瀬戸の甕などの遺物の編年が山内上杉氏時代に属すること、他の城から出土するかわらけの分布を検討しても山内上杉氏の城として違和感がないこと、16世紀代の後北条氏時代の遺物が出土しないこと、さらに、後北条氏の時代の鎌倉街道を調査すると杉山の地は必ずしも要衝の地ではないのに対し、逆に山内上杉氏の時代だと要衝として重要視されるという立地条件などがある。例文帳に追加

The claim that the erection of Sugiyama-jo Castle was by the Yamauchi Uesugi family rests on the following: the discovery of kawarake earthenware representing the characteristics of the period before the Yamauchi Uesugi clan was destroyed, the fact that Koseto style earthenware pots were made during the era of the Yamauchi Uesugi clan, that kawarake excavated from other castles have been considered to indicate a connection with the Yamauchi Uesugi clan, the lack of artefacts pointing to the era of the Gohojo clan in the 16th century, and the location of the castle itself, which as a result of research into the Kamakura kaido was found to be strategically unimportant in the era of the Gohojo clan, but was considered important as a key spot during the era of the Yamauchi Uesugi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大変核心を突いた質問だと思っておりますが、当時、日本振興銀行と一緒にセブン銀行、ソニー銀行なども、銀行としての免許を金融庁として与えたと思っておりますが、それに比べても、その与えた時期等はあまり変わらないという報告はいただいておりますが、しかし、やはり金融庁顧問をしていた方でございまして、お辞めになった後に申請したという話は聞いておりますけれども、やはり「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」という言葉があるわけですから。竹中平蔵さんも、大臣と同時に国会議員もしておられたわけですから、やはりその辺はきちんと、道義的に追及していくことは追及していくべきだと私は思っています。例文帳に追加

Your question strikes me as very much to the point. I believe that back in those days, the FSA also issued a banking license to banks other than the Incubator Bank of Japan, including Seven Bank and Sony Bank, and I have received a report stating that the processing time and other details in the Incubator Bank's case were not so different compared to those other cases. Still, considering that it is a case involving someone who was an advisor to the FSAthough he supposedly applied for the license after he resigned from that postit evokes the saying "Suspicious haunts the guilty mind." As Mr. Heizo Takenaka was also a Diet member in addition to being a minister, I am of the opinion that the moral question should still be pursued in a proper fashion in dealing with this case.  - 金融庁

例文

第五十六条の三 何人も、第五十六条第一項に規定する空港について前条第二項において準用する第四十条の告示があつた後においては、その告示で示された延長進入表面、円錐表面又は外側水平表面(これらの投影面が一致する部分については、これらのうち最も低い表面とする。)の上に出る高さの建造物(その告示の際現に建造中である建造物の当該建造工事に係る部分を除く。)、植物その他の物件を設置し、植栽し、又は留置してはならない。例文帳に追加

Article 56-3 (1) No person shall, when public notice is given under Article 40 which applies accordingly to paragraph (2) of the preceding article with regard to aerodromes as specified by the provisions of Article 56 paragraph (1), install, plant or leave any structures (except the part pertaining to the relevant construction in the structures which are under construction at the time of public notice), plants or any other objects which protrude above the extended approach surface, conical surface or outer horizontal surface (the surface taken shall be the lowest if overlap of these projected surfaces occurs) described in the said public notice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 前項各号に掲げる法人で同項に規定する証明書の交付を受けたものが、その交付を受けた後、同項に規定する要件に該当しないこととなり、又は当該各号に規定する外国法人に該当しないこととなつた場合には、その該当しないこととなつた日以後遅滞なく、政令で定めるところにより、その旨を所轄税務署長に届け出るとともに、その証明書の提示先にその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(2) Where a corporation listed in each item of the preceding paragraph has, after obtaining a certificate prescribed in the said paragraph, ceased to satisfy the requirements prescribed in the said paragraph or ceased to fall under the category of foreign corporation prescribed in the relevant item, the corporation shall, without delay on or after the day on which it has ceased to satisfy the said requirements or to fall under the said category, pursuant to the provision of a Cabinet Order, submit a notification to that effect to the competent district director and also give notice to that effect to the party to which the certificate shall be presented.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項各号に掲げる者で同項に規定する証明書の交付を受けたものが、その交付を受けた後、同項に規定する要件に該当しないこととなり、又は当該各号に規定する非居住者に該当しないこととなつた場合には、その該当しないこととなつた日以後遅滞なく、政令で定めるところにより、その旨を納税地の所轄税務署長に届け出るとともに、その証明書の提示先にその旨を通知しなければならない。例文帳に追加

(2) Where a person listed in each item of the preceding paragraph has, after obtaining a certificate prescribed in the said paragraph, ceased to satisfy the requirements prescribed in the said paragraph or ceased to fall under the category of nonresident prescribed in the relevant item, the person shall, without delay on or after the day on which he/she has ceased to satisfy the said requirements or to fall under the said category, pursuant to the provision of a Cabinet Order, submit a notification to that effect to the competent district director having jurisdiction over the place for tax payment and also give notice to that effect to the party to which the certificate shall be presented.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法第七十五条の二の指定試験機関(以下「指定試験機関」という。)が行う免許試験に合格した者で、免許を受けようとするものは、当該免許試験に合格した後、遅滞なく、前項の免許申請書に第七十一条の二に規定する書面を添えて当該免許試験を行つた指定試験機関の事務所の所在地を管轄する都道府県労働局長に提出しなければならない。例文帳に追加

(2) A person who has passed the license examination which has been implemented by the designated testing institution set forth in Article 75-2 of the Act (hereinafter referred to as "the designated testing institution") and is to receive the license shall submit the license application document set forth in the preceding paragraph together with the document prescribed by Article 71-2 to the Director of the Prefectural Labour Bureau who exercises jurisdiction over the area where the office of the designated testing institution is located without delay after having passed concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

1つは第26代の継体天皇の場合であり(記紀による)、彼は越前(現在の福井県)もしくは近江(滋賀県)に住んでいた応神天皇の5世孫(曾孫の孫)とされており(それまでの天皇とは血のつながりがなく王朝交代となったとの説が存在するが、少なくとも推古天皇期には応神天皇子孫であったとの系譜伝承があったことも近年の研究から明らかになっている。継体天皇の項参照。)、第25代武烈天皇が死去した後、直系に女子はいたが男子がいなかったため地方から迎えられて天皇となった。例文帳に追加

The first case is the twenty-sixth Emperor Keitai (according to the Kojiki (Records of Ancient Matters) and the Nihonshoki (Chronicles of Japan)) who was supposed to be a descendant from five generations (grandson of great-grandson) of Emperor Ojin who lived in Echizen (present-day Fukui Prefecture) or Omi (Shiga Prefecture); there is a theory that he didn't succeed any bloodlines of former Emperors, leading to a dynastic change; however, it was identified that the genealogy, indicating that he was a descendant of Emperor Ojin, no later than the era of Empress Suiko, was handed down through recent research. Refer to Emperor Keitai.), after the death of the twenty-fifth Emperor Buretsu, Emperor Keitai moved from another province and ascended the throne since Emperor Buretsu's direct descendants were all female descendants (no male descendants).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

審査官が出願を拒絶する場合は,通知書において,「最終指令」との表示を付し,著しい欠陥を指摘しなければならず,かつ,要求が行われた日の後6月の期間内,又は第V部に関する場合を除き,法律第73条(1)(a)に従って長官が定めたより短い期間内に,法律及び本規則を遵守するために当該出願を補正すべき旨又は当該出願がこれらを遵守している理由についての抗弁を提出すべき旨を要求しなければならない。例文帳に追加

Where an examiner rejects an application, the notice shall bear the notationFinal ActionorDecision finale”, shall indicate the outstanding defects and shall requisition the applicant to amend the application in order to comply with the Act and these Rules or to provide arguments as to why the application does comply, within the six-month period after the requisition is made or, except in respect of Part V, within any shorter period established by the Commissioner in accordance with paragraph 73(1)(a) of the Act.  - 特許庁

法律第73条に基づいて放棄されたものとみなされた出願を回復するためには,出願人は,法律第73条(1)又は規則第97条にいう手続の各不履行に関して,当該出願が当該手続の不履行の結果放棄されたものとみなされた日の後12月の期間の満了前に,長官に回復請求を行い,放棄を回避するために行われるべきであった手続を行い,かつ,附則II項目7に掲げる手数料を納付しなければならない。例文帳に追加

For an application deemed to be abandoned under section 73 of the Act to be reinstated, the applicant shall, in respect of each failure to take an action referred to in subsection 73(1) of the Act or section 97, make a request for reinstatement to the Commissioner, take the action that should have been taken in order to avoid the abandonment and pay the fee set out in item 7 of Schedule II, before the expiry of the 12-month period after the date on which the application is deemed to be abandoned as a result of that failure.  - 特許庁

ブダペスト条約に基づく規則の第5規則に従って,原寄託をした国際寄託当局が業務の遂行を停止したことを理由として生物材料の試料が代行国際寄託当局に移送される場合は,出願人又は特許権者は,当該代行国際寄託当局による受託証の発行日の後3月の期間の満了前に,当該代行国際寄託当局の名称及び当該代行国際寄託当局により当該寄託に付された新受託番号を長官に通知しなければならない。例文帳に追加

Where, pursuant to Rule 5 of the Regulations under the Budapest Treaty, samples of biological material are transferred to a substitute international depositary authority for the reason that the original international depositary authority has discontinued the performance of functions, the applicant or the patentee must inform the Commissioner of the name of the substitute international depositary authority and of the new accession number given to the deposit by the substitute international depositary authority before the expiry of the three-month period after the date of issuance of a receipt by the substitute international depositary authority.  - 特許庁

法律第73条に基づいて放棄されたものとみなされた出願を回復するため,法律第73条(1)又は規則第151条にいう手続の各不履行に関して,出願人は,当該出願が当該手続の不履行の結果放棄されたものとみなされた日の後12月の期間の満了前に,長官に回復請求を行い,放棄を回避するために行うべきであった手続を行い,かつ,附則II項目7に掲げる手数料を納付しなければならない。例文帳に追加

For an application deemed to be abandoned under section 73 of the Act to be reinstated, the applicant must, in respect of each failure to take an action referred to in subsection 73(1) of the Act or section 151, make a request for reinstatement to the Commissioner, take the action that should have been taken in order to avoid the abandonment and pay the fee set out in item 7 of Schedule II, before the expiry of the 12-month period after the date on which the application is deemed to be abandoned as a result of that failure.  - 特許庁

本法施行前に出願され,ただし,当該施行前にそれに関して完全明細書が提出されていない特許出願(原出願)は,当該施行の直前に放棄されたものとみなす。ただし,第25条 (1)又は(4)の如何なる事柄にも拘らず,原出願は,原出願の出願日が本法に基づく後の特許出願の出願日の直前の日に終了する15月の期間内に該当するときは,当該後願に関して第26条に基づく優先権主張を立証するために資することができる。また,当該後願に関して次の規定を適用する。例文帳に追加

A patent application (the original application) which is made before the commencement of this Act, but in respect of which a complete specification is not filed before such commencement, shall be taken to have been abandoned immediately before that commencement but, notwithstanding anything in subsection (1) or (4) of section 25, the original application may nevertheless serve to establish a claim to priority under section 26 in relation to a later patent application under this Act if the date of filing of the original application falls within the period of fifteen months ending on the day immediately preceding the date of filing of the later application, and in relation to such later application the following provisions shall apply.  - 特許庁

(第7条 (2)の意味における)先の商標の所有者が,ラトビアで登録された後の商標の使用について,その使用を知っていたにも拘らず,継続して5年間,行政手続又は司法手続の何れにおいても争わなかった場合は,それらの者はもはや,自己の先の商標を理由として,後の商標の使用に係る商品及びサービスに関し,後の商標の無効を主張することも,その使用に異議申立をすることもできない。ただし,後の商標の登録が悪意で出願されていたときは,この限りでない。例文帳に追加

If the owner of an earlier trademark (within the meaning of Article 7, Paragraph 2) has not contested, in administrative or court proceedings, the use of a later trademark registered in Latvia for a period of five successive years, although aware of such use, they shall no longer be entitled, on the basis of their earlier trademark, either to request the invalidation of the later trademark, or to oppose the use of the later trademark with respect to the goods and services for which the later trademark has been used, unless registration of the later trademark was applied for in bad faith. - 特許庁

特許が次に該当する場合は,裁判所の判決によってその特許を取り消すことができる。特許が,第1条及び第2条の要件を遵守していないにも拘らず付与されている場合,特許が当該技術の熟練者が説明に基づいて実施できる程度に十分に明確な方法で開示されていない発明に係わっている場合,特許の主題が出願時の出願内容を超えている場合,又は特許によって付与された保護の範囲が,特許当局が出願人に特許を付与することができる旨を第19条に基づいて通知した後に,拡張されている場合。例文帳に追加

A patent may be revoked by a court decision if: it has been granted notwithstanding that the requirements in sections 1 and 2 are not complied with, it relates to an invention which is not disclosed in a manner sufficiently clear to enable a person skilled in the art to carry out the invention on the basis of the description, its subject-matter extends beyond the contents of the application as filed, or the scope of the protection conferred by the patent has been extended after the Patent Authority has notified the applicant under section 19 that a patent may be granted.  - 特許庁

(1) 発明に関して特許が付与された後は,当該特許に対する又はそれに基づく所有者としての権利を有するか又は主張する者は, (a) 誰が当該特許の真の所有者なのか, (b) 当該特許はそれを付与された者に付与されるべきであったか否か,又は (c) 当該特許に対する若しくはそれに基づく何らかの権利が他の者に移転されるか若しくは付与されるべきであるか否か, についての問題を登録官に付託することができ,登録官は,当該問題について決定し,かつ,その決定を実施するために適切と考える命令を発する。例文帳に追加

(1) After a patent has been granted for an invention, any person having or claiming a proprietary interest in or under the patent may refer to the Registrar the question -- (a) who is or are the true proprietor or proprietors of the patent; (b) whether the patent should have been granted to the person or persons to whom it was granted; or (c) whether any right in or under the patent should be transferred or granted to any other person or persons, and the Registrar shall determine the question and make such order as he thinks fit to give effect to the determination. - 特許庁

最初の出願の優先権を利用することを希望する出願人は, 当該主張を後の出願と同時に提示するものとし, その時点で判明している場合は, 最初の出願の日, 最初の出願を行った国( 地域意匠登録機関) 及び出願番号を明示する。最初の出願の写しであって, 原本と一致していることが当該出願を承認した機関により認証されているものを, 後の出願の出願日から3 月以内に提出する。例文帳に追加

An applicant who wishes to take advantage of the priority of the first application shall submit such claim simultaneously with the subsequent application, specifying the date of the first application, the country (regional design registration institution) where it has been filed, as well as the application number, if such is known at the time of filing of the subsequent application. A copy of the first application, the conformity of which with the original has been certified by the institution that has accepted such application, shall be submitted within a period of 3 months after the day of filing of the subsequent application. - 特許庁

(a) その発明に関し,条約国において,保護を求めて出願がされており,かつ (b) その出願が,公衆の閲覧に供されることなく,取下,放棄又は拒絶されており,かつ (c) その出願が,条約国において,この部に対応するその国の法律に基づき,優先権を主張する基礎として使用されておらず,かつ (d) 先の出願がされた条約国において,同一の出願人により,その発明に関して保護を求める後の出願がされていること例文帳に追加

(a) an application has been made for protection in respect of the invention in a Convention country; and (b) the application has been withdrawn, abandoned or refused without becoming open to public inspection; and (c) the application has not been used as the basis of claiming a right of priority in a Convention country under a law of that country corresponding to this Part; and (d) a later application has been made by the same applicant for protection in respect of the invention in the Convention country in which the earlier application was made; the applicant may ask the Commissioner to disregard the earlier application for the purposes of this Part.  - 特許庁

第56c条第2段落に指定する期限が第56a条にいう国際事務局の通知から18月が経過した後に満了する場合は,特許庁は,当該通知後18月以内に,当該登録の効力が後に失われる可能性があることを国際事務局に通知する。この場合,当該登録がフィンランドにおいて効力を有さない旨の通知は,第56c条第2段落にいう期限の経過後1月以内に行うものとする。例文帳に追加

If the time limit specified in the second paragraph of Section 56c expires more than 18 months after the International Bureau notification referred to in Section 56a, the registration authority shall notify the International Bureau within 18 months of the said notification that the registration may later cease to have effect.In that case the notification of the fact that the registration has no effect in Finland shall be conveyed within one month of the expiry of the time limit referred to in the second paragraph of Section 56c.  - 特許庁

車台フレーム1の下側に、前後方向に沿う伝動軸2で連動して前後に一体的に連結されたエンジン3及びトルクコンバータ4を設け、この後側にリヤアクスルハウジング5を有したミッションケース6を配置し、これらトルクコンバータ4とミッションケース6との間には、各前後方向に沿う出力軸7と入力軸8の間にベルト9テンションクラッチ10を掛けわたして設けたことを特徴とする運搬車の伝動装置の構成とする。例文帳に追加

A belt 9 tension clutch 10 is stretched between an output shaft 7 and an input shaft 8 provided along the fore-and-aft direction between the torque converter 4 and the transmission case 6. - 特許庁

標識タンパク質であって、標的タンパク質と、少なくとも1つ以上の、アフィニティーキャリアに結合するアフィニティー相互作用ドメインと、少なくとも1つ以上の標識サイトを有する、被標識タンパク質と、さらに前記標識サイトの少なくとも1つに結合した標識試薬からなり、標識タンパク質と被標識タンパク質の、アフィニティーキャリアとの親和性が異なることを特徴とする標識タンパク質を提供する。例文帳に追加

There is provided the labeled protein including: a protein to be labeled having a target protein, one or more affinity interaction domains for binding to an affinity carrier, and one or more labeling sites; and a labeling reagent binding to at least one of the labeling sites; wherein the affinity of the labeled protein to the affinity carrier is different from that of the protein to be labeled to the affinity carrier. - 特許庁

本発明のコンテンツ自動削除装置は、コンテンツを入力するための入力装置と、入力したコンテンツを貯えるための外部記憶装置3と、コンテンツを出力するための出力装置5と、コンテンツを出力したとき、出力した時間の長短によって、そのコンテンツの保存期間を定め、そのコンテンツが保存期間に達した後、前記コンテンツを削除する制御プログラムを含むメモリ2と、を備えている。例文帳に追加

This contents automatic deleting device is equipped with an input device for inputting contents, an external storage device 3 which stores the inputted contents, an output device 5 which outputs the contents, and a memory 2 stored with a control program which determines the storage period of the contents according to the length of the output time of the contents and deletes the contents when the contents are stored for the storage period. - 特許庁

グルコース脱水素酵素を含有する酵素電極を用いて、グルコースの作用により生じる電流変化を測定することにより溶液中のグルコース量を測定する方法であって、該グルコース脱水素酵素が15mg/ml濃度でpH6.5の50mM PIPES緩衝液中において25℃で20時間静置した後の、660nmにおけるOD測定値が0.1未満を示すことを特徴とするグルコースの電気化学測定方法。例文帳に追加

In this electrochemical measuring method where quantity of glucose in solution is measured by measuring current change generated with action of a glucose using an enzyme electrode containing a glucose dehydrogenase, the OD measurement value at 660 nm shows less than 0.1 after quietly placing the glucose dehydrogenase at a concentration of 15 mg/ml in the 50 mM PIPES buffer liquid of pH6.5 at 25°C for 20 h. - 特許庁

アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる被めっき材の表面にクロムめっき、ニッケル系めっき、または鉄系めっきを行うための前処理であって、アルカリ金属の水酸化物と錯化性を有する有機酸またはそのアルカリ金属塩とを含有する水溶液中で電解エッチングを行った後に、アルカリ溶液中で浸漬エッチングを行うことを特徴とするアルミニウムまたはアルミニウム合金のめっき前処理方法、その前処理工程を含むめっき方法およびそのめっき方法で得られためっき品。例文帳に追加

A pretreating method for plating aluminum or an aluminum alloy is the pretreatment for performing chromium-plating, nickel-base plating or iron-base plating on the surface of the material to be plated, composed of aluminum or an aluminum alloy, and after performing the electrolytic etching in aqueous solution-containing hydroxide of alkali metal and organic acid having complexing property or its alkali metal salt, the etching dipped into the alkali solution is performed. - 特許庁

粉末状に加工した電気石と粉末状に加工したホウ素と粉末状加工にした酸化チタンとの混合物に、粉末状に加工したジルコニアと粉末状に加工した炭酸カルシウムと粉末状に加工した水晶と粉末状に加工したアルミナと粉末状に加工したロッシェル塩とから選んだ少なくとも一つを混合した混合物をインクに混入し、このインクを用いて、寝装具1に文字又は模様2を印刷したことを特徴とするものである。例文帳に追加

Mixture of tourmaline processed into powder, boron processed into powder, and titanium oxide processed into powder is mixed with an least one selected among zirconia processed into powder, calcium carbonate processed into powder, crystal processed into powder, alumina processed into powder, and Rochelle salt processed into powder, obtained mix is mixed in ink, and letters or patterns 2 are printed on bedding 1 using this ink. - 特許庁

有機ハロゲン化合物に汚染された被処理物から有機ハロゲン化合物を除去する方法であって、被処理物を還元雰囲気中で加熱処理する還元処理工程を備え、さらに該還元処理工程の後に、少なくとも前工程の還元雰囲気が流入しないように分離された還元雰囲気中で被処理物を加熱処理する他の還元処理工程を1以上備えることを特徴とする有機ハロゲン化合物の除去方法による。例文帳に追加

The method for removal of organic halogen compounds from a material to be treated contaminated with the compounds has a reduction process of heating the material in a reducing atmosphere and, after the process, at least one or more reduction processes of heating the material in a reducing atmosphere separated from the preceding process so as not to allow the reducing atmosphere of the preceding process to flow in. - 特許庁

また、通信システム100を構成する複数の中継ノード102内の一の中継ノード102により、暗号化されたコンテンツデータのうち一の中継ノード102が管理する視聴エリアと関連付けられたコンテンツデータを一の中継ノード102よりも下位の情報処理装置103で復号する復号鍵データを取得し、その復号鍵データを一の中継ノード102よりも下位の情報処理装置103に配信する。例文帳に追加

Moreover, a relay node 102 obtains decoding key data which decode contents data related to a viewing and listening area which the relay node 102 manages out of enciphered contents data by the relay node 102 out of a plurality of relay nodes 102 composing the communication system 100 by lower rank information processing devices 103 of the relay node 102, distributes the decoding key data to the lower rank information devices 103 of the relay node 102. - 特許庁

各種データを統合して格納するデータベースと、複数の独立したアプリケーションソフトと、それぞれの前記アプリケーションソフトからの前記データベースへのデータの蓄積、又は前記データベースに格納されたデータのそれぞれの前記アプリケーションソフトへの読み出しを可能とするミドルウェアと、少なくても一つの前記アプリケーションソフトを利用するユーザーインターフェースとを備えたことを特徴とするプラットフォームサービスシステム。例文帳に追加

The platform service system is equipped with the database in which various data are integrated and stored, the plural independent application softwares, the middleware which enables data to be stored in the database from the application softwares and the data stored in the database to be read out to the application softwares, and the user interface which uses at least one of the application softwares. - 特許庁

カード読み書き装置を有し、離席スイッチが押されると前記カード読み書き装置に挿入されているパチンコカードにカード認識情報が書き込まれた後、前記パチンコカードが排出され、前記カード読み書き装置に前記パチンコカードが再挿入されると、前記パチンコカードに書き込まれている前記カード認識情報が読み出され、前記書き込まれたカード認識情報と前記読み出されたカード認識情報が一致した場合に前記再挿入されたパチンコカードが有効と判断されることを特徴とするパチンコ遊戯台などにより、この課題を解決する。例文帳に追加

When the pachinko card is reinserted in the card reading/writing device, the card recognition information written on the pachinko card is read, and when the read card recognition information coincides with the written card recognition information, it is judged that the reinserted pachinko card is valid. - 特許庁

偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の表面に貼合される環状オレフィン系樹脂フィルムとを含み、該環状オレフィン系樹脂フィルムの前記偏光子との貼合面の平均表面粗さRaが、10nm以上200nm以下であり、及び前記偏光子を温度105℃の雰囲気中に10時間放置した後の偏光子の透過軸方向収縮率が20%以下であることを特徴とする偏光板である。例文帳に追加

This polarizing plate includes a polarizer, and a cycloolefin polymer resin film bonded onto at least one surface of the polarizer, an average surface roughness Ra is 10 to 200 nm, in a bonded face of the cycloolefin polymer resin film onto the polarizer, and a transmission-axis-directional shrinkage rate of the polarizer is 20% or less, after standing for 10 hours under the atmosphere of 105°C. - 特許庁

4. 両国の閣僚は、両国の民間部門が、この協定の発効前から、様々な分野において新たな貿易・投資の機会を探求してきたことに、喜びを持って留意する。両国の閣僚は、この協定が発効することにより、このような民間部門の活動が更に加速し、両国間の経済関係の強化に貢献することを期待する。両国の閣僚は、この協定は、日本とマレーシアとの間の戦略的パートナーシップのための強固な基礎を築くものであることを強調した。例文帳に追加

4. The Ministers are pleased to note that, even before the entry into force of the Agreement, the private sectors of both countries have been exploring new trade and investment opportunities in various fields. The Ministers expect that, with the entry into force of the Agreement, these activities of the private sectors will be further accelerated and contribute to enhancing the economic ties of both countries. The Ministers also stressed that the Agreement constitutes a solid basis for the strategic partnership between Japan and Malaysia.  - 経済産業省

これは、担保となる不動産がないために金融機関から借入れができなかった中小企業でも、金利は高いが、無担保での融資を前提としたクイックローンにより資金調達が行えていることや、金融機関の中にはクイックローンで情報の非対称性のため審査コストのかかる新規取引を始め、その後リレーションの構築がされた後で、通常の融資に切り替えている金融機関があること等が要因として考えられる。例文帳に追加

This is likely to be due to factors such as SMEs unable to borrow from financial institutions owing to a lack of real estate to pledge as security being able to raise funds using quick loans premised on high interest rates but no security, and the existence of financial institutions that first do business requiring costly screening due to asymmetry of information by means of quick loans, and then switching to ordinary lending once relationships have developed. - 経済産業省

当初は京阪本線森小路駅(現在の千林駅に相当)から支線を分岐させて、新京阪線上新庄駅予定地から南へ延長した路線に赤川で合流させ、城東線(後の大阪環状線)桜ノ宮駅・天満駅を経由して梅田まで延伸し、同地に総合ターミナル駅を作ろうという構想(天神橋駅開業後に京阪本線は野江駅分岐、新京阪線は天神橋駅からの延伸に計画変更し、1932年に断念、1942年に免許失効。京阪梅田線も参照)を打ち出したが、城東線の高架化が関東大震災復興工事優先投資の方針から遅れることになったため、梅田延伸に関して高架化に伴う跡地の利用を考えていた京阪では、この新線は当面は実現不可能と考えて、代替地を探すことにした。例文帳に追加

The initial plan was as follows: bifurcate a feeder line from Morishoji Station on the Keihan Main Line (corresponding to the current Senbayashi Station); at Akagawa, connect it with the line proceeding from the project site of Kami-shinjo Station to the south, and then extend the line to Umeda Station via Sakuranomiya Station and Tenma Station on the Joto Line (later Osaka Loop Line); at Umeda Station, construct a general terminal station (after the inauguration of Tenjinbashi Station; subsequently, the plan was changed to bifurcate the Keihan Main Line at Noe Station and extend the Shinkeihan Line from Tenjinbashi Station, but the plan was abandoned in 1932 and the license lapsed in 1942 (see also the section on the Keihan Umeda Line); however, since the elevation of the Joto Line was postponed due to the investment policy that prioritized the reconstruction of the Great Kanto Earthquake, Keihan, which had anticipated extending the line up to Umeda Station by making use of the site of the Joto Line once it was elevated, decided to look for an alternate site, based on the perspective that this new line project wouldn't be feasible for some time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、民主党、当時社民党、国民新党でございまして、どちらにも小泉さん、あるいは竹中さんの行われた過度の競争政策によって、日本のいわゆるセーフティネットをはじめ、非常に社会の安定性が失われたということを、本当に真っ向から批判した文書でございまして、たまたま私は(国民新党の)政調会長でございましたから、選挙の前の6日間の当面の共通政策6つの中でも一番最初にそのことが書いてありまして、なおかつ政権が交代した後もそのことをきちっと小泉さんの過度の競争政策と申しますか、それが非常に社会のいろいろなセーフティネット、あるいは地域の経済、そういったことを傷めたということを明記してありますし、なおかつ当時自由民主党の政権でしたか、10年間で1世帯当たり100万円の所得が減ったということもきちっと3党合意には明記してありますし、そういったことを踏まえて、私も亀井(国民新党)党首ほど表現は厳しくはないかと思いますけれども、きちっとそういった原点を踏まえて政権交代の原点を踏まえてしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

It is a document that lodged a very outright criticism against the fact that excessive competition policies implemented by Mr. Koizumi, or Mr. Takenaka, led to a considerable loss of Japan's social stability, including the so-called safety nets. As Policy Research Committee Chair (of the PNP), I wrote that point at the very beginning of the six items in the common policy platform, which was put together in the run-up to the election, and I also articulated in writing that even after the change of government, Mr. Koizumi's excessive competition policies had substantially damaged various social safety nets or regional economies. Further still, the three-party agreement spelled out that the per-household income level dropped by one million yen in the course of ten years during which the Liberal Democratic Party (LDP) was in power. While I may not use expressions as sharp as those of (PNP) Chief Kamei, I am still intending to take a firm stance, keeping in mind the original intention behind the change of government, in addition to the points I've just made.  - 金融庁

(3) 宣言が記録された後にその発明を実施することを希望する者は,その意思を特許所有者に通知しなければならない。通知が書留郵便をもって,登録簿に特許所有者として記録されている者又はその登録代理人(以下「登録代理人」と表記する)又は送達に関して委任されている者(第 25条)(以下「送達代理人」と表記する)に発送されたときは,通知が行われたとみなす。通知には,発明の実施方法についての陳述を記載しなければならない。当該通知の後,通知をした者は,陳述した方法で発明を実施することができる。当該人は,各四半期の終了時に,行った実施の明細を特許所有者に提供し,また,それについての補償を支払う義務を負う。当該人がこの義務を適時に履行しないときは,特許所有者として登録簿に記録されている者は,当該通知をした者に対して合理的な延長期間を認めることができ,また,延長期間が成果なく満了したときは,発明のその後の実施を禁止することができる。例文帳に追加

(3) A person who wishes to use the invention after the declaration has been recorded shall notify the patentee of his intention. Notification shall be deemed to have been effected if it has been dispatched by registered mail to the person recorded in the Register as patentee or to the registered representative thereof or authorized party for service (Section 25). A statement of how the invention is to be used shall have to be given in the notification. After such notification, the notifying person shall be entitled to use the invention in the manner stated. Said person shall beobliged, at the end of every calendar quarter, to provide the patentee with the particulars of the use that has been made and to pay compensation therefor. If said person fails to meet this obligation in due time, the person recorded in the Register as patentee may grant said notifying person a reasonable extension of time and, if the extension of time expires without result, may prohibit further use of the invention.  - 特許庁

また、昨日、菅総理から1時(25時)ごろ、亀井(前)大臣に電話があった後、私のほうにも電話がございまして、「国民新党の亀井静香前大臣を、本当に、自分の思いというのはよく分かるけれども、(国民新党)党首は引き続きやるということでございますから、ぜひ、閣僚もやっていただきたい」ということを、「慰留をしていただきたい」ということを、菅総理に私からも、幹事長でございましたから申し上げましたけれども、どうも、ご翻意されなかったようでございまして、不肖、この私が、亀井(前)大臣の後、亀井先輩に比べれば若輩者でございますけれども、この大変厳しい時代、内外ともに厳しいときに、金融担当大臣、郵政改革担当大臣を拝命させていただきましたわけでございます。例文帳に追加

This morning, at around 1:00a.m, Prime Minister Naoto Kan made a phone call to Mr. Kamei, and later to me. Then, as secretary-general of the People's New Party, I asked Mr. Kan to persuade Mr. Kamei to stay in office on the grounds that he had intended to continue serving as the leader of the People's New Party and should therefore continue serving as Cabinet Minister as well. Mr. Kamei did not change his mind despite Mr. Kan's efforts to persuade him. Accordingly, I succeeded to Mr. Kamei's position and accepted the appointment to the Minister of State for Financial Services and Postal Reform. (Omitted)  - 金融庁

第二百六十三条 再生債務者(個人である再生債務者に限る。以下この条において同じ。)又はその親族その他の者に再生債権(再生手続が再生計画認可の決定の確定後に終了した後にあっては、免責されたものに限る。以下この条において同じ。)を再生計画の定めるところによらずに弁済させ、又は再生債権につき再生債務者の親族その他の者に保証をさせる目的で、再生債務者又はその親族その他の者に対し、面会を強請し、又は強談威迫の行為をした者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 263 A person who, for the purpose of causing the rehabilitation debtor (limited to a rehabilitation debtor who is an individual; hereinafter the same shall apply in this Article) or his/her relative or any other person to pay a rehabilitation claim (if rehabilitation proceedings are closed after an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, limited to those discharged; hereinafter the same shall apply in this Article), or causing the rehabilitation debtor's relative or any other person to guarantee a rehabilitation claim, has forcibly demanded a meeting with the rehabilitation debtor or his/her relative or any other person or intimidated any of these persons shall be punished by imprisonment with work for not more than three years or a fine of not more than three million yen, or both.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ただし、これからは私のコメントですが、税制でございますが、できるだけ今度の成長分野でも金融機関そのものの成長ということをうたっておりますし、できるだけ証券はじめ、証券税制についてもできるだけいろいろな金融が活発化することが非常に大事でございますが、それに与える税制の影響も非常に大きいわけでございますが、同時に税制というのは私も長い間税制の実務を与党のときにやらせていただきましたが、簡素・公平・中立というのもございまして、そういったことを踏まえつつ、特にこういう分野は昔から一般的に金持ち優遇税制だと、こういうご批判を受ける部分でもございますけれども、しかし同時に金融の活性化、経済の活性化をどういうふうにきちっと、民主国家でございますから、そしてなおかつ各国がリーマンショックの後それぞれの経済あるいは金融、財政政策、非常にある意味でいろいろな問題点を持ちながら各国、この前の大きな問題を抱えながら国際協調をしていこうというようなところでございますし、各国にはそれぞれの経済のやっぱり歴史と伝統もあるわけでございますから、そういったことも勘案しつつ、きちっと最終的にはいろんな人の意見を聞きながら判断をさせていただきたいというふうに思っております。例文帳に追加

I might add my personal comment, though – the action plan for the New Growth Strategy, which we developed recently, advocates growth of financial institutions themselves and it is therefore quite critical for various financial segments, including securities, to have as many trading activities as possible, which makes any potential impact on them from taxation quite significant. At the same time, there are the principles of simplicity, fairness and neutrality in taxation that we should bear in mind as I realize, from many years of my involvement in the area of taxation when I was with the ruling party, that this is the kind of area in taxation that is traditionally prone to general criticism as a tax break for the rich. That being the case, in the context of a growing consensus on international cooperation between nationseach of which has its own economic, financial, and fiscal policies and is faced with its own challenges in the wake of the Lehman crisis, and is also founded on its own economic, historical, and traditional qualitieswe are hoping to ultimately make a decision on how to add more vitality to financial and economic activities, bearing in mind the points that I have just made and incorporating, as a democratic nation, inputs from various people.  - 金融庁

第五条の二 裁判所は、第三条第一項第一号又は第二号に掲げる少年に係る保護事件について、第二十一条の決定があつた後、最高裁判所規則の定めるところにより当該保護事件の被害者等(被害者又はその法定代理人若しくは被害者が死亡した場合若しくはその心身に重大な故障がある場合におけるその配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹をいう。以下同じ。)又は被害者等から委託を受けた弁護士から、その保管する当該保護事件の記録(家庭裁判所が専ら当該少年の保護の必要性を判断するために収集したもの及び家庭裁判所調査官が家庭裁判所による当該少年の保護の必要性の判断に資するよう作成し又は収集したものを除く。)の閲覧又は謄写の申出があるときは、閲覧又は謄写を求める理由が正当でないと認める場合及び少年の健全な育成に対する影響、事件の性質、調査又は審判の状況その他の事情を考慮して閲覧又は謄写をさせることが相当でないと認める場合を除き、申出をした者にその閲覧又は謄写をさせるものとする。例文帳に追加

Article 5-2 (1) When there is a request from the victim, etc. (which means the victim, his or her legal representative or his or her spouse, lineal relative or sibling if the victim has died or suffers serious physical or mental conditions; the same shall apply hereinafter) of a juvenile protection case as prescribed in Article 3, paragraph (1), item (i) or (ii) or from the attorney at law appointed by the victim, etc. for inspection or copying of the records on the juvenile protection case (except those collected by the family court exclusively for its determination on need for protection of the Juvenile and those created or collected by family court probation officer that contribute to the family court's determination on the need for protection of the Juvenile) retained by the court pursuant to the Rules of the Supreme Court after the ruling prescribed by Article 21 has been made, the court shall authorize the applicant to inspect or copy the records, except when the court finds the request of inspection or copying has been filed on unjustifiable grounds or the court finds it inappropriate to permit inspection or copying in light of the impact on the sound development of the Juvenile, the nature of the case, the status of investigation, hearing, or other circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

政府はその申請を検討するものとし、審査の後、次に掲げる各号のすべてが満たされる場合、申請に記載される主張が正しく、かつ申請人がバングラデシュ国内において特許品又は特許で保護された工程を製造又は実施する準備がありそのようにできる立場にあり、かつ特許権者が合理的な条件で実施権を付与することを拒否するとき、本条の規定を条件として、かつ特許権者が特許品又は特許で保護された工程がバングラデシュ国内において適切な範囲で製造又は実施されることを証明しない限り、又はその品又は工程がそのように製造又は実施されない十分な理由を示さない限り、政府は次に掲げる命令を発することができる。次のいずれかにより、当該特許を取り消す。直ちに、又は命令に明記する合理的な期間内に、特許品又は特許で保護された工程がバングラデシュ国内において適切な範囲で製造又は実施されることが政府の確信を得る程度に立証されない限り、当該期間の後に。申請人に対し実施許諾を付与するよう、特許権者に命令し、申請人の独占的使用許諾とするか否かは政府の指示に従うものとする。例文帳に追加

The Government shall consider the application, and, if after inquiry it is satisfied- that the allegations contained therein are correct; and that the applicant is prepared, and is in a position, to manufacture or carry on the patented article or process in Bangladesh; and that the patentee refuses to grant a license on reasonable terms, then, subject to the provisions of this section, and unless the patentee proves that the patented article or process is manufactured or carried on to an adequate extent in Bangladesh, or gives satisfactory reasons why the article or process is not so manufactured or carried on, the Government may make an order26 revoking the patent either- forthwith; or after such reasonable interval as may be specified in the order, unless in the meantime it is shown to its satisfaction that the patented article or process is manufactured or carried on within Bangladesh to an adequate extent; or ordering the patentee to grant a license to the applicant which may be a license exclusive to him or otherwise as the Government may direct.  - 特許庁

溶接される部材間に所要のギャップを設けてこれらの部材を配設し、上記ギャップに電極を下から挿入するとともに、弗化バリウム65~75%、氷晶石15~25%、臭化ナトリウム5~10%(質量%)の組成よりなるフラックスを充填し、ギャップの上下に容器、を配置した後、電極に通電して電極及びフラックスを溶融し、溶融金属をスラグ浴より浮き上がらせることにより、上部の容器内に溶融金属浴を形成し、その後電極の溶融により下部の容器を開口してその中にスラグを流入させることにより上記ギャップに溶融金属を流入させることを特徴とする軽金属のエレクトロスラグ溶接法。例文帳に追加

Light metal electroslag welding process, wherein after arranging the parts to be welded together with specified gaps, inserting an electrode from below the pieces into a gap together with flux fill the makeup of which is 65-75% barium fluoride, 15-25% cryolite and 5-10% (by weight) sodium bromide and placing the vessels above and below the pieces, applying current to melt the electrode and the flux for floating up the molten metal from a slag bath, forming the molten metal bath in the upper vessel, and opening the lower vessel by the melted electrode, and allowing the slag into the said vessel, which introduces molten metal into the gap between the pieces to be welded.  - 特許庁

(6) 特許についての強制ライセンスの付与は,その特許が付与された後にのみ,許容される。ライセンスは,制限及び条件を付して付与することができる。ライセンスの範囲及び存続期間は,その付与目的に限定される。特許所有者は,強制実施権者から,事情に応じた,かつ,強制ライセンスの商業的価値を考慮した補償を受ける権利を有する。将来において生ずる反復的補償に関しては,この補償の額を決定する基準となった事情に著しい変化が生じた場合は,各当事者は,それに応じた調整を要求することができる。強制ライセンスを付与する前提となった事由が既に適用されず,かつ,再発の見込みがない場合は,特許所有者は,強制ライセンスの撤回を請求することができる。例文帳に追加

(6) The grant of a compulsory license to a patent shall become permissible only after the patent has been granted. The license may be granted subject to restrictions and made dependent upon conditions. The scope and duration of use shall be restricted to the purpose for which said license has been granted. The patentee shall be entitled to remuneration from the holder of a compulsory license commensurate with the circumstances and taking into consideration the commercial value of the compulsory license. With regard to the recurring remuneration due in the future, should there be a significant change in the circumstances decisive for the determination of the amount of this remuneration, each party shall be entitled to demand a corresponding adjustment. If the circumstances on which the grant of a compulsory license was based no longer apply and if it is unlikely that they will reoccur, the patentee may demand that the compulsory license be revoked.  - 特許庁

溶接開始信号Stが入力されると、溶接ワイヤの前進送給を開始し、溶接ワイヤが母材に接触すると後退送給速度Fsrで溶接ワイヤの後退送給を開始すると共に小電流値の初期電流Isiを通電し、溶接ワイヤが母材から離れて初期アークが発生した時点から遅延時間Tdが経過した後に溶接ワイヤの再前進送給を開始すると共に定常の溶接電流を通電するアークスタート制御方法において、前回の溶接終了時点から今回の溶接開始時点までの経過時間である溶接停止時間Tsによって溶接ワイヤへの余熱が変化するために、再前進送給への切り換わり時のアーク長のオーバーシュートが大きくなり、不良なアークスタートとなる。例文帳に追加

To provide a method for controlling an arc start, which method can make the overshooting of an arc length always small without being affected by the duration of a weld stop time. - 特許庁

例文

リフトフォーク1昇降案内するリフトマスト2を立設する走行ベース3の前側左右両側部に、リーチレッグ4を突出して前端部に前輪5を設け、この走行ベース3の後側底部には操向自在のキャスター6を設け、前記リフトマスト2の後側には、ロードセル7を介して左右両側方へ突出するハンドル8を設けて、このハンドル8の前後方向への曲げ操作力をこのロードセル7により検出して、前記走行ベース3上に搭載した左右一対のモータ9を各々に正、逆転駆動し、前方対向側の前輪5をアシスト駆動して走行することを特徴とするハンド走行フォークリフターの構成とする。例文帳に追加

The bending steering force of the handlebar 8 in the longitudinal direction is detected by the load cell 7, a pair of right and left motors 9 mounted on the traveling base 3 are driven forwardly and backwardly, respectively, to allow the assist drive of the front wheels 5 on the forward opposing side to travel. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS