1016万例文収録!

「thinking?」に関連した英語例文の一覧と使い方(57ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > thinking?の意味・解説 > thinking?に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

thinking?を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3019



例文

When thinking of economic growth and innovation, another perspective that is just as important as that of institutions is the standpoint of the new economic geography that emphasizes increasing returns.例文帳に追加

経済成長、イノベーションを考えるに際して、制度と同様に重要であるもう1つの見方として、収穫逓増 を重視した新しい経済地理の観点がある。 - 経済産業省

The participants acknowledged that there is no one size fits all solution, but the days of thinking that the solution is a programme here or a programme there is gone.例文帳に追加

また、会議の参加者達は、一つだけで全ての問題に対処できる解決策は存在しない一方、ばらばらな解決案をあちらこちらで実施する時代は終わったということを認識しました。 - 厚生労働省

Thinking of the importance of the macro economic policy, we know and many of you in your reports highlighting the necessity of increased aggregate demand and economic growth.例文帳に追加

マクロ経済政策の重要性を考慮するにあたって、私たちが認識している通り、また参加国の 皆様方の多くが報告書で強調されているように、総需要の増加及び経済成長が必要と言えます。 - 厚生労働省

On the other hand, if I do not marry or have children, I am uncertain whether I will be able to be independent and live all alone. Indeed, I have reached an age where I am thinking about my future.例文帳に追加

また、結婚、出産をもししなかったら、このまま一人で自立して生きていくのに大丈夫なのかとか将来的な不安をとても考える年代になりました。 - 厚生労働省

例文

In other words, every single one of us, who are beneficiaries as well as payers, should participate in thinking independently and responsibly about the current situation and challenges of the social security system, and what system reform by the government should be.例文帳に追加

すなわち、社会保障の受益と負担の当事者である国民一人ひとりが、社会保障の現状や課題、 政府がなすべき改革の方向性について、主体性と責任感を持って考えることが重要。 - 厚生労働省


例文

As per this way of thinking, we will, under the Comprehensive Reform of Social Security and Tax, simultaneously achieve fiscal consolidation by securing stable financial resources for social security benefits.例文帳に追加

このような考え方に立って、社会保障・税一体改革においては、社会保障給付にかかる安定財源を確保していくことを通じて、財政健全化を同時に実現する。 - 厚生労働省

Conversely, a processor method of life, once understood, assimilated in thought works into the scheme of life and becomes a norm of conduct, simply because the thinking, knowing agent is also the acting agent. 例文帳に追加

反対に、単に考え、知る主体がまた行為する主体であるという理由で、生活の処理装置的方法は、一旦理解され思考に同化されると、生活の図式になり、行為の規範となる。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

Was she thinking, perchance, how the fishes were richly clothed in gold, how they lived calmly and peacefully in their crystal world, how they were regularly fed, and yet how much happier they might be if they were free? 例文帳に追加

ひょっとして彼女もこうした金魚たちが金で着飾ってどんな風かとか、鉢の中で平和で穏やかにくらしているとか、えさをちゃんともらってるかとか、もし自由になったらどれほど幸せになるだろうかと考えていたのでしょうか? - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

arguing at cross purposes, and generally shoddy thinking (often laced with vitriol) which they seem to encourage from participants in all camps. 例文帳に追加

この論戦は相反する目的で議論されており、一般に(しばしば辛辣な皮肉を混ぜこんだ)見かけ倒しの考察であり、あらゆる陣営からの参戦者でますます盛んになっているようなんだ。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

例文

and thinking that a matrimonial alliance between young Juliet and Romeo might happily be the means of making up the long breach between the Capulets and the Montagues, 例文帳に追加

そして、ジュリエットとロミオ、2人の若者が結婚することで、モンタギュー家とキャピュレット家の間にある、永年にわたる不和を解消できるかもしれない、と考えた。 - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』

例文

Dorothy was thinking so earnestly as they walked along that she did not notice when the Scarecrow stumbled into a hole and rolled over to the side of the road. 例文帳に追加

ドロシーは歩きながら一心に考えごとをしていたので、かかしが穴にころがり落ちて、道のわきに転がってしまったのにも気がつきませんでした。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

But the jest was unsatisfying, and I was thinking of these figures all the morning, until Weena's rescue drove them out of my head. 例文帳に追加

でもその冗談は満足のいかないもので、わたしは朝の間ずっとあの姿のことを考えていたのですが、そこでウィーナが救いにあらわれて、それを頭から追い払ってくれました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

Suddenly I wasn't thinking of Daisy and Gatsby any more, but of this clean, hard, limited person, who dealt in universal scepticism, and who leaned back jauntily just within the circle of my arm. 例文帳に追加

気がつくと、頭の中からはデイジーのこともギャツビーのことも消えうせ、ただ、潔癖で手厳しくて料簡が狭くて、この世の何事をも懐疑的にとらえる癖のある、ぼくの腕の中で肩を反らす人物のことだけを考えていた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

then Alice, thinking it was very like having a game of play with a cart-horse, and expecting every moment to be trampled under its feet, ran round the thistle again; 例文帳に追加

そしてアリスは、これはまるでばしゃ馬とあそんでるみたいで、いつふみつぶされるかわからないわ、と思いながら、またいばらのむこう側に走っていきました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

But her sister sat still just as she left her, leaning her head on her hand, watching the setting sun, and thinking of little Alice and all her wonderful Adventures, 例文帳に追加

でもおねえさんは、アリスがいってしまってからも、じっとすわってほおづえをつきながら、夕日をながめつつアリスとそのすばらしい冒険のことを考えておりました。 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

If ever any one, possessed of power, had grounds for thinking himself the best and most enlightened among his cotemporaries, it was the Emperor Marcus Aurelius. 例文帳に追加

もし権力を握っている者で、自分のことを同時代人の中で最も優れており、開明的だと思うだけの根拠を持っている者があるとすると、それは皇帝マルクス・アウレリウスでありましょう。 - John Stuart Mill『自由について』

they never blaze out far and wide, but continue to smoulder in the narrow circles of thinking and studious persons among whom they originate, without ever lighting up the general affairs of mankind with either a true or a deceptive light. 例文帳に追加

そういう意見が燃え盛り広がることはありませんが、真の光であれ欺きの光であれ、それは人類の諸事万端を照らすことなく、その意見が生み出された思慮深く学問好きな人々の狭いサークルでくすぶり続けるのです。 - John Stuart Mill『自由について』

The fatal tendency of mankind to leave off thinking about a thing when it is no longer doubtful, is the cause of half their errors. 例文帳に追加

物事がもはや疑わしいものでなくなれば、それについて考えるのを止めてしまうという人類の致命的な性向が、人類の誤りの大半の原因なのです。 - John Stuart Mill『自由について』

But the evil is, that individual spontaneity is hardly recognised by the common modes of thinking, as having any intrinsic worth, or deserving any regard on its own account. 例文帳に追加

しかし不幸なことに、個人の自発性は普通の考え方ではほとんど認められていないし、なにか固有の価値があるとも、それ自身ではなにか注目に値するとも思われていないのです。 - John Stuart Mill『自由について』

In those regions where the commercial aristocracy of ancient Greece mingled with its eastern neighbours the sciences were born, being nurtured and developed by free-thinking and courageous men. 例文帳に追加

古代ギリシアの商業的貴族制が東方の近隣種族と混じり合う地域で、自由に考える勇敢な人々によって、科学は生み出され、育まれ、発展したのです。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

Gassendi, one of Descartes's contemporaries, of whom we shall hear more presently, quickly pointed out that the fact of personal existence would be proved as well by reference to any other act as to the act of thinking. 例文帳に追加

デカルトの同時代人で、現在よくその名を聞くガッサンディは、直ちに、個々人が実在するという事実は、思うという行為と同様、他の行為を示すことによってもうまく証明されることを指摘しました。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

Terrified as I was, I could not help thinking to myself that this must have been how Mr. Arrow got the strong waters that destroyed him. 例文帳に追加

僕は恐怖で震えていたけれど、アローさんが身をほろぼした強いお酒を手に入れたのもこのようにしてだったに違いないということに思い当たった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

I walked along beside the surf with great enjoyment, till, thinking I was now got far enough to the south, I took the cover of some thick bushes and crept warily up to the ridge of the spit. 例文帳に追加

僕は喜び勇んで波打ちぎわを歩いていき、十分南の方まで下ったと思ったので、こんもりしげった茂みに姿をかくし、砂州のもりあがった方へとはい上がっていった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

and they made slates for themselves, and sat round the table, writing and thinking hard about the questions she had written on another slate and passed round. 例文帳に追加

自分用の石版を作って、テーブルを囲んで丸く座ると、ウェンディが別の石版に書いておいてみんなの間に回覧した問題について、いっしょうけんめい書いたり考えたりするのです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

but the onset came when they were still unstrung, and they ran hither and thither, striking wildly, each thinking himself the last survivor of the crew. 例文帳に追加

ただ心の準備ができないままに戦いが始まったので、あちらこちらを駆けまわり、めいめい自分が最後に生き残った一人だと思いこんで、でたらめに武器を振り回しました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Shushigaku (considered to have arisen in opposition to traditional thinking), and especially Yomei-gaku (as described later, considered to have arisen in opposition to Shushigaku, which was officially authorized by the Ming Court), were easily linked in a defeated Japan to concepts such as modern thinking, antiauthoritarianism and human emancipation; as a result, most scholars have frequently attempted to extract from Shushigaku and Yomei-gaku the elements that are relatively close to these concepts and attempt to attach an ideological value to them. 例文帳に追加

また朱子学(旧来の思想に対抗して生れたように考えられた)、特に陽明学(後に説明されるように、これは明朝が正式に認めた学問であった朱子学に対抗して生まれ出たように見えた)は、敗戦後の日本に於ける近代思惟・反権力・人間解放などの概念と容易に結びつき、朱子学及び陽明学の中、比較的それらの概念に近似する部分を抜き取り、そこに思想的価値を与えるという試みが盛んに行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Read, every day, something no one else is reading. Think, every day, something no one else is thinking. Do, every day, something no one else would be silly enough to do. It is bad for the mind to be always part of unanimity.例文帳に追加

毎日、他の人が読んでいないものを読みなさい。毎日。他の人が考えていないことを考えなさい。毎日、他の人が馬鹿馬鹿しくてやらないようなことをしなさい。いつもいつも他の皆と同じであるというのは、精神にとって良くありません。 - Tatoeba例文

In the countryside, the breaths of the grass, the trees, and the rocks have the foul smell of humans. They call to me from all directions, and they cling to me. But in the city, even the passengers of a jam-packed train are as quiet as pebbles on the riverbed, and everyone is only thinking of themselves.例文帳に追加

田舎では草も木も石も人間くさい呼吸をして四方から私に話しかけ私に取りすがるが、都会ではぎっしり詰まった満員電車の乗客でも川原の石ころどうしのように黙ってめいめいが自分の事を考えている。 - Tatoeba例文

It's said that Japanese people's strong interest in seasonal climate changes is related to the influence in their thinking of how to effectively cultivate rice.例文帳に追加

日本人は季節や天候の変化を大変気にするが、これは日本人が米作りを非常に大事なことと考え、どうやって効率よく米を生産するかが、日本人の生活の仕方や考え方に強い影響を与えてきたことと関係があると言われている。 - Tatoeba例文

In his works 'Himitsu Mandala Jujushinron' and 'Hizohoyaku,' Kukai expressed appreciation for another Buddhist sect, Dharma, which was at that time established to some extent, and built that thinking into a rating system of 1 to 10 by placing the Shingon sect above the Dharma. 例文帳に追加

空海は著作「秘密曼荼羅十住心論」(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)、「秘蔵宝鑰」(ひぞうほうやく)で、空海が執筆していた当時に伝来していた仏教各派の教学に一応の評価を与えつつ、真言宗を最上位に置くことによって十段階の思想体系の中に組み込んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because they keep on chanting 'Namu Amidabutsu,' they are often considered as part of the Senju Nenbutsu group, but in reality, other thinking such as Shugendo (Japanese mountain asceticism-shamanism incorporating Shinto and Buddhist concepts) and Esoteric Buddhism were incorporated and some monto believed in local beliefs such as jujutsu (an occult art) and incantations, so it cannot be considered as Senshu (Single-Minded). 例文帳に追加

まさにひたすら「南無阿弥陀仏」と唱え続けるその姿から、専修念仏の一派に括られがちであるが、実際は修験道や密教などの思想も複雑に混合し、呪術・祈祷などの民間信仰を行う信徒もいたため、必ずしも専修とは言えなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After she finishes dancing to the song, 'I should cross Yume no Ukihashi (a floating bridge in a dream) and ask for Raigo (Amida Buddha, who comes to take someone),' the Jiutai finally says that Murasaki Shikibu was actually Kanzeon Bosatsu at Ishiyama-dera Temple, and the Noh play ends with the words, 'Thinking of Yume no Ukihashi, it is a word in the dream and it is a word in the dream.' 例文帳に追加

「夢の浮橋をうち渡り、身の来迎を願ふべし…」と舞い納め、最後は地謡によって紫式部が実は石山の観世音菩薩であることが明かされ「思へば夢の浮橋も、夢のあひだの言葉なり夢のあひだの言葉なり」という詞章で能は終る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, as is seen in an anecdote written in "Yuimagyo" (Vimalakirti Sutra), that when Monju Bosatsu (Manjusri) and his followers visited a hojo of Yuimakitsu (Vimalakirti), everyone could enter that small space, in Buddhism there is a way of thinking that the entire space is contained in a hojo. 例文帳に追加

また、『維摩経』に書かれているように、維摩詰の方丈を訪れた文殊菩薩とその一行が、その狭い空間に全員収容できたという逸話から、仏教においては方丈に全宇宙が内在しているという考え方がされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, Nichiren says, 'There is nothing superior to sansho (three norms to be used for discrimination between right and wrong in religion), and thinking of Zenmui and Ichigyo who suffered onan (横難) oshi (横死), and the ways Kukai and Ennin died, I wonder how true practitioners of shobo (the true teachings of Buddha) could be like them' (in his "Kyogyosho gosho," Kyogyosho-writings or letters of superior) and so on, and denies founders of the Singon Sect and so forth. 例文帳に追加

たとえば、「一切は三証には如かず善無畏・一行が横難横死・空海・円仁が死去の有様・実に正法の行者是くの如くに有るべく候や」(教行証御書)などと述べて、真言宗などの祖師を否定している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The title comes from the waka poems exchanged between Gen no Naishinosuke and Hikaru Genji: 'Alas, how fickle it is! For all my having been waiting for this festival, which is said to have a miraculous virtue, thinking that it would be the day to meet you, without knowing someone else had already seen you with the raising hollyhock over her hand.' and 'You held up the hollyhock of the day of meeting not only to see me but also as many as eighty clans, didn't you? Isn't it fickle enough to feel unpleasant?'. 例文帳に追加

巻名は光源氏と源典侍の歌「はかなしや人のかざせるあふひゆえ神のゆるしのけふを待ちける」および「かざしける心ぞあだに思ほゆる八十氏人になべてあふひを」に由来する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Juro Sukenari and his younger brother Tokimune SOGA had determined early on to take revenge for their father's death, so they had no intention to marry, but when Goro suggested Juro have a wife, Juro chose a courtesan thinking about matters that would occur after his death. 例文帳に追加

十郎祐成と弟の曾我時致は早くから父の仇を討とうと考えていたので妻を持つことを考えなかったが、五郎の勧めもあり妻を持つことになった十郎は自分が死んだ後のことを考え遊女を選んだといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One story about a duel in the Edo period says that since both fighters bled too much to survive due to a long fight, they bravely killed each other by stabbing the opponent's throat at the same time by mutual agreement (this way of thinking was the same as kenka-ryoseibai [where there is a quarrel, both parties are to be punished], and people had intentions and considerations that both would not leave any feelings of regret or resentment). 例文帳に追加

江戸時代の決闘の話の一つに、闘いが長引き、両者とももう助からないほど流血した為、互いの同意で、潔く同時に喉を突き、相打ち死した(喧嘩両成敗と感覚は同じであり、互いに後悔や遺恨の念が残らない意図・配慮がある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, it can be said that thinking on the mounds of wara zuka (a mound for rice straw) and mikkyo zuka (esoteric Buddhism mound) stacking straw bits and even ashes, caused the conversion of the straw bits, ashes and human wastes into fertilizers and put them into distribution to partly contribute to the development of grain-growing region related to economic growth and food culture of soybeans as well as to the development of grain farming. 例文帳に追加

また、藁塚や密教塚のように藁屑や焼却灰まで集積した塚などの思想が、藁屑や焼却灰や下肥などを肥料にし流通に乗せ、経済振興と大豆食文化などに繋がる穀倉地や、穀物農耕の隆盛の一端を担ったともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first historical document concerned with cooking is the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), in which the following description is included: Iwakamutsukari no Mikoto (the ancestor of the Takahashi clan) served a dish of bonito and hamaguri clams to Emperor Keiko when the emperor visited Ukimiya Shrine in Awa thinking of dead Yamato Takeru no Mikoto. 例文帳に追加

料理の記述の文献初出は、『日本書紀』で磐鹿六雁命(イワカムツカリノミコト、高橋氏の祖先)であり、景行天皇が亡き日本武尊を偲んで安房の浮宮へ行幸した際にカツオとハマグリの膾を出した記述である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Literal style: When a black colored car stopped at the gate, her parents, thinking that their daughter had come back, always greeted her, but tonight she left the car which she had picked up on the street and stood with a heavy heart in front of the lattice door ("Jyusanya" by HIGUCH Iichiyo, 1895, from Iwanami Bunko) 例文帳に追加

文語体:例は威勢よき黒ぬり車の、それ門に音が止まつた娘ではないかと両親に出迎はれつる物を、今宵は辻より飛びのりの車さへ帰して悄然と格子戸の外に立てば、(樋口一葉『十三夜』1895年)岩波文庫から - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed to be true that Shihohai is a cultural ceremony that came from China and was changed to suit the Japanese culture while retaining various aspects of Chinese culture, since the Way of Yin and Yan originally came from China and has been systematized, including Chinese studies, thinking, magic and rituals. 例文帳に追加

陰陽道自体が中国の学問、思想、呪術、祭祀等を包括して体系化したものである為、日本に取り入れた中国の諸文化を元に日本流に昇華させた文化行事であると言うのが正確であると思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "The Tale of the Taira Clan," it showed the different aspects of Shigeko and it was said that Emperor Goshirakawa's Prince, Prince Mochihito could not receive even the title to become Imperial Prince because Shigeko showed her jealousy, however it was understandable that Shigeko had such jealous feelings after thinking so much about her only son. 例文帳に追加

『平家物語』は彼女が嫉妬したために、後白河皇子以仁王は親王宣下すら受けられず平氏への憎悪を増したと、別の一面を伝えているが、たった一人の子を思う母の気持ちを考えれば無理のないものといえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thinking that the passage of time would put him at a disadvantage, he mobilized his troops on March 17; the commanders TAJI no Tsuneakira and SAKANOUE no Katsutaka, under Masakado's Vice Shogun FUJIWARA no Harumochi, launched an attack on Sadamori and Hidesato's army as soon as they found them, without first reporting to Masakado, but Harumochi's army was defeated. 例文帳に追加

時を移しては不利になると考えて2月1日出陣、将門の副将藤原玄茂の武将多治経明と坂上遂高らは貞盛・秀郷軍を発見すると将門に報告もせずに攻撃を開始、しかし玄茂軍は敗退してしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Emperor told him that 'I have been an Emperor for 16 years so far, and I have been planning to let the current Crown Prince (Emperor Kazan, a child of Emperor Reizei) ascend the throne. Then, I plan to appoint Yasuhito the Imperial Prince. I am sorry that you have been dissatisfied because you didn't know what I was thinking.' 例文帳に追加

天皇は「朕は在位して16年になり、位を東宮(花山天皇・冷泉天皇の皇子)に譲りたいと思っていた。その後は懐仁を東宮にするつもりだ。朕の心を知らずに不平を持っているようだが、残念だ」と諭した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoda recollected that since "Umi no nai minato" (The Port without an Ocean, 1931), 'when producing a movie, Murata lost his vigor and was weak enough to think that his chronic disease diabetes were worsening, and looked painful when he was thinking about production, laying himself to stage sets and putting his head in his hands.' 例文帳に追加

彼は、『海のない港』(1931年)以降は「製作している村田の姿にも勢いがなく、持病の糖尿病が嵩じてきているのではないかと思える元気のなさや、セットに身を投げ、悩むように頭をかかえて、演出を案ずる姿など痛いたしいこともあった」と回想している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He made an effort to create order out of the chaos in politics where there was no unified authority, he promoted new ways of thinking and culture without being bound by the common sense and authority of those days and instead attempted to instill intelligence with both rationality and coolness. 例文帳に追加

当時の常識や権力に囚われず、新しい考え方や文化を積極的に取り入れる見識の広さ、合理性と冷徹さを兼ね備えた知性によって、統一者のいなかった政治的混沌を収集に向かわせた人物である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kiyohiko OGAWA (an astronomer) expressed his view in 1915 that the above date was not a day of low tide according to his calculation, and that Yoshisada passed over Inamuragasaki through seawater when the bakufu forces had their guard down, based on their thinking that Nitta forces would be unable to pass over Inamuragasaki. 例文帳に追加

1915年に小川清彦(天文学者)がこの日前後の稲村ヶ崎における潮汐を計算したところ、同日は干潮でなく、実際には幕府軍が新田軍が稲村ヶ崎を渡れないと見て油断したところを義貞が海水を冒して稲村ヶ崎を渡ったとする見解を出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Sadakatsu was asked to be the adviser of the young second Shogun, Hidetada TOKUGAWA by the dying Ieyasu in his last words, and also that the third Shogun Iemitsu TOKUGAWA created the position of Tairo (chief minister) thinking of the presence of Sadakatsu in life. 例文帳に追加

一説には死の床で家康から年若い2代将軍・徳川秀忠の相談役となるように遺言されたとも言われ、後に3代将軍・徳川家光が大老職を設置した際も生前の定勝の存在を意識していたとも言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Fukuojiden", the autobiography written in his later years, he describes that the townsmen abhorred the students of Tekijuku in dirty clothes as 'The townsmen seem to abhor eta or something, which is not surprising by thinking that the students appear as such to them.' 例文帳に追加

晩年の自伝である『福翁自伝』において、市中の人々が身なりの汚い適塾の塾生を避ける様子について「何か穢多でも出て来て夫れを穢(きた)ながるやうだ、如何も仕方がない往来の人から見て穢多のやうに思ふ筈だ」と記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the article of January 12, 1185 of "Azuma Kagami," there was a story about Noriyori telling about the hard battle, and in there, he said 'Togoku people are getting tired (of the prolonged battle) and thinking about their province. Even Kotaro-Yoshimori WADA tried to secretly return to Kamakura. Others are the same'. 例文帳に追加

『吾妻鏡』元暦2年1月12日の条には苦戦を訴える範頼の記事があり、その中で「東国の者たちは、(長期の戦いに)すこぶる退屈しており、本国を懐かしみ、和田小太郎義盛までもが秘かに鎌倉へ帰ろうとする始末です。その他の者たちは言うまでもありません」と報告されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS