1016万例文収録!

「世界各国で」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 世界各国でに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

世界各国での部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 321



例文

ASEAN 加盟国の間及び日本と ASEAN との間における経済発展段階の違い、並びにカンボジア王国、ラオス人民民主共和国、ミャンマー連邦及びベトナム社会主義共和国(以下「ASEAN 新規加盟国とする」)が日・ASEAN 包括的経済連携に参加することを容易にする必要性を認識し、世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(以下「WTO 協定」とする)並びにその他の多国間、地域間及び二国間の協定及び取極の下での各国の権利及び義務を再確認し、例文帳に追加

RECOGNISING the catalytic role that regional trade arrangements can contribute towards accelerating regional and global liberalisation and as building blocks in the framework of the multilateral trading system; - 経済産業省

創薬研究は製薬企業が主体となって行うべきだが、基礎研究の推進や研究開発基盤の整備については大学や国立試験研究機関など国の果たすべき役割も大きい。優れた医薬品を研究開発するためには、如何に優秀な研究者を確保するかが重要な鍵とされている。魅力ある研究環境の整備等により世界各国から優秀な研究者を我が国の研究所や研究機関に集めることも必要だが、大学等の教育機関において若くて優秀な人材を育成することも重要である。例文帳に追加

Although pharmaceutical companies should proactively conduct research for development of new drugs, the role to be played by the government such as universities and national research institutes is also important for the promotion of basic research and improvement of the basis of research and development. How to recruit excellent researchers is an important key in order to research and develop fine pharmaceutical products. It is necessary to recruit the best researchers from around the world in our research centers and institutions for the improvement of attractive research environment, etc. but it is also important to foster young and excellent personnel in the educational institutions of universities. - 厚生労働省

4. 我々は、国際通貨システムを強化するため、短期的には我々の作業の焦点を以下の点に当てることに合意した:世界的な流動性の状況の評価、外貨準備の蓄積の原因に関する各国固有の分析、為替レートの無秩序な動きや継続したファンダメンタルズからの乖離を回避するための協調の強化、SDRの構成通貨を拡大するための基準に則った道筋、グローバルな資金セーフティ・ネットを強化するための諸制度の改善、IMF と地域金融取極の間の協力の強化、地域資本市場や自国通貨での借入れの発展、各国の経験を踏まえた資本移動への対処のための一貫した結論。例文帳に追加

4. To strengthen the international monetary system, we agreed to focus our work, in the short term, on assessing developments in global liquidity, a country specific analysis regarding drivers of reserve accumulation, a \\ strengthened coordination to avoid disorderly movements and persistent exchange rates misalignments, a criteria-based path to broaden the composition of the SDR, an improved toolkit to strengthen the global financial safety nets, enhanced cooperation between the IMF and regional financial arrangements, the development of local capital markets and domestic currency borrowing, coherent conclusions for the management of capital flows drawing on country experiences.  - 財務省

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。例文帳に追加

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁

例文

それから、金融のことについては、私は専門家ではございませんけれども、こういった景気の、リーマン・ブラザーズショック以来、世界の経済は、ある意味で一変しているわけでございまして、そういった中で、本当に、各国各様に問題を抱えておりますが、私は、まさにリーマン・ブラザーズショックというのは、アメリカ型の、まさに金融資本主義、あるいは大変強力に、この30年、特にソ連が崩壊した後、一強の国としての経済、あるいは政治、軍事的に、非常に、アメリカという国家は強かったわけでございますけれども、その中核をなしたのが、いわゆる金融資本というものだというふうに認識しておりまして、アメリカ型の、いわゆる金融を中心とした資本主義は、リーマン・ブラザーズショックを一つの大きな曲がり角として変質をせざるを得なくなったと、そういった事態の、そして、それを政治的に、ご存知のように、バックアップしていたのはアメリカの共和党のブッシュ(前)大統領でございます。そのアメリカですら、オバマ(大統領)さんに代わったわけでございまして、そういった意味で、非常に、世界を見回しても、ギリシャ・ショック、今は、こういったことも新聞紙上を賑わせておりますが、そういった、国際的にも、今、金融行政、あるいは経済情勢、あるいは、そういったことを含めた経済政策は大きな節目にあると。例文帳に追加

While I am not an expert in finance, I am aware that the global economy has drastically changed in some ways since the Lehman Brothers shockwave, and that each country truly has its own problems. Over the past three decades, especially since the collapse of the Soviet Union, the United States has been extremely powerful in economic, political and military terms as the single most dominant country, and my understanding is that so-called financial capital has played a central role. I believe the Lehman Brothers shockwave was a major turning point for American-style finance-oriented capitalism, leaving it no alternative but to undergo transformation. As you are well aware, the financial capital had the political backup of former U.S. Republican President George W. Bush. Nevertheless, even the United States had its President changed to Barack Obama. If you take a look around the world, events like the Greek shock are making newspapers headlines nowadays. In that sense, economic policies including financial regulation and supervision are currently at a major juncture on an international scale.  - 金融庁


例文

参加者は、税関は、通関業者との協力の下、水際におけるパブリック・サービスとして、安心・安全の確保、税の徴収、貿易の円滑化という使命を有していること、アジア地域における貿易の安全確保と円滑化の両立を進めるため、WCO(世界税関機構)の「基準の枠組み」に準拠したAEO制度を発展させることが重要であること、各国のシングルウインドウの進捗状況に留意しつつ、各国の貿易関連システムの連携を図るための方策を検討していくべきであること、通関業者は輸出入者にとっての代理人(Agent)であるとともに、税関のリエゾン(Liaison)であり、国際貿易の安全確保と円滑化を実現するためのAEO制度やIT化に向けた取組みにおいて、主要な役割を担っていること、これらの課題に応えていくため、今後とも、アジア地域の税関当局及び通関業界が相互に情報や経験を交換し、協力関係を強化していくことが重要であること、について認識を共有した。例文帳に追加

The participants had active discussions and shared the views as follows. Customs authorities as a public service at the border have a mission of ensuring security and safety of the society, collection of due duties and taxes, and facilitating legitimate trade, in cooperation with Customs Brokers. The development of the AEO programs, which are consistent with the WCO SAFE framework, is significant to achieve trade security and facilitation in Asian region. A measure should be explored with an aim for networking the trade related EDI system of each county, taking into account the progress toward Single Window Systems of each country. Customs Brokers function asAgents” for client importers/exporters as well asLiaisons” for Customs authorities. Thus, they play a key role in promoting AEO programs and IT utilization to realize international trade security and facilitation. In order to address these challenges, it is important to further strengthen the cooperation among Customs authorities and Customs Brokers in Asia through sharing their information and experiences. - 財務省

いつも申し上げていることですけれども、株式市場の動向は、様々な市場参加主体がそれぞれの判断に基づいて投資行動を行った結果として出てくるものでありますので、その要因や背景について、当局として断定的なコメントを申し上げるべきではないと思っております。せっかくのご質問でございますので、市場関係者の声の中にこんな声もあるという程度のお話ですけれども、一つには、各国の経済対策などを受けて、一部の経済指標が改善、あるいは悪化が止まっているという傾向を示しているということで、国内外の景気底入れに対する期待が高まっている。それから、世界的な金融緩和によって供給されている流動性資金の一部が、商品や株式などに向かっている。例文帳に追加

As I always say, the stock market moves as a result of investment activities made by various market participants based on their respective judgments. Therefore, I should refrain from making any definitive comments from the standpoint of the regulatory authority on the factors behind and the backgrounds to market movements.  - 金融庁

それと同時にもともと、これは長くやっていたG7会合でありまして、昨年のG7と同じように世界の経済金融が非常に厳しくなっているという状況、とりわけアメリカがオバマ新政権になり、私のパートナーがガイトナーさんになり、昨日ちょっと電話で色々お話をしましたけれども、アメリカの方でもいわゆるTARPの使い方、あるいは新しい対策法を今国会で審議をされているということでありますから、ロンドンではそういった各国の状況、とりわけアメリカの状況、「バイ・アメリカン」がどうなっているのかも含めて率直に意見交換をして4月につなげていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

At the same time, G-7 meetings have been held for a long time, and we are facing very severe global economic and financial conditions, as we were on the occasion of last year’s G-7 meeting. In particular, Mr. Geithner has become my U.S. counterpart under the new Obama administration, and I had telephone conversations with him yesterday. I hear that in the United States, Congress is deliberating how to use TARP (Troubled Asset Relief Program) and new rescue legislation. So, in London, I would like to have frank exchanges of opinions about the situations in individual countries, particularly the United States, including developments related to theBuy Americanprovision, in preparation for the April meeting.  - 金融庁

そういった意味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の英知をもってハーモナイズしていくかということが私の今、今日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった意味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、意見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として必要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。例文帳に追加

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II.  - 金融庁

例文

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、今しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部の人は「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

例文

アジア開発銀行(ADB)は、2009年に発表した「シームレス(切れ目のない)アジアに向けたインフラストラクチャー」の中で、2010年から2020年の間にアジアでは、各国国内インフラの整備に約8兆ドルの投資が、複数国に及ぶ域内の運輸・エネルギーインフラ整備については、既に計画されている特定案件のために約2900億ドルがそれぞれ必要となることから、全体で年額約7,500億ドルの投資需要がこの11年間にわたって生じると試算している。この点について、ADBの黒田総裁は、先般の(世界経済)危機の中期的影響を緩和させるため、アジア自身が、域内の需要拡大により重点をおくべきであり、インフラについても、域内の生産ネットワーク及びサプライチェーンに資する形で整備していくことが成長につながると述べているほか、第42回年次総会においても、切れ目のない投資インフラをアジア全域に構築、域内貿易を促進する必要性を指摘している。例文帳に追加

Mr. Kuroda, the president of ADB, said at the 42nd ADB annual general meeting, that, “For the purpose of reducing the impacts of the financial crisis, it is important to emphasize increasing demand in Asia. It is necessary to support infrastructure for production networks and supply chains in Asia.” Mr. Kuroda also pointed out thatit is necessary to establish seamless infrastructure investment across Asia, and to promote intra-Asian trade.” ADB has prepared an investigation report remarking the necessity for investment of $8 trillion for the improvement of international infrastructures in Asia and $2.9 trillion for improvement of regional infrastructures during the period from 2010 to 2020, averaging $750 billion per annum. - 経済産業省

また,難民条約と難民議定書を合わせて「難民条約等」という。)に順次加入するとともに,難民認定手続に係る必要な体制を整えてきたところである(注)が,近年,国際情勢が刻々と変化する中で,世界の各地で起こる地域紛争や各国国内情勢の不安定化等を反映し,我が国における難民認定申請者数は増加傾向にあり,それに伴って我が国社会の関心も増大してきている。 我が国としては,これらの状況を踏まえ,より公正な手続によって難民の適切かつ迅速な庇護を図る観点から難民認定制度を見直すこととし,仮滞在許可制度の新設及び難民審査参与員制度の新設等を含む改正入管法が平成17年5月16日から施行されたところである。例文帳に追加

In recent years, however, the number of foreign nationals seeking refugee status from Japan has been increasing, as the world is rapidly changing due to regional conflicts occurring around the world and the instability ofa number of countries. Today, Japanese people pay more attention to refugee-related issues than before. In light of these circumstances, Japan intends to review the refugee recognition system from the perspective of proper and prompt protection of refugees through fairer procedures. The revised Immigration Control Act was enforced on May 16, 2005, which included establishment of the system for permitting provisional stay and the refugee examination counselors system. The Act has been in force since May 16, 2005.  - 特許庁

この3つを全部統合して2012年5月からIOSCOボードというのに簡素化をするということに決定したわけでございますが、やっぱり国際的な投資家保護とか、それから世界的な市場の公正性、あるいは効率性、透明性(トランスペアレンシー)の確保、それからシステミック・リスクへの対処のために証券分野の規制・監督等に関する国際基準の策定・実施等を行うとか、これはIOSCOの任務でございますけれども、投資家保護や、証券市場への信頼性向上のために、当局間において、必要な情報の交換を行うとか、あるいは不公正取引の監視における協力を、大変経済はグローバル化しておりますから、そこの辺でお互いの監視における国際的な協力を行うとか、各国における市場の発展支援、市場インフラの強化、規制の適切な実施のために、各メンバーの経験を共有するといったことをやっております。例文帳に追加

It was decided that in May 2012, the three committees would be integrated into the IOSCO Board to streamline processes. IOSCO's duties include protecting international investors, ensuring the fairness, efficiency and transparency of the global markets, and formulating and implementing international standards regarding the regulation and supervision of the securities markets in order to deal with systemic risks. In order to protect investors and enhance the credibility of the securities markets, the authorities are engaging in cooperative activities, such as sharing necessary information and jointly monitoring illegal transactions. As the economic globalization has progressed very far, IOSCO is facilitating the sharing of experiences among members in order to support the development of markets in individual countries, strengthen market infrastructures and implement appropriate regulations, in addition to international cooperation in the monitoring of illegal transactions.  - 金融庁

その理由としては、①これまでの長年にわたる金融緩和政策で国際的な過剰流動性が極めて高い水準にあることから短期的には資金供給量が適正水準まで低下することは難しいこと(第1-1-15図)、②中国等の東アジア諸国・地域の大幅な経常収支黒字による資金や、原油価格の高騰・高止まりにより生じた新たなオイルマネーが米国金利引上げにより更に米国へ還流すること、③金融引締めを行うためには世界の資金供給源が協調して金融引締めを行うことが有効だが、景気サイクルの違う各国が協調して均一的な引締めを行うことは難しい、ということが指摘されている。例文帳に追加

They claim that (1) it is difficult to reduce money supply volume to an appropriate level in a short time span, for international excessive liquidity is at an extremely high level because of easy-money policies which had been maintained for many years (Figure 1.1.15), (2)funds generated by significant current account surpluses in East Asian countries and regions such as China, as well as new oil money created by crude oil prices which have soared and remained at a high level, will flow back into the US further because of the raising of interest rates in the US, and (3) it is difficult for different countries to introduce uniform tight policies because of differences in economic cycles, although for tightening the money market, it is effective for fund suppliers of respective nations to carry out tight policies in harmonization. - 経済産業省

我々は更に、我々の世界経済の見通しを改善し、我々が共通目標に近づくことを可能にするような各国の政策が集合的に有する影響を評価し、我々を支援することができるよう、IMF や他の国際機関に対してガイダンスを提供した。この目的のため、この声明の別添において示されている通り、我々は政策シナリオ案の作成を指示する際の原則について合意し、強固で持続可能かつ均衡ある成長という目標をより詳細に説明した。これらのインプットを利用しつつ、我々は、2010年 6 月のサミットにおいて我々の首脳が検討するための、最初の政策オプションを作成する。例文帳に追加

We further provided guidance to the IMF, and other international organizations, to assist us in assessing collective implications of national policies that could improve our global economic prospects and bring us closer to our shared objectives. For this purpose, we have agreed on principles to direct the development of alternative policy scenarios and have further elaborated the objectives of strong, sustainable and balanced growth as outlined in the Annex to this Communique. Drawing on these inputs we will deliver an initial set of policy options for consideration by our Leaders at the June 2010 Summit.  - 財務省

9.IMF は、個別国のマクロ経済政策の持続可能性や安定性を評価するプロセス全体を通じて、G20各国と緊密に協議すべきである。 これらの原則を用いて、政策シナリオ案についての IMF の報告は、調整のもたらすグローバルな影響や幅広い指標に亘るメンバー国への影響を明確に記述すべきである。 我々は世界銀行に対し、グローバルな成長のリバランスの一環として、開発と貧困削減の推進に関する進捗について我々に助言するよう求める。また、我々は、金融セクター政策に関する FSB、労働市場政策に関する ILO、貿易政策に関する WTO、適切な場合における OECD と UNCTAD から等々の、他の国際機関からの貢献に期待している。例文帳に追加

9. The Fund should closely consult with G-20 countries throughout the process when assessing the sustainability and stability of an individual country's macroeconomic policy. In adopting these principles, the Fund's report on alternative policy scenarios should clearly describe the global effects of adjustment, as well as the implications for member countries across a spectrum of indicators. We will ask the World Bank to advise us on progress in promoting development and poverty reduction as part of rebalancing of global growth. We also look forward to contributions from other international organizations, including the FSB on financial policies, the ILO on labor market policies, the WTO on trade policies, and the OECD and UNCTAD where appropriate.  - 財務省

「Active Aging1」をテーマに2013年12月3日から5日まで東京において開催された第11回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合で、ASEAN+3各国の保健、社会福祉及び労働分野の参加者は、今年がASEAN日本友好40周年であり、我が国とASEAN各国の間でこれまでの友好的な関係を想起し、今後のさらなる協力関係の強化と戦略的なパートナーシップを目指し、ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合を2003年より開催している日本政府のイニシアティブに感謝するとともに、第11回会合は、保健、社会福祉及び労働分野におけるActive Agingに関する情報共有と意見交換のための有効な場であることを認識し、また、本年11月に日本政府がジャカルタにおいてASEAN地域における高齢化に係る国際貢献に関する講演会(ASEAN-Japan Seminar, The Regional Cooperation for the Aging Society)が行われたことを評価しつつ、地域協力に関する努力の継続とさらなる連携の促進を期待し、世界の高齢化は急速に進行しており、2050年には60歳以上の人口が20億人に達することを留意し、ASEAN諸国においては今後急速に高齢化が進み、高齢者の健康保持や、福祉及び社会保障ニーズへの対応、高齢者の孤立・貧困防止などの対策が急務であることを認識し、保健・福祉・労働分野における高齢化の現状及び対策の推進に際して、ASEAN諸国は多様であり、また、ASEAN諸国と日本では置かれている状況や文化・社会的背景が異なること、それゆえ現在直面している課題が異なることを考慮し、さらに、「国際的なActive Ageingにおける日本の貢献に関する検討会」での議論成果に留意する。例文帳に追加

We, the participants representing health, social welfare and labour sectors of the ASEAN plus 3 countries at the 11th ASEAN & Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies (hereafter referred to as the Meeting) held in Tokyo, Japan, on 3-5 December 2013, which carried the themeActive Aging”;Remembering that this year marks the 40th year since the relations between ASEAN and the Japanese Government began, and that we have kept cordial relationships throughout this time, aiming to further enhance our cooperations and build strategic partnerships in the future;Acknowledging with appreciation the initiative of the Government of Japan to convene the ASEAN-Japan High-level Officials Meeting on Caring Societies since 2003, particularly this 11th Meeting as an effective platform of information sharing and exchange of views on the health, social welfare and labour aspects ofActive Aging”;Also, acknowledging with appreciation the active initiatives by the Government of Japan for holding the “ASEAN-Japan Seminar, The Regional Cooperation for the Aging Societyin Jakarta this November, with hopes that these efforts will continue and promote further collaborations in the future;Noting that aging is progressing worldwide, and by 2050 the population of age 60 years and over will reach 2 billion;Recognizing that ASEAN countries will experience rapid aging in years to come, and face new challenges such as maintaining health, responding to welfare and social security needs, prevention of isolation and poverty of the elderly that require urgent attention;Considering that the current situation of aging in the health, labour and welfare sector and the promotion of measures related to aging in ASEAN countries vary, and that cultural and social backgrounds differ between ASEAN member states and Japan, therefore the current issues that are faced by each country may not be the same;Also, noting the results of the discussions made by the “Study Group for Japan’s International Contributions to Active Aging.” - 厚生労働省

一方、EU-ETSに対しては、①第一約束期間の削減目標については、排出枠の設定が緩く、割当の緩さが判明した時点で価格が暴落するなど、キャップの設定に課題があったこと、②各国の排出上限量となる国別割当計画の策定過程において、割当方法及び割当量をめぐって、第一約束期間においては、企業が各国政府を提訴した事例がEU全体で800件程度あり、第二約束期間については、チェコ、ラトビア、ポーランド、ハンガリー、エストニア等旧東欧諸国が欧州委員会の要求する厳しい割当量を巡り、欧州委員会を相手に訴訟を起こしているなど、キャップの衡平性に課題があること、③フランスのボルローエコロジー・持続可能な開発整備相が、「EU域内から環境規制が緩いまたは無い他の地域に工場など移転する、いわゆる『炭素リーケージ』について懸念がある。」と表明し、ドイツの産業エネルギー連盟リヒマン事務総長が、「競争相手に炭素コストが生じなければ、産業界はこのコストを世界市場で転嫁できないので、労働市場が失われるだけではなく、生産拠点の移転もあり得るが、これは、欧州外での排出増加になる。」と発言しているなど、炭素リーケージ及び域内企業の国際競争力低下の懸念があること、等、様々な課題が指摘されている。例文帳に追加

On the other hand, experts have pointed out various issues pertaining to the EU-ETS, including the following. ① Regarding the reduction targets of Phase I, there are problems in cap setting, such as moderate emissions allowances that lead to a price fall when the moderate allocation is realized. ② There are problems related to fairness and equity with respect to the cap. For example, during Phase I, in the process of creating national allocation plans that determine each country’s emissions cap, there were about 800 cases26 in all the EU countries wherein the companies sued their national governments over allocation methods and allocation amounts. Further, during Phase II, the former East European countries, such as Czech Republic, Latvia, Poland, Hungary, and Estonia, sued the European Commission over its strict demand on the allocation amount27. ③ There are concerns about “carbon leakageand a loss of international competitiveness among the EU companies. For example, Jean-Louis Borloo, the French Minister of Ecology and Sustainable Development, expressed his concern about “carbon leakage,” which occurs when economic activities and plant locations move from the EU countries to countries with lesser or no environmental regulations. Secretary General Mr. Richmann of German Federation of Industry and Energy stated that in a situation wherein the competitors do not need to bear carbon costs, domestic industries cannot pass on the carbon costs to the international market. This would lead to not only loss of the labor market but also migration of the manufacturing bases, resulting in increased emissions outside of Europe. - 経済産業省

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

ということで非常に苦労しておりますし、そういった皆様方もよくお分かりのように、金融というのはリーマン・ショック以来、国際的な会議というのは非常に重要でございまして、国内の景気の動向、あるいはその国が置かれた伝統的な金融の状態、あるいは経済の状態、それを国際的にどうハーモナイズするかということが非常に世界的な大事な問題でございまして、国際でやるべきところはきちっと協調政策、G20でやっていかねば、なかなかこういった金融のグローバル化、あるいは経済のグローバル化の時代に効果がございませんから、その辺を非常に苦労を各国やっておられるわけでございますから、国際会議というのは実は非常に多いのでございますし、ご存じ、その中で国際室の昨日もたまたま話を聞きますと、非常に国際室の人手が足らないという話を聞きまして、そういった非常に大事な金融庁、予算は220億で少ないのですけれども、極めて経済の中で果たす金融政策は大事でございまして、それが今も申し上げましたけれども、国際的にも国内的にも非常に大事な難しい時期でもございまして、それゆえに責任が重たいわけでございますが、そういった中で、なかなか人件費を主とした役所でございますから、そのことはぜひ考慮していただきたいということをこれは実は警察庁も法務省もそういうことを申されまして、これも人件費が多い省ですから、特に金融庁の場合は何も私は省益を代表して言う気はございませんが、現実にこれは非常に大事な分野でございます。例文帳に追加

This means that we are struggling hard to make ends meet and, as everyone well realizes, international meetings have become extremely important in the world of finance since the Lehman crisis, because it is now indeed a very critical global issue to decide how to harmonize on an international scale a given country's domestic economic trends or the financial condition, or economic condition, that it has traditionally been situated in. Therefore, what has to be done on an international scale must be done properly in the form of policy coordination or as G20 initiatives, as otherwise no effect could be expected in an era of increasing globalization in finance or the economy that we live in now, and each country is equally struggling to achieve that end, which explains why there are so many international meetings. That is, as you see, the situation we have now, and I also happened to hear just yesterday in connection with this subject that our Office of International Affairs is in serious shortage of labor, a fact that stands in contrast to such critical importance of the FSA, to which a mere 22 billion yen is given as its budget, and the extremely significant role that financial policies play in an economy. As I have just said, though, now is a very important and delicate period of time both internationally and domestically and we are accordingly charged with a weighty responsibility. Seeing as the FSA is a public office with labor costs representing its main spending category, I did emphatically asked that attention should be paid to that point and, actually, similar comments were also made by the National Police Agency and the Ministry of Justice, both of them being ministries with a hefty payroll as well. In the case of the FSA, it is not really my particular intention to make a case to represent an interest of the FSA, but the fact still remains that it is in charge of a very important field.  - 金融庁

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS