1016万例文収録!

「いぎす」に関連した英語例文の一覧と使い方(104ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > いぎすの意味・解説 > いぎすに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

いぎすの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5188



例文

出願人が法第2条に定義する条約国において商標を登録するために行われた又は行われたとみなされる出願を根拠として法第63条に基づく条約優先権を主張する場合は,出願人は,共和国における出願の日から3月以内に,登録官に満足の行くように当該国の商標庁により適正に証明された条約国における出願の写しを登録官に提出する。例文帳に追加

If the applicant claims convention priority under section 63 of the Act, by reason of an application made or deemed to have been made to register the trade mark in a convention country as defined in section 2 of the Act, the applicant shall, within three months of the date of the application in the Republic, lodge with the Registrar a copy of the application in the convention country duly certified, to the satisfaction of the Registrar, by the Trade Marks Office of such country. - 特許庁

コンテンツのレイアウトを定義するとともにそのコンテンツとして画像を指定したデータパッケージ(44)を解釈する解釈ユニット(72)を備えたデータ処理装置(20)において、その装置が、テンプレートデータを入力し、画像データを選択して、前記入力したテンプレートデータに前記選択された画像データに関する情報を割り付けることで、データパッケージを生成し、前記生成されたデータパッケージを解釈ユニットに出力する前処理ユニット(71)を備える。例文帳に追加

The data processor 20 provided with the interpretation unit 72 for interpreting the data package 44 with a defined layout of a content and an image designated as the content comprises a preprocessing unit 71 generating the data package by inputting the template data, selecting image data, and assigning information for the selected image data to the input template data, and outputting the generated data package to the interpretation unit. - 特許庁

本発明は、近年技術的に進歩を続けている情報ネツトワークを利用し、ネット上で、歩数計で計測された歩行記録を競技対象スコアとしてコンペティションを開催するものであって、従来は個人レベルで行っていたジョキングやランニングに新たなルールとハンディキャップを加えることによって、人気の高いゴルフ競技と同様の楽しみが老若男女とを問わずに味わえる国民的競技スポーツを創出することを目的とする。例文帳に追加

To create a popular competition sport for giving an amusement similar to the golf competition popular in wide by utilizing an information network improved in technology in recent years to open a competition using a walking record measured by a pedometer as a score for competition and giving a new rule and a handicap to jogging and running performed as an individual sport up to now. - 特許庁

作業の手順やプログラム、ノウハウなどの作業における共通情報を定義する共通テンプレートを作成する共通テンプレート作成部と、テンプレートに従って作業を実行するテンプレート実行部と、共通テンプレートで定義されていない情報を差分テンプレートとして作成する差分テンプレート作成部とを備え、共通テンプレートを用いて実行した作業のうち新たな情報が差分テンプレートに蓄積されるようにすることで、ナレッジが蓄積される。例文帳に追加

Knowledge is accumulated by accumulating new information in the work executed by using the common template in the difference template. - 特許庁

例文

中央サーバ, Armenia, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ベルギー, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Belgium, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD


例文

本発明によるハーフトーン化に使用されるスポットを生成する方法には、ハーフトーン・セル内で使用される所定のスポット形状を提供するために選択される2つの関数を組み合わせたスポット関数を定義するステップと、第1スポット関数縦座標および第2スポット関数縦座標の値に従って変化するスケーリング関数を使用してスポット関数をスケーリングするステップが含まれる。例文帳に追加

A method for forming spots to be used for realizing half tone includes a step for defining a spot function combining two functions which are selected in order to provide a prescribed spot form to be used in a half tone cell, and a step for scaling the spot function by using a scaling function which changes in accordance with values of a first spot function ordinate and a second spot function ordinate. - 特許庁

対象プラントのDCSを構築するDCSエンジニアリング支援システムであって、DCSの制御機能及び操作監視機能部門の設計に必要な対象プラントのプラント階層を構築し、各階層を定義するサブシステムとして、プラント階層を構成する設備のうち、DCSが動作するために必要な設備を自動的に登録する手段と、プラント特有の設備を登録する手段とを備えていることを特徴とするDCSエンジニアリング支援システムである。例文帳に追加

The DCS engineering support system for constructing the DCS of the target plant is provided with a means for constructing plant hierarchies of the target plant which are necessary for the design of a DCS control function and an operation monitoring function section and automatically registering equipments necessary for operating the DCS out of equipments constituting the plant hierarchies as a sub-system defining respective hierarchies and a means for registering equipments peculiar to the plant. - 特許庁

特許マップ作成システム2は、表計算ソフト3のマクロ機能を使用して、特許文献の書誌的情報及び評価情報を収容するデータシート4,評価軸情報を格納するXYリストシート5、各種のマップシート6、特許文献検索用のキーワード及びその検索結果を記憶するキーワードシート7,特許請求の範囲の第1項を読点で区切るように分解して記憶する構成要件分解シート8を定義する。例文帳に追加

The patent map creation system 2 uses macro functions of spreadsheet software 3 to define a data sheet 4 containing bibliographic information and evaluation information about patent documents, an XY list sheet 5 storing evaluation axis information, various map sheets 6, a keyword sheet 7 storing keywords for patent document search and corresponding search results, and a constituent feature division sheet 8 dividing and storing first claims separated by punctuations. - 特許庁

写真フィルム画像を処理する方法及びシステムは、写真フィルムのファミリーを処理するために与えられた処理における複数の調節可能なパラメーターを有するフィルムプロセッサーを提供する段階と;フィルムファミリーの異なる要素における調節可能なパラメーターの異なる値を有する複数の処理プロファイルを定義する段階と;及びファミリー要素において処理プロファイルを用いたフィルムファミリーの要素である写真フィルムの化学的な処理段階を含む。例文帳に追加

This method and system for processing photographic film images, includes the steps of: providing a film processor having a plurality of adjustable parameters for a given process for processing a family of photographic films; defining a plurality of processing profiles having different values of the adjustable parameters for different members of the film family; and chemically processing a photographic film that is a member of the film family using the processing file for that family member. - 特許庁

例文

第八十四条 設立しようとする株式会社が種類株式発行会社である場合において、その設立に際して発行するある種類の株式の内容として、株主総会において決議すべき事項について、当該決議のほか、当該種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会の決議があることを必要とする旨の定めがあるときは、当該事項は、その定款の定めの例に従い、創立総会の決議のほか、当該種類の設立時発行株式の設立時種類株主(ある種類の設立時発行株式の設立時株主をいう。以下この節において同じ。)を構成員とする種類創立総会(ある種類の設立時発行株式の設立時種類株主の総会をいう。以下同じ。)の決議がなければ、その効力を生じない。ただし、当該種類創立総会において議決権を行使することができる設立時種類株主が存しない場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 84 In cases where the Stock Company to be incorporated is a Company with Class Shares, if there is a provision, as a feature of a certain class of shares to be issued as at the incorporation, to the effect that, with respect to the matter that is subject to the resolution of a shareholders' meeting, in addition to such resolution, the resolution of a Class Meeting constituted by the Class Shareholders of such class of shares is required, such matter shall not become effective unless the resolution is made at a Class Organizational Meeting (meaning a meeting of Class Shareholders at Incorporation (as defined below) of a certain class of the Shares Issued at Incorporation. The same shall apply hereinafter.) constituted by the Class Shareholders at Incorporation (meaning the Shareholders at Incorporation of a certain class of Shares Issued at Incorporation. The same shall apply hereinafter in this Section.) of the Shares Issued at Incorporation of such class in addition to the resolution of the Organizational Meeting, consistently with the provisions of articles of incorporation; provided, however, that this shall not apply to the case where there exists no Class Shareholder at Incorporation who may exercise the votes at such Class Organizational Meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三百二十三条 種類株式発行会社において、ある種類の株式の内容として、株主総会(取締役会設置会社にあっては株主総会又は取締役会、第四百七十八条第六項に規定する清算人会設置会社にあっては株主総会又は清算人会)において決議すべき事項について、当該決議のほか、当該種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会の決議があることを必要とする旨の定めがあるときは、当該事項は、その定款の定めに従い、株主総会、取締役会又は清算人会の決議のほか、当該種類の株式の種類株主を構成員とする種類株主総会の決議がなければ、その効力を生じない。ただし、当該種類株主総会において議決権を行使することができる種類株主が存しない場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 323 If, at a Company with Class Shares, there is a provision, as a feature of a certain class of shares, to the effect that, with respect to the matter that is subject to the resolution of the shareholders meeting (for a Company with Board of Directors, shareholders meeting or board of directors; and for a Company with Board of Liquidators provided for in Article 478(6), shareholders meeting or board of liquidators), in addition to such resolution, the resolution of a Class Meeting constituted by the Class Shareholders of such class of shares is required, such matter shall not become effective unless the resolution is made at a Class Meeting constituted by the Class Shareholders of the shares of such class in addition to the resolution of the shareholders meeting, board of directors or board of liquidators, consistently with the provisions of articles of incorporation; provided, however, that this shall not apply to the case where there exists no Class Shareholder who may exercise the votes at such Class Meeting.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明による本方法は、各フレームパターンが前記通信モードの1つに適するような複数のフレームパターンを中央ユニット(10)において定義するステップと、整合性のある応答が前記遠隔ユニット(20)から得られるまで、複数の前記フレームパターンを順次伝送するステップとを含み、前記遠隔ユニットの通信モードが整合性のある前記応答を引き起こしたフレームパターンに対応するモードである。例文帳に追加

This method includes a step where the central unit (10) defines frame patterns each of which is suitable for one of the communication modes and a step where each of the frame patterns is sequentially transmitted until a response with consistency is obtained from the remote unit (20), and the communication mode of the remote unit is a mode corresponding to a frame pattern causing the response with the consistency. - 特許庁

異種半構造化情報源統合検索装置1は、検索される情報源の項目に関する情報と項目に関する階層構造を定義するメタデータを記憶するメタデータ記憶部20と、入力された問合せから、メタデータに基づいて、複数の情報源に散在する情報を検索して一括した検索結果を得る検索部21と、検索結果構造にしたがって検索結果を出力する出力部22と、を有する。例文帳に追加

This heterogeneous semi-structured information integration/ retrieval device 1 has: a meta data storage part 20 for storing meta data for defining information relative to items of searched information sources and a hierarchical structure relative to the items; a retrieval part 21 for retrieving information scattered in the plurality of information sources to obtain an integrated retrieval result; and an output part 22 for outputting the retrieval result according to the retrieval result structure. - 特許庁

分散型システムにおける複数のエンドユーザの各々が検索語に対応するキーワードを申請し、そのキーワードにコンテンツを対応付ける方法10が、キーワードを選択し(ステップ12)、そのキーワードが利用可能であるかどうかを判断し(ステップ14)、そのキーワードが利用可能である場合には、そのキーワードにコンテンツを対応づけ(ステップ16)、これに関するセキュリティ権や有効期限を定義する(ステップ20)ステップを備える。例文帳に追加

The method 10 by which each of a plurality of end users in the distributed system claims a keyword corresponding to a search word and associates with the keyword comprises the steps of selecting a keyword (Step 12), determining whether the keyword is available (Step 14), associating the content with the keyword (Step 16) when the keyword is available, and defining the security right and expiration date related thereto (Step 20). - 特許庁

本発明は、混合ワークロードを有するサーバをテストするためのフレームワーク・システムおよびそのテスト方法を開示し、これは、様々なテスト目的でワークロード・ケースを定義するために、フレームワークにサード・パーティのワークロード構成ユーティリティを呼び出させる機能を含むワークロード・ケース構成ユーティリティ・インターフェースと、ワークロードのセットアップ、制御、および監視の機能を含むワークロード・インターフェースとを含んでいる。例文帳に追加

This frame work system and the test method for testing a server having a mixed workload is provided with a workload case constitution utility interface including a function for allowing a frame work to call the workload constitution utility of a third party and a workload interface including a function for the setup and control and monitor of the workload for the purpose of defining a workload case according to various test targets. - 特許庁

回折格子手法により、複数のスポット光の反射点の3次元空間位置情報を得る反射位置導出手段12を備えるとともに、検出される複数の反射点に関して、これらの反射点を含む複数の平面を定義するとともに、複数の平面に対する法線ベクトルを夫々もとめ、これらの法線ベクトルに対して最も直交するベクトルを管軸候補ベクトルとして求める関連情報導出手段14を備える。例文帳に追加

The recognition device is provided with a reflecting position deriving device 12 for obtaining the three-dimensional spatial position information of reflection points of plural spot beams by a diffraction grating method and a related information deriving means 14 for defining plural planes including these detected reflection points, finding out respective normal vectors corresponding to these planes and finding out a vector most orthogonal to these normal vectors as a pipe axis candidate vector. - 特許庁

本発明に係る組み込みシステムにおける省電力制御方法は、組み込みシステムの有するアプリケーション毎に使用するハードウェア資源を定義すると共に、前記ハードウェア資源の動作に必要なクロック周波数の参照値となる重み付け値を前記ハードウェア資源毎に定義し、起動中の前記アプリケーションが使用する前記ハードウェア資源の前記重み付け値のうち、もっとも大きい前記重み付け値に基づいて組み込みシステムのクロック周波数を設定するものである。例文帳に追加

This power saving control method in the incorporated system defines hardware resources to be used in each application belonging to the incorporated system, defines weighted values to be a reference value of a clock frequency required to operate the hardware resources in each of the hardware resources, and sets a clock frequency of the incorporated system on the basis of the largest weighted value among the weighted values of the hardware resources used by the active application. - 特許庁

それと、基本(政策閣僚)委員会の今後の運営ですが、私もアバウトだし、いろいろな意味で、基本(政策閣僚)委員会で基本政策を協議して、そこである意味で最終決定していくわけですから、その場で具体的な議論、協議をするにしても、やはり3党連立ですから、私はもちろん、また福島さんが党首として判断して協議するわけですから、その補佐というか、スタッフというか、補佐的スタッフを置いた方が便利だろうという話で、党と再度協議をするみたいな、そんな七面倒くさいことをしないで、その場で党としてのきちんとした議論というのができれば、わざわざまた私自身が党とまた協議して話をするという手間暇をする必要はありませんから、補佐的なスタッフを作った方が良いのではないかということについて、官房長官と副総理がそういう方向で検討しましょうということです例文帳に追加

We also discussed the future management of the Basic Policy Cabinet Committee. I am not a man of precise mind and this committee discusses important policies and makes final decisions. Therefore, if we are to discuss specifics, it will be convenient to have support staff for the committee, as Ms. Fukushima (Social Democratic Party) and I are participating in the committee as the leaders of our respective parties, which are partners of the three-party coalition government. If I can hold appropriate discussions at the committee as the representative of my party, I would not need to discuss the same matter with my party officials again, so it would be better to appoint such support staff. The Chief Cabinet Secretary and the Deputy Prime Minister said they will consider appointing such support staff  - 金融庁

PC上で動作しているエージェント機能は、情報交換機能を有するサーバ装置にネットワークを介してアクセスし、サーバ装置に対して交換対象とする情報、例えばエージェント機能による処理の特徴を定義するためのエージェントデータや情報検索機能により検索された情報などを送信すると共に、サーバ装置から情報を受信して、ブラウザ画面に付加したキャラクタ画像を通じて出力させる。例文帳に追加

The agent function operated on a PC accesses a server device having an information exchange function through a network to transmit information to be exchanged, for example, agent data for defining the characteristic of processing by an agent function or information retrieved by an information retrieval function to the server device, and also receives information from the server device to output it through a character image added to a browser screen. - 特許庁

会場となった3大学は京都大学・同志社大学・立命館大学(当時の校地は鴨川(淀川水系)西岸の広小路通(京都市)に所在していた)各大学であったが、このうち京都大学では会場に予定されていた法経一番教室の使用を大学当局(服部峻治郎学長)が認めようとせず、警官隊導入により抗議する学生を排除するなどしていたため当局と学生自治会である同学会(1951年の京大天皇事件の結果解散をよぎなくされ、この年の初夏、学生による全学投票を経て再建されたばかりであった)との間には険悪な雰囲気が漂っていた。例文帳に追加

The chosen universities as places for the meetings were Kyoto University, Doshisha University and Ritsumeikan University (the then campus was located at Hirokoji-dori Street, the west shore of the Kamo-gawa River of Yodogawa River system in Kyoto City), however, Kyoto University authorities (President Shunjiro HATTORI) didn't permit the use of classroom number one of the faculty of law and economics, and called the police to remove protesting students, as a result, an explosive atmosphere remained between the authorities and the students, especially the students' association 'Dogakukai' of Kyoto University (although the Dogakukai had been forced to dissolve after the Kyodai Tenno Incident of 1951, in the early summer of 1953 it had just been reorganized by a vote in which all the students had been involved).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第七条 市町村及び都道府県は、その作成しようとする基本計画並びに第五条第五項の規定による同意を得た基本計画(前条第一項又は第二項の規定による変更があったときは、その変更後のもの。以下「同意基本計画」という。)及びその実施に関し必要な事項その他産業集積の形成又は産業集積の活性化に関し必要な事項について協議するため、第五条第二項第七号に規定する事業環境の整備の事業を実施し、又は実施すると見込まれる者と共同して、協議により規約を定め、地域産業活性化協議会(以下「協議会」という。)を組織することができる。例文帳に追加

Article 7 (1) Municipalities and prefectures may, for the purpose of consulting on the basic plan they are going to prepare, basic plan for which they have obtained consent as prescribed in Article 5, paragraph (5) (when revision under paragraph (1) or paragraph (2) of the preceding Article has been made, basic plan after the revision; hereinafter referred to as the "agreed basic plan"), matters necessary for the implementation thereof, and other necessary matters for the formation or development of industrial clusters, establish rules through consultation and organize the Council for Regional Industrial Development (hereinafter referred to as the "Council") jointly with persons who have conducted or are expected to conduct a business for the development of business environments prescribed in Article 5, paragraph (2), item (vii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

9.IMF は、個別国のマクロ経済政策の持続可能性や安定性を評価するプロセス全体を通じて、G20各国と緊密に協議すべきである。 これらの原則を用いて、政策シナリオ案についての IMF の報告は、調整のもたらすグローバルな影響や幅広い指標に亘るメンバー国への影響を明確に記述すべきである。 我々は世界銀行に対し、グローバルな成長のリバランスの一環として、開発と貧困削減の推進に関する進捗について我々に助言するよう求める。また、我々は、金融セクター政策に関する FSB、労働市場政策に関する ILO、貿易政策に関する WTO、適切な場合における OECD と UNCTAD から等々の、他の国際機関からの貢献に期待している。例文帳に追加

9. The Fund should closely consult with G-20 countries throughout the process when assessing the sustainability and stability of an individual country's macroeconomic policy. In adopting these principles, the Fund's report on alternative policy scenarios should clearly describe the global effects of adjustment, as well as the implications for member countries across a spectrum of indicators. We will ask the World Bank to advise us on progress in promoting development and poverty reduction as part of rebalancing of global growth. We also look forward to contributions from other international organizations, including the FSB on financial policies, the ILO on labor market policies, the WTO on trade policies, and the OECD and UNCTAD where appropriate.  - 財務省

次のものは,特許所有者の排他権の侵害とみなされない。 (1) 外国籍の輸送手段(航海,河川,航空,陸上及び宇宙)の構造又は機能における特許によって保護された工業所有権の主題を含む手段の適用であって,その輸送手段がキルギス共和国領域に一時的又は偶発的に滞在し,その輸送手段の必要のために使用されることを条件としてのもの。当該行為は,その輸送手段がキルギス共和国の輸送手段の所有者に同一の権利を与える国の自然人又は法人に属する場合は,特許所有者の排他権の侵害とみなされない。 (2) 工業所有権の主題を含む物品をもって科学研究又は実験を行うこと (3) 緊急時(自然災害,大災害,大事故)における当該手段の適用。これには特許所有者に事後的に相応の補償を伴う。 (4) 特許によって保護された工業所有権の主題を含む手段の適用であって,当該手段が特許所有者によって供与された権利に順じて適法に経済的転用に導入される場合のもの。この場合は,特許された工業所有権の主題を含む又は特許された方法の実施によって製造された手段を特許所有者の許可に基づいて取得する者は,再許可を得ることなく,この手段を実施又は処分する権利を有するが,ただし,別段の定がある場合はこの限りでない。例文帳に追加

The following is not recognized as an infringement of the exclusive right of the patent owner: (1) application of the means containing objects of industrial property protected by patents in the construction or during exploitation of transport facilities (sea-going, river, air, land and cosmic) of other countries under condition that said facilities temporarily or accidentally stay in the territory of the Kyrgyz Republic and are used for the needs of transport facility. Such actions shall not be considered as an infringement of the exclusive right of the patent owner if transport facilities belong to natural persons or legal entities of the countries that provide the same rights to the owners of transport facilities of the Kyrgyz Republic; (2) conducting scientific research or an experiment with an article containing an object of industrial property; (3) application of such means during emergency situation (natural calamities, catastrophes, big accidents) with subsequent payment of a commensurate compensation to the patent owner; (4) application of means containing objects of industrial property protected by patents if these means are introduced into an economic turnover in a legal way in compliance with the rights granted by a patent owner. In this case the person who under the permission of the patent owner acquires a mean containing patented object of an industrial property or manufactured with the use of the patented method, shall have the right to use or dispose this mean without additional permission, unless otherwise is provided by the agreement. - 特許庁

しかし、私は、そういうことを含めて論議することは何も決定することではございませんから、国民的な論議をさせて頂くということが政治の立場だと思っていますので、そういったことを含めて社会保障の一体改革と、無駄遣い、これは徹底的に排除する必要があります。霞が関の埋蔵金というのは色々ここ1~2年大きな問題になってきましたけれども、そんな無駄を徹底的に排除するのは、同時に新たな税制のあり方であると思います。イコール消費税ではないです。やっぱり色々なことを考えて国民新党の立場としても、政治家が責任を持ってやっていくということは必要だと思っていますので、そういった意味で、少し長くなりましたけれども、今、非常に大きなテーマですから、持続可能な社会保障と、自賠責の安心・安全ということを、万が一のときの安心・安全ですから、そういった意味で5,900億円オーバーフローしているのに(料率を)上げるのはけしからんというお叱りだろうと思いますけれども、そういう事情もこれ勘案して、ひとつご理解頂けないかなというのが私の率直な政治家としての思いです。例文帳に追加

Given that insurance is intended to cover accidents under those conditions and that insurance is affected by the accident rate, I think that if an increase in the premium rate is decided, it will be inevitable to accept it in light of the various circumstances.  - 金融庁

① 無限責任組合員は、あるポートフォリオ投資に係る投資証券等及び/又は投資知的財産権について売却その他の処分、償還、消却、買受け、払戻し、又は弁済がなされること(以下「処分等」と総称する。)により金銭(以下「処分収益」という。)を受領したときは、かかる金銭の受領後[ ]ヶ月以内の無限責任組合員がその裁量により指定する日において、当該ポートフォリオ投資に係る対象組合員等(以下に定義する。)に対し、当該処分収益から、処分等に要した諸費用(もしあれば)及び公租公課(もしあれば)並びに当該処分等の時において支払期限が到来していた当該ポートフォリオ投資に係る本組合の費用(もしあれば)の合計額を控除した上、本条第4 項の定めに従い成功報酬(もしあれば)の額を控除した残額に相当する金銭を、当該各対象組合員等の対象持分割合(但し、脱退組合員については当該脱退組合員の脱退当時を基準とする。)に応じて按分した割合により分配するものとする。「対象組合員等」とは、あるポートフォリオ投資について、当該ポートフォリオ投資に関し出資をした組合員等をいう。例文帳に追加

(i) If t he General Partner receives funds (“Disposition Profits”) from a sale or other disposition, redemption, cancellation, purchase, refund or repayment (collectively, a “Disposition”) of Portfolio Securities and/or Portfolio Intellectual Property in respect of a Portfolio Investment, the General Partner shall distribute to the Participating Interested Partners (as defined below) in respect of such Portfolio Investment the balance of such Disposition Profits after the deduction of the sum of (x) the total amount of: (a) costs and expenses, if any, and taxes and other public duties, if any, required for the Disposition and (b) expenses of the Partnership concerning such Portfolio Investment, if any, due and payable at the time of the Disposition; and (y) the amount of any incentive fee, if any, pursuant to paragraph (4) of this Article, in proportion to the respective Percentage Interests of such Participating Interested Partners, on such date as the General Partner, in its discretion, designates within [_] months from receipt of such funds (provided that, for a Withdrawing Partner, the distribution shall be based on its Percentage Interests at the time of its withdrawal). “Participating Interested Partnersmeans, in respect of a Portfolio Investment, the Interested Partners who made contribution in such Portfolio Investment.  - 経済産業省

(d)本条規則の如何なる規定も,本条規則に基づき付与された登録の所有者に対して,当該標章がフィリピンにおいて登録された日前になされた行為について訴訟を提起する権利を与えるものではない。ただし,前記にも拘らず,フィリピンにおいては登録されていない周知標章であってIP法及び本規則に定義するものの所有者は,法に基づく他の救済を利用する権利を害されることなく,同一であるか又は混同を生じさせる程に類似する標章について,その登録に異議を申し立て,その登録の取消を申請し,又は不正競争に係る訴訟を提起することができる。例文帳に追加

(d) Nothing in this rule shall entitle the owner of a registration granted under this rule to sue for acts committed prior to the date on which his mark was registered in the Philippines; Provided, That, notwithstanding the foregoing, the owner of a well-known mark, as defined in the IP Code 11 and these Regulations, that is not registered in the Philippines, may, against an identical or confusingly similar mark, oppose its registration, or petition the cancellation of its registration or sue for unfair competition, without prejudice to availing himself of other remedies provided for under the law.and these Regulations, that is not registered in the Philippines, may, against an identical or confusingly similar mark, oppose its registration, or petition the cancellation of its registration or sue for unfair competition, without prejudice to availing himself of other remedies provided for under the law. - 特許庁

法令上の枠組みは、次の事項について定める。(i) 国内的な安全に関して適用される要件及び規制 (ii) 原子力施設に関する許可の制度であって許可を受けることなく原子力施設を運転することを禁止するもの (iii) 原子力施設に対する規制として行われる検査及び評価に関する制度であって適用される規制及び許可の条件の遵守を確認するためのもの (iv) 適用される規制及び許可の条件の実施方法(停止、変更、取消し等) 第7条の概要 我が国の原子力安全に関する法律体系では、最も上位にあって我が国の原子力利用に関する基本的理念を定義する原子力基本法の下、政府が行う安全規制を規定した核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律などが制定されている。例文帳に追加

The legislative and regulatory framework shall provide for:(i) the establishment of applicable national safety requirements and regulations;(ii) a system of licensing with regard to nuclear installations and the prohibition of the operation of a nuclear installation without a license;(iii) a system of regulatory inspection and assessment of nuclear installations to ascertain compliance with applicable regulations and the terms of licenses;(iv) the enforcement of applicable regulations and of the terms of licenses, including suspension, modification or revocation. - 経済産業省

特許所有者は,次のことを求める権利を有する。 - 特許侵害の停止 - 特許侵害人による,逸失利益を含む損失の補償及び道徳的被害の補償 - 損失の補償に代えて,特許侵害人が受け取った収入の強制取立 - 損失の補償又は収入の強制取立に代えて,裁判所の裁量で決められるキルギス共和国の法定最低賃金の10倍から5万倍までの金額での侵害人による補償の支払 - 私利のために経済的転用に導入され又はその目的のために保管され,特許侵害とみなされた製品及び特に特許侵害のために向けられた手段の没収 - 当人の事業の名声を回復するための裁判所決定の公表例文帳に追加

The patent owner has the right to require: - discontinue violation of a patent; - indemnification of losses caused, including lost profit and compensation of moral damage by a person guilty of violation of a patent; - exaction of income received by the infringer of a patent instead of indemnification of losses; - payment of compensation by an infringer in the amount of 10 to 50,000 minimum salaries established by the legislation of the Kyrgyz Republic, determined at the discretion of court instead of indemnification of losses or exaction of income; - confiscation of products to ones own benefit introduced to an economic turnover or stored for this purpose and considered as infringing a patent as well as means specially directed for the infringement of a patent; - publication of court decision in order to rehabilitate his/her business reputation. - 特許庁

6 組合員(協同組合連合会にあつては、会員たる組合の組合員)の総数が政令で定める基準を超える組合(信用協同組合及び第九条の九第一項第一号の事業を行う協同組合連合会を除く。)は、監事のうち一人以上は、当該組合の組合員又は当該組合の組合員たる法人の役員若しくは使用人以外の者であつて、その就任の前五年間当該組合の理事若しくは使用人又はその子会社(組合が総株主(総社員を含む。)の議決権(株主総会において決議することができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。)の過半数を有する会社をいう。以下同じ。)の取締役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員)、執行役若しくは使用人でなかつたものでなければならない。例文帳に追加

(6) A cooperative (excluding a credit cooperative and a federation of cooperatives engaged in the activities set forth in Article 9-9, paragraph (1)) whose total number of members (members of the member cooperatives in the case of a federation of cooperatives) exceeds the standard specified by a Cabinet Order shall have at least one auditor who is not a member of said cooperative nor an officer or employee of a member juridical person of said cooperative, and who has not served as a director or employee of said cooperative nor a director, accounting advisor (when the accounting advisor is a juridical person, a member of the company who is in the position of performing such duties), executive officer or employee of a subsidiary company of the cooperative (which means a company for which the cooperative owns a majority of voting rights [excluding the voting rights pertaining to the shares whose voting rights may not be exercised for all the matters that are subject to resolution at the shareholders meeting, and including the voting rights pertaining to the shares which shall be deemed to have the voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph (3) of the Companies Act] of all shareholders [including all members of the company]; hereinafter the same shall apply) during the five years preceding the assumption of his/her office.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

クレームは,保護を求める事項を発明の技術的特徴に基づいて定義する。適切な場合は,クレームには次のものを含める。 (a)発明の主題を指定する記述,及びクレームする主題の定義のために必要とするが,組み合わせると先行技術の一部をなす技術的特徴を示す文言 (b)(a)にいう特徴との組合せで保護を求める技術的特徴を,「を特徴とする」又は「によって特徴付けられる」との表現を先行させて記述した特徴付けの部分,及び (c)出願に図面が含まれる場合に,クレームを理解しやすくするときは,クレームに記載した技術的特徴の後に,これらの特徴と関連付ける参照記号を括弧に入れて付すことが望ましい。これらの参照記号は,クレームを限定するとは解されない。例文帳に追加

The claims shall define the matter for which protection is sought in terms of the technical features of the invention. Wherever appropriate the claims shall contain: (a) a statement indicating the designation of the subject matter of the invention and those technical features which are necessary for the definition of the claimed subject matter but which, in combination, are part of the prior art; (b) a characterizing portion preceded by the expressioncharacterized in thatorcharacterized by” -- stating the technical features which, in combination with the features stated in sub-paragraph (a), it is desired to protect; and (c) If the application contains drawings, the technical features mentioned in the claims shall preferably, if the intelligibility of the claim can thereby be increased, be followed by reference signs relating to these features and placed between parentheses. These reference signs shall not be construed as limiting the claim. - 特許庁

オオヤマツミは「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、イワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギ)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうとうけい(うけひ)をしたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚したので、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」(「我之女二並立奉者有因使石長姬者天神御子之命雖雪零風吹恆可如石而常堅不動坐亦使木花之佐久夜姬者如木花之榮榮坐因立此誓者而使二女貢進今汝令返石長姬而獨留木花之佐久夜姬故今後天神御子之御壽者將如木花之稍縱即逝矣」『古事記』)と言った。例文帳に追加

Oyamatsumi said, 'The reason why I offered my two daughters together was that I made a vow that by making Iwanagahime your wife, the son of Amatsukami (Ninigi)'s life would be as eternal as a rock, and by making Konohana sakuyabime your wife, you would prosper as a tree flowers. Because you married only Konohana sakuyabime, the son of Amatsukami's life will be short just as flowers on a tree' (the "Kojiki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第177条から第180条まで,第199条及び第200条は,本法が女王の裁可を受けた日の翌日に施行する。目的本法の目的は,次の通りとする。登録商標により保護される権利の範囲をより明確に定義すること,及び商標の登録手続を簡素化することにより,出願人の費用を低減し,かつ,広く業務対応費用を低減すること,及び形象及び文言を含め,マオリ標識を包含する商標の登録に関連するマオリ問題に対処すること,及びニュージーランドにおける登録商標についての偽造活動を防止すること,及びニュージーランドの商標制度が国際的発展を配慮するようにすること通覧本法における配置は次のとおりである。例文帳に追加

Sections 177 to 180, 199, and 200 come into force on the day after the date on which this Act receives the Royal assent. Purposes The purposes of this Act are to more clearly define the scope of rights protected by registered trademarks; and simplify procedures for registering a trade mark in order to reduce costs to applicants and to reduce business compliance costs generally; and address Maori concerns relating to the registration of trademarks that contain a Maori sign, including imagery and text; and deter counterfeit activity in relation to registered trademarks in New Zealand; and ensure that New Zealand's trade mark regime takes account of international developments. - 特許庁

出願人が法第2条に定義する条約国において商標を登録するために行われた又は行われたとみなされる出願を根拠として法第63条に基づく条約優先権を主張する場合は,出願人は,共和国における出願の日から3月以内に,登録官に満足の行くように当該国の商標庁により適正に証明された条約国における出願の写しを登録官に提出する。この出願が共和国の公用語の1以外の言語による場合は,登録官に満足の行くように証明された共和国の公用語の1への翻訳文を添付するものとする。例文帳に追加

If the applicant claims convention priority under section 63 of the Act, by reason of an application made or deemed to have been made to register the trade mark in a convention country as defined in section 2 of the Act, the applicant shall, within three months of the date of the application in the Republic, lodge with the Registrar a copy of the application in the convention country duly certified, to the satisfaction of the Registrar, by the Trademarks Office of such country. If such application is in a language other than one of the official languages of the Republic, it shall be accompanied by a translation into one of the official languages of the Republic, verified to the satisfaction of the Registrar. - 特許庁

(2)の適用上,大臣による陳述には,表示に関する次の情報を記載しなければならない。(1)に従って備えられた地理的表示一覧にその表示を記入するよう大臣が発議する旨 (b) 表示がぶどう酒を特定する旨又は表示が蒸留酒を特定する旨 (c) ぶどう酒又は蒸留酒の原産地として特定される領域又は領域内の地域若しくは地方 (d) ぶどう酒又は蒸留酒に関する責任機関の名称,及び責任機関の主たる事務所若しくは営業所がカナダにおいて存在する場合は,その住所,更に,責任機関がカナダに事務所又は営業所を有していない場合は,責任機関自体に送達されるのと同じ効果を以って異論申立についての書類又は手続を送達することができるカナダの個人又は事務所の名称及び住所,並びに (e) 大臣の見解により地理的表示としての表示適性を有するぶどう酒又は蒸留酒の品質,評判又はその他の特性。例文帳に追加

For the purposes of subsection (2), the statement by the Minister must set out the following information in respect of an indication: (a) that the Minister proposes that the indication be entered on the list of geographical indications kept pursuant to subsection (1). (b) that the indication identifies a wine or that the indication identifies a spirit. (c) the territory, or the region or locality of a territory, in which the wine or spirit is identified as originating. (d) the name of the responsible authority in relation to the wine or spirit and the address of the responsible authority’s principal office or place of business in Canada, if any, and if the responsible authority has no office or place of business in Canada, the name and address in Canada of a person or firm on whom service of any document or proceedings in respect of an objection may be given or served with the same effect as if they had been given to or served on the responsible authority itself. and (e) the quality, reputation or other characteristic of the wine or spirit that, in the opinion of the Minister, qualifies that indication as a geographical indication.  - 特許庁

(a)発明の単一性の要件は,複数の発明が,1以上の同一の又は対応する特別な技術的特徴を伴った技術的関係を有する場合にのみ満たされるものとする。「特別な技術的特徴」という表現は,クレームされている各発明が全体として先行技術を改良する貢献度を定義する技術的特徴をいう。 (b)1群の発明が単一の包括的発明概念を形成するように結び付いているか否かの判定は,発明が別々のクレームにおいて主張されているか又は単一のクレーム内で択一的に主張されているかを考慮することなくされる。 (c)カテゴリーが異なる複数の独立クレームは,単一の発明概念を形成するように結び付いて1群の発明を構成することができる。結び付きとは,例えば,製品とその製法との間の結び付き,又は製法とその製法を実施するための装置との間の結び付きをいう。 (d)1の出願では,異なるカテゴリーのクレームからなる特徴を有する組み合わせは次の3通りが許される。 (1)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に採用された製法に係る独立クレーム,及び製品の使用に係る独立クレーム (2)ある製法に係る独立クレームに加えて,当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム,又は (3)ある製品に係る独立クレームに加えて,当該製品の製造のために特に適合させた製法に係る独立クレーム,及び当該製法を実施するために特に設計された装置又は手段に係る独立クレーム例文帳に追加

(a) The requirement of unity of invention shall be fulfilled only when there is a technical relationship among those inventions involving one or more of the same or corresponding special technical features. The expressionspecial technical features” shall mean those technical features that define a contribution which each of the claimed inventions, considered as a whole makes over the prior art. (b) The determination whether a group of inventions is so linked as to form a single general inventive concept shall be made without regard to whether the inventions are claimed in separate claims or as alternative within a single claim. (c) A plurality of independent claims in different categories may constitute a group of inventions linked to form a single general inventive concept, the link being e.g. that between a product and the process which produces it; or between a process and an apparatus for carrying out the process. (d) Three different specific combinations of claims in different categories which are permissible in any one application are the following: (1) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adopted for the manufacture of the product, and an independent claim for a use of the product; or (2) In addition to an independent claim for a given process, an independent claim for an apparatus or means specifically designed for carrying out the process; or (3) In addition to an independent claim for a given product, an independent claim for a process specially adapted for the manufacture of the product, and an independent claim for apparatus or means specifically designed for carrying out the process. - 特許庁

私は、事務方から聞いているところによりますと、日本振興銀行に対して、直近の21年3月期を基準日とする検査のほかに、過去、今さっき(申し上げた)ように19年3月期及び17年3月期を基準日とする前回及び前々回検査を実施しておりますが、上記検査の結果、同行は、前回及び前々回検査の検査基準日において、財務状況に関しては資産超過の状況にあったものと認識しておりますが、また業務運営に関しても、直近検査に認められたような行政処分につながる重大な法令違反や体制の不備等はなかったものと認識をしておりますが、私が何回も申しましたように、途中から無理な業容の拡大や経営陣による、率直に言えば無理な経営拡大を急ぎ過ぎたといいますか、最初は私も先週言いましたように、最初の1回目の検査のときには、非常に中小企業を対象とした新しいビジネスモデルだというようなことでやっておられたけれども、それからリーマン・ショックも重なったということもあるのかもしれませんけれども、非常に無理な業容の拡大を行い、当時の木村剛会長のもとで、非常にこの方は能力のある方で、しかし、悪く言えばワンマン経営だったというふうなことを漏れ聞いておりますけれども、業容拡大に非常に走ったということが、今日の結果を招いたのではないかなというふうに思っております。例文帳に追加

According to what I have heard from the administrative staff, the Incubator Bank of Japan was inspected twice before the latest inspection for the fiscal year ended March 31, 2009, as I just mentioned: the previous inspection was for the fiscal year ended March 31, 2007 and the one before that was for the fiscal year ended March 31, 2005. My understanding is that as at the end of the fiscal year subject to each of the previous two inspections, the Bank’s financial position was assets in excess of liabilities according to the results of these inspections. Also, my understanding is that there were no material violations of laws and regulations, inadequacies in systems or other such problems in its business operations that would lead to administrative actions as found in the latest inspection. As I have repeatedly stated, at the time of the first inspection, the Bank engaged in operations allegedly based on a new business model targeted at small and medium-sized enterprises (SMEs). The Lehman Brothers shockwave that struck at the time may have been one of the factors. That said, then-Chairman Takeshi Kimura is an extremely capable person, who, according to what I have been told, had an authoritarian management style, so I suspect overambitious business expansions gave rise to the present outcome.  - 金融庁

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

例文

アイスランド、アゼルバイジャン、アラブ首長国連邦、アルジェリア、アルバニア、アルメニア、イエメン、イラン、インド、ウガンダ、エチオピア、エリトリア、オマーン、ガイアナ、ガーナ共和国、カーボヴェルデ、カタール、ガボン、カメルーン、ガンビア、カンボジア、朝鮮民主主義人民共和国、ギニア、ギニアビサウ、キプロス、キリバス、キルギス共和国、クウェート、グルジア、グレナダ、ケニア、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、コロンビア、サウジアラビア、シエラレオネ、ジブチ、ジャマイカ、シリア、シンガポール、スーダン、スリナム、スリランカ、スワジランド、赤道ギニア、セネガル、タンザニア、チュニジア、トーゴ、ドミニカ国、ドミニカ共和国、ナイジェリア、ナウル、ナミビア、ネパール、ハイチ、パキスタン、バヌアツ、バハマ、パラオ、バーレーン、バルバドス、ハンガリー、バングラデシュ、ブータン、ブルキナファソ、ブルンジ、ベナン、ベネズエラ、ベラルーシ、ベリーズ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボツワナ共和国、マケドニア共和国、マダガスカル、マラウィ、南アフリカ、ミャンマー、モーリシャス、モーリタニア、モザンビーク、モルドバ、モロッコ、モンゴル、ヨルダン、ラオス人民民主共和国、リビア、リベリア共和国、ルワンダ、レソト、レバノン例文帳に追加

Iceland, Republic of Azerbaijan, United Arab Emirates, Algeria, Albania, Almenia, Yemen, Iran, India, Uganda, Ethiopia, Eritoria, Oman, Gaiana, Republic of Ghana, Republic of Cape Verde, Qatar, Gabonese Republic, Republic of Cameroon, Republic of The Gambia, Cambodia, North Korea, Republic of Guinea, Republic of Guinea-Bissau, Republic of Cyprus, Republic of Kiribati, Kyrgyz Republic, State of Kuwait, Georgia, Grenada, Republic of Kenya, Republic of Cote d'Ivoire, Republic of Congo, Democratic Republic of the Congo, Republic of Colombia, Kingdom of Saudi Arabia, Republic of Sierra Leone, Republic of Djibouti, Jamaica, Syrian Arab Republic, Singapore, Sudan, Republic of Suriname, Sri Lanka, Kingdom of Swaziland, Republic of Equatorial Guinea, Republic of Senegal, United Republic of Tanzania, Republic of Tunisia, Republic of Togo, Commonwealth of Dominica, Dominican Republic, Nigeria, Republic of Nauru, Republic of Namibia, Nepal, Haiti, Pakistan, Republic of Vanuatu, Commonwealth of The Bahamas, Republic of Palau, Kingdom of Bahrain, Barbados, Hungary, People's Republic of Bangladesh, Butan, Burkina Faso, Republic of Burundi, Republic of Benin, Bolivarian Republic of Venezuela, Republic of Belarus, Belize, Bosnia and Herzegovina, Republic of Botswana, Former Yugoslav Republic of Macedonia, Republic of Malawi, Republic of South Africa, Union of Myanmar, Republic of Mauritius, Islamic Republic of Mauritania, Republic of Mozambique, Republic of Moldova, Kingdom of Morocco, Mongolia, Hashemite Kingdom of Jordan, Lao People's Democratic Republic, Libya, Republic of Liberia, Republic of Rwanda, Kingdom of Lesotho, Republic of Lebanon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS