1016万例文収録!

「輪用」に関連した英語例文の一覧と使い方(225ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

輪用の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11241



例文

金属製線材をいて状に形成した外周電極と、金属製棒状体に針状突起を1乃至複数本設けた棒状電極とを有し、該外周電極の内側に該棒状電極を配置し、両電極間に高電圧を印加してコロナ放電を発生させることにより、イオンを発生することを特徴とする放電電極。例文帳に追加

This is the electric discharge electrode which has the outer peripheral electrode formed in a ring shape by using a metallic wire rod, and a rod-shaped electrode which has installed one or plurality of needle-like projections at metal rod-shaped bodies, in which the rod-shaped electrode is arranged inside the outer peripheral electrode, and which generates ions by generating corona discharge because high voltage is applied between the both electrodes. - 特許庁

本発明は、上記の課題を解決するために、花弁部の背面に背面板を設けるとともに被覆材により被覆した針金を設けた装飾部に、外周部にリム部を有する平板部の背面に挿通孔が穿設されているボス部を設けるとともに挟着片を設けた取付具を取り付けたことを特徴とする慶弔の造花の構成とした。例文帳に追加

This artificial flower of the wreath is characterized by installing a back surface plate at the back surface of a petal part, a boss part bored with an insertion hole at the back surface of a flat plate part having a rim part at its outer circumference on a decoration part installed with a wire covered with a coating material, and also installing an attaching tool installed with a nipping piece. - 特許庁

走行方向と直交する同一軸線上に2本の分離独立した車軸24,26に重量28,30を回転可能に軸支し、操作手段38の操作により連結部材35を移動して対向する車軸24,26軸端に設けられた両クラッチ部材32,34の連結、離脱を行い、運搬方向の転換を容易に行うように構成する。例文帳に追加

Heavy duty wheels 28 and 30 are rotatably borne by two independent axles 24 and 26 provided separately on one axis perpendicularly intesecting the running direction, and coupling and separation are made for clutch members 32 and 34 mounted at the ends of the confronting axles 24 and 26 in movement at the coupling member 35 being operated by an operating means 38, and thereby change of the transporting direction is conducted easily. - 特許庁

2系統の液圧配管を備える車両制動制御装置において、車両旋回状態にて、制動操作量に対する車両減速度の増大特性を概ね一定に維持しつつ、旋回内側車の制動液圧の増加を制限して車両の方向安定性を確保することができるものを提供すること。例文帳に追加

To provide a brake control device for a vehicle capable of ensuring the direction stability of the vehicle by restricting an increase in the braking liquid pressure of a turning inner side wheel while maintaining an increase characteristic of a vehicle deceleration degree relative to a braking operation amount to an approximately constant degree in a vehicle turning state in the brake control device for the vehicle provided with liquid pressure pipes of two systems. - 特許庁

例文

有軌道台車11の後方のボギー部14の左右どちらか一方のハンドルブラケット16−2にハンドル16−1を取り付け、前方のボギー部14の両端のハンドルブラケット16−2に旋回ロックボルト16−3を取り付けて有軌道台車の前方の走行の回転を止める。例文帳に追加

The rotation of the front turning wheel of the truck having track is stopped by attaching a steering wheel 16-1 to either of the right and left steering wheel brackets 16-2 of a backward bogey part 14 of the truck 11 having track and attaching bolts 16-3 for swing lock to steering wheel brackets 16-2 of both ends of a front bogey part 14 of the truck 11 having track. - 特許庁


例文

フッ化アルゴンエキシマレーザ発振装置のクロスフローファン12の回転軸12aを支持するタッチダウン軸受13として、転動体はセラミックス製であり、内外の軌道面および回転部材との対向面に、窒化クロム(CrN_2またはCrN)皮膜または窒化ジルコニウム(ZrN)皮膜が形成されているものを使する。例文帳に追加

A bearing having a rolling body made of ceramic wherein a chrome-nitride film (CrN2 or CrN) or a zirconium-nitride film (ZrN) is formed on the surface opposing a raceway plane of each inner and outer ring, and a rotating member is employed as the touchdown bearing 13 for holding a rotating shaft 12a of a crossflow fan 12 of a argon-fluoride excimer-laser oscillating device. - 特許庁

遊星歯車機構にエンジンと第1モータと駆動に連結された駆動軸に変速機を介して接続された動力軸とを接続すると共に動力軸に第2モータを接続した車両において、シフトポジションが駐車ポジションから走行ポジションにシフト変更されたときに運転者に違和感を与えるのを抑制する。例文帳に追加

To suppress a driver from being given any feeling of incompatibility when a shift position is shift-changed from a parking position to a traveling position, in a vehicle where an engine and a first motor and a power shaft connected through a transmission to a driving shaft coupled to a driving wheel are connected to a planetary gear mechanism, and a second motor is connected to a power shaft. - 特許庁

この天体走行車両1は、回転軸心周りに回転するハブ体3と、ハブ体に対して半径方向外方に配置され、天体表面と接触する、回転軸心周りに回転する接地体5と、ハブ体と接地体との間に配置され、半径方向の荷重を支持する荷重支持手段7と、を具える。例文帳に追加

The wheel 1 for the celestial-body traveling vehicle includes: a hub body 3 rotating around a rotation axis; a grounding body 5 disposed radially outward of the hub body coming in contact with a celestial body's surface, and rotating around the rotation axis; and a load support means 7 disposed between the hub body and the grounding body and supporting a load in a radial direction. - 特許庁

エンジンルーム内に横置きされたエンジン3と、その一端側に配置されるとともに内部に変速機構42および差動装置43が組み込まれたトランスアクスルケース4と、これに隣接しエンジン3の車両後方側に配設されるとともに内部に後駆動の伝達機構が組み込まれたトランスファケース5とを備える。例文帳に追加

The four-wheel drive vehicle comprises an engine 3 horizontally arranged in an engine room, a transaxle case 4 which is arranged at one end thereof and in which a shift mechanism 42 and a differential device 43 are incorporated, and the transfer case 5 which is arranged adjacent thereto on the engine 3 at the rear side of a vehicle and in which a rear wheel driving transmission mechanism is incorporated. - 特許庁

例文

ガソリンとエタノールが混合された混合燃料を燃焼室23で燃焼させるエンジンEと、混合燃料中のエタノール濃度がゼロのときに燃焼室23の空気過剰率が所定の第1規定値となるような規定燃料噴射量を噴射する燃料噴射装置とを備える自動二車1にいられるECU60である。例文帳に追加

An ECU 60, used in a two-wheeled motor vehicle 1, comprising an engine E in which blended fuel obtained by blending gasoline and ethanol is burned in a combustion chamber 23, and a fuel injection device for injecting a specified fuel injection amount which is set such that an air excess ratio in the combustion chamber 23 is a first prescribed specified value when the concentration of ethanol in the blended fuel is zero. - 特許庁

例文

トルク配分クラッチの個体バラツキや環境バラツキや長期使による経時変化等にかかわらず、目標トルク−電流値マップと実伝達トルク−電流値特性の一致性を高め、安定して所望のトルク配分制御性能を得ることができる四駆動車の駆動力配分制御装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a driving force distribution controller of a four-wheel drive vehicle capable of improving the conformity of a target torque-current value map and the actual transmission torque-current value characteristic regardless of the deterioration with the lapse of time or the like caused by the individual dispersion, the environmental variation and the long-term use of a torque distribution clutch, and stably obtain the desired torque distribution controlling performance. - 特許庁

この電気自動車は、車2を駆動するモータ6と、ECU21と、直流電力をモータ6の駆動にいる交流電力に変換するインバータ31を含むパワー回路部28およびECU21の制御に従って少なくともパワー回路部28を制御するモータコントロール部29を有するインバータ装置22とを備えている。例文帳に追加

This electric vehicle includes: a motor 6 that drives wheels 2; an ECU 21; and an inverter device 22 that has a power circuit part 28 including the inverter 31 that converts the dc power into the ac power to be used to drive the motor 6, and a motor control part 29 that controls at least the power circuit unit 28 according to the control of the ECU 21. - 特許庁

円筒体および円柱体の表面加工装置であって、センタレス研削装置の研削と調整車を備え、ブレードに替えてバニッシング機能のあるローラーあるいはローラーユニットがあり、センタレス研削とバニッシング加工とを同時に行なうことが可能であることを特徴とする電子写真装置円筒基体の表面加工装置。例文帳に追加

A surface working device for a cylindrical base substance for an electrophotographic device being a working device for working the surface of a cylindrical body or a columnar body is equipped with the grinding wheel and the regulating wheel of a center-less grinding device, has a roller or a roller unit having a varnishing function instead of a blade, and can simultaneously perform center-less grinding and varnishing working. - 特許庁

3は、転動体4を転動させる第1の内側軌道面30a、及び転動体5を転動させる第2の内側軌道面30bを有する軸状の胴部30と、胴部30にその軸線回りに並列して設けられ、かつ取付ボルト10,11によって車両の車体側に取り付けられ、取付ボルト10,11を挿通させるボルト挿通孔31b,32bを有する軸受取付フランジ31,32とを備え、軸受取付フランジ31,32は、圧縮側の軸受取付フランジ31におけるボルト挿通孔31bの孔径が、引張側の軸受取付フランジ32におけるボルト挿通孔32bの孔径よりも小さい寸法に設定されている。例文帳に追加

In the bearing installing flanges 31 and 32, a hole diameter of the bolt inserting hole 31b in the compression side bearing installing flange 31, is set in a dimension smaller than a hole diameter of the bolt inserting hole 32b in the tension side bearing installing flange 32. - 特許庁

第三百二十八条の二 事業者は、自動車(二自動車を除く。)タイヤ(以下この条において「タイヤ」という。)の組立てを行う場合において、空気圧縮機をいてタイヤに空気を充てんする作業を行うときは、タイヤの破裂等による危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に、タイヤの種類に応じて空気の圧力を適正に調節させ、及び安全囲い等破裂したタイヤ等の飛来を防止するための器具を使させなければならない。例文帳に追加

Article 328-2 (1) The employer shall, in the case of assembling a tire for an automobile (excluding two-wheeled vehicle) (hereinafter referred to as "tires" in this Article) and filling a tire with air using an air compressor, in order to prevent danger due to a burst tire, etc., have the worker engaging in said work adjust air pressure appropriately corresponding to the type of tire and use appliances such as safety enclosures etc., in order to prevent pieces of burst tires, etc., from flying.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

被加工物の3次元データから放電加工電極の3次元モデルを作成し、この放電加工電極の3次元モデルをあらかじめ定められたピッチで水平にスライスし、その切り形状のスライスデータを各々作成し、前記スライスデータに基づいてレーザービーム20を銅・ニッケル合金粉末12上に照射し、一層づづ硬化させながら積層し、放電加工電極15を製作する。例文帳に追加

A three-dimensional model of the discharge machining electrode is originated from the three-dimensional data of a workpiece and horizontally sliced at a predetermined pitch; the slice data of its sliced shape is originated and the slices are laminated one on another as each slice is hardened by application of a laser beam 20 to the top of copper and nickel alloy powders 12 according to the slice data so as to manufacture the discharge machining electrode 15. - 特許庁

外側管状部材と、該外側管状部材の内側に同心軸状に設けられ相対回転可能な内側管状部材と、前記両管状部材の一端部に軸方向位置を相互にずらせて設けた同形の内面多角形郭と、前記内側管状部材の他端部に設けたハンドルと、前記外側管状部材の他端部に設けた両管状部材の相対回転を拘束又は解除する固定部材とからなり、前記内側管状部材を前記外側管状部材に対して相対的に回転させ、前記両内面多角形郭の一方を他方に対して整合、不整合又は回転させることによりナットを回動させ、請求項1記載の密閉装置を原子炉圧力容器のフランジ部のねじ孔に取付け、取外しすることを特徴とする着脱工具。例文帳に追加

The tool designed to place and remove the sealer device for the screw-holes in the flange of the nuclear reactor described in Claim 1 comprising an outside piping part; a relatively ratable inside piping part installed inside of and on the same axis as the said outside piping part, multidimensional contours offset placed within, a handle affixed at the opposite end of the inside piping part, a stopper to restrict relatively rotating two piping parts affixed at the opposite end of the outside piping part. The nut is turned by the relative rotation of said inside piping part to the outside piping part, and the lining up, offset or the spin of the said multidimensional contour.  - 特許庁

円柱状の固定軸1と、固定軸1に嵌合されるものであって内7a,7b・外8a,8bが鉄鋼材から成り転動体9a…,9b…がセラミック材から成る一対の玉軸受3a,3bと、一対の玉軸受3a,3bにより回転自在に支持されると共に外周面にディスクが装着される円筒状の回転体2と、一対の玉軸受3a,3bの間であって固定軸1に固定されるステータ4と、ステータ4に対向して回転体2の内周面に固定されるロータマグネットと、を備え、一対の玉軸受3a,3bが定位置方式により予圧が付加されて成るディスク駆動モータに於て、固定軸1の熱膨張率が回転体2の熱膨張率よりも小さい材料から構成される。例文帳に追加

The thermal expansion coefficient of the material of the fixed shaft 1 is smaller than the coefficient of the material of the rotary unit. - 特許庁

操縦座席6と両駆動車3に対する走行ミッション機構18とを備えた走行機体1に、これに設けたロータリーモア10にて刈り取った芝草を排出ダクト11を介して受け入れるグラスキャッチャー13を、当該グラスキャッチャーにおける芝草受け入れ口が前記排出ダクトに一致する横向きの姿勢と、前記芝草受け入れ口が下向きになる下向き姿勢とに切り換え可能に装着して成る乗型走行芝刈り機において、前記走行ミッション機構18のうち両駆動車を自由に回転できるようにする動力伝達遮断機構20を、操作できる状態と、操作できない状態とにすることが簡単な構成にてできるようにする。例文帳に追加

To make a power transmission blocking mechanism 20 so as to freely rotate both driving wheels among traveling transmission mechanisms 18, as an operable state and a non-operable state by a simple constitution. - 特許庁

門型鉄骨1は、下面に移動2A、2Bを備えた2本のH鋼製のベース鉄骨3A、3Bと、それぞれのベース鉄骨3A、3Bの上面に着脱自在に取り付けられるH鋼製の柱4A、4Bと、これらの柱4A、4Bどうしを着脱自在に連結するH鋼製の梁5と、動く歩道Wその他の重量物を吊るチェーンブロック6と、作業床7と、手摺8とからなり、チェーンブロック6で動く歩道Wその他の重量物を吊り、作業床7は動く歩道Wの設置工事と別の内装工事等に使される。例文帳に追加

The chain blocks 6 hang the moving walks W or the other heavy loads, and the work floor 7 is for use in setting the moving walks W, other interior finishing work, etc. - 特許庁

具体的には、判定対象の顔を撮像して顔画像を得て、次いでこの顔画像に画像強調処理、特に明暗に関する画像強調処理を施し、明るさに関して区別した複数の領域で表される判定顔画像を作成し、それから判定顔画像における前記領域の郭形状やこれら領域間の境界の状態に基づいて顔の美形度や老化度などの上記した各目的事項について顔の判定を行なう。例文帳に追加

Practically, the face to be judged is picked up to give an facial image, then the facial image is enhanced particularly in contrast to give plural image areas, classified by their brightness to give plural facial images for the judgment and judges their degrees of beauty and aging depending on their boundary forms and conditions between boundary areas in the facial images for judgment. - 特許庁

電子的に調整される電気−空気圧制動装置の電磁調整弁を備えかつCANデータバスを介して制御されるEBS車変調器制御装置の電磁石コイル−圧力センサ装置は、コイル本体内に設けられかつ電気端子を持つ少なくとも1つのコイルと、出力される圧力を検出するために設けられかつ電気端子を持つ圧力センサと、制御装置のすべての部品の板とを持っている。例文帳に追加

The electromagnet coil-pressure sensor device for an EBS wheel modulator equipped with a solenoid control valve for an electronically controlled electric-pneumatic pressure braking device and controlled by CAN data bus comprises at least one coil having an electric terminal, provided in a coil body, a pressure sensor having the electric terminal for detecting pressure to be output, and a plate for all parts of the control device. - 特許庁

裁判例としては、自動車整備に日本国内における実在する四自動車に関する一定の情報を収集したデータベースについて、その情報の選択が通常選択されるべき項目であり、情報の選択については創作性を有するとは認められず、また、情報の体系も古い順から並べただけであり、それ以上何ら分類されておらず、また他の業者も同様の構成を採しているため、体系的構成にも創作性は認められないとしたものがある(東京地裁平成13年5月25日中間判決・判時1774号132頁)。例文帳に追加

In a judicial precedent concerning a database comprised of certain information on existing four-wheel automobiles in Japan for purposes of automobile servicing, the selection criteria were common, and this feature was not regarded as having creativity. Moreover, information was simply placed in order from the oldest to the newest, and was not further classified. Since other businesses independently adopted the same structure, the systematical structure of the database was also not regarded as original (Interim Decision of Tokyo District Court, May 25, 2001; 1744 Hanrei Jiho 132).  - 経済産業省

法親王は幕末まで皇室と縁の深い門跡の任を務める役割を果たしていたが、明治時代初頭、明治維新がはじると僧籍の皇族は次々に還俗し、仁和寺宮純仁法親王が小松宮彰仁親王、王寺宮公現法親王が北白川宮能久親王、知恩院宮尊秀法親王が華頂宮博経親王、梶井宮覚諄入道親王が後に梨本宮守脩親王として世俗に戻るなどして、明治以降は僧籍の親王はいなくなり、法親王の呼称もいられなくなった。例文帳に追加

Hoshinno played the part of Monzeki (a temple at which the head priest had always been a member of the imperial family or nobility) that had a deep connection with the imperial court until the end of the Edo period, the last days of the Tokugawa shogunate, but at the beginning of the Meiji Restoration, the imperial family resigned from the priesthood one after the other, and Ninnajinomiya Sumihito Hoshinno became secular again as Imperial Prince Komatsunomiya Akihito, Rinnojinomiya Kogen Hoshinno as Imperial Prince Kitashirakawanomiya Yoshihisa, Chioninnomiya Sonshu Hosshinno as Imperial Prince Kachonomiya Hirotsune and Kajiinomiya Kakujun Nyudo Shinno as Imperial Prince Nashimotonomiya Moriosa, and as a result from the Meiji period, Shinno who had become a priest, disappeared and the title Hoshinno was no longer used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

色彩を主張しない場合は,すべての図面は,ペン書のみにより,又は複製の質を十分なものにする方法により作成しなければならない。すべての線及び署名も含めて,文字は,黒色のみとする。この要件は,すべての線(きわめて細いものを含む)及び陰影に適する。すべての線は,整った,鮮明で均質な線でなければならず,また,細過ぎたり詰まり過ぎたりしてはならない。面に陰影を施すときは,陰影部の郭に縁取り線を施さない。例文帳に追加

If colors are not claimed, all Drawings must be made with pen only or by a process which will give them satisfactory reproduction characteristics. Every line and letter, signatures included, must be absolutely black. This direction applies to all lines, however fine, and to shading. All lines must be clean, sharp, and solid, and they must not be too fine or crowded. Surface shading, when used, should be open. - 特許庁

車両の進行方位角と走行距離とに基づいて、車両の現在位置を演算して表示する車両走行測定装置において、車両の進行方位角を検出する磁気コンパス(1)と、舵角センサ(3)で検出した操舵の舵角と予め定めた初期値とから車両の進行方位角を演算する手段(27)と、上記磁気コンパスの検出方位角に所定値以上の誤差が生じたときに、舵角センサの検出舵角に基づく進行方位角に切換えて車両の現在位置を演算する位置演算手段(5)とを有することを特徴とする車両走行測定装置。例文帳に追加

A measuring instrument of traverse for vehicles to display the present position of a vehicle by calculating according to traveling bearing and mileage of vehicles, having magnetic compass (1) detecting the traveling bearing of vehicles, a means of calculating traveling bearing (27) of vehicles according to the angle of a steering wheel detected by the angle sensor (3) and the fixed initial value, a means of calculating a position (5) which indicates the present position of a vehicle by switching the bearing detected by the magnetic compass to the traveling bearing according to the angle detected by the angle sensor when the error is more than the specified value.  - 特許庁

郭等を線接触して共有するように多数のマイクロ突起11Aが配列されてなり、マイクロ突起11Aの最大幅W及び隣接するマイクロ突起11A同士の離間距離dが条件1及び2を満足するマイクロ突起集合体1A、並びに、マイクロ突起11Aを、隣接するマイクロ突起11A同士が互いに異なる種類となるように分類したときに、同じ種類に分類される複数のマイクロ突起群それぞれを個別にマイクロ突起形成樹脂組成物を塗布して形成するマイクロ突起群形成工程を有するマイクロ突起集合体1A等の製造方法。例文帳に追加

In the micro projection assembly 1A, a number of micro projections 11A are arranged in contact with each other so as to form a common contour, and a maximum width W of the micro projections 11A and a separation distance d between the adjacent micro projections 11A satisfy the following conditions 1 and 2: d≤40, and 2:0≤d/W≤0.8. - 特許庁

本発明が解決しようとする課題は、荷台本体、車保持部材及び脚付把手を夫々別部材として造り、夫々を着脱自在とすることにより、製造過程を含む移送時及び保管スペースのコンパクト化による製造コスト、輸送コスト、保管コストを低減し、購入した消費者が夫々の部品をワンタッチで着脱可能とし、消費者の保管スペースをも縮小できる作業運搬車を提供することを目的としている。例文帳に追加

To provide a working truck having reduced in manufacturing, transportation and storage cost by forming a carrying platform body, a wheel holding member and a legged handle as separate members in detachable relation for making a space compact during transfer and storage in manufacturing processes, allowing a user to attach/detach parts in a single operation and requiring a smaller storage space. - 特許庁

始動ロープの引き操作に連動して、弾性体巻き取り回数計測手段が初期位置から所定位置にまで進行したときには、ロック解除主動具12Aが所定の遅延距離L1を空走した後にロック解除従動具12Bに達して、このロック解除従動具12Bをロック解除保持位置12Baからロック投入許容位置12Bbへ切換え移動させることに基づき、ロック機構10の駆動停止操作手段21の第2の受動部23がロック解除従動具12Bから開放されて、駆動停止操作手段21がロック解除位置21aからロック位置21bに切換え移動して、出力5の回転を阻止するように構成した。例文帳に追加

Thus, a 2nd passive part 23 of the drive-stop operation means 21 of a locking mechanism 10 is released from the unlocking driven part 12B, and the drive-stop operation 21 is switched from the unlocking position 21a to a locking position 21b to hinder rotation of the output ring 5. - 特許庁

インナーチューブ3に内挿入する円筒4に、上下キャップ43,41を設け、上キャップ43に貫通するとともに上端をアウターチューブ端部材71に固定した棒状ロッド6にピストン5が取り付けられ、ピストン5の往復する動きに応じて上下のオイル室44,45を行き来できるようにした二フロントフォークであって、前記のロッド6の表面にイソナイトLS処理を施す。例文帳に追加

Upper and lower caps 43, 41 are provided on a cylinder 4 to be inserted into an inner tube 3, a piston 5 is attached to a cylindrical rod 6 piercing the upper cap 43 and having an upper end fixed to an outer tube end member 71, and the front fork for a motorcycle can come and go between upper and lower oil chambers 44, 45 in response to reciprocating movement of the piston 5. - 特許庁

入出力特性を変更可能としてマスタシリンダおよびブレーキ操作子間に介設される倍力手段と、車ブレーキのリザーバおよびマスタシリンダへの連通・遮断を切換え可能なアンチロック制御弁手段と、リザーバからくみ上げたブレーキ液をマスタシリンダ側に戻す還流ポンプと、アンチロック制御弁および還流ポンプを制御するアンチロック制御手段とを備える車両ブレーキ制御装置において、非アンチロック制御実行中の倍力手段の目標値への追従性を低下させることなく、アンチロック制御実行中の制御のハンチングや発散を防止する。例文帳に追加

To provide a brake device for a vehicle capable of preventing hunting and divergence of control during execution of anti-lock control without reducing followability to a target value of a multiplying means during execution of non-anti-lock control. - 特許庁

所要郭形状で軸状の支持体の外面に所要数の突起棒が突設され、電線など架設体へ被着部が配設される鳥害防止体において、支持体2は所要長の一対の半割軸体から成り、その軸心に半円状の挟持孔が全長に渡って開口され、該挟持孔の内面要所に位置決めの小突起が周設され、前記被着部が半割軸体の半割面に、その長手方向中央で前後対称に突起部と該突起部に嵌着する溝部とが配設される鳥害防止体1である。例文帳に追加

The bird injury-preventing body 1 is protrudingly installed with a required number of protrusion rods on the outer surface of a shaft-like supporter having a required outline shape and disposed with a unit to be adhered to the installation bodies such as electric cables. - 特許庁

トレッド部3が、タイヤ幅方向に隣接する異なる複数のゴム11〜13により構成されるとともに、少なくともタイヤ赤道部を含む中央部のセンターゴム領域Aと、タイヤ両側部の両側部ゴム領域B1,B2とに分割され、センターゴム領域を構成するゴム11のJIS硬度が、両側部ゴム領域を構成するすべてのゴム12,13のJIS硬度よりも高く、かつ、両側部ゴム領域を構成するゴムのJIS硬度がタイヤ両側部において異なる自動二空気入りタイヤである。例文帳に追加

JIS hardness of the rubber 11 composing the center rubber region A is higher than that of all the rubber 12 and 13 composing the both side parts rubber regions B1 and B2, and the JIS hardness of the rubber composing both the side parts rubber regions B1 and B2 are different in both the side parts of the tire. - 特許庁

リムに固定する装着部と、該装着部から立ち上がる両側壁部と、両側壁部を跨ぐ踏面部とを備えるゴム弾性体と、該ゴム弾性体内部を貫通する中空部と、前記装着部とリムとの間の固定手段とを有する車輪用のセグメントであって、前記踏面部は両側壁部の幅方向の外側に張り出し、その中央部が平坦路において接地する第1トレッドと、当該第1トレッドよりも外側に位置して傾斜路面の山側において接地する第2トレッドからなる。例文帳に追加

This segment for vehicle 10 comprises a rubber elastic body 14 comprising a mounting part 11 to be fixed on a rim 3, both side wall parts 12 rising from the mounting part 11, a tread part 13 straddling both side wall parts 12, a hollow part 15 piercing inside the rubber elastic body 14, and a fixing means 16 for the mounting part 11 with the rim 3. - 特許庁

吸気通路ボディおよび弁軸間のボールベアリングが備える内と弁軸の一端に固着されるスロットルレバーとの間にディスタンスカラーが挟持され、ディスタンスカラーを囲繞する円筒状のレバーカラーを囲繞する戻しばねにより、スロットル弁を閉じる側にスロットルレバーがばね付勢されるとともにレバーカラーがスロットルレバーに近接する側にばね付勢され、駆動力を伝達する伝達部材に連結される入力レバーがレバーカラーに固設される吸気量制御装置において、レバーカラーへの外力作によっても入力レバーおよび伝達部材に無理な力が加わることを防止する。例文帳に追加

To prevent excessive load from being applied on an input lever and a transmission members, when an external load action is applied to a lever collar. - 特許庁

第六十六条 一般乗旅客自動車運送事業(道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第三条第一号ハの一般乗旅客自動車運送事業をいう。以下この条において同じ。)における四以上の自動車(一般乗旅客自動車運送事業のに供せられる自動車であつて、当該自動車による運送の引受けが営業所のみにおいて行われるものを除く。)の運転の業務に従事する労働者であつて、次の各号のいずれにも該当する業務に従事するものについての法第三十二条の四第三項の厚生労働省令で定める一日の労働時間の限度は、第十二条の四第四項の規定にかかわらず、当分の間、十六時間とする。例文帳に追加

Article 66 With regard to a worker who engages in work to drive a four- or more-wheeled automobile (that is used in a general passenger automobile carrier business - the business referred to in item (i)-(c) of Article 3 of the Road Transportation Act (Act No. 183 of 1951); hereinafter the same shall apply in this Article - except a case where the automobile is used when requests for carrier service are accepted only at a business office of a carrier company) in a general passenger automobile carrier business and engages in work falling under both of the following items, daily working hours set forth in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to paragraph (3) of Article 32-4 of the Act shall be limited to 16 hours for the time being, notwithstanding the provisions of paragraph (4) of Article 12-4.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本法律において, 「物品」とは,手,道具又は機械によって作られた何らかのものをいう。 「意匠」又は「工業意匠」とは,完成品における形状,郭,模様若しくは装飾の特徴及びそれら特徴の組合せであって,視覚に訴え,かつ,視覚によってのみ判断されるものをいう。 「キット」とは,完成品を作るために組み立てることができる完全な又は実質的に完全な数の部品をいう。 「大臣」とは,本法律の適上,総督により閣僚として指名された,カナダ枢密院顧問官をいう。 「所定の」とは,規則に規定されたという意味であり,手数料については,規則により規定された方法で決定されたものを含む。 「組物」とは,同一の包括的特性を備え,通常共に販売され又は共に使されることを意図した多数の物品であって,その各個には同一の意匠又はその変形が適されているものをいう。 「有物品」とは,ある実的機能を有する物品をいい,当該物品のひな形も含む。 「実的機能」とは,物品に関して,単に美術品又は著作物の基質又は担体として役立つのみに止まらない機能をいう。「変形」とは,同一の物品又は組物に適した意匠であって,互いに実質的な差異がないものをいう。例文帳に追加

In this Act, “articlemeans any thing that is made by hand, tool or machine; “designorindustrial designmeans features of shape, configuration, pattern or ornament and any combination of those features that, in a finished article, appeal to and are judged solely by the eye; “kitmeans a complete or substantially complete number of parts that can be assembled to construct a finished article; “Ministermeans such member of the Queen’s Privy Council for Canada as is designated by the Governor in Council as the Minister for the purposes of this Act; “prescribedmeans prescribed by the regulations and, in relation to fees, includes determined in the manner prescribed by the regulations; “setmeans a number of articles of the same general character ordinarily on sale together or intended to be used together, to each of which the same design or variants thereof are applied; “useful articlemeans an article that has a utilitarian function and includes a model of any such article; “utilitarian function”, in respect of an article, means a function other than merely serving as a substrate or carrier for artistic or literary matter; “variantsmeans designs applied to the same article or set and not differing substantially from one another.  - 特許庁

本法の適上,工業意匠とは,特に,物品それ自体及び/又はその装飾の線,郭,色彩,形状,織り方及び/又は材料の特徴から生じる物品の全体若しくは一部の外観を意味する。物品とは,コンピュータ・プログラムを除いて,複合物品に組み込まれることを意図された部品,梱包容器,外装,図記号及び印刷活字書体を含め一切の工業製品又は手工芸品を意味する。複合物品とは,交換可能な複数の構成要素から成り分解及び再組立を可能とする物品を意味する。意匠創作者とは,自己の創造的活動によって工業意匠を創作した者を意味し,共同意匠創作者とは,工業意匠の創作過程においてその創作活動に参加した者を意味する。例文帳に追加

For the purpose of this Act industrial design means the appearance of the whole or a part of a product resulting from the features of, in particular, the lines, contours, colors, shape, texture and/or materials of the product itself and/or its ornamentation, product means any industrial or handicraft item, including parts intended to be assembled into a complex product, packaging, get-up, graphic symbol and typographic typefaces, except computer programs, complex product means a product which is composed of multiple components which can be replaced permitting disassembly and reassembly of the product, designer is a person having created the industrial design by his own creative activity, co-designer is a person, which has participated on the creative activity, during which the industrial design has been created.  - 特許庁

まず1点、この日本振興銀行は、今、少し私は内のような話をいたしましたが、平成20年以降、急速に貸金業者からの債権買い取りビジネス、それから平成21年以降に特に増加傾向が顕著となった大口融資に対して、任意のヒアリング、あるいは報告徴求命令、立入検査等を通じて、経営管理体制やリスク管理の整備状況について検証を行ってきたところでございまして、そういった中で平成21年6月開始の立入検査の結果において、大口融資者あるいは債権買取業務に関する信リスク管理体制に関して重大な問題が認められたため、先般5月27日に業務停止命令及び業務改善命令を発出し、対応を示したものでございまして、この大口融資先の自己査定見直し結果が、ご存じのように新しい経営陣になりまして、大幅に変更したということがあるのではないかと思っております。例文帳に追加

First, what I just said about the Incubator Bank of Japan may have sounded a bit like an inside story, but it is based on the findings of our workwe examined the bank's corporate management structure and the status of its risk management system development through noncompulsory hearings, orders to submit a report, on-site inspections and other means to look into its business of purchasing loan claims from money lending businesses, which suddenly picked up in and after 2008, and of making large loans, which started showing a remarkable increase in 2009. As, in so doing, we detected a serious problem with respect to its credit risk management system concerning major borrowers and its loan claim purchase business in the results of our on-site inspection that was begun in June 2009, we recently issued a business suspension order and business improvement order on May 27 to show it a direction. My guess is that following the subsequent replacement of the bank's management, which you surely know about, the results of reassessment conducted by the new management concerning those major borrowers led to the significant change in numbers.  - 金融庁

すべての図面は,複製が十分なものとなり得るように,ペン書又は写真平版法により作成しなければならない。すべての線及び文字(署名を含む)は,黒色でなければならない。この指示は,すべての線(きわめて細いものを含む),陰影及び断面図の切断面を示す線に適される。すべての線は,整った,鮮明かつ均質な線でなければならず,また,細過ぎたり詰まり過ぎたりしてはならない。面に陰影を施すときは,陰影部の郭に縁取り線を施さない。断面の陰影は,約0.3cm間隔の平行斜線で作成する。断面又は表面の陰影は,黒く塗りつぶしてはならない。フリーハンドの図面は,可能な限り避ける。例文帳に追加

All drawings must be made with the pen or by a photolithographic process which will give them satisfactory reproduction characteristics. Every line and letter (signatures included) must be absolutely black. This direction applies to all lines, however fine, to shading and to lines representing cut surfaces in sectional views. All lines must be clean, sharp, and solid, and they must not be too fine or crowded. Surface shading, when used, should be open. Sectional shading should be made by oblique parallel lines, which may be about 0.3 cm apart. Solid black should not be used for sectional or surface shading. Freehand work should be avoided whenever possible. - 特許庁

例文

(3) 図面は,次のように作成するものとする。 (a) 色彩をいない,満足な複製が可能な,耐久性のある,黒色の,十分に濃く,暗い,均一の太さの,郭の明確な線及び筆法をいる。 (b) 切断面はハッチングにより示し,その場合は,引符号及び引出線がハッチングにより不明瞭になってはならない。 (c) 図面の大きさ及びその作図の明瞭性は,線縮尺3分の2の写真複製ですべての詳細を容易に識別することができるものでなければならない。例外的に図面上で縮尺を示す場合は,図で表示する。 (d) 図面にいられるすべての数字,文字及び引符号は簡単で明確でなければならず,また,数字及び文字に関連して括弧,丸及び引符を使してはならない。 (e) 同一の図の要素は,相互の間の比率が保たれていなければならない。ただし,図の明瞭性のために比率を異ならせることが不可欠である場合は,この限りでない。 (f) 数字及び文字の高さは0.32cm以上でなければならず,また,図面のレタリングには,ローマ字,及びそれが通例である場合はギリシャ文字をいるものとする。 (g) 図面の同一紙面に複数の図を載せることができる。複数の紙面に描いた図により1の全体図を構成することが意図されている場合は,複数の紙面の図は,各部分図の如何なる部分 も隠れることなしに全体図を組み立てることができるように配置しなければならない。各図は,場所を無駄に使うことなく,相互に明確に分離して配置する。各図は,紙面の番号付けとは無関係に,アラビア数字で連続番号を付す。 (h) 明細書又はクレームにおいて言及されていない引符号を図面にいてはならず,逆の場合も同じである。 (i) 図面に文言を記載してはならない。 (j) 図面の紙面には,第15条(7)に従って番号を付す。例文帳に追加

(3) Drawings shall be executed as follows:- (a) without coloring in durable, black sufficiently dense and dark, uniformly thick and well-defined lines and strokes to permit satisfactory reproduction; and (b) cross-sections shall be indicated by hatching, which does not impede the clear reading of the reference signs and leading lines; and (c) the scale of the drawings and the distinctness of their graphical execution shall be such that a photographic reproduction with a linear reduction in size to two-thirds would enable all details to be distinguished without difficulty. If, as an exception, the scale is given on a drawing it shall be represented graphically; and (d) all numbers, letters and reference signs appearing in the drawings shall be simple and clear and brackets, circles and inverted commas shall not be used in association with numbers and letters; and (e) elements of the same figure shall be in proportion to each other, unless a difference in proportion is indispensable for the clarity of the figure; (f) the height of the numbers and letters shall not be less than 0.32 cm and for the lettering of drawings, the Latin and, where customary, the Greek alphabet shall be used; and (g) the same sheet of drawings may contain several figures. Where figures drawn on two or more sheets are intended to form one whole figure, the figures on the several sheets shall be so arranged that the whole figure can be assembled without concealing any part of the partial figures. The different figures shall be arranged without wasting space, clearly separated from one another. The different figures shall be numbered consecutively in Arabic numerals, independently of the numbering of the sheets; and (h) reference signs not mentioned in the description or claims shall not appear in the drawings, and vice versa; (i) the drawings shall not contain textual matter; (j) the sheets of the drawings shall be numbered in accordance with Section 15(7) below. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS