1016万例文収録!

「つうれつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(150ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > つうれつの意味・解説 > つうれつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

つうれつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7484



例文

可動パネル8の下方に設けた第1の吸込み部9、上方に設けた第2の吸込み部10を具備した空気調和機に前記可動パネル8の下方に設けた第1の吸込み部9よりも下方に第3の吸込み部101を形成することにより、後方に配列された熱交換器3の下部まで誘導する風回路が形成され有効な熱交換を行うことができ、また熱交換器3を通過する時に発生する風切り音についても局部的に流れていた空気を今まで流れていなかった熱交換器3の下部にも流すことにより低減させた。例文帳に追加

Further the wind noise generated when the wind passes through the heat exchanger 3, can be reduced by allowing the air regionally flowing, to flow at the lower part of the heat exchanger 3 where the air does not flow in a conventional one. - 特許庁

一般的なインターネットメールをデータの通信手段及びデータ表示機能として使用し、特別な投資無く安価にデータ受信を行えるようにし、また、データの編集機能とアナログ、デジタルデータを強力で汎用的な処理と時系列で予め用意しておくことにより、個々の使用に合わせ編集機能を設定するだけで、必要なデータを適切に見ることを可能とするメール編集端末器を提供する。例文帳に追加

To provide a mail editing terminal device capable of viewing required data properly only by setting an editing function in accordance with an individual use by using a general Internet mail as a data communication means and a data displaying function so as to receive data inexpensively without special investment and previously preparing a data editing function and analog/digital data time-seriously with intense and general-purpose processing. - 特許庁

ユーザ端末から、タクシーの配車を希望する所在地情報及び前記希望するタクシーの属性情報をサーバがユーザ端末から受信し、前記所在地情報と前記属性情報とに基づいて前記サーバが配車するタクシーを検索し、前記サーバが前記検索結果を前記ユーザ端末及び前記配車するタクシーのタクシー端末にそれぞれ通知し、且つ表示させることを特徴とするタクシー配車方法。例文帳に追加

This taxi allocating method is characterized by receiving location information for the allocation of a desired taxi and attribute information on the desired taxi by a server from a user terminal, retrieving a taxi to be allocated by the server based on the location information and attribute information, notifying each of the user terminal and a taxi terminal of the taxi to be allocated of the retrieval result and displaying the result. - 特許庁

縦用材2(建築用材)に雄部6を形成し、横用材1(建築用材)に非貫通の雌部5を形成し、前記雄部6と雌部5を嵌合させて接合するようにした建築用材の接合構造であって、袋8に封入した流動性を有する接着剤7を前記雄部6と雌部5の間に袋詰めのまま設置し、雄部6と雌部5を嵌合させる圧力で、前記袋8を破裂させると共に雄部6と雌部5の嵌合部に接着剤7を圧入させるようにした。例文帳に追加

In this case, a liquid adhesive 7 filled in a bag 8 is installed as it is bagged between the male part 6 and the female part 5, and the bag 8 is burst to press the adhesive 7 into the fitting part of the male part 6 and female part 5 by the pressure of fitting the male part 6 and female part 5. - 特許庁

例文

インクInを記録媒体Pに向けて吐出する複数のノズル2と、それらノズル2からインクを吐出させるための圧力を発生する圧力発生部材4を有するインクジェットヘッド1において、各ノズル2から吐出するインクの吐出方向の角度(例えばノズル配列方向に対する傾き角度)を変更できるようにすることで、通常の解像度のインクジェットヘッドを用いて、高解像度の印刷を行えるようにする。例文帳に追加

High resolution print can be realized using an ink jet head of ordinary resolution comprising a plurality of nozzles 2 for ejecting ink In toward a recording medium P, and a member 4 generating a pressure for ejecting ink from these nozzles 2 by making the angle (e.g. inclination angle against the arranging direction of nozzles) of ink being ejected from each nozzle 2 alterable in the ejecting direction. - 特許庁


例文

無線通信用の順方向リンク肯定応答チャネルドライバであって、前記ドライバは、少なくとも1ビットを有するACK/NAKメッセージを受信するように構成されているブロックエンコーダであって、前記ブロックエンコーダは、前記ACK/NAKメッセージを生成行列で符号化して符号語を生成するように動作する、前記ブロックエンコーダと、前記符号語を第1のバイナリ信号にマッピングするように構成されている第1のマッパと、前記第1のバイナリ信号を第1の直交拡散符号と混合するように構成されている第1のミクサと、を備える。例文帳に追加

The forward link acknowledgment channel driver for wireless communications comprises: a block encoder which receives an ACK/NAK message having at least one bit, and operates to encode the ACK/NAK message with a generator matrix to produce a codeword; a first mapper which maps the codeword into a first binary signal; and a first mixer which mixes the first binary signal with a first orthogonal spreading code. - 特許庁

個々の測定インターフェース4と1つの測定信号トランスデューサ5とが連結された直列接続電気モジュール2のシステム用の測定回路であって、これらのインターフェースがこのトランスデューサに、1つの共通のロジックユニット6から第2リンクLを介してインターフェースからインターフェースへとシリアル的に伝送されるインターフェース選択パルスに応答して第1シリアルリンクMを介して測定信号を連続的に提供する。例文帳に追加

This circuit is a measuring circuit for a system of a serially connected electric module 2 wherein each measuring interface 4 is connected to one measuring signal transducer 5, and the interface 4 provides a measuring signal continuously via the first serial link M in response to an interface selecting pulse transmitted serially from the interface 4 to the interface 4 via the second link L from one common logic unit 6. - 特許庁

冷却装置10は、冷媒を循環させるためのコンプレッサ20と、冷媒を凝縮するためのコンデンサ40と、冷媒を用いて車両の室内の冷房を行なうためのエバポレータ80と、コンデンサ40からコンプレッサ20に流通する冷媒の経路上にエバポレータ80と直列に設けられ、冷媒を用いてインバータ122およびモータジェネレータ124を冷却するための冷却部120とを含む。例文帳に追加

A cooling apparatus 10 includes: a compressor 20 for circulating a refrigerant; a condenser 40 for condensing the refrigerant; an evaporator 80 for cooling the interior of the vehicle through the refrigerant; and a cooling part 120 provided in series with the evaporator 80 on a passage of the refrigerant circulated from the condenser 40 to the compressor 20, the cooling part cooling an inverter 122 and a motor generator 124 through the refrigerant. - 特許庁

複数の被測定デバイス12に対し、試験パターン波形を印加して並列試験を行う半導体試験装置において、各被測定デバイス12に共通の第1試験パターンデータを発生するパターン発生器101と、各被測定デバイス12に個別の第2試験パターンデータを発生する記憶部103と、第1試験パターンデータと第2試験パターンデータのいずれかを選択する第1の選択回路105とを備えたことを特徴とする。例文帳に追加

The semiconductor testing apparatus which performs parallel tests while applying test pattern waveforms to a plurality of devices under measurement 12, is equipped with a pattern generator 101 for generating first test pattern data common to each device 12, a storage portion 103 for generating second test pattern data individual to each device 12, and a first selection circuit 105 for choosing either the first test pattern data or the second test pattern data. - 特許庁

例文

上記問題を解決するために、本発明のレンズ装置をバーチャル映像と撮影映像の映像合成処理を目的とした入出力信号を備え、 前記映像合成処理を目的とした入出力信号は、前記光学可動部材に連動した前記位置検出手段からの位置情報をアナログ電圧信号による方式及びデジタルパルス列の方式及び前記制御手段からのデータ通信による方式の3つの方式で情報伝達可能である構成とする。例文帳に追加

The lens apparatus includes an input/output signal which aims the video synthesizing processing of a virtual image with photographed images; and by which position information from a position detection unit linked with a movable optical member is transmitted as information by the three systems based on the analog voltage signal, the digital pulse train, and the data communication from a control unit. - 特許庁

例文

電子ビームが入射する側の裏側孔部4a、4bと、電子ビームが出射する側の表側孔部3a、3bとから形成される貫通孔2a、2bを配列してなり、被照射面に所定形状のビームスポットを形成するシャドウマスクにおいて、そのシャドウマスクの周辺部に形成された表側孔部3bを、シャドウマスクの中心から延びる仮想線と直交する方向Pの開孔幅Tがシャドウマスクの中心に形成された表側孔部3aの開孔幅Sよりも小さく形成されてなる略楕円形状とすることによって、上記課題を解決する。例文帳に追加

The shadow mask is formed by arranging through holes 2a, 2b having back side hole parts 4a, 4b formed at the side that electron beam comes in, and front side hole parts 3a, 3b formed at the side that electron beam goes out, and forms beam spots with prescribed shape on an irradiated surface. - 特許庁

無線通信用のICチップ11と送受信アンテナ12とを備えた電子インレット10を格納する電子インレットカートリッジであって、少なくとも2個以上の電子インレット10を、粘着面が片面に形成されたキャリヤフィルム20の粘着面上に整列固定し、電子インレット10を接着固定したキャリヤフィルム20を少なくとも1層以上巻きつけた円芯30を筐体40に備える。例文帳に追加

In the electronic inlet cartridge, which stores an electronic inlet 10 having an IC chip 11 for radio communication and a transmission/reception antenna 12, is provided with a circular core 30, around which a carrier film 20 that at least two or more electronic inlets 10 are aligned and fixed on the adhesive surface formed on one side of the carrier film 20, is wound in a case body 40. - 特許庁

本発明は、インターネットを利用できる環境において、データを入力するフォームとデータベースとの関係をフォーム識別子と項目列識別子のシンプルな関係で対応させることにより、入力するフォームの形式に影響されず、データベースを多目的な情報を管理できるように共通化し共有させ、データベースに登録された情報を、表示する条件も含めた別な表現方法でリアルタイムに活用できるようにする。例文帳に追加

In an Internet-enabled environment, the relationship between the form used to input data and databases is dealt with using the simple relationship between a form identifier and an entry column identifier, whereby the databases are standardized and shared to enable management of multi-purpose information without being affected by the format of the input form and information registered in the databases can be used in real time using a different method of expression including display requirements. - 特許庁

このパワー半導体モジュールは、冷却液を流すマイクロチャンネル53を有するヒートシンク23と、このヒートシンクの表裏の少なくとも一面に実装される少なくとも2つのパワー半導体素子(IGBT15とダイオード28)とから構成されるパワー半導体モジュールであって、パワー半導体素子は、IGBT15とダイオード28とを含み、1つのIGBTと1つのダイオードとをマイクロチャンネルにおける冷却液の流通方向に沿って直列に配置するように構成される。例文帳に追加

The power semiconductor module comprises a heat sink 23 having a microchannel 53 for passing cooling liquid, and at least two power semiconductor elements (IGBT15 and diode 28) mounted at least on the front or rear of the heat sink wherein the power semiconductor element includes an IGBT15 and a diode 28 and one IGBT and one diode are arranged in series along the circulation direction of cooling liquid in the microchannel. - 特許庁

車輪のリムの外周面に固定する装着部と、該装着部から外側に立ち上がる両側壁部と、両側壁部相互間にわたり延びる踏面部とを備えるゴム弾性体と、該ゴム弾性体内部を貫通する中空部と、前記装着部とリムとの間の固定手段とを有する車輪用のセグメントであって、車輪のリムの外周面に周方向に向かって2列に装着され、車両の外側に位置する各セグメントの踏面縁部の傾斜を他の踏面縁部の傾斜よりも緩やかな傾斜とした車両用セグメント。例文帳に追加

A segment for vehicle comprises a rubber elastic body having a mounting part fixed to the outer periphery of a vehicle rim, both side wall parts rising from the mounting part to the outside, and a tread part extending over between both side wall parts, a hollow portion passing through the rubber elastic body, and a fixing means located between the mounting part and the rim. - 特許庁

板面が水平面にほぼ垂直の縦向き姿勢で供給された該部品を表面検出手段で、左右またはいずれか一方の板面の表面状態を検出し、部品振り分け手段で該部品を板面の表面状態に応じて振り分け、振り分けた部品をその板面の姿勢を変換する(例えば、縦向き姿勢を下向き姿勢にするなど)姿勢変換部を有する部品搬送路を通過させることで、振り分けた全ての部品をいずれか一方の板面を上向きまたは下向きに揃えて整列させることができる。例文帳に追加

The distributed part is made to pass through a part carrying passage having an attitude converting part for converting an attitude of its plate surface (for example, the vertical attitude is converted into a downward attitude), so that the distributed entire parts can be aligned by aligning one of the plate surfaces in the upward direction or the downward direction. - 特許庁

非通気性シート製の包装袋1内に少枚数の紙おむつ2を収容してなる携帯用紙おむつ包装体において、包装袋1として自立できる袋を使用することにより、自立姿勢で店頭陳列させることができ(他の同種商品との差別化ができる)、又、包装袋1の開口部10に再封止できるジッパー15を設けることにより、使用済み紙おむつを包装袋1内に密封収容した状態で持ち帰ることができるようにしている。例文帳に追加

In addition, a re-sealable zipper 15 is provided on an opening 10 of the packaging bag 1, whereby the used disposable paper diaper can be brought back while it is hermetically stored in the bag 1. - 特許庁

複数の基板8が周方向に沿って配列される円盤状のサセプタ4と、サセプタ4を軸心廻りに回転させる回転シャフト6とをリアクター3内に備え、サセプタ4に設置された複数の基板8上に、ガス供給管1を通じて供給される材料ガスから化合物半導体を気相成長させる化合物半導体製造装置において、ガス供給管1は、サセプタ4の軸心に対向する位置に配設し、リアクター3の外周に向かう放射方向に材料ガスを流出させるガス供給部1aを一端に設ける。例文帳に追加

The apparatus for manufacturing compound semiconductor includes a disk-like susceptor 4 in which a plurality of substrates 8 are arranged along a circumferential direction; and a rotary shaft 6 for rotating the susceptor 4 around an axis center in a reactor 3, and allows a compound semiconductor to be subjected to vapor phase deposition from material gas supplied through a gas supply pipe 1 on a plurality of substrates 8 installed on the susceptor 4. - 特許庁

インバータの三相スイッチング回路は、電圧の印加方向に沿って上流側となるIGBTおよび下流側となるスーパージャンクションMOSFETまたはSiC−MOSFET素子を備え、DCブラシレスモータの起動時に、1つのIGBTをオンするとともに別の直列回路の2つのスーパージャンクションMOSFETまたはSiC−MOSFET素子をオンしてDCブラシレスモータのロータの位置決めを行う位置決め通電手段を備えた。例文帳に追加

A three-phase switching circuit of an inverter comprises: an IGBT on an upstream side and a super junction MOSFET or SiC-MOSFET element on a downstream side in a voltage application direction; and positioning conducting means for positioning a rotor of a DC brushless motor by turning on one IGBT and by turning on two super junction MOSFET or SiC-MOSFET elements on another series circuit at the start of the DC brushless motor. - 特許庁

筋肉に電気信号を印加することにより、電気刺激による筋肉トレーニングを行うための筋肉トレーニング装置であって、通常用パルス信号発生手段とスロー用パルス信号発生手段と切り換え手段とを備えるCPU36と、操作手段45と、導子6と、を備え、前記スロー用パルス信号発生手段は、3秒以上連続したパルス列信号を所定の時間間隔を空けて5回以上出力することを特徴とする。例文帳に追加

The muscle training device for carrying out muscle training by the electric stimulation by applying the electric signals to the muscle has a CPU 36 comprising an ordinary pulse signal generating means, slow pulse signal generating means, and a switching means, an operation means 45, a conductor 6, the slow pulse signal generating means outputs pulse row signals continuing 3 second or longer five times or more with a predetermined time interval. - 特許庁

十 法定納期限 国税に関する法律の規定により国税を納付すべき期限(次に掲げる国税については、それぞれ次に定める期限又は日)をいう。この場合において、国税通則法第三十八条第二項(繰上請求)に規定する繰上げに係る期限及び所得税法(昭和四十年法律第三十三号)若しくは相続税法(昭和二十五年法律第七十三号)の規定による延納、国税通則法第四十七条第一項に規定する納税の猶予又は徴収若しくは滞納処分に関する猶予に係る期限は、当該国税を納付すべき期限に含まれないものとする。例文帳に追加

(x) "Statutory due date for tax payment" means the due date for payment of national taxes under the provisions of laws concerning national taxes (in the case of the following national taxes, meaning the due dates or the days specified respectively therein); however, due dates advanced as prescribed in Article 38, paragraph (2) (Advanced Demand) of the Act on General Rules for National Taxes, due dates extended by postponement of tax payment under the provisions of the Income Tax Act (Act No. 33 of 1965) or the Inheritance Tax Act (Act No. 73 of 1950), due dates extended under a tax payment grace period as prescribed in Article 47, paragraph (1) of the Act on General Rules for National Taxes, and due dates extended under a grace period for collection or execution of collection procedures due to tax delinquency shall not be regarded as the due date for payment of said national tax:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

保守データを蓄積し、広域通信網21で接続され、信号を互いに伝送する親局装置1と子局装置31とを備える遠方監視制御装置において、親局装置1と子局装置31は、保守用データ端末51、53を接続するためのインタフェースを備え、保守用データ端末51、53を介して、親局装置1または子局装置31から保守データを読み出し、且つ親局装置1または子局装置31に保守データを書き込み可能とし、保守用データ端末51、53の記憶部に保守データを保存可能とし、広域通信網21を介して、保守用データ端末51または53から入力した文字列を保守用データ端末53または51に表示する。例文帳に追加

The maintenance data can be preserved in the storage part of the data terminals 51 and 53 for maintenance, and a character string inputted from the data terminal 51 or 53 for maintenance is displayed at the data terminal 53 or 51 for maintenance through the wide area communication network 21. - 特許庁

決済機能の安定確保:平時の対応と有事の対応、金融機関が関与する決済機能の安定確保を図るに当たっては、金融機関の決済リスクや、それが他の金融機関に広範に波及するというシステミック・リスクを予防するための仕組みをあらかじめ設けておくといういわば平時の対応と、こうしたリスクが顕現化しかねない事態に顕現化を回避するための必要な措置を講じるといういわば有事の対応に分けて考える必要がある。平時の対応としては金融機関に対する検査、監督等や決済システムのシステミック・リスク削減策を、有事の対応としては金融機関破綻時の日本銀行や預金保険機構によるリスクの顕現化回避のための諸措置をそれぞれ挙げることができる。資金仲介機能については、金融機関が預金として受け入れた資金を効率的に運用することが求められており、元本保証商品であるという預金の商品特性に照らして、他の金融商品に比べれば相対的に安全性が重視されつつも、可能な限りリターンを得ることが期待されている。これに対し、決済機能については、ネットワークとして張り巡らされた決済システムを通じて、安全かつ確実に決済が行われることが期待されている。例文帳に追加

In Japan, the mainstream of payments and settlements are made through direct debits from accounts opened with financial institutions and account transfers between financial institutions. This is very different from other major countries in which the cheque is used as the principal means of payment and settlement.There is a large difference among countries with regard to the approach to the issue of the stability of the payment and settlement functions, depending on legislation regarding the protection of deposits and the resolution procedure for failed financial institutions.  - 金融庁

ただし、設立の時は、この前申し上げましたように、セブン銀行だとかソニー銀行だという普通のビジネスモデルとは違う銀行が同じ時期に、同時に設立されましたし、今もセブン銀行、ソニー銀行というのは、きちっと機能を生かしておりますので、そこのところは特別早かったということはないというようなことは、報告を事務当局から受けていますけれども、私がこの前言いましたように、私は竹中平蔵さんというのは(当時の)国務大臣でございまして、なおかつ国会議員もしておられたわけでございますから、なおかつ自分のときに金融庁の顧問、そして自分が大臣のときに免許を出したわけでございますから、道義的責任は免れないということをこの前私は申し上げましたが、そのことはきちっと認識をいたしておりますし、また官房長官も、(再検証は)この(金融庁の)政務三役にというような発言があったようでございますが、そのことも大変重たく視野に入れつつ、きちっと今後とも対処していきたいというふうに思っております。例文帳に追加

However, banks based on unconventional business models such as Seven Bank and Sony Bank were founded at the same time as the establishment of the Incubator Bank of Japan, and I have received a report from the administrative authority that it was not particularly premature to provide them with a license given that Seven Bank and Sony Bank are still functioning properly to this day. That said, Mr. Takenaka was Minister of State and a Diet member at the time; given that Mr. Kimura served as a consultant to FSA and issued a license while Mr. Takenaka served as Minister, he cannot evade moral responsibility, as I stated last week. As the Chief Cabinet Secretary had mentioned that further inquiries should be conducted by the Minister, Senior Vice Minister, and Parliamentary Secretary of the FSA, we will heed this very seriously and tackle this issue accordingly.  - 金融庁

ただし、担当者の話を聞くと、1回目の検査のときは協力的だったのだけれども、2回目の検査のときは非常に非協力的になって、本当に向こうはある意味専門家ですから、日本銀行におった方でございますし、ですから大変検査で苦労されたという話を聞きまして、3回目は同じ陣容で非常に考えて行って、普通は3ヵ月か6ヵ月の検査ですが、非常に強い決意で検査をして、そして結局検査忌避ということになったわけでございますが、行政でございますから、ご存じのように法律と事実に基づいてやっていかないと、そこはやはり行政ですから、公平、それから法律を守る、そしてやはり事実に基づいて業務改善命令、あるいは業務停止命令を出すということは基本的に必要でございますから、そこら辺の苦労もあったということもご理解いただきたいと思いますが、しかし今言われたこも国民感情としてもよく分かりますので、私はやはり大臣でございますから、そういったことしっかり念頭に入れつつやらせていただきたいと思っております。例文帳に追加

That said, according to the staff in charge, the Incubator Bank of Japan was cooperative in the first inspection but extremely uncooperative in the second inspection. Mr. Kimura is in a sense truly a specialist, having worked at the Bank of Japan. I have been told that the staff in charge had an extremely tough time in the inspection. The third inspection was conducted with the same lineup after extensive consideration with a strong sense of commitment, where it would normally take three to six months. In the end, the Bank was deemed to have been evading inspections. Being an executive branch of government, our operations must be based on laws and facts, as you are well aware. Basically, it is necessary to ensure fairness, abide by laws and issue business improvement orders or business suspension orders based on facts, so I hope you understand that difficulties were involved in the process. However, what you said is indeed understandable in the context of public sentiment, so I intend to properly fulfill my duty as Minister with that in mind.  - 金融庁

(1) 分別生産流通管理(組換えDNA技術応用作物(別表第七の上欄に掲げる作物のうち組換えDNA技術(酵素等を用いた切断及び再結合の操作によつて、DNAをつなぎ合わせた組換えDNA分子を作製し、それを生細胞に移入し、かつ、増殖させる技術をいう。)を応用して生産されたものをいう。以下同じ。)及び非組換えDNA技術応用作物(別表第七の上欄に掲げる作物のうち組換えDNA技術応用作物でないものをいう。以下同じ。)を生産、流通及び加工の各段階で善良なる管理者の注意をもつて分別して行う管理であつて、その旨を証明する書類により明確にしたものをいう。以下同じ。)が行われたことを確認した組換えDNA技術応用作物である食品又は組換えDNA技術応用作物を原材料とする加工食品(当該加工食品を原材料とするものを含む。(ii)において同じ。) 次の(i)又は(ii)の区分に応じ、それぞれ次の(i)又は(ii)に掲げる事項例文帳に追加

1. Farm products applying recombinant DNA technology (meaning farm products listed in the left hand columns of appended table 7 which were produced by applying recombinant DNA technology (meaning technology to create recombinant DNA molecules by cutting and recombining DNA with enzymes and introducing them into live cells for breeding); the same shall apply hereinafter) or processed food made from farm products applying recombinant DNA technology (including food made from said processed food; the same shall apply in ii.) for which Identity Preserved Handling (meaning a management system where farm products applying recombinant DNA technology and farm products not applying recombinant DNA technology (meaning farm products listed in the left hand columns of appended table 7, excluding farm products applying recombinant DNA technology; the same shall apply hereinafter) are managed separately in each process for production, distribution, and processing with the due care of a prudent manager and such fact is clearly certified with written documents; the same shall apply hereinafter) is confirmed to have been conducted - The matters listed in i. or ii. below according to the relevant classification set forth in i. or ii below.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十七条の二 港長は、核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律(昭和三十二年法律第百六十六号)第三十六条の二第四項の規定による国土交通大臣の指示があつたとき、又は核燃料物質(使用済燃料を含む。以下同じ。)、核燃料物質によつて汚染された物(原子核分裂生成物を含む。)若しくは原子炉による災害を防止するため必要があると認めるときは、特定港内又は特定港の境界付近にある原子力船に対し、航路若しくは停泊し、若しくは停留する場所を指定し、航法を指示し、移動を制限し、又は特定港内若しくは特定港の境界付近から退去することを命ずることができる。例文帳に追加

Article 37-2 (1) When the Captain of the port receives an instruction of the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provision of paragraph 4 of Article 36-2 of the Act on the Regulation of Nuclear Source Material, Nuclear Fuels Material and Reactors (Act No. 166 of 1957) or that it finds necessary to prevent a disaster caused by nuclear fuels material (including used fuels: the same shall apply hereafter), objects polluted by nuclear fuels material (including derivatives of atomic fission) or reactors, it may order nuclear power vessels in the Specified Port or in the vicinity of the boundary of the Specified Port to designate the Passage or a place to berth or stay, to instruct the navigation, to restrict leaving or go away from the inside or the vicinity of the boundary of the Specified Port.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 告示で定める放射性物質等にあつては、次の(1)、(2)、(3)及び(4)に掲げる放射性物質等の区分に応じ、それぞれ次の(1)、(2)、(3)若しくは(4)に掲げる種類の放射性輸送物(放射性物質等が容器に収納され、又は包装されているものをいう。以下同じ。)とし、又は告示で定めるところにより国土交通大臣の承認を受けて次の(1)、(2)、(3)及び(4)に掲げる放射性輸送物以外の放射性輸送物とすること。この場合において、(1)、(2)又は(3)に掲げる放射性物質等のうち、(4)に掲げる放射性物質等に該当するものについては、(1)、(2)又は(3)に掲げる放射性輸送物に代えて(4)に掲げる放射性輸送物とすることができる。例文帳に追加

(a) The Radioactive Material etc. which have been established by pronouncement shall be categorized as one of the Radioactive Material (Radioactive Material etc. that are placed in containers or packaged. -- the same shall apply hereinafter.) corresponding to their classifications as defined in the following items (i), (ii), (iii) and (iv), or in accordance with the pronouncement and the approval by the minister of land, infrastructure, transport and Tourism, the Radioactive Material etc. shall be designated as a Radioactive Material which is other than the ones defined in the following items (i), (ii), (iii) and (iv). In this case, for the Radioactive Material etc. listed in item (i), (ii) or (iii) that correspond to the Radioactive Material listed in item (iv), they may be designated as the Radioactive Packages listed in item (iv).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その理由として、御誓文と同時に出された宸翰に出てくる「旧来の陋習」の語がそもそも鎖国攘夷の意味に限定されていないこと、また木戸孝允自身が「打破すべき封建性」「打破すべき閉鎖性」の意味で「旧習」「旧来の陋習」「陋習」という言葉を広く使用していること、また、大久保利通でさえ木戸の「旧来の陋習」と同じ意味のことを「因循の腐臭」とより痛烈に批判していること、つまり、薩長いずれも密留学をさせ倒幕に立ち上がった開明的雄藩であったにもかかわらず長州の木戸より薩摩の大久保のほうが藩主父子・出身藩の内部事情などのためにより批判的にならざるを得ない危険な封建性・閉鎖性をより自覚していたということ(寺田屋事件~西南戦争)、更に、岩倉具視も他の文書で「天地の公道」という全く同じ言葉を万国公法とはおよそ次元の異なる「天然自然の条理というような意味」で用いていることなどが挙げられている。例文帳に追加

As the reason, they explained that the word 'evil customs of the past' in shinkan (Imperial letter) issued at the same time as Charter Oath was not restricted to national isolation as well as expulsion of foreigners, and Takayoshi KIDO himself used the words 'old customs', 'evil customs of the past' and 'conventions' widely as meaning of 'feudalism to be conquered' or 'closed nature to be conquered', and even Toshimichi OKUBO severely criticized the same thing as 'evil customs of the past' mentioned by Kido for 'corrupt smell of old customes', in other word, though both Satsuma and Choshu provided overseas education secretly and were liberal domains led the movement of overthrowing the Shogunate, Okubo from Satsuma recognized more about dangerous feudalism as well as closed nature than Kido from Choshu, Okubo had to criticize more extreme because of internal affair regarding father and son of the lords of his domain and internal circumstances of his domain (The Teradaya Incident - Seinan War), moreover Tomomi IWAKURA also used just the same words 'the laws of Nature' as 'reason of nature' in other document, which meant totally different from international public law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

コアボーリングマシンの削孔用チューブ20を用いて、大断面コンクリートCに、相互に一部重複する複数のボーリング孔を一列に削孔することで、前記コンクリートを切断する工法において、先行ボーリング孔1の上部に設置されるガイドプレート26と、ガイドプレート26を貫通して先行ボーリング孔1内に昇降可能、かつ回り止め状態に挿通されるガイドロッド28と、ガイドロッドの28下部外周に同軸に連結され、かつ削孔用チューブ20の下端にこれと平行かつ相対回転可能に連結された連結パイプ30と、ローラ支持パイプ32の外周に放射状に配置され、かつ先行ボーリング孔1の内壁1aに沿って転動する複数のガイドローラ46とを備えたものである。例文帳に追加

Further, a plurality of guide rollers 46 are radially disposed on an outer periphery of a roller support pipe 32 so as to be rotated along an inner wall 1a of the preceding drilling hole 1. - 特許庁

上記目的を達成するため、画像を入力する画像入力部と、入力した画像データを表示する表示部と、利用者がボタンなどの入力操作する操作部と、画像データの特定領域の抽出及び画像の縮小を行う画像処理部と、画像内の文字を認識する文字認識処部と、全体の制御を行う制御部を備えた携帯情報端末あるいは携帯電話において、認識対象選択中に画像入力部から取得した画像データより、認識対象領域付近、又は認識対象文字行、又は認識対象文字列を全体画像に比べて拡大して表示部に別ウインドウとして表示する携帯情報端末、又は方法を提供する。例文帳に追加

In this personal digital assistant and a method for it, the vicinity of the recognition object area or a recognition object letter column/row is enlarged in comparison with the whole of the image and displayed as a separate window in the display part according to the image acquired from the image input part during selection of a recognition object. - 特許庁

発振トランス14もしくは充電回路13の1次側の電流もしくは1次側の電流により生じる電圧を検出し、正常動作時に検出される前記検出値より高い値である所定の基準値と比較する1次電流比較手段22と、メインコンデンサ19の充電電圧を検出し、正常動作時に検出される前記検出電圧より高い値である所定の基準値と比較する充電電圧比較手段23を有し、前記比較手段22、23の比較結果に応じて電源10とGND間に接続されたスイッチング素子12を作動させ、電源10と少なくとも1つのヒューズ11との直列回路を短絡し、各装置および各回路への通電を遮断する。例文帳に追加

A switching element 12 connected between the power supply 10 and GND is actuated according to the comparing results of the two comparing means 22 and 23 so as to short-circuit a series circuit consisting of the power supply 10 and at least one fuse 11, and the current feed to the devices and circuits is shut off. - 特許庁

(2) 当該願書には日付を入れた上,1人又は2人以上の出願人又はそれらの者の代理人によって署名され,次の情報を含まなければならない。 (a) 特許を受けようとする宣言 (b) 明確かつ簡潔に発明の技術的命名を示すものであって空想的名称を含まない,発明の名称 (c) 1人又は2人以上の出願人の名称及び洗礼名,呼称又は商号,及び住所 (d) 委嘱する場合は,職業代理人の名称及び営業上の住所 (e) 庁の通信が送付されるべきルクセンブルク大公国領土内の郵送宛先 (f) 分割出願に関する場合は,その旨の表示及び原特許出願への言及 (g) 特許協力条約(PCT)に基づいて出願された国際出願を基礎とするルクセンブルク特許付与請求に関する場合は,その旨の表示及び当該国際出願への言及 (h) 欧州特許の変更請求に関する場合は,その旨の表示及び当該欧州特許への言及 (i) 法第14条(2)(b)に基づいて出願された新規特許出願に関する場合は,その旨の表示及び原出願への言及例文帳に追加

2. It should be dated and signed by theapplicant or applicants, or by their representative, and should include the following information: (a) a statement according to which a patent is sought; (b) the title of the invention, indicating in a clear and concise manner the technical designation of the invention without containing any whimsical appellation; (c) the name and given name, the designation or corporate name as well as the address of the applicant or applicants; (d) the name and the business address of the professional representative, if one is retained; (e) the postal address in the territory of the Grand-Duchy of Luxembourg to which the communications of the Service should be sent; (f) if it concerns a divisional application, its designation as such, as well as the references to the initial application; (g) if it concerns a request for grant of a Luxembourgian patent on the basis of an international application, filed under the Patent Cooperation Treaty (PCT), its designation as such, as well as the references to the international application; (h) if it concerns a request for conversion of an European patent application, its designation as such, as well as the references to the European patent application; (i) if it concerns a new patent application filed in accordance with Article 14, paragraph 2, letter (b) of the Law, itsdesignation as such, as well as the references to the initial application. - 特許庁

例文

法第百四十五条第三項の主務省令で定める書面は、次に掲げる書面(官公署が証明す る書面の場合には、認可の申請の日前三月以内に作成されたものに限る。)とする。 一合併の理由を記載した書面 二次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める書面 イ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が外国 人である場合当該役員の住民票の写し等、履歴書及びその者が法第十五条第二 項第一号イからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 ロ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が法人 である場合当該役員の登記事項証明書、沿革を記載した書面及び法第十五条第 二項第一号ヲに該当しないことを誓約する書面 ハ合併後存続する商品取引所又は合併により設立される商品取引所の役員が外国 人又は法人でない場合当該役員の住民票の写し等、履歴書、その者が法第十五 条第二項第一号イ及びロに該当しない旨の官公署の証明書並びにその者が同号 ハからルまでのいずれにも該当しないことを誓約する書面 三会員等の氏名又は商号若しくは名称及び主たる事務所又は本店の所在地を記載した 書面、会員が取引をする商品市場ごとに法第三十条第一項各号のいずれかに該当す ることを誓約する書面又は取引参加者が取引をする商品市場ごとに法第八十二条第 一項第一号イからハまで若しくは同項第二号イからハまでのいずれかに該当する ことを誓約する書面、その者が法第十五条第二項第一号イからヲまでのいずれにも 該当しないことを誓約する書面並びに申請に係る商品取引所が開設しようとする一 以上の商品市場において法第百五条第一号に掲げる方法により決済を行う場合には 認可の申請の日前三十日以内に様式第一号により作成したその者の純資産額に関す る調書 四合併を行う各商品取引所の合併総会(会員商品取引所にあっては、法第百四十四条 第四項、第百四十四条の二第二項又は第百四十四条の三第四項の会員総会をいい、 株式会社商品取引所にあっては、法第百四十四条の六第一項、第百四十四条の十三 第一項、会社法第七百八十三条第一項、第七百九十五条第一項又は第八百四条第一 項の株主総会をいう。)の議事録その他必要な手続があったことを証する書面 五合併を行う各商品取引所の財産及び収支の状況を知ることができる書面(会員商品 取引所にあっては最終事業年度の決算関係書類等、株式会社商品取引所にあっては 最終事業年度の計算書類等及びその附属明細書)六法第百四十四条第五項、第百四十四条の二第三項及び第百四十四条の三第五項に おいて準用する法第百二十四条第二項、第百四十四条の十第二項(第百四十四条の 十七において準用する場合を含む。)、会社法第七百八十九条第二項 、第七百九十九 条第二項又は第八百十条第二項の規定による公告及び催告(第百二十四条第三項、 第百四十四条の十第三項(第百四十四条の十七において準用する場合を含む。)、会 社法第七百八十九条第三項、第七百九十九条第三項又は第八百十条第三項の規定に より公告を官報のほか時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙又は電子公告によっ てした場合にあっては、これらの方法による公告)をしたこと並びに異議を述べた 債権者があるときは、当該債権者に対し弁済し若しくは相当の担保を提供し若しく は当該債権者に弁済を受けさせることを目的として相当の財産を信託したこと又は - 112 - 当該合併をしても当該債権者を害するおそれがないことを証する書面 七合併により消滅する商品取引所の開設している商品市場における取引に関する業務 の承継の方法を記載した書面 八商品取引所の業務に関する知識及び経験を有する従業員の確保の状況並びに当該従 業員の配置の状況を記載した書面(合併後の商品取引所が株式会社商品取引所であ る場合に限る。九開設しようとする商品市場における合併後一年間の先物取引の取引量の見込みを記 載した書面 十合併に際して上場商品に係る商品市場を開設しようとする場合にあっては、上場商 品構成物品を一の商品市場で取引をすることが適当である旨を明らかにすることが できる書面 十一合併に際して二以上の商品指数を一の上場商品指数として商品市場を開設しよう とする場合にあっては、当該二以上の商品指数の対象となる物品の大部分が共通し ていることを明らかにすることができる書面例文帳に追加

The documents specified by an ordinance set forth in Article 145, paragraph 3 of the Act shall be as listed in the following (in case of documents certified by a public agency, limited to documents prepared within three months prior to the date of filing the application): (i) a document recording the reasons for the merger; (ii) a document specified as follows corresponding to each case: (a) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is a foreign national: a copy of the residence certificate, etc., the curriculum vitae of said officer, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) through (k) of the Act; (b) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is a juridical person: a certificate of the registered matters of said officer, a document stating the corporate development, and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (l) of the Act; (c) in cases where an officer of a Commodity Exchange surviving a merger or a Commodity Exchange Resulting from a Merger is neither a foreign national nor a juridical person: a copy of the residence certificate, etc., and the curriculum vitae of said officer; a certification issued by a public agency that such person is not subject to the provisions of Article 15, paragraph 2, item 1, (a) and (b) of the Act; and a sworn, written statement by that person that such person is not subject to any of the provisions of (c) through (k) of the same item; (iii) a document stating the name or trade name of a Member, etc., and the address of the principal office or head office of the Member, etc.; a sworn, written statement that the Member, etc. is subject to any of the provisions of Article 30, paragraph 1 of the Act for each Commodity Market where transactions are conducted, or a sworn, written statement that trading participants are subject to any of the provisions of (a) through (c) of Article 82, paragraph 1, item 1 of the Act, or any of the provisions of (a) through (c) of item 2 of the same paragraph by each Commodity Market where they conduct - 111 - transactions; a sworn, written statement that such person is not subject to any of the provisions of (a) through (l) of Article 15, paragraph 2, item 1 of the Act; and in the case where the Commodity Exchange specified in the application carries out settlement by the method set forth in Article 105, paragraph 1 of the Act on one or more Commodity Markets that the Commodity Exchange intends to open, a record pertaining to such person's net assets prepared according to Form No. 1 within 30 days prior to the date of application for approval; (iv) minutes of the general meeting of shareholders approving the merger (in the case of a Member Commodity Exchange, referring to the general meeting of Members prescribed in Article 144, paragraph 4, Article 144-2, paragraph 2, or Article 144-3, paragraph 4 of the Act; in the case of an Incorporated Commodity Exchange, referring to the general meeting of shareholders prescribed in Article 144-6, paragraph 1 and Article 144-13, paragraph 1 of the Act, and Article 783, paragraph 1, Article 795, paragraph 1, or Article 804, paragraph 1 of the Company Act) of each Commodity Exchange which carries out the merger, or another document certifying that the necessary procedures for the merger have been followed; (v) a document stating the status of the property, income and expenditure of each Commodity Exchange that carries out the merger (in the case of a Member Commodity Exchange, the settlement related statements, etc. of the preceding business year; in the case of an Incorporated Commodity Exchange, the financial documents, etc. of the preceding business year and detailed statements thereof); (vi) in the case where a public notice or demand (in cases where the public notice is made through an official gazette, a daily newspaper which publishes matters of current events, or an Electronic Public Notice pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 3 or Article 144-10, paragraph 3 of the Act [including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 144-17), or Article 789, paragraph 3; Article 799, paragraph 3; or Article 810, paragraph 3 of the Company Act, a public notice by such method) is made pursuant to the provisions of Article 124, paragraph 2 as applied mutatis mutandis pursuant to Article 144, paragraph 5; Article 144-2, paragraph 3; and Article 144-3, paragraph 5 of the Act, or Article 144-10, paragraph 2 of the Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 144-17 of the Act); Article 789, paragraph 2; Article 799, paragraph 2; or Article 810, paragraph 2 of the Company Act; and in cases where a creditor has made an objection, a document certifying that the liabilities have been paid or reasonable collateral has been provided to said creditor, reasonable property has been deposited for the purpose of repaying the liabilities to said creditor, or that said merger is not likely to harm said creditor; (vii) a document stating a method for business succession pertaining to transactions on a Commodity Market which has been opened by a Commodity Exchange dissolved as a result of a merger; (viii) a document stating the status of securing employees who have the knowledge and experience pertaining to the business of a Commodity Exchange and the status of the assignment of such employees (limited to a case where a Commodity Exchange subsequent to a merger becomes an Incorporated Commodity Exchange); (ix) a document stating the estimated transaction volume of Futures Transactions for one year after the merger on the Commodity Market which he/she seeks to open; (x) in the case of seeking to open a Commodity Market pertaining to a Listed - 113 - Commodity at the time of a merger, a document stating that it is appropriate to conduct transactions of Listed Commodity Component Products, etc. on a single Commodity Market; (xi) in the case of seeking to open a Commodity Market at the time of a merger by specifying two or more Commodity Indices as a single Listed Commodity Index, a document stating that the majority of the goods subject to said two or more Commodity Indices shall be common to one another.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS