1016万例文収録!

「あのみ」に関連した英語例文の一覧と使い方(217ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あのみに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あのみの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11320



例文

我が国の戦後2度目及び3度目の地域経済構造の変化の背景にはサービス産業のシェアの高まりがある。ここでは、先進諸国に共通して見られる「サービス経済化」に着目し、我が国経済のサービス化の現状と今後の課題を取り上げる。例文帳に追加

The second and third cycles of change in Japan’s regional economic structure in the postwar years have been marked by the growing share of the service industry. Here we focus on the increasing predominance of the service industry in all developed countries, examining the current status and challenges of the growing weight of services in the Japanese economy. - 経済産業省

一方、我が国の投資環境については、欧米やアジアの外国企業が我が国をアジアで最も魅力ある国として、中国と並んで首位に挙げており(第2-2-3-20図)、また、我が国は「政治的安定・法制度」、「人材・労働者の能力レベル」という観点からも高く評価されている(第2-2-3-21図)。例文帳に追加

Moreover, Japan has gained good reputation from the standpoint of political stability, reliable legal system and high level of skill of human resources and workers (Figure 2-2-3-21). - 経済産業省

例えば、世界第5位の亜鉛生産規模を誇るボリビアのサン・クリストバル鉱山において、権益の35%を有していた住友商事株式会社は、パートナー企業の保有分65%を2009年3月に買い取り、結果として我が国企業が100%の権益を獲得するに至っている。例文帳に追加

For instance, Sumitomo Corporation, which used to have 35% of the interests in San Cristobal mine of Bolivia, which produces the fifth-largest quantity of zinc in the world, purchased the 65% of interests in the mine held by its partner company in March 2009, as a result of which 100% of interests in the mine has been acquired by a Japanese-owned company. - 経済産業省

日本の港湾が基幹航路から外れるということは、日本からの貨物が一旦アジアのハブ港に集められてから欧米に運ばれるということになり、我が国の物流コストを押し上げる要因の一つになっていると考えられる。例文帳に追加

The exclusion of Japanese ports from the major course signifies that cargoes from Japan are first collected at a hub port in another Asian country before being transported to Europe and United States, which may constitute a factor that increases the distribution costs incurred by Japan. - 経済産業省

例文

また、2035 年までに世界のエネルギー需要の増加分のうち 67%を東アジアが占めるなど、東アジアの急増するエネルギー需要を満たすべく、日本がイニシアティブをとり、2011 年の EAS エネルギー大臣会議において、東アジア地域におけるエネルギー連携強化を主導。例文帳に追加

By 2035, East Asia may account for 67% of the increased global energy demand; in order to meet the rapidly-increasing energy demands of East Asia, Japan took initiatives to lead the energy partnerships in the East Asia region, at the EAS Energy MinistersMeeting in 2011. - 経済産業省


例文

特に、中小企業にとってのイノベーションは、研究開発活動だけでなく、アイディアのひらめきをきっかけとした新たな製品・サービスの開発、創意工夫など、自らの事業の進歩を実現することを広く包含するものである。例文帳に追加

For SMEs, in particular, the word reaches beyond simple research and development activities, and includes a wide range of concepts such as achieving progress in ones own business by developing new products and services, and finding sources of creativity via flashes of insight and inspiration. - 経済産業省

外部の知識や情報に触れ、新たな視点で自身の業務や自社の商品を見直したり、必要なことを学んでいくことは、新たなアイディアの種を蓄えたり、技術力を高め、ひいてはイノベーション人材の育成に寄与するものと考えられる。例文帳に追加

Exposing staff to outside knowledge and information helps them to see their own work and their SMEsproducts in a new light, and also helps them to gain essential information. This will sow in them the seeds of new ideas, improve their technical capabilities, and all of this presumably will make a contribution to the training of innovative personnel. - 経済産業省

未来開拓戦略が、今後の「この国のかたち」のありようを示すものだとすれば、「アジア経済倍増へ向けた成長構想」は、今後日本が世界、とりわけアジアの中でどのように進むべきかを示す我が国のグローバル経済戦略あるいは対外経済政策の基本的視点を示すものである。例文帳に追加

While the future development strategy indicates Japan's future shape, "the growth initiative towards doubling the size of Asia's economy" suggests the basic perspective of Japan's global economic strategy or external economic policy showing how Japan should behave in the world, - 経済産業省

ASEANと日本・中国・韓国・インド・豪州及びニュージーランドとのFTA/EPAの取組が進展しており、これを基礎とする広域経済連携の模索が可能となっていることから、2006年8月、日本はASEAN+6による「東アジア包括的経済連携(東アジアEPA、CEPEA)」の研究を提案。例文帳に追加

There is, therefore, a strong impetus to attempt institutionalization of such economic conditions, and efforts at FTAs/EPAs between the ASEAN and Japan, China, the Republic of Korea, India, Australia and New Zealand are progressing. Because it is able to attempt broad regional economic partnerships based on such FTAs/EPAs, in August 2006, Japan proposed a study to be conducted on the Comprehensive Economic Partnership in East Asia ("CEPEA," an East Asian EPA) by the ASEAN+6. - 経済産業省

例文

また、直接投資においても、世界の輸出生産拠点としての優位性に加え、近年では巨大な消費市場としての魅力が外資系企業を惹きつけ、対世界の発展途上国向け直接投資(FDI)の3割、対アジア(除く日本)向けFDIの5割を占めている。例文帳に追加

Also, in terms of direct investment, in addition to China being a preeminent location as an export production base, it is now gaining popularity among foreign corporations for its increasing appeal as an enormous consumer market. China accounts for 30% of global foreign direct investment (FDI) to developing countries, and accounts for 50% of all FDI to Asia (excluding Japan). - 経済産業省

例文

ソフトウェアの製作コストの削減を目的として中国への業務委託も行っていたが、今後の市場の成長性や優秀な人材の確保という観点から、高成長が見込まれ、IT人材が豊富なインドへの進出を決意した。例文帳に追加

The company had also outsourced work to China with the objective of reducing software production costs; but with a view to securing outstanding human resources, and given the potential for the future growth of the market, it decided to expand into India, which is expected to achieve a high rate of growth and has abundant IT human resources. - 経済産業省

2010~2020年の11年間で8兆ドル(年平均7,260億ドル)が必要とされるアジアのインフラ整備だが、実際にインフラプロジェクトに振り向けられた公的援助開発資金や民間資金の額は、需要を大きく下回る水準にとどまっている。例文帳に追加

While Asian infrastructure development requires $8 trillion (average $726.0 billion per year) in 11 years from 2010 to 2020, public development support funds and private funds that have been actually allocated to infrastructure projects are remarkably low compared to the demand. - 経済産業省

東アジアの 経済統合を着実に進 めるためには、ASEAN新規加盟国であるカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムといった経済的に後れを取っている国々に対し協力を行い、経済力の底上げを図ることが重要であり、我が国も積極的にODAを通じた協力を行ってきた(第4-3-9図)。例文帳に追加

To steadily advance economic integration in East Asia, the region needs to bottom up its economic strength by offering cooperation to new members of ASEAN, including Cambodia, Laos, Myanmar and Vietnam, which lag economically behind other members. Japan has actively cooperated with these countries through its official development assistance (ODA) (Figure 4-3-9). - 経済産業省

また、アジアの持続的成長には、環境問題への対応も忘れてはならず、日本の優れた環境技術、新エネ・省エネ技術を活用し、アジアでの資源循環システムや、高度な水循環システムの普及などの事業を進めていくことを表明した。例文帳に追加

Japan announced that it will promote projects for the dissemination of resource recycling systems and high-level water circulation systems throughout Asia that make use of Japan's excellent environmental technologies as well as new-energy and energy-saving technologies. - 経済産業省

JETRO(2008)34によれば、企業が利用を検討している発効済EPA・FTAの上位5 つの中にAFTA、中ASEAN・FTA、タイ・インドFTAが入っており、今後もアジアのEPA網が発達するにつれ、サプライ・チェーンの再構成を図って企業が第3 国間FTAを活用する動きは更に強まると考えられる(第3-2-1-29 表、第3-2-1-30表)。例文帳に追加

Data from JETRO (2008)33 show that AFTA, the China-ASEANFTA and the Thailand-India FTA are among the top five enacted EPAs/FTAs that companies are considering to use. As EPA networks develop in the future, it is expected that the movements of companies to use third-country FTAs will accelerate in an attempt to re-structure their supply chain(see Figure 3-2-1-29 and Figure 3-2-1-30). - 経済産業省

世界のエネルギー需要は急速な伸びが予想され、2030 年には2005 年比で約60%増加することが見込まれているが、その増加分の約5 割をアジアが占めており、アジアのエネルギー需要は2030 年には現在の約2倍に拡大すると推計されている。例文帳に追加

The world's demand for energy is expected to grow rapidly by almost 60% by 2030 (relative to2005). Asia accounts for as much as 50% of the increment and Asian demand for energy is expected to double by 2030. - 経済産業省

そこで、アジアの先進国(日本、米国、EU)からの消費財輸入額の推移を見ると、対日本輸入、対EU輸入については、アジア通貨危機後の1998年から一貫して増加しており、特に、EU及び我が国からの輸入の伸びが著しい(第2-1-65図)。例文帳に追加

Accordingly, changes in Asia's consumption of goods imported from developed countries (Japan, United States, EU) show that imports from Japan and from the EU have continuously increased since 1998, since the Asian currency crisis; in particular, the increase of imports from the EU and Japan has been remarkable (see Figure 2-1-65). - 経済産業省

そこで、各地域で経済成長の格差が見られた背景として、以下では、アジアの経済発展に特に貢献したと考えられている「輸出」、「対内直接投資」、「農業開発」及び「教育の充実」に焦点を当て、各地域の比較を行う。例文帳に追加

To further examine the underpinnings of economic disparity among the three regions, they are compared in terms of their "exports," "inward direct investments," "agricultural development," and "improvements in education"—all of which have been believed to be major contributing factors to Asia's economic development. - 経済産業省

若者の職業的キャリアの円滑な形成を促進するため、若者向けキャリア・コンサルタントに必要な能力要件について所要の修正・開発を行うとともに、若年者支援施設の担当者等に対し、セミナー等を実施する。例文帳に追加

The revision about the ability matter that it is necessary develops it to a career consultant for youths to promote the smooth formation of a professional career for the youth and enforce a seminar for the person in charge - 厚生労働省

というのは、ジェハンじいさんは、アントワープの町にでかけたとき、わずかなお金で黒ビールを飲むことがありましたが、そのようなときに見る居酒屋の壁に青と赤で書かれている下手くそな聖母マリアの絵だって、祭壇わきにかかっている有名な絵と同じくらい結構なものだと思っていたのですから。例文帳に追加

who, for his part, whenever he had trodden the streets of Antwerp, had thought the daub of blue and red that they called a Madonna, on the walls of the wine-shop where he drank his sou's worth of black beer, quite as good as any of the famous altarpieces  - Ouida『フランダースの犬』

こうした研究コミュニティは、潜在的に生産的なアイデアのなわばりを掘り起こすという面で似たような問題を抱えているし、同業者のレビューや評判を使うという点で、その問題に対して非常に類似した適応解決手段を示している。例文帳に追加

This research community has similar problems in mining a territory of potentially productive ideas, and exhibits very similar adaptive solutions to those problems in the ways it uses peer review and reputation.  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

メアリー・ジェーンは彼女の教え子たちの給仕をし、彼らが一切れずつ好きなのを選び取れるよう気をつけていたが、ケイト叔母とジュリア叔母はピアノから、殿方にはスタウトとエールの瓶を、ご婦人方にはミネラルウォーターの瓶を開け、持って行き来した。例文帳に追加

Mary Jane waited on her pupils and saw that they got the best slices and Aunt Kate and Aunt Julia opened and carried across from the piano bottles of stout and ale for the gentlemen and bottles of minerals for the ladies.  - James Joyce『死者たち』

しかしエピクロスには、師匠の明晰さに到達しようと日夜努力することは無意味な仕事ではないと思い、ギリシアの哲学者はエピクロスの名声が広まり不滅となることのおかげを大いに蒙っているとする一人の弟子がおりました。例文帳に追加

He had, however, a disciple who thought it no unworthy occupation to spend his days and nights in the effort to reach the clearness of his master, and to whom the Greek philosopher is mainly indebted for the extension and perpetuation of his fame.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

(1)以下の要件を満たす場合には,出願人は,特許登録局に対して,条約に基づき,拒絶又は宣言の正当性に対して審査するよう請求することができるものとする。(a)外国の受理官庁が(i)国際出願に対して出願日を付与することを拒絶し,(ii)国際出願が取下げられたとみなされる旨を宣言し,若しくは,(iii)マレーシアの指定が取下げられたとみなされる旨を宣言した場合,又は,(b)国際事務局が,条約に定める期間内に国際出願願書の写しを受理しなかったため,国際出願が取下げられたとみなされる旨を宣言され,かつ,(c)国際出願に係る写しが既に特許登録局に提出された場合例文帳に追加

(1) Where. (a) a foreign receiving office has. (i) refused to accord a filing date to an international application; (ii) declared that the international application is considered withdrawn; or (iii) declared that the designation of Malaysia is considered withdrawn; or (b) the International Bureau has declared that an international application is considered withdrawn because it has not received a record copy of the international application within the time specified under the Treaty; and (c) copies of any document in the international application have been sent to the Patent Registration Office, the applicant may request the Patent Registration Office to review the justification of the refusal or declaration under the Treaty.”; and - 特許庁

1.日本国の小泉純一郎内閣総理大臣とマレーシアのアブドゥラ・アフマッド・バダウィ首相は、長い年月にわたる実りある協力を通じて両国が発展させてきた緊密な経済的かつ戦略的結びつきに満足の意を表明し、そのような緊密な結びつきが両国及び両国の国民に様々な経済的及び戦略的な利益と機会をもたらしてきたことを高く評価した。両首脳は、両国の経済連携を更に強化することが可能であり、また望ましいことを確認し、日・マレーシア経済連携協定(JMEPA)のかたちで二国間の永続的な枠組みを創設することを決定した。例文帳に追加

1. The Prime Minister of Japan, His Excellency Mr. Junichiro Koizumi, and the Prime Minister of Malaysia, His Excellency Dato’ Seri Abdullah bin Haji Ahmad Badawi, expressed satisfaction on the existing close economic and strategic relations between the two countries that have been forged through fruitful co-operation over the years, and recognised with great appreciation that such close ties have fostered mutual economic and strategic benefits and opportunities for the two countries and their peoples. Reaffirming the feasibility and desirability of further strengthening their economic partnership, the two Prime Ministers have decided to create an enduring framework between the two countries in the form of the Japan-Malaysia Economic Partnership Agreement (JMEPA).  - 経済産業省

そんなことで、伊吹文明さんと私とか、やはりこれをどうにかきちんとした国家組織にするなり、あるいはもう完全に地方に移管してしまうなりしないとどうしてもおかしいということを、我々、当時、若手でしたから、騒いでおりましたら、もう亡くなられた橋本龍太郎さんが、当時、小沢辰男さん、斎藤邦吉さん、橋本龍太郎さん、田中正巳さんというのが厚生四天王でございまして、龍ちゃんは先輩(で)、当選回数は多かったのですけれども若かったですから、大体、伊吹さんと私のところに来まして、「まあ、あの2人の大先輩が、昔、厚生省と労働省の課長の時に作った制度だから、自見君、あまり難しいことを言うな」などと、だいぶ頭を下げられた経験もよく覚えております。例文帳に追加

That prompted the late Mr. Ryutaro Hashimoto - at that time, Mr. Tatsuo Ozawa, Mr. Kunikichi Saito, Mr. Ryutaro Hashimoto and Mr. Masami Tanaka were the Big Four regarding health and welfare-related matters - to come to Mr. Ibuki and me and tell us, “Please stop making trouble, because this system was created when those two great men (Ozawa and Saito) were directors at the Ministry of Health and Welfare and at the Ministry of Labour.”  - 金融庁

「オーストラリア」とは、地理的意味で用いる場合には、次の(i)から(vi)までに掲げる海外地域以外の海外地域を除くものとし、次の(i)から(vi)までに掲げる海外地域のみを含むオーストラリアの領域の外側に隣接する区域であって、排他的経済水域並びに大陸棚における海底及びその下の天然資源の探査又は開発に関するオーストラリアの法令が国際法に適合する範囲内で効力を有する区域を含む。(i)ノーフォーク島地域(ii)クリスマス島地域 (iii)ココス(キーリング)諸島地域(iv)アシュモア及びカーティア諸島地域 (v)ハード島及びマクドナルド諸島地域 (vi)さんご海諸島地域例文帳に追加

the termAustralia”, when used in a geographical sense, excludes all external territories other than: (i) the Territory of Norfolk Island; (ii) the Territory of Christmas Island; (iii) the Territory of Cocos (Keeling) Islands; (iv) the Territory of Ashmore and CartierIslands; (v) the Territory of Heard Island and McDonaldIs lands; and (vi) the Coral Sea Islands Territory, and includes any area adjacent to the territorial limits of Australia (including only the Territories specified in this subparagraph) in respect of which there is for the time being in force, consistently with international law, a law of Australia dealing with the exploration for or exploitation of any of the natural resources of the exclusive economic zone and the seabed and subsoil of the continental shelf;  - 財務省

連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い例文帳に追加

a war between the Allies (Australia, Belgium, Bolivia, Brazil, Canada, China, Colombia, Costa Rica, Cuba, Czechoslovakia, Dominican Republic, El Salvador, Ethiopia, France, Greece, Guatemala, Haiti, Honduras, India, Iran, Iraq, Luxembourg, Mexico, Netherlands, New Zealand, Nicaragua, Norway, Panama, Philippines, Poland, South Africa, United Kingdom, United States, USSR, Yugoslavia) and the Axis (Albania, Bulgaria, Finland, Germany, Hungary, Italy, Japan, Rumania, Slovakia, Thailand) from 1939 to 1945  - 日本語WordNet

ポリイミド樹脂からなるフィルム基材1上にシード層2を形成してなる基板の表面に配線パターン6を形成する工程と、前記配線パターン6の表面にめっき層7を形成する工程とを有する半導体装置用テープキャリアの製造方法であって、前記配線パターン6を形成した後、当該配線パターン6で覆われておらず露出している部分の前記ポリイミド樹脂からなるフィルム基材1のポリイミド表面にプラズマドライエッチング表面処理を施す工程を含んでいる。例文帳に追加

In this case, the method also includes a step to apply plasma dry etching surface treatment to the exposed polyimide surface of the film substrate 1 made of polyimide resin that is not covered with the wiring pattern 6 after the wiring pattern 6 is formed. - 特許庁

S−sec−ブチル O−エチル 2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イルホスホノチオアート、O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホスホノチオレート及びS,S−ジ−sec−ブチル O−エチル ホスホロジチオアートから成る群から選ばれる少なくとも1種の有機リン系化合物と、ベノミルとを有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除組成物を提供する。例文帳に追加

The pest control composition includes as active ingredients at least one organophosphorus compound selected from the group consisting of S-sec-butyl O-ethyl 2-oxo-1,3-thiazolidin-3-ylphosphonothioate, O-ethyl-S-n-propyl(2-cyanoimino-3-ethylimidazolidin-1-yl)-phosphonothiolates, and S, S-di-sec-butyl O-ethyl phosphorodithioate, and benomyl. - 特許庁

細長い上方チャネル122と細長い下方チャネル121とを形成する複数の非導電性シールド130と、入口を通って下方チャネルに入り、上方チャネルに向かって流れるように、あらゆるめっき溶液を向けるように配向された一連の入口を備えるめっき溶液スパージャと、上方チャネルおよび下方チャネルの外部に、その全長に沿って配置された複数のアノードとを備える、改良方法およびめっきシステム100。例文帳に追加

An improved plating system 100 comprises a plurality of non-electrically conductive shields 130 forming an elongated upper channel 122 and an elongated lower channel 121; a plating solution sparger comprising a series of inlets oriented to direct any plating solution flowing through the inlets into the lower channel and towards the upper channel; and a plurality of anodes positioned outside and along the length of the upper and lower channels. - 特許庁

関節炎に罹患している被験体の処置のための組成物であって、ここで該組成物は、コントロール抗体処置した被験体と比較して約65%以上の関節炎スコアの減少を提供するに有効な量で機能ブロッキング抗体または該抗体のフラグメントを含み、ここで該機能ブロッキング抗体または該抗体のフラグメントは、VLA−1のエピトープと結合し得、ここで該エピトープは、図15のアミノ酸残基92〜97を含む、組成物。例文帳に追加

A composition for the treatment of the subject suffering from arthritis includes a function blocking antibody or a fragment of the antibody, capable of binding an epitope of VLA-1 wherein the epitope comprises amino acid residues 92-97 of Fig.15, in an amount effective to provide a decrease in arthritic score of about 65% or greater when compared to a control antibody treated subject. - 特許庁

ショットキー電極をカソードとし、オーミック電極をアノードとし、ショットキー電極、ダイヤモンドp^−ドリフト層、ダイヤモンドp^+オーミック層、オーミック電極からなる構造の高出力ダイヤモンド半導体素子において、不純物ドーピング濃度をコントロールすることにより、高出力ダイヤモンド半導体素子の最適作動温度を設定することを特徴とする高出力ダイヤモンド半導体素子の最適作動温度制御方法。例文帳に追加

The optimal operating temperature control method for the high-output diamond semiconductor element is characterized in that the optimal operating temperature of the high-output diamond semiconductor element is set by controlling impurity doping density, the high-output diamond semiconductor element having a structure comprising a Schottky electrode as a cathode, a diamond p^- drift layer, a diamond p^+ ohmic layer, and an ohmic electrode as an anode. - 特許庁

タイミング決定装置10は、再生可能な符号化されたデータであるメディアの特徴量と、特定のサービスを提供するために適する度合いを示す適応度との対応関係を決定する適応度決定部107と、対応関係を蓄積する適応度蓄積部151と、適応度蓄積部151に蓄積された適応度の値に応じて、特定のサービスを提供するタイミングを決定するタイミング決定部101とを備える。例文帳に追加

This timing decision device 10 is provided with an adaptability decision part 107 deciding correlation between characteristic quantity of a medium as reproducible encoded data and adaptability showing a degree of compliance for providing a specific service, an adaptability accumulation part 151 accumulating the correlation, and a timing decision part 101 deciding timing to provide the specific service according to the value of adaptability accumulated in the adaptability accumulation part 151. - 特許庁

車載ユニット10は、データベース10eに登録されたキーレス登録データとキーレス送信機2から送信された第1識別データとが一致していると判定されたとき、及びデータベース10eに一時登録された一時利用登録データとサービスマン携帯電話4から送信された第2識別データとが一致していると判定されかつ解錠規制条件を満たさないと判定されたときにのみ、ドアの解錠を行う。例文帳に追加

The on-vehicle unit 10 unlocks the door only when it is determined that keyless registration data registered in data base 10e agrees with first distinguishing data transmitted from the keyless transmitter 2 and it is determined that temporary use registration data registered temporarily in the data base 10e agrees with second distinguishing data transmitted from the service man cellular phone 4 and that unlocking regulation conditions are not satisfied. - 特許庁

ターミナルギア持ち上げ装置1が、平坦状のベース体2と、このベース体2上に固定された複数個のパンタグラフ式ジャッキ3,4と、これらのジャッキ3,4上に略水平に固定されたレール体5と、このレール体5上に摺動可能に取着された複数個のギア軸支持体6,7とを備え、これらのギア軸支持体6,7にそれぞれターミナルギア軸10を載せるための受け面6b−1,7b−1を設ける構成とすれば、ジャッキアップすることにより、乗客コンベアのターミナルギア9を水平な姿勢を保ったまま簡単に持ち上げることができる。例文帳に追加

When this constitution is formed by providing receiving surfaces 6b-1, 7b-1 for mounting a terminal gear shaft 10 respectively in these gear shaft carriers 6, 7, a terminal gear 9 of a passenger conveyer can be easily lifted up with an attitude left as horizontally held, by jack up operation. - 特許庁

また、2004年6月9日には、我が国のリーダーシップの下、ASEAN・日中韓エネルギー大臣会合において閣僚共同宣言「より緊密なASEAN+3エネルギー・パートナーシップへ向けて」が採択され、①アジアの石油備蓄の強化、②透明で競争的な石油市場の整備、③天然ガスや再生可能エネルギーの開発・利用の拡大、④省エネルギーの促進、⑤クリーンコールテクノロジーの普及、の重要性が改めて確認されるとともに、同会合が今後のアジア協力の公式枠組みとして確立された。例文帳に追加

Furthermore, on 9 June 2004 under the leadership of Japan the Joint Ministerial Statement "Forging CloserASEAN+3 Energy Partnership" was adopted in the ASEAN, China, Japan, and Korea Energy Ministers Meeting and the participants reaffirmed the importance of (1) strengthening oil stockpiles in Asia, (2)development of transparent and competitive oil markets, (3) development and wider use of natural gas and renewable energy, (4) promotion of energy conservation, and (5) dissemination of clean coal technology, with the meeting being established as a formal framework for future Asian cooperation. - 経済産業省

同時に、麻生総理は、同日のスピーチの中で、①広域インフラの整備、産業開発、制度改善等を一体的かつ計画的に進めることで、周辺地域や幅広い産業の飛躍的な発展を進める「アジアの成長力強化」、②構想を具体化するための、鉄道や陸路などの基幹インフラ、発電所、工業団地などの関連インフラ、産業開発計画、資金調達の仕組み、通関制度などの改善等につき東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)において「アジア総合開発計画」を策定(ASEAN、インドを中心に、アジアには5年間で約70兆円のインフラ需要があると予測されている)、③セーフティネットの整備や教育の充実によりアジアの中間層の消費を拡大、等によりアジアの経済規模を2020年に倍増するという「アジア経済倍増へ向けた成長構想」を発表した。例文帳に追加

In the same speech, Prime Minister Aso also announced "the growth initiative towards doubling the size of Asia's economy" by 2020 through (i) "strengthening Asia's growth potential" by promoting wider-area infrastructure development, industrial development and institutional improvement integrally and systematically to dramatically develop Japan's surroundings and a wide range of industries, (ii) the "comprehensive Asian development plan" to be prepared by the Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) to improve arterial infrastructure such as railways and roads, relevant infrastructure including power stations and industrial parks, industry development plans, fund-raising mechanisms and customs clearance systems to make the initiative more concrete, and (iii) expanding the middle-income class' consumption by developing safety nets and education. - 経済産業省

しかし一方、中小企業は生き残りのために、是非有望なアジアの市場、特に中国に行きたいということが強いということがありまして、私はそういう問題意識をこの前から持っております。しかし、企業というのはメインバンクと言わなくても中堅企業・中小企業も馴染みの銀行があるのです。その銀行と長い間、もう5年、10年、20年、30年、長いところは40年、50年付き合っていまして、馴染みの銀行と色々相談しながら資金繰り、あるいは色々と経営のことを相談したりというのが中小企業の実態なのです。ですから、自分のなじみのある銀行が、例えば中国に行ったときについて来てくれればいいですけれども、それが地方銀行だったらばついて来られないのです。中小企業がメガバンクと取引しているということは、はっきり言ってあまりありません。例文帳に追加

On the other hand, SMEs have a strong desire to expand their business into the Asian market, especially China. I have had some concern about this for a while. However, companies, including mid-to-large companies and SMEs, do have a bank that they normally do business with. SMEs have a long-term relationship with such a bank and consult with the bank about financing and various corporate matters. Therefore, it would be great for an SME entering China if its bank were to accompany itbut if its bank is a regional bank, it is not feasible for it to do so. The fact is that it is quite rare for SMEs to do business with a mega-bank.  - 金融庁

私が前から申し上げましたように、この10年前の大変厳しい金融ショックの結果、自己資本比率が高ければ高いほどいいというものではない。高ければ確かに安定度は増しますけれども、あのころ貸し渋り、貸しはがしというのが起きまして、まさに非常に社会的にも、経済も収縮する、あるいは銀行も破綻するということがありまして、ですから私がよく申しておりますように、健全な企業、健全な経済の持続可能な発展のためには、安定した強力な金融機関が必要であるということを、我々はあの結果を踏まえて、10年前の金融危機の結果を踏まえてそう申し上げているわけでございますが、そういった意味で我々の基本的な意見が取り入れられたものだというふうに感じております。例文帳に追加

As I have mentioned previously, the extremely harsh financial shockwave we experienced a decade ago revealed that a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. A higher capital adequacy ratio does lead to greater stability, but it caused credit crunch and credit withdrawal back then, resulting in socioeconomic contraction and the failure of banks. That is why I have repeatedly stated that stable and robust financial institutions are required for the sustainable progress of sound companies and a sound economy considering the consequences of the financial crisis we experienced a decade ago. In that sense, I believe our opinions have basically been incorporated into Basel III.  - 金融庁

アレあの花を見て、御心を御和らぎやと言う、産子・這子に至るまで、此の外郎の御評判、御存じ無いとは申されまいまいつぶり、角出せ棒出せぼうぼう眉に、臼杵擂鉢ばちばちぐわらぐわらぐわらと、羽目を外して今日御出での何れも様に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っ張り、浄土の薬の元締、薬師如来も照覧あれと、ホホ敬って外郎はいらっしゃいませぬか。例文帳に追加

Are ano hana wo mite, okokoro wo oyawaragi ya to iu (they say you should relieve the tension watching that flower), ubuko hauko ni itaru made, kono uiro no gohyoban, gozonji nai towa mosare maimaitsuburi (even newborn babies or crawlers will never say that they have never heard Uiro's reputation, snail), tsuno dase bo dase (stick out your horns or tentacles) bobo mayu ni (shaggy eyebrows, then), usu kine suribachi bachi bachi guwara guwara guwara to (a mill-stone, pounder and earthenware mortar are making a noise), hame wo hazushi te konnichi oide no izure mo sama ni, agene ba nara nu, urane ba nara nu to, iki seihippari (being eager to sell this medicine to you all here today, on a spree), tohosekai no kusuri no motojime, Yakushinyorai mo shoran are to, ho-ho uyamatte, uiro wa irassharimasenu ka (asking Yakushi Nyorai [the Healing Buddha], the manager of medicine in the Pure Land, to see this; with respect, would you like Uiro)?  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういった中で自己資本比率が高ければ高いほど、確かに一見銀行が安定したように見えますけれども、十数年前を考えて頂いたらよく分かるように、自己資本比率を必要以上に高くしては、銀行が貸し渋り・貸し剥がしをし、大変経済に与える影響が大きくなり、(経済規模が)縮小いたしまして、普通なら生き延びられるであろうというような企業があの時代かなり倒産したという苦い経験を持っております。例文帳に追加

It is true that the higher the equity ratio of a bank, the more stable the bank appears at a glance. As, however, it is quite obvious from a look back at the situation that we were in a dozen years ago, an unnecessarily high equity ratio would result in a credit crunch or oppressive debt collection on the part of banks, bringing about a very significant impact on the economy and shrinking the economy, which was our bitter experience from those days that entailed a large number of bankruptcies of companies that could normally have survived.  - 金融庁

一方、株価対策の考え方ですけれども、取得機構の法案が通りました時の参議院の附帯決議の第3項というのが、この問題については与野党区別なく率直に話していこうという意味が書かれているわけでして、私としては、あの附帯決議の線に沿って、色々なことが、参議院の与野党間、あるいは参議院とは言わず衆議院を含めた与野党間で話し合われるということに、大きな期待をいだいております。例文帳に追加

As for my thinking regarding stock price-supporting measures, Paragraph 3 of the supplementary resolution that was adopted when a bill related to BanksShareholdings Purchase Corporation was passed stated to the effect that frank discussions should be held on this matter across the boundary of the ruling and opposition parties. So, I have high expectations that along the line of that supplementary resolution, a variety of things will be discussed between the ruling and opposition parties, not only in the House of Councillors but also in the House of Representatives.  - 金融庁

そうしますと、結局、実際一番困るのは、十数万人近い方が放射能の被害を受けておられて、今まで住んでおられたところに住んでおれないという、本当にお気の毒なことになっているわけですから、それに対して東京電力さんが、原賠法も原理原則がありますから、そこはやっぱりきちっと負担をしていただくということで、それで結局私はそういったことをするためにはやっぱりフリーエンタープライズ、民間企業として存続していただくことが必要だということだったということ思います、あのときの一番大きな理由はね。例文帳に追加

If that happens, people who will suffer most will be the nearly 100,000 residents who cannot return to their homes due to radioactive contamination. In accordance with the principles of the Act on Contract for Indemnification of Nuclear Damage Compensation, Tokyo Electric Power should properly bear the burden, and to that end, it was necessary to keep the company operating as a free enterprise, a private company. That was the biggest reason.  - 金融庁

工業生産も6割ぐらい下がって、トヨタだってあのとき(2年前)は、4割生産が落ちました。それから戻ったといってもまだ8割ぐらいであり、それにまた円高も襲ってきていますし、そういった意味で、確かにモラルハザードということも大事でございますけれども、同時に金融業というのは常に金融の規律、モラルハザードということを考えつつ、健全で強力な金融機関がなければ、健全な私企業は育たない、あるいは強力で健全な金融機関がなければ、非常に賢い金融機関がなければ、自由主義経済は発達しないし維持もできません。例文帳に追加

For example, industrial production dropped about 60 percent, and even Toyota’s production fell about 40 percent at the time of the Lehman Brothers shockwave two years ago. Due in part to the strong yen, industrial production has only recovered by about 80 percent since then. In that sense, while concerns over moral hazard are indeed important, private companies cannot grow in a sound manner unless financial businesses are sound and robust at the same time, while giving consideration to financial discipline and moral hazards at all times. In other words, without extremely smart financial institutions, free economies can neither develop nor be sustained.  - 金融庁

オーストラリア内において取得される所得が、オーストラリアの居住者である法人により、当該法人の議決権のある株式又は発行済株式の十パーセント以上を配当の支払義務が確定する日に先立つ六箇月の期間を通じて所有する日本国の居住者である法人に対して支払われる配当である場合には、日本国の租税からの控除を行うに当たり、当該配当を支払う法人によりその所得について納付されるオーストラリアの租税を考慮に入れるものとする。例文帳に追加

Where the income derived from Australia is dividends paid by a company which is a resident of Australia to a company which is a resident of Japan and which has owned at least 10 per cent either of the voting shares or of the total issued shares of the company paying the dividends during the period of six months immediately before the day when the obligation to pay dividends is confirmed, the credit shall take into account Australian tax payable by the company paying the dividends in respect of its income.  - 財務省

トナー及びキャリアを含む2成分現像剤を収容する現像槽236と、トナー及びキャリアを含む補給用現像剤を前記現像槽236に補給する補給部とを備え、前記2成分現像剤に含まれるキャリアの質量に対する、前記2成分現像剤に含まれるキャリアに付着されている無機微粒子の質量の割合をAとし、前記補給用現像剤に含まれるキャリアの質量に対する、前記補給用現像剤に含まれるキャリアに付着されている無機微粒子の質量の割合をBとした場合、下記式(1)を満たすことを特徴とする画像形成装置を用いる。例文帳に追加

The image forming apparatus includes: a developer tank 236 accommodating two-component developer containing toner and carrier; and a replenishment part for replenishing the developer tank 236 with replenishment developer containing toner and carrier. - 特許庁

カソード電極と、カソード電極に空間的に離隔し対向配置されたアノード電極と、カソード電極に接して配置された電子放出材料としてのダイヤモンド粒子とを備えた電子放出素子において、前記ダイヤモンド粒子として、粒子表面に対する水の接触角が90度以上である疎水性ダイヤモンド粒子を用い、この疎水性ダイヤモンド粒子の表面から直接アノード電極に向かって電子が放出されるように構成する。例文帳に追加

The element is so constituted that the electrons are released from the surface of the hydrophobic diamond particles directly toward the anode electrode. - 特許庁

反応性ガスが導入される密封可能なチャンバーと、前記チャンバー内に対向状に配置されたカソード電極およびアノード電極を有し前記カソード電極と前記アノード電極の間でプラズマ放電を発生する放電部と、前記カソード電極に電力を供給する電源と、前記電源と前記カソード電極とを電気的に接続する導電体と、前記導電体を冷却する空冷手段とを備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。例文帳に追加

A plasma processing device has a sealable chamber in which reactive gas is introduced, a discharging unit that has a cathode electrode and an anode electrode disposed so as to face each other in the chamber and generates plasma discharge between the cathode electrode and the anode electrode, a power source for supplying power to the cathode electrode, a conductor for electrically connecting the power source and the cathode electrode, and an air cooling means for cooling the conductor. - 特許庁

例文

冷蔵庫ドアの一方側に係合されるドアハンドル50と、該ドアハンドル50の両方側面に係合されるホルダー60と、前記ドアハンドル50を前記ドアに螺合させるブラケット70と、前記ドアハンドル50と前記ブラケット70との相対揺動を防止するために、前記ドアハンドル50と前記ブラケット70間に備えられた揺動防止手段と、を含んで冷蔵庫ドアのハンドル組立体を構成する。例文帳に追加

This handle assembly for the refrigerator door comprises the door handle 50 engaged with one side of the refrigerator door; holders 60 engaged with both side faces of the door handle 50; the brackets 70 for screwing the door handle 50 to the door; and the swing preventing means provided between the door handle 50 and the bracket 70 to prevent the relative swing of the door handle 50 and bracket 70. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A DOG OF FLANDERS”

邦題:『フランダースの犬』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

<版権表示>
Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS