1016万例文収録!

「おにぶ」に関連した英語例文の一覧と使い方(872ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おにぶに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おにぶの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 43620



例文

入力輝度信号の高周波成分を抽出する高周波成分抽出回路1と、撮像画面を複数の領域に分割し、分割領域に合わせてゲート信号を出力する領域ゲート信号発生回路5と、各領域の高周波成分抽出回路1の最大値を検出する最大値検出回路2と、前記最大値検出回路2の各出力から画面全体の最大値が存在する領域を判定する最大値領域判定回路3と、任意画面位置を拡大する画面拡大回路4を備え、撮像画面の高周波成分最大の領域を拡大した信号を表示信号として出力することにより、容易にフォーカス調整を行うことができる。例文帳に追加

A signal resulting from magnifying the largest area of the high frequency component in an imaged screen, is outputted as a display signal, thereby easily performing focusing. - 特許庁

タイヤの加硫時に使用するタイヤモールド100を製作するに際し、タイヤモールド100を周方向で複数に分割した形状に相当するセグメント103を定盤2上で上記タイヤモールド100に対応させた円周配置で並べると共に、これらセグメント103をそのまわりに配置するコンテナ3でホールドして固定し、その後、各セグメント103内で周方向に接続されることによって形成されるトレッド形成面102を周方向に連続して加工仕上げする。例文帳に追加

Further, the segments 103 are fixedly held by a container 3 arranged around the segments 103 and the tread forming faces 102 formed by connecting the faces 102 peripherally inside each of the segments 103, are continuously finish-worked in the peripheral direction. - 特許庁

内筒に対し、外筒が配置され、更に内筒と外筒の間にほぼ等間隔に複数の中間リングを配置し、これらの各間にゴムを加硫接着した軸箱支持ゴムであって、前記外筒及び中間リングは内筒の上下に分割して離隔配置され、かつ、ゴムを加硫する面を内筒の軸方向に対し10度未満の内向きのテ−パを形成してなり、更に、内筒を挟んで対向するゴム部に内筒の軸方向に窪み部を形成したことを特徴とする。例文帳に追加

In the axle box supporting rubber, outer cylinders are disposed with respect to an inner cylinder, a plurality of intermediate rings are disposed between the inner cylinder and the outer cylinders at substantially equal intervals, and rubber is vulcanized therebetween. - 特許庁

本発明の一側面としての管理システムは、ネットワークに接続するとともに、一以上のグループに分類されて当該グループには優先順位が付与された複数の管理対象装置と、前記ネットワークに接続されて複数の前記管理対象装置を管理する管理装置とを有し、前記管理装置は、前記グループに付与された前記優先順位に応じて前記管理対象装置に対して異なる管理を実行する制御部を有する。例文帳に追加

The management system, connected to the network comprises the plurality of target devices of management classified into more than one group and assigned priorities to the groups and a management device, connected to the network and managing the plurality of target devices, where the management device has a control part executing different management to the target devices according to the priorities assigned to the groups. - 特許庁

例文

ディジタルコンテンツ100をコンテンツパーサー11でディジタル著作物と著作物情報に分離し、ディジタル著作物エディター12によりディジタル著作物の特定部分を選択するとともに、著作物情報エディター13によって該選択されたディジタル著作物の範囲に対応する著作物情報を編集して作成し、コンテンツコーディネーター14によって該選択されたディジタル著作物の特定部分と該編集された著作物情報を統合する。例文帳に追加

A contents parser 11 separates the digital contents 100 into a digital literary work and work information and a digital work editor 12 selects a specific part of the digital work, and work information editor 13 edits and generates work information corresponding to the range of the selected digital work and a contents coordinator 14 integrates the selected specific part of the digital work and the edited work information. - 特許庁


例文

コンピュータでケーブルを通じて伝送された信号は表示部駆動回路基板に入力され、表示部駆動回路基板は、入力されたNビット束の直列デジタル映像信号をNビット並列デジタル映像信号に変換する直列/並列変換部と、クロック信号の周波数を1/N倍に分周する波数分周部とを含み、並列デジタル映像信号、分周されたクロック信号及び制御信号で表示部を駆動し、メーン基板は表示部駆動回路基板を経由した制御信号を入力されてシステムを制御する。例文帳に追加

This display device 20 is driven by the serial digital image signal, clock signal and control signal from a computer 2 through a cable. - 特許庁

本発明にかかるネットワーク装置は、送信データをフレーム単位に分割し、一定のサイクルで複数のフレームを送受信し、前記サイクルが、予約されたフレームを転送する予約転送区間と、予約されていないフレームを転送する自由転送区間とで分割されたサイクル型データ転送を行うネットワーク装置であって、予約されたフレームの送信をアクノリッジフレームの送信より優先し、前記アクノリッジフレームの送信を予約されていないフレームの送信より優先するアクノリッジ制御部を有する。例文帳に追加

The network device has an acknowledge control section for giving the transmission of the reserved frame a higher priority as compared with that of the acknowledge frame, and giving the transmission of the acknowledge frame a higher priority as compared with that of the non-reserved frame. - 特許庁

絶縁化導電性粒子をバインダー樹脂に分散させてなる異方性導電材料により電気的接続を行うにあたり、絶縁化導電性粒子のバインダー樹脂中での凝集を抑制して充分な分散性を発現させ、異方性導電材料として電気的接続に供したときに対向する電極間の導通は良好に保ちつつ横導通を確実に抑制することを目的とし、当該目的を達成できる絶縁化導電性粒子を得るために導電性粒子の絶縁に用いられる樹脂粒子を提供する。例文帳に追加

To provide resin particles used for insulation of electroconductive particles for obtaining insulated electroconductive particles that surely inhibit transverse conduction while keeping good conduction between opposing electrodes, when an anisotropically electroconductive material, comprising insulated electroconductive particles dispersed in a binder resin, is subjected to electric connection, by inhibiting aggregation of the insulated electroconductive particles thereby causing sufficient dispersion in the binder resin. - 特許庁

本発明は、拡張現実ユーザインタフェース提供方法であって、客体を含む映像を取得し、取得された映像に含まれた少なくとも一つ以上の客体を認識し、認識された客体に関連付けられた拡張現実情報を検出し、検出された拡張現実情報を特定の属性に応じて一つ以上のグループに分類し、拡張現実情報をグループ毎に分けて表示するユーザインタフェースを生成し、生成されたユーザインタフェースを出力することを含む。例文帳に追加

The augmented reality user interface providing method includes: acquiring an image containing objects; recognizing at least one of the objects contained in the acquired image; detecting augmented reality information related to the recognized object(s); classifying the detected augmented reality information into groups according to specific properties; generating a user interface that displays the groups of augmented reality information separately; and outputting the generated user interface. - 特許庁

例文

複数の事業者によって維持されるネットワークによる収入を共有する方法であって、各コネクションもしくは各情報転送を実現するために使用したリソースの情報を蓄積する使用リソース情報蓄積ステップと、各コネクションもしくは各情報転送による収入を各事業者ごとの、前記蓄積された使用リソースの費用の負担割合に応じて各事業者に分配する費用負担割合分配ステップと、を少なくとも含む。例文帳に追加

The method of sharing incomes by a network maintained by a plurality of enterprises includes at least: a use resource information storage step of storing information of resources used to realize each of connection or each of information transfer; and a cost charge ratio distribution step of distributing the incomes by each of connection or each of information transfer to the enterprises in accordance with a ratio of charging costs of the stored used resources. - 特許庁

例文

一方、物件提供者側端末3から、検索を希望する地域の住所情報の入力が行われた場合には、入力された住所情報に基づいて、地図情報データベース22に格納されている地図情報から該当する住所を含む地図を読み出すとともに、その読み出した地図上に、物件情報データベース23に登録されている物件希望者が特定した希望範囲を重ね合わせて物件提供者側端末3に送信する。例文帳に追加

When a property provider side terminal 3 inputs address information on an area to be searched, according to the input address information, a map including a corresponding address is read out from the map information stored in the map information database 22, and the read map, on which the desirable range specified by the property seeker and registered in the property information database 23 is lapped, is transmitted to the property provider side terminal 3. - 特許庁

仮支持体上に、アルカリ可溶な熱可塑性ポリマーを含有する軟化点が80℃以下の熱可塑性樹脂層と、水又はアルカリ水溶液に分散又は溶解する中間層と、感光性樹脂層と、を仮支持体側から順次有する感光性転写材料であって、前記アルカリ可溶な熱可塑性ポリマーの酸価が200以上であって、かつ重量平均分子量が20000以下であることを特徴とする感光性転写材料、及びこれを用いた画像形成方法である。例文帳に追加

The photosensitive transfer material has on a temporary support a thermoplastic resin layer comprising an alkali-soluble thermoplastic polymer and having80°C softening point, an intermediate layer dispersible or soluble in water or an aqueous alkali solution and a photosensitive resin layer in order from the temporary support side, wherein the acid value of the alkali-soluble thermoplastic polymer is200 and the weight average molecular weight is20,000. - 特許庁

第1の分析装置A1は、第2の分析装置A2が検体容器30を受け取ることが不可能な情況となって、検体の分析処理を一時的に中断した待機モードに設定された場合に、その後に待機モードが解除されて分注装置よって検体容器30から検体を取り出す動作が新たに開始される迄に、分注用のノズル50内に洗浄液を送り込むエアパージ動作を実行するように構成されている。例文帳に追加

A first analyzing device A1, if it is set in a standby mode in which specimen analytical processing is temporarily interrupted as a second analyzing device A2 is in a situation enabling to receive specimen containers 30, performs air purge operation to feed a cleaning liquid into the nozzles 50 for dispensation until the standby mode is subsequently canceled to newly start the operation of removing specimens from the specimen containers 30 by a dispensing device. - 特許庁

水溶性有機モノマーの重合体と、水膨潤性粘土鉱物とから構成される三次元網目構造を有する高分子ヒドロゲルを高圧蒸気処理により滅菌する滅菌方法により、含水物であるヒドロゲルに対して、放射線滅菌のように物性が低下したり、吸水性が低下したり、またエチレンオキサイドガス滅菌のように、毒性物質が残留したりすることなく、安全で元の物性を保った状態で滅菌することができる。例文帳に追加

By the sterilizing method for sterilizing a polymer hydrogel having a three-dimensional network structure constituted of a polymer of a water soluble organic monomer and a water swelling clay mineral by high-pressure steam treatment, the hydrogel of a water-containing substance can be sterilized while maintaining the safe and original properties without deteriorating properties and water absorption properties as in irradiation sterilization and without leaving a toxic substance behind as in ethylene oxide sterilization. - 特許庁

こうした分析に加え、さらに、町民の所得面、支出面についてもアンケート調査を基に分析を行い、平成9年度の報告書では、赤坂町では製造業やサービス業の地域経済に与えるインパクトは小さく、赤坂町の基盤産業としては農業(特に米・果実)が該当すると指摘するとともに、「赤坂町にとって何が今後の進む道なのかを経済循環構造調整を一つの目安として決定していくことも必要である」と提言している。(赤坂天然ライスの取り組み)例文帳に追加

In addition to the above, analysis has been conducted on the local residentsincome and expenditure based on survey research. The 1997 report states that the impact of manufacturing and service industries to the regional economy of Akasaka Town is small, and that the agriculture (especially rice and fruits) is regarded as the towns core industry. It suggests that “It is necessary for Akasaka Town to determine what future steps to take, using the structural adjustment of economic cycles as a benchmark.” (Project of Akasaka Natural Rice) - 経済産業省

また、主要取引地域の傾向を見てみると(第1節で見たように、情報通信関連の業種は立地に偏りがあり、当調査も大都市中心であるため、注意が必要であるが)、主要販売(受注)先の立地及び主要販売(受注)地域はともに4分の3程度が、同一都道府県内または同一市区町村内であり、外注先を見ても、80%以上の企業の取引関係が同一都道府県内で完結しているなど、比較的狭い範囲に取引が集中している。例文帳に追加

An examination of trends in the main region of transactions (which requires some circumspection because, as noted in Section 1, information and communications related enterprises are not evenly distributed, and this survey focuses on major cities) shows that around 75% of both the locations of key customers (sources of orders) and key regions of sales (orders) are in the same prefecture or the same municipality, and 80% of outsourcing contractors are in the same prefecture, indicating that transactions are concentrated in a comparatively limited geographical area. - 経済産業省

グローバル化が進む中で、実質GNIを成長させるとともにその成長の果実を幅広い経済主体に分配し、豊かな国民経済を構築していくためには、①積極的な貿易投資による外需の獲得(輸出拡大による「実質GDP」の拡大、対外投資の積極化による「海外からの所得」の拡大)、②交易条件の改善(交易利得・損失の改善)、③海外から獲得した富の国内への円滑な還流(内需の創出)等の対応が必要となる。例文帳に追加

In order to achieve real GNI growth in the midst of globalization, while at the same time spreading the fruits of such growth broadly throughout the economy and building an affluent national economy, it will be necessary 1) to acquire external demand through aggressive trade investment (expand real GDP through growth in exports, expand income earnings overseas through greater overseas investment), 2) improve terms of trade (improved trading gains/losses) and 3) achieve a smooth repatriation of wealth acquired overseas into Japan (generation of domestic demand). - 経済産業省

前述した通り、最終規則は、第3ステップに進み、紛争鉱物が対象国を原産国としない、または対象国を原産国とする紛争鉱物が直接間接に武装集団の資金源となっていない、もしくはこれらに利益をもたらすものではない、またはその紛争鉱物が再生利用品もしくはスクラップ起源であると判断できない発行人に対し、その製品を「『DRCコンフリクト・フリー』ではない」と記述することを要求する代わりに、暫定移行期間のあいだ、これらの紛争鉱物を含む製品を「DRCコンフリクト判定不能」と記述することを認める。例文帳に追加

As described above, during a temporary period, instead of requiring issuers that have proceeded to step three that are unable to determine that their conflict minerals did not originate in the Covered Countries, that their conflict minerals that originated in the Covered Countries did not directly or indirectly finance or benefit armed groups, or that their conflict minerals came from recycled or scrap sources to describe their products asnotDRC conflict free,’” the final rule permits such issuers to describe products containing those conflict minerals asDRC conflict undeterminable.” - 経済産業省

5 毎月末日において、既に徴収した印紙保険料の総額に相当する額に厚生労働省令で定める率を乗じて得た額と雇用保険法の規定により既に支給した日雇労働被保険者に係る失業等給付の総額の三分の二に相当する額との差額が、当該月の翌月から六箇月間に同法の規定により支給されるべき日雇労働被保険者に係る失業等給付の額の二分の一に相当する額に満たないと認められるに至つた場合において、国会の閉会又は衆議院の解散のために、印紙保険料の額の変更の手続をすることができず、かつ、緊急の必要があるときは、厚生労働大臣は、労働政策審議会の意見を聴いて、第一級保険料日額、第二級保険料日額及び第三級保険料日額を変更することができる。例文帳に追加

(5) If, at the end of every month, the difference between the amount obtained by multiplying the amount equal to the total amount of the stamp insurance premiums already collected by the rate specified by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, and the amount equal to two-thirds of the total amount of the benefits for unemployment etc. pertaining to the daily work insured person already paid pursuant to the provisions of the Employment Insurance Act, comes to be found as less than the amount equal to one half of the amount of the benefits for unemployment etc. pertaining to the daily work insured person to be paid pursuant to the provisions of the same Act during six months from the month following such month, and the procedures for modifying the amounts of the stamp insurance premiums cannot be taken due to the close of the Diet or the dissolution of the House of Representatives and an urgent necessity exists, the Minister of Health, Labour and Welfare may modify, after consulting the Labor Policy Council, the Level I daily insurance premium amount, the Level II daily insurance premium amount and the Level III daily insurance premium amount.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

呼称は、柔術に対する講道館の柔道を参考に、明治32年に武術再興のため設立した大日本武徳会が江戸時代以来の剣術や撃剣を学校の体育教育に採用できるよう稽古法を改め、大和心(大和魂)など精神修行とする(高野佐三郎の歌にも「剣道は神の教えの道なればやまと心をみがくこの技」とある)ため、名称を大正8年(1919年)ごろ剣道としたという記録に残っており、明治末から大正初期ごろに成立したものらしい(なお剣道という用語は、例えば寛文7年(1667年)安倍立伝書に剣術は日用の術なので剣道という号にするという表現がみえるなど、江戸時代にも流派によっては使われたこともある)。例文帳に追加

The name "Kendo" seems to have been established in or around the end of Meiji period to the early Taisho period, as it recorded that Dai Nippon Butoku Kai, which was established in 1899 to restore Bujutsu, using examples from Jujutsu versus Judo of the Kodokan Judo Institute, established the Kendo name in around 1919 so that Kenjutsu and Gekken, which were handed down from the Edo period, would be introduced into physical education in the school system by changing the training methods and making it a form of mental training such as Yamato-gokoro (Japanese spirit) (Yamato-damashii [Japanese spirit]) (a poem of Sasaburo TAKANO describes, "Kendo is a God-instructed way; this technique refines Yamato-gokoro") (the term "Kendo" was used by some schools as early as the Edo period; for instance, Abe-tate densho (book) in 1667 described that since Kenjutsu was for daily use the name of Kendo would be used).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庁に係属中の出願に関する審査官との面接は,出願人が提起することを望む質問を明記した書面による請求に基づいてのみ,かつ,所定の手数料を納付した後にのみ行うことができ,これに関して審査官は,面接を許可するか又は質問に対して書面で回答するかを裁量する権限を有する。面接は,庁の構内において,審査官が指定する通常の就業時間中に行う。審査官との面接又は協議はすべて,協議の直後に文書にまとめ,審査官及び出願人が署名する。当該書面は,庁の記録の一部となる。係属出願を検討する面接は,これに関する最初の庁の処分の前に行ってはならない。例文帳に追加

Interviews with Examiners concerning applications pending before the Office can be held only upon written request specifying the query he would want to propound and after payment of the required fee, but in respect of which the Examiner has the discretion to grant the interview or instead reply to the query in writing. The interview shall take place within the premises of the Office and during regular office hours as specified by the Examiner. All interviews or conferences with Examiners shall be reduced to writing and signed by the Examiner and the applicant immediately after the conference. Such writing shall form part of the records of the Office. Interviews for the discussion of pending applications shall not be held prior to the first official action thereon. - 特許庁

分割後の出願の何れにも発明自体の拡張も出願書類に含まれる開示事項の拡張も伴わないことを条件に,出願人は自己の特許出願を複数の特許出願に分割することができる。分割された出願の各々は,当初出願の出願日を維持する。出願人による特許出願の分割は原則として公告前に行わなければならないが,所轄当局の要求により分割する場合は出願処理の手続中何時でも行うことができる。分割請求がなされ又は所轄当局の分割提案が受け入れられた場合は,出願人は対応する新たな産業財産出願書類を提出し新規の手続が開始される。例文帳に追加

The applicant may divide his application into two or more divisional applications, but none of them may entail any broadening of the invention or of the disclosure contained in the application as filed. Each divisional application shall retain the benefit of the filing date of the original application. Division of the application by the applicant shall take place before publication, and at the request of the competent office at any time during processing. Where division is requested or a proposal to divide the application accepted, those documents shall be filed and those procedures applied that correspond to the new form of application. - 特許庁

局に係属中の出願に関する審査官との面接は,出願人が提起することを希望する質問を明記した請求により,かつ,所定の手数料を納付した後にのみ行うことができるが,これに関して,審査官は,面接を許可するか又は代わりに質問に対して書面で回答するかを裁量する権限を有する。面接は,局の構内において,審査官が指定する通常の就業時間中に行う。審査官との面接又は協議は,すべて,その直後に文書にし,審査官及び出願人が署名する。当該文書は,局の記録の一部となる。係属中の出願を検討する面接は,同出願に関する最初の庁の処分の前に行ってはならない。例文帳に追加

Interviews with the Examiner concerning an application pending before the Bureau can be held only upon written request specifying the query the applicant would want to propound and after payment of the required fee, but in respect of which the Examiner has the jurisdiction to grant interview or instead reply to the query in writing. The interview shall take place within the premises of the Bureau and during regular office hours as specified by the Examiner. All interviews or conferences with Examiners shall be reduced to writing and signed by the Examiner and the applicant immediately after the conference. Such writing shall form part of the records of the Bureau. Interviews for the discussion of pending applications shall not be held prior to the first official action thereon. - 特許庁

(1)2006年バングラデシュ労働法(2006年法律第42号)に定義される工場に該当する施設内で製造、漂白、染色、捺染又は仕上げ処理を行い、通常は長さ又は反単位で販売される反物は、各反物の実際の長さに従い標準メートルと標準メートルの何分の1単位で、その反物の長さをベンガル数字の他に英数字で目立つ形で押印表示することなく販売向けに搬出されるものではない。また、当該商品がバングラデシュ国内から輸出向けに工場から販売される場合を除いて、バングラデシュ国内の製造者又は当該反物が最終処理される施設の占有者又は当該反物の卸売購入者の名称を各反物に目立つ形で押印表示することなくかかる施設のうちかかる工程が行われる最後の施設から、販売向けに搬出されるものではない。例文帳に追加

(1) Piece goods, such as are ordinarily sold by length or by the piece, which have been manufactured, bleached, dyed, printed or finished in premises which is a factory as defined in the Bangladesh Labour Act, 2006 (Act. XLII of 2006) shall not be removed for sale from the last of such premises in which they underwent any of the said processes without having conspicuously stamped in Bengali numerals as well as in English numerals on each piece the length thereof in standard meters and a fraction of such a meters, according to the real length of the piece, and except when the goods are sold from the factory for export from Bangladesh, without being conspicuously marked on each piece with the name of the manufacturer or of the occupier of the premises in which the piece was finally processed or of the wholesale purchaser in Bangladesh of the piece.  - 特許庁

配線板1と、配線板1の一面側に設けられるコンデンサ構造3とを有し、第1電極層4及び第2電極層5が各々、環状切欠き部7によって、第1電極部4b,5bと第2電極部4a,5aとに分離され、第1電極層及び第2電極層5の第2電極部4a,5a同士が互いに電気接続され、第1電極層4及び第2電極層5の第1電極部4b,5b同士が互いに電気接続され、配線板1は、第1電極部4bに電気接続されるスルホール電極2bと、第2電極部4aに電気接続される別のスルホール電極2aを有するコンデンサであって、第1電極層4と配線板1との間の絶縁層8に形成された開口部12の開口面積がスルホール電極2a,2bの端面の面積よりも小さいインターポーザ型コンデンサである。例文帳に追加

The laminated wiring board comprises a wiring board equipped with a substrate and a plurality of through hole electrodes penetrating the substrate, and an insulation layer formed on at least one side of the wiring board wherein the insulation layer is formed above the end face of the through hole electrode with an opening having an area smaller than that of the end face. - 特許庁

採血回路に設けた血液ポンプで血液を取り込んで血漿分画器へ送給し、その血漿分離器で血液から分離した血漿を血漿ポンプで血漿回路に設けた血漿成分分離器へ導いて高分子量成分と低分子量成分とに分離し、前記高分子量成分を置換ポンプで排出路へ導いて排出し、前記低分子量成分に補液供給手段により補液を供給したのち、その低分子量成分と前記血漿分離器を通過する血液とを合流させて返血回路を通じて返送する血液浄化装置において、前記血液浄化処理が終了後、前記浄化装置内に滞留する低分子量成分及び血液を空気により押し出して体内に回収するようにした。例文帳に追加

After the end of the blood purification treatment, the low-molecular weight component and blood stagnating in the purifying device described above are extruded by the air and are recovered into the body. - 特許庁

埼玉県春日部市の三州製菓株式会社(従業員220名)は米菓の製造を営む会社であるが、現場の従業員が中心となって改善活動に取り組むボトムアップ経営を重視しており、現場の社員が「IT委員会」を構成し、米菓の原材料のトレーサビリティシステムを自社主導で開発し、同システムを業界内でいち早く導入する等IT経営を進めている。また、ボトムアップ経営を実現するために、全社的な情報の共有を推進しており、企業風土としても根付いている。同社は、社内に部署横断的な組織としてIT委員会を含めて12の委員会を設け、現場の声を吸い上げて改善活動を全社的に推進している。例文帳に追加

Sanshu Seika Co., Ltd. (220 employees), of Kasukabe City in Saitama Prefecture, is a company that manufactures rice crackers. It is an enterprise that prioritizes a bottom-up management approach whereby on-site employees are the core of implemented improvement activities. On-site employees formed an IT Committee and developed a traceability system for rice cracker ingredients as an internally-led initiative. Sanshu Seika was among the first in the industry to adopt this system and they are advancing with IT management. Furthermore, Sanshu Seika promotes company-wide sharing of information in order to realize bottom-up management, a corporate culture that has taken root. Sanshu Seika has 12 committees including the IT Committee as its internal, cross-organizational structure. It absorbs the opinions of people on site and promotes improvement activities across the entire company. - 経済産業省

主に不動産取引等の決済のために用いられる金融機関発行の自己宛小切手。支払側が金融機関に代金を支払って小切手の発行を受け、受取側に交付。これを受取側が発行金融機関に持ち込むことにより換金を受けることができる。金融機関自らが小切手法上の振出人となるため、決済資金を自行預金からの振替資金として別段預金(自己宛小切手口)に経理していることから、金融機関破綻時には金融機関から受け入れた預金等として預金保険による保護の対象外となる。終了させるためには、仕掛かり中の決済資金のみを明確に分離したうえで、預金保険機構による資金貸付等の必要な措置を講じることが適当である。なお、仕掛かり中の決済資金については、その他の資金と分別して経理処理を行う方向で実務面の整備を速やかに進めることが必要である。例文帳に追加

Thus, in order to complete such payment and settlement transactions, it is appropriate to clearly segregate the funds for payment and settlement in process,and to take the necessary measures to provide temporary funding such as loans from the Deposit Insurance Corporation.  - 金融庁

1から5までの規定にかかわらず、企業は、次のことを行っているという理由のみでは、恒久的施設を有するものとはされない。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。(c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。例文帳に追加

Notwithstanding the preceding paragraphs of this Article, an enterprise shall not be deemed to have a permanent establishment merely by reason of: a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; or e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatoryor auxiliary character.  - 財務省

本法に基づき登録によって付与された権利を侵害することなく商標が使用されてきており,又は差し当たり使用される筈の他の商品若しくはサービスの一部を形成するのに適合し又はそれに付属するのに適合した商品について,当該商標の使用が,商品若しくはサービスがそのように適合していることを表示するのに合理的に見て必要であり,かつ,当該商標の使用の目的及び効果が,事実に従うのではなく,何れかの者と当該商品又は場合に応じてサービスとの取引上の関連を表示する以外の何物をも表示するものでない場合例文帳に追加

the use of a trade mark by a person in relation to goods adapted to form part of, or to be accessory to, other goods or services in relation to which the trade mark has been used without infringement of the right given by registration under this Act or might for the time being be so used, if the use of the trade mark is reasonably necessary in order to indicate that the goods or services are so adapted, and neither the purpose nor the effect of the use of the trade mark is to indicate, otherwise than in accordance with the fact, a connection in the course of trade between any person and the goods or services, as the case may be;  - 特許庁

形状が、短軸径0.05〜50μm、長軸径0.1〜500μm、短軸径と長軸径の比(アスぺクト比)が2〜100の短繊維状であるか、または、球状粒子から放射状に1本または複数本の針状物が突出したうに状であり、かつ、重合体分子鎖中に架橋構造を有する(メタ)アクリロニトリル系架橋重合体、および、(メタ)アクリロニトリル、および分子中に重合性二重結合基を2個以上含有する単量体を必須成分とする重合性単量体成分と、油溶性重合開始剤とを含む単量体混合物を、水媒体中で微小液滴となるように分散させた状態で重合させる、短繊維状またはうに状の(メタ)アクリロニトリル系架橋重合体の製造方法。例文帳に追加

The other objective method for producing the polymer comprises polymerizing a monomer mixture comprising a polymerizable monomer component composed essentially of (meth)acrylonitrile and a monomer which contains two or more polymerizable double bond groups in the molecule, and an oil-soluble polymerization initiator, in a condition that the mixture is dispersed in an aqueous medium 1 so as to be in the form of minute liquid droplets 2. - 特許庁

第1および第2のFETと、前記両FETのソース電極あるいはドレイン電極に接続された共通入力端子と、前記両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続された第1および第2の出力端子と、前記第1のFETの前記第1の出力端子に所定のバイアスを与えるバイアス手段と、制御端子と前記第2の出力端子とを接続する接続手段と、前記第2のFETのゲート電極を接地する接地手段と、前記共通入力端子と前記第2のFETのソース電極あるいはドレイン電極間を直流的に分離する分離手段とを具備し、前記第1のFETのゲート電極に接続された制御端子に制御信号を印加することに特徴を有する。例文帳に追加

In this device, a control signal is applied to the control terminal connected to the gate electrode of the first FET. - 特許庁

複数の波長帯の光を伝送する光ファイバ4と、前記光ファイバに設けられた複数のカップラ5,6と、前記光ファイバに各々前記カップラを介して接続された複数の局7,8を有するパッシブ光ネットワークであって、前記局の数は前記波長帯の数より多く、前記カップラは、このカップラに接続された前記局が使用する前記波長帯の光に対しては所定の分岐比を有し、他の前記波長帯の光に対しては前記光ファイバに接続されている一方のポートから前記光ファイバに接続されている他方のポートへ実質的に分岐することなく光を透過させる特性を有することを特徴とするパッシブ光ネットワーク。例文帳に追加

The number of the stations is larger than the number of the wavelength bands and the couplers are provided with a prescribed branching ratio for the light of the wavelength band used by the station connected to the coupler and provided with the characteristics of transmitting the light without practically branching it from one port connected to the optical fiber to the other port connected to the optical fiber for the light of the other wavelength band. - 特許庁

前回のパルス増圧量のフィードバック演算によって得られるデューティ比可変のパルス増圧制御を基本的には車輪の演算加・減速度が正から負に転換した時点の通常増圧タイミングで開始するものの、過減圧状態となり易い運転状況もしくは過減圧状態となった運転状況では通常増圧タイミングよりも前に前記パルス増圧制御を開始する車両のアンチロックブレーキ制御装置において、過減圧状態となり易い運転状況もしくは過減圧状態となった運転状況で増圧タイミングを早めたときにブレーキ操作量が大きくなったとしても、ブレーキ操作フィーリングが低下するのを回避する。例文帳に追加

To provide an anti-lock brake control device for a vehicle capable of avoiding a drop in the brake operation feeling even if the brake operation amount has increased when the pressure boosting timing is made earlier in an operating situation where an over-decompressed condition is easily generated or such a condition has been generated. - 特許庁

1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。(c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f)(a)から(e)までに規定する活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。例文帳に追加

Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the termpermanent establishmentshall be deemed not to include: (a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; (b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; (c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; (d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; (e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; (f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs (a) to (e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.  - 財務省

1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管又は展示のためにのみ施設を使用すること。 (b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管又は展示のためにのみ保有すること。 (c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。 (d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f)(a)から(e)までに規定する活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。例文帳に追加

Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the termpermanent establishmentshall be deemed not to include: (a) the use of facilities solely for the purpose of storage or display of goods or merchandise belonging to the enterprise; (b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage or display; (c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; (d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; (e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; (f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs (a) to (e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.  - 財務省

1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。(c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f)(a)から(e)までに掲げる活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。例文帳に追加

Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the termpermanent establishmentshall be deemed not to include: (a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; (b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; (c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; (d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; (e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; (f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs (a) to (e) of this paragraph, provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.  - 財務省

4 1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。 (c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f)(a)から(e)までに規定する活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。例文帳に追加

4. Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the termpermanent establishmentshall be deemed not to include: (a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; (b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; (c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; (d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; (e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; (f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs (a) to (e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.  - 財務省

4 1から3までの規定にかかわらず、次のことを行う場合は、「恒久的施設」に当たらないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。(c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し、又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f) (a)から(b)までに掲げる活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。例文帳に追加

4. Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the termpermanent establishmentshall be deemed not to include: a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs a) to e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.  - 財務省

1から3までの規定にかかわらず、「恒久的施設」には、次のことは、含まないものとする。(a)企業に属する物品又は商品の保管、展示又は引渡しのためにのみ施設を使用すること。(b)企業に属する物品又は商品の在庫を保管、展示又は引渡しのためにのみ保有すること。(c)企業に属する物品又は商品の在庫を他の企業による加工のためにのみ保有すること。(d)企業のために物品若しくは商品を購入し又は情報を収集することのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(e)企業のためにその他の準備的又は補助的な性格の活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。(f)(a)から(e)までに掲げる活動を組み合わせた活動を行うことのみを目的として、事業を行う一定の場所を保有すること。ただし、当該一定の場所におけるこのような組合せによる活動の全体が準備的又は補助的な性格のものである場合に限る。例文帳に追加

Notwithstanding the preceding provisions of this Article, the termpermanent establishmentshall be deemed not to include: (a) the use of facilities solely for the purpose of storage, display or delivery of goods or merchandise belonging to the enterprise; (b) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of storage, display or delivery; (c) the maintenance of a stock of goods or merchandise belonging to the enterprise solely for the purpose of processing by another enterprise; (d) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of purchasing goods or merchandise or of collecting information, for the enterprise; (e) the maintenance of a fixed place of business solely for the purpose of carrying on, for the enterprise, any other activity of a preparatory or auxiliary character; (f) the maintenance of a fixed place of business solely for any combination of activities mentioned in subparagraphs (a) to (e), provided that the overall activity of the fixed place of business resulting from this combination is of a preparatory or auxiliary character.  - 財務省

取締役会等は、監査役監査、内部監査及び外部監査の結果、各種調査結果並びに各部門からの報告等全ての顧客保護等管理の状況に関する情報に基づき、顧客保護等管理の状況を的確に分析し、顧客保護等管理の実効性の評価を行った上で、態勢上の弱点、問題点等改善すべき点の有無及びその内容を適切に検討するとともに、その原因を適切に検証しているか。また、必要な場合には、利害関係者以外の者によって構成された調査委員会等を設置する等、その原因究明については万全を期しているか。例文帳に追加

Does the Board of Directors or equivalent organization to the Board of Directors appropriately determine whether there are any weaknesses or problems in the Customer Protection Management system and the particulars thereof, and appropriately examine their causes by precisely analyzing the status of Customer Protection Management and assessing the effectiveness of Customer Protection Management, based on all of the information available regarding the status of Customer Protection Management, such as the results of audits by corporate auditors, internal audits and external audits, findings of various investigations and reports from various divisions? In addition, if necessary, does it take all possible measures to find the causes by, for example, establishing fact findings committees, etc. consisting of non-interested persons? - 金融庁

運転室後方の荷物室(40)に、シートバック(1)、(43)がシートクッション(2)、(44)上面に前倒可能に取付けられたセカンドシート(42)とサードシート(50)からなる2列のシートが配設され、前記セカンドシート(42)側方に乗降口(48)が、前記サードシート(50)後方にリヤホイルハウス(39)が設けられている乗貨兼用車両において、前記サードシート(50)は左右に2分割(51、52)され、該サードシートの乗降口(48)側シート(52)のシートクッション(2)の裏面の一側部にはシートクッション(2)を車体壁側に回動可能(21)かつリヤホイルハウス(39)方向へスライド可能(11、12)に支持する第1脚(8)と、前記裏面の他側部には着座状態でシートクッション(2)を支持する起伏自在の第2脚(24)が設けられたことを特徴とする車両用折り畳みシートを備えた乗貨兼用車両。例文帳に追加

A vehicle for both passenger and goods with a folding seat: whereby two rows of seats consisting of the second seat (42) and the third seat (50) in which a seat back (1, 43), which can be folded forward, is fixed on the top face of a seat cushion (2, 44) and is attached to the luggage compartment (40) in the rear of the driver's seat; wherein an entrance for getting in and out (48) is installed in the lateral direction of the second seat (42); wherein a rear wheel house (39) is attached to the rear of the third seat (50); wherein said third seat (50) is separated right and left into two parts (51, 52); wherein the first leg (8) supporting a seat cushion (2), which can be turned and moved in the direction of a car body panel and can be slid (11, 12) in the direction of a rear wheel house (39), is attached to a side portion of the reverse face of a seat cushion (2) of the part (52), on the side of the entrance for getting in and out (48), of the third seat; and wherein the second leg (24) which is free in folding and supporting a seat cushion (2) when someone is seated is attached to the other side portion of the reverse face. (See Figure 2 and 3)  - 特許庁

従来の横長形状の家庭用のティシュペーパーの紙箱に比べ、内部に収容されているティシュペーパーの折り方を2分の1から4分の1にすることで、従来の紙箱の横幅を約半分にし、紙箱の高さを内部に収容したティシュペーパーの一辺の長さの60〜90パーセントの長さとした直方体の紙箱を形成するとともに、紙箱の上面中央部にミシン目で切り込み9を入れてほぼ長方形に形成した取り出し口10を設け、その取り出し口の長手方向の向きは収容されたティシュペーパーの折り目に対して直角に形成するとともに、取り出し口には両端部付近を分岐状としたスリット13を入れた樹脂フィルムを貼る。例文帳に追加

The longitudinal direction of the output port is right-angled to the folding line of the tissue paper stored and a resin film having a slit 13 with a branch around both ends is stuck on the output port. - 特許庁

平均粒子径が50nm〜10μmの範囲にあり且つ粒子径のCv値が10%以下である第一微粒子が媒質中に分散してなる微粒子分散体であって、 前記分散体中における前記第一微粒子の配列構造が、アモルファス構造であり且つ下記条件(A)及び(B):[条件(A)] 前記分散体の走査型電子顕微鏡写真に基いて下記式:g(r)={1/〈ρ〉}×{dn/da}[式中、g(r)は動径分布関数を示し、〈ρ〉は平面内の平均粒子密度を示し、dnは任意の第一微粒子からの距離rの円と距離r+drの円との間の領域中に存在する第一微粒子の数を示し、daは前記領域の面積(2πr・dr)を示す。例文帳に追加

The fine particle dispersion is obtained by dispersing primary fine particles, having the average particle diameter in a range of 50 nm to 10 μm and a Cv value of the particle diameter of 10% or less, in a medium. - 特許庁

平行配置された複数本の行線11が設けられた第1の基板10と、平行配置された複数本の列線21が設けられ、該列線21が行線11と交差するように第1の基板10と間隙を介して対向配置された第2の基板20と、行線11と列線21との各交差部に選択的に配置され、且つ対向する行線11と列線21間及び隣接する交差部間で移動可能な粒子30とを備えた記憶装置の製造方法であって、粒子30を交差部に配置するために、第1及び第2の基板を対向配置する前に、第1の基板10の行線形成面又は第2の基板20の列線形成面に向けて、粒子30を溶媒に分散させた状態の溶液を、電界が印加された供給口から液滴として吐出させる。例文帳に追加

In order to locate the particles 30 at the intersections, a solution with the particles 30 dispersed in a solvent is discharged as drips from a supply port with a potential applied toward a row line formed surface of the first substrate 10, or a column line formed surface of the second substrate 20 before the first and second substrates are located to face each other. - 特許庁

3. 組合員等が正当な事由なく本組合の事業に関し各自が負担すべき公租公課を滞納した場合、又は無限責任組合員若しくは本組合が適用法令上組合員等に関連して源泉徴収を行い若しくは組合員等に代わり若しくは組合員等に関連して公租公課の納付(更正通知、決定通知、納税告知その他日本の税務当局によりなされた課税査定により必要とされる納税を含む。)を行うことが必要とされるものと無限責任組合員が合理的に判断する場合、無限責任組合員は、その裁量により、第29 条に基づく分配を行うに際し、当該組合員等に分配すべき組合財産の中から当該滞納額又は納付額に相当する現金又は現物を控除し、現物についてはその裁量により適切と認める方法によりこれを売却した上、当該公租公課を支払うことができるものとする。この場合、無限責任組合員は、かかる源泉徴収又は公租公課の納付を行った上で、かかる方法により現金又は現物を収受することもできる。組合員等は、かかる支払いに必要な金額又は支払った金額につき、無限責任組合員から請求があれば、無限責任組合員において既にかかる支払いを行った後であればかかる支払いの日から組合員等による現実の支払いがなされた日までの期間につき年[ ]%(年365 日の日割り計算とする。)の利息を付して、無限責任組合員に対し直ちにこれを支払うものとする。かかる支払いは本組合への出資とはみなされない。なお、無限責任組合員は、本項の判断(売却の決定、方法及び結果を含む。)につき、いかなる責任も負わないものとする。例文帳に追加

(3) If (i) any Interested Partner fails to pay its taxes and other public duties in connection with the business of the Partnership without any justifiable reason, or (ii) the General Partner reasonably determines that the General Partner or the Partnership is required by applicable laws to withhold taxes with respect to any Interested Partner or pay any taxes and other public duties (including tax payments required by an amendment notice, determination notice, tax payment notice and any other tax assessment issued by a Japanese tax authority) on behalf of or with respect to any Interested Partner, the General Partner may, in making a distribution pursuant to Article 29, in its discretion, (x) deduct cash or property that is to be distributed to such Interested Partner by an amount equal to such unpaid amount or amount paid from the Partnership Assets to be distributed to such Interested Partner and (y) sell such property in such a manner as the General Partner in its discretion deems appropriate, and pay such taxes and other public duties. In such case, the General Partner may make such withholding or payment of taxes or other public duties and collect cash or property in the same manner. Upon request of the General Partner, the Interested Partner shall immediately pay to the General Partner (a) the amount necessary for payment of such taxes or other public duties or (b) if the General Partner has already made such payment, the amount paid by the General Partner, together with interest at [__]% per annum for the period from the date of payment by the General Partner until the date of actual payment by the Interested Partner prorated on the basis of a 365-day year. These payments shall not be treated as part of any contribution to the Partnership. The General Partner shall not be liable for its determinations under this paragraph (including the determination, manner or results of any sale).  - 経済産業省

2 商品取引員は、他の法人に対する支配関係(他の法人に対する関係で、商品取引員がその法人の総株主又は総社員の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下この項において同じ。)の二分の一以上に相当する議決権(社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含む。)を有する関係その他その法人の事業活動を実質的に支配することが可能なものとして主務省令で定める関係をいう。)を持つに至つたときは、主務省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨の届出書を主務大臣に提出しなければならない。その届け出た事項に変更を生じたとき、又はその支配関係がなくなつたときも、同様とする。例文帳に追加

(2) When a Futures Commission Merchant has gained a controlling interest in another juridical person (a relationship with another juridical person where the Futures Commission Merchant holds voting rights [excluding the voting rights of the shares which cannot be exercised for all matters that are subject to a resolution at a general meeting of shareholders and including the voting rights of the shares for which a shareholder is deemed to have voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph (3) of the Companies Act; hereinafter the same shall apply in this paragraph] equivalent to at least a half of the voting rights of all shareholders or all members of such juridical person [including the voting rights of the shares which cannot be asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph (1) or Article 148, paragraph (1) of the Act on Transfer of Bonds, Shares, etc.] or any other relationship specified by an ordinance of the competent ministry to be that which allows the Futures Commission Merchant substantially to control the business activities of such juridical person), the Futures Commission Merchant shall submit a written notification to that effect to the competent minister without delay, pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry. The same shall apply when a change has occurred to the notified matters or when such controlling interest ceases to exist.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

私はよく申しますけれども、1929年の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929年のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴史家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929年と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております。例文帳に追加

As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.  - 金融庁

2 商品取引員は、他の法人に対する支配関係(他の法人に対する関係で、商品取引員がその法人の総株主又は総社員の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下この項において同じ。)の二分の一以上に相当する議決権(社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含む。)を有する関係その他その法人の事業活動を実質的に支配することが可能なものとして主務省令で定める関係をいう。)を持つに至つたときは、主務省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨の届出書を主務大臣に提出しなければならない。その届け出た事項に変更を生じたとき、又はその支配関係がなくなつたときも、同様とする。例文帳に追加

(2) When a Futures Commission Merchant has gained a controlling interest in another juridical person (a relationship with another juridical person where the Futures Commission Merchant holds voting rights [excluding the voting rights of the shares of stock which cannot be exercised for all matters that are subject to a resolution at a general meeting of shareholders and including the voting rights of the shares of stock for which a shareholder is deemed to have voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph 3 of the Company Act; hereinafter the same shall apply in this paragraph] equivalent to at least a half of the voting rights of all shareholders or all members of such juridical person [including the voting rights of the shares of stock which cannot be asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph 1 or Article 148, paragraph 1 of the Act on Transfer of Bonds, Shares, etc.] or any other relationship specified by an ordinance of the competent ministry to be that which allows the Futures Commission Merchant substantially to control the business activities of such juridical person), the Futures Commission Merchant shall submit a written notice to that effect to the competent minister without delay, pursuant to the provisions of an ordinance of the competent ministry. The same shall apply when a change has occurred to the notified matters or when such controlling interest ceases to exist.  - 経済産業省

例文

2 分割会社と労働組合との間で締結されている労働協約に、労働組合法第十六条の基準以外の部分が定められている場合において、当該部分の全部又は一部について当該分割会社と当該労働組合との間で分割契約等の定めに従い当該承継会社等に承継させる旨の合意があったときは、当該合意に係る部分は、会社法第七百五十九条第一項、第七百六十一条第一項、第七百六十四条第一項又は第七百六十六条第一項の規定により、分割契約等の定めに従い、当該分割の効力が生じた日に、当該承継会社等に承継されるものとする。例文帳に追加

(2) If, in a case where in the collective agreement entered into by the split company and the labor union there contains a portion outside the standard provided for in Article 16 of the Labor Union Act, there is a mutual agreement between the split company concerned and the labor union concerned to the effect that the successor company, etc. concerned shall be made to succeed with respect to all or part of the said portion in accordance with the provisions in the split plan, etc., the portion involved in the said mutual agreement shall, pursuant to the provisions of Article 759, paragraph 1, Article 761, paragraph 1, Article 764, paragraph 1 or Article 766, paragraph 1 of the Companies Act, be succeeded to by the successor company, etc. concerned in accordance with the provisions in the split contract, etc. on the day when the split concerned becomes effective.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS