1016万例文収録!

「様子」に関連した英語例文の一覧と使い方(52ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

様子を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2894



例文

この新しい光を使えば、超高速で動き回る原子や分子の様子を、1兆分の1秒以下のコマ送りで静止画像のようにとらえることができるようになる。例文帳に追加

If we use this new beam, we will be able to capture ultrafastmoving atoms/molecules like frame-speed static images of 1 trillionth of second or shorter.  - 経済産業省

これら上位業種には、情報化や人口の高齢化、就業形態の多様化に対応した業種が多く、時代の要請に対応した創業活動が活発に行われている様子がうかがえる。例文帳に追加

These industries with high entry rates tend to be those that cater to the growing use of information technology, the aging of the population, and the diversification of modes of employment, and their high level of startup activity is a reflection of contemporary social demands.  - 経済産業省

これを見ると、開業した直後の事業所は生存率が低く、その後年数を重ねるにしたがって次第に生存率が安定していく様子が示されている。例文帳に追加

From this, it is apparent that the survival rate of business establishments immediately after entry is low, and gradually stabilizes over the next few years.  - 経済産業省

次に、これを経営組織別に分解すると、会社事業所では生存率は3~4年で安定し、かつ安定した後の生存率は前年比93%程度の水準を保つ様子が見られる(同、第1-2-21図〔2〕)。例文帳に追加

Next, we break survival rates down according to type of business organization, which reveals that the survival rate for corporate establishments stabilizes in three to four years, and thereafter stays at around 93% compared to the previous year (Fig. 1-2-21 2)).  - 経済産業省

例文

その様子を時系列で見ると、バブル崩壊後継続的に生存率が低下してきたことが分かるが、2002年を底に2003年には上昇する兆しも見られる(第1-2-22図)。例文帳に追加

If we look at the situation over time, we discover that although the survival rate declined continuously following the collapse of the bubble, there are signs that it bottomed out in 2002 and began to rise in 2003 (Fig. 1- 2-22).  - 経済産業省


例文

一方で最終製品のシェアは輸出・輸入ともに低下しており、貿易構造が部品・加工品等の中間財中心へとシフトしつつある様子がうかがえる。例文帳に追加

Final goodsshare of both imports and exports, on the other hand, is declining, reflecting an ongoing shift in the trade structure to primarily intermediate goods, such as parts and manufactured goods.  - 経済産業省

第2-2-17図で東アジアにおける部品と原材料の現地調達状況を見てみると、中小製造業においても、進出時に比べて着実に比率は上がっている様子がうかがえる。例文帳に追加

Looking at the state of local procurement of parts and raw materials in East Asia shown in Fig. 2-2-17, it can be seen that manufacturing SMEs, too, have steadily procured more locally compared with when they established their operations.  - 経済産業省

現地調達が成功している部品の特徴には、主として規格品・汎用品が多く(第2-2-19図)、複雑なデザインや特殊な技術を必要とする特注品は、日本から取り寄せざるを得ないケースが多い様子が分かる。例文帳に追加

The parts that are successfully procured locally tend mainly to be standard and general-purpose products (Fig. 2-2-19), and custom-made goods with complex designs and requiring special technologies often have to be sourced from Japan.  - 経済産業省

これまで見てきたように、1990年代以降の様々な環境変化の中で、中小製造業が果敢に東アジア諸国へ相次いで進出してきた様子を概観した。例文帳に追加

The preceding sections have provided an overview of the wave of manufacturing SMEs that have boldly established operations in East Asia against the backdrop of the various changes in the business environment since the 1990s.  - 経済産業省

例文

製品構造のモジュール化を背景とした取引構造の「メッシュ化」が、特にこれら加工型の基盤技術を担う企業に影響している様子が見てとれる(第2-3-18図)。例文帳に追加

This would indicate that the “meshingof transactions resulting from the modularization of product architectures is having a particularly marked impact on enterprises involved in these processing-type core technologies (Fig. 2-3-18).  - 経済産業省

例文

また“集客効果”が高いと思われる図書館や市町村民会館も4割前後が郊外に立地しており、まちの焦点が分散化している様子がうかがえる。例文帳に追加

In addition, around 40% of libraries and municipal community centers, which are considered to have a particularly strong customer-drawing effect, are located in suburban areas, indicating that towns have become more dispersed. - 経済産業省

「溜息3秒」という名前は、ペンをペンスタンドに差すと、ゆっくりと吸い込まれるような動きでペンが沈んでいき、その様子が、ひと息ついたときの「ふーっ」という安堵の溜息を連想させるところから生まれた。例文帳に追加

The name of the product comes from the fact that when the pen is placed in the accompanying stand, the pen slides down as though it is being sucked in, and the movement is suggestive of a person breathing a sigh of relief. - 経済産業省

貿易・投資額が増加し、第2節に後述するように、この地域内での旅客数や貨物の行き来が増え、モノ・カネ・ヒト・情報の移動が活発化している様子がうかがえる。例文帳に追加

Trade and investment has increased, and, as noted later in Section 2, passengers and cargo are moving with increasing frequency within the region, part of a significant surge in the movement of goods, money, people and information. - 経済産業省

実際、二国間統計により作成された下図によれば、受入れ国、送出国双方において、欧米や中東に加え、アジア各国とのつながりが高まっている様子が分かる(第2-1-29表)。例文帳に追加

In fact, according to the figure below created by bilateral statistics, both receiving countries and sending countries, sign that connection with Asian countries is rising in addition to Europe, the U.S., and the Middle East is observed (see Table 2-1-29). - 経済産業省

仕事(WORK)の頭文字「W」をモチーフに人が手をつないでいる様子を描いており、みんなが力を合わせ協力し合う日本をイメージし、被災された方を支える本プロジェクトを表現しています。例文帳に追加

The logo portrays people holding hands, in the image of the initial letter of the word WORK, “W,” symbolizing Japan in which all people cooperate by joining hands and this project that supports people affected by the disaster. - 厚生労働省

企業内の年齢構成が変化して中高年齢層が増加したことで、管理職になる年齢が上昇している様子がこの結果に現れていると考えられる。例文帳に追加

Looking at the age group characteristics of those unable to find suitable work, over 30 percentof those aged 65?69 seeking work were unable to find a job even though they were not particular aboutconditions. - 厚生労働省

私は慌てて服を着こんだ様子の牧師と、その隣できちんと服を身につけている下宿人とを一瞥して、ホームズの簡単な推論に驚いている二人の表情を楽しんだ。例文帳に追加

I glanced at the hastily clad clergyman, with the formally dressed lodger seated beside him, and was amused at the surprise which Holmes's simple deduction had brought to their faces.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

僕の見たかぎりでは、あまり価値のあるものではなかったし、預金通帳を見ても、ミスター・オールデイカーが言われるほど豊かな境遇にあった様子はない。例文帳に追加

They were not, so far as I could judge, of any great value, nor did the bank-book show that Mr. Oldacre was in such very affluent circumstances.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

「これからもし私が、余り自分の力に頼りすぎていると、君が気づいた時は、そしてまた、事件を余り考えないで扱おうとしているような様子が目についたら、どうか遠慮なく、私の耳へ「ノーブリー」とささやいてくれたまえ。例文帳に追加

``if it should ever strike you that I am getting a little overconfident in my powers, or giving less pains to a case than it deserves, kindly whisper `Norbury' in my ear,  - Conan Doyle『黄色な顔』

ドロシーは、かかしがとても親切でよく気がつくと思いましたが、かわいそうなかかしがナッツを拾い上げる様子がぶきっちょだったので、心底笑ってしまいました。例文帳に追加

She thought this was very kind and thoughtful of the Scarecrow, but she laughed heartily at the awkward way in which the poor creature picked up the nuts.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

しかしそれ以上に弁護士の注意をひいたのは、外見の急速な衰弱の様子というよりは、目や態度に見受けられる精神的に深く根ざした恐怖というようなものだった。例文帳に追加

and yet it was not so much, these tokens of a swift physical decay that arrested the lawyer's notice, as a look in the eye and quality of manner that seemed to testify to some deep-seated terror of the mind.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

もちろん一番興味をひいたのは、増える一方の小さな人々の群衆で、また目の前で影をつくりなぞめいた様子で口を開ける、大きな開いた入り口も興味をおぼえました。例文帳に追加

I was naturally most occupied with the growing crowd of little people, and with the big open portals that yawned before me shadowy and mysterious.  - H. G. Wells『タイムマシン』

そして最後に、日光の下で明らかに混乱していて、あわててしかもよたよた不器用に暗い影に逃げ出す様子、そして光の下にいるときには奇妙な形で頭を覆っていること例文帳に追加

And last of all, that evident confusion in the sunshine, that hasty yet fumbling awkward flight towards dark shadow, and that peculiar carriage of the head while in the light  - H. G. Wells『タイムマシン』

2人の海賊は、船長がどうしてこんなところにやってきたのか興味しんしんでしたが、船長は頭を右腕のフックにもたせかけ、ものうげな様子で座っていました。例文帳に追加

The two pirates were very curious to know what had brought their captain to them, but he sat with his head on his hook in a position of profound melancholy.  - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

公爵は、我が子の救出に時折、指示をだしたりするかと思えば、不意にギターをつまびきだしたり、見るからに退屈極まりないといった様子でした。例文帳に追加

He was occasionally occupied in thrumming a guitar, and seemed _ennuye_ to the very death, as at intervals he gave directions for the recovery of his child.  - Edgar Allan Poe『約束』

従卒にはどこかしら気ままで、自分自身で充足しているところがあり、そして、若い男の身ごなしにあるそんな様子が、士官の意識を惹き付けるのだった。例文帳に追加

There was something so free and self-contained about him, and something in the young fellow's movement, that made the officer aware of him.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』

こないだは、ロウソクの液体になった部分の一般的な性質や仕組みについて考え、さらにその液体が燃える場所までくる様子にばかり気をとられていました。例文帳に追加

We were occupied the last time we met in considering the general character and arrangement as regards the fluid portion of a candle, and the way in which that fluid got into the place of combustion.  - Michael Faraday『ロウソクの科学』

それでも彼らは,彼がはれ上がるか,急に倒れて死ぬだろうと思っていた。しかし,長いあいだ様子をうかがっても,彼に何も起こらないので,彼らは考えを変え,彼のことを神だと言った。例文帳に追加

But they expected that he would have swollen or fallen down dead suddenly, but when they watched for a long time and saw nothing bad happen to him, they changed their minds, and said that he was a god.  - 電網聖書『使徒行伝 28:6』

彼らは彼の様子をうかがって,義人のふりをしたスパイたちを遣わした。彼の言葉じりを捕らえて,総督の支配力と権威のもとに彼を引き渡すためであった。例文帳に追加

They watched him, and sent out spies, who pretended to be righteous, that they might trap him in something he said, so as to deliver him up to the power and authority of the governor.  - 電網聖書『ルカによる福音書 20:20』

二乗は衆生から供養を受ける生活に余裕のある立場であり、また裕福な菩薩が諸々の眷属を連れて仏の前の参詣する様子も経典に説かれており、説法を受けるそれぞれの立場が、仏を中心とした法華経そのものを荘厳に飾り立てる役割を担っている。例文帳に追加

Nijo is a person with higher income and good deeds from the living things, and there is a description that a wealthy Bosatsu worshiped Buddha with followers, so that various kinds of people served to embellish Hokke-kyo majestically around Buddha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仏教儀式としての放生会は、中国天台宗の開祖智ギは、この流水長者の本生譚によって、漁民が雑魚を捨てている様子を見て憐れみ、自身の持ち物を売っては魚を買い取って放生池に放したことに始まるとされる。例文帳に追加

Hojoe as a Buddhist ritual is believed to have began with Chinese Tendai Sect founder Zhiyi who, in light of the story of Rusui choja was saddened by the sight of fishermen discarding small fish, sold his possessions to buy these fish and set them free.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

200日以上に及ぶ行程のレポートが日本へ送られた後に紛失してしまったことで、彼らの調査は正当な評価を受けることができなかったが、隊の様子は宣正が記していた「印度霊穴探見日記」などに垣間見ることができる。例文帳に追加

His report, that covered a more than 200-day journey, was lost after it was sent to Japan, so their survey could not get an appropriate evaluation, but the situation of the team was suggested in Sensho's 'Indo Reiketsu Tanken Nikki' (Diary of Holy Cave Investigation in India).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絵の荒さから地方画師の制作が指摘されているが、民俗学、宗教史研究の上で貴重な資料として高い評価を得ており、牛耕の様子が描かれている田植図、僧兵強訴などの場面が広く知られている。例文帳に追加

The roughness in the pictures hints that they were painted by local painters, but they are highly appreciated as important materials for the study of folklore and religious history and the pictures of rice planting, where the cultivation by buffalos and the scene of sohei goso (direct petition by priest soldier) and so on are painted, are widely known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漆間の翁は、勝四郎がいなくなったあとの戦乱で乱れたこの土地の様子、宮木が気丈にもひとりで待っていたが、約束の秋を過ぎて次の年の八月十日に死んだこと、漆間の翁が弔ったことを語り、勝四郎にも弔いをすすめた。例文帳に追加

Uruma no Okina tells him what it was like there amid the turmoil after Katsushiro left, that Miyagi had bravely waited alone for him but the autumn passed and she died on the tenth day of August in the following year, and that Uruma no Okina performed a memorial service for the dead; then he advises Katsushiro to hold a memorial service for her.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利将軍家や畠山氏、斯波氏の家督争いなどから発展した「応仁の乱」を中心に、その原因と洛中の合戦の様子や東軍細川勝元と西軍山名持豊(宗全)の死までが記されている軍記物語。例文帳に追加

It is a war chronicle focusing on the Onin War that developed out of inheritance disputes within the Ashikaga Shogunal family, the Hatakeyama clan, and the Shiba clan, recounting everything from its origins, through all the battles fought in and around the capital, up until the deaths of Katsumoto HOSOKAWA of the eastern forces and Mochitoyo (Sozen) YAMANA of the western forces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代の『源氏物語』には「かざし」「かんざし」と言う言葉が何度か登場するが、これは「挿頭」(儀式などの際に参加者が髪にかざす植物のこと)「髪ざし」(髪の様子)のこと、また髪飾りの「髪挿し」は髪上げの儀などで前額に挿す櫛を指している。例文帳に追加

The terms 'kazashi' and 'kanzashi' which frequently appear in "The Tale of Genji" written during the Heian period refer either 'kazashi' (flowers worn in one's hair at shrine rituals) or 'kamizashi' (appearance of hair) and the term 'kamisashi,' hair ornamentation, refers to a comb which was inserted over a person's forehead during the ceremony of kamiage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3世紀の日本の様子が書かれた『魏志倭人伝』には「有薑橘椒蘘荷不知以爲滋味」(ショウガ、橘、サンショウ、ミョウガが有るが、それらを食用とすることを知らない)と記されており、食用とはされていなかったと考えられる。例文帳に追加

In Chinese historical records, "Gishi wajin den" (the first written record of Japan's commerce) that described third century Japan, there was an entry that "there are ginger, Tachibana orange, sansho (Japanese pepper) and Japanese ginger, however, it is thought that they did not eat them."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代前期に来日したイギリス人アトキンソンは、1881年に各地の酒屋を視察、「酒の表面に“の”の字がやっと書ける」程度が適温(約130°華氏(55℃))であるとして、温度計のない環境で寸分違わぬ温度管理を行っている様子を観察し、驚きをもって記している。例文帳に追加

Atkinson, who was a British and came to Japan in the early part of the Meiji period, visited sake breweries in various places in 1881 and observed the practice in which temperature control was conducted very accurately without using thermometer telling that the condition in which "the character "の" can just be written on the surface of sake" shows the appropriate temperature (approximately 130 degrees Centigrade or 55 degrees Fahrenheit) and he recorded this fact showing his astonishment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳥山石燕は『今昔画図続百鬼』で、全身毛だらけの野槌がウサギを食べる様子を描いており、解説文で「草木の精をいふ」と述べ、その形状を『沙石集』からの引用で「目も鼻もなき物也といへり」と述べている。例文帳に追加

In "Konjaku Gazu Zoku Hyakki" (Ancient and Modern Illustrations of Various Demons, Continued), Sekien TORIYAMA depicts Nozuchi with its entire body covered in hair and eating a rabbit; in the comment, he says 'Nozuchi is a spirit of grasses and trees', and by quoting from "Shaseki-shu" he describes its shape as 'a thing with no eyes nor nose.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

磐城国の閼伽岳山頂の寺から東を見ると、4,5里(約16-20キロメートル)の彼方に海が見え、日暮れの頃、海上の高さ約1丈(約3メートル)の空中に提灯か花火の玉のような赤い怪火の出没する様子がよく見えるという。例文帳に追加

About 16-20 kilometers eastward from the temple on the summit of Mt. Akadake in Iwaki Province, the sea was seen and at dusk a red mysterious fire like a paper lantern or a ball of firework appeared about three meters above the sea, which was very visible.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時の斎院の華麗な行列はとりわけ人気が高く、清少納言が『枕草子』で祭見物の様子を書き留めており、また紫式部も『源氏物語』「葵(源氏物語)」の巻で名高い車争いの舞台として描いている。例文帳に追加

The Saiin procession on that occasion was so magnificent and attractive that Sei Shonagon wrote the proceedings of the festival in her book, "Makura no soshi" (The Pillow Book), and Murasaki Shikibu also described it in the famous scene of the Carriage Incident in the chapter about 'Aoi' in the "Tale of Genji."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また叔母の東宮妃藤原嬉子の死後、当時他に叔父藤原教通の娘がいながら、道長の意向で禎子内親王が東宮へ入内したことからも、道長一族の一人として大切にされていた様子が伺える。例文帳に追加

After her aunt, Crown Prince's Empress, FUJIWARA no Kishi died, Imperial Princess Teishi (Yoshiko/Sadako) made an Imperial Consort's bridal entry of Crown Prince into the court as it was Michinaga's intention to do so, although there was another candidate who was Princess Teishi's uncle, FUJIWARA no Norimichi's daughter, it is apparent that Princess Teishi was treated very well as one of Michinaga's family members.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

樟磐手は、従わない様子が見えたら栗隈王を殺せと命じられていたため、刀を握って前に出ようとしたが、栗隈王のそばに三野王(美努王)と武家王が帯剣して立っていたため、断念して帰った。例文帳に追加

KUSU no Iwate was ordered to kill Kurikuma no Okimi when he showed any signs of refusal, but KUSU left Tsukushi without executing the assassination plot since Minu no Okimi (written in two ways in Japanese Kanji characters; "三野" or "") and Takeie no Okimi were standing by Kurikuma no Okimi with their swords ready, as he tried to take his step forward while holding his sword.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この9年6ヶ月に及ぶ求法の旅の間、書き綴った日記が『入唐求法巡礼行記』で、これは日本人による最初の本格的旅行記であり、時の皇帝、武宗(唐)による仏教弾圧である会昌の廃仏の様子を生々しく伝えるものとして歴史資料としても高く評価されている。例文帳に追加

The diary written during Ennin's nine-and-a-half-year journey to seek Buddhism, "Nitto Guho Junrei Koki," is the first genuine Japanese travelogue and is highly valued as an historical document that vividly depicts the anti-Buddhist activities of the Tang Emperor, Wuzong, during the Great Anti-Buddhist Persecution.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また1655年から死去まで書き続けている日記を『基熈公記』といい、この中で元禄赤穂事件についての記述で浅野長矩の吉良への刃傷についての感想を基熈は「珍事々々」と面白げに書いており、また事件を聞いた東山天皇の様子について「御喜悦の旨、仰せ下し了んぬ」と記している。例文帳に追加

In the diary he wrote from 1655 to his death, called "Motohiro koki," Motohiro regarded with humor the bloodshed inflicted on (Yoshinaka) KIRA by Naganori ASANO during the Genroku Ako Incident, as 'what a unusual occurrence it is,' and wrote about the reaction of Emperor Higashiyama, who heard about the incident, as 'the Emperor said that it is a funny thing.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円光院の葬儀記録には、快川紹喜の三条の方の人柄を称賛する「大変にお美しく、仏への信仰が篤く、周りにいる人々を包み込む、春の陽光のように温かくておだやかなお人柄で、信玄さまとの夫婦仲も、むつまじいご様子でした」と記された記録が残されている。例文帳に追加

In the record of funeral ceremonies of Enko-in Temple, Joki KAISEN's compliment on Sanjo no kata's personality is recorded as 'She is very beautiful and a person of strong faith in Buddha, warm-hearted and genial like the spring sun encompassing those around her. In addition, she lived a happy married life with Shingen.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公季は公の行事にあたっても常に公成を同道し、また皇太子敦良親王(後の後朱雀天皇)に対しても痛切に公成の引き立てを懇願したといわれ、その様子は親王から些か滑稽に思われる程だったと伝えられる。例文帳に追加

Kinsue is said to have always had Kinnari accompany him, even to his official events, and entreated Crown Prince Atsunaga (later Emperor Gosuzaku) for his favor on his behalf so passionately that the Prince found it rather laughable.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『大鏡』には、誇張もあるだろうが、そんな彼女の様子が、「御車に奉りたまひければ、わが身は乗りたまひけれど、御髪のすそは母屋の柱のもとにぞおはしける(お車にお乗りになれば、ご本人は(車に)乗ってらっしゃるのだが、髪の毛のすそはまだ母屋の柱にある)」と記されている。例文帳に追加

While there were some exaggerations, "Okagami" (the Great Mirror) described her appearance as 'when she climbed into the cart, her body was in the vehicle but the end of her hair was at the pillar of the main building.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家宣死後、大奥へ頻繁に出入りし月光院と密会を重ねていたとか、大奥で月光院と一緒にいるときの詮房のくつろいだ様子から、徳川家継が「詮房はまるで将軍のようだ」と乳母に言ったなどという逸話がある。例文帳に追加

One anecdote about Akifusa recounts that after Ienobu's death he frequently visited the Ooku (the quarters of the Shogun's consorts) to secretly meet with Gekkoin (one of Ienobu's consorts), while another mentions that when Ietsugu TOKUGAWA saw how relaxed and at ease Akifusa was when with Gekkoin, he reportedly said to his wetnurse, "He acts as though he himself is Shogun."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

晩年の自伝である『福翁自伝』において、市中の人々が身なりの汚い適塾の塾生を避ける様子について「何か穢多でも出て来て夫れを穢(きた)ながるやうだ、如何も仕方がない往来の人から見て穢多のやうに思ふ筈だ」と記している。例文帳に追加

In "Fukuojiden", the autobiography written in his later years, he describes that the townsmen abhorred the students of Tekijuku in dirty clothes as 'The townsmen seem to abhor eta or something, which is not surprising by thinking that the students appear as such to them.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”THE YELLOW FACE”

邦題:『黄色な顔』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

邦題:『ノーウッドの建築家』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
邦題:『ロウソクの科学』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
自由に利用・複製が認められる。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
と。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS