1016万例文収録!

「すまき」に関連した英語例文の一覧と使い方(947ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > すまきの意味・解説 > すまきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

すまきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 47391



例文

本発明による半導体装置1は、一方のリードフレーム2と、他方のリードフレーム3と、一方のリードフレーム2の含む平面コイル4と他方のリードフレーム3の含む平面コイル5とにより挟持される絶縁薄膜6とを含むとともに、絶縁薄膜6が、平面コイル4、5の巻回中心の径方向外側から径方向内側に向けて封入樹脂を誘導する誘導手段を含むことを特徴とする。例文帳に追加

The semiconductor device 1 includes one lead frame 2, the other lead frame 3, and an insulating thin film 6 sandwiched between a plane coil 4 that the one lead frame 2 includes and a plane coil 5 that the other lead frame 3 includes, wherein the insulating film 6 includes a guide means for guiding a sealing resin from the radial outside to the radial inside of winding centers of the plane coils 4 and 5. - 特許庁

流体流を受けることによる渦流の発生に伴い揺動振動する振動体10と、該振動体10の基部11を移動自在に保持する基台20と、前記振動体10の基部11の両側に設けられた永久磁石40と、該永久磁石40の外周部に間隙を設けて巻回されたコイル50とよりなり、前記振動体10の揺動振動により永久磁石40がコイル50の中を移動し該コイル50に誘導電圧を発生させて発電する流体力発電装置である。例文帳に追加

The oscillation of the reciprocally oscillating body 10 causes the permanent magnet 40 to move within the coil 50 to generate an induced voltage in the coil 50, thereby generating power. - 特許庁

氏名権については、氏名を正確に称呼される利益をめぐって争われた事例で、最高裁は、「氏名は、社会的にみれば、個人を他人から識別し特定する機能を有するものであるが、同時に、その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であって、人格権の一内容を構成する」とその法的根拠を人格権に求め、「氏名を正確に称呼される利益は、不法行為法上の保護される」(最高裁昭和 63年2月16日第三小法廷判決・民集 42巻2号 27頁、NHK日本語読み事件)と判断した。例文帳に追加

In one of the precedents a person's right to have his/her name pronounced correctly was disputed in the context of "name rights". The Supreme Court ruled that "a person's name shall be viewed as forming part of his/her moral rights because it not only distinguishes an individual from other persons in our society but also symbolizes his/her identity and personality; and therefore serves as basis for being respected as an individual.". Thus "a person's interest to having his/her name called exactly shall be protected under the tort law." (Supreme Court, February 16, 1988, petty bench III, NHK Japanese Name Case, p.27 of Minshu vol. 42-2).  - 経済産業省

その他、イスラエルとは2006年からFTA交渉を行っており、中国、韓国、インド、パキスタン、GCC(湾岸協力会議)、エジプト、モロッコ、カナダ、メキシコ、パナマ、キューバ、ドミニカ共和国、中米統合機構(SICA:グアテマラ、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、パナマ、ベリーズ)、カリブ共同体(CARICOM:カリブ諸国14カ国と1地域)とは、特恵貿易協定(PTA)交渉および共同研究等を通じて、将来のFTA交渉の可能性を睨んだ取組を進めている。例文帳に追加

In addition, an FTA negotiation between MERCOSUR/MERCOSUL and Israel has been underway since 2006, and efforts for possible future FTA negotiations are being made through Preferential Trade Agreements (PTAs) negotiations and cooperative research with China, the Republic of Korea, India, Pakistan, the Gulf Cooperation Council ("GCC," the members of which are Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia, and United Arab Emirates), Egypt, Morocco, Canada, Mexico, Panama, Cuba, the Commonwealth of Dominica, the Central American Integration System ("SICA" - Sistema de la Integracion Centroamericana; comprised of Guatemala, El Salvador, Costa Rica, Nicaragua, Honduras, Panama, and Belize), and the Caribbean Community ("CARICOM"; comprised of 14 Caribbean countries and one region). - 経済産業省

例文

加えまして、私は金属労協(IMF-JC)の議長も兼務しておりまして、IMF-JC では「ものづくり」の伝承、発展ということが非常に今、危機ではないかということで、これまた、長い取組となりますが、小学生、中学生を対象にしながら、IMF-JC として「ものづくり」教室というものをトライアルしております。労働組合の役員OBの方の支援・協力も含めて、「ものづくり」を実際に体験してもらう、こんな取組を労働組合として展開しようとしていることをご報告し、私のコメントに代えさせていただきたいと思います。例文帳に追加

Lastly, as Chairman of IMF-JC, I would like to add that the IMF-JC has a concern about the tradition ofcraftsmanship,” which is in danger of fading away, and we are trying to holdcraftsmanshipcourses in primary schools and middle schools to give the pupils and students, as well as retired union members the opportunity to really experience the tradition of “craftsmanship.” This is also a new area that the labor unions want to develop. - 厚生労働省


例文

さらに続けて、杜牧が張保皐・鄭年の交わりを安禄山の乱における郭汾陽・李臨淮の交わりに見立てて仁義の人であると賞賛したことを伝え、『新唐書』の列伝を編纂した宋祁の評として、国難の時期に義の心を持って国家の憂患を第一に考えた人として晋(春秋)代の祁奚、唐代の郭汾陽・張保皐を挙げ、「どうして東方の蛮国に優れた人物がいないということがあろうか」と称えている(原文:嗟乎、不以怨毒相槊、而先國家之憂、晉有祁奚、唐有汾陽・保皋、孰謂夷無人哉。)。例文帳に追加

It also states that Du Mu praised Jang as a man of humanity and justice comparing Jang and Jeongyeon's relationship with that of Bunyang GWAK and Imhoe YI at the An Lushan War and as a comment of Song Qi who edited the story collection of "Shintojo", he listed the names of people, who thought about the nation first with the mind of righteousness during a difficult time for the country, as Qi Xi of the Jin (Spring and Autumn) Period and Bunyang GWAK and Bogo JANG of the Tang Period, saying 'How can we say that there were no excellent people in the foreign countries of East' (Original: 乎、怨毒槊、而國家・保皋、孰無人).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『朝光公記』によれば、伊豆配流中の頼朝の世話をしていた寒河尼の娘との間に生まれ、寒河尼の実家・八田氏へ預けられた後、小山政光と寒河尼の三男(四男説もある)として育てられたというのが、その伝説の筋であるが、幕府の公式記録『吾妻鏡』をはじめとする当時の一級資料には、一切、このことには触れられていないことから、推測の域を出ないというのが大方の見方である。例文帳に追加

According to the legend written in "Tomomitsu Ko Ki" (biography of Tomomitsu Ko [Ko means His Serene Highness]), he was born, during Yoritomo's exile in Izu Province, to Yoritomo and the daughter of Samukawa no Ama who had been performing his mother's roll; after birth he was sent to the Hatta family, Samukawa no Ama's parents home, to be taken care of, then raised as the third son (some say the fourth son) of Masamitsu OYAMA and Samukawa no Ama; but there can be found utterly no mentioning to this story in the first rated history books of that timesuch as the "Azuma Kagami" (The Mirror of the East) which was the official record of bakufutherefore it is widely believed that this story is nothing but a mere supposition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉末期から南北朝時代における安東氏の支配領域は、安藤宗季(上記の季久とする説が有力)による譲り状や安藤師季に対する北畠顕家安堵状によると、陸奥国鼻和郡絹家島、尻引郷、行野辺郷、蝦夷の沙汰、糠部郡宇曾利郷、中浜御牧、湊、津軽西浜以下の地頭御代官職となっており、現在の青森県地方のうち八戸近辺を除く沿岸部のほとんどと推定されている。例文帳に追加

It is supposed that, the Ando clan's territory during the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts consisted of the major part of the coastal regions except for the vicinity of current Hachinohe, Aomori Prefecture, according to the documents such as a letter of concession by Munenori ANDO (the widely-accepted theory is that it was the same person as the above mentioned Suehisa) and Akiie KITABATAKE's certificate for the land directed to Morosue ANDO, in which it is mentioned that the clan was in charge of Jitoondaikan (deputy military governor) in Kinuka-jima, Shirihiki-go and Ikunobe-go, Ezo no sata of Hanawa County, Mutsu Province and in Usori-go, Nakahama-mimaki and Minato Tsugaru-nishihama of Nukabe County, Mutsu Province, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

リクライニング装置200のセンターシャフト70は、ベースプレート10及びギアプレート20の中心部にそれぞれ穿設された貫通穴に挿通して、これらベースプレート10及びギアプレート20を同軸枢支するものであり、センターシャフト70に設けられた円環凸部74をリクライニング装置200のベースプレート10とシート側のブラケット90とで挟み込む事により、抜けを防止している。例文帳に追加

A center shaft 70 of the reclining seat device 200 penetrates through-holes bored in the center of a base plate 10 and a gear plate 20 respectively to coaxially pivot the base plate 10 and the gear plate 20, and is prevented from slipping off by embracing an annular projection 74 arranged in the center shaft 70 by the base plate 10 of the reclining device 200 and a bracket 90 on a seat side. - 特許庁

例文

本発明は目地プレート本体と、該目地プレート本体内に充填されたモルタルあるいはコンクリートとの剥離を効率よく阻止して、騒音の発生を阻止し、美観が損なわれるのを防止でき、かつ目地プレート本体を比較的に薄い金属材を用いても、上部に設けた鉢巻きプレートで十分な強度が得られる薄肉で安価な金属材を使用でき、低コストで製造することができる目地プレートを得るにある。例文帳に追加

To provide a joint plate which can inhibit generation of noises and prevent a deterioration in beauty, by efficiently inhibiting a joint plate body from being separated from mortar or concrete infilled into the joint plate body, and which enables the joint plate body to be inexpensively manufactured, using a thin and inexpensive metallic material capable of obtaining a sufficient strength by a bandage plate provided in an upper portion, even in the use of the relatively thin metallic material. - 特許庁

例文

棟木の棟中央部分に、上部側フレーム2と下部側フレーム3を当てがい対向位置四隅に設けた長尺ボルト5とナット51により固定する把持部6と、その上部側フレーム2の中央に孔7を設け、その孔7裏側にナット8を溶着固定した支柱取付部9を備えた棟木取付金具1に、上部にベルト巻取式命綱Bの嵌合部を備え、下部に支柱取付部9の孔7・ナット8に嵌入するボルト等の嵌入部を設けた支柱Cを立設した構造である。例文帳に追加

A support C in which a fitting part of a belt winding up type safety rope B is provided at the upper part and a fit-in part such as a bolt fitting in the hole 7 of the support fitting part 9 and the nut 8 is provided at the lower part is erected in the metal fitting 1 for mounting the ridge beam. - 特許庁

トレッド部1におけるカーカス層4の外周側に少なくとも1層のベルト層6を配置し、ベルト層6の外周側に補強コードをタイヤ周方向に巻回してなるベルト補強層7を配置した空気入りラジアルタイヤにおいて、ベルト補強層7の補強コードとして、レーヨン下撚り糸とリヨセル下撚り糸とを撚り合わせたハイブリッドコードであって、上撚りの撚り係数αが1400≦α≦3800であり、破断伸びが10%以上であり、タフネス係数βが1260以上であるコードを用いる。例文帳に追加

In the pneumatic radial tire, at least one belt layer 6 is arranged on the outer peripheral side of a carcass layer 4 in a tread part 1, and a belt reinforcement layer 7 constituted by winding a reinforcement cord in the tire circumferential direction is arranged on the outer peripheral side of the belt layer 6. - 特許庁

印刷テープT1と、印刷テープT1に貼着されるラミネートテープT2と、印刷テープT1およびラミネートテープT2を、それぞれロール状に巻回した状態で着脱可能に収容するカートリッジケース16とを備えたテープカートリッジ4において、印刷テープT1およびラミネートテープT2の少なくとも一方は、テープ支持フレーム74に回転自在に保持された状態でカートリッジケース16に収容されている。例文帳に追加

The tape cartridge 4 comprises a print tape T1, a laminate tape T2 being pasted onto the print tape T1, and a cartridge case 16 for containing the print tape T1 and the laminate tape T2 removably while winding into rolls wherein at least one of the print tape T1 or the laminate tape T2 is contained in the cartridge case 16 while being held rotatably on a tape supporting frame 74. - 特許庁

複数本のテープ状の超電導導体18の積層体18a、18a同士が並列され、これら積層体18a、18aを構成する複数本のテープ状の超電導導体18が転位撚り合わされてなる転位超電導テープユニットであって、該転位超電導テープユニットの周囲に転位撚り構造保持用テープ30が遊びを持たせて巻き付けられ、該転位撚り構造保持用テープ30の一部分は複数本のテープ状の超電導導体の積層体の間に介在された転位超電導テープユニット15。例文帳に追加

A tape 30 for maintaining the dislocated stranding structure is wound with play around the dislocated superconductive tape unit, and one portion of the tape 30 for maintaining the dislocated stranding structure is interposed between the laminated bodies of the plurality of the tape-like superconductors. - 特許庁

冷媒を流す内管と、片面若しくは両面に金属蒸着層を備える高分子フィルムとメッシュサイズが5〜30番の有機材料からなるネットレースを重ね合わせた断熱テープを該内管の外側に螺旋状に巻き付けて積層構造とした断熱層と、該断熱層の外側に設けられる外管とで構成される超電導ケーブル用断熱管において、前記断熱層の厚みが9mm以上、且つ厚み方向の層密度が2.5枚/mm以上4.5枚/mm以下であることを特徴とする超電導ケーブル用断熱管。例文帳に追加

The thickness of the heat-insulating layer is ≥9 mm, and the lamination density in the direction of its thickness is2.5 sheets/mm but ≤4.5 sheets/mm. - 特許庁

鋼管杭に防食材を塗布又は貼り付け、該防食材をプラスチック製又は金属製保護カバーにより該保護カバーの端部がラップするようにラップ部を形成して巻き付け、締付け具により該保護カバーを展圧しながら、該ラップ部を固定具で仮止めした後、該ラップ部に、湾曲した板状又はチャンネル状の長尺保護カバーの内側に封止材を予め塗布又は含浸しておいたものを展圧固定し、該封止材を硬化させることを特徴とする鋼管杭の被覆防食方法。例文帳に追加

In this covering anticorrosive method for the steel pipe pile, an anticorrosive material is applied or bonded to the steel pipe pile and is wound by a protection cover made of plastic or metal by forming a lap part so that end parts of the protection cover are lapped. - 特許庁

筒状に形成された触媒担体と、該触媒担体を収容するケーシングと、前記触媒担体に巻装されて前記触媒担体と前記ケーシングとの間隙に介装される保持材とを備えた触媒コンバーターに用いられる前記保持材であって、無機繊維と、ベンガラ、酸化チタン、酸化亜鉛及び炭化珪素から選ばれる少なくとも一種の断熱性充填材とを含有していることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。例文帳に追加

This retaining member for the catalytic converter, including a catalytic carrier formed into a cylindrical shape, a casing for storing the catalytic carrier, and a retainer which is wound around the catalytic carrier and provided between the catalytic carrier and the casing, contains inorganic fiber and at least one type of insulated filler selected from red oxide, titanium oxide, zinc oxide, and silicon carbide. - 特許庁

流動性に優れて作業性が良く、加熱加圧の圧接時にボイドの巻込みなどの不具合もなく、半導体チップ直下でないフィレット部の硬化性を高めて、しかもその形状の不具合もなく、電極間への噛み込みも抑えて電極接続性を良好ともすることのできる、アンダーフィル封止先塗布用の新しい液状エポキシ樹脂とこれを用いた封止方法、そしてこれによる封止半導体装置を提供する。例文帳に追加

To provide a novel precoating liquid epoxy resin for underfill sealing which excels in flowability, has good workability, does not cause a trouble such as entanglement of a void on pressure welding by heat pressurizing, enhances the curability of a fillet not immediately below a semiconductor chip without a defect of its shape, and also can inhibit biting of the resin between electrodes to make electrode connectabiity good. - 特許庁

複数本のスチールコード11をゴム被覆してなる1層のカーカス層9と、カーカス層9のクラウン領域のタイヤ径方向外側に設けられた2層のベルト層13,15と、ベルト層13,15のタイヤ径方向外側に設けられかつ有機繊維コードをゴム被覆したリボン状のストリップ材をタイヤ周方向に螺旋巻きしてなるベルト補強層19,21と、を備えて、主溝27の溝底を通りかつトレッド部25の表面に平行な仮想曲線VCと、ベルト補強層19,21との距離が、外側のベルト層15と同じタイヤ幅方向Wの領域内で3〜6mmであること。例文帳に追加

A distance of a virtual curve VC passing through a groove bottom of a main groove 27 and parallel to a surface of a tread part 25 and the belt reinforcement layers 19, 21 is 3-6 mm in an area in a tire width direction W same as the outer belt layer 15. - 特許庁

チャイルドシートの固定に要する分だけウエビングベルトを引き出し、これにより、ウエビングベルトを巻き取るための付勢力が引張コイルスプリング108に抗してバックルボディ26を移動させると、バックルボディ26と共に移動する永久磁石106の磁力線の変動がアンカ部材22に設けられたMRE素子114で検出され、これにより、チャイルドシートが取り付けられたか否かを検出できる。例文帳に追加

When energizing force to wind up the webbing belt moves the buckle body 26 against tension coil spring 108 by pulling out a webbing belt as required for fixing a child seat, variation of the line of magnetic force of a permanent magnet 106 moved with the buckle body 26 is detected by an MRE element equipped on the anchor member and thereby whether the child seat is set on or not can be detected. - 特許庁

(式中、R^1は水素原子又はC_1〜C_6のアルキル基、Xは水素原子、ヒドロキシ基、又はC_1〜C_6のアルコキシ基、Yはアルキレン基又はアルケニルアルキレン基、A環は1個の窒素原子を含む任意の位置で架橋していてもよい5員、6員又は7員の環状アミン、B環は置換基を有していてもよい同素又は複素環、C環は置換基を有していてもよい同素又は複素環(ただし、インドール環を除く)、nは1又は2を示す。)で表される環状アミン誘導体又はその塩、水和物及び溶媒和物。例文帳に追加

The compound of formula I is obtained by reaction between a compound of formula II {e.g. 4- methoxy-4-[(phenylsulfinyl)methyl]piperidine} and a compound of formula III (Z is a reactive residue) (e.g. 2-phenylenthyl bromide) in the presence of a base. - 特許庁

本発明によるブランケットが巻回されたロール状の印刷ローラ装置と、前記印刷ローラ装置の周辺に位置し、前記ブランケットにエッチングレジスト溶液を噴射する噴射装置と、所望の薄膜状の溝と、前記溝を除いた突出部が形成された凹版印刷版とを備え、前記エッチングレジスト溶液は、エチレンオキサイドフルオリネートポリマー系物質を含む界面活性剤と、を含む。例文帳に追加

The apparatus includes: a print roller device of a roll shape around which a blanket is wound; a spray device located around the print roller device for spraying an etch resist solution to the blanket; and a print plate of an engraved shape where a groove of a desired thin film shape and a projected part except the groove are formed, and the etch resist solution has a surfactant inclusive of an ethylene oxide fluorinated polymer material. - 特許庁

本発明の固体電解コンデンサは、陽極電極箔と陰極電極箔とをセパレータを介して巻回するとともに、導電性ポリマーをセパレータで保持したコンデンサ素子を備えた固体電解コンデンサにおいて、セパレータとして抄紙後にポリアクリルアミド等の紙力増強剤の精製溶液を含浸塗布した電解紙を用いているので、セパレータの密度を低減することができ、ESR特性が良好である。例文帳に追加

In the solid electrolytic capacitor having a capacitor element for retaining conductive polymer by a separator while anode electrode foil and cathode one are wound via the separator, electrolysis paper is used in which the refined solution of a paper strengthening agent, such as polyacrylamide, is impregnated and coated after paper is made as the separator, thus reducing the density of the separator and improving ESR characteristics. - 特許庁

軸支部10を介してポンプケーシング1に回転不能に固定主軸11を固定し、固定主軸11に固定したロータ6と、軸受部12を介して固定主軸11に回転可能に支持されかつポンプケーシング1内に同心に配置した電動機フレーム2の内面に固定されているステータ7とで電動機8を構成し、固定主軸11に取付けられた受電用スリップリング14と、これに摺接可能に配置された導電ブラシ15を介してステータ7に電力を導き、ステータ7、原動機フレーム2、羽根車9を回転させる。例文帳に追加

Power is supplied to the stator 7 via a power receiving slip ring 14 mounted on the fixed main shaft 11 and a conductive brush 15 arranged in slide contact, therewith for rotating the stator 7, the motor frame 2 and an impeller 9. - 特許庁

本発明は、メインコンデンサへ充電途中でもレリーズスイッチがオンされた場合に、測光・測距及びその演算が終了した時点で、充電終了電圧よりも低く設定されたストロボ発光が可能な発光可能電圧に達していれば露光が許可され、レリーズスイッチの操作から露光までの時間が短縮され、また、フィルムの巻き上げが終了する前の給送速度が減速させるためにモータ駆動電圧を下げている時に、メインコンデンサへの充電を開始させて、フィルム給送に影響を与えず、電池に掛かる負荷を軽減したカメラである。例文帳に追加

The charging to the main capacitor is started, when a motor drive voltage is lowered in order to decelerate the feed speed before the winding of the film ends, by which the exertion of an influence on the film feeding is averted and the load acting on the batteries is lessened. - 特許庁

導線をフェライトに巻き回して成るトランスを備えた高周波用分岐・分配回路において,当該分岐・分配回路を双方向CATV増幅器のような多チャンネルで高出力な増幅器に接続したときに発生する歪みの原因である,前記フェライトの帯磁を安定して消磁するために,前記分岐・分配回路の部品の半田付け作業及び,プリント配線板の取付作業完了後に,消磁器を用いて前記フェライトの消磁を行うようにした,高周波用分岐・分配回路の消磁方法。例文帳に追加

In order to demagnetize the ferrite by stabilizing the magnetizing of the ferrite, the ferrite is demagnetized by using a demagnetizer after a soldering work of a component of the branching/distributing circuit and a mounting work of a printed circuit board are completed. - 特許庁

さて、シャイロックがアントニオの血を一滴も流すことなく1ポンドの肉を切り取ることはまったく不可能であったから、ポーシャが賢くも、証文に書かれているのは肉であって血ではないということを発見したことで、アントニオの命は救われたのであった。人々はみな、この便法を巧みにこしらえた、若い法律顧問のすばらしい賢明さをほめたたえたので、拍手喝采が元老院のあらゆるところから響き渡った。グレイシアーノは、シャイロックが使った言葉を叫んでいた。「おお、賢く正しい裁判官様! 聞けユダヤ人、ダニエル様がお裁きにいらっしゃったのだ!」例文帳に追加

Now as it was utterly impossible for Shylock to cut off the pound of flesh without shedding some of Anthonio's blood, this wise discovery of Portia's, that it was flesh and not blood that was named in the bond, saved the life of Anthonio; and all admiring the wonderful sagacity of the young counsellor, who had so happily thought of this expedient, plaudits resounded from every part of the senate-house; and Gratiano exclaimed, in the words which Shylock had used, "O wise and upright judge! mark, Jew, a Daniel is come to judgment!"  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

ベース板1と該ベース板1に所要空間を有して上方に対向するカバー板2とを一体的に連結する連結支柱4と、ベース板1及びカバー板2に垂直状態に軸支された回動軸部材5と、この回動軸部材5と共に回動するように前記所要空間に水平状態に配設された係合片6と、前記回動軸部材5に中央部が巻装されていると共に、両端部側が前記ベース板1の係合爪片及び回動軸部材5のバネ押圧部に支持されている復帰バネと、ベース板1の一側に設けられた固定軸9に基端部が枢支されていると共に、係合爪部がベース板1の上面から突出する係合片用ロック片8と、このロック片8を係合方向に常時付勢することができるように前記固定軸に設けられた付勢バネ10とを備えた箱体同士の連結具。例文帳に追加

Both end part sides of the return spring are supported by an engagement claw piece of the base plate 1 and a spring pressing part of the rotary shaft member 5, and an engagement claw part of the lock piece 8 for the engagement piece is protruded from an upper surface of the base plate 1. - 特許庁

熱可塑性樹脂フィルムの片面または両面に、共重合ポリエステル系樹脂とポリウレタン系樹脂とを含有する樹脂成分及び粒子を含有する被覆層を有する積層熱可塑性樹脂フィルムを巻き取ってなる積層熱可塑性樹脂フィルムロールであって、前記被覆層は、共重合ポリエステル系樹脂を主成分とするポリエステル相Aとポリウレタン系樹脂を主成分とするポリウレタン相Bとに特定のPEs表面分率でミクロ相分離又はナノ相分離した構造を有し、且つ、被覆層樹脂成分と粒子を主成分とする長径0.3mm以上の異物の含有量が30個/100m^2以下であることを特徴とする積層熱可塑性樹脂フィルムロール。例文帳に追加

Further, the content of foreign matter with a long diameter of 0.3 mm or above based on the resin components and the particles is 30/100 m^2 or below. - 特許庁

そして、同年同月、伝統派空手に疑問を抱き、独自の理論で直接打撃制の空手試合を模索していた極真会館創始者の大山倍達(おおやまますたつ)によって、防具を一切着用しない、素手、素足の直接打撃制(足技以外の顔面攻撃禁止制)による第1回オープントーナメント全日本空手道選手権大会が代々木の東京体育館で開催され空手界に一大旋風を巻き起こした。例文帳に追加

That same month, Masutatsu OYAMA, the founder of Kyokushin Kaikan, who, having become skeptical of traditional-style karate, was pursuing the realization of karate tournaments under direct-attack rules based on his own philosophy, generated a great buzz throughout the karate realm by hosting the first Open Tournament All Japan Karatedo Championships at Tokyo Metropolitan Gymnasium in Yoyogi, whereby contestants, who were prohibited from wearing any protective gear, fought with bare hands and bare feet under direct-attack rules (attacks to the face were prohibited, except with kicking).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化元年(1845年)江戸に出て大垣藩用人に武家奉公した後に旗本など奉公先を転々とするが、長崎奉行牧義制の納戸役として嘉永5年(1853年)のオランダ使節来訪問題に対応し、続いて箱館奉行堀利煕の用人としてその樺太・蝦夷地巡回に随行するなど対外問題に遭遇、更にその経験を大阪町奉行鳥居忠善に買われて貿易問題を担当して同家の家老として抜擢された。例文帳に追加

After GO went to Edo (present-day Tokyo) to serve yonin (officer handling domestic economy) of the Ogaki Domain in 1845, he frequently changed the person whom he served including hatamoto (direct retainers of the bakufu), after which serving as officer in charge of storage room, of the Nagasaki bugyo Gisei MAKI, he handled receiving the visit from the Netherlands envoy in 1853 and later on he took office as yonin for the Hakodate bugyo Toshihiro HORI to attend him on a tour to Sakhalin and Ezochi (inhabited area of Ainu), encountering a variety of foreign issues; moreover, his rich foreign experience was thought highly of by the magistrates of Osaka Town Tadayoshi TORII to be selected for a chief retainer of the Torii family in charge of trade issues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』1232年(貞永元年)12月5日条に、大江広元の頃の「寿永・元暦以来京都より到来する重書並びに聞書、人々の款状、洛中及び南都・北嶺以下、武家より沙汰し来たる事の記録、文治以後の領家・地頭所務條々の式目、平氏合戦の時東士勲功の次第・注文等の文書」が分散してしまった為、北条泰時がこれを集めさせ、目録とともに長井泰秀に渡したとある。例文帳に追加

In the article dated December 5, 1232, of "Azuma Kagami", important documents and kikigaki (account of what one hears) from Kyoto in and after the Juei and Genryaku eras, petitions of people, records of suits from samurai families in Rakuchu (inside the capital), Nanto, and Hokurei, shikimoku (law codes in the itemized form, which were used in the medieval Japan) of articles of works of ryoke (virtual proprietors of manor) and the lords of manors in and after the Bunji era, and documents, such as shidai (one of component parts of a Noh play) and orders of deeds of valor of eastern samurai at battles of the Taira clan' in the days of OE no Hiromoto were scattered, and Yasutoki HOJO collected them and transferred them to Astride NAGAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大相撲力士のKONISHIKI、プロ野球選手のボブ・ホーナー、グラビアアイドルのリア・ディゾン、演歌歌手のジェロのようにアメリカから来日して日本でブームを巻き起こした人物や、日本市場に参入する外国企業、iPhoneのような海外からの新たな商品なども、安定していた業界を席巻し、また業界の秩序自体にも不可逆の変化をもたらし、時には日本側の強い抵抗を引き起こすことなどから、それぞれの業界の黒船と呼ばれることがある。例文帳に追加

The term "Kuro-bune (black ship)" is also used for people who come from abroad and create news and/or start a new fad (such as sumo wrestler KONISHIKI, professional baseball player Bob HORNER, centerfold model Leah DIZON, and enka singer JERO), a foreign business that makes a break in the Japanese business market, new products that are brought to Japan from other countries (such as the iPhone), or anything that takes a stable market by storm, bring irreversible changes to a particular market and that at times may receive strong oppositiion from within Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金利推定モデルの構築にあたっては、研究会の場で一から議論して作り上げることは非効率的と考えられることから、金利の期間構造モデルに関する我が国における第一人者である首都大学東京大学院の木島正明教授、田中敬一准教授に原案モデルの作成を依頼した。研究会においては木島教授、田中准教授の作成した原案モデルに対し各メンバーが意見を述べることで、より適切な金利推定モデルの構築を目指した。例文帳に追加

From the viewpoint of efficiency, we commissioned Professor Kijima and Associate ProfessorTanaka of the Graduate School of Social Sciences at Tokyo Metropolitan University, both leading experts in Japan of term structure modeling of interest rates, to make a draft model. The committee members then focused on establishing a more appropriate model by offering their opinions on the draft model made by Kijima and Tanaka  - 財務省

正極3と負極4がセパレータを介して渦巻き状に捲回された扁平型電極群2と、前記電極群2に保持される非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、前記セパレータは、前記正極3よりも前記負極4が外周側に位置して対向している箇所の空孔率をA(%)とし、前記正極3よりも前記負極4が内周側に位置して対向している箇所の空孔率をB(%)とした際に、下記(1)式を満足することを特徴とする。例文帳に追加

The non-aqueous electrolyte secondary battery comprises a flat type electrode group 2 in which a positive electrode 3 and a negative electrode 4 are wound spirally through a separator and a non-aqueous electrolyte supported by the electrode group 2. - 特許庁

また、電子制御ユニット40は、ブレーキ踏込みスイッチ35、ブレーキマスタシリンダ液圧センサ36からの信号に基づき減速状態を検出して、減速状態が検出されているときロック機構によるロック解除のための電動モータの制御を禁止し、減速状態が検出されないとき電動モータを制御してシートベルト11a〜11dの巻き取り方向への回転により同ロックを解除する。例文帳に追加

The electronic control unit 40 detects a deceleration condition based on the signals from a brake stepping switch 35 and a brake master cylinder liquid pressure sensor 36, prevents the lock mechanism from controlling the electric motor to release the lock when the deceleration condition is detected, and controls the electric motor to release the lock by the rotation in the taking up direction of the seat belts 11a to 11d when the deceleration condition is not detected. - 特許庁

射出成形用金型に、ホットランナーマニホールド加熱用誘導コイルが巻き付けてあるホットランナーマニホールドが組み込まれているままの状態で、同ホットランナー加熱用誘導コイルとアース間の絶縁抵抗もしくは静電容量をまたはそれらの関数となっている物理量を測定し、測定して得られた測定量を判定基準値と比較してホットランナーマニホールドからの樹脂洩れの有無/程度を判定する。例文帳に追加

In such a state that a hot runner manifold having a hot runner manifold heating induction coil wound therearound is incorporated in an injection mold, the insulation resistance, electrostatic capacity or physical quantity becoming the function thereof between the hot runner manifold heating induction coil and the ground is measured and the measured quantity is compared with a judge reference value to judge the presence/degree of the resin leak from the hot runner manifold. - 特許庁

延伸倍率20〜40倍の延伸オレフィン系樹脂シートの少なくとも1面に、該オレフィン系樹脂の融点より低い融点を有し、該オレフィン系樹脂に接着しうる未延伸熱可塑性樹脂シートが積層されてなる積層シートが、延伸方向と長さ方向が略同一となるように、複数層巻回され熱融着されていることを特徴とする筒状体及びその製造方法並びにそれを用いた立看板。例文帳に追加

A laminated layer sheet obtained by laminating, on at least one side of an oriented olefin resin sheet with a stretch ratio of 20 to 40 times, an unoriented thermoplastic resin sheet which has a lower melting point than the olefin resin and is adhesive to the olefin resin is thermally fused after being rolled in a plurality of layers so that the orientation direction and the length direction are almost the same. - 特許庁

無線通信用のICチップ11と送受信アンテナ12とを備えた電子インレット10を格納する電子インレットカートリッジであって、少なくとも2個以上の電子インレット10を、粘着面が片面に形成されたキャリヤフィルム20の粘着面上に整列固定し、電子インレット10を接着固定したキャリヤフィルム20を少なくとも1層以上巻きつけた円芯30を筐体40に備える。例文帳に追加

In the electronic inlet cartridge, which stores an electronic inlet 10 having an IC chip 11 for radio communication and a transmission/reception antenna 12, is provided with a circular core 30, around which a carrier film 20 that at least two or more electronic inlets 10 are aligned and fixed on the adhesive surface formed on one side of the carrier film 20, is wound in a case body 40. - 特許庁

静電型のマイクロホンユニット10と、シールドケース21内に少なくともマイクロホン回路部24,出力トランス25および出力コネクタ26が所定の配線を介して電気的に接続された状態で収納されているパワーモジュール部20とを含み、マイクロホン回路部24にマイクロホンユニット10が電気的に接続されるコンデンサマイクロホンにおいて、出力トランスにおけるコイル線が巻き付けられる合成樹脂製のボビンに軟磁性粉を含ませる。例文帳に追加

In the capacitor microphone comprising an electrostatic microphone unit 10 and a power module portion 20 having at least a microphone circuit portion 24, an output transformer 25, and the output connector 26 stored in a shield case 21 while electrically connected through predetermined wiring, the microphone unit 10 being electrically connected to the microphone circuit portion 24, a synthetic-resin-made bobbin wound with a coil wire of the output transformer contains soft magnetic powder. - 特許庁

感光体ドラム及びバックアップローラ位置は固定位置のまま、旧サイズ転写ローラカセットフレームを本体フレームより固定用部品を解除する事で取り外し、新しいサイズの転写ローラカセットフレームを本体フレームに固定用部品を使用し取り付け固定することにより、感光体ドラム及びバックアップローラ間の位置関係が新しい転写ローラサイズ位置に変更されるフレーム構造を備える。例文帳に追加

This wet developing electrophotographic printer has a frame structure that the positions of the photoreceptor drum and the backup roller are changed to match the desired transfer roller size position by removing the current size transfer roller cassette frame from the main frame by releasing the clamps while leaving the photoreceptor drum and the backup roller as is, and by fixing another size transfer roller cassette frame in the main frame using the clamps. - 特許庁

固定子は、拡翼部の一端に連接した連鎖部3と、この連鎖部の延びる方向とほぼ直角方向に上記拡翼部2の基部から互いに平行に延びるティース5を形成した帯状鉄心を積層して固定子鉄心1を構成し、このティース5の外周に設けた絶縁部7にコイル11を巻装して各相を構成し、このマグネットワイヤーを固定子の反結線側19に導出し、この導出したマグネットワイヤーを切断せずに引き廻して中性点を形成するようにした。例文帳に追加

Magnet wire is led out on the non-connection side 19 of the stator, and drawn and wound without cutting it to form a neutral point. - 特許庁

第百八十二条 事業者は、やぐら、二本構等とウインチが一体となつていないくい打機、くい抜機又はボーリングマシンのみぞ車については、巻上げ用ワイヤロープの水平分力がやぐら、二本構等に作用しないように配置しなければならない。ただし、やぐら、二本構等について、脚部にやらずを設け、脚部をワイヤロープで支持する等の措置を講ずるときは、当該脚部にみぞ車を取り付けることができる。例文帳に追加

Article 182 The employer shall, as regards sheaves of a pile driver, a pile drawer or a boring machine in which a winch is not built in with the tower or the twin pillar, etc., arrange them in a manner that the horizontal component of force acting on the hoisting wire rope does not affect the tower or the twin-pole. However, in the case that such measures as providing a prop to the leg of the towered the twin pillar and supporting the leg by wire ropes, sheaves may be fixed on the said leg part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ところが、近年になって鎌倉時代後期の創建であるとは言え、創建当時から千葉氏と密接なつながりを有した本土寺の過去帳に胤綱の享年を31とする記述があることが問題視され、『吾妻鏡』が編纂された時に原史料からの引用を誤って「年二十一」(安貞2年5月28日庚子条)としてしまったものを更に『千葉大系図』の編者が信じて引用して、これに合わせる形で"修正"を行ったものと考えられるようになった。例文帳に追加

It was regarded as noteworthy and subject of discussion yet again in recent years that Hondo-ji Temple, which had been closely associated with the Chiba clan since the time of its foundation in late Kamakura period, kept its history record and it contains an entry stating Tanetsuna's age of death as 31; thus it was concluded that the age of Tanetsuna's death was incorrectly cited as "21" (May 28 koshijo, 1228) when "Azuma Kagami" was compiled referring the original historical materials, and the editors of "Chiba Taikeizu" believed the information on Azuma Kagami and made a "correction" accordingly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは一説には江戸時代の中頃から「三大仇討ち」として喧伝されてきた「曾我兄弟の仇討ち」(曾我兄弟は富士山の裾野市で巻狩りが行なわれた際にこれに乗じて仇討ちを行なった)、「赤穂浪士の討ち入り」(播磨国赤穂藩浅野家の家紋が「丸に違い鷹の羽」だったことから)、「伊賀越えの仇討ち」(伊賀国はなすびの産地として知られていたことから)のことを言ったものである。例文帳に追加

According to one theory, this expression referred to the Adauchi cases that were widely known from the middle of the Edo period as the 'Three Major Adauchi Cases': 'Adauchi by the Soga brothers' (the Soga brothers performed Adauchi by taking advantage of the makigari (a form of hunting by surrounding the target from various directions) which took place in Susono City at the foot of Mount Fuji); 'Ako Roshi no Uchiiri' (since the seal of the Asano family of the Ako clan, in Harima Province, was a 'hawk's feather without a circle'); and 'Igagoe no Adauchi' (since Iga Province was known as an area for the production of eggplant).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

[式(I)中、環Aは、5員環不飽和炭化水素又は5員環へテロアリール;R^Aは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボキシ、アルコキシ、カルバモイル、アルキルカルバモイル等;環Bはアリール又はヘテロアリール;R^Bは、ハロゲン、アルキル、カルボキシ、アルコキシ、カルバモイル、アルキルカルバモイル等;E^1、E^2は、酸素原子等;Uは、単結合又はアルキレン;Xは、Y、−SO_2−Y、−O−(アルキレン)−Y、−O−Zで表される基(Yは、Z又はアミノ等;Zは、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール等)]例文帳に追加

A pharmaceutical composition containing the compound, and medicinal applications of the pharmaceutical composition are also provided. - 特許庁

始動ロープの引き操作に連動して、弾性体巻き取り回数計測手段が初期位置から所定位置にまで進行したときには、ロック解除主動具12Aが所定の遅延用距離L1を空走した後にロック解除従動具12Bに達して、このロック解除従動具12Bをロック解除保持位置12Baからロック投入許容位置12Bbへ切換え移動させることに基づき、ロック機構10の駆動停止操作手段21の第2の受動部23がロック解除従動具12Bから開放されて、駆動停止操作手段21がロック解除位置21aからロック位置21bに切換え移動して、出力輪5の回転を阻止するように構成した。例文帳に追加

Thus, a 2nd passive part 23 of the drive-stop operation means 21 of a locking mechanism 10 is released from the unlocking driven part 12B, and the drive-stop operation 21 is switched from the unlocking position 21a to a locking position 21b to hinder rotation of the output ring 5. - 特許庁

エンジン15のクランクシャフト47の一端側のジャーナル部170と、カムシャフトを回転させるカムシャフト駆動用スプロケット147との間にウォータポンプ駆動用スプロケット159を設け、シリンダブロック43の右側壁43aにウォータポンプ55を配置し、ウォータポンプ55の回転シャフト157とウォータポンプ駆動用スプロケット159との間にポンプ駆動用チェーン148を巻き回した。例文帳に追加

In this engine 15, a water pump driving sprocket 159 is installed between a journal part 170 at one end of a crankshaft 47 and a camshaft driving sprocket 147 rotating the camshaft, a water pump 55 is disposed on the right side wall 43a of a cylinder block 43, and a pump driving chain 148 is wrapped around between the rotating shaft 157 of the water pump 55 and the water pump driving sprocket 159. - 特許庁

本発明は、第1電極、第2電極、及びその間に介されたセパレータが共に巻取られた電極組立体と、前記電極組立体の上部に位置し電解液注入孔(188)または電極タブ引出口(187)のいずれか、または、双方と共に少なくとも1つのホール(190a)が形成されている絶縁ケース(179)と、前記電極組立体と絶縁ケース(179)が受容される缶とを含むリチウム二次電池。例文帳に追加

The lithium secondary battery contains the electrode assembly formed by winding a first electrode, a second electrode, and a separator interposed between the electrodes, an insulating case 179 positioned in the upper part of the electrode assembly and having at least one hole 190a together with either one or both of an electrolyte pouring hole 188 and an electrode tab drawing out port 187, and a can housing the electrode assembly and the insulating case 179. - 特許庁

例文

モータ22とその回転軸23に設けた分銅24とから成る振動発生部2と、前記モータのON/OFFを行なうためのスイッチを備えた電池収納部3と、この電池収納部3と前記振動発生部2とを接続する電源コード4とから成る電動マッサージ機であって、前記電源コード4の中間部に電源コードを巻き取るためのコードリール1が設けられている、コードリール付き電動マッサージ機とした。例文帳に追加

The electric massage device includes a vibration generator 2 comprising a motor 22 and weights 24 mounted on the rotary shaft 23, a battery storage part 3 equipped with a switch turning on/off the motor, and a power cord 4 connecting the battery storage part 3 and the vibration generator 2, and it has a cord reel 1 for rolling the power cord at the middle part of the power cord 4. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
邦題:『ヴェニスの商人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS