1016万例文収録!

「いつみん」に関連した英語例文の一覧と使い方(746ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いつみんの意味・解説 > いつみんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いつみんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 37668



例文

ガーネット単結晶に入射する単一光の偏光面、又は偏光面が直交する二つの光のどちらか一方の偏光面と、光軸と直交する磁界の方向とのなす角度をx度、偏光子と検光子のなす角度をy度としたとき、ファラデー回転角可変装置により生じる偏光面の回転角度z度がz=y±90となるzに対して、 〔(−z/2)+90×n〕−12≦x≦〔(−z/2)+90×n〕+12 (但し、nは0,1,2,3)を満たすようにする。例文帳に追加

More preferably, the angleis controlled to satisfy [(-z/2)+90×n]-4≤x≤[(-z/2)+90×n]+4, wherein n is one of 0, 1, 2 and 3. - 特許庁

タービン軸上に互いに並置して複数のタービン円板が配置され、それらの各タービン円板に多数の動翼が星状に取り付けられ、その動翼が、その動翼内における冷却材通路を通って流れる冷却材によって冷却されるタービン駆動装置において、経済的に是認できる経費でタービン駆動装置の効率を高め、同時に運転危険性を減少し、構成要素の寿命およびタービン駆動装置の信頼性を高める。例文帳に追加

To provide a turbine driving device with a plurality of turbine discs arranged side by side on a turbine shaft and a number of moving blades attached in stellar shape to the turbine discs to be cooled by a cooling material flowing through a cooling material passage in the moving blades, having improved efficiency with economically approvable costs, reduced operational risks and improved reliability with longer life components. - 特許庁

四前二号に掲げる措置のほか、委託者保護基金に対し、商品取引員が有する委託者債 務の全部又は一部を当該商品取引員に代わって弁済することを委託する契約(以下 この号及び第百三十九条第一項第四号において「代位弁済委託契約」という。)を締 結すること(次に掲げる要件を満たすものに限る。第百三十九条第一項第四号にお いて「代位弁済委託」という。)。例文帳に追加

(iv) A contract to consign to repay to the Consignor Protection Fund the whole or a portion of a Futures Commission Merchant’s Debts to a Customer, for and on behalf of said Futures Commission Merchant (hereinafter referred to as a “Subrogation Consignment Agreementin this item and Article 139, paragraph 1, item 4), shall be concluded (limited to items which fulfill the requirements set forth in the following, which is called a “Subrogation Consignmentin Article 139, paragraph 1, item 4) in addition to measures set forth in the preceding two items:  - 経済産業省

第百五十六条の十一の二 金融商品取引清算機関が業務方法書で未決済債務等(清算参加者が行つた対象取引の相手方から金融商品債務引受業として引き受けた当該対象取引に基づく債務、当該清算参加者から当該対象取引に基づく債務を引き受けた対価として当該清算参加者に対して取得した債権(当該債務と同一の内容を有するものに限る。)及び担保をいう。以下この項において同じ。)について差引計算の方法、担保の充当の方法その他の決済の方法を定めている場合において、清算参加者に特別清算手続、破産手続、再生手続又は更生手続が開始されたときは、これらの手続の関係において、未決済債務等に関する金融商品取引清算機関又は当該清算参加者が有する請求権の額の算定その他の決済の方法は、当該業務方法書の定めに従うものとする。例文帳に追加

Article 156-11-2 (1) Where a Financial Instruments Clearing Organization stipulates, in its business rules, a method of deduction, a method of appropriating security and other methods of settlement with regard to Unsettled Obligations, etc. (meaning obligations arisen from a Subject Transaction conducted by a Clearing Participant which was assumed from the other party to said Subject Transaction as Financial Instruments Obligation Assumption Service, claims (limited to those having the same contents as said obligations) on said Clearing Participant which has been acquired as consideration for assuming obligations arisen from said Subject Transaction from said Clearing Participant, and security; hereinafter the same shall apply in this paragraph), when special liquidation proceedings, bankruptcy proceedings, rehabilitation proceedings or reorganization proceedings has been commenced for a Clearing Participant, in relation to these proceedings, calculation of the amount of claims which the Financial Instruments Clearing Organization or said Clearing Participant has with regard to the Unsettled Obligations, etc. and other methods of settlement shall be in accordance with the provision of said business rules.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

本法に別段の規定がない限り,第三者は,商標所有者の同意を得ることなく,取引の過程で次に掲げる行為を行ってはならない。登録商標と同一の標識を当該登録商標の対象である商品又はサービスと同一の商品又はサービスについて使用すること,標識が登録商標と同一であるか若しくは類似しかつ両者の対象とする商品若しくはサービスが同一であるか若しくは類似する故に,公衆を誤認させる虞がある場合(公衆に登録出願された標識と登録商標との関係についての誤解を生じさせる虞がある場合を含む。)におけるかかる標識の使用,標識が対象とする商品若しくはサービスが当該標識と同一若しくは類似の商標の対象である商品若しくはサービスと類似していないものの,かかる商標がチェコ共和国において定評を得ており,標識の使用が正当な理由なしに当該商標の評判を利用するか又は先の商標の識別性を侵害するものであると認められる場合におけるかかる標識の使用。例文帳に追加

Unless otherwise provided by this Act, third parties may not use without the consent of the proprietor of the trade mark in the course of trade any sign which is identical with the trade mark for goods or services which are identical with those for which the trade mark is registered; any sign where because of its identity with or similarity to the trade mark and because of the identity or similarity of the goods or services to which the trade mark and that sign are affixed, there exists a likelihood of confusion on the part of the public, including the likelihood of association between the sign and the trade mark; any sign identical with or similar to the trade mark for goods or services which are not similar to those for which the trade mark is registered, where the trade mark has a good reputation in the Czech Republic and where the use of that sign would without due course take advantage of or be detrimental to the distinctive character or the good reputation of the trade mark.  - 特許庁


例文

第四十四条の二 主務大臣は、前条第一項第一号又は第二号に掲げる事項につき不実のことを告げる行為をしたか否かを判断するため必要があると認めるときは、当該役務提供事業者又は当該販売業者に対し、期間を定めて、当該告げた事項の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めることができる。この場合において、当該役務提供事業者又は当該販売業者が当該資料を提出しないときは、第四十六条及び第四十七条第一項の規定の適用については、当該役務提供事業者又は当該販売業者は、前条第一項第一号又は第二号に掲げる事項につき不実のことを告げる行為をしたものとみなす。例文帳に追加

Article 44-2 Where the competent minister finds it necessary for determining whether or not a Service Provider or a seller has misrepresented information on the matters listed in Paragraph 1, Item 1 or 2 of the preceding article, he/she may require the Service Provider or the seller to submit materials indicating reasonable grounds that support the matters conveyed to the person within a specific time limit. Where the Service Provider or the seller fails to submit the materials in this case, it shall be deemed to have misrepresented information on the matters listed in Paragraph 1, Item 1 or 2 of the preceding article with respect to application of the provisions of Articles 46 and 47 (1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法第百五十条において読み替えて準用する会社法第二百三十四条第二項に規定する主 務省令で定める方法は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める額をもっ て法第百五十条において読み替えて準用する会社法第二百三十四条第二項に規定する株 式の価格とする方法とする。 一当該株式を市場において行う取引によって売却する場合当該取引によって売却す る価格 二前号に掲げる場合以外の場合次に掲げる額のうちいずれか高い額 イ売却日における当該株式を取引する市場における最終の価格(当該売却日に売 買取引がない場合又は当該売却日が当該市場の休業日に当たる場合にあっては、 その後最初になされた売買取引の成立価格)ロ売却日において当該株式が公開買付け等(証券取引法第二十七条の二第六項 (同法第二十七条の二十二第二項 において準用する場合を含む。)に規定する公 開買付け及びこれに相当する外国の法令に基づく制度をいう。)の対象であると きは、当該売却日における当該公開買付け等に係る契約における当該株式の価格例文帳に追加

A method specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 234, paragraph 2 of the Company Act, as applied mutatis mutandis by replacing the terms pursuant to Article 150 of the Act shall correspond to the categories listed in the following items and be the method of specifying the price set out in said respective items as the price of shares prescribed in Article 234, paragraph 2 of the Company Act, as applied mutatis mutandis by replacing the terms pursuant to Article 150 of the Act: (i) in the case of selling said shares by transactions on the market: the selling price of said transaction; (ii) in cases other than as set forth in the preceding item: the prices set forth in the following, whichever is the greater: (a) the closing price on the market where said shares are traded on the date of sale (in the case of no selling or buying transactions on said sale date, or in the case where said selling day is a holiday of said market, the price of the first selling or buying transactions conducted following said sale date); or (b) if said shares are subject to a takeover bid, etc. (which means a takeover bid prescribed in Article 27-2, paragraph 6 of the Securities Exchange Act [including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-22, paragraph 2 of the same Act] and an equivalent system based on laws and regulations in a foreign state) on the date of sale, the price of said shares under the contract pertaining to said takeover bid on said date of sale.  - 経済産業省

第22条(1)において,「により,.....ときは」で始まり,「最初に述べた会社」で終わる部分は,次の通り代替する。すなわち,「不注意その他により,会社が,最初の登録時若しくはその新規名称による登録時に, (i) 中央政府の見解として,本法に基づくか若しくは旧会社法に基づくかを問わず,現存の会社が以前に登録済みの名称と同一若しくは類似の名称により登録されたときは,最初に述べた会社,又は (ii) 商標の所有者による出願時に,中央政府の見解として,1999年商標法に基づく当該所有者の登録商標と同一若しくは類似の名称により登録されたときは,前記の会社は,」例文帳に追加

In section 22, in sub-section (1), for the portion beginning with "if, through" and ending with "the first mentioned company ." the following shall be substituted, namely: - "If, through inadvertence or otherwise, a company on its first registration or on its registration by a new name, is registered by a name which, - (i) in the opinion of the Central Government, is identical with, or too nearly resembles, the name by which a company in existence has been previously registered, whether under this Act or any previous companies law, the first mentioned company, or (ii) on an application by a registered proprietor of a trade mark, is in the opinion of the Central Government identical with, or too nearly resembles, a registered trade mark of such proprietor under the Trade Marks Act, 1999, such company, -".  - 特許庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

例文

出願人は,先の出願の日から優先権を享受するが,ただし,次の事項が履行されていることを条件とする:先の出願がパリ条約の同盟国又は世界貿易機関の当事国において正規になされていること, 先の出願がパリ条約第4条の意味における最初の出願であり,かつ,同一の標章及び同一の商品又はサービスに関するものであること, 出願が先の出願の出願日から6月以内に特許庁に対して行われること, 優先権が,出願日から2月以内に先の出願の日付及び国名を表示して主張されること, 出願人が出願日から3月以内に,所定の優先権手数料を納付し,かつ,先の出願に係る出願国の所轄当局が交付した優先権書類を提出すること例文帳に追加

The applicant shall enjoy a right of priority as of the date of a preceding application, provided that: the preceding application is regularly filed in a State party to the Paris Convention or a Member of the World Trade Organization; the preceding application is a first application within the meaning of Article 4 of the Paris Convention and relates to the same mark and the same goods or services; the application is filed with the Patent Office within six months following the filing date of the preceding application; priority is claimed within two months from the filing date of the application with a mention of the date and country of the preceding application; within three months from the filing date of the application, the applicant pays the prescribed priority fee and submits a priority document issued by the competent authority of the country of filing of the preceding application.  - 特許庁

例文

本発明の絶縁膜の形成方法は、基材の上にポリシロキサン系絶縁膜を形成する工程と、前記ポリシロキサン系絶縁膜の上に、ポリカルボシラン系絶縁膜を形成する工程と、 前記ポリカルボシラン系絶縁膜の上に、有機系絶縁膜を形成する工程と、を含む絶縁膜の形成方法であって、 前記ポリシロキサン系絶縁膜は、 下記一般式(1)〜(3)で表される化合物の群から選ばれた少なくとも1種のシラン化合物を加水分解縮合して形成され、 R_aSi(OR^1)_4-a ・・・・・(1)(式中、Rは水素原子、フッ素原子または1価の有機基、R^1は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。) Si(OR^2)_4 ・・・・・(2)・・・(式中、R^2は1価の有機基を示す。) R^3_b(R^4O)_3-bSi−(R^7)_d−Si(OR^5)_3-cR^6_c ・・・(3)〔式中、R^3〜R^6は同一または異なり、それぞれ1価の有機基、bおよびcは同一または異なり、0〜2の数を示し、R^7は酸素原子、フェニレン基または−(CH_2)_m−で表される基(ここで、mは1〜6の整数である)、dは0または1を示す。例文帳に追加

The method for forming the insulating film contains steps of forming a polysiloxane series insulating film of a substrate, forming a polycarbosilane series insulating film on the polysiloxane series insulating film, and forming an organic series insulating film on the polycarbosilane series insulating film. - 特許庁

第七十九条の五十四 基金は、前条第一項又は第三項から第五項までの規定による通知を受けた場合には、投資者の保護に欠けるおそれがないことが明らかであると認められるときを除き、当該通知に係る金融商品取引業者(以下「通知金融商品取引業者」という。)につき、顧客資産の返還に係る債務の円滑な履行が困難であるかどうかの認定を、遅滞なく、行わなければならない。例文帳に追加

Article 79-54 When a Fund has received a notice under the provision of paragraph (1) or paragraphs (3) to (5) of the preceding Article, it shall grant recognition of whether it is difficult for a Financial Instruments Business Operator pertaining to said notice (hereinafter referred to as a "Notifying Financial Instruments Business Operator") to smoothly perform the obligation pertaining to refund of Customer Assets without delay, except when it is found that there is obviously no risk of insufficient protection of investors.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十三条の二十六 使用済燃料貯蔵事業者は、第四十三条の十八第二項に規定する場合には、特定核燃料物質の防護に関する業務を統一的に管理させるため、経済産業省令で定めるところにより、特定核燃料物質の取扱い等の知識等について経済産業省令で定める要件を備える者のうちから、核物質防護管理者を選任しなければならない。例文帳に追加

Article 43-26 (1) In the case that the provision of Article 43-18 (2) is applicable, the licensee of spent fuel interim storage activity shall, pursuant to the provision of the Ordinance of METI, appoint a physical protection manager, from among persons who satisfy the requirements provided in the Ordinance of METI related to knowledge, etc. of the operation of specific nuclear fuel material, etc., and have this physical protection manager manage activity related to the protection of specific nuclear fuel material in a consistent manner.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 外国法人と内国法人が同一の者(当該者が個人である場合には、当該個人及びこれと法人税法施行令第四条第一項に規定する特殊の関係のある個人)によつてそれぞれその発行済株式等の総数又は総額の百分の八十以上の数又は金額の株式を直接又は間接に保有される関係がある場合における当該外国法人と内国法人の関係例文帳に追加

(ii) When there is a relationship whereby 80 percent or more of the total number or total amount of the issued shares, etc. of a foreign corporation and a domestic corporation are respectively held directly or indirectly by the same person (where the said person is an individual, the said individual and an individual who has a special relationship prescribed in Article 4(1) of the Order for Enforcement of the Corporation Tax Act with the said individual), the relationship between the said foreign corporation and domestic corporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 それぞれ次に掲げる都道府県の区域(電気通信役務の利用状況を勘案して特に必要があると認められるときは、総務省令で別に定める区域。以下同じ。)において行う地域電気通信業務(同一の都道府県の区域内における通信を他の電気通信事業者の設備を介することなく媒介することのできる電気通信設備を設置して行う電気通信業務をいう。以下同じ。)例文帳に追加

(i) Regional telecommunications business (meaning telecommunications business activities operated by establishing telecommunications facilities of the Regional Companies which can intermediate intraprefectual telecommunications without facilities of other telecommunications business carriers; the same shall apply hereinafter) to be respectively provided in the following prefectural areas (areas to be specified under the applicable ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC) (hereinafter referred to as "the applicable Ordinance of MIC"), when deemed it necessary in view of the usage of telecommunications services; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一説に、こうした鈴鹿王の立身の背景には、無念の思いを抱いて死んだ長屋王の霊を鎮めたいという朝廷の意図が込められていたといわれているが、その一方で天平9年の疫病によって議政官級の皇族・貴族のほとんどが死去してしまい、大臣に就任できる要件を満たした人材がいなくなってしまったために、大臣と同格で皇族であることが唯一の条件であった知太政官事を急遽立てなければならないという切迫した事情も介在していた。例文帳に追加

While there is a theory that such speedy promotion of Suzuka no Okimi was the results of the Imperial Court's influence, who intended to appease the spirit of Nagayao, who died feeling mortified, another theory says that as a plague in 737 killed most members of the Imperial Family and nobles working in the Giseikan (Legislature), leaving very few princes and nobles meeting the requirements to fill ministerial positions, there was a desperate need to quickly fill in the position of Chidaijoikanji whose only requirement was being a member of the Imperial Family and in a position equivalent to the ministers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、私が今さっき言いましたように、やっぱり金融庁だけでは限界がございますから、財政出動するというのは財務省ですし、それから他の政策金融は、今言ったように3つの省はやっています。これはご存じのように(元本)5年間据え置き、無利子だというのは政策金融で、確か(所管の)中小企業庁・経産省はそういうスキームを第1次補正予算で作っていました。そんなことと一緒になって、政府一体となってやっていきたいと(思っております)。例文帳に追加

However, there are limits to what can be done by the FSA alone, as I mentioned earlier. The Ministry of Finance is responsible for fiscal expenditure, while the three ministries that I mentioned handle policy-based finance schemes. The provision of loans with a five-year grace period of principal and interest payment is an example of policy-based finance, as I know. The Small and Medium Enterprise Agency and the Ministry of Economy, Trade and Industry included such a scheme in the first supplementary budget. Thus, the government as a whole will deal with this matter.  - 金融庁

ですから、そういう時期にきちんと我々が手を添えさせていただくということは、地方銀行協会あるいは信金信組、そういったところの組織体と、JBICとJETROが組んで、情報と金融を支援させていただくということは、非常に地方の商工会議所、商工会、あるいはそういったところや、中小企業団体について非常に大きな話だと思いますから、ぜひ皆さん方も、大変影響力のある、経済に精通しておられる方々ですし、ご批判があれば率直に受けますし、まく機能しなければ良くしますので(取り上げて頂きたいと思います。)例文帳に追加

Given this timing, I think that it is a very significant opportunity for SME organizations to be offered robust support from us in the areas of information and financing from a combination of entities like the Regional Banks Association of Japan, or shinkin banks and credit cooperatives, and JBIC and JETRO. As all of you here are very influential and versed in economic matters, I am willing to listen sincerely to any criticism that you may have. If the system does not work well, we will try to improve itso, I would like you to report on this.  - 金融庁

税関長は,次に掲げる条件が満たされるときは,商品が侵害標識に関する通知に関係する商品と思われるか否かを確定するために調査をすることができる。第139条に基づいて受理された通知が有効であること,及び税関長が,輸入された商品であって税関の管理下にあるものが当該通知に関係する商品である可能性があると考えること,権利主張者は調査のための情報を提供すべきこと例文帳に追加

The chief executive may conduct an investigation in order to establish whether or not the goods appear to be goods to which the notice relates if a notice that has been accepted under section 139 is in force; and the chief executive considers that any imported goods that are in the control of Customs may be goods to which the notice relates. - 特許庁

ただし,出願人が第12条により当該商品若しくはサービスについて同一若しくは類似の商標を登録する許諾を受けた場合,又は審査審判廷がその者に当該商標の登録許可を与えることを適当と認めた場合を除き,関係日前に又は場合に応じて関係期間中に,当時の所有者による次についての当該商標の善意の使用があったことが明らかにされたときは,審査審判廷は,(a)又は(b)により商品又はサービスについての申請を却下することができる。例文帳に追加

Provided that except where the applicant has been permitted under section 12 to register an identical or nearly resembling trade mark in respect of the goods or services in question, or where the tribunal is of opinion that he might properly be permitted so to register such a trade mark, the tribunal may refuse an application under clause (a) or clause (b) in relation to any goods or services, if it is shown that there has been, before the relevant date or during the relevant period, as the case may be, bona fide use of the trade mark by any proprietor thereof for the time being in relation to .  - 特許庁

要するに、JPOおよびKIPOに関しては、用途によって定義された物は、その物が先行技術から既知であっても、新規性を有する可能性がある。しかしながら、JPOは、請求項に係る発明が未知の属性を発見したことに基づいて新しい用途を提供していないため、本事例の請求項に係る発明の物は新規性を有しないと判断し、KIPOは、本事例における本発明の主題事項は引用文献の主題事項と実質的に同一であると判断した。例文帳に追加

In a word, as to JPO and KIPO, the product defined by use could be novel even though the product is already known from prior art, however JPO holds that the product in the claimed invention is not novel in this case, because the claimed invention does not provide a novel use based on the discovery of unknown attribute, and KIPO holds that the subject matter of the present invention is substantially identical to that of the cited document in this case.  - 特許庁

上記課題はポリカルボン酸A又はポリカルボン酸Aのエステル形成性誘導体と、ポリオールを原料としてエステル化反応又はエステル交換反応を行い、次いで重縮合反応を行うポリエステルの製造方法において、エステル化反応終了後又はエステル交換反応終了後以降においてポリカルボン酸Bを添加することを特徴とするポリエステルの製造方法によって解決することができる。例文帳に追加

The polyester production method comprises esterification reaction or transesterification by using a polycarboxylic acid A or an ester-forming derivative of the polycarboxylic acid A and a polyol as raw materials and polycondensation reaction of the reaction product, wherein a polycarboxylic acid B is added to the system after completing the esterification reaction or after completing the transesterification. - 特許庁

正の屈折力を有する第1及び第2プラスチックレンズL1及びL2から構成される対物レンズOBJ、対物レンズを駆動させるアクチュエータAC等を備え、アクチュエータに対する通電時の発熱により、対物レンズ内の温度分布が不均一となる光ピックアップ装置PUにおいて、対物レンズの焦点距離をf(mm)、第1プラスチックレンズの光源側光学面と光情報記録媒体側光学面との光軸上の間隔をd_1(mm)とした時に、次式(1)を満たすことを特徴とする。例文帳に追加

This optical pickup device is provided with an objective lens OBJ constituted of first and second plastic lenses L1 and L2 having positive refractive power, and a actuator AC or the like for driving the objective lens. - 特許庁

トナー搬送経路の途中で、トナーに空気を混合させることによって、嵩密度が低く流動性の高い状態で現像装置にトナーを供給することを可能とし、現像装置内でのトナーの分散性を高め、現像装置内でのトナー濃度の安定化させることで濃度ムラを低減させることが可能とし、また分散性の向上に伴って帯電特性を高め、トナーが均一に帯電することによってトナー飛散や地汚れといった不具合を解消する。例文帳に追加

To supply toner to the developing unit with a low volume density and high flowability by mixing air into the toner halfway in the toner transfer path, and to stabilize the toner density by improving the toner dispersion in the developing unit, furthermore, to reduce toner scattering and scumming or the like by improving the charging characteristic due to the improved dispersion to uniformly charge the toner. - 特許庁

室温で本質的に不均一溶液でなる1液性接着剤組成物であって、その構成成分が分子内に酸性基を有するラジカル重合性単量体、分子内に酸性基を含有しないラジカル重合性単量体、光重合開始剤、水および有機溶剤から成る組成物であって、該1液性接着剤組成物が分子内に酸性基を含有しない水溶性フィルム形成剤を実質的に含有しないことを特徴とする1液性接着剤組成物であること。例文帳に追加

The invention relates to the one-package adhesive composition which is a substantially heterogeneous solution at room temperature, comprising a radically polymerizable monomer having an acidic group in the molecule, a radically polymerizable monomer not having an acidic group in the molecule, a photopolymerization initiator, water and an organic solvent, wherein the one-package adhesive composition substantially does not contain a water-soluble film-forming agent not having an acidic group in the molecule. - 特許庁

情報端末108とサーバ101が情報表示単位としてのグループ情報を共有し、情報端末108が新しい情報の有無を確認に来る度に、サーバ101がグループ情報毎に次回情報取得タイミングを指定することで、同じグループの情報端末108が該同一時間に新しい情報の有無を確認可能とし、また使用者による新着情報確認時に表示手段110の新着情報有表示を消す機能を、表示情報処理手段115への改変なしで実現可能な情報表示システムを提供することができる。例文帳に追加

The information terminals 108 in the same group can thereby confirm the presence/absence of new information at the same time, and a function of erasing a new information presence display of a display means 110 when new information is confirmed by a user can be achieved with no alteration to a display information processing means 115. - 特許庁

可撓性の高い、例えばポリイミド樹脂シートを基材とし、基材の片側平面に発熱抵抗体及び個別電極及び信号入力電極及び保護膜を、スパッタリング及びフォトリソ工程等をもちいて成膜及びパタニーングを行い同一平面状に発熱体駆動素子を搭載し、個別電極と信号入力電極と電気的に接合して、駆動素子と電気的接合部位を樹脂接着剤で保護を行い、樹脂および金属等の剛性体、例えば面取りを施した平版に、貼りつけて構成されるサーマルヘッドにする。例文帳に追加

Heater drive elements are mounted on the same plane, the discrete electrodes and the signal input electrodes are bonded electrically, the drive elements and the electrical bonding part are protected with resin adhesive and then it is stuck to a rigid body of resin and metal, e.g. a beveled flat plate, thus constituting a thermal head. - 特許庁

助手席用エアバッグ装置において、エアバッグ装置は、折り畳んだエアバッグ4を収納し、インストルメントパネル表面パネルに対向する側に開口部を有する容器部1と、開口部を覆うインストルメントパネル表面パネルに所定の破断部を備えたデプロイメントドア部を備え、開口部には、容器部の左右方向中間に、開口部の中央部に向かって膨出する展開規制片2が延設され、左右端部に展開通路が形成されてなる助手席用エアバッグ装置。例文帳に追加

A deployment restraining piece 2 swollen toward a center of the opening extends at an intermediate part in a transverse direction of the container part, and deployment passages are formed on right and left ends. - 特許庁

本方法は、ノズルステム(66)を含むアキシアル燃料インジェクタ(60)を燃焼器から取外す段階と、燃料インジェクタを取外した時に燃焼器内部に生じる燃料インジェクタ用開口部(132)内に、燃焼器から取外した燃料インジェクタノズルステムとほぼ同一形状のノズルステム(102)に結合されたポペットノズル(106)を含むスプレーノズル組立体(100)を挿入する段階とを含む。例文帳に追加

This method comprises the steps of removing an axial fuel injector 60 including a nozzle stem 66 from the combustor and inserting a spray nozzle assembly 100 into a fuel injector opening 132 created within the combustor when the fuel injector is removed, wherein the spray nozzle assembly includes a poppet nozzle 106 that is coupled to a nozzle stem 102 that is shaped substantially identically to the fuel injector nozzle stem removed from the combustor. - 特許庁

主要国銀行180のアジア・大洋州、ロシア・中東欧、中東・アフリカ、中南米・カリブ海諸国等の新興諸国・途上国向け与信の総額と各国の与信全体に占めるシュア(2007年12月末)を見ると、英国(6,345億ドル、16.5%)、米国(4,960億ドル、29.0%)、ドイツ(4,309億ドル、9.7%)、フランス(3,953億ドル、10.7%)、スペイン(3,316億ドル、26.7%)となっているのに対し、我が国銀行の場合はそれぞれ1,937億ドル、8.4%にとどまっている。例文帳に追加

The percentages of the total amount of credit provided by banks in major countries180 to emerging and developing countries in Asia and Oceania, Russia and Central and Eastern Europe, the Middle East, Africa, Latin America, and Caribbean countries, etc. were 16.5% for the United Kingdom (634.5 billion US dollars), 29.0% for the United States (496 billion US dollars), 9.7% for Germany (430.9 billion US dollars), 10.7% for France (395.3 billion US dollars) and 26.7% for Spain (331.6 billion US dollars) at the end of 2007. Japanese banks, on the other hand, supply only 193.7 billion US dollars, or 8.4%181 of the total amount of credit. - 経済産業省

同社が開発するグローバル展開用のマーケティング・ツールは、例えば、ある製品をブランド化して売り込む場合、その製品のコアコンセプトとなるコピーと高級感のあるキービジュアルで表現した「マスタービジュアル」を作成し、ポスター等のロゴや色調は統一する一方、写真等については、販売先の国の子会社や代理店等が、販売先の国の国民性や商慣行などを考慮して、自由に選択できるようにしている。例文帳に追加

The marketing tools for global expansion which the company develops, in the case of turning a certain product into a brand and then marketing it for example, involve creating a copy that becomes the core concept of the product and a high-grademaster visual” which realizes the key visual aspects. While on one hand the logos and colors used in posters and other materials are unified, the other elements, such as photographs, can be selected freely thanks to the help of subsidiaries and agencies in the country in question which give consideration to factors such as the national traits and business practices of that country. - 経済産業省

第六十条 原子力事業者等(外国原子力船運航者、使用済燃料貯蔵事業者及び廃棄事業者(旧使用済燃料貯蔵事業者等及び旧廃棄事業者等を含む。)を除く。)から核燃料物質の貯蔵(使用済燃料の貯蔵を除く。)を委託された者(以下「受託貯蔵者」という。)は、当該核燃料物質を貯蔵する場合においては、主務省令(次の各号に掲げる受託貯蔵者の区分に応じ、当該各号に定める大臣の発する命令をいう。以下この条において同じ。)で定める技術上の基準に従つて保安のために必要な措置を講じなければならない。例文帳に追加

Article 60 (1) When any person (hereinafter referred to as "storage contractor") entrusted with the storage of nuclear fuel material (excluding storage of spent fuel) from an licensee of nuclear energy activity, etc. (excluding operators of a foreign nuclear vessel, licensee of spent fuel interim storage activity and licensee of waste disposal activity (including former licensee of spent fuel interim storage activity, etc. and former licensee of waste disposal or storage activity, etc.)) stores said nuclear fuel material, he/she shall take the necessary operational safety measures in compliance with the technical standards specified in the Ordinance of the competent ministry (order issued by the competent minister prescribed respectively in those items in accordance with the classifications for storage contractor activity listed in following items; hereinafter the same shall apply in this Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 通報対象事実が生じ、又はまさに生じようとしていると信ずるに足りる相当の理由があり、かつ、次のいずれかに該当する場合 その者に対し当該通報対象事実を通報することがその発生又はこれによる被害の拡大を防止するために必要であると認められる者に対する公益通報例文帳に追加

(iii) In the case there are reasonable grounds to believe that the Reportable Fact has occurred, occurs or is about to occur and when any of the following applies: Whistleblowing to any person to whom such Whistleblowing is considered necessary to prevent the occurrence of the Reportable Fact or the spread of damage caused by the Reportable Fact:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

他のクレームのすべての特徴を含むクレーム(以下,従属クレームという。)の記載は,可能なときは冒頭に,当該他のクレームを引用して行い,次に,保護が求められている追加の特徴を記載することにより行う。従属クレームは,その直接引用するクレームがそれ自体では従属クレームであるときも認められる。例文帳に追加

Any claim which includes all the features of any other claim (dependent claim) shall contain, if possible at the beginning, a reference to the other claim and then state the additional features which it is desired to protect. A dependent claim shall also be admissible where the claim it directly refers to is itself a dependent claim.  - 特許庁

受信した広告情報を格納するための記憶装置を有する宅内通信機器を収容するネットワークシステムにおいて、ネットワーク事業者は広告主からの広告収入による増収が見込めるとともに、ユーザはタイムリーな広告情報の受領が可能となる広告情報提供方法を提供することにある。例文帳に追加

To provide an advertising information providing method, with which a network business person can expect an increase of advertising revenue from an advertiser and a user can receive the timely advertising information in a network system for housing indoor communication equipment having a memory device for storing the received advertising information. - 特許庁

受信側においては、左眼画像および右眼画像に重畳される同一の重畳情報(クローズド・キャプション情報、サブタイトル情報、グラフィクス情報、テキスト情報など)に、識別情報に基づいて、この重畳情報の種類に合った視差情報セットを用いて適切な視差を付与できる。例文帳に追加

On the receiving side, the appropriate parallax can be imparted to the identical superimposed information (closed caption information, subtitle information, graphics information, text information, etc.) superimposed on a left-eye image and a right-eye image, by using the parallax information set that suits the superimposed information type on the basis of the identification information. - 特許庁

濾過時に入口側の陽圧と出口側の陰圧とが生じても可撓性容器と血液処理フィルター材との間で密着し難い環境を容易に構築でき、血液の流れが阻害されずに均一な流れを確保し易く、また、効率的な血液処理が可能になる血液処理フィルターを提供すること。例文帳に追加

To provide a blood processing filter capable of easily constructing an environment where a flexible container and a blood processing filter material hardly adhere to each other even when the positive pressure on the inlet side and the negative pressure on the outlet side are generated on filtering, easy to secure a uniform flow of blood without obstruction, and capable of efficient blood processing. - 特許庁

光重合性組成物からなるマトリックス中に、マトリックスと屈折率が異なる複数の柱状構造体が略同一方向に配向され、且つ、配向方向と垂直な面において規則的な格子状に配置された構造を有する成形体を、連続的に製造することができる成形体製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for producing a molded product, with which a molded product having a structure in which a plurality of columnar structural bodies with a refractive index different from that of a matrix are aligned in a nearly identical direction and are arranged in a regular grid-shape in a surface vertical to the aligning direction, in the matrix composed of a photo-polymerizable composition, is continuously produced. - 特許庁

非鉄製錬炉に設けられた投入孔部に、熔体の飛沫、ダスト及び揮発成分等を由来とする強固な鋳付きが発生することを未然に防止して投入孔部の閉塞を防止する非鉄製錬炉の操業方法及びこの非鉄製錬炉の操業方法を実施するのに適した投入装置を提供する。例文帳に追加

To provide a method for operating a non-ferrous refining furnace in which occurrence of firm matte-sticking caused by the droplets of a molten body, dust, volatile components or the like at a charge hole part provided at a non-ferrous refining furnace, is prevented to prevent the clogging of the charge hole part, and a charging device suitable for performing the method for operating a non-ferrous refining furnace. - 特許庁

吸水により化学組成が変化する粉体状の無機物質から工程的およびコスト的に有利にペレット大の成形物を製造すること、しかもその成形物の吸水能力(水との反応性)は粉体状や顆粒状のものと同等に保たれ、かつその吸水能力を使い尽くしても崩壊しない強度を有するようにすることを目的とする。例文帳に追加

To produce a molded object having a pellet size from a powdery inorg. substance changed in its chemical compsn. by water absorption advantageously from an aspect of a process and cost so as to keep the water absorbing capacity (reactivity with water) thereof equal to that of a powdery or granular object to provide strength not collapsed even if water absorbing capacity is exhausted to the molded object. - 特許庁

自動車の座席用の、シートベルトおよびバックルに色を施して、左搭乗者用にはA色シートベルト1とA色バックル2を一対に設け、右搭乗者用にはB色シートベルト3とB色バックル4を一対に設け、中央搭乗者用にはC色シートベルト5とC色バックル6を一対に設け、シートベルトとバックルに同一の色を施す。例文帳に追加

In this way, a seat belt and its corresponding buckle are colored in the same color. - 特許庁

マトリクス表示の列を構成するセル列においてセルの発色が同一であり、かつ隣り合うセル列どうしの間で発色が異なるセル配列構成の画面をもつ表示デバイスを用い、入力画像の各画素に対応する複数のセルの組である表示画素の位置をフィールドごとに行方向にずらしてインタレース表示を行う。例文帳に追加

A display device having a screen of cell array constitution such that cells in a cell column constituting a column of matrix display generate the same color and adjacent cell columns generate different colors is used and display pixels as groups of a plurality of cells corresponding to respective pixels of an input image are shifted in row position, field by field, to perform interlaced display. - 特許庁

コイル径の異なる第1及び第2の加熱コイルを有し、同一火力設定における加熱コイルの出力電力を、第1及び第2の加熱コイルで異なるものとなるように、第1及び第2の制御部はコイルに供給する高調波出力電流を制御することにより、調理性能を低下させないこととなる。例文帳に追加

The induction heating cooking device includes first and second heating coils having different coil diameters; and first and second control portions which control high-harmonic output currents supplied to the coils so that the first coil and the second coil provide different output power with the same heating power setting to prevent the deterioration of cooking performance. - 特許庁

R^5は水素、低級アルキル、複素環基またはCOR^6{式中、R^6はヒドロキシ、OR^7(式中、R^7は低級アルキル、アリールなどを表わす)、NR^8R^9(式中、R^8およびR^9は同一または異なって水素、低級アルキル、アリール、複素環基などを表わす)、またはSR^10(式中、R^10は低級アルキルなどを表わす)を表わす}である]で表わされるピロロフタルイミド誘導体またはその薬理学的に許容される塩。例文帳に追加

The compound of the formula can orally, percutaneously or parenterally administered as an ointment or an injection preferably at an effective daily dose of 0.1-50 mg/kg. - 特許庁

赤、緑、青の発光色を用いるフルカラーのフラットパネルディスプレイを作製する場合において、EL材料の利用効率を高めることによって製造コストを削減し、且つ、EL層成膜の均一性やスループットの優れた製造装置の一つである蒸着装置を備えた製造装置を提供する。例文帳に追加

To provide a production apparatus that reduces a production cost by increasing the usability of EL materials, when producing a full-color flat panel display which uses luminescent colors of red, green and blue, and is provided with a vapor deposition device which is one of production devices capable of forming a film for an EL layer with superior uniformity and throughput. - 特許庁

書類に挿通穴を開けることなく書類ホルダー装置に書類を容易に保持できるとともに、同一の案件ごとに保持できるものであって、保持した書類の取りだし操作を容易に行なえ、しかも、書類ホルダー装置に保持した状態で書類を見ることができる書類ホルダー補助装置供を提供する。例文帳に追加

To provide a paper holder auxiliary apparatus which easily holds papers with a paper holder apparatus without opening an inserting hole on papers, also hold them for every item, easily carries out taking out operation of the held papers, and further reads the paper in a state of the papers being held with the paper holder. - 特許庁

適度な耐油耐水性を有することは無論、ヒートシール性、通気性及びリサイクル性の何れにおいても優れた、特に特にファーストフードや揚げ物、焼き物などの惣菜等の調理済食品の包装に用いるのに適した、ヒートシール性耐油耐水性紙、その製造方法及び加熱用包装袋を提供する。例文帳に追加

To provide a heat-sealable paper resistant to oil and water, having excellent heat-sealability, air permeability and recyclability as well as moderate oil and water resistance and especially suitable for the packaging of a cooked food such as fastfood and fried food, roasted food and other cooked daily dishes, a method for producing the paper and a packaging bag for heating. - 特許庁

少なくとも最内層のヒートシール可能なフィルム層6と湿気不透過性フィルム層5からなる積層フィルム製袋体中に、小規模の施工において1回使い切り分量の湿気硬化型樹脂組成物3を収容し、密閉してなる湿気硬化型樹脂組成物の包装体A1である。例文帳に追加

In the packaged body A1 of the moisture-curable resin composition, an amount of the moisture-curable resin composition 3 just used up one time in the small scale construction is accommodated and sealed in a bag of a laminate film composed of at least a heat-sealable film layer 6 as the innermost layer and a moisture non-permeable film layer 5. - 特許庁

特に、同一種類の記録用紙を使用した場合であっても、上記接触が発生しにくい小さなサイズの用紙で記録が行われる場合には、記録ヘッドと記録用紙との間隔を小さい値に調整し、また「紙こすれ」が発生しやすい大きなサイズの用紙で記録が行われる場合には、記録ヘッドと記録用紙との間隔を大きい値に調整する。例文帳に追加

When a recording is performed with large-sized paper easily generating a "paper-rubbing", the spacing between the recording head and recording paper is adjusted to a large value. - 特許庁

例文

毎週毎日予約の場合にタイマー予約記録実行を行う少し前に前回同一予約によって記録した番組を削除して記録領域を開放してから、新たな記録実行を行うことで、記録容量を節約しながらディスクの記録領域を有効に使用することができるディスク記録再生装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a disk recording and reproducing apparatus capable of effectively utilizing a recording area of a disk while saving a recording capacity by performing another recording after releasing recording areas through the deletion of a program recorded by the same preceding reservation a little before performing timer reservation recording in the case of weekly/daily reservation. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS