1016万例文収録!

「あの人は今」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あの人は今の意味・解説 > あの人は今に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あの人は今の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 77



例文

さらに後 10 年間にアジアの労働市場に参入する 5 億の若者の半数以上に、YEN がとりわけ関連性のあるものとなっていることを付け加えたいと思います。例文帳に追加

I might also add that with more than half a billion young people entering the Asian labour market in the coming decade YEN is particularly relevant. - 厚生労働省

格、識見、それから若いころ、やっぱり当時の富士銀行の取締役までなられた方ですし、後からきちっと医療関連業界、あの分野ではたしか日本一です。(テルモを)再建された能力もある経営者だというふうに思っておりまして、、色々言われましたけれども、そういったことは一切、私も初めて聞いたことでございまして、全く方向違いの話だと(思っております)。例文帳に追加

He is a man of character with sound judgment and he rose to the position of a director at Fuji Bank. Terumo is Japan's No. 1 company in its area of expertise in the medical industry. As he has rebuilt Terumo, I believe that he is a capable manager. The various things you mentioned now are quite new to me, and I believe that they are completely wrong.  - 金融庁

そして夜、彼女がアメリカで100年にわたって見てきた全てのものについて考えています。悲嘆や希望、もがきや前進、出来やしないと言われた回数、そしてあのアメリカ的信条を掲げて前進した々、そう我々はできる、という。例文帳に追加

And tonight, I think about all that she's seen throughout her century in America — the heartache and the hope; the struggle and the progress; the times we were told that we can't, and the people who pressed on with that American creed: Yes we can. - Tatoeba例文

その問いかけに答えるチャンスを、私たちは手にしました。この時こそが、私たちの瞬間です。この時にこそ、私たちは々がまた仕事につけるようにしなくてはなりません。子供たちのために、チャンスの扉を開かなくてはなりません。繁栄を取り戻し、平和を推進しなくてはなりません。この時にこそ、アメリカの夢を取り戻し、基本的な真理を再確認しなくてはなりません。大勢の中にあって、私たちはひとつなのだと。息をし続ける限り、私たちは希望をもち続けるのだと。そして疑り深く悲観し否定する声に対しては、そんなことできないというたちに対しては、ひとつ国民の魂を端的に象徴するあの不朽の信条でもって、必ずやこう答えましょう。例文帳に追加

This is our chance to answer that call. This is our moment. This is our time, to put our people back to work and open doors of opportunity for our kids; to restore prosperity and promote the cause of peace; to reclaim the American dream and reaffirm that fundamental truth, that out of many, we are one; that while we breathe, we hope. And where we are met with cynicism and doubt and those who tell us that we can't, we will respond with that timeless creed that sums up the spirit of a people. - Tatoeba例文

例文

ADB(2008)が指摘するとおり、送出国、受入れ国双方に経済的利益をもたらす域内における「ヒト」の移動74は、後とも、我が国、中国等の北東アジアの国々の労働力口が減少する一方、南アジア、東南アジアの国々の労働力口が増えるという格差を原動力として、ますます活発化すると考えられる(第2-1-30図)。例文帳に追加

As pointed out in the ADB (2008), taking the gap that the labor force population has decreased in Northeast Asian countries (including Japan and China) while increasing in South and Southeast Asian countries as the driving force, the movement of people73 in the region, which brings economic benefit to both sending and receiving countries, will become more and more active in the future (see Figure 2-1-30). - 経済産業省


例文

「わたしは確かにユダヤです。キリキアのタルソスで生まれましたが,この都においてガマリエルのもとで育てられ,わたしたちの父祖たちの律法について厳格な流儀に従って教育され,日の皆さんと同じように,神に対して熱心な者でした。例文帳に追加

I am indeed a Jew, born in Tarsus of Cilicia, but brought up in this city at the feet of Gamaliel, instructed according to the strict tradition of the law of our fathers, being zealous for God, even as you all are this day.  - 電網聖書『使徒行伝 22:3』

話ってなんだい。あの船がデロス島から戻ってきたのかい。それが戻ってきてから僕が死ぬことになっていたんだが。いや、まだ船は着いていないよ。だけど、日中にここに着くことになるだろう。スニオン岬で船を降りたというにそう聞いたんだ。だからソクラテス、明日には君の命はなくなってしまうだろう。例文帳に追加

What? Has the ship come from Delos, on the arrival of which I am to die? No, the ship has not actually arrived, but she will probably be here to-day, as persons who have come from Sunium tell me that they have left her there; and therefore to-morrow, Socrates, will be the last day of your life.  - Plato『クリトン』

さらに私は晩、アメリカで生きた100年以上の間にクーパーさんが目にした、ありとあらゆる出来事を思っています。心を破られるほどの悲しみ、そして希望。困難と、そして進歩。そんなことはできないと言われ続けたこと。にもかかわらず、ひたむきに前進し続けたたちのこと。あのいかにもアメリカ的な信条を掲げて。Yes we can。私たちにはできる、と。例文帳に追加

And tonight, I think about all that she's seen throughout her century in America. The heartache and the hope, the struggle and the progress. The times we were told that we can't, and the people who pressed on with that American creed: Yes, we can. - Tatoeba例文

キャリアの展望が開かれていないことについては、財団法国際経済交流財団(2010)でも、「海外事業展開における材活用について、10 年後に以上に進展していると思われるもの」として、「日本本社の管理職に起用される外国社員」(15.0%)、「日本本社の経営層に起用される外国社員」(8.6%)を挙げる割合が低いことにも表れていると思われる(第3-2-1-30 図)。例文帳に追加

In a survey by Japan economic foundation (2010), a questionnaire was poised with regard to manpower that is related to business development in overseas, in particular, relating to lack of prospect of careers for local staff, to the question of what will become more advanced in ten years time―, as little as 15% of companies answered that non Japanese employees will be appointed as an executive in Japan head office, and 8.6% answered that non Japanese employees will be appointed as a management. Such low rating suggests that no prospect of career is open up for local manpower (Figure 3-2-1-30). - 経済産業省

例文

から30分後には、再び永遠にあの卑しむべき格をまとうことになってしまい、どれほど椅子に座って身震いし、涙にくれながら、いや緊張しきって恐怖にうたれながら耳をすまし、部屋を歩き回っていることか(これが私のこの世での最後の抵抗である)、そして周囲のあらゆる脅威に耳をそばだてていることだろうか。例文帳に追加

Half an hour from now, when I shall again and for ever re-indue that hated personality, I know how I shall sit shuddering and weeping in my chair, or continue, with the most strained and fear-struck ecstasy of listening, to pace up and down this room (my last earthly refuge) and give ear to every sound of menace.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

(2)例2の場合派遣社員については、材のアウトソーシング化が常態化している昨の状況にかんがみれば、ユーザー(ライセンシ)の従業員と、その職務の従事の実体において、実質的に何ら変わるところがなく、当該派遣社員によるソフトウェアの使用は、当該ユーザーによる使用と評価することが可能と考えられる。例文帳に追加

2.Analysis of Example 2. Temporary workers are virtually no different from other employees of the licensee company in regards to the contents of tasks performed, now that what is called .human outsourcing. is quite common. Thus, such temporary workers. use of the software will be regarded as use by the licensee itself.  - 経済産業省

派遣社員については、材のアウトソーシング化が常態化している昨の状況にかんがみれば、ユーザー(ライセンシ)の従業員と、その職務の従事の実体において、実質的に何ら変わるところがなく、当該派遣社員によるソフトウェアの使用は、当該ユーザーによる使用と評価することが可能と考えられる。例文帳に追加

Temporary workers are virtually no different from the other employees of the licensee company in the contents of tasks performed, now that what is called .human outsourcing. is quite common. Thus, such temporary workers. use of the software shall be regarded as the use by the licensee (=user) itself.  - 経済産業省

アジアの都市化率は着実に上昇しており、後、インフラ整備や産業の集積による都市化がさらに進んだ場合、大都市化したアジア地域に住む一部の所得階層に限定して考えれば、その所得格差は小さく、一あたりGDPが大きく成長することにより、「都市中間層」とも言える階層はさらに増加すると考えられる。例文帳に追加

As far as certain income classes living in urbanized Asia are concerned, on the assumption that improvement in infrastructures and development of industries accelerates urbanization in Asia, the income disparity among such classes will become small.A sharp growth in GDP per capita would give rise to an increase in the so-called urban middle-income class. - 経済産業省

しかし、その意見が正当ならば(こうした論者はこのようにいうでしょうが)、まだ開化の進んでいない時代に、昔のたちが日では真実だと思われている意見を迫害したことがあるからという理由で、その正当な意見に基づいて行動することにひるみ、真剣に考えるとこの世でもあの世でも類の福祉に危険であるような教説が広くばら撒かれるのを許すというのは、良心にもとるばかりか卑怯なことではないのか。例文帳に追加

But when they are sure (such reasoners may say), it is not conscientiousness but cowardice to shrink from acting on their opinions, and allow doctrines which they honestly think dangerous to the welfare of mankind, either in this life or in another, to be scattered abroad without restraint, because other people, in less enlightened times, have persecuted opinions now believed to be true.  - John Stuart Mill『自由について』

同社の岡本仁社長は、「時間が許す限り社員を自社以外の企業や大学等のや組織に触れさせることがアイディアの創出や勉強をするチャンスとなり、経営革新や製品開発のヒントとなる。」としており、後とも、技術革新のアイディアが次々と生まれる組織づくりを進めていく方針である。例文帳に追加

The president of the company, Mr. Hitoshi Okamoto says that “getting staff to visit other companies and universities as often as possible provides them with chances to come up with new ideas and absorb many things, and also provides tips relating to management innovations and product development.” He plans to continue with his current management philosophy of creating an organization that is capable of continually producing technological innovations. - 経済産業省

それからまた、日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいという思いでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.  - 金融庁

近時、東アジア諸国・地域に対する短期滞在査証免除措置等や航空路線の増加等が東アジアからの観光客の増加を促進しており、さらに、現在開催されている2005年日本国際博覧会(略称「愛知万博」)に際して、東アジアの一部の国・地域に対する査証免除が実施される等、東アジアからの訪日外国後も一層増加することが見込まれる。例文帳に追加

Recently, the relaxation of visa regulations for short-term stays for nationals of East Asian countries and regions, and the increasing number of flights to Japan has promoted increases in tourist numbers from East Asia. In addition, in light of the World Exposition 2005, in Aichi (known as EXPO '05, Aichi) being held during 2005, visa exemptions were granted for a number of countries and regions in East Asia, which is expected to further increase the number of foreigners coming to Japan. - 経済産業省

昨日のヨーロッパと東京はのところは落ち着いているようですけれども、要因を分析しろと言われれば専門家の方に分析していただいたらいいんだろうと思いますが、やはり金融システム不安、そしてアメリカは一昨日ですか、色々な経済指標が出てきて、あの中で個消費がほぼゼロ以下になってしまったということ、アメリカはご承知のようにGDPの7割が個消費で3割が住宅ですから、住宅は引き続き悪いわけですし、大変アメリカの実体経済の方が非常に国民1が不安感を持ってきたことの影響というのが大きいんだろうというふうに思います。例文帳に追加

The market was stable in Europe yesterday and has been stable so far this morning in Tokyo. Although I should leave the analysis of the cause of the stock price movements to experts, I suppose that the prices have been affected by concerns about the stability of the financial system and various economic statistics that were announced in the United States the day before yesterday, including data that showed an almost negative growth for personal consumption. As you know, personal consumption accounts for 70% of the U.S. GDP, with 30% attributable to housing investment, and housing investment remains weak. The people's growing concerns about the state of the real economy in the United States have probably had a large impact.  - 金融庁

そうしますと、結局、実際一番困るのは、十数万近い方が放射能の被害を受けておられて、まで住んでおられたところに住んでおれないという、本当にお気の毒なことになっているわけですから、それに対して東京電力さんが、原賠法も原理原則がありますから、そこはやっぱりきちっと負担をしていただくということで、それで結局私はそういったことをするためにはやっぱりフリーエンタープライズ、民間企業として存続していただくことが必要だということだったということ思います、あのときの一番大きな理由はね。例文帳に追加

If that happens, people who will suffer most will be the nearly 100,000 residents who cannot return to their homes due to radioactive contamination. In accordance with the principles of the Act on Contract for Indemnification of Nuclear Damage Compensation, Tokyo Electric Power should properly bear the burden, and to that end, it was necessary to keep the company operating as a free enterprise, a private company. That was the biggest reason.  - 金融庁

そういった意味で特に私が申し上げたいのは、また、良くも悪くも小泉さんの構造改革の影響で、麻生内閣のときにデフレにより、国民の所得が大体100万円減ったのです。私はあのとき、国民新党の立場としても、デフレのときに緊縮財政を組むというのは、経済が小さくなるのでやってはならないことと言ってきました。ましてやリーマン・ショックが来て、、完全失業者が多いし、大変胸の痛い思いでございますけれども、生活保護者も、最近非常に増えてまいっておりまして、生活保護を受けておられる方も190万ぐらいおられるのようです。例文帳に追加

In that sense, what I would like to mention in particular is that as a result of the structural reform pursued by Mr. Koizumi (a former Prime Minister), whether for the better or for the worse, Japan fell into deflation during the tenure of the Aso cabinet, leading to a decrease of around one million yen in annual income for the people. From the standpoint of the People's New Party, I have been saying since then that during deflation, the government should not adopt an austerity budget, because it would shrink the economy. Since the Lehman shock, there has been a great number of unemployed people and, to my great regret, people on welfare have also increased sharply, to about 1.9 million.  - 金融庁

また、温家宝総理から、中国の日系企業が必要とする資金は必ず保障するとの回答をいただきました。それから、日本から6の閣僚が行きましたが、中国からも温家宝、王岐山副首相、金融担当の副首相でございまして、この方は1997年から98年にアジアの金融危機があったときに香港も、実は98年に非常にアジアの通貨危機に巻き込まれたわけでございますが、私もたまたま日本香港友好議員連盟の事務局長を、会長代理をしておりまして、香港と20年来のおつき合いをさせていただいておりますが、香港も大変な通貨危機になりまして、香港の向こう側が広東省でございまして、広東省も非常に香港の経済、金融とリンクしておりますので、広東省も深圳をはじめ金融危機になったのですね。それを実はいろいろと救ったというのが、実は王岐山でございまして、そういうことが認められてというか、そのことが評価されて、は中国の金融担当の副総理大臣でございますが、そんなことも私は会議の中で王岐山さんに一言申し上げましたけれども、例文帳に追加

Let me add that Premier Wen Jiabao replied that he would absolutely guarantee that funds Japanese-affiliated companies in China need be made available.  - 金融庁

後の海外展開については、「本物の木製ガレージドアの感動をお届けするため、国内でやれること、やるべきことはまだまだ多くある。繊細な感性を持つ日本に評価され続ける製品づくりがあってこそ、海外でも評価される。」と、顧客からの要望等をもとに製品の改良・開発を継続するなどにより、国内での着実な展開を図りつつ、販路の一つとして取り組んでいきたいとの姿勢である。例文帳に追加

As for future overseas expansion, he saysThere is still a great deal that we can do and should do in Japan to deliver the excitement of a real wooden garage door. It is exactly because we make such efforts to produce goods that are well received by Japanese, with their refined sensibilities, that the doors will be appreciated overseas as well.While continuously improving and developing products based on customer requests, World Garage Door plans on steadily developing the domestic market while also expanding overseas sales as one sales route.  - 経済産業省

それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだとの歴史家は判断していますが、回はそういった本当に苦しい類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています。例文帳に追加

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.  - 金融庁

最後になりますが、昨年12月及び本年3月のインド洋沖での地震と未曾有の大津波の被害にあわれた方々、犠牲者の方々に、改めて心からご冥福を祈り、お見舞いを申し上げます。我が国としても、般の事態に対し、同じアジアの一員として、そして、津波・地震といった自然災害への対策における先進国として、的貢献、資金、知見の三点で最大限の貢献を実行しています。後は、被災国の中長期的な復旧・復興を支援していくことが重要であり、この点において世銀が他の多国間・二国間ドナーと十分に協調しつつ積極的な役割を果たすことを期待しています。例文帳に追加

In closing, I would like to extend my sincerest condolences to those who lost loved ones in the recent earthquake and the unprecedented tsunami in the Indian Ocean last December and another earthquake in March.As an Asian neighbor, Japan provided assistance to the maximum extent possible in three waysfinancial resources, human resources, and knowledge and expertisewhile drawing upon our experience in disaster prevention.Hereafter, it is vital for us to provide medium- to long-term assistance for rehabilitation and reconstruction in the affected countries.We expect the Bank to play an important role in this regard, while fully collaborating with other donors.  - 財務省

これは二通りありまして、一つは本体の持っているリスク、それから簿外債務となり得るリスク、こういうものは一定の透明性を持ってやりませんとリーマンのようなことが起きますし、しきりに議論されていますけれども、リスクを取った方が報酬が増えるというあの方式ですときりなくリスクを取ってしまうという、そういうもの全体を金融規制の中できちっとやらなければならないと思っていますけれども、1年経つと世界の金融界の一部のは「もういいじゃないか、治ったから」、そうは思ってないのですけれども、この間各国政府が投入した救済の資金、つなぎの資金、アメリカ、ヨーロッパ、トータルするとGDPのおよそ5~6%に及んでいるのではないかという説もありまして、金融界は際限なく守られるということを期待して金融証券業務をやっていただいては困る、そのように思っております例文帳に追加

There are two types of risks: risks held directly by financial institutions themselves and risks that may arise from off-balance-sheet assets. Unless a certain degree of transparency is introduced with regard to the management of such risks, another incident like the Lehman shock could occur. As is often pointed out, the remuneration system of rewarding risk-taking with higher pay encourages unrestrained risk-taking, so this must be curbed under the financial regulatory framework. One year on from the outbreak of the crisis, some people in the financial industry may be saying that they should be free to do as they like as they have recovered, but I won't buy such an argument. According to one estimate, over the past year, governments in the United States and Europe may have used funds equivalent to 5% to 6% of GDP to bail out financial institutions and help them stay afloat. The financial industry must not simply continuebusiness as usualin the hope that it will get limitless protection  - 金融庁

それから、金融庁の経済対策にどのような内容を盛り込むのかというご質問だと思いますが、金融庁といたしましては引き続き為替・株式市場等の動向を注視するとともに、金融仲介機能が十分に発揮されているとの観点から、経済・金融情勢に応じて適切に対応してまいりたいと思っておりまして、実は日も閣僚懇で中小企業に対する金融の話が、たしか経済財政担当大臣からも出ておりまして、ご存じのように、この中小企業金融円滑化法案、これは3党合意に基づいてつくった法律でございますが、以前、亀井大臣のときにつくらせていただきまして、これは2年間ですから、2回年末と年度末を含む法律でございまして、これは私、、非常に色々ずっと注視しておりますが、これは日本において私は非常に画期的な法律だと思っておりまして、メガバンクの視点が変わったというか、ある財務局のに聞いたら、信金信組の大会なんかにメガバンクが来たことは一度もなかったんだけど、あの法律ができてから来だしたという話も聞きますので、やっぱり当たり前ですけれども、日本の企業は99.7%は中小企業ですし、4,200万の方は中小企業で働いておられるわけですから、どちらかというと中小企業は機動的、弾力的に非常に貴重な存在でもございますから、そういったところに、いつかお話ししたかと思いますけれども、私も北九州市でございますから、中小企業の大変本場のようなところでございますし、経営者からも、「本当に中小企業円金融滑化法案ができて、何とか自見さん、生き延びていると。」しかし、欲しいのは仕事だというようなことも、もうほんとに悲鳴に近いような声を経営者から聞いておりますので、そんなこともこれ勘案しながら、適時適切な政策をしてやっていきたいと思っています。例文帳に追加

I assume you are asking what FSA’s economic policies would consist of. The FSA will continue to closely monitor the developments in markets including foreign exchange and stock markets, and respond properly according to the economic and financial climate from the viewpoint of sufficiently demonstrating financial intermediation functions. In fact, at today’s informal gathering with Cabinet ministers, financial measures for SMEs were brought up by the Minister of State for Economic and Fiscal Policy, if I am not mistaken. As you may already know, the Act concerning Temporary Measures to Facilitate Financing for SMEs, etc. was established based on the agreement among the three ruling parties when Shizuka Kamei served as Minister for Financial Services. I am paying very close attention to the Act, which covers a period of two years including two year ends and two fiscal year ends; I believe this is groundbreaking legislation in Japan. The perspectives of megabanks seems to have somewhat changed, as I have been told by a staff member at one of the local financial bureaus that a megabank started participating in conventions of shinkin banks and credit unions since the establishment of the Act for the first time ever. It may be common knowledge, but 99.7% of companies in Japan are SMEs, and 42 million people work for SMEs. SMEs are rather agile, flexible and extremely precious. As I may have mentioned previously, in my hometown Kitakyushu City, which is a city dominated by SMEs, I have been told by businesspeople that their companies have actually managed to survive due to the establishment of the Act. Then again, I have also heard cries from them that what they want now is work, so we intend to execute appropriate policies in a timely manner by taking these matters into consideration as well.  - 金融庁

例文

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっているに改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。例文帳に追加

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Crito”
邦題:『クリトン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS