1016万例文収録!

「アジア人」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > アジア人の意味・解説 > アジア人に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

アジア人の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 724



例文

アジア系移民で特に母国の公用語に英語が含まれない国出身の家庭では、英語以外の母国語が使われるケースが多いが、その中でも日系に限り、半数以上の家庭で英語のみが使われ、英語が主流という家庭も含めるとほぼ4分の3までもが家庭内でも英語を会話に用いており、日本語が使われているケースは他非英語系アジア移民の率の半分ほどである。例文帳に追加

Even though Asian immigrant families, especially those whose mother tongues do not include English, often use other languages than English at home, more than half of Japanese immigrant families use only English at home, and if you include the families who use mainly English in this number, this proportion climbs to 3/4 of households, and Japanese families who use Japanese is as low as a half of the rate of non English speaking Asian immigrants using their native tongues at home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中でも、我々日本にとっては、アジアの混乱は特に大きな懸念をもたらしました。奇跡の発展ともいわれ、危機の直前まで国際機関からも投資家からも格付け機関からも、その経済運営が賞賛されていたアジアの国々が、短期間にこれほど大幅な経済調整を余儀なくされようとは、危機の当初にはとても考えも及ばないことでした。例文帳に追加

The turmoil in Asia is of particular concern to the Japanese as it took place against the backdrop of several decades of exceptional economic growth known as the "East Asian Miracle."Economic management of these countries had been praised until just before the crisis by international institutions, investors, and rating agencies alike. At the outset, few of us in Japan could imagine that these countries would be forced to adjust their economies in so substantial a scale.  - 財務省

我々の恒久的なコミットメントは,アジア太平洋地域に平和,安定及び繁栄を保証する。そのため,我々は,閣僚及び実務者に,この作業を継続し,アジア太平洋共同体の共有する経済的基盤を強化するよう指示するとともに,2014年の中華民共和国によるAPEC開催時に再び集まる際に,更なる進展を再検討することを心待ちにしている。例文帳に追加

Our enduring commitment will underwrite the peace, stability, and prosperity of the Asia Pacific. We therefore instruct our ministers and officials to pursue the work and to strengthen the economic foundation of our shared Asia-Pacific community and we look forward to reviewing further progress when we convene again during China’s hosting of APEC in 2014. - 経済産業省

このように、東アジアが今後も長期にわたり、経済成長を持続するポテンシャルを持つとすれば、少子高齢化・口減少社会を迎えて国内生産力・内需両面において成長が緩やかにとどまるであろう我が国経済にとって、東アジア経済との相互関係がより一層重要性を増すこととなる。例文帳に追加

If East Asia has the potential to sustain long-term economic growth, interdependence with the East Asian economy will become even more important for Japan’s economy, in which growth of domestic productivity and domestic demand will remain modest as Japan becomes an aging society with a falling birthrate and shrinking population. - 経済産業省

例文

こうした中、域内においてその経済水準に依然格差が存在することや、第2章で見たように今後東アジア域内の多くの国・地域で長期的に少子高齢化が進展していくことにかんがみれば、東アジアにおいては、域内全体で材の質やその厚みをいかに底上げしていくかが重要となる。例文帳に追加

In light of the fact that disparities remain in economic levels within the region and that, as we saw in Chapter 2, over the long-term the birthrate continues to fall and society continues to age in many of the countries and regions within East Asia, an important issue in this context is how to raise the level of quality and depth of human resources throughout the entire region. - 経済産業省


例文

本節ではこれまで、東アジアにおいて関税削減のみではなく、非関税障壁の撤廃、域内労働力移動の在り方を含む材政策協力、エネルギー協力や金融インフラの整備等の国境をまたがる課題への政策協調等を包括的に含み、かつ、それらの程度の高い経済統合、すなわち、質の高い東アジアの経済統合を進めていくべきであることを述べてきた。例文帳に追加

So far in this section we have stated that it is necessary to not only reduce tariffs in East Asia but also to comprehensively include coordination of policy on issues straddling national borders such as abolition onion-tariff barriers, human resources policy cooperation (including the ideal form of intra-regional movement of labor), energy cooperation, and development of a financial infrastructure. - 経済産業省

実際、現在の東アジアにおいては、①中国を中心に拡大する階層化した新需要の取り込みによるプロフィットの獲得、または②東アジアにおける発達したサポーティングインダストリーや低コスト件費等を効率的に活用した生産・分業体制の最適化を通じた一層のスケールメリット・低コストメリットの取り込みによるプロフィットの獲得に向けた取組みが見られている。例文帳に追加

Presently, bi-directional efforts for gaining of profits are observed in East Asia: i) efforts for gaining profits through exploitation of the stratified new demand that is expanding mainly in China; and ii)efforts for gaining profits through exploitation of the even greater scale merits and low cost merits achieved through optimization of the production and specialization structure, which makes the most of the developed supporting industries and the low-cost labor in East Asia. - 経済産業省

そしてこのような東アジア域内における経済関係の深化は、同時に、・モノの移動を活発化させることになり、それが更に経済関係を超えた文化面における交流を活発化させ、流行の共有、多様な価値観の認知を促進する等、域内各国・地域間の相互理解を進めており、この動きはアジアとしての何らかの共通の基盤が生まれる兆しであると考えることができる。例文帳に追加

The deepening of economic relations in the East Asian region in this manner is further vitalizing the movement of people and goods. This in turn is invigorating exchanges in cultural aspects that surpass economic relations, further deepening mutual understanding between countries and regions as fashions are shared and knowledge and recognition of diverse values are promoted. It can be seen that these trends could form the beginnings of an incipient common foundation. - 経済産業省

これは、「21 世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYS Programme)の一環として、日本国内の指定大学の大学院において、東アジアに関する社会科学又は文科学分野を専攻するASEAN各国の学生に奨学金の提供及び長期休暇にERIA事務局でのインターンシップの機会の提供を行うものである。例文帳に追加

This is the "East Asian youth's large exchange program for century 21" (JENESYS Programme). As a part of a graduate school program in Japan, to provide scholarships and internship opportunities in the ERIA office during a long holiday, given to students from each ASEAN country majoring in humanities or social science field. - 経済産業省

例文

また、キャパシティ・ビルディング事業として、ERIA は、「21世紀東アジア青少年大交流計画」(JENESYSProgramme)の一環として、引き続き、日本国内の指定大学の大学院において、東アジアに関する社会科学又は文科学分野を専攻するASEAN 各国の学生に奨学金の提供及び長期休暇にERIA 事務局でのインターンシップの機会の提供を行う「ERIA/JENESYS 次世代リーダーズプログラム」を実施した。例文帳に追加

For the capacity building project, ERIA continued to conduct the “ERIA/ JENESYS next generation leaders programas one of21st Century East Asia Youth Intercommunication Plan (JENESYS programme). The program provides scholarships to students from ASEAN countries who study social and human sciences at designated Japanese universities and graduate schools and it also provides opportunity of internship at ERIA secretariat to those students during their summer holidays. - 経済産業省

例文

財の貿易自由化のみならず、サービス貿易の自由化、投資ルールの整備、の移動の担保、知的財産権の保護等もカバーする包括的な制度的統合がもたらすシームレスな経済圏は、我が国のみならず東アジア全体に更なる活力を生み出すものであり、我が国はこのような経済圏の構築に向けた取組を東アジアの一員として率先して行っていく必要がある。例文帳に追加

A seamless economic zone that fosters the comprehensive integration of systems covering liberalization of trade in goods, liberation of trade in services, the establishment of investment rules, security in the movement of people, and protection of intellectual property rights can generate energy not only in Japan but in East Asia as a whole. As a member of East Asia, Japan must take the initiative in building this economic zone. - 経済産業省

アジアの都市化率は着実に上昇しており、今後、インフラ整備や産業の集積による都市化がさらに進んだ場合、大都市化したアジア地域に住む一部の所得階層に限定して考えれば、その所得格差は小さく、一あたりGDPが大きく成長することにより、「都市中間層」とも言える階層はさらに増加すると考えられる。例文帳に追加

As far as certain income classes living in urbanized Asia are concerned, on the assumption that improvement in infrastructures and development of industries accelerates urbanization in Asia, the income disparity among such classes will become small.A sharp growth in GDP per capita would give rise to an increase in the so-called urban middle-income class. - 経済産業省

今後、我が国は口減少社会に入る一方で、アジアなどの新興国が世界経済において台頭し始めてきている状況下において、我が国のとるべき成長戦略は、「日本企業の海外展開/アジア等との経済一体化」、「国内の高付加価値化/イノベーション拠点化」であると考えられる(第2-2-3-24図)。例文帳に追加

As Japan changes into a society with declining population, and as emerging economies including Asia are gaining prominence in the global economy, the growth strategies Japan should take are: the overseas expansion of Japanese-owned companies/economical integration with Asia, etc. and the enhancement of value-addition on domestic products and services establishing Japan as an innovation hub (Figure 2-2-3-24). - 経済産業省

我が国は、モノ、サービス、、資本などがより自由に移動できる、自由で成熟した経済圏を東アジア全体に構築することを将来の目標として、まずASEAN 各国、韓国等との二国間EPA 及びASEAN 全体との地域EPA の取組を進めるとともに、将来の東アジア全体での広域の経済連携についても研究を行っている。例文帳に追加

Japan has set a future goal of establishing a free and mature economic sphere across East Asia, whereby goods, services, persons and capital can move more freely. To achieve this goal, Japan has advanced its efforts at bilateral EPAs with ASEAN member countries, the Republic of Korea and others and a regional EPA with the ASEAN as a whole, and has also conducted studies on the future possibility of a broad regional economic partnership with all of East Asia. - 経済産業省

1995年と2005年における大企業と中小企業の地域別の現地法数の割合を見ると、大企業も中小企業も海外展開の比重を北米・欧州から中国を中心とするアジアへ移しているが、中小企業は大企業に比べて北米・欧州への事業展開が少なく、中国を中心としたアジアへの展開が相対的に多くなっている。例文帳に追加

Through an examination of the numbers of large enterprises' and SMEs' locally incorporated companies by region in 1995 and 2005, it is clear that the relative weight in the overseas expansion of both large enterprises and SMEs shifted from North America and Europe to Asia, especially China. However, compared to large enterprises, SMEs have developed less business in North America and Europe and relatively more in China and other parts of Asia - 経済産業省

社団法日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)が作成している「産業界からみた東アジアにおける国際競争力指標」(JAPIC版 国際競争力指標「JADEX2009」)における日本の位置づけを確認すると、我が国は総合順位で第3 位となっており、東アジアにおける我が国の競争優位性は、依然、高水準にあることが分かる。例文帳に追加

The position of Japan in "International Competitiveness Index in East Asia from the Viewpoint of Industrial Sector" (JAPIC edition, International Competitiveness Index "JADEX2009") made by Japan Project-Industry Council (JAPIC) is the third. We can see that the level of our competitive edge in East Asia is still high. - 経済産業省

アジア大市場」の創造に関しては、引き続きアジア域内でのEPA/FTAの締結を進めて、関税(モノ)やの移動(ヒト)の交流を一層促進するとともに、二国間投資協定やEPA投資章(カネ)、ACTA(ワザ・チエ)の締結等を推進し、より骨太の国際事業ネットワークが構築されることを促進することが重要である。例文帳に追加

For the creation of the "Pan-Asian market," it is also important for the Japanese government to continue to promote EPAs and FTAs with Asian countries to further increase exchange of goods (through tariffs) and people (people's movement) and promote stronger international business networks through bilateral investment agreements, investment chapter of EPAs (money), and ACTA (skills, knowledge), etc. - 経済産業省

ドルが円をはじめとする主要なアジア通貨に対して急落しているなか、実質上のドルペッグ政策を採っている中国の民元は割安となっている。例文帳に追加

In the midst of the dollar falling hard against the Yen and other major Eastern currencies the Chinese Yuan, with China effectively taking a 'dollar peg' policy, has become cheap. - Tatoeba例文

1954年(ジエンビエンフーのフランスの敗北の後の)からそれが北ベトナムによって破られて、付加された1975年まで存在した南東のアジアの前の国例文帳に追加

a former country in southeastern Asia that existed from 1954 (after the defeat of the French at Dien Bien Phu) until 1975 when it was defeated and annexed by North Vietnam  - 日本語WordNet

アジアのガラテアの出身者、または、居住者(特に、紀元前3世紀にガラテアを征服したゴールであったと考えられている民族の一員)例文帳に追加

a native or inhabitant of Galatia in Asia Minor (especially a member of a people believed to have been Gauls who conquered Galatia in the 3rd century BC)  - 日本語WordNet

ドルが円をはじめとする主要なアジア通貨に対して急落しているなか、実質上のドルペッグ政策を採っている中国の民元は割安となっている。例文帳に追加

In the midst of the dollar falling hard against the Yen and other major Eastern currencies the Chinese Yuan, with China effectively taking a 'dollar peg' policy, has become cheap.  - Tanaka Corpus

アミの塩辛は、日本の有明海沿岸、中華民共和国、香港の長洲島、マカオ、韓国など東アジア各地で作られ、調味料として使用される。例文帳に追加

The salted mysid shrimp is produced and used as seasonong in many areas in East Asia such as the Sea of Ariake Coasts (Japan), People's Republic of China, Cheung Chan Island (Hong Kong), Macau and South Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-欧米の遊園地や祭りで見られる有料の体重計が、インドや東南アジアを中心に広まり、個で路上などにおいて定置や移動方式で商売している。例文帳に追加

The coin-run scales seen at amusement parks and festivals in Europe and the United States spread mainly to India and Southeast Asia, and have become a business done by individuals at fixed locations on the street or in a mobile capacity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、中華民共和国や東南アジア諸国では、これまでは、ごく近隣に徒歩で配達することはあるが、日本のようにバイクなどを使っての配達はまず行われなかった。例文帳に追加

On the other hand, in China and Southeast Asian countries, delivery service on foot is limited to the neighborhoods and delivery service by motorbike like Japan is not available.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これはなにもヨーロッパ特有のものではなく、たとえば始皇帝陵の兵馬俑群が、その兵士たち一ひとりが異なる形状の帯鉤を身につけていることでも知られているように、アジアなどにも存在した。例文帳に追加

This is not only peculiar to Europe, but for example, as it is known that the soldier figures in the mausoleum of the first Qin Emperor wore different shaped taiko, this existed in Asia, as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アジアでは日本の北海道南部から九州、朝鮮半島および中華民共和国北部の干潮帯付近から水深20m程の岩礁に生息し、アラメ、ワカメ、コンブなどの褐藻類を食べている。例文帳に追加

In East Asia awabi are found in areas between the ebb tide line and shore reefs about 20m below the surface of the sea, they can be seen from southern Hokkaido to Kyushu in Japan, and along the Korean Peninsula and northern China, and live on Phaeophyceae such as Eisenia bicyclis, wakame seaweeds and kelp.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、寿司の気に伴い、韓国料理や中華料理など米飯食を供するアジア料理店の一角に日本風のスシバーが設けられることも珍しくない。例文帳に追加

Also, with the popularization of sushi, it is not rare for Asian food restaurants serving rice foods, such as Korean food ones or Chinese food ones, have a Japanese-style sushi bar on the corner.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗に帰化した中央アジア系民族のタタールが政治の混乱に乗じて略奪を繰り返し、差別を受けるようになったのが白丁の起源であるとされている。例文帳に追加

It is believed that hakucho was originated from Tatar of Central Asia who naturalized in Goryeo and faced discrimination since they repeatedly pillaged in the political confusion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有史前の足跡は「新世界」からアジアの「旧世界」へと学校法同志社とアマースト大学、アメリカ合衆国と日本の長い絆を想起させるものとして贈られてきたものである。例文帳に追加

Prehistoric foot print was presented as imagination of the long ties from the 'new world' to the 'old world' of Asia between The Doshisha and Amherst College, and the United States of America and Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また同年来日した清国の洋務運動知識の王韜との交遊を契機に、翌年結成された日本最初の本格的アジア主義団体・興亜会に参加した。例文帳に追加

He formed a friendship with Wang Tao, a Qing's intellectual involved in the Western Affairs Movement, who came to Japan in the same year (1879), and influenced by the association with Wang, he took part in Koakai group, the first organization of full-blown Asianism in Japan founded the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成田国際空港は東アジアの拠点空港という地位を保っていたが、滑走路が計画されたどおりに進まないために中華民共和国の香港国際空港や大韓民国の仁川国際空港などに奪われつつある。例文帳に追加

Although Narita International Airport used to keep its position as a hub airport in East Asia, Hong Kong International Airport in China and Incheon International Airport in South Korea are taking this position, because the construction of runways of Narita International Airport has not moved forward as planned.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イザナギとイザナミは兄妹であるが、類の始祖たる男女が兄妹であったとする神話は南アジアからポリネシアにかけて広くみられる。例文帳に追加

Izanami and Izanagi were siblings, but myths that have the first man and the first woman, who are the ancestors of human beings, as siblings can be found widely from South Asia to Polynesia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

16世紀後半になるとポルトガル船が日本に来航するようになって海外への関心が高まり、東南アジア方面にまで進出する日本も現れた。例文帳に追加

Interests toward foreign nations grew at the end of sixteenth century when the Portuguese ships began to arrive in Japan, and there were some Japanese who advanced into the Southeast Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、この短い間にポルトガルによって東南アジアに伝えられた欧州式の瞬発式火縄銃は現地で改良され、マラッカ式と呼ばれる様式の瞬発式火縄銃を生み出した。例文帳に追加

During the short period, however, the European-style instantaneous discharge matchlock introduced to Southeast Asia by the Portuguese was improved and the instantaneous discharge matchlock called Malacca-style was invented.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19世紀から20世紀初頭にかけて、帝国主義列強はアジア諸国に対して、条約港の割譲や在留外国の治外法権承認、領土の割譲や租借など不平等な内容の条約を押し付けた。例文帳に追加

From the 19th century to the early 20th century, powerful imperialist countries imposed on Asian countries treaties containing unequal provisions including the cession of treaty ports, approval of extraterritoriality of foreign residents, and cession or lease of territory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

つまりアフリカやアジアの文明は、かつてヨーロッパが遠い過去において経験した発展段階だと考え、ヨーロッパ文明圏以外の々・地域を「遅れた」「劣った」文明とみなした。例文帳に追加

In other words, civilizations of Africa and Asia were considered as the stage in development which Europe had experienced in distant past, and those civilizations and people outside Europe were regarded as'primitive' and 'inferior'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翻訳者は当時中国で布教していたアメリカプロテスタント宣教師ウィリアム.マーティンで、その訳書は東アジアに本格的に国際法を紹介した最初の書物である。例文帳に追加

The translator was William Martin who was American Protestant missionary, who had been engaged in missionary work in China at that time and the translation was the first book that introduced full-fledged international law to East Asia.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、支部東洋文庫はアジア研究専門の図書館兼研究所である財団法東洋文庫の寄託を受け、文庫の図書館奉仕部門を国立国会図書館の支部として国会図書館の組織内においたものである。例文帳に追加

Also, the Toyo Bunko Branch Library is a Library Service Department of the Toyo Bunko, which has been designated as a branch of the NDL and placed under the organization of the National Library, deposited by the Toyo Bunko, a library and research institute dedicated to Asian studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我が国は、1,400兆円を超える家計部門の金融資産、高度な材・技術、安定した司法制度等を有し、成長著しいアジア経済圏に隣接している。例文帳に追加

Japan has a household sector with over 1,400 trillion yen of financial assets, advanced human resources and technology, and a stable judicial system, and adjoins the Asian economic region which is growing remarkably.  - 金融庁

韓国の映画やテレビドラマが,現在,日本を含むアジアの多くの国々でとても気があり,最近ではたくさんの観光客が韓国を訪れている。例文帳に追加

South Korean movies and TV dramas are now very popular in many Asian countries including Japan, and many tourists are visiting South Korea these days.  - 浜島書店 Catch a Wave

同社の鶴(つる)巻(まき)日(ひ)出(で)夫(お)代表取締役は「東南アジアでは,大半のが車を購入するためにローンを組まなければなりません。そんな貴重な車には,洪水の被害を受けてほしくありません。」と語った。例文帳に追加

Tsurumaki Hideo, the president of the company, said, "In Southeast Asia, most people have to arrange financing to buy a car. I don't want such a precious car to be damaged by floods." - 浜島書店 Catch a Wave

錦(にし)織(こり)圭(けい)選手(24)は,9月8日の全米オープンテニス選手権男子シングルス決勝に現れ,4大大会決勝に進出した初のアジア人男性となった。例文帳に追加

Nishikori Kei, 24, became the first Asian man to ever reach a Grand Slam final when he appeared in the men's singles final of the U.S. Open Tennis Championships on Sept. 8. - 浜島書店 Catch a Wave

東京事務所は、世界の成長センターであるアジアとアフリカを結び、日本の技術や材をアフリカの開発と貧困削減のために積極的に活用していく上で、大きな貢献を行うものと確信しています。例文帳に追加

I am confident that the Tokyo office, once opened, will make a great contribution to linking Africa with Asia, the world's growth centers, and to helping to actively apply Japan's technologies as well as human resources to the development and poverty reduction in Africa.  - 財務省

我が国としては、市場経済化の遅れた中央アジア諸国への支援を強化するために、当該地域への業務により多くの的リソースを配分していくことが重要と考えます。例文帳に追加

Japan finds it important to allocate more human resources to the operations in Central Asia, where progress in the transition to a market economy has lagged behind.  - 財務省

今後は、日本円であれ、経常取引から徐々に国際的な使用を拡大している民元であれ、あるいは韓国ウォンであれ、アジア域内の通貨の活用を改めて図っていく必要がある。例文帳に追加

From now on, we need to once again work on promoting the use of our own currencies in the region, whether this is the Japanese yen, the Chinese renminbi, the use of which is being gradually expanded in the current account items, or the Korean won.  - 財務省

最大の貧困口を抱える南アジアで、成長を通じた貧困削減が実現していることは心強いことであり、世銀は、こうした取組みを後押しすべきです。例文帳に追加

We are encouraged by the fact that South Asia, with the largest population living under poverty, is on the path toward winning the war against poverty through economic growth.The World Bank should strive to extend such trend.  - 財務省

本年度のGMRでは、途上国における貧困口の削減が全体としては順調に進んでおり、その大半がアジア地域の経済成長によるものであるとされています。例文帳に追加

According to this year’s GMR, the progress in reducing income poverty is generally on-track, and most of this progress has been made through Asian countrieseconomic growth.  - 財務省

最大の貧困口を抱える南アジア地域で、経済成長が貧困削減につながっていることは喜ばしいことであり、世銀は、こうした取組みを積極的に後押しすべきと考えます。例文帳に追加

We are encouraged by the fact that South Asia, with the largest population living under poverty, is on the path towards winning the war against poverty through economic growth.The World Bank Group should strive to extend this trend.  - 財務省

アジアでは、「緑の革命」による農業所得の拡大が、長期間にわたるプロセスを経て、貧困口の劇的な削減へ結びついていくことが実証研究により明らかにされてきました。例文帳に追加

The recent empirical study shows that increased farming income brought about bygreen revolution,” has lead to a dramatic reduction in poverty rate in Asia, achieved over a long period of time.  - 財務省

例文

アジア経済は、2005年も平均7%を超える高成長を達成し、域内の貧困口はミレニアム開発目標(MDGs)を上回るペースで減少しています。例文帳に追加

In 2005, the Asian economy achieved a high growth rate of over 7%.The number of people in poverty is decreasing at a pace exceeding that to achieve the Millennium Development Goals (MDGs).  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS