1016万例文収録!

「せいぶつねんりょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(603ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > せいぶつねんりょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

せいぶつねんりょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 30191



例文

ウエハー1の表面から浅い領域の不純物層、例えばFS型IGBTやNPT型IGBTにおけるp^+コレクタ層8をレーザーアニールによって活性化する際に、1台目に照射エネルギー密度が1.0J/cm^2以上のパルス状のレーザーを照射することで、ウエハー1の表面のパーティクル20を吹き飛ばす。例文帳に追加

When an impurity layer of a region shallow from the front surface of a wafer 1, for example a p^+ collector layer 8 in an FS type IGBT and an NPT type IGBT is activated by laser annealing, a particle 20 on the front surface of the wafer 1 is blown away by irradiating a first laser with pulse laser having irradiation energy density of 1.0 J/cm^2 or greater. - 特許庁

浸漬膜式活性汚泥法による有機物含有水の処理において、膜浸漬槽におけるMLSS濃度を高くすることなく、従って、膜浸漬槽における曝気量の増大に起因する膜寿命の劣化や曝気効率の低下を招くことなく、汚泥負荷を高めることで曝気槽単位面積当たりのBOD処理能力を向上させる。例文帳に追加

To improve the BOD treatment capacity per unit area of aerators by enhancing a sludge load without increasing the MLSS concentration in a membrane immersion vessel, consequently without entailing the deterioration of the membrane life and the degradation in aeration efficiency occurring in the increase of the amount of aeration in the membrane immersion vessel in treatment of organic matter-containing water by an immersion membrane type activated sludge method. - 特許庁

(A)ポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールを反応させて得られる末端にイソシアネート基を2個以上有するウレタンプレポリマーにN−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させて得られるウレタンオキサゾリジンプレポリマー、(B)ナフサ系炭化水素、ナフテン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の少なくとも1種からなる数平均分子量150以上の炭化水素を含有する湿気硬化性ウレタン組成物。例文帳に追加

This moisture-curable urethane composition comprises (A) a urethane oxazolidine prepolymer obtained by reacting an N-2- hydroxyalkyloxazolidine with a urethane prepolymer which is obtained by reacting a polyisocyanate with a polyoxyalkylenepolyol and has two or more isocyanate groups at the terminals, and (B) at least one hydrocarbon having a number-average mol.wt. of150 and selected from naphtha-based hydrocarbons, naphthenic hydrocarbons and paraffinic hydrocarbons. - 特許庁

基材、ならびにフォトクロミック量の少なくとも1つのフォトクロミック化合物、少なくとも1つのカーボネート基および少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの物質、ならびに少なくとも1つの不飽和基を有する少なくとも1つのモノイソシアネート含有物質の少なくとも部分的に硬化した重合可能組成物の少なくとも部分的なコーティンクを含むフォトクロミック物品が開示される。例文帳に追加

The photochromic article includes the substrate and at least the partial coating of at least partially cured polymerizable composition of a photochromic amount of at least one photochromic compound, at least one material having at least one carbonate group and at least one hydroxyl group, and at least one monoisocyanate containing material having at least one unsaturated group. - 特許庁

例文

印刷版、特に、クッション性を有することにより、硬質な被印刷物に対してブランケットロールを用いないダイレクトなグラビア印刷が可能であり、段ボール印刷等、粗面に対するグラビア印刷が良好に行えて、液晶パネル用ガラスへカラーフィルタを構成するためのマトリックス画像をカラー印刷する、あるいはコンパクトディスク等に画像をカラー印刷するのに好適であるクッション性を有するグラビア版及びその製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a printing plate, especially a photogravure plate having cushion property, enabling direct gravure printing without a blanket roll to a hard material to be printed by cushion property, favorably performing gravure printing to a rough surface such as corrugated board printing, color printing a matrix image for forming a color filter to glass for a liquid crystal panel glass, or preferable for color printing an image on a compact disk. - 特許庁


例文

(3) 国際特許出願(シンガポール)の場合は,出願人は,(1)に記載された目的で,特許協力条約に基づく規則の第13規則の2.3に基づき,当該出願の国際公開の技術的準備が完了する前に,当該微生物の試料は専門家による利用にのみ供するべき旨の意思を書面で国際事務局に通知することができ,また,出願人は,本項の適用上,(1)の条件を満たしているものとして登録官により扱われるものとし,(2)(a)は適用されない。例文帳に追加

(3) In the case of an international application for a patent (Singapore), the applicant may, for the purpose set out in sub-paragraph (1) give notice in writing to the International Bureau under rule 13bis 3 of the Regulations under the Patent Co-operation Treaty before the technical preparations for international publication of the application are complete of his intention that a sample of the micro-organism should be made available only to an expert and he shall be treated by the Registrar for the purposes of this paragraph as having complied with the conditions in sub-paragraph (1) and sub-paragraph (2)(a) shall not apply. - 特許庁

回転軸を軸支する軸受の内外輪が全て対象物に固定される場合であっても、潤滑油により軸受、回転軸及び軸保持体を冷却しつつ、熱膨張による両者のスラスト方向への位置ずれに伴う荷重負荷を規制又は防止することができるスクリュー式流体機械の提供にある。例文帳に追加

To provide a screw type fluid machine capable of regulating or inhibiting a load involved by displacement of inner and outer rings of a bearing in a thrust direction by thermal expansion while cooling the bearing, rotary shafts and shaft retainers even when all the inner and outer rings of the bearing for rotatably supporting the rotary shafts are fixed to objects. - 特許庁

エーテル化度が1.0〜2.5であって、かつ、2%水溶液粘度が2〜1000mPa・sであるカルボキシメチルセルロース・ナトリウム(CMC)と、フィケンチャ−式によるK値が15〜50であるポリビニルピロリドン(PVP)とを、50/50〜90/10の重量比で配合したものを懸濁剤組成物として用いる。例文帳に追加

The suspending agent composition is obtained by compounding a carboxymethylcellulose sodium(CMC) 1.0-2.5 in etherification degree and 2-1,000 mPa.s in 2% aqueous solution viscosity and a polyvinylpyrrolidone(PVP) 15-50 in the K-value defined by the Fikentscher's formula in the weight ratio of (50:50) to (90:10). - 特許庁

低添加量であってもゲル強度の高いゲルを形成させることが可能であり、かつ加温、冷却することなく、ゲル化対象物に添加するだけで容易にゲル化することができるだけでなく、得られたゲルを加熱してもゲル強度が低下したり、ゲルが溶解することのない新規な有機溶媒または油脂類のゲル化方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a novel method of gelatinizing organic solvents or oils which can form a gel having high strength even in a small amount added, simultaneously not only can easily effect gelatinizing without heating or cooling by merely adding it to an object to be gelatinized at room temperature and but also neither reduces the gel strength nor dissolves the gel even by heating the obtained gel. - 特許庁

例文

陽極2及び陰極8からなる一対の電極と、該電極間に発光層5を含む少なくとも一層の有機層とを備え、該発光層5が少なくともホスト化合物、りん光材料、および電気的に不活性な材料を含み、発光層5内における平均T1エネルギーが陽極2側の界面、および陰極3側の界面からの距離が大きくなるに従って減少することを特徴とする有機電界発光素子10。例文帳に追加

This organic electroluminescence element 10 includes a pair of electrodes composed of an anode 2 and a cathode 8, and at least one organic layer including a luminescent layer 5 between the electrodes, wherein the luminescent layer 5 contains at least a host compound, a phosphorescence material and an electrically-inactive material, and average T1 energy in the luminescent layer 5 decreases as distances from an interface on the anode 2 side and that on the cathode 3 side increase. - 特許庁

例文

表面に光沢化層P2を有する記録材Pを使用し、これに未定着トナー像tを形成させ、定着部で定着させて光沢性を有するトナー画像形成物を得る画像形成装置について、記録材の光沢化層表面を所望の平滑面にするために定着部におけるトナー像定着時の加熱および加圧を特には増やすことなしに、しかも記録材を給紙する時の搬送性を満足して、画像不良がなく、高光沢な好ましいトナー画像を安定して得ること。例文帳に追加

To stably form a preferable toner image with preferable high gloss and no image failure while satisfying the conveying property on feeding a recording material without specifically increasing heat or pressure on fixing a toner image in a fixing section to obtain a desired smooth surface of a glossing layer surface of the recording material. - 特許庁

陽極および陰極と、前記陽極および陰極の間に形成された複数の機能層とを具備し、前記機能層は少なくとも1種類の有機半導体からなる発光機能を有した層と、前記陽極と前記発光機能を有した層との間に少なくとも1種類の遷移金属酸化物層からなる電荷注入層を有するエレクトロルミネッセント素子であって、該遷移金属酸化物層の陽極側における金属と酸素の比が化学量論比よりも酸素含有率が小さく、かつ発光機能を有した層側における金属と酸素の比が陽極側よりも大きくなっていることを特徴とする。例文帳に追加

The ratio of metal and oxygen of the transition metal oxide layer on the anode side is smaller in oxygen content ratio than a stoichiometric ratio, and the ratio of metal and oxygen on the side of the layer having the light emitting function is larger than that on the anode side. - 特許庁

a)ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体およびビニルピロリドン・ジアルキルアミノアルキルメタクリル酸・ジアルキルアミノアルキルメタクリル酸塩共重合体から選択される一種以上の皮膜形成剤、b)水溶性デキストリン、c)アニオン性増粘剤を含む液状毛髪用化粧料組成物において、d)グリシンベタイン及び三価以上の多価アルコールから選択される一種以上を配合する。例文帳に追加

At least one selected from among (d) glycine betaine and trihydric or higher hydric alcohols is incorporated into a liquid hair cosmetic composition comprising (a) at least one film-forming agent selected from among polyvinylpyrrolidone, a vinylpyrrolidone/vinyl acetate copolymer and a vinylpyrrolidone/dialkylaminoalkyl methacrylate/dialkylaminoalkyl methacrylate salt copolymer, (b) a water-soluble dextrin, and (c) an anionic thickening agent. - 特許庁

女性の排卵を抑制するための経皮パッチであって、次のaおよびbを有する経皮パッチ:a)バッキング層;およびb)そのバッキング層の下に存在するマトリックス層であって、17−デアセチルノルゲスチマート、および少なくともシリコーンおよびポリイソブチレンのうちの1種を含む感圧性粘着剤の混合物を含有し、女性の皮膚に拡散による伝達がなされるように、そして排卵を阻止する量の17−デアセチルノルゲスチマートを投与するように適用される、マトリックス層。例文帳に追加

The percutaneous patch comprises (a) and (b) and is applied to administrate 17-deacetylnorgestimate sufficient for suppressing the ovulation of woman by delivering to the skin of woman by diffusion, wherein (a) is a backing layer and (b) is a matrix layer existing under the backing layer and comprising a pressure sensitive adhesive mixture of 17-deacetylnorgestimate with at least one of silicone or polyisobutylenes. - 特許庁

また、ヨーロッパにおいては、非常に低い投与量で薬物のヒト試験を行い、比較的安全性が高く、体内での薬物動態を調べようとするマイクロドージング技術についてヨーロッパ医薬品審査庁では医薬品評価技術としての利用を積極的に検討しており、臨床第Ⅰ相試験で脱落する新薬の数を大幅に減少させ、新薬開発コストの削減につながると期待されている。欧米では、すでにマイクロドージングに関するガイダンス等が公表されており、ICHにおいても 2006 年秋、マイクロドージングに関する議論を開始した。例文帳に追加

In addition, in Europe drug studies on humans are conducted using very low dosages and the European Medicines Evaluation Agency is actively investigating the use of the microdosing technique to study internal pharmacokinetics. Europe anticipates that this will significantly reduce the number of new drug dropouts in phase I studies and also new drug development costs. Guidelines on microdosing have already been published in Europe and the US, and the ICH also started to discuss microdosing in the fall of 2006. - 厚生労働省

(a) 本法第 23条第 4段落による,特許を付与する旨の決定に関する言及の公告が行われるときまで,又は(b) 特許出願が却下され,取り下げられ又は取下とみなされることになる場合は,特許出願の出願日から起算して 20年の期間は,第 74条に定めた利用は,利害関係人が指名した専門家に生物学的材料の試料を提供する方法による場合に限り許可可能なものとすること。例文帳に追加

a) up to the publication of the mention of the decision to grant the patent, in compliance with Art. 23 paragraph (4) of the Law; or, where appropriate b) for a 20-year period starting from the patent application filing date, if the patent application is rejected, withdrawn or considered to be withdrawn, the access provided for in Art. 74 can be allowed only by delivering a sample of biological material to an expert appointed by the interested person. - 特許庁

銀、銀合金を含む、スポンジ状多孔質体、発泡体、メッシュ、フェルト、パンチングメタル、エキスパンドメタルの何れかの空隙構造体で構成された空気極集電体の表面を、ランタンストロンチウムマンガナイト、サマリウムストロンチウムコバルタイト、ランタンストロンチウム鉄コバルタイト、バリウムランタンコバルタイト等の導電性セラミックスで被覆して銀の蒸発を抑制した固体酸化物型燃料電池。例文帳に追加

The solid oxide fuel cell has the surface of an air electrode current collector which is constructed of a gap structure of either of a sponge-like porous body, forming body, mesh, felt, punching metal, and expanded metal that include silver and silver alloy, covered with a conductive ceramic such as of lanthanum-strontium manganite, samarium-strontium cobaltite, lanthanum-strontium-iron cobaltite, and barium-lanthanum cobaltite, and evaporation of silver is suppressed. - 特許庁

溶融炭酸塩燃料電池の電解質含浸電極を製造する方法であって、電解質スラリー、ニッケルスラリー及び有機物スラリーをそれぞれ製造する段階、前記それぞれのスラリーを混合する段階、前記混合されたスラリーを脱泡する段階、前記混合されたスラリーの成形のためのテープキャスティングを行う段階、及び前記テープキャスティングされた状態で乾燥及び焼結する段階を含む。例文帳に追加

The method for manufacturing the electrolyte impregnation electrode of a molten carbonate fuel cell includes: a stage for manufacturing electrolyte slurry, nickel slurry, and organic matter slurry; a stage for mixing each slurry; a stage for deaerating the mixed slurry; a stage for performing tape casting for forming the mixed slurry; and a stage for drying and baking in the tape casting state. - 特許庁

(A)次の一般式(I)で表されるエポキシ樹脂(B)ポリアミン(式中、R^1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基のいずれかを示し、それぞれのR^1は互いに同一であっても異なっていてもよい。mは1〜4の整数であり、nは0〜4の整数である。)繊維強化複合材料の製造方法は、型内に配置した強化繊維基材に、上記エポキシ樹脂組成物を注入し、含浸させた後、加熱して硬化させることを特徴とする。例文帳に追加

The method for manufacturing the fiber-reinforced composite material comprises pouring the epoxy resin composition onto a reinforcing fiber substrate arranged in a mold thereby impregnating the reinforcing fiber substrate therewith and subsequently causing the epoxy resin to cure by heating. - 特許庁

この会派は陸軍右派として排除された「四将軍派」のうち谷・曾我・鳥尾が揃った(残りの三浦梧楼は三曜会に属した)事に代表されるように国粋主義色の強い右派が多く、藩閥政府――特に伊藤博文に対しては国家の混乱を招いた人物として敵対意識が強く、また山縣有朋系の会派に移行した研究会の方針に不満を抱いて懇話会の結成に参加した者もおり、この両者に対する反発が根強かった。例文帳に追加

In this faction, there were many members with right wing who had strong nationalism including the 'four Shogun group' such as TANI, SOGA and TORIO (but Goro MIURA belonged to the Sanyo-kai) who had been removed as army right wing and they felt hostile toward the Hanbatsu Government, especially Hirobumi ITO as a person who led to national disruption, and also there were some members who were dissatisfied with the Kenkyu-kai policy that was shifted into that of the faction with Aritomo YAMAGATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記課題は、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化セリウム、クレー及びゼオライト又はこれらの混合物の群から選択された酸化物担体材料を含有する触媒を用いる、高められた温度及び加圧下で水素化触媒の存在下でのアセトアルデヒドと、ジイソプロピルアミン及び水素との反応によるN−エチル−ジイソプロピルアミンの製造方法によって解決される。例文帳に追加

This method comprises the reaction of acetaldehyde, diisopropylamine and hydrogen at elevated temperature and pressurized condition in the presence of the hydrogenating catalyst, using a catalyst including oxide type supporting material selected from a group selected zirconium dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, silicone dioxide, zinc oxide, magnesium oxide, cerium dioxide, clay and zeolite and their mixtures. - 特許庁

電気−機械エネルギー変換素子により発生させた振動波により対象物を駆動する振動装置の駆動回路であって、該変換素子の固有静電容量と、該変換素子に直列に接続された複数のインダクタと、複数のインダクタの間に一端が接続され、且つ、該変換素子に並列に接続されたキャパシタと、によって構成された電気的な共振回路を備え、電気的な共振回路は、少なくとも第1の周波数と第2の周波数とによる2つの共振周波数を有し、第1の周波数をf1とし、第2の周波数をf2とし、交番電圧の周波数をfdとするとき、次式の関係を満たすことを特徴とする。例文帳に追加

There is provided a driving circuit for an oscillation device which drives an object with an oscillatory wave generated by an electromechanical conversion element. - 特許庁

所定の空間群からなる多孔構造をもつ多孔体シリカであって、Al、Fe、Ti、CoおよびGaからなる群から選択される金属元素が添加されてなることを特徴とする、多孔体シリカとその製造方法として、界面活性剤F127と、酸と、水と、ケイ素源並びにAl、Fe、Ti、CoおよびGaからなる群から選択される金属元素を含む金属源とを混合する工程と、 前記混合する工程によって得られた原料混合物を加熱して、ケイ化する工程と、 前記ケイ化する工程によって得られたケイ化物を焼成する工程とからなることを特徴とする、方法を提供する。例文帳に追加

The method of producing the porous silica comprises a step of: mixing a surfactant F127, an acid, water, a silicon source and the metallic element selected from a group comprising Al, Fe, Ti, Co and Ga; a step of: heating the raw material mixture obtained in the mixing step and silicifying it; and a step of: firing the silicide obtained by the silicifying step. - 特許庁

3 農薬(農薬取締法(昭和二十三年法律第八十二号)第一条の二第一項に規定する農薬をいう。次条において同じ。)、飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(昭和二十八年法律第三十五号)第二条第三項の規定に基づく農林水産省令で定める用途に供することを目的として飼料(同条第二項に規定する飼料をいう。)に添加、混和、浸潤その他の方法によつて用いられる物及び薬事法第二条第一項に規定する医薬品であつて動物のために使用されることが目的とされているものの成分である物質(その物質が化学的に変化して生成した物質を含み、人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものとして厚生労働大臣が定める物質を除く。)が、人の健康を損なうおそれのない量として厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定める量を超えて残留する食品は、これを販売の用に供するために製造し、輸入し、加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売してはならない。ただし、当該物質の当該食品に残留する量の限度について第一項の食品の成分に係る規格が定められている場合については、この限りでない。例文帳に追加

(3) Food in which substances that are the ingredients of agricultural chemicals (meaning agricultural chemicals prescribed in Article 1-2, paragraph (1) of the Agricultural Chemicals Control Act (Act No. 82 of 1948), hereinafter the same shall apply in the following Article), substances that are used by being added, mixed or infiltrated into feed (meaning feed prescribed in Article 2, paragraph (2) of the Act on Safety Assurance and Quality Improvement of Feed (Act No. 35 of 1953)) or are used by other methods for feed for the purpose of providing it for usage specified by an Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries based on Article 2, paragraph (3) of the same Act, and pharmaceutical products that are prescribed in Article 2, paragraph (1) of the Pharmaceutical Affairs Act and are to be used for animals (including substances chemically generated from such substances and excluding substances that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as clearly having no risk to human health) remain in a quantity exceeding the quantity that the Minister of Health, Labour and Welfare specifies as having no risk to human health by hearing the opinions of the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council shall not be produced, imported, processed, used, cooked, preserved, or sold for the purpose of marketing; provided, however, that this shall not apply to cases where standards concerning the ingredients of food under paragraph (1) have been established with regard to the residual limit of said substances in said food.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

シリカ微粒子,有機樹脂,有機溶剤から形成される物理ゲル化したオルガノゲルを加熱によりゲル化物から有機溶剤を除去することにより、有機樹脂中に直径100nm以下の気泡を有するナノポーラス構造を有する低誘電率低屈折率率シリカ樹脂ナノコンポジット材料を特徴とする。例文帳に追加

This silica resin nano composite material having a low dielectric constant and a low refractive index and having a nano porous structure having100 nm diameter pores in the organic resin is obtained by heating a physically gelled organogel formed from silica fine particles, the organic resin, and an organic solvent to remove the organic solvent from the gelation product. - 特許庁

素子構成が基板/第一電極/少なくとも発光層を含む有機物層/発光層からの発光波長領域において少なくとも透明である第二電極からなる有機EL素子を製造するに当り、第二電極となる透明電極層を転写法で形成する際に、転写用ドナー基板と透明電極層との間に転写補助層を設けることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法により、上記の課題を解決する。例文帳に追加

When manufacturing the organic EL element, composed of a substrate/the first electrode/an organic layer containing at least a light emission layer/and the second electrode which is at least transparent at the light emission wave length region; a transfer support layer is laid between a donor substrate for transcription and the transparent electrode layer, when forming the transparent electrode, serving as the second electrode, by a transfer method. - 特許庁

質量%でC:0.001〜0.20%、Si:0.001〜2%、Mn:0.001〜2.5%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、下記数式(A)で定義されるPcmが0.26%以下である組成の鋼を鋳造した鋼素材を、冷却することなくそのまま圧延するか又は一旦室温まで冷却した後で950〜1250℃に再加熱して圧延し、Ar3点以上の温度で圧延を終了して圧延鋼材とし、この圧延鋼材をAr3点以上の温度から室温以上650℃以下の範囲まで冷却速度1℃/sec以上で強制冷却した後、室温以上200℃未満の温度で板厚方向の平均相当塑性歪みで0.1%以上の加工を行い、引張強さが570N/mm^2以上の高張力鋼材とする。例文帳に追加

A steel raw material obtained by casting the steel having the composition containing, by mass, 0.001-0.20% - 特許庁

本発明に係る塗装部品は、ポリカーボネート系ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって得られた第1のウレタン樹脂と、ポリエーテル系ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって得られた第2のウレタン樹脂と、1分子中に2個以上のカルボジイミド基を含有する架橋剤と、ウレタンビーズと、有機ケイ素化合物である表面改質剤と、を含んでなる水性塗料塗膜を表面に塗装している。例文帳に追加

The coated component keeps the surface coated with a water-based coating film including a first urethane resin obtained by reacting a polycarbonate polyol with a polyisocyante, a second urethane resin obtained by reacting a polyether polyol with a polyisocyante, a crosslinking agent having not less than two carbodimide groups in one molecule, urethane beads, and a surface modifying agent comprising an organosilicon compound. - 特許庁

質量%で、Si:2.0〜4.0%、酸可溶性Al:0.01〜0.05%、N:0.01%以下、Mn:0.3%以下、S:0.05%以下、残部が実質的にFe及び不可避的不純物からなる珪素鋼熱延鋼板を、一回もしくは中間焼鈍を挟む二回以上の冷間圧延により最終板厚とし、次いで脱炭焼鈍を行った後、該鋼板を積層する際、板間の焼鈍分離剤中の主体成分としてアルミナを用いることにより、仕上げ焼鈍後に表面を鏡面にする鏡面方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工程を前段と後段に分離し、前段及び後段の酸化度(P__H2O/P_H2)P1,P2を以下の範囲で行うことを特徴とする、鉄損の良好な鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the grain-oriented electromagnetic steel sheet with the mirror surface superior in core loss, comprising cold rolling a hot-rolled silicon steel sheet, which includes, by mass%, 2.0-4.0% - 特許庁

(A)一分子中に2個以上の脂肪族不飽和結合を有し、粘度が25℃で10〜100,000mPa・sであるオルガノポリシロキサン、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、(C)白金族金属系触媒、(D)下記光透過率測定方法Aによる650nm以下の波長範囲での光透過率が10%以下で、且つ750nm以上の波長範囲で光透過率が80%以上であるアゾ系染料を含有することを特徴とする可視光遮光性シリコーンゴム組成物。例文帳に追加

To provide a visible light-shielding silicone rubber composition which cures into a crack-free film having good shielding properties in the visible spectrum and good transmitting properties in the IR spectrum and is suited for the encapsulation of LEDs, its cured product, and an optical semiconductor device encapsulated with the composition in a cured state. - 特許庁

本類には,特に,次が含まれる。 -建築物,道路,橋梁,ダム又は送電線の建設に関連するサービス及び塗装工,配管工,暖房装置据え付け工又は屋根職人のサービスなど建設の分野を専門とする事業のサービス -建設計画書の検査などの建設サービスに付随するサービス -造船にかかるサービス -工具又は建築材料の賃貸借にかかるサービス -修理サービス,すなわち,摩損,損傷,悪化又は部分的破壊の後に物体を良好な状態に戻すサービス(欠陥が生じて原状に戻す必要がある建築物又はその他の物体の修復) -電気,家具,器具,工具等の分野の修理サービスなどさまざまな修理サービス -性質を変えることなく物体を原状で保存するための保守サービス(本類と第40類との間の相違については,第40類の注釈参照)例文帳に追加

This Class includes, in particular: services relating to the construction of buildings, roads, bridges, dams or transmission lines and services of undertakings specialising in the field of construction such as those of painters, plumbers, heating installers or roofers; services auxiliary to construction services like inspections of construction plans; services of shipbuilding; services consisting of hiring of tools or building materials; repair services, i.e., services which undertake to put any object into good condition after wear, damage, deterioration or partial destruction (restoration of an existing building or another object that has become imperfect and is to be restored to its original condition); various repair services such as those in the fields of electricity, furniture, instruments, tools, etc.; . services of maintenance for preserving an object in its original condition without changing any of its properties (for the difference between this Class and Class 40 see the Explanatory Note of Class 40).  - 特許庁

正極、負極、および両電極間に挿入したセパレータを捲回した電極群、並びに非水溶媒およびそれに溶解されたリチウム塩を含む非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、正極の活物質はニッケル含有リチウム複合金属酸化物を含み、正極の多孔度をA(%)、非水溶媒中のエチレンカーボネートの体積百分率をB(%)としたとき、AとBの積が150〜350であり、かつ、Aが15〜20%、Bが8〜25%である非水電解液二次電池。例文帳に追加

In the nonaqueous electrolyte secondary battery, the active material of the positive electrode contains a nickel-containing lithium composite metal oxide, wherein a product of A and B equals 150 to 350, A equals 15 to 20%, and B equals 8 to 25%, where A (%) represents a porosity of the positive electrode, and B (%) represents a volume percentage of ethylene carbonate in the nonaqueous solvent. - 特許庁

(5) 登録事項は,次のとおりである。 1) 登録番号 2) 登録日 3) 発明の名称 4) 国際特許分類記号 5) 発明者の姓名及び宛先 6) 特許所有者の姓名並びに居所又は事業所在地の宛先及び国コード。法人の場合は,名称,所在地の宛先及び国コード 7) 特許有効期間の開始日 8) 特許の満了日 9) 特許代理人の場合は,特許代理人の姓名 10) 共通の代表者の場合は,共通の代表者の姓名。共通の代表者が法人である場合は,法人の名称 11) 特許出願番号 12) 特許出願日 13) 優先権に係る事項(優先日,国名,出願番号) 14) 分割出願の元である先の特許出願の番号及び出願日 15) 継続される先の特許出願の番号及び出願日 16) 先の特許出願に係る訂正及び補正であって,発明の内容を変えるものの提出日 17) 国際出願又は欧州特許出願に関する事項 18) 特許出願の公開日 19) 第8条(3)にいう情報開示日 20) 微生物菌株を含む生物工学材料の寄託に関する事項 21) 特許出願の有効年度の継続に関して納付される国の手数料の納付に係る事項 22) 特許クレーム 23) 発明の説明 24) 図面又は他の図示的資料 25) 医薬品の補充的保護に関する事項 26) 植物保護製品の補充的保護に関する事項例文帳に追加

(5) Registration data are: 1) the registration number; 2) the registration date; 3) the name of the invention; 4) the index of the international patent classification; 5) the given name, surname and address of the author of the invention; 6) the given name, surname and the address and country code of the residence or seat of the enterprise of the proprietor of the patent, in the case of a legal person, the name, address of the seat and the country code; 7) the date of beginning of the period of validity of the patent; 8) the date of expiry of the patent; 9) in the case of a patent agent, the given name and surname of the patent agent; 10) in the case of a joint representative, the given name and surname of the joint representative, in the case of a joint representative who is a legal person, the name of the legal person; 11) the patent application number; 12) the filing date of the patent application; 13) priority data (date of priority, country, application number); 14) the number and filing date of an earlier patent application from which the patent application is separated; 15) number and filing date of an earlier, continued patent application; 16) the filing date of corrections and amendments to an earlier patent application which alter the subject matter of the invention; 17) international application or European patent application data; 18) publication date of the patent application; 19) the date of disclosure of information specified in subsection 8(3) of this Act; 20) data concerning the deposit of the biotechnological material, including micro-organism strain; 21) data concerning payment of the state fee paid in respect of the year of continued validity of the patent application; 22) patent claims; 23) the description of the invention; 24) drawings or other illustrative material; 25) data concerning the supplementary protection of the medicinal product; 26) data concerning the supplementary protection of the plant protection product.  - 特許庁

シート状支持体と、このシート状支持体上に形成され、かつ無色または淡色の染料前駆体、およびこれを可逆的に発色および消色させる顕色剤を含む感熱記録層とを有し、さらに前記顕色剤として、一分子中に少なくとも1つエチニル基と、炭素原子数が11以上の長鎖炭化水素基を少なくとも1つ有する化合物を含むことを特徴とする可逆性感熱記録体。例文帳に追加

A sheet-like substrate, a heat-sensitive recording layer which is formed on the sheet-like substrate and contains a colorless or light-colored dye-precursor and a developer for reversibly coloring and decoloring the same, and further as the developer, a compound containing at least one ethynyl group in one molecule and at least one ≥11C long chain hydrocarbon group contained is provided in a reversible heat-sensitive recording body. - 特許庁

不純物としてホウ素を含有する金属シリコンを融点以上2200℃以下に加熱して溶融状態とした後、二酸化珪素を主成分とする固体とアルカリ金属の炭酸塩又はアルカリ金属の炭酸塩の水和物の一方又は両方を主成分とする固体を該溶融シリコンに添加することで、スラグを形成すると共に、シリコン中のホウ素を除去することを特徴とするシリコンからのホウ素除去方法である。例文帳に追加

In a method for removing boron from silicon, metal silicon containing boron as an impurity is melted by heating to its melting point to 2,200°C, and a solid based on silicon dioxide and a solid based on an alkali metal carbonate and/or a hydrate of the alkali metal carbonate are added to the molten silicon, thereby removing the boron in the silicon while forming slag. - 特許庁

沖縄県津堅島産人参(ツケンニンジン)から得られた抽出物、好ましくはツケンニンジンの根茎部を熱水溶媒又は油溶媒を用いて抽出して得られる抽出物を含有させることにより、皮膚に対する優れた美肌効果を有し、一方で頭髪に対しては優れた染毛効果、優れた育毛・発毛効果を有し、かつ、使用時における高い安全性を有する化粧料、染毛剤及び育毛・発毛剤を提供することを可能とした。例文帳に追加

These cosmetic, hair dye, and hair growth tonic/hair restoration stimulant are obtained by containing an extract obtained from a carrot (Tsuken carrot) produced in Tsuken island in Okinawa prefecture, preferably containing an extract extracted from the rootstalk of Tsuken carrot with hot water or an oil solvent. - 特許庁

水素吸蔵材料からなる陰極を兼ねた隔壁により仕切られた反応室4と電解室3の2室からなり、前記反応室内で被処理物を還元または水素化反応させる電解槽に用いる電解用陰極において、前記隔壁がイオン交換膜または多孔質膜8からなり、この隔壁を構成する膜の前記反応室側表面に水素吸蔵金属層9の金属パラジウムまたはパラジウム合金よりなる第1層と、さらにその上に多孔質触媒層10として白金属金属黒または金よりなる第2層を有することを特徴とする電解用陰極。例文帳に追加

This electrolytic cell consists of the reaction chamber 4 and electrolytic chamber 3 divided by a partition of a hydrogen storage material also used as a cathode, a material to be treated is reduced or hydrogenated in the reaction chamber. - 特許庁

前にパーマネント再成形工程が施されているケラチン繊維の染色方法において、化粧品的に許容可能な媒体に、該媒体に可溶性である少なくとも一の蛍光染料を含有せしめてなる組成物を所望の着色及び明色化を生じるのに十分な時間、前記繊維に適用し、場合によっては該繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄してすすぎ、乾燥するか又は乾燥するまで放置する工程を実施することを特徴とする方法に関する。例文帳に追加

A process for dyeing keratin fibers previously undergone a permanent reshaping process comprises applying a composition to the fiber for a sufficient time to cause desired coloring and lightening, if required, rinsing the fibers, washing with shampoo and rinsing, and drying or leaving till being dried, wherein the composition is obtained by adding to a cosmetically acceptable medium at least one fluorescent dye soluble in the medium. - 特許庁

3 農林水産大臣は、第一項の検査中にその検査に係る動物が新疾病にかかり、又はかかつている疑いがあると認められたときは、当該動物又はその敷料その他これに準ずる物につき、農林水産省令の定めるところにより、その所有者に対し、これらを隔離し、若しくは消毒すべき旨を命じ、又は家畜防疫官に隔離、注射、薬浴、投薬若しくは消毒を行わせることができる。ただし、当該新疾病が家畜の伝染性疾病でないと認められる場合は、この限りでない。例文帳に追加

(3) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries may, when an animal pertaining to inspection in paragraph 1 is deemed to have contracted or to be suspected to have contracted a new disease in the course of said inspection, order the owner thereof to isolate or disinfect said animal or its bedding material and other items of a similar nature, or have an animal quarantine officer isolate, inject, dip, medicate or disinfect said animal, in the manner prescribed by Ordinance of the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, provided, however, that this shall not apply when said new disease is deemed not to be a domestic animal infectious disease.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一の電極、および該第一の電極と対向するように形成された第二の電極を有し、該第一の電極および第二の電極の間に、第一の有機層、該第一の有機層上にパターン状に形成されたバンクと、該バンクにより区画された領域内に形成された第二の有機層とを有する有機電界発光素子の製造方法において、該バンクを形成する工程中に現像工程と加熱工程を有し、該現像工程と加熱工程の間に、極性有機溶媒で洗浄する工程含むこと、および/または、該バンクを形成する工程中に現像工程を有し、該現像工程で、アルカリ性化合物、極性有機溶媒および水を含む現像液で現像すること、を特徴とする有機電界発光素子の製造方法。例文帳に追加

The developing process develops by developing fluid including an alkaline compound, the polarized organic solvent, and water. - 特許庁

気体流通方向と平行にひとつ以上の電極対を備えた吸着槽内に充填した非金属導電性固体に対して、電極対を介して交流を電極端において15V以下で印加通電して発熱させると共に、10テラヘルツ乃至1000テラヘルツ領域の電磁波を放射させることにより、その固体表面に吸着している分子性化合物を振動励起して、化学反応を抑制して脱着させる方法およびこれを利用した気体分離装置を実現することができる。例文帳に追加

The gas separation apparatus uses the method. - 特許庁

ヤトロファ(Jatropha)が生育している場所に、有効成分としてグリホサートまたは農学的に許容されるその塩、グルホシネートまたは農学的に許容されるその塩、グルホシネート−Pまたは農学的に許容されるその塩、ビアラホスまたは農学的に許容されるその塩から選ばれる一つまたはそれ以上の化合物の有効量を適用することからなるヤトロファの生育場所の雑草を防除する方法;等を提供する。例文帳に追加

The method for controlling the weeds at the growing site of the Jatropha, comprising applying effective amounts of one or more compounds selected from glyphosate or an agriculturally acceptable salt thereof, glufosinate or an agriculturally acceptable salt thereof, glufosinate-P or an agriculturally acceptable salt thereof, and bialaphos or an agriculturally acceptable salt thereof to the site in which the Jatropha grows, and the like are provided. - 特許庁

チャンバ内でマイクロ波支援反応を実行するための内部反応チャンバを画定するマイクロ波透過材料で形成されている反応容器と、流体冷却剤として用いられるマイクロ波透過媒体がジャケット内に有る場合は、マイクロ波エネルギーを容器内の内容物に印加する間に、反応容器と容器の内容物を冷却するために反応容器を直接取り囲んでいる冷却ジャケットと、を含む。例文帳に追加

The instrument includes a reaction vessel formed of a microwave transmitting material that partitions an interior reaction chamber for carrying out microwave-assisted reactions in the chamber, a cooling jacket immediately surrounding the reaction vessel for cooling the vessel and the vessel contents during the application of microwave energy to contents in the vessel when a microwave transmitting media used as a fluid coolant is present in the jacket. - 特許庁

カルボキシル基含有スチレン/アクリル系共重合体及び/又はそのアンモニウム塩を乳化剤として使用し、スチレンと(メタ)アクリル酸、又は(メタ)アクリル酸エステルを重合して得られたスチレン/アクリル系共重合体エマルション、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、コロイド性無定形シリカ及び高級脂肪酸金属塩を含有する水性保護層用インキ組成物及びそれを使用してなる感熱記録材料。例文帳に追加

The heat-sensitive recording material is prepared by using an ink composition for an aqueous protective layer, which contains a carboxyl group-containing styrene-acrylic copolymer and/or an styrene-acrylic copolymer emulsion obtained by polymerizing a styrene-(meth)acrylate or a (meth)acrylate by using its ammonium salt as an emulsifier, an acetoacetylated polyvinyl alcohol, colloidal amorphous silica, and a higher fatty acid metal salt. - 特許庁

第二条 海洋については、海洋の開発及び利用が我が国の経済社会の存立の基盤であるとともに、海洋の生物の多様性が確保されることその他の良好な海洋環境が保全されることが人類の存続の基盤であり、かつ、豊かで潤いのある国民生活に不可欠であることにかんがみ、将来にわたり海洋の恵沢を享受できるよう、海洋環境の保全を図りつつ海洋の持続的な開発及び利用を可能とすることを旨として、その積極的な開発及び利用が行われなければならない。例文帳に追加

Article 2 With regard to the oceans, in consideration of the fact that the development and use of the oceans are the basis of existence for the economy and society of our State, and that securing the marine biological diversity and conserving other better marine environment are the basis of the existence of mankind and also indispensable for prosperous and affluent lives of the citizenry, the positive development and use of the oceans shall be executed, aiming at allowing for the sustainable development and use of the oceans with conservation of marine environment in order to enjoy the benefit of the oceans in the future.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

発泡剤としてハイドロフルオロカーボン(HFC)を用いたオゾン破壊の問題のない硬質ポリウレタンフォームであって、ポリオール成分にフタル酸或いはフタル酸誘導体をエステル化反応させて得られるポリエステルポリオール化合物を用いた場合であっても、配合液の内圧の上昇の問題がなく、比較的多量のHFCを配合してフォームの低密度化と断熱性、難燃性の向上を図ることができる硬質ポリウレタンフォームを提供する。例文帳に追加

To provide a hard polyurethane foam having a improved insulating property, flame resistance and low density by using a comparatively lot of a hydrofluorocarbon(HFC) as a foaming agent which has no problem on ozone layer destruction and having no problem of internal pressure rise of the blended solution, even when applying a polyesterpolyol which is obtained by reacting a polyol with phthalic acid or phthalic acid derivatives which applied. - 特許庁

ポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記ポリウレタン樹脂発泡体は、イソシアネート成分及び高分子量ポリオールを含有してなるイソシアネート末端プレポリマーと、ヒドロキノン、レゾルシン、p−キシリレングリコール、及びビスフェノールAからなる群より選択される少なくとも1種の芳香族ジオールのエチレンオキサイド付加体及び/又はプロピレンオキサイド付加体を含有する鎖延長剤との反応硬化物であることを特徴とする研磨パッド。例文帳に追加

The polyurethane resin foam body is a reaction hardened substance between an isocyanate-end prepolymer composed of an isocyanate component and a high-molecular polyol and a chain extending agent including an ethylene oxide adduct and/or a propylene oxide adduct composed of at least one aromatic diol selected from the group consisting of hydroquinone, resorcinol, p-xylilene glycol, and bisphenol A. - 特許庁

高分子イオン交換膜として有用なスルホン酸基を導入したポリアリーレンエーテル系化合物、すなわち、電子吸引性の芳香環上にスルホン酸基を導入した3,3'−ジスルホ−4,4'−ジクロロジフェニルスルホン構造単位とともにベンゾニトリル構造単位を導入したポリアリーレンエーテルからなるイオン交換膜により、燃料電池用の優れた特性を有するイオン交換膜を提供するものである。例文帳に追加

This ion exchange membrane having excellent properties for the fuel cell is composed of a polyarylene ether compound having introduced sulfonic acid group useful as a polymer ion exchange membrane, particularly a polyarylene ether having a 3,3'-disulfo-4,4'-dichlorodiphenylsulfone structure unit having sulfonic acid group on an electron-attracting aromatic ring in combination with a benzonitrile structure unit introduced into the ether. - 特許庁

粉末X線回折スペクトルにおける特定の回折ピーク、示差走査熱量測定における特定の吸熱ピーク、固体^13C−NMRスペクトルにおける特定のピーク及び赤外吸収スペクトルにおける特定のピークから選ばれる少なくとも1種の物理化学的性質により特徴付けられる、(±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩のII形結晶及びI形結晶。例文帳に追加

There are provided type II crystals and type I crystals of (±)2-(dimethylamino)-1-{[O-(m-methoxyphenetyl)phenoxy]methyl}ethyl hydrogen succinate hydrochloride characterized by at least one physicochemical property selected from a specific diffraction peak in X-ray powder diffraction spectrum, a specific endothermic peak in differential scanning calorimetry, a specific peak in solid ^13C-NMR spectrum, and a specific peak in infrared absorption spectrum. - 特許庁

例文

質量%で、C:0.03〜0.25%、Si:0.25〜0.60%、Mn:2.00%以下、P:0.035%以下、S:0.01%以下、Cr:11.0〜15.5%、Ni:0.60%以下、Cu:0.80%以下、Sn:0.03〜0.15%、V:0.060%以下、Al:0.03%以下、N:0.01〜0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼組成を有し、かつ、SnとNの範囲が下記(A)式を満たすと共に、焼入れ或いは焼入れ焼戻しにより硬度が300〜600HVであることを特徴とする耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼。例文帳に追加

The martensitic stainless steel having excellent corrosion resistance has a steel composition comprising, by mass, 0.03 to 0.25% C, 0.25 to 0.60% Si, ≤2.00% Mn, ≤0.035% P, ≤0.01% - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS