1016万例文収録!

「ぜん音」に関連した英語例文の一覧と使い方(220ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ぜん音の意味・解説 > ぜん音に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ぜん音の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11009



例文

本発明の駆動時に発熱する半導体回路12と、前記半導体回路を冷却する冷却ファン14とを有する電子機器に於いて、特定のアプリケーションを設定登録させる為の入力手段と、前記入力手段で設定登録されたアプリケーションが実行された場合、冷却ファンの回転数を抑制する手段13とを具備し、特定アプリケーションの実行時、冷却ファンの騒を抑制することを特徴とする。例文帳に追加

This electronic device has a semiconductor circuit 12 generating heat when driving and a cooling fan 14 for cooling the semiconductor circuit and comprises an input means for setting and registering specific applications and a means 13 for restricting rotational frequency of the cooling fan when the applications set and registered in the input means are executed, and accordingly noises of the cooling fan is restricted when the specific applications are executed. - 特許庁

胎児の項部透明帯をスキャンして得たボリューム映像から複数のスライス映像を抽出し、その抽出された各スライス映像から測定した測定値の中から意味のある測定値を有するスライス映像を有効スライス映像とし、前記測定値で前記胎児のダウン症候群の有無を識別することのできる対象体のスライス映像表示超波診断装置およびその方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a slice image display ultrasonic diagnostic apparatus of a target object and a method thereof, which extracts a plurality of slice images from volume images obtained by scanning a cervical pellucid zone of a fetus, considers the slice image having a significant measuring value among those obtained by extracted each slice image as an effective slice image, and determines the presence or absence of Down syndrome by the measuring value. - 特許庁

船の進行方向に沿って複数の面メモリが形成されているボリュームメモリを設け、船底に設けられた超波送受波器から海底方向にパルス波を送信し、受信されたエコーデータから面データを形成し、この面データを前記ボリュームメモリの各面メモリに順次書き込むに際し、前記ボリュームメモリの一番後ろの面メモリのデータをクリアし、この面メモリに新たな面データを書き込むことにより、ボリュームデータの逐次更新処理を行う。例文帳に追加

A system for three-dimensional visualization is provided with a volume memory in which a plurality of plane memories is formed along the advancing direction of a ship, transmits a pulse wave toward the sea bottom from an ultrasonic wave transducer provided on the bottom of the ship, and forms plane data from received echo data. - 特許庁

波振動を伝達するトランスデューサと、トランスデューサに取り付けられたキャピラリ16とを備えるボンディングヘッドを用いるワイヤボンディング方法において、トランスデューサにより加振された際に生じる振動の節の位置にヒータ18が取り付けられたキャピラリ16を備えたボンディングヘッドを使用し、前記ヒータ18により前記キャピラリ16を加熱してワイヤボンディングすることを特徴とする。例文帳に追加

In the wire bonding method using the bonding head provided with a transducer for transmitting ultrasonic vibrations and a capillary 16 attached to the transducer, the bonding head is used which includes the capillary 16 for which a heater 18 is attached to the position of a node of vibrations generated when excited by the transducer, the capillary 16 is heated by the heater 18, and the wire bonding is executed. - 特許庁

例文

少なくとも樹脂および着色剤からなるトナー粒子を形成する工程、並びに、該トナー粒子を篩別する工程を含む静電荷像現像用トナーの製造方法において、前記トナー粒子の平均粒径が3〜8μmであって、トナーにダメージを与えることのない篩別する工程、即ち、超波で篩面を振動させながら前記篩別を行うことを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。例文帳に追加

In the method of manufacturing toner for developing an electrostatic charge image comprising: a step for forming toner particles composed of at least resin and a coloring agent; and a step for sieving the toner particles, the mean particle diameter of the toner particles is 3 to 8 μm, and the sieving step is performed without giving damage to the toner, i.e., performed while vibrating the surface of a sieve using ultrasonic waves. - 特許庁


例文

2 第三条第二項から第四項まで及び前条の規定は、前項の規定により携帯声通信事業者が譲渡時本人確認を行う場合について準用する。この場合において、第三条第二項から第四項までの規定中「相手方」とあるのは「譲受人等」と、同条第二項及び第四項中「本人確認」とあるのは「譲渡時本人確認」と、「第十一条第一号」とあるのは「第十一条第二号」と、同条第三項中「第一項」とあるのは「第五条第一項」と、前条第一項中「本人確認」とあるのは「譲渡時本人確認」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 3 paragraphs (2) through (4) and of the preceding paragraph shall apply, mutatis mutandis, to the cases of identification confirmation at the time of transfer confirmed by the mobile voice communications carrier in accordance with the provisions of the preceding paragraph. In this case, the "counterparty" in Article 3 paragraphs (2) through (4) shall be read as "transferee, etc."; "identification confirmation" in Article 3 paragraphs (2) through (4) shall be read as "identification confirmation at the time of transfer" and "Article 11 item (i)" in said paragraphs shall be read as "Article 11 item (ii)"; "paragraph (1)" in Article 11 paragraph (3) shall be read as "Article 5 paragraph (1)"; and "identification confirmation" in Article 4 paragraph (1) shall be read as "identification confirmation at the time of transfer".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

血管内皮機能検査装置30によれば、生体14の肘付近を受けてそれを支持する肘支持部材86と、生体14の手背を受けてそれを支持する手背支持部材88とが備えられて、検査測定中において生体14の前腕部に巻回されたカフ74を空間に浮かすようにされていることから、カフ74の膨張による前腕部の動きが好適に抑制されるので、そのカフ74の膨張に関連した前腕部の動きに起因してセンサ保持装置10によって支持されている超波プローブ12とそれが当てられている上腕動脈20との間に相対移動が発生することが防止され、安定した血管画像が得られて血管径の測定に支障が発生することが好適に解消される。例文帳に追加

The vascular endothelium function testing instrument 30 has an elbow supporting member 86 receiving and supporting the vicinity of the elbow of the living body 14 and a dorsum manus supporting member 88 receiving and supporting the dorsum manus of the living body 14, and floats the cuff 74 wound around the forearm of the living body 14 into a space during examination and measurement. - 特許庁

第七十八条 法第百六十条(口頭弁論調書)及び第六十六条から前条まで(口頭弁論調書の形式的記載事項、口頭弁論調書の実質的記載事項、調書の記載に代わる録テープ等への記録、書面等の引用添付、陳述の速記、速記録の作成、速記録の引用添付、速記原本の引用添付、速記原本の反訳等、速記原本の訳読、口頭弁論における陳述の録及び法廷における写真の撮影等の制限)の規定は、裁判所の審尋及び口頭弁論の期日外に行う証拠調べ並びに受命裁判官又は受託裁判官が行う手続について準用する。例文帳に追加

Article 78 The provision of Article 160 (Record of Oral Argument) of the Code and the provisions of Article 66 to the preceding Article (Formal Matters to be Stated in Record of Oral Argument; Substantial Matters to be Stated in Record of Oral Argument; Recording onto Audio Tape, etc. in Lieu of Statement in Record of Oral Argument; Citation and Attachment of Document, etc.; Stenography of Statements; Preparation of Stenographic Record; Citation and Attachment of Stenographic Record; Citation and Attachment of Stenographic Notes; Transcription of Stenographic Notes, etc.; Oral Translation of Stenographic Notes; Recording of Statements in Oral Argument; Restriction on Taking of Photographs, etc. in Court) shall apply mutatis mutandis to an interrogation by the court, an examination of evidence conducted outside the date for oral argument, and proceedings conducted by an authorized judge or a commissioned judge.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条の十九 公判調書が次回の公判期日までに整理されなかつたときは、裁判所は、検察官、被告人又は弁護人の請求により、次回の公判期日において又はその期日までに、前回の公判期日における証人、鑑定人、通訳人又は翻訳人の尋問及び供述、被告人に対する質問及び供述並びに訴訟関係人の申立て又は陳述を録した録体又は法第百五十七条の四第二項の規定により証人の尋問及び供述並びにその状況を記録した記録媒体について、再生する機会を与えなければならない。例文帳に追加

Article 52-19 (1) If a trial record has not been completed by the next trial date, the court shall, upon the request of the public prosecutor, the accused, or the defense counsel, provide an opportunity, on or by the next trial date, for the play back of a sound recording of the questions asked during examination of a witness, an expert witness, an interpreter, or a translator, the statement given thereby, the questions asked of and the statement given by the accused, and the motions and statements made by any person concerned on the previous trial date, or for the playback of a recording medium on which the questions asked during examination of a witness, the statement given thereby, and the circumstances thereof have been recorded pursuant to the provisions of Article 157-4, paragraph (2) of the Code.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第九十二条の三 裁判所は、前条各項の規定により専門委員を手続に関与させる場合において、専門委員が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、同条各項の期日において、最高裁判所規則で定めるところにより、裁判所及び当事者双方が専門委員との間で声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、専門委員に同条各項の説明又は発問をさせることができる。例文帳に追加

Article 92-3 Where the court has a technical adviser participate in the proceedings pursuant to the provisions of the paragraphs of the preceding Article, if the technical adviser lives in a remote place or the court finds it appropriate for any other reasons, it may, after hearing opinions of the parties, have the technical adviser give an explanation or ask the questions set forth in the respective paragraphs of said Article on the date set forth in the respective paragraphs of said Article, as provided for by the Rules of the Supreme Court, by a method that enables the court and both parties to communicate simultaneously with the technical adviser by audio transmissions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 前項に規定する方法により証人尋問を行う場合において、裁判所は、その証人が後の刑事手続において同一の事実につき再び証人として供述を求められることがあると思料する場合であつて、証人の同意があるときは、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、その証人の尋問及び供述並びにその状況を記録媒体(映像及び声を同時に記録することができる物をいう。以下同じ。)に記録することができる。例文帳に追加

(2) In the examination of a witness with the measure prescribed in the preceding paragraph, the court may, when it is supposed that the witness will be requested to testify on the same facts again in another criminal procedure, after hearing the opinions of the public prosecutor and the accused or his/her counsel and with the consent of the witness, record the examination, the testimony and the circumstances of the witness on a recording medium (which is able to record images and sound simultaneously; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項において準用する第三十二条、第三十七条第三項又は第四十二条の規定により実演若しくはレコード又は放送若しくは有線放送に係る若しくは影像(以下「実演等」と総称する。)を複製する場合において、その出所を明示する慣行があるときは、これらの複製の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、その出所を明示しなければならない。例文帳に追加

(2) Where reproduction is made of performances, phonograms, or sounds or images of broadcasts or wire-broadcasts (hereinafter collectively referred to as "performance, etc.") pursuant to the provisions of Article32, Article 37, paragraph (3) or Article 42 , as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph, the source of the same must, where it is customary to indicate the source thereof, be clearly indicated in the manner and to the extent deemed reasonable in light of the character of the reproduction.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 第一項の健康診断(定期のものに限る。)の項目のうち第四十四条第一項第三号に掲げる項目(聴力の検査に限る。)は、前回の健康診断において当該項目について健康診断を受けた者又は四十五歳未満の者(三十五歳及び四十歳の者を除く。)については、第一項の規定にかかわらず、医師が適当と認める聴力(千ヘルツ又は四千ヘルツのに係る聴力を除く。)の検査をもつて代えることができる。例文帳に追加

(4) Of the check-items of the medical examination set forth in paragraph (1) (limited to the periodical ones), the check-item (limited to hearing test) listed in item (iii) of paragraph (1) of Article 44 may be substituted by a hearing test deemed appropriate by the physician (excluding the hearing pertaining to the sound levels of 1,000 Hz or 4,000 Hz) for a person who has already received the said hearing test of the previous medical examination or a person who is under 45 years old (excluding those who are 35 and 40), notwithstanding the provisions of paragraph (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

子(あるいは孫)が父母(あるいは祖父母)に対して行うことが違法となる行為を指し、訴訟を起こすこと、呪詛すること、罵詈を浴びせること、父母(祖父母)の許可なく勝手に戸籍や財産を分けて独立すること、父母(祖父母)の喪中(1年間)に婚姻すること、楽などの娯楽にふけったり喪服を脱ぐこと、父母(祖父母)の死を聞いても悲しまずに平然としていること、父母(祖父母)が死んだと偽ってその妾と通じることが挙げられた。例文帳に追加

It refers to illegal acts done by children (or grandchildren) to their parents (or grandparents) such as follows; filing a suit, cursing, abusing, becoming independent by removing names from the koseki (family register) or inheriting properties without permission, getting married during the time of mourning for parent(s) or grandparent(s) (for one year), indulging in entertainment such as music, taking off mofuku (the livery of grief), staying calm without feeling sad to hear the death of their parent(s) or grandparent(s) and having affairs with concubine of parent(s)' (grandparent(s)') by telling a lie that they were dead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明に係るステアリングシャフトの製造方法は、車両のステアリング装置に組み込まれて使用され、ステアリングホイールの動きを伝達する為に使用されるステアリングシャフトの製造方法において、前記ステアリングシャフトは、300HV以下の硬さであり、その表面に存在する介在物を、超波探傷検査方法を用いて、長さ0.5mm以下かつ幅0.05mm以下に制限することを特徴とする。例文帳に追加

In the method for manufacturing a steering shaft, in particular, in the method for manufacturing the steering shaft to be used for transmitting the motion of a steering wheel, the hardness of the steering shaft is ≤300HV, and the size of inclusions present on its surface is limited to be ≤0.5 mm in length and ≤0.05 mm in width by using the ultrasonic flaw inspection method. - 特許庁

プラズマにより、表面処理をせずに完全分散できるナノ粒子を作ること、また、等電位点を酸性側にシフトさせ中性域での分散性を極めて高めるため、必要に応じて結晶構造中に異種金属イオン又は原子を注入せしめて一体化するとともに、活性酸素を排出させない結晶構造を創製せしめて、同時に超波分散又は及び遠心分離法により所望の微粒子を得る。例文帳に追加

Nanoparticles which can be fully dispersed are made by plasma without carrying out surface treatment, and moreover, in order to shift an equipotential point to an acid side and to raise dispersibility in a neutral region extremely, while making a dissimilar metal ion or atom pour in and unify in a crystal structure when needed, a crystal structure which does not make active oxygen discharge is created, and simultaneously desired fine particles are obtained by an ultrasonic wave dispersion or centrifuge method. - 特許庁

過大な振動荷重の入力時に受圧室内における気泡の発生を低減することが出来て、それにより大荷重の入力時に惹起される異や振動を軽減することが出来ると共に、オリフィス通路全体のサイズの著しい大型化を要することなく、オリフィス通路を流動せしめられる流体の流動作用に基づく防振効果の更なる向上を図ることが出来る流体封入式防振装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a fluid-filled vibration-resistant device capable of reducing generation of bubbles in a pressure-receiving chamber when entering excessive vibrational load and reducing noises and vibrations caused when entering large load and improving greater vibration-resistant effects on the basis of fluidization actions of fluid flowing an orifice passage without requiring remarkable enlargement of the whole orifice passage in size. - 特許庁

本発明の目的は、研磨パッドの表面に、所定の研磨液を塗布し、キャリアによって固定されたシリコンウェーハに対し前記研磨パッドを相対的に摺動させることで、シリコンウェーハ表面を研磨するシリコンウェーハの研磨方法であって、特に大口径のウェーハに対して、優れた研磨均一性及び平坦度を維持するとともに、研磨中にキャリアから発生する騒を有効に抑制できる研磨方法を提供することにある。例文帳に追加

To provide a polishing method of a silicon wafer, which polishes the surface of the silicon wafer by applying a predetermined polishing liquid to the surface of a polishing pad and relatively sliding the polishing pad on the silicon wafer fixed by a carrier, and which maintains excellent polishing uniformity and flatness especially for a wafer of a large diameter and effectively suppresses noise generated from the carrier during the polishing. - 特許庁

裁断領域内において繊維連続体を間隔を詰めて整列させることが実現できて、それにより、裁断品質、特定の機械部材の材料疲労および騒発生に関し、裁断方向において連続体を切り分ける際、増大する連続体速度により生じる問題を、低減することができるかあるいは完全に除去することができる少なくとも二つの繊維連続体を製造する装置および方法を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus and a method for producing at least two fiber continua realizing alignment of the fiber continua at reduced intervals in a cutting region, and as a result, regarding to the cutting quality, material fatigue and noise generation of a specific mechanical member, reducing or completely eliminating troubles caused from the increased speed of the continua in cutting the continua in cutting direction. - 特許庁

前記信号分離装置は、相異なるチャンネル伝播特性を有するミュージック信号とボイス信号とが混合されたステレオ響信号のような第1混合信号及び第2混合信号に対して、最小二乗アルゴリズム解析結果によって動作する適応FIRフィルタを利用して時間的な相関度が大きいボイス信号のような除去目標信号を短い収束時間の間に抽出できる。例文帳に追加

The signal separating apparatus utilizes an adaptive FIR filter which operates on the basis of the least square algorithm analyzed result, for a first mixed signal and a second mixed signal like a stereo acoustic signal wherein a music signal and a voice signal having different channel propagation characteristics are mixed, to extract an elimination target signal like a voice signal with a high extent of temporal correlation within a short convergence time. - 特許庁

時系列的に受信したn個のエコー信号に対して、自己相関処理−自己相関処理、もしくは自己相関処理−相互相関処理のように、少なくとも2段階で処理を行い、これにより得た各データに対して、高速フーリエ変換を行うことにより、複数の周波数データを求め、これらの複数の周波数データの平均値と、前記超波信号の周波数との差周波数からドップラーシフト周波数を求める。例文帳に追加

N echo signals received in a time series are processed at least in two steps such as a first and second autocorrelation processes or an autocorrelation process and a cross correlation process, a fast Fourier transformation is applied to each of data thus obtained to obtain a plurality of frequency data, and a Doppler shift frequency is obtained from the difference frequency between an average of the plurality of frequency data and a frequency of an ultrasonic signal. - 特許庁

閉鎖性水域の海、湖等の養魚場等ではで、概ね5月から10月の期間、水面下3〜5mは富溶存酸素状態であるが、それ以深では極端な貧酸素状態で、養魚の成育不良が起きている、この溶存酸素不足状態を解消するため、コンプレッサーもブロワも使わず、循環式や対流方式も行わず簡単な設備で、容易な操作で、小さい動力費で、振動騒の小さい方法で、ほぼ無限に存在する表層の富酸素水を大量に深水部へ移動させて深水部を改善する装置を提供する。例文帳に追加

To provide an apparatus for improving a deep water part by moving a large quantity of dissolved oxygen rich water existing almost infinitely on the surface layer with simple equipment without using a compressor or a blower or operating a circulation system or a convection system by a method performed by easy operation with a reduced power cost and small vibration and noise. - 特許庁

アレルギーを発生させるタンパク質や神経伝達物質などのラジカル性官能基及び過酸物を作る脂質、DNAやRNAを電気的に吸着する超微粒子、特に界面活性剤を使用せずに超波だけで完全分散可能な超微粒子を提供し、該粒子表面電位により正負又は中性域に帯電する生理活性物質を直接電気吸着しアレルゲンなどの有害物質を除去することを課題としている。例文帳に追加

To provide an ultrafine particle electrically adsorbing allergy-inducing proteins, radical functional groups such as neurotransmitters, lipids producing peroxides, DNA and RNA, especially ones completely dispersible with ultrasonic waves only without using a surfactant; and to remove harmful substances such as allergens by directly and electrically adsorbing physiologically active substances electrified in a positive, negative or neutral zone according to the surface potential of the particles. - 特許庁

ラジカル重合可能な不飽和単量体を乳化重合させる水分散体の製造方法であって、使用前超波処理を行った高級アルコールの硫酸エステル及びその塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、及びコハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩等の陰イオン性スルホン酸塩系乳化剤(X)を使用する水分散体の製造方法。例文帳に追加

This method for producing an aqueous dispersion for emulsion polymerization of a radically polymerizable unsaturated monomer uses an anionic sulfonate-based emulsifier (X) such as a higher alcohol sulfate and its salt, an alkylbenzene sulfonate, a polyoxyethylene alkylphenyl sulfonate, a polyoxyethylene alkyldiphenylether sulfonate, an alkyldiphenylether disulfonate and a succinic acid dialkylester sulfonate, each subjected to ultrasonic treatment before use. - 特許庁

複合板に振動を与える加振装置と、該複合板の表面の振動速度を計測する振動計と、該振動計によって得られた複合板の表面の振動速度データより複合板の響放射効率を算出する計測制御・演算装置とよりなり、前記複合板のコインシデンス周波数から界面における剥離状態を判定する複合板界面における剥離検査装置であり、検査時間の短縮による効率化と共に、計測環境、個人差やノウハウなどに影響されない判断データが得られる。例文帳に追加

It is possible to increase efficiency by shortening inspection time and obtain determination data unaffected by measurement environments, individual differences, know-how, or others. - 特許庁

車両位置決めモジュールを利用して車両の現在位置情報を計算し、且つマイクロプロセッサを利用して前述の現在位置情報をキャプチャし並びにメモリ装置をサーチして現在位置情報が属する地理エリアに対応する局の受信周波数をサーチし、これにより車用響装置の周波数セレクタを制御してサーチした受信周波数で無線受信を行い、並びに少なくとも一つのスピーカで放送する。例文帳に追加

A vehicle positioning module is utilized to compute the present location information of a motor vehicle, a microprocessor is utilized to capture the present location information, and a memory device is searched to find out a receiving frequency of a station corresponding to a geographic zone to which the present location information belongs. - 特許庁

ハードディスクドライブ用粘着ラベルは、基材の片面に情報表示部を有し、且つ他面に粘着剤層を有しており、ハードディスクドライブの筐体外面に貼付されることでハードディスクドライブ駆動時の発生を低減することが可能なハードディスクドライブ用粘着ラベルであって、前記粘着ラベルは、粘着剤層による粘着力が加熱により低減する機能を有していることを特徴とする。例文帳に追加

This tacky adhesive label for the hard disk drive having an information displaying part on one side of a substrate and an adhesive layer on the other side, capable of reducing the generated sound at the time of driving the hard disk drive by being stuck to the outside of a casing of the hard disk drive, has a function of reducing the adhesive strength of the adhesive layer by heating. - 特許庁

本発明の映像および声情報記録再生装置は、デジタルカムコーダ、デジタルスチールカメラ、ビデオレコーダ再生装置、データ格納装置、MP3プレイヤおよびボイスレコーダのような装置のうちの少なくとも2つの機能ユニットを制御するシングルチップで構成された制御装置、および前記種々の機能ユニットのデータを格納するメインデータレコーディング媒体としてマイクロコンパクトハードディスクドライブを備えることを特徴とする。例文帳に追加

The video and audio information recording and reproducing apparatus is provided with a control device composed of a single chip for controlling at least two function units in devices such as digital cam coder, digital still camera, video recorder reproducing device, data storage device, MP3 player and voice recorder, and a micro-compact hard disk drive as a main data recording medium for storing data of the various function units. - 特許庁

本発明はインバータエアコンにおいて、運転条件(就寝/一般/回数)による広い範囲の固有振動数にも能動的に対応することができるだけでなく、圧縮機から室外機全体に伝えられる振動のパワーを效果的に減殺させるようにすることによって振動から機器を保護して、機器の固有寿命を充分に発揮できるだけでなく、振動による騷を低減させることによって消費者の便宜性を増大させる。例文帳に追加

To actively cope with a natural frequency in a wide range by an operation condition (sleeping/general/frequency), to protect an equipment against vibration to fulfill the inherent life of the equipment by reducing effectively power of vibration transmitted from a compressor to the whole exterior unit, and to reduce a noise caused by the vibration to increase convenience for a consumer, in an inverter air conditioner. - 特許庁

フォトダイオードD1に隣接してダミーフォトダイオードD2を設け、それらの電流−電圧変換アンプA1,A2からの出力をヒステリシスコンパレータ33で比較してパルスを波形整形することで同相雑信号除去比を向上するようにした光結合装置の受光回路31において、前記アンプA1,A2の負帰還回路に、入力光電流Ipdのレベルが大きくなる程、インピーダンスが減少するインピーダンス可変回路Z1,Z2を備える。例文帳に追加

In the optical coupler where a dummy photodiode D2 is provided adjacent to a photodiode D1, and in-phase noise signal elimination ratio is improved, by comparing output from current-voltage conversion amplifiers A1 and A2 using a hysteresis comparator 33 for waveform-shaping a pulse, impedance variable circuits Z1 and Z2 are provided in negative feedback circuits of the amplifiers A1 and A2. - 特許庁

可動パネル8の下方に設けた第1の吸込み部9、上方に設けた第2の吸込み部10を具備した空気調和機に前記可動パネル8の下方に設けた第1の吸込み部9よりも下方に第3の吸込み部101を形成することにより、後方に配列された熱交換器3の下部まで誘導する風回路が形成され有効な熱交換を行うことができ、また熱交換器3を通過する時に発生する風切りについても局部的に流れていた空気を今まで流れていなかった熱交換器3の下部にも流すことにより低減させた。例文帳に追加

Further the wind noise generated when the wind passes through the heat exchanger 3, can be reduced by allowing the air regionally flowing, to flow at the lower part of the heat exchanger 3 where the air does not flow in a conventional one. - 特許庁

第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を、下記(1)〜(3)の成分を必須とする回路接続材料を用いて電気的に接続する接続方法において、回路接続材料を介在させて重ね合わせた状態で加熱加圧及び超波印加によって、上記相対向する電極端子部を電気的および機械的接続を行う回路板の製造方法。例文帳に追加

circuit board by the use of resin that is more excellent in low-temperature quick-curing and has a longer pot life than usual epoxy resin and a circuit connecting material. - 特許庁

低い光信号対雑比要件を持つ光OFDM信号を発生させる方法は、アップコンバートされたOFDM信号を第1の部分と、第1の部分から位相がずれた第2の部分とに分離することと、アップコンバートされたOFDM信号の第1及び第2の部分で変調器を駆動することと、変調器で光波を変化させ、改善された受信感度を有する搬送波抑圧OFDM信号を発生させることと、を含む。例文帳に追加

A method for generating an optical OFDM signal with reduced OSNR requirement includes separating an up-converted OFDM signal into a first part and a second part out of phase with the first part; driving a modulator with the first and second parts of the up-converted OFDM signal; and varying the lightwave with the modulator for generating a carrier suppressed OFDM signal having improved receiver sensitivity. - 特許庁

開示されるインクジェット記録ヘッドは、インクが充填される圧力発生室2と、圧力発生室2内に圧力変化を生じさせる圧電アクチュエータ4と、インク供給孔6を介して、圧力発生室2にインクを供給する共通インク室5と、インク滴1を吐出させるノズル7とを備え、インク充填状態におけるノズル7とインク供給孔6と圧力発生室2からなる流路系全体のイナータンスm_T及び響抵抗r_T(温度略20℃での値)が、それぞれ式(1),(2)を満たすように、ノズル7、インク供給孔6、圧力発生室2の形状が決められている。例文帳に追加

The ink jet recording head as illustrated is equipped with a pressure generation chamber 2 to be filled with ink, a piezoelectric actuator 4 which generates a change in the pressure inside the pressure generation chamber 2, a common ink chamber 5 which supplies the ink to the pressure generation chamber 2 through an ink supply hole 6 and a nozzle 7 for discharging ink droplets 1. - 特許庁

送信用符号生成器10と、送信用符号より時間遅延した符号を生成する受信用符号生成器20と、信号波を送信用符号と拡散変調する拡散変調器11と、拡散変調した信号を送信する送信手段12と、信号を受信する受信手段21と、受信信号を受信用符号により復調する拡散復調器22とで構成するスペクトラム拡散方式を用いたレーダ装置であって、レーダ装置毎に異なる位相で擬似雑符号を出力することにより、種類の少ない符号を夫々のレーダ装置に割り当てた場合であっても、誤認し難く、安全性に優れたレーダ装置を提供することが可能となる。例文帳に追加

The radar device having excellent safety can be provided, wherein misidentification is hardly generated, even when each code having few kinds is assigned to each radar device by outputting a pseudo noise code with each different phase to each radar device. - 特許庁

PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)以外のガス拡散電極材料を水と混合しない有機溶媒に分散させ、その分散液にPTFEディスパージョンを添加し、超波照射又は激しく攪拌、振とうすることによりPTFE微粒子を有機溶媒中の前記ガス拡散電極材料と混合、分散することを特徴とするガス拡散電極の反応層原料又はガス供給層原料の製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing a reaction layer raw material or a gas supply layer raw material of the gas diffusion electrode, gas diffusion electrode materials except PTFE(polytetrafluoroethylene) are dispersed into an organic solvent which is immiscible with water, the dispersed liquid is mixed with PTFE dispersion and is subjected to ultrasonic irradiation or violent agitation and shaking to mix and disperse PTFE fine particles with the gas diffusion electrode materials in the organic solvent. - 特許庁

本発明の電子弦楽器によれば、弦振動検出手段により所定の弦に対して弦振動の振幅レベルの増大が検出された時刻と他の弦に対して弦振動の振幅レベルの増大が検出された時刻との差、並びに、前記弦振動検出手段により所定の弦に対して検出された弦振動の振幅レベルと他の弦に対して検出された弦振動の振幅レベルとの差に基づいて、判定手段により、他の弦による振動に起因するものであると判定されると、発開始の指示がなされない。例文帳に追加

The electronic stringed instrument does not instruct sounding start when a determining means determines that vibration is caused by vibration due to the other string on the basis of a difference between a time detecting increase of an amplitude level of string vibration to a prescribed string and a time detecting increase of the amplitude level of the string vibration to the other string with a string vibration detection means. - 特許庁

全体作曲条件のうち、リズムパターンデータを変形するための条件が設定されると、この設定条件に基づいて1小節毎のリズムパターン特徴連結テーブルが生成され、そのテーブル内容が1小節毎に読み出され、拍子や節数等の他の条件とともに、リズムパターンデータベース34が検索されて、当該小節に対して、上記条件に適合するリズムパターンデータの候補が複数個選択される。例文帳に追加

When conditions for deforming rhythm pattern data are set among integral composition conditions, rhythm pattern feature linking tables for every bar are generated based on the set conditions, the contents of the table are read by every bar, a rhythm pattern data base 34 is retrieved together with other conditions such as rhythm and the number of syllable and a plurality of candidates for rhythm pattern data compatible to the conditions are selected for the bar. - 特許庁

Bragg波長を信号波長に設定した光ファイバグレーティングカプラを用い、光ファイバグレーティングカプラのポート 、ポート を、次に接続する光ファイバグレーティングカプラのポート ポート にそれぞれ多段接続した光フィルタの前段に、光ファイバグレーティングカプラを励起光合波用カプラとして用いる光増幅器を付加した、光増幅機能を有するファイバタイプの雑除去フィルタを構成する。例文帳に追加

A fiber type noise eliminating filter with the optical amplifying function is constituted having an optical amplifier using the optical fiber grating coupler as a coupler for multiplexing exciting light in front of an optical filter which uses an optical fiber grating coupler having its Bragg wavelength set to signal wavelength and has ports 2 and 4 of the optical fiber grating coupler cascaded to ports 3 and 1 of a next connected optical fiber grating coupler. - 特許庁

構内電話機とIP回線と中継端末としての携帯電話機を切替可能に一対一で声接続すると共に、前記携帯電話機をハンズフリー制御する制御手段を設けた通信システムを会社で採用し、従業員に携帯中継端末と同じ会社の携帯電話機を所持させると、会社との連絡は携帯電話の回線網を利用し、外部への連絡はその携帯電話機から直接ダイヤルせずに、その携帯電話の回線網とIP回線網を利用して行える。例文帳に追加

When an employee is made to have a cellular phone belonging to the same company of the portable relay terminal, the employee can communicate with the company by using the line network of the cellular phone and can communicate with the outside by using the line network of the cellular phone and the IP line network without directly making a call to the outside from the cellular phone. - 特許庁

アルミニウム細線のようなアルミニウム材料の半田付方法に関するもので、フラックスを使用せずまた超波溶接のように半田の噴霧化による問題も生じない、電気抵抗溶接によるアルミニウム材料の半田付方法を提供するとともに、この前記電気抵抗溶接をプリント配線基板の回路接続に適用しても、特にポリイミド等の有機材料の焦げやダメージを与えることがない、アルミニウム材料の半田付方法を提供することにある。例文帳に追加

To provide a method by which an aluminum material, such as the thin aluminum wire etc., can be soldered by electric resistance welding without using any flux nor causing troubles resulting from sprayed solder as in the case of ultrasonic welding and, particularly, an organic material, such as the polyimide etc., is not burnt nor damaged even when the electric resistance welding is applied to the circuit connection of a printed wiring board. - 特許庁

端末側でハイパーテキストとよばれる画像・声を含む複数の文書への接続情報が埋め込まれた文書を表示する際に、接続情報の埋め込み位置を抽出するリンク情報抽出手段102と、前記接続情報に応じてハイパーテキストを再構成する情報整理手段103とを備えた情報提示装置100を用いて、適切な情報提示を行うとともに、利用の際に簡易なインターフェースの提供を実現した。例文帳に追加

Proper information is presented and a simple interface for use is actualized by using an information presenting device 100 equipped with a link information extracting means 102 which extracts an embedded position of connection information when a document having embedded information on connection with the documents called a hypertext including images and voice is displayed on a terminal side and an information rearranging means 103 which reconstitutes the hypertext according to the connection information. - 特許庁

本発明による自動車用シートベルト未着用警告装置は、エンジンの始動可否を検出するエンジン状態検出手段と、シートベルト着用の可否を検出するシートベルト状態検出手段と、自動車の走行速度を検出する走行速度検出手段と、前記各検出手段の検出信号に基づいて警告灯を点灯または点滅させ、警告を発生させる手段と、を含むことを特徴とする。例文帳に追加

This device for alarming unwear of a seat belt for an automobile comprises an engine condition detecting means detecting propriety of starting an engine, a seat belt condition detecting means detecting propriety for wearing the seat belt, a traveling speed detection means detecting traveling speed of the automobile, and a means for lighting on and off an alarm lamp based on detection signals of each detection means and generating alarm noises. - 特許庁

少なくとも水に不溶の色材を水中に分散させてなる液状インクを、インクジェットヘッドによって液滴状に吐出させ、レッド、グリーン、ブルーの各画素に着色を行うインクジェット方式のカラーフィルター製造装置であって、該インクを貯蔵するインクタンクからインクジェットヘッドまでのインク供給路中において、前記インクにせん断力及び/又は超波を与える手段を備えてなることを特徴とするインクジェットカラーフィルター製造装置。例文帳に追加

The ink jet type color filter manufacturing device in which a liquid ink consisting of dispersing color materials insoluble at least in water is ejected in water like liquid drops by an ink jet head for respectively coloring red, green and blue pixels, is provided with a means for giving shearing force and/or ultrasonic waves to the ink in an ink supply route from an ink tank for storing the ink up to the ink jet head. - 特許庁

だが私は、ごく古い家がらの彼の一家が、遠い昔から特別に鋭敏な感受性によって世に聞えていて、その感受性は長い時代を通じて多くの優秀な芸術にあらわれ、近年になっては、それが楽理論の正統的なたやすく理解される美にたいするよりも、その錯綜(さくそう)した美にたいする熱情的な献身にあらわれているし、また一方では、幾度もくりかえされた莫大(ばくだい)な、しかし人目にたたぬ慈善行為にあらわれている、ということは知っていた。例文帳に追加

I was aware, however, that his very ancient family had been noted, time out of mind, for a peculiar sensibility of temperament, displaying itself, through long ages, in many works of exalted art, and manifested, of late, in repeated deeds of munificent yet unobtrusive charity, as well as in a passionate devotion to the intricacies, perhaps even more than to the orthodox and easily recognisable beauties, of musical science.  - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』

なんとなれば、ぼくは学んだのだから。思慮のない若輩の時とちがって自然をみつめることを。けれどしばし聞こえるのは人たることの静かで悲しい楽の。荒々しくはなく、軋りもせず、気を鎮め宥める力に満ちたその調べ。そしてぼくは感じた。気高き思いの喜びでぼくの心を騒がせる存在を。ますます深く染み入ってくるなにものかの崇高なる感覚を。その住まいとするは沈む日の光、丸い大洋、そよぐ大気、青い空と人の心。それは運動と精神であり、あらゆる思考するもの、あらゆる思考のあらゆる対象を駆り立てては、あらゆる事物の中を駆け抜ける。[25]例文帳に追加

'For I have learnedTo look on nature; not as in the hourOf thoughtless youth; but hearing oftentimesThe still, sad music of humanity,Nor harsh nor grating, though of ample powerTo chasten and subdue. And I have feltA presence that disturbs me with the joyOf elevated thoughts; a sense sublimeOf something far more deeply interfused,Whose dwelling is the light of setting suns,And the round ocean, and the living air,And the blue sky, and in the mind of man:A motion and a spirit, that impelsAll thinking things, all objects of all thought,And rolls through all things.'25  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

4 第三条第二項から第四項まで、第四条及び前条第一項の規定は、第一項の規定により媒介業者等が譲渡時本人確認を行う場合について準用する。この場合において、第三条第二項から第四項までの規定中「携帯声通信事業者」とあるのは「媒介業者等」と、「相手方」とあるのは「譲受人等」と、同条第二項及び第四項中「本人確認」とあるのは「譲渡時本人確認」と、「第十一条第一号」とあるのは「第十一条第二号」と、同条第三項中「第一項」とあるのは「第五条第一項」と、第四条第一項中「本人確認を行ったとき」とあるのは「第六条第一項の規定により媒介業者等が譲渡時本人確認を行ったとき」と、「本人確認に関する事項」とあるのは「譲渡時本人確認に関する事項」と、前条第一項中「携帯声通信事業者」とあるのは「媒介業者等」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(4) The provisions of Article 3 paragraphs (2) through (4), Article 4 and paragraph (1) of the preceding article shall apply, mutatis mutandis, in the case of identification at the time of transfer confirmed by an intermediary agency, etc. pursuant to the provisions of paragraph (1) of this article. In this case, "mobile voice communications carrier" appearing in Article 3 paragraphs (2) through (4) shall be read as "intermediary agency, etc." and the "counterparty" in Article 3 paragraphs (2) through (4) shall be read as "transferee, etc."; "identification confirmation" in Article 3 paragraphs (2) and (4) shall be read as "identification confirmation at the time of transfer" and "Article 11 item (i)" in Article 3 paragraphs (2) and (4) shall be read as "Article 11 item (ii)"; "paragraph (1)" in Article 3 paragraph (3) shall be read as "Article 5 paragraph (1)"; "when identification confirmation is performed" in Article 4 paragraph (1) shall be read as "when identification confirmation at the time of transfer is performed by an intermediary agency, etc. in accordance with the provisions of Article 6 paragraph (1)"; "matters regarding the identification" in Article 4 paragraph (1) shall be read as "matters regarding the identification at the time of transfer"; and "mobile voice communications carrier" in paragraph (1) of the preceding article shall be read as "intermediary agency, etc.".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

外部から入力される連続光を光パルスに変換する光パルス変調手段と、光路上に、光路の伝搬光に所定の周波数シフトを与える光周波数シフタと、光増幅器と、光スイッチと、光増幅器で発生する自然放出光雑を除去する手段と、光遅延線とを配置した光リング共振器と、光パルス変調手段から出力された光パルスを前記光リング共振器に入力する光入力手段と、光パルス変調手段に対する変調信号と光スイッチに対する開閉信号を同期制御する同期制御手段と、光リング共振器を周回して周波数掃引された光パルス(波長パケット)を外部に取り出す光出力手段とを有する光周波数掃引装置を備え、光周波数掃引装置の光出力手段から出力された光パルス(波長パケット)を送信信号で変調する光変調手段を備える。例文帳に追加

The generator has the optical modulating means for modulating the light pulses (wavelength packet) outputted from the light output means of the optical frequency sweeper by a transmission signal. - 特許庁

法然房源空(1)→勢観房源智(前2)→法蓮房信空(後2)→正信房湛空(3)→求道房恵尋(4)→素月房恵顗(5)→寿観房任空(6)→示観房範空(7)→我観房運空(8)→僧然定玄(9)→佛立恵照国師(僧任等凞)(10)→良秀僧尋(11)→聖深阿縁(12)→僧海等珍(13)→僧秀良玉(14)→威照良真(15)→称譽秀馨(16)→極譽理聖(17)→栄譽永真(18)→西譽雲栖(19)→弘譽伝心(20)→性譽法山(21)→道残源立(22)→看譽源良(23)→縁譽休岸(24)→長譽源然(25)→琴譽盛林(26)→了的(27)→潮呑(28)→忍譽源授(29)→眼譽呑屋(30)→誓譽厳真(31)→檀譽順応(32)→広譽順長(33)→叶譽酋村(34)→通譽◎林(35)→薫譽寂仙(36)→重譽写悦(37)→到譽順教(38)→香譽春沢(39)→鑑譽万竜(40)→法譽智俊(41)→晃譽念潮(42)→到譽潮(43)→謙譽霊忠(44)→神譽感霊(45)→覚譽霊長(46)→逾譽俊海(47)→禀譽(48)→浄譽原澄(49)→明譽顕海(50)→祐譽天従(51)→宣譽巨道(52)→貫譽学善(53)→住譽密善(54)→在譽祐倫(55)→黒谷定円〘寥譽〙(56)→獅子吼観定〘梁譽〙(57)→佐藤説門〘開譽〙(58)→獅子吼観定〘梁譽〙(59)→秋浦定玄〘静譽〙(60)→吉水賢融〘仏譽〙(61)→大鹿愍成〘深譽〙(62)→郁芳随円〘相譽〙(63)→望月信亨〘昱譽〙(64)→芳井教岸〘道譽〙(65)→川端信之〘源譽〙(66)→渡辺教善〘闡譽〙(67)→千葉良導〘妙譽〙(68)→福井周道〘鑑譽〙(69)→澤崎梁寿〘定譽〙(70)→藤原弘道〘法譽〙(71)→稲岡覚順〘等譽〙(72)→坪井俊映〘仁譽〙(73)→高橋弘次〘満譽〙(74)例文帳に追加

Honenbo Genku (1)->Seikanbo Genchi (first period of 2)->Horenbo Shinku (latter period of 2)->Shoshinbo Tanku (3)->Gudobo Keito (4)->Sogetsubo Eke (5)->Suganbo Jinku (6)->Jikanbo Hanku (7)->Gaganbo Unku (8)->Sozen Jogen (9)->Butsuryu Eisho Kokushi (Sonin Nadohiro) (10)->Yoshihide Sojin (11)->Seimi Aen (12)->Sokai Rachin(13)->Soshu Ryogyoku (14)->Iteri Ryoshin (15)->Shoyo Shukei (16)->Gokuyo Risei (17)->Eiyo Eishin (18)->Saiyo Unsei (19)->Koyo Denshin (20)->Seiyo Hozan (21)->Dozan Genryu (22)->Kanyo Genryo (23)->Enyo Kyugan (24)->Choyo Genzen (25)->Kinyo Seirin (26)->Ryoteki (27)->Chodon (28)->Ninyo Genju (29)->Ganyo Donya (30)->Seiyo Ganshin (31)->Danyo Juno (32)->Koyo Juncho (33)->Kyoyo Shuson (34)->Tsuyo Chorin (35)->Kunyo Jakusen (36)->Juyo Shaetsu (37)->Toyo Junkyo (38)->Koyo Shuntaku (39)->Kanyo Manryu (40)->Hoyo Chishun (41)->Koyo Nencho (42)->Toyo Choon (43)->Kenyo Reishi (44)->Shinyo Kanrei (45)->Kakuyo Reicho (46)->Yuyo Shunkai (47)->Rinyo (48)->Joyo Gencho (49)->Meiyo Kenkai (50)->Yuyo Tenju (51)->Senyo Kyodo (52)->Kanyo Gakuzen (53)->Juyo Myozen (54)->Zaiyo Yurin (55)->Kurotani Joen [Ryoyo] (56)->Shishiku Kanjo [Ryoyo] (57)->Sato Zeimon [Kaiyo] (58)->Shishiku Kanjo [Ryoyo] (59)->Shuho Jogen [Seiyo] (60)->Kissui Kenyu [Butsuyo] (61)->Oka Binjo [Shinyo] (62)->Ikuho Zuien [Soyo] (63)->Mochizuki Shinko [Ikuyo] (64)->Hoi Kyogan [Doyo] (65)->Kawabata Nobuyuki [Genho] (66)->Watanabe Kyozen [Senyo] (67)->Chiba Ryodo [Myoyo] (68)->Fukui Shudo [Kanyo] (69)->Sawazaki Ryoju [Joyo] (70)->Fujiwara Hiromichi [Hoyo] (71)->Inaoka Kakujun [Toyo] (72)->Tsuboi Shunei [Jinyo] (73)->Takahashi Koji [Manyo] (74)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大阪高裁平成9年2月27日判決・判時1624号131頁「控訴人会社は、自ら本件装置を操作するものではないが、被控訴人が管理する楽著作物の上映権及び演奏権を侵害するおそれの極めて高い、業務用カラオケ装置をユーザーに提供することを内容とする、リース業務を日常的に反復継続する者として、・・・本件装置のユーザーが被控訴人の許諾を得ないまま本件装置をカラオケ伴奏による客の歌唱に使用すれば、被控訴人が管理する楽著作物の上映権及び演奏権を侵害することになることを知っていたか、仮に知らなかったとしても容易に知り得たのであるから、これを知るべきであったというべきである。しかるところ、控訴人会社は、・・・許諾を得ないまま本件店舗において本件装置を使用して客に歌唱させていることを認識しながら、右著作権侵害の結果を認容しつつ、本件リース契約を継続、更改して本件装置を提供し、控訴人則子及び同隆による前示本件著作権侵害行為に加担したというべきである。」例文帳に追加

Osaka High Court Judgment, February 27, 1997, p.131 of Hanrei Jiho vol. 1624 "The Respondent Company does not operate the Device by itself, but repeatedly conducts a certain lease business which provides commercially used karaoke devices to users which are highly likely to infringe the representation and performance rights of musical works managed by the Appellant [omitted]. If the user uses this Device for providing karaoke music to their customers without being licensed by the Appellant, the user was aware that it violates the representation and performance rights of musical works managed by the Appellant. Alternatively, if he/she was not aware of it, they should have been, as it would be easy for such user to become aware of it. In this particular case, the Respondent Company was aware of the fact that it continued to provide customers with karaoke services by using the Device without holding any license to do so. The Respondent Company continued and renewed the Lease Agreement and provided the Device, silently accepting Therefore, the Respondent acted jointly with Appellants Noriko and Takashi in the aforementioned infringement of copyrights."  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

邦題:『アッシャー家の崩壊』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
入力:大野晋
校正:福地博文
ファイル作成:野口英司
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS