1016万例文収録!

「もう一つの」に関連した英語例文の一覧と使い方(61ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > もう一つのの意味・解説 > もう一つのに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

もう一つのの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3017



例文

この点については、何か亀井静香先生が突然打ち出したのではなくて、それは、それ以前の政権の8月30日の選挙の前に出した三党合意、確か6項目しかないのですよ、共通政策ですね。その中の一つにきちんと、当時大変厳しい時代でございましたから、それに似たような法律を実は民主党、社民党、国民新党で、参議院では通りましたけれども、残念ながら、衆議院は当時は過半数ございませんでしたので廃案になったのですが、当時、直嶋(元)政調会長だとか、私とかで法案を実は出しておりまして、当然衆議院では当時廃案になったのですけれども、基本的にそれを土台にしたことでございまして、そのことはぜひご理解しておいていただきたいと、こう思うわけでございます。例文帳に追加

This was not hammered out by Mr. Kamei out of the blue; it was based on the common policies agreed upon by the three parties before the August 30 election was announced by the previous administration. It was one of those policies. As it was an extremely tough era back then, a similar bill that had in fact been passed in the House of Councillors by the DPJ, SDP and PNP was scrapped regrettably due to the lack of majority vote in the House of Representatives at the time. This bill, which had been actually submitted by, among others, former chairman of the Policy Research Council Masayuki Naoshima and myself and scrapped in the House of Representatives, basically became the foundations of the Act, so I hope you understand that.  - 金融庁

感光体7の主走査方向に対して斜めに配置され、一つのチップ上に複数の発光源が設けられたレーザーダイオードアレイ1と、各発光源毎の画像データに基づいて変調される発光源からのレーザービームを回転多面鏡4により走査させ、感光体面上に画像を記録する画像形成装置において、レーザービームの走査方向に複数配置され、任意の発光源からのビーム検知を行なう受光素子と、第1受光素子11のビーム検知から第2受光素子12のビーム検知までの時間を計測する計測手段(タイミング計測部25)とを有し、計測手段による計測結果に基づいてレーザーダイオードアレイ1の傾け角度を調整する。例文帳に追加

In this image forming device equipped with a laser diode array 1 arranged obliquely to the main scanning direction of a photoreceptor 7 and provided with a plurality of light emitting sources on one chip, a laser beam from the light emitting source modulated based on the image data of every light emitting source is made to perform scanning by a rotary polygon mirror 4, so that the image is recorded on the surface of the photoreceptor. - 特許庁

予め、少なくとも、自動給餌機2に設けることにより乳牛C…の牛番を検出する牛番検出センサ3iの検出タイミングに係わる反応データDi…と乳牛C…の存在を検出する牛体検出センサ3pの検出タイミングに係わる反応データDp…の一つ及び/又は組合わせに対する判別条件を設定するとともに、自動給餌機2が任意のストールAcに移動して給餌を行う際に、牛番検出センサ3iの検出タイミングに係わる反応データDi及び牛体検出センサ3pの検出タイミングに係わる反応データDpを検出し、検出した反応データDi,Dpと判別条件に基づいて乳牛Cの健康状態を判別処理する。例文帳に追加

Thus, the health state of the daily cattle can be discriminated at an excellent cost efficiency without giving a useless stress to the daily cattle. - 特許庁

文書のタイトルは「『平成20年岩手・宮城内陸地震』にかかる災害に対する金融上の措置について」ということでございまして、主だった内容を申し上げますと、一つには、「預金証書、通帳等を紛失した場合でも預金者であることを確認して払戻しに応じること」、二つ目に、「事情によっては定期預金、定期積金等の期限前払戻しに応じること、またこれを担保とする貸付にも応じること」、三つ目に、「災害の状況、応急資金の需要等を勘案して、融資相談所の開設、審査手続きの簡便化、貸出の迅速化、貸出金の返済猶予など、被災者の方々の便宜を考慮した適時的確な措置を講じること」という内容でございます。例文帳に追加

The requests were issued under the title "Regarding Anti-Disaster Financial Measures Concerning the 2008 the Iwate-Miyagi Inland Earthquake." They included requests that financial institutions allow depositors who have lost deposit certificates and passbooks to withdraw deposits after confirming their identity, and that they accept premature cancellations of time deposits and the like depending on the circumstances of depositors and provide loans with such deposits as collateral. There was also a request that, in consideration of the damage done by the earthquake and emergency fund needs, financial institutions promptly take appropriate measures to accommodate the earthquake victims, such as opening an office for consultations concerning loans, simplifying loan screening procedures, speeding up the provision of loans and accepting debt moratorium.  - 金融庁

例文

それからこの12兆円すべてが使われるということでも必ずしもないかもしれませんが、仮に一つの前提としてすべての預金取扱金融機関のうち半分くらいの金融機関がこれを使うというふうに前提をいたしますと、その半分の金融機関について自己資本で4パーセンテージ・ポイント上昇するということでありますし、それからティア1の自己資本、中核的自己資本について、今の半数の金融機関という前提で考えるとこれが1.5倍になるというくらいの規模でございまして、そういう意味で、先ほど申し上げましたような相当な大きなボラティリティがあっても対応できるような規模にしたということでございます。例文帳に追加

Assuming that the whole of the 12 trillion yen is used - although the full amount may not necessarily be used - to recapitalize half of all deposit-taking financial institutions in Japan, their ratio of Tier 1 core capital would rise by 4 percentage points. The amount of Tier 1 capital at those financial institutions will increase by 50%. Thus, the quota has been increased to an amount sufficient to deal with a fairly high level of volatility.  - 金融庁


例文

外部から所望のソフトウエアが格納される書き替え可能な記憶手段と、外部から設定されたレンタル期限情報または累積使用許可時間情報に基づいて前記記憶手段に格納された前記ソフトウエアの有効期限を管理し、レンタル期限または累積使用時間の超過時に自動的に前記ソフトウエアを無効化するレンタル期限管理手段と、前記レンタル期限までの残時間量またはレンタル開始からの経過時間量または累積使用時間量または前記レンタル期限の超過の少なくとも一つの状態を表示する表示手段とを備えたことを特徴とするソフトウエアレンタル用カートリッジ。例文帳に追加

A cartridge for rental software which includes a rewritable storage in which desired software is externally stored; a means for managing the expiration date of rental software based on rental expiration information externally stored or on information on the accumulative time of rental use and for automatically invalidating the software based on the delay beyond the expiration date or on the excess over the accumulative time; and a display which indicates at least one of the following: information on the amount of the remaining time before the expiration date, the amount of elapsed or accumulated time of rental use after starting the software rental, or the delay beyond the expiration date.  - 特許庁

2年前の就任時に、「浅学非才でありますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いします」というふうに申し上げた記憶がございまして、改めて浅学非才であったなという認識を持っているわけでありますが、長官・佐藤の個人のパフォーマンスとして反省すべき点の一つとして、もっと常に上機嫌で職員の皆さんと接触すればよかったなというふうには反省をしております。難題が次から次へ降りかかってくるとか、あるいは、たまに問題の本質を捉えていない分析や対処方針などが長官室で提案された場合などには、私は割合と単純な人間なものですから、そういう状況を反映して不機嫌になることもあったかなというふうに思っております。例文帳に追加

When I took office two years ago, I expressed my resolve to do my best. One thing I feel regrettable about personally is that I was unable to communicate with FSA staff in a more cordial atmosphere. When I had to deal with one problem after another or when I was presented with irrelevant analysis or plans by the staff, I may have allowed my irritation to show on my face.  - 金融庁

今日、今さっき言いましたように、金融再生法第5条によって、閣議できちんとこういう報告をさせていただいたわけでございますから、そういったことを一つのきっかけとして、特に閣僚懇でも、今、紹介したようなご意見が閣僚から相次いだわけです。そういったことを重たく受け止めまして、この検証委員会をつくるということでございますから、今、確たることを申し上げるのは、かえって第三者の検証委員になっていただく方に失礼になると思っていますが、いずれにしても目的は、国民の金融に対する不信、(概算払いが)25%という話に対しても、非常に低いのではないかということが閣僚からも出たという話でございますし、そういったことも含めて、きちんと国民の納得できる結論を導くために、第三者による検証委員会をつくるということを視野に入れておきたいと思っています。例文帳に追加

As I explained today, I made a report at the Cabinet meeting pursuant to Article 5 of the Act on Emergency Measures for Early Strengthening of Financial Functions. This, among other factors, prompted Ministers to express their opinions one after the other as I just described especially at the informal gathering with Cabinet ministers. We have taken this seriously and decided to create the inspection committee, so it would be rude for me to say anything for certain at this stage to prospective members of the third-party inspection committee. For example, some Ministers have stated that the provisional payback percentage at 25 percent is extremely low. In any case, we will bear in mind that the objective is to create a third-party inspection committee for the purpose of drawing conclusions that would be satisfactory to the general public, including addressing public mistrust in the financial sector.  - 金融庁

ご質問がございましたように、日本振興銀行は昨年、戦後初めていわゆるペイオフをやらせて頂いたわけでございますけれども、日本振興銀行は、大変国民の皆様方に、特に1,000万円以上とその利子がカットになられる預金者もおられますので、私は担当責任者の大臣として申しわけないというふうに思っております。しかし同時に、これはやはり金融機関、銀行が破綻したとき一つのメインロードといいますか、メインロードは国際的にはむしろペイオフでございまして、金融の規律もございますし、全体的な金融システムの安定化ということは、金融庁に与えられた大事な課題でございますから、やむを得ないこととして、私が戦後初めてペイオフということを決めさせて頂いたわけでございます。例文帳に追加

Concerning the Incubator Bank of Japan, we invoked the “payoffprocedure (limited deposit protection) last year for the first time since the end of World War II. As a result of the failure of the Incubator Bank of Japan, some depositors face cuts in the portion of their deposits that are in excess of 10 million yen and interest on that portion as you mentioned in your question, and I feel very sorry for the people as the minister in charge. At the same time, however, the “payoffis internationally the mainstream measure to be taken in the event of a failure of a financial institution or bank. As we must take financial discipline into consideration, and as ensuring the stability of the financial system as a whole is an important task for the Financial Services Agency (FSA), we have decided to invoke the payoff procedure for the first time since the end of World War II as an inevitable measure.  - 金融庁

例文

パーネルは死んだ残忍な偽善者どもの手にかかり僕らの無冠の王は死んだ嘆く、嘆く、悲しみのエリン泥沼から引き上げてやった臆病な犬どもに彼は殺されたエリンの希望もエリンの夢もその君主の積みまきの上に滅びた御殿にあろうとも、小屋にあろうとも悲しみにひしがれるアイルランドの心その運命をもたらすはずの彼が逝ってしまったから彼あらば世界にエリンの名を知らしめ栄光の緑の旗をはためかせ政治家たち、詩人たち、戦士たちの立ち上がったものを彼は自由を夢見た悲しいかな、夢にすぎなかった偶像をつかもうとしたその時裏切りが彼と愛するものを引き離した恥を知れ、臆病者彼らの君主を襲い媚を売る聖職者衆に売り渡した卑劣漢ども永遠の恥辱よ、焼き尽くせ誇りをもって彼らをはねつけた人の高貴の名を汚し傷つけた者どもの記憶を最後まで気高く屈せずに倒れた強き人死が彼を今は亡きエリンの英雄たちと一つにした彼の眠りを乱す争いはなし!静かに彼は休む彼を栄光へと駆り立てる人としての苦悩も大望も今はない彼らは思い通り彼を殺したしかしエリンは望む、彼の魂よ炎から不死鳥のように舞い上がれとその日の夜の明ける時自由の御代が僕らにもたらされるその日、エリンよ、挙げよ喜びの杯を悲しみのためにパーネルの思い出のために例文帳に追加

O, Erin, mourn with grief and woeFor he lies dead whom the fell gangOf modern hypocrites laid low.He lies slain by the coward houndsHe raised to glory from the mire;And Erin's hopes and Erin's dreamsPerish upon her monarch's pyre.In palace, cabin or in cotThe Irish heart where'er it beIs bowed with woe--for he is goneWho would have wrought her destiny.He would have had his Erin famed,The green flag gloriously unfurled,Her statesmen, bards and warriors raisedBefore the nations of the World.He dreamed (alas, 'twas but a dream!)Of Liberty: but as he stroveTo clutch that idol, treacherySundered him from the thing he loved.Shame on the coward, caitiff handsThat smote their Lord or with a kissBetrayed him to the rabble-routOf fawning priests--no friends of his.May everlasting shame consumeThe memory of those who triedTo befoul and smear the exalted nameOf one who spurned them in his pride.He fell as fall the mighty ones,Nobly undaunted to the last,And death has now united himWith Erin's heroes of the past.No sound of strife disturb his sleep!Calmly he rests: no human painOr high ambition spurs him nowThe peaks of glory to attain.They had their way: they laid him low.But Erin, list, his spirit mayRise, like the Phoenix from the flames,When breaks the dawning of the day,The day that brings us Freedom's reign.And on that day may Erin wellPledge in the cup she lifts to JoyOne grief--the memory of Parnell.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』

例文

金融規制改革に関しましては、以前にも大きな話題になりました10月22日から23日は慶州でありました財務大臣・中央銀行総裁会議において、先般の中央銀行総裁・銀行監督当局長官との会合で作成された銀行の自己資本、それから流動性の新たな枠組みを歓迎し、期限内に完全に実施することにコミットすること、また今お話がございましたシステム上重要な金融機関(SIFIs)については、FSB(金融安定理事会)、この下部機関の一つにバーゼル銀行監督委員会がありますが、これが提案する政策の枠組み及び作業手順及び日程を承認することを聞いておりまして、G20サミットの議題として、そのことを優先することを合意したところでございまして、そういった意味で国際的な金融規制の改革については、中長期的に金融システムの強化及び金融機関の健全性の向上に資するものとなる一方、各国の金融システムの実情の違いを十分に踏まえたバランスのとれたものにすること、実体経済への影響に十分配慮し、十分な計画期間を設けるなど、時間をかけて実施していくことなどが極めて重要であり、今回のサミットにおいてもこうした姿勢で臨んでいます。例文帳に追加

The subject of the financial regulatory reforms has already been a significant discussion topic in the past as well. I heard that during the Financial Ministers and Central Bank Governors meeting held from October 22 to 23 in Gyeongju, the proposed capital adequacy requirement for banks and a new liquidity framework, which were drawn up in a recent meeting of the Group of Governors and Heads of Supervision, were welcomed along with the commitment to having them come into full force by the prescribed due date, and an endorsement was given to the policy framework, work processes and timelines proposed by the Basel Committee on Banking, one of the subordinate organs of the Financial Stability Board, with respect to the issue of addressing systematically important financial institutions (SIFIs) that you have just raised. The meeting accordingly agreed to give priority to this initiative as an agenda item of the G20 Summit. In that sense, implementing international financial regulatory reforms will contribute to an enhanced financial system and improved soundness of financial institutions in the medium to long term. In the meantime, it is also extremely important to, among other things, make the set of requirements a well-balanced one that fully takes into account differences between countries in terms of the actual operation of their financial systems and to implement it over time by, for instance, allowing an ample planning time in adequate consideration of any impact on the real economy - this is also an approach that Japan applies in attending the ongoing Summit meeting.  - 金融庁

次に、ベター・レギュレーションとの関係でございますけれども、幾つか接点があろうかと思いますが、一つは行政対応の透明性・予測可能性の向上ということが掲げられておりまして、こういった不特定多数の顧客が参加する、また、その顧客の取引を仲介する業者も、例えば、銀行や保険会社とは違って登録制の世界になっていて、相対的には緩い規制の下で事業が行われているという中での取引でございまして、そういう意味では、この現状のレバレッジがどんどん高くなっていくということは、先ほど申し上げましたような顧客保護の観点から問題があり、また市場の公正性・透明性の確保のため、いわば不特定多数の市場参加者に共通するルール・ベースの対応ということにならざるを得ない面があると思いますが、そのルール・ベースの規制について、様々なご意見も踏まえて案を作り、パブリックコメントに付するという形で、予測可能性についてはある程度の配慮をしているということでございます。例文帳に追加

As for the relationship between the new regulation and the better regulation initiative, they are related to each other in several points. For one thing, the better regulation initiative calls for enhancement of transparency and predictability concerning regulatory actions. An unspecified number of customers are participating in FX transactions, while business operators who act as mediators for customers' transactions, unlike banks and insurance companies, for example, operate under the registration system and are subject to relatively easy regulation. In this regard, the increasing leverage poses a problem from the viewpoint of customer protection as I mentioned earlier, and it will become inevitable in some cases to apply rules-based regulation universally to an unspecified number of market participants. However, we pay some consideration to the predictability of the rules-based regulation by drafting proposals for the regulation based on various opinions and soliciting public comments on the proposals.  - 金融庁

よくご存じのように、日本がイニシアチブをとってきちんとIMFに表明するということは、あまりないことでございますけれども、日本国は、色々国内的にもございますが、GDP世界第3番目の国でございますし、それからやはり、私は時々申し上げますが、アジアでただ一つ、明治からの一番長い(歴史を持つ)自由主義経済、自由主義市場(であり)、いったんは第二次世界大戦で65%の国富を失いましたけれども、それから復活した国ですから、そういった意味でも、私は、アメリカも最後は理解していただけたという話も内々聞いておりますけれども、やはりきちんと日本がイニシアチブをとってやっていくということも非常に大事だと思っております。例文帳に追加

As you know, it is unusual for Japan to exercise initiative and announce support for the IMF. Although Japan has various domestic problems, it is the world's third-largest country in terms of GDP. In addition, as I have sometimes mentioned, Japan is the only Asian country that has maintained a liberal economy and a free market since the latter half of the 19th century. Even though Japan lost 65% of its wealth because of World War II, it went on to recover from the loss. In that sense, it is very important for Japan to exercise initiative, on which the United States eventually showed an understanding from what I have heard informally.  - 金融庁

一つまたは複数の送受信手段と、受信手段を介して受信した受信文書を印刷する印刷手段と、受信手段を介して受信した受信文書を、送信手段を用いて転送する転送手段 を備えたシステムにおいて、受信した電子メールデータまたは、電子メール通信手順に含まれる送信元情報を取得する手段と、アドレス管理サーバと通信し、受信した電子メールの送信元情報を取得する手段 を設け、前記取得した、受信した電子メールデータまたは電子メール通信手段に含まれる送信元情報と、前記アドレス管理サーバと通信し取得した、受信した電子メールの送信元情報を較し、不一致であれば、受信した電子メール文書の印刷、または転送を中止するようにした。例文帳に追加

The acquired source information included in the received email data or email communication means is compared with the source information about the received email acquired by communication with the address management server, and if they do not match (S305), the printing or transfer of the received email document is stopped. - 特許庁

私はよく申しますけれども、1929年の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929年のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴史家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929年と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております。例文帳に追加

As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.  - 金融庁

また、金融機関の検査・監督に当たっては、立ち入り検査や日常の監督等により、法令違反や利用者保護上の問題が判明した場合に確認された事実と法令に基づいて、必要に応じて厳正な対処を行っておりまして、日本振興銀行についても同様な厳正な検査・監督の実施に努めてきたわけでございますが、当庁としては1回目、特に2回目の検査、これは非常に行政でございますから、やっぱり法律に基づいてきちっと適正にやっていかなければならないと。明確な法律違反のことがない限り、行政というのは恣意的なことはできないわけですよ。しかし、3回目の時はもうご存じのように、明確な法律違反のことがございますから、法律に基づいて、それからやっぱり法律と事実に基づいてやっていかなければいけないというのは、行政というのはそういうものですから、そういった意味で、何で最初から早くやらなかったのかというおしかりをいただくというのも、気持ちとしてはよく分かりますけれども、私は行政というものは、きちっと法に基づいて、客観的な事実に基づいて、きちっと指導をしていくもので、見込みだとか、恣意的な要請というのはできるだけあってはならないというふうに、私は行政(機関)の長としては思っております。それが法によって、法と事実によってきちっと行政をあずかる者の一つの大事な点だと、こう思っておりますが、そういった意味で、しかし結果としては破綻をしたわけでございますから、当庁としては、今回の教訓を生かして、引き続き金融システムの安定化に努めていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Furthermore, in the inspection and supervision of financial institutions, we take action in a stringent manner as necessary based on the confirmed facts pursuant to laws and regulations if violations of laws and regulations or problems in user protection are found as a result of on-site inspections, day-to-day supervision and other such activities. Likewise, we have endeavored to inspect and supervise the Incubator Bank of Japan in a stringent manner. The FSA had to properly conduct the first inspection and, in particular, the second inspection, according to law as an executive branch of government. Unless there is an obvious violation of law, an executive branch of government cannot take any arbitrary action. The third inspection, however, clearly revealed a violation of law as you know—what I am trying to tell you is that our action must be based on laws and facts. That is how an executive branch of government works. In that sense, although I can see at the emotional level why we are being criticized for not taking action earlier from the start, I believe as the head of an executive branch of government that regulation and supervision involves giving guidance based on objective facts in accordance with law, and should have as little room as possible for demands based on likelihood and arbitrariness. I believe this is an important quality for a person in charge of regulation and supervision based on laws and facts. Nevertheless, given that the Bank consequently failed, the FSA shall learn a lesson from this and continue to endeavor to stabilize the financial system.  - 金融庁

例文

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Ivy Day in the Committee Room”

邦題:『アイビーデイの委員会室』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS