1016万例文収録!

「あとせちょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(284ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あとせちょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あとせちょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14618



例文

四 前三号に掲げるもののほか、次のイ又はロに掲げる期間(これらの期間のうち、第一号に規定する職に在つた期間及び第二号に規定する職務に従事した期間については司法修習生となる資格を得た後のものに限り、前号に規定する職に在つた期間については検察庁法第十八条第三項に規定する考試を経た後のものに限る。)が、当該イ又はロに定める年数以上になること。例文帳に追加

iv) Other than the minimum periods set forth in the preceding three items, the period listed in either of sub-item (a) or (b) below must not be less than the number of years set forth in the respective sub-item. (The periods of serving in the positions or discharging the duties provided in items (i) and (ii) below are limited to the period that elapsed after acquiring the qualification to become a legal apprentice, and the periods of serving in the positions provided in the preceding item are limited to the period that elapsed after passing the examination set forth in Article 18, paragraph (3) of the Public Prosecutor's Office Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ブダペスト条約に基づく規則の第5規則に従って,原寄託をした国際寄託当局が業務の遂行を停止したことを理由として生物材料の試料が代行国際寄託当局に移送される場合は,出願人又は特許権者は,1998年1月1日及び当該代行国際寄託当局による受託証の発行日の後3月の期間の満了日のうち何れか後の日以前に,当該代行国際寄託当局の名称及び当該代行国際寄託当局により当該寄託に付された新受託番号を長官に通知しなければならない。例文帳に追加

Where, pursuant to Rule 5 of the Regulations under the Budapest Treaty, samples of biological material are transferred to a substitute international depositary authority for the reason that the original international depositary authority has discontinued the performance of functions, the applicant or the patentee must inform the Commissioner of the name of the substitute international depositary authority and of the new accession number given to the deposit by the substitute international depositary authority on or before the later of January 1, 1998 and the expiry of the three-month period after the date of issuance of a receipt by the substitute international depositary authority. 162.  - 特許庁

局長は,所定の方法による申請及び所定の手数料の納付を受けたときは,遺言検認書又は遺産管理状の提出を命じることなく,次に掲げることを行うことができる。登録商標の所有者が,本法施行の前であるか後であるかを問わず,既に死亡している場合は,有資格者をその商標の所有者として登録すること出願人が,本法施行の前であるか後であるかを問わず,その商標の登録前に死亡している場合は,有資格者がその出願手続を完了するのを許可すること,及び,同人をその商標の所有者として登録すること例文帳に追加

On application in the prescribed manner and payment of any prescribed fees, the Commissioner may, without requiring the production of probate or letters of administration, if the owner of a registered trade mark has died, whether before or after the commencement of this Act, register a qualified person as the owner of the trade mark: if an applicant has died before the registration of the trade mark, whether before or after the commencement of this Act, allow a qualified person to complete the application and may register that person as the owner of the trade mark. - 特許庁

次の場合,すなわち, (a)(4)に記載する再検討の後に,登録官が取消理由は立証されていることを引き続き認める場合,又は (b)(5)に記載する検討の後に,登録官が,提案されたとおりに登録簿が補正されたとしても,理由が除去されないであろうことを認めた場合は,登録官は,次の事項を行わなければならない。 (c)法律第66条(2)に基づいて追加通知書を登録所有者に与えること,又は (d)法律第68条(4)(a)に基づいて聴聞を受ける合理的機会を登録所有者に与えること例文帳に追加

If: (a) after the reconsideration mentioned in subregulation (4), the Registrar remains satisfied that a ground for revocation has been made out; or (b) after the consideration mentioned in subregulation (5), the Registrar is satisfied that the ground would not be removed if the Register were amended as proposed; the Registrar must: (c) give a further notice to the registered owner under subsection 66(2) of the Act; or (d) give the registered owner a reasonable opportunity to be heard under paragraph 68(4)(a) of the Act.  - 特許庁

例文

前輪と後輪を有し上肢(手)によりボートを漕ぐ要領で車輪に回転駆動力を与える着座式乗手推進車において、特に後輪が左右に存在する乗り手推進車とし、乗り手によって前後方向の揺動操作がなされる左右一対の作動アームを設けて、この左右作動アームの前後揺動の程度によって左右の後輪のそれぞれの前進回転推進力の調節を可能ならしめる駆動装置を提供するものである。例文帳に追加

The rider propelling vehicle has, especially, right and left rear wheels, a pair of right and left actuation arms oscillated back and forth by the rider, and a driving device allowing adjustment of respective progressing rotation propelling forces of the right and left rear wheels depending on back and forth oscillating degree of the right and left actuation arms. - 特許庁


例文

少なくとも一つのポリエステル原料を提供し、前記少なくとも一つのポリエステル原料中に拡散粒子を添加するステップと、前記ポリエステル原料を溶融押出した後、ポリエステルのプラスチックシートに急速冷却するステップと、前記ポリエステルのプラスチックシートを二軸延伸した後に冷却することにより、前記ポリエステルフィルムを得るステップと、を含むことを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法とする。例文帳に追加

The method for manufacturing the polyester film comprises steps of: providing at least one polyester material and adding diffusion particles to the at least one polyester material; melt extruding and then rapidly cooling the polyester material to form a polyester plastic sheet; and biaxially stretching the polyester plastic sheet followed by cooling to thereby obtain the relevant polyester film. - 特許庁

(4) 第 18条(b)の規定を逸脱するものとして,団体標章は,商品又はサービスの原産地を示すものとして取引上役立つ標識又は表示をもって構成することができる。もっとも,その場合において,イタリア特許商標庁は,出願に係る標章が不当な権利状態を引き起こすことがあるか又は地域における他の同様な企業心の開発を阻害することがあるときは,その理由を述べた決定により登録を拒絶することができる。これに関し,イタリア特許商標庁は,政府機関及び関係する若しくは権限のある機関若しくは団体の意見を求めることができる。一旦与えられた,地理的名称からなる団体標章の登録は,その所有者に対し,その地理的名称を他人が取引上使用することを禁止する権限を与えるものではない。ただし,その使用が公正な慣習に従うものであり,かつ,出所の表示を目的とするものに限定されている場合に限る。例文帳に追加

4. By derogation from Article 18.1(b), a collective mark may consist of signs or references which may serve in trade as a designation of the geographic origin of the goods or services. In such case, however, the Office may refuse a registration, by means of a decision stating its grounds, if the marks applied for could create a situation of unjustified privilege or be otherwise detrimental to the development of other similar initiatives in the region. The above-mentioned Office may solicit the opinion in such case of governmental bodies and interested or competent agencies and bodies. Once granted, the registration of a collective mark consisting of a geographic name shall not entitle the proprietor to prohibit others from using the same name in the course of trade, provided that such use is in accordance with honest practice and is therefore limited to the function of an indication of origin. - 特許庁

ベター・レギュレーション(金融規制の質的向上)の内容のうち、ルールベースの監督とプリンシプルベースの監督の最適な組合せというこの柱は、極めて重要なものであろうかと思っておりまして、この後の金融庁における金融行政の実効性を高める、また、効率性、全体としての透明性・公平性を高めていくという上で、何か個別事案についての特効薬ということではないと思いますけれども、中期的に見たときに非常に大きな要素になっていくというふうに思っておりますし、そのように期待しているということでございます。例文帳に追加

In the efforts toward better regulation (improvement in the quality of financial regulation), I believe that the concept of an "optimal combination of rules-based and principles-based supervisory approaches" is extremely important. Although it may not provide a solution for specific problems or issues, I expect that, from a medium-term perspective, this concept will be essential for making the FSA's financial regulation more effective and enhancing its efficiency, transparency and fairness.  - 金融庁

支持体ならびに該支持体上に形成された中間層および感光層を有する電子写真感光体を製造する方法において、粒径50nm以上500nm以下のポリオレフィン樹脂粒子および金属酸化物を含有する水性分散液を塗布して塗膜を形成した後、該塗膜を加熱して該ポリオレフィン樹脂粒子を融解させて中間層を成膜する工程、および、該中間層上に該感光層を形成する工程を有することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing an electrophotographic photoreceptor having a support and an intermediate layer and a photosensitive layer formed on the support includes steps of: forming a coating film by applying an aqueous dispersion liquid containing polyolefin resin particles having a particle diameter of 50 nm or more and 500 nm or less and a metal oxide, followed by heating the coating film to melt the polyolefin resin particles to form the intermediate layer; and forming the photosensitive layer on the intermediate layer. - 特許庁

例文

本発明の半導体パッケージの製造法は、金属製のフレームに、半導体搭載用基板を接着し、リードフレーム上に連続して装着した半導体パッケージの製造法であって、金属製のフレームに半導体搭載用基板を接着する箇所にディスペンサで接着剤を、一定の湿度の下で滴下した後、その湿度を保ったまま乾燥し、半導体搭載用基板を重ね、加圧・加熱して積層一体化することを特徴とする。例文帳に追加

A manufacturing method of semiconductor package for bonding a substrate for mounting semiconductors on a metal frame and consecutively installing a semiconductor package on a lead frame comprises the steps of droping adhesive by a dispenser on the spot of a metal frame where the substrate for mounting semiconductor is bonded under fixed humidity, drying it sustaining the humidity, stacking the substrates for mounting semiconductor, pressurizing, heating, and unifying the laminates. - 特許庁

例文

脱水縮合によりシロキサン結合を生成し得る少なくとも1種類以上の化合物と、有機高分子と、を含有する塗布液を基板上に塗布した後、シロキサン結合を生成させるための第一の加熱工程と、引き続き、有機高分子を除去するための第二の加熱工程とからなる絶縁膜の製造方法において、基板温度が200℃以上となっている場合の酸素濃度が1000ppm以下であることを特徴とする絶縁膜の製造方法。例文帳に追加

The method for producing an insulation film comprises a first heating step for generating a siloxane bond after coating a substrate with a coating liquid containing at least one kind of compound capable of generating a siloxane bond through dehydration condensation, and an organic polymer, and a second heating step for removing the organic polymer wherein a oxygen concentration is not higher than 1000 ppm when a substrate temperature is not lower than 200°C. - 特許庁

(2) 同雰囲気中でチタン材料の表面に予め粉末状の塩化カルシウムを付着させた後、塩化カルシウムを塩化カルシウムの融点以上に加熱することにより溶融塩化カルシウムの被膜を形成し、被膜に金属カルシウムの蒸気を接触させることにより、前記溶融塩化カルシウムの被膜に金属カルシウムを溶解させて、800℃以上に保持することを特徴とするチタン材料の脱酸素方法である。例文帳に追加

Alternatively, the method is to form the molten calcium chloride by heating the calcium chloride to the m.p. of the calcium chloride after making the powdery calcium chloride stick to the surface of the titanium material under the same atmosphere, and then melt the metallic calcium on the coated film of the molten calcium chloride by allowing the vapor of the metallic calcium to contact with the coated film, holding the temp. of800°C. - 特許庁

グルココルチコイドの部位−及び時間制御放出作用を有する製薬的剤形により解決されるが、これは、(a)少なくとも1種のグルココルチコイドを有しかつコアが胃腸液と接触する際にグルココルチコイドがこの剤形から迅速に放出されるような、少なくとも1種の膨潤性佐剤を有するコア;及び(b)コア上に圧縮成形された不活性コーティングから成るが、このコーティングは剤形摂取の後の一定時間の間グルココルチコイドの実質的な放出を抑制することができる。例文帳に追加

The solution is given by the pharmaceutical formulation having site- and time-controlled releasing action of glucocorticoid which is composed of (a) a core having at least one glucocorticoid which rapidly releases glucocorticoid by contact of the core with gastrointestinal juice and having at least one swellable adjuvant; and (b) a compression molded inactive coating, which coating substantially controls the release of glucocorticoid for a predetermined period after administration of the formulation. - 特許庁

像担持体上にトナー像を形成し、該像担持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写した後、該像担持体上に残留したトナーを除去する工程を有する画像形成方法において、上記転写過程の該像担持体と該被転写体の接触部(以下「転写NIP」と略す)における圧力が当該トナーの変形を誘起しないような低い圧力で接触することにより、該転写過程における当該トナーの該像担持体に対する付着力を低減せしめたことを特徴とする電子写真方式の画像形成方法。例文帳に追加

With respect to an electrophotographic image forming method having a process for removing toner remaining on the image carrier after forming a toner image on the image carrier and transferring the toner image formed on the image carrier to the transfer body, the pressure in the transfer NIP is set to such low value that toner particles may not deformed, and thus the sticking force of the toner to the image carrier in the transfer stage is reduced. - 特許庁

プラズマを発生させるか又はプラズマが発生している空間に粉体を噴射する方法であって、底面に透孔を有し、該透孔を機械的又は熱的エネルギーの印加により破壊可能の材料で封止した密封性容器内に該粉体を充填した後、該容器底面の透孔を封止している該破壊性材料を破壊するとともに、該粉体を加圧ガスにより該透孔を介して該空間に噴射させることを特徴とする粉体の噴射方法。例文帳に追加

In the method of jetting powder to the space where plasma is to be generated or being generated the powder is filled in a tightly sealed vessel having a through hole sealed with a material breakable by a mechanical or thermal energy on the bottom and jetted to the space with a pressurized gas through the through hole after breaking the breakable material used for sealing the through hole on the bottom of the vessel. - 特許庁

フェノール類、パラホルムアルデヒドおよびアミン類を有機溶剤中で反応させる工程を有するベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法において、前記有機溶剤が非プロトン性溶剤であり(ただし、ジオキサンを除く)、かつ前記フェノール類およびアミン類を前記非プロトン性溶剤に溶解した後、前記反応に必要なパラホルムアルデヒドの全量を一括して反応系に添加することを特徴とするベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法。例文帳に追加

The method for producing a heat-curing resin having a benzoxazine ring comprises a process for reacting a phenol, paraformaldehyde and an amine in an organic solvent, wherein the organic solvent is an aprotic solvent (excluding dioxane); and the phenol and the amine are dissolved in the aprotic solvent followed by adding a lump of the total paraformaldehyde necessary for the reacting into the reacting system. - 特許庁

塩素化合物を含有する未精製の粗エチレンオキシドを加水反応用原料として使用し、モノエチレングリコールを製造する方法において、加水反応後に、加水反応液中に生ずる無機塩素1原子に対してアルカリ性物質を0.5以上の原子当量となるように添加した後、モノエチレングリコールの精留塔に供給し精製することを特徴とする高純度モノエチレングリコールの製造方法。例文帳に追加

This method for producing monoethylene glycol by using an unpurified crude ethylene oxide containing a chlorine compound comprises adding alkaline material in an amount regulated so that the atomic equivalent may be ≥0.5 based on 1 atom inorganic chlorine generated in a hydration reaction liquid after the hydration reaction, and feeding the resultant liquid to a rectifier 107 of monoethylene glycol to purify the monoethylene glycol. - 特許庁

支持体上に、(A)光重合開始剤、(B)高分子結合材、(C)重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物および(D)増感色素を含有する感光性層を有する感光性平版印刷版材料を画像露光した後、現像処理する感光性平版印刷版材料の製版方法において、該(A)光重合開始剤がビイミダゾール化合物であり、該現像処理に用いられる現像液が下記一般式(1)で表される化合物を含有するpH8.5〜12.0のアルカリ性水溶液であることを特徴とする感光性平版印刷版材料の製版方法。例文帳に追加

The platemaking method for a photosensitive lithographic printing plate material includes a step of exposing a photosensitive lithographic printing plate material having a photosensitive layer containing (A) a photopolymerization initiator, (B) a polymer binder, (C) a polymerizable compound containing an ethylenically unsaturated bond and (D) a sensitizing dye on a support, and then a step of developing the material. - 特許庁

IFN蛋白質をコードする遺伝子を組み込んだ組換えバキュロウイルスをその宿主に感染させることにより生産したIFN含有液を、(1)シリカゲルカラムクロマトグラフィー、陰イオン交換カラムクロマトグラフィーおよび金属キレートカラムクロマトグラフィーを含む処理に付すか、あるいは、(2)酸性化処理した後、陰イオン交換カラムクロマトグラフィーおよび金属キレートカラムクロマトグラフィーを含む処理に付すことを特徴とする精製IFNの製造方法。例文帳に追加

This method for producing an purified IFN is characterized in that a solution of IFN produced by infecting a host with a recombinant baculovirus incorporated with a gene encoding an IFN protein is subjected to (1) a treatment including silica gel column chromatography, anion exchange column chromatography and metal chelate column chromatography or (2) an acidifying treatment followed by a treatment including anion exchange column chromatography and metal chelate column chromatography. - 特許庁

本発明の粘着剤組成物は、ウレタン樹脂と(メタ)アクリル酸エステル重合体とを含有し、前記ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネート化合物とをイソシアネート基過剰の割合で反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを得た後、該イソシアネート基末端プレポリマーに、反応性の異なる少なくとも2種の官能基を有する特定の鎖延長剤を反応させ、必要に応じて末端停止剤を反応させて得られたものである。例文帳に追加

The adhesive composition contains an urethane resin and a (meth)acrylate polymer, the urethane resin being obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate compound with isocyanate group being excessive to prepare an isocyanate group-terminated prepolymer, reacting a specific chain extender having at least two functional groups differed in reactivity to the isocyanate group-terminated prepolymer, and further reacting a chain terminator thereto as occasion demands. - 特許庁

多チャンネルのうちの1を選択するチャンネル選択手段と、当該選択された1のチャンネルに属するビデオコンテンツを受信してこれを記憶する記憶手段と、チャンネル選択手段が新たなチャンネルの1つを選択した場合に、ビデオコンテンツのうち、低ビットレートのコンテンツを記憶手段から読み出してこれを再生した後に高ビットレートのコンテンツを再生する再生手段とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

The device includes a channel selecting means for selecting one of the multiple channels, a storing means for receiving and storing a video content belonged to the selected channel, and a reproducing means for reproducing a content of a high bit rate after reading and reproducing a content of a low bit rate from the storing means, when the channel selecting means selects one of the new channels. - 特許庁

本発明による画像処理装置は、画像像処理に関連した機能をキー表示するための表示画面上に、機能選択をするための設定エリアと選択された機能の少なくとも一部を表示するための設定確認エリアを表示する表示手段と、前記設定エリアに表示された複数の主要機能のうち、選択された機能を前記設定確認エリアに反映する制御手段と、を備えることを特徴とする。例文帳に追加

This image processor is provided with: a display means for displaying a setting confirmation area for displaying a setting area for function selection and at least a portion of a selected function on a display screen for displaying functions related to image processing by a key; and a control means for reflecting the selected function among a plurality of main functions displayed in the setting area in the setting confirmation area. - 特許庁

本発明の半導体装置の製造方法は、異方性エッチングを行うことにより半導体基板1上にトレンチ5を形成する第1の工程を備え、そして、この第1の工程の後、前記異方性エッチングにより前記トレンチ5の側壁の内面に形成された反応生成物20を除去しない状態で、等方性エッチングを行うことにより前記トレンチ5の底部のコーナー部5aを丸める第2の工程を備えたところに特徴を有する。例文帳に追加

A method for manufacturing a semiconductor device includes a first step of forming a trench 5a on a semiconductor substrate 1 by anisotropic etching and a second step of making a corner 5 at the bottom of the trench 5 round after the first step, by isotropic etching under the condition which does not eliminate a reaction product 20 formed on the inner plane of the side wall of the trench 5 by the anisotropic etching. - 特許庁

ガラス容器3内にて所望の速度で攪拌すると共に温度制御された析出用液体6および、原料有機物を溶解した原料溶液5とを用意する工程の後に、析出用液体6中にシリンジ4などを用いて少量の原料溶液5を注入して析出用液体6中で有機材料微粒子7を造粒する工程を備え、前記原料溶液5が、析出用液体6よりも低い沸点で、析出用液体よりも高い原料有機物溶解度を備えた低沸点溶媒に、原料有機物を溶解したものである、ことを特徴とする有機材料微粒子の製造方法により、粒径が20〜300μmの有機材料微粒子7を析出用液体6中にて得る。例文帳に追加

Accordingly organic microparticles suitable for the electric twist ball display can be produced on a large scale at a low cost. - 特許庁

メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられるメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、リン、モリブデンを含む粉体と、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、硝酸塩、(重)炭酸塩、カルボン酸塩及びハロゲン化物から選択される少なくとも1種のアルカリ金属化合物を混合した後、湿式成形し、焼成することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒。例文帳に追加

The production method for a methacrylic acid production catalyst to be used at the time of producing methacrylic acid by vapor phase contact oxidation of methacrolein using molecular oxygen comprises mixing phosphorus, a powder containing molybdenum, and at least a kind alkali metal compound selected from among oxides, hydroxides, nitrates, (di)carbonates, carboxylates, and halides of alkali metals and then wet-molding the mixture and firing the molded mixture. - 特許庁

加熱分解した後に酸化性ガスを生成し、半導体基板に酸化膜を形成する反応性ガスを用いて熱酸化を行うコールドウォール型枚葉式ランプ加熱炉において、半導体基板1を収容する反応チャンバー2の、半導体基板の上方に複数の加熱用ランプ3を設け、さらに加熱用ランプ3の間において複数のガス導入孔22を形成し、このガス導入孔を通して反応性ガスを導入するように構成したことを特徴とする。例文帳に追加

In a cold wall type single wafer processing lamp heating furnace where oxidizing gas is produced after thermal decomposition and thermal oxidation is conducted using a reactive gas for forming an oxide film on a semiconductor substrate, a plurality of heating lamps 3 are arranged above the semiconductor substrate 1 placed in a reaction chamber 2 and a plurality of gas introduction holes 22 are made between the heating lamps 3 in order to introduce the reaction gas. - 特許庁

本発明の土壌分析方法は、特定場所から採取した土壌を粉砕・攪拌して後その一部を取り出しプレスして円盤形状のペレット状試料とし、エネルギー分散型蛍光X線分析装置を用いて入射X線の照射スポットをその円盤面の異なる領域に移動させつつ検出データを蓄積し、統計的な処理を加えて分析することを特徴とする重金属等の含有量を測定する。例文帳に追加

The soil analyzing method partially takes soil out after it is picked up from a predetermined location, crushed and stirred, presses it, forms a disc pellet sample, stores detection data as an irradiation spot with an incoming X ray is moved in different regions on a surface of the disc by an energy dispersive fluorescent X-ray analyzing apparatus, adds a statistical process, analyzes the data and measures a content of heavy metal. - 特許庁

本発明のセラミックブロックの製造方法は、磁器質化した骨材を粉砕、分級して、最大粒径が2mmの粒状骨材にし、これを、さらに分級して、粗粒骨材と細粒骨材とに分け、まず、該粗粒骨材を水に混合して混練し、そこへ該細粒骨材と可塑性焼結バインダーとを混合して混練した後、この混合物をプレス成形して、この成型体を焼成し、該焼結バインダーを磁器質化させることを特徴とするものである。例文帳に追加

The production method of the ceramic block comprises pulverizing the porcelainized aggregated and classifying them to obtain powdery aggregates having 2 mm maximum particle size, further classifying them into coarser aggregates and finer aggregates, mixing and kneading the coarser aggregates with water, mixing and kneading the kneaded coarser aggregates with the finer aggregates and a plastic firing binder, press forming the kneaded mixture and firing the formed body to porcelainize the firing binder. - 特許庁

対向する2つの主表面を有する基板からなるマスクブランク用基板の製造方法であって、前記基板の主表面に対して研削を行う工程と、研削が行われた前記基板の主表面に対して、前記基板の軟化点以上の燃焼温度の火炎を接触させる工程と、前記火炎を接触させる工程を行った後に、前記基板の主表面に対して研磨を行う工程とを有することを特徴とするマスクブランク用基板の製造方法である。例文帳に追加

The method for manufacturing a mask blank substrate comprising a substrate having opposite two main surfaces includes: a step of grinding the main surfaces of the substrate; a step of bringing a flame whose combustion temperature is equal to or higher than the softening point of the substrate into contact with the ground main surfaces of the substrate; and a step of polishing the main surfaces of the substrate after the flame contact step. - 特許庁

1.パラジウムを担持した酸化ジルコニウム触媒前駆体、予め酸性度を高める処理を施した酸化ジルコニウムにパラジウムを担持した触媒前駆体および硫酸根とパラジウムとを酸化ジルコニウム表面に共存させた触媒前駆体から選ばれた少なくとも1種にバインダーと溶媒とを混合してスラリーを生成し、該スラリーに耐火性ハニカム基材を浸漬した後、乾燥し、焼成することを特徴とする、メタン含有排ガス中の炭化水素除去触媒の製造方法。例文帳に追加

Slurry produced by mixing at least one catalyst precursor selected from a zirconium oxide catalyst precursor carrying palladium, a catalyst precursor in which palladium is supported on zirconium oxide treated to increase acidity in advance, and a catalyst precursor in which sulfate radicals and palladium are carried on the surface of zirconium oxide, a binder, and a solvent, a fire-proof honeycomb base material, after being immersed in the slurry, is dried and baked. - 特許庁

ジカルボン酸成分としてイソフタル酸とアゼライン酸とを含有し、グリコール成分として2−メチル−1,3−プロパンジオールを含有するポリエステルを、エステル化工程と重縮合工程とによって製造する方法において、重縮合工程で発生する留出液に2−メチル−1,3−プロパンジオールを投入して、留出液中の不溶成分を溶解させた後に、留出液を除去することを特徴とするポリエステルの製造方法。例文帳に追加

This method for producing the polyester containing isophthalic acid and azelaic acid as dicarboxylic acid components and containing 2-methyl-1,3-propanediol as a glycol component in an esterification process and a polycondensation process is characterized in that 2-methyl-1,3-propanediol is charged in a distillate produced in the polycondensation process to dissolve insoluble components in the distillate and then removing the distillate. - 特許庁

本発明にかかるアミノ樹脂着色架橋粒子の製造方法は、アミノ系化合物とホルムアルデヒドとを反応させることによって得られたアミノ樹脂前駆体を乳化して得られる乳濁液に水溶性染料を添加した後で触媒を添加することで前記アミノ樹脂前駆体を着色および硬化させてアミノ樹脂着色架橋粒子を製造する方法において、無機粒子を前記触媒の添加後に前記乳濁液に添加することを特徴とする。例文帳に追加

This method for producing the colored amino resin cross-linked particles, comprising reacting an amino compound with formaldehyde, emulsifying the obtained amino resin precursor, adding the water-soluble dye to the obtained emulsion, and then adding a catalyst to color and cure the amino acid precursor, is characterized by adding the inorganic particles to the emulsion after the addition of the catalyst. - 特許庁

アルミニウム支持体上に、(A)光重合開始剤、(B)高分子結合材及び(C)重合可能な、エチレン性不飽和結合含有化合物を含有する光重合性感光性層を有する感光性平版印刷版材料を画像露光した後、現像処理する感光性平版印刷版の製版方法において、該現像処理に用いられる現像液が下記一般式Aで表される化合物及び一般式Bで表される化合物を含む水溶液であることを特徴とする感光性平版印刷版の製版方法。例文帳に追加

The platemaking method for a photosensitive planographic printing plate is carried out by imagewise exposing a photosensitive planographic printing plate material, having a photopolymerizable photosensitive layer containing (A) a photopolymerization initiator, (B) a polymer binder and (C) a polymerizable compound having an ethylenically unsaturated bond on an aluminum support body, and then developing the plate material. - 特許庁

有機感光体上に形成された静電潜像をトナーを含有する現像剤により現像し、該現像により形成されたトナー像を有機感光体から転写材に転写した後、有機感光体上に残留したトナーを除去するクリーニングブレードを備えたクリーニング装置において、該クリーニングブレードとクリーニングブレードの支持部材は互いに一部が並列に接合されており、且つクリーニングブレードに制震材を貼り合わせたことを特徴とするクリーニング装置。例文帳に追加

In the cleaning device equipped with a cleaning blade to remove toner remained on an organic photoreceptor after developing an electrostatic latent image formed on the organic photoreceptor by using a developer containing toner and transferring a toner image formed by the development from the organic photoreceptor to a transfer material, the cleaning blade and the supporting member of the cleaning blade are partially cemented in parallel, and a vibration control material is stuck on the cleaning blade. - 特許庁

水性媒体中に、メチルメタクリレートを主成分とする単官能不飽和単量体90〜99.9重量%と多官能不飽和単量体0.1〜10重量%とを含有する不飽和単量体を分散させた後、この分散液を、前記水性媒体100重量部に対してテルペノイド化合物0.0002〜0.1重量部の存在下、懸濁重合することを特徴とするメタクリル系樹脂架橋粒子の製造方法。例文帳に追加

In this method for manufacturing a methacrylate resin crosslinked particle, an unsaturated monomer containing 90-99.9 wt.% monofunctional unsaturated monomer mainly composed of methyl methacrylate and 0.1-10 wt.% multifunctional unsaturated monomer is dispersed in an aqueous medium, then the dispersed solution is suspension polymerized in the presence of 0.0002-0.1 pts.wt. terpenoid compound to 100 pts.wt. above aqueous medium. - 特許庁

有機金属気相成長法(MOVPE法)により作製した半導体基板上へレジスト塗布、パターニング処理、真空蒸着法による金属薄膜の堆積形成を順次することにより金属薄膜堆積形成半導体基板とした後、その金属薄膜堆積形成半導体ウエハ基板を有機溶剤中へ浸漬処理してレジストの溶解処理と不要金属薄膜の除去処理とを同時に行うときに用いる新規な金属薄膜剥離用治具を提供すること。例文帳に追加

To provide an improved tool for removing a metal film, which is used when solving resist and at the same time removing an unnecessary metal film with immersing in an organic solvent a metal-film-deposited semiconductor wafer substrate which has been obtained by applying resist onto a semiconductor substrate produced by metal-organic vapor-phase growth, subsequently patterning the same, and then depositing the metal film thereon by vacuum deposition. - 特許庁

ボーナスに当選していることを条件に、その入賞の発生に至るまでの所定回数の遊技において当選情報報知装置による当選情報の前兆報知演出を複数回行行った後、ボーナス入賞可能なボーナス図柄停止制御を実行可能とすることによって、単発的な演出にとどまることなく、ボーナス入賞への期待感を増大させる当選情報報知機能を遊技機に付与することができる。例文帳に追加

After a win information notification device performs premonition notification performances of the winning information for a plurality of times in the prescribed times of games till producing the win on conditions that the player wins the bonus, a bonus pattern stop control possible of winning the bonus is executed so that this game machine can be provided with the win information notification function increasing the expectation to the winning of the bonus without limited to a single performance. - 特許庁

第百七十六条 無効にした特許に係る特許権若しくは無効にした存続期間の延長登録に係る特許権が再審により回復したとき、又は拒絶をすべき旨の審決があつた特許出願若しくは特許権の存続期間の延長登録の出願について再審により特許権の設定の登録若しくは特許権の存続期間を延長した旨の登録があつたときは、当該審決が確定した後再審の請求の登録前に善意に日本国内において当該発明の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又は準備をしている発明及び事業の目的の範囲内において、その特許権について通常実施権を有する。例文帳に追加

Article 176 Where a patent right pertaining to an invalidated patent or a patent right pertaining to the invalidated registration of an extension of the duration thereof has been restored through a retrial or where the establishment of a patent right or the extension of the duration of a patent right with respect to a patent application or an application for registration of an extension of the duration of a patent right refused by a trial decision has been registered through a retrial, and where a person has, without knowledge, been working the invention in Japan or has, without knowledge, been making preparations therefore, after the trial decision became final and binding but before the registration of the demand for a retrial, such person shall have a non-exclusive license on the patent right, to the extent of the invention and the purpose of such business worked or prepared.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定により障害物を伐除しようとする場合(土地の試掘又はボーリングに伴う障害物の伐除をしようとする場合を除く。)において、当該障害物の所有者及び占有者がその場所にいないためその同意を得ることが困難であり、かつ、その現状を著しく損傷しないときは、国土交通大臣、都道府県若しくは市町村又はその命じた者若しくは委任した者は、前二項の規定にかかわらず、当該障害物の所在地を管轄する市町村長の許可を受けて、ただちに、当該障害物を伐除することができる。この場合においては、当該障害物を伐除した後、遅滞なく、その旨をその所有者及び占有者に通知しなければならない。例文帳に追加

(3) When obstacles are about to be felled or removed pursuant to the provisions of paragraph (1) (excluding cases in which obstacles are about to be removed or felled in line with a test drilling or boring of land), if it is difficult to obtain the consent of the owners and possessors of the obstacles due to their absence from the place, and when felling or removal does not incredibly damage the existing state, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, the Prefectures, the municipalities or and individuals ordered or commissioned thereby may, upon obtaining the permission of the mayors of the municipalities that have jurisdiction over the area in which said obstacles located, immediately fell or remove said obstacles, notwithstanding the provisions of the preceding two paragraphs. In such cases, they must notify the owners and possessors without delay that they have felled or removed said obstacles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

10 第七項第三号又は第八項第三号の承認を受けようとする商品取引員は、次に掲げる 事項を記載した承認申請書に契約書の写し又はこれに準ずる書類を添付して、主務大臣 に提出しなければならない。 一商号 二許可年月日又は許可更新年月日 三期限前弁済等の額(外貨建てである場合にあっては、期限前弁済等の額及びその円 換算額)四現在及び期限前弁済等を行った後の短期劣後債務又は長期劣後債務の額(外貨建て である場合にあっては、短期劣後債務又は長期劣後債務の額及びその円換算額)五期限前弁済等を行う理由 六期限前弁済等の予定日 七十分な純資産額規制比率(法第二百十一条第一項に規定する純資産額規制比率をい う。以下同じ。)を維持するための資本金調達その他の具体的措置の内容 八期限前弁済等を行った後の純資産額規制比率の推定値例文帳に追加

(10) When a Futures Commission Merchant intends to receive approval under paragraph 7, item 3 or paragraph 8, item 3, he/she shall submit a written application for approval including the following matters to the competent ministry with a copy of contract or an equivalent document attached to it: (i) trade name; (ii) the date of receiving permission or the date of the renewal of permission; (iii) the amount of the Payment before Maturity, etc. (in the case where the amount is denominated in a foreign currency, the amount of the Payment before Maturity, etc. and the amount thereof in Japanese Yen); (iv) the amount of the current short-term subordinated debts or long-term subordinated debts and those after making the Payment before Maturity, etc. (in the case where the amount is denominated in foreign currency, the amount of the short-term subordinated debts or long-term subordinated debts and the amount thereof in Japanese Yen); (v) the reasons for the Payment before Maturity, etc.; (vi) the scheduled date of the Payment before Maturity, etc.; (vii) the financing methods and other concrete measures for maintaining the sufficient Net Assets Regulation Ratio (which means the Net Assets Regulation Ratio prescribed in Article 211, paragraph 1 of the Act; the same shall apply hereinafter); (viii) the estimated Net Assets Regulation Ratio after making the Payment before - 56 - Maturity, etc.  - 経済産業省

しかしながら、拒絶理由を通知した後に、特許請求の範囲についてこのような制限を超える自由な補正が認められると、拒絶理由通知後の審査において、それまでに行った先行技術調査・審査の結果を有効に活用することができず、先行技術調査・審査のやり直しとなるような補正がされる場合がある。このような補正がされると、迅速・的確な権利付与に支障が生じるばかりでなく、出願間の取扱いの公平性も十分に確保されないこととなるため、拒絶理由通知後の特許請求の範囲についての補正に関しても、一の願書で特許出願することができる発明の範囲についての制限と同様の制限を設けることとした。例文帳に追加

However, if claims can be amended freely beyond such limitation after reasons for refusal are notified, there may be amendments that require prior art search and examination to be conducted again since the result of prior art search and examination conduced until then cannot be effectively used in the examination after the notice of reasons for refusal is given. If such an amendment is made, it will not only obstruct the prompt and precise granting of rights but also prevent ensuring of sufficient fairness in the handling of applications. Therefore, regarding amendments to claims after a notice of reasons for refusal has been given, the same limitation was set as the limitation on the scope of inventions that may be the subject of a patent application by single request.  - 特許庁

登録意匠が適用された物品の販売による引渡し前に,意匠所有者は,次に掲げる事項をする。(a) (登録出願時に正確な表示又は見本が提出されなかったときは),所定数の意匠の正確な表示又は見本を長官に提供する。意匠所有者がその提供を怠るときは,長官は,意匠所有者にその旨を通知の後,その者の名称を登録簿から抹消し,その結果意匠権は停止する。及び (b) 前記物品の各個に,所定の標章又は所定の文字若しくは図形を表示させて,当該意匠が登録されていることを示す。その表示を怠るときは,意匠所有者は,自己の意匠権の侵害に関する罰金又は賠償金を回収する権利を有さない。ただし,当該物品の表示を確保するため適正な方策をすべて講じたことを意匠所有者が証明する場合,又は侵害の発生は侵害者が当該意匠の意匠権の存在を知った後若しくはその存在の通知を受けた後であったことを意匠所有者が証明する場合は,この限りでない。例文帳に追加

Before delivery on sale of any articles to which a registered design has been applied, the proprietor shall- (a) (if exact representations or specimens were not furnished on the application for registration) furnish to the Controller the prescribed number of exact representations or specimens of the design; and, if he fails to do so, the Controller may, after giving notice thereof to the proprietor, erase his name from the register and thereupon the copyright in the design shall cease; and (b) cause each such article to be marked with the prescribed mark, or with the prescribed words or figures denoting that the design is registered; and, if he fails to do so, the proprietor shall not be entitled to recover any penalty or damages in respect of any infringement of his copyright in the design unless he shows that he took all proper steps to ensure the marking of the article, or unless he shows that the infringement took place after the person guilty thereof knew or had received notice of the existence of the copyright in the design. - 特許庁

2 事業者又は建設工事の発注者は、その事業に係る製品が長期間使用されることを促進するよう努めるとともに、その事業に係る製品が一度使用され、若しくは使用されずに収集され、若しくは廃棄された後その全部若しくは一部を再生資源若しくは再生部品として利用することを促進し、又はその事業若しくはその建設工事に係る副産物の全部若しくは一部を再生資源として利用することを促進するよう努めなければならない。例文帳に追加

(2) A Business Operator or a client of a Construction Work shall endeavor to promote the long-term use of the products pertaining to the respective business, and also endeavor to promote the utilization of the whole or part of the products pertaining to the respective business as Recyclable Resources or Reusable Parts after they are collected or disposed of after being used or without being used, or promote the utilization of the whole or part of the By-products arising from the business or the Construction Work as Recyclable Resources.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十一条の二 次の各号に掲げる商業用レコード(当該商業用レコードの複製物(二以上の段階にわたる複製に係る複製物を含む。)を含む。)を商業用レコードとして複製し、その複製物を頒布し、又はその複製物を頒布の目的をもつて所持した者(当該各号の原盤に音を最初に固定した日の属する年の翌年から起算して五十年を経過した後において当該複製、頒布又は所持を行つた者を除く。)は、一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 121-2 A person who [(a)] reproduces, as a commercial phonogram, a commercial phonogram which falls under either of the following two items (including reproductions of said commercial phonogram, including reproductions produced by multiple acts of reproduction), or [(b)] distributes such reproductions or possesses them for the purposes of distributing, shall be punishable by imprisonment with work for a term not more than one year or by a fine of not more than one million Yen, or by both; provided, however, that the foregoing shall not apply with respect to a person who makes, distributes or possesses reproductions made after the passage of more than fifty years from the year immediately following the year in which the first fixation of sounds on the matrices listed in the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第50条に基づいてされた申請の場合は,申請人及び(1)に基づいて通知を受けた何人も,登録官が指定することがある1又は複数の期間内に,自己の事件を支持する証拠を提出することができ,登録官は,当事者に対して聴聞を受ける機会を与えた後,当該申請を受理若しくは拒絶することができ,又は登録官が課することを適正と認める条件,補正,修正,若しくは限定を付して当該申請を受理することができるものとし,その旨を当事者に対して,書面をもって通知しなければならない。例文帳に追加

In the case of any application made under section 50, the applicant and any person notified under sub-rule (1), may, within such time or times as the Registrar may appoint, leave evidence in support of his case, and the Registrar after giving the parties an opportunity of being heard, may accept or refuse the application or accept it subject to any conditions, amendments, modifications or limitations he may think right to impose and shall inform the parties in writing accordingly. - 特許庁

(i) 自己の商品若しくはその商品を入れる容器の包装又はこれらに付す図案若しくは語その他の外観上の特徴に,他の製造者若しくは販売者の商品の一般的外観を与え,その外観が,当該商品がその製造者若しくは販売者の商品であると購入者に信じさせるような虞を有するものであるときに,当該自己の商品を販売する行為,又は,公衆を誤認させ,かつ,他人から正当な取引を詐取するような外観を当該商品に与える行為,又はそのような目的で後の販売者を通じて当該商品を転売する行為例文帳に追加

(i) the act of selling one's goods and giving them the general appearance of goods of another manufacturer or dealer, either as to the goods themselves or in the wrapping of the packages in which they are contained, or the devices or words thereon, or in any other feature of their appearance, which would be likely to influence purchasers to believe that the goods offered are those of a manufacturer or dealer, or the act of clothing the goods with such appearance as shall deceive the public and defraud another of his legitimate trade, or the act of reselling the goods by any subsequent vendor with a like purpose. - 特許庁

登録官が,本法又は本法施行前に効力を有した商標に関する法律に基づいてされた申請の遂行において,申請人に懈怠があると認めたときは,申請人に対して,通知により,指定期間内に懈怠を是正すべき旨を命じることができ,かつ,申請人が望むときは,聴聞を受ける機会を与えた後,その通知で指定した期間内に是正されない限り,当該申請は放棄されたものとして取り扱うことができる。例文帳に追加

Where, in the opinion of the Registrar, an applicant is in default in the prosecution of an application filed under this Act or any Act relating to trade marks in force prior to the commencement of this Act, the Registrar may, by notice, require the applicant to remedy the default within a time specified and after giving him, if so desired, an opportunity of being heard, treat the application as abandoned, unless the default is remedied within the time specified in the notice.  - 特許庁

帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、定着工程及び像担持体上の転写残トナーをクリーニングするクリーニング工程とを含む画像形成方法において、画像形成に用いられるトナーは、水系造粒により作製され、温度および荷重条件が以下の範囲で7日間静置させた後に、目開き75μmの篩を用いて、振とう幅1mmで30秒間篩がけを行った際に篩の上に残存する前記トナー量が0.5mg/g以下であることを特徴とする画像形成方法。例文帳に追加

This image forming method includes a charge process, an exposure process, a developing process, a transfer process, a fixing process, and a cleaning process for cleaning transfer residual toner on an image carrier. - 特許庁

本発明の粘土分散液は、粘土を分散させた水を主成分とする液体に、テトラフェニルホスホニウムイオンを投入して該粘土に存在する親水性陽イオンとイオン交換させたテトラフェニルホスホニウム修飾粘土を得た後、副生電解質を除去し、その水分を含んだ状態のテトラフェニルホスホニウム修飾粘土を極性溶媒に添加することで、テトラフェニルホスホニウム修飾粘土が分散していることを特徴とする。例文帳に追加

The clay dispersion is obtained by charging tetraphenylphosphonium ions to a liquid containing water having a clay dispersed as a major component to obtain a tetraphenylphosphonium-modified clay in which hydrophilic cations present in the clay is ion exchanged for the tetraphenylphosphonium ions, thereafter removing by-product electrolytes, and adding the tetraphenylphosphonium-modified clay in the state of containing the moisture to a polar solvent to thereby provide the tetraphenylphosphonium-modified clay dispersion. - 特許庁

例文

本発明に係るフレキシブルハーネスは、電気・電子部品の電極パッドに対して着脱可能なフレキシブルハーネスであって、可撓性を有する絶縁フィルムと前記絶縁フィルム上に形成された導体パターンと前記導体パターンの端部の接点領域に形成された接点部材とを具備し、前記接点部材は弾性変形可能な樹脂をコアとし前記コアが導電層で被覆されたボール形状を有していることを特徴とする。例文帳に追加

The flexible harness, detachable from the electrode pad of the electric/electronic component, is provided with a flexible insulating film, a conductive pattern formed on the insulating film, and a contact member formed at a contact area of the end part of the conductive pattern, wherein the contact member has elastically deformable resin as a core, with the core in a ball shape covered with a conductive layer. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS