1016万例文収録!

「信用できない」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 信用できないの意味・解説 > 信用できないに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

信用できないの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 379



例文

復調された受信信号をディジタル信号に変換するΣΔ型A/D変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路(RF−IC)において、回路の占有面積と消費電力の増加を回避しつつ2つの通信方式に対応してそれぞれ所望のノイズシェープ特性を得ることができるΣΔ型A/D変換器を提供する。例文帳に追加

To provide a ΣΔ type A-D converter to obtain each desired noise shape characteristic corresponding to two communication systems avoiding an increase in occupied area and the consumption power of a circuit. - 特許庁

信用電源からの供給電力の異常発振を大きさ、時間・連続的に自動検出して自動抑止を行い、同じく供給電力の電圧低下を大きさ、時間・連続的に自動検出し、異常を監視者に自動的に知らせることができる電源発振自動抑止方法及び装置の提供。例文帳に追加

To provide a method and a device with which the magnitude of abnormal oscillation of power supplied from a power source for communication are time- continuously and automatically detected for performing automatic suppression, similarly, the magnitude of a voltage drop in the supplied power are time-continuously and automatically detected and the abnormality can be automatically reported to a supervisor. - 特許庁

相互に通信しようとする2個所のうち、少なくとも一方の部屋が、そのままでは無線通信用電波を遮蔽して交信不能にする電波遮蔽物に囲まれている場合でも、遮蔽物に防げられずに無線通信を可能にするとともに、複数の基地局であっても最大ゲインを得ることができる建屋内無電源電波中継器を提供する。例文帳に追加

To provide an in-building radio wave repeater requiring no power source that attains radio communication, without being disturbed by a shield and obtains a maximum gain in the case of a plurality of base stations even when at least one room in two rooms going to make mutual communication is surrounded by a radio wave shield, otherwise, causing disabled communication due to interruption of radio communication radio waves. - 特許庁

それをお断りした上で、今回の集中検査の一つの特徴は、支店等の営業現場を中心に取組状況を点検しているということ、それから特に、借り手の信用状況にさしたる変化がないにもかかわらず、専ら金融機関側の都合で短期間に与信姿勢が大きく変化しているといったことがないかどうか、あるいは、融資できない場合にも、その経済合理性に基づく説明を借り手に対して十分行っているかどうか、こういった点を丹念に見るということでやっているというところが特徴だと思います例文帳に追加

That said, one notable thing about this intensive inspection is that it focuses mainly on the activities at branches and other sites that directly deal with customers. Also notable is that the inspection carefully examines whether financial institutions have changed their stance on lending in a short period of time entirely for their own convenience despite the absence of any change in the credit status of borrowers, and whether they provide economically rational explanations to borrowers when declining to make loans.  - 金融庁

例文

第百二条 証人若しくは当事者本人の尋問又は鑑定人の口頭による意見の陳述において使用する予定の文書は、証人等の陳述の信用性を争うための証拠として使用するものを除き、当該尋問又は意見の陳述を開始する時の相当期間前までに、提出しなければならない。ただし、当該文書を提出することができないときは、その写しを提出すれば足りる。例文帳に追加

Article 102 Documents that are planned to be used in the examination of witnesses or the parties themselves or in the oral statement of opinions by expert witnesses shall be submitted by allowing a reasonable period before the time of the commencement of said examination or statement of opinions, except for those that are to be used as evidence for denying the credibility of statements by witnesses, etc; provided, however, that, when it is not possible to submit such documents, it shall be sufficient to submit a copy thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

利用した微生物が信用できる公的保存機関に保存されており、その保存番号が出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に明示してあるものについて、微生物の同一性が失われないことが明らかな場合に限り、その後にその保存番号を特許手続上の寄託機関への寄託に基づく受託番号に変更する補正は新たな技術的事項を導入するものではないから許される。例文帳に追加

An amendment converting a storage number of a microorganism to an accession number based on the deposit of the microorganism with a depositary institution for the purpose of patent procedure, is acceptable because it does not introduce any new technical matter, if the microorganism used is stored at a reliable public culture collection and the storage number of the microorganism is explicitly stated in the description, scope of claims or drawings as of the filing and that it is clear that the identity of the microorganism is not lost.  - 特許庁

(2) 登録を求めている者の名称以外の個人名は,商標として登録することができる。ただし,その使用が,その名称を有する者の名声,信用又は名誉を傷つけるものでない場合に限る。もっとも,イタリア特許商標庁は,前項にいう同意を得ることを条件として,登録をする権限を有する。少なくとも,登録により,その名称を有する者が自己の選択する商号においてその名称を使用することを禁止されることはないものとする。例文帳に追加

2. Personal names other than the name of the person seeking registration may be registered as marks provided that their use does not damage the reputation, credit or dignity of those who are entitled to bear such names. However, the Italian Patent and Trademark Office shall be entitled to subordinate registration to the consent set forth in paragraph 1 of this Article. Registration shall in no case prevent those entitled to such name from using it in the trade name of their choice. - 特許庁

金商業等府令第306条第6項においては、外国法人である信用格付業者は、業務管理体制の整備義務のうち次の各項目については、他の代替的措置を講じることにより公正かつ的確に業務を遂行することができると認められる場合であって、当該代替的措置を講じることにより公正かつ的確に業務を遂行することについて母国当局の適切な監督を受けていると認められるときには、金融庁長官の承認により、国内における営業所又は事業所に係るものを除き、適用除外を受けることができるとされている。例文帳に追加

Under Article 306(6) of the FIB Cabinet Office Ordinance, a credit rating agency that is a foreign corporation may, with the approval of the Commissioner of the Financial Services Agency, be excluded from application of each of the following obligations relating to the development of operational control systems, apart from those obligations relating to business sites or offices in Japan, in cases where it is recognized that the credit rating agency can conduct business fairly and appropriately by implementing alternative measures, and if it is recognized that it is being appropriately supervised by the authorities in its home country with respect to the fair and appropriate conduct of business as a result of implementing the said alternative measures.  - 金融庁

G7の関係で、基本的にこれは財務省の担当であるということですが、中川大臣は金融担当大臣も兼務されているので、ああいう映像を見ますと、事情を知らない外国人の方は「日本の金融当局は大丈夫か」という懸念も抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、先ほど「日本としての現状認識はきちんと発言された」と聞いていらっしゃるということですが、ああいうことによって日本の金融当局の国際的な信用が低下するようなことは現時点では起きていないというご認識を持たれているということでよろしいですか。例文帳に追加

In relation to the G7, while G7-related matters are basically under the jurisdiction of the Ministry of Finance, Minister of Finance Nakagawa doubles as the Minister for Financial Services. If foreign people who do not know of the circumstances look at that kind of video image, some of them may be worried about Japan’s financial authorities. You said earlier you had been told that he made appropriate statements regarding Japan’s recognition of the current situation. Am I correct in understanding that you do not think the international credibility of Japan’s financial authorities has been undermined by that incident?  - 金融庁

例文

二 検察官の面前における供述を録取した書面については、その供述者が死亡、精神若しくは身体の故障、所在不明若しくは国外にいるため公判準備若しくは公判期日において供述することができないとき、又は公判準備若しくは公判期日において前の供述と相反するか若しくは実質的に異つた供述をしたとき。但し、公判準備又は公判期日における供述よりも前の供述を信用すべき特別の情況の存するときに限る。例文帳に追加

(ii) With regard to a document which contains a statement given before a public prosecutor, when the person who has made that statement is unable to testify at the trial or in the trial preparation, owing to death, mental or physical disorder, being non est or out of the country, or when the person has given testimony at the trial or trial preparation that conflicts or substantially differs from a previous statement; provided, however, that this shall be limited to cases where the previous statement was made under circumstances that afford a statement more credible than the testimony given at the trial or in the trial preparation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

7 信用協同組合は、第一項及び第二項の規定により行う事業のほか、第一項第一号から第三号までの事業の遂行を妨げない限度において、金融商品取引法第三十三条第二項各号(金融機関の有価証券関連業の禁止等)に掲げる有価証券又は取引について、同項各号に定める行為を行う事業(第二項の規定により行う事業を除く。)を行うことができる。例文帳に追加

(7) In addition to the activities conducted pursuant to the provisions of paragraph (1) and paragraph (2), a credit cooperative may carry out the activities of conducting the acts specified in the items of Article 33, paragraph (2) (Prohibition, etc. of Securities-related Business by Financial Institutions) of the Financial Instruments and Exchange Act (excluding the activities conducted pursuant to the provisions of paragraph (2)) with regard to securities and transactions listed in the items of the same paragraph, within a limit of not obstructing the execution of the activities set forth in paragraph (1), items (i) to (iii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

・本チェックリストにおいては、金融円滑化管理責任者が行うべき役割は広範囲にわたるため、金融円滑化管理責任者のみでは十分な確保を図ることができないと取締役会等が判断する場合に、金融円滑化管理のための部門や部署を設置して管理させる方法や、信用リスク管理部門や営業推進部門等に金融円滑化に関する担当者を配置し、金融円滑化管理責任者と連携する等の方法により管理を行う場合も想定される。例文帳に追加

- The descriptions in this checklist are based on the assumption that the role that must be performed by the Finance Facilitation Manager is extensive, and therefore a dedicated division or department in charge of Finance Facilitation Management may be established, or persons in charge of Finance Facilitation Management may be assigned to the Credit Risk Management Division or Marketing and Sales Division, etc. and coordinate with Manager, in the case where the Board of Directors determines that the Manager alone would not be sufficient to secure effective finance facilitation.  - 金融庁

多くの国が、それはそうかもしれないけれども今の時期にどうかなと、まず世界的な金融が正常化した後にそういうことを議論すべきではないかと、多くの国がそういう意見でございまして、私ども2つ考えなきゃいけないことがあって、1つはそういうものをやることが信用収縮につながらないかということが1点、それからそういうものを国際会議で決めて日本の金融界の実情とマッチするような合意が得られるかどうか、両面を考えなければいけないわけですから、これは12月までの結論なので、金融庁長官もバーゼルに近々行かれるようですから、そういう事務的な話し合いも積み重ねながら、世界的な共通ルールを作る話ですから、日本としても積極的に参加したいということだろうと思っています例文帳に追加

Many countries agree with this argument but think that the strengthening of regulation should be discussed after the global financial system has been normalized. We have to give consideration to two points. One is whether or not the strengthening of capital adequacy regulation will lead to a credit crunch. The other is whether we can secure an international agreement that suits the circumstances of the Japanese financial sector. As conclusions concerning these matters will be reached by December, Japan also wants to actively participate in the working-level debatesI understand that the FSA (Financial Services Agency) Commissioner will visit Basel soon — that are intended to lay down common global rules.  - 金融庁

1 法第百三条第七項の主務省令で定める金融機関(以下この条において「銀行等」とい う。)は、次に掲げるものとする。 一銀行 二信用協同組合 三信用金庫 四農林中央金庫及び商工組合中央金庫 五業として預金又は貯金の受入れをすることができる農業協同組合及び農業協同組合 連合会 六信託会社(信託業法(平成十六年法律第百五十四号)第二十一条第二項の規定に基 づき、債務の保証に関する業務を行うことについて内閣総理大臣の承認を受けた者に 限る。) 七保険会社例文帳に追加

(1) The financial institutions specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 103, paragraph 7 of the Act (hereinafter referred to as a “Bank, etc.in this Article) shall be as follows: (i) a bank; (ii) a credit cooperative association; (iii) a credit association (shinkin bank); (iv) the Agricultural and Forestry Central Bank (Norinchukin Bank) or the Central Cooperative Bank for Commerce and Industry (Shoko Chukin Bank); (v) an agricultural cooperative association or the Federation of Agricultural Cooperative Associations, either of which can accept deposits or savings commercially; (vi) a trust company (limited to a person who is approved by the prime minister for carrying out business pertaining to obligation guarantees based on the provisions of Article 21, paragraph 2 of the Trust Act and Trust Business Act [Act No. 154 of 2004]); (vii) an insurance company.  - 経済産業省

豊臣政権の三奉行・三中老が家康の上杉征伐を諌めた連書状に「今度直江所行相届かざる儀、御立腹もっともに存じ候」とあることや、上杉景勝が重臣にあてた書状の内容が直江状に酷似している点などから、「多数の伝本があり、少なからず異同も見られるが、全体としては信用できる史料」とし、「(家康を挑発した)追而書だけは後世の偽作の可能性がある」との見方を示した。例文帳に追加

He expressed his view that 'only the postscript (that provoked Ieyasu) may be a forgery from a later period' considering that 'there are many manuscripts with only a few differences, but they are generally reliable historical materials' because in the letter remonstrated with Ieyasu's conquest of Uesugi by three magistrates and arbitration office in the Toyotomi regime, it is written that 'your anger is quite reasonable since Naoe's conduct did not reach you this time', the content of the letter from Kagekatsu UESUGI to senior vassals was remarkably similar to that of Naoejo, among other things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それから、金融機関においてはこれに加えて、今般の緊急保証というのは責任共有制度の原則を一時的に外して100%保証ということですので、金融機関から見ると信用リスクがほとんどないというものですが、各金融機関においては、この緊急保証の世界だけに安住するのではなく、これまでリレーションシップ・バンキング(地域密着型金融)への取組みの中で努力を続けてこられた融資先企業に対する目利きの能力を発揮していただいて、きちんとした積極的な金融仲介に改めてご努力いただきたいと思います。例文帳に追加

In addition, as the emergency guarantee scheme provisionally removes the principle of responsibility-sharing and provides 100% guarantee, there is little credit risk from the standpoint of financial institutions. However, I hope that rather than relying entirely on the safety of emergency guarantee, individual financial institutions will properly and actively act as financial intermediaries by exercising the ability to assess borrowers that they have continued to foster in therelationship banking” initiative.  - 金融庁

大幅赤字の決算が相次いでいるという点については、そういう状況になっているということだろうと思いますが、他方で、決算発表を受けて信用格付の格下げが大量に起きるという状況には必ずしもなっていない、また、継続企業の前提に対する注記が相次ぐということにも、現時点ではなっていないということ、それから株価については、これも4月は、日経平均で見て大体8,000円台で推移しましたか、その後5月に入ってからは、もちろん日によって動いておりますし、今後、そうなるというふうにおよそ断定はできませんけれども、5月に入ってからは9,000円台で推移している、こんな状況でございまして、株価が大幅に下落するということも、そういう事態にはなっていないということでございます。例文帳に追加

While a succession of companies have reported huge losses indeed, this has not necessarily led to a massive wave of credit rating downgrades. In addition, there has not been a rush to attach notes concerning the going concern assumption to the audited companies' financial statements. Nor have stock prices, as measured by the Nikkei average, plunged, as the average stayed between 8,000 and 9,000 in April and has stayed above 9,000 so far in May, although there have been ups and downs on a day-to-day basis and we cannot say for sure that this situation will continue.  - 金融庁

ですから、そういった意味では、当然延長ということであれば、きちんと色々な団体からデータも出す、あるいはお話を聞かせていただくということもしますけれども、我々やはり感覚的に、20年前、私、通産政務次官をしていまして、中小企業担当の、あれは衆議院から行った通産政務次官は当時中小企業担当でしたから、1年3か月、中尾栄一(元)通産大臣のもとでやらせていただきました。そんなことで、中小企業からの非常に助かっているという声を聞きますし、また、いつかお話ししたかと思いますけれども、色々な金融の集まり、ある財務局での信用金庫・信用組合の集まりに、この法律ができて初めてメガバンクが来たという話も、これはきちんと官僚機構から聞いていますから、そういう意味では、私は非常に今の時代、データがあるかないかと言われたら今からそれをやるのですけれども、政治家の勘として、こういった円高の中でやはりこれは、まさに延長を視野に入れている今の段階で、非常によく効果をあらわしているなというふうに私は思っております。例文帳に追加

In this context, if we are to proceed with postponing the expiration of the Act, we will properly request various organizations to submit data or conduct interviews with them. When I served as Parliamentary Vice-Minister of International Trade and Industry twenty years ago, I was in charge of SMEs as required as the Parliamentary Vice-Minister of International Trade and Industry appointed from the House of Representatives back then for one year and three months under (former) Minister of International Trade and Industry Eiichi Nakao. Based on such experience, I have been told by SMEs how extremely helpful the Act has been. I may have also told you previously that according to what I have been informed by bureaucrats, a megabank attended a gathering of various financial institutions-a gathering of shinkin banks and credit unions at one of the financial bureaus-for the first time ever since the establishment of the Act. In that sense, my intuition as a politician is that the Act is proving to be extremely effective against the backdrop of the strong yen at this stage when we are considering the possibility of postponing its expiration.  - 金融庁

なお、この貸出条件緩和債権につきましては、昨年11月7日に発表いたしました「貸出条件緩和債権に該当しない場合の取扱いの拡充」というものがあって、これは借り手企業の資金繰りや経営改善を図るために、金融機関が中小企業に対して貸出条件の緩和に柔軟に応じることができるように、恒久的な措置として講じたものでございまして、まさに我が国の実体経済が非常に悪くなっている中で、金融機関が実体経済における企業活動をサポートしていくという趣旨で講じられた措置でございまして、そういう形、あるいは目的で講じられた措置が前提になっているのは事実でございますが、トータルの信用コストなども含めた金融機関の財務状況をきちんと見ていくということが大事だと思います。例文帳に追加

Regarding restructured loans, a measure called "an expansion of criteria for treating loans as not equivalent to restructured loans" was announced on November 7 last year. This was adopted as a permanent measure to enable financial institutions to relax the lending terms for small and medium-size enterprises in order to improve their fund-raising and business conditions. This measure was taken so that financial institutions could support corporate activity amid the deterioration of Japan's real economy. While it is true that the financial results are based on the implementation of measures adopted for this purpose, I think that it is important to carefully watch the financial conditions of financial institutions, including the total credit costs.  - 金融庁

6 組合員(協同組合連合会にあつては、会員たる組合の組合員)の総数が政令で定める基準を超える組合(信用協同組合及び第九条の九第一項第一号の事業を行う協同組合連合会を除く。)は、監事のうち一人以上は、当該組合の組合員又は当該組合の組合員たる法人の役員若しくは使用人以外の者であつて、その就任の前五年間当該組合の理事若しくは使用人又はその子会社(組合が総株主(総社員を含む。)の議決権(株主総会において決議することができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。)の過半数を有する会社をいう。以下同じ。)の取締役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員)、執行役若しくは使用人でなかつたものでなければならない例文帳に追加

(6) A cooperative (excluding a credit cooperative and a federation of cooperatives engaged in the activities set forth in Article 9-9, paragraph (1)) whose total number of members (members of the member cooperatives in the case of a federation of cooperatives) exceeds the standard specified by a Cabinet Order shall have at least one auditor who is not a member of said cooperative nor an officer or employee of a member juridical person of said cooperative, and who has not served as a director or employee of said cooperative nor a director, accounting advisor (when the accounting advisor is a juridical person, a member of the company who is in the position of performing such duties), executive officer or employee of a subsidiary company of the cooperative (which means a company for which the cooperative owns a majority of voting rights [excluding the voting rights pertaining to the shares whose voting rights may not be exercised for all the matters that are subject to resolution at the shareholders meeting, and including the voting rights pertaining to the shares which shall be deemed to have the voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph (3) of the Companies Act] of all shareholders [including all members of the company]; hereinafter the same shall apply) during the five years preceding the assumption of his/her office.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

株式公開の場合と異なり、社債は銀行借入と同様に負債であり、金利支払い負担も生じるが、中小企業の社債発行額がここ数年増加しているのは、〔1〕固定金利で比較的長期の調達ができることから、設備投資等の資金調達コストが確定でき、投資計画・事業計画が立てやすくなる面があること、〔2〕私募債の受託・引受は、投資家としての視点から行われるため、発行可能な企業は優良企業に限られる。したがって、中小企業においては私募債を発行することにより企業イメージが向上し、金融機関との金利交渉、貸出条件交渉が有利になるだけでなく、企業としての信用力向上にも寄与し、取引先へのアピールや人材確保の面からもメリットがあると考えられること(株式公開前の企業では、IRの観点から私募債発行を行うこともある)、〔3〕金融機関においても、社債発行に係る手数料を徴求できることから、非金利収入の増加という観点から力を入れていること、等が勘案されているのではないだろうか。例文帳に追加

Unlike in the case of share flotations, bonds are, like bank borrowing, liabilities ? they incur interest expenses, and the rise in the value of outstanding SME issues in the past few years has probably been prompted by factors such as the following: 1) Being able to raise comparatively long-term funds at fixed interest rates fixes the cost of raising funds for capital investment and other purposes, and so makes it easier to formulate investment and business plans. 2) Privately-placed bonds are placed and underwritten from an investor perspective, ensuring that only prime enterprises can issue bonds. Accordingly, issuing privately-placed bonds not only improves an SME’s image and strengthens its position when negotiating interest rates and loan terms with a financial institution, but can also contribute to improving creditworthiness as an enterprise, and assist in improving an enterprise’s appeal to business partners and attracting human resources. (Some prelisted enterprises issue privately-placed bonds to assist in investor relations.) 3) As they can charge fees for bond issues, financial institutions, too, are focusing on such issues as a means of increasing revenues from non-interest sources.  - 経済産業省

しかしながら、名寄せのデータ処理をはじめとする我が国金融機関の現状、金融機関の破綻処理に関する司法制度等に鑑みると、引き続き円滑かつ迅速な破綻処理のための制度整備に努めるとしても、状況によっては金融機関の破綻処理に時間を要すること等から決済を円滑に結了できない場合も生じうると考えられる。こうした場合に備え、我が国特有の事情も踏まえた決済機能の安定確保策が必要である。我が国の決済機能が金融機関の連鎖的な破綻により機能不全に陥ることを防ぐ観点から、日本銀行による流動性供給や各種決済システムのリスク削減策が講じられているほか、信用秩序の維持に重大な支障が生じる場合には、預金保険法第102条に基づく措置が制度として用意されている。例文帳に追加

The stability of the payment and settlement functions should be achieved basically through ensuring the soundness of the financial institutions.  - 金融庁

たくさんの、普通であれば倒産しなくて済むような中小企業がたくさん倒産をするというようなことでありまして、急速にご存じのように信用収縮、貸し渋り貸しはがしによって、大変経済が本当に傷んだわけでございますから、そういったことを踏まえて、やはり自己資本に関しては、この自己資本比率が高ければ高いほどいいというものでもない。やはりグローバル、やはり経済の、その地域におけるそれぞれのマクロの経済があるわけでございます。また、国によって、色々と経済の実体も違いますから、そういったところで、私は非常にこの世界、今度バーゼル III が一応合意になりましたが、最終的にはまだ、ソウルサミットが11月にありますが、そういった意味で、やはり日本あるいはドイツ、フランスがかなりこれを主導的できたというふうに私は認識をさせていただいておりまして、そういったことが非常に大事なことでございます。例文帳に追加

Many SMEs that would not have gone bankrupt under normal circumstances went bust, and the rapid credit contraction, credit crunch and credit withdrawal really damaged the economy. If you take this into account, a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. At the end of the day, the economy consists of macro economies of regional communities. Furthermore, given that economies vary in substance from country to country, it is extremely important that an agreement was reached on the outline of Basel III-awaiting finalization at the Seoul Summit in November-as it is my understanding that Japan, Germany and France were able to significantly take the initiative in shaping the agreement.  - 金融庁

そのことから人類は学びまして、ご存じのようにG8、あるいはG20を頻回に開きまして、世界でみんなで経済の問題、金融の問題を何とか人類の英知を集めて解決しようということがご存じのように合意されまして、バーゼル III 、先般も申し上げましたように、やはり世界の銀行の安定性、そのためにはもう皆さんご専門でございますが、この自己資本の質と量という問題があるわけでございますが、できるだけ質の向上を図ろうというようなことで、この色々な数字が出てきたわけでございます。ご存じのように、この数字が高ければ高いほど一見銀行が安定している、確かに安定するわけでございますけれども、同時に10年前、我が国が金融危機、私もまさに何度も申し上げますけれども、1997年から1998年、第二次橋本改造内閣のときに郵政大臣をしておりまして、そのときに北海道拓殖銀行が倒産する、山一証券が倒産する、そういった時代を経験した閣僚でございましたから、そういったことを踏まえて、あのとき自己資本比率、当時も8%でございましたが、このことは非常に信用収縮といいますか、急激な貸し渋り貸しはがしに遭いまして、私の選挙区は北九州市でございますが、100年前に東洋で初めて近代的製鉄所ができる、中小企業の町でございました。例文帳に追加

People have learned a lesson from this: as you are aware, G8 and G20 meetings were frequently held, and an agreement was reached to resolve economic and financial problems with everyone around the world by mustering the wisdom of mankind, in pursuit of the highest quality of capital possible under Basel III. As there are issues in the stability of banks worldwide, namely, the quality and quantity of their capital, various figures were presented. As you know, banks appear to be more stable when these figures are higher-banks are indeed stable when the figures are high. But on the other hand, when Japan faced a financial crisis ten years ago, I experienced the bankruptcies of Hokkaido Takushoku Bank and Yamaichi Securities while I served as the Minister for Posts and Telecommunications in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998. At the time, we experienced credit contraction, rapid credit crunch and credit withdrawal. My constituency of Kitakyushu City is where Asia's first modern steel plant was built 100 years ago, and is home to many small and medium-sized enterprises (SMEs).  - 金融庁

2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関である場合(b)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が全面的に所有する機関によって保証された債権、これらによって保険の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合(c)当該利子の受益者が、次のいずれかに該当する当該他方の締約国の居住者である場合(i)銀行(ii)保険会社(iii)証券会社(iv)(i)から(iii)までに掲げるもの以外の企業で、当該利子の支払が行われる課税年度の直前の三課税年度において、その負債の五十パーセントを超える部分が金融市場において発行された債券又は有利子預金から成り、かつ、その資産の五十パーセントを超える部分が当該居住者と第九条1(a)又は(b)にいう 関係を有しない者に対する信用に係る債権から成るもの(d)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者である年金基金又は年金計画であって、当該利子が、当該年金基金又は年金計画が直接又は間接に事業を遂行することにより取得されたものでない場合(e)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の居住者により行われる信用供与による設備又は物品の販売の一環として生ずる債権に関して支払われる場合例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 2 of this Article, interest arising in a Contracting State shall be taxable only in the other Contracting State if: (a) the interest is beneficially owned by the Government of that other Contracting State, apolitical subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that Government; (b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State with respect to debt-claims guaranteed, insured or indirectly financed by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that Government; (c) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State that is either: (i) a bank; (ii) an insurance company; (iii) a securities dealer; or (iv) any other enterprise, provided that in the three taxable years preceding the taxable year in which the interest is paid, the enterprise derives more than 50 per cent of its liabilities from the issuance of bonds in the financial markets or from taking deposits at interest, and more than 50 percent of the assets of the enterprise consist of debt-claims against persons that do not have with the resident a relationship described in subparagraphs (a) or (b) of paragraph 1 of Article 9 of this Convention; (d) the interest is beneficially owned by a pension fund or pension scheme that is a resident of that other Contracting State, provided that such interest is not derived from the carrying on of a business, directly or indirectly, by such pension fund or pension scheme; or (e) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State and paid with respect to indebtedness arising as a part of the sale on credit by a resident of that other Contracting State of equipment or merchandise.  - 財務省

2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約国、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国が全面的に所有する機関である場合(b)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国が全面的に所有する機関によって保証された債権、これらによって保険の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合(c)当該利子の受益者が、次のいずれかに該当する当該他方の締約国の居住者である場合(i)銀行(投資銀行を含む。)(ii)保険会社(iii)登録を受けた証券会社(iv)(i)から(iii)までに掲げるもの以外の企業で、当該利子の支払が行われる課税年度の直前の三課税年度において、その負債の五十パーセントを超える部分が金融市場における債券の発行又は有利子預金から成り、かつ、その資産の五十パーセントを超える部分が当該居住者と第九条1(a)又は(b)にいう関係を有しない者に対する信用に係る債権から成るもの(d)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者である年金基金であって、当該利子が、当該年金基金が直接又は間接に事業を遂行することにより取得されたものでない場合(e)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の居住者により行われる信用供与による設備又は物品の販売の一環として生ずる債権に関して支払われる場合例文帳に追加

Notwithstanding the provisions of paragraph 2, interest arising in a Contracting State shall be taxable only in the other Contracting State if: (a) the interest is beneficially owned by that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that other Contracting State; (b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State with respect to debt-claims guaranteed, insured or indirectly financed by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution wholly owned by that other Contracting State; (c) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State that is either: (i) a bank (including an investment bank); (ii) an insurance company; (iii) a registered securities dealer; or (iv) any other enterprise, provided that in the three taxable years preceding the taxable year in which the interest is paid, the enterprise derives more than 50 percent of its liabilities from the issuance of bonds in the financial markets or from taking deposits at interest, and more than 50percent of the assets of the enterprise consist of debt-claims against persons that do not have with the resident a relationship described in subparagraph (a) or (b) of paragraph 1 of Article 9; (d) the interest is beneficially owned by a pension fund that is a resident of that other Contracting State, provided that such interest is not derived from the carrying on of a business, directly or indirectly, by such pension fund; or (e) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State and paid with respect to indebtedness arising as a part of the sale on credit by a resident of that other Contracting State of equipment or merchandise.  - 財務省

3 2の規定にかかわらず、一方の締約国内において生ずる利子であって、次のいずれかの場合に該当するものについては、他方の締約国においてのみ租税を課することができる。(a)当該利子の受益者が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が所有する機関である場合(b)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の政府、当該他方の締約国の地方政府若しくは地方公共団体、当該他方の締約国の中央銀行又は当該他方の締約国の政府が所有する機関によって保証された債権、これらによって保険の引受けが行われた債権又はこれらによる間接融資に係る債権に関して支払われる場合(c)当該利子の受益者が、次のいずれかに該当する当該他方の締約国の居住者である場合(i)銀行(ii)保険会社(iii)証券会社(iv)(i)から(iii)までに掲げるもの以外の企業で、当該利子の支払が行われる課税年度の直前の三課税年度において、その負債の五十パーセントを超える部分が金融市場において発行された債券又は有利子預金から成り、かつ、その資産の五十パーセントを超える部分が当該企業と第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有しない者に対する信用に係る債権から成るもの(d)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者である年金基金であって、当該利子が、当該年金基金が直接又は間接に事業を遂行することにより取得されたものでない場合(e)当該利子の受益者が当該他方の締約国の居住者であって、当該利子が、当該他方の締約国の居住者により行われる信用供与による設備、物品の販売又は役務の提供の結果として生ずる債権に関して支払われる場合例文帳に追加

3. Notwithstanding the provisions of paragraph 2, interest arising in a Contracting State shall be taxable only in the other Contracting State if: a) the interest is beneficially owned by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution owned by that Government; b) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State with respect to debt-claims guaranteed, insured or indirectly financed by the Government of that other Contracting State, a political subdivision or local authority thereof, or the central bank of that other Contracting State or any institution owned by that Government; c) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State that is either: (i) a bank; (ii) an insurance company; (iii) a securities company; or (iv) any other enterprise, provided that in the three taxable years preceding the taxable year in which the interest is paid, the enterprise derives more than 50 per cent of its liabilities from the issuance of bonds in the financial markets or from taking deposits at interest, and more than 50 per cent of the assets of the enterprise consist of debt-claims against persons that do not have with the enterprise a relationship described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; d) the interest is beneficially owned by a pension fund that is a resident of that other Contracting State, provided that such interest is not derived from the carrying on of a business, directly or indirectly, by such pension fund; or e) the interest is beneficially owned by a resident of that other Contracting State and paid with respect to indebtedness arising as a consequence of the sale on credit by a resident of that other Contracting State of any equipment, merchandise or service.  - 財務省

しかし、危難失踪で1年間といったら、5千人以上の方が本当に胸の痛む思いでございますが、今まだ行方不明でございまして、それで危難失踪で1年というのはちょっと長すぎますので、これは金融庁の局長が非常に頑張っていただきまして、法務省、これは生きるか死ぬかという生死は法務省ですから、法務省と大変激しい交渉をやらせていただきまして、これは3か月だったかな、3か月で簡素な市町村に対する届出によって、死亡の確認ができるというふうになりまして、そんなことを目に見えないことでございますが、いわゆる生保のセールスレディの方もご遺族と一緒にご遺体安置所なんかをどんどん回っていただいておりまして、私は医者ですから、よくああいうご遺体にお会いするという、普通慣れてない方といいますか、我々は本職が医者でございますけれども、いかに精神的ショックを受けられるかということは、私はよく分かりますので、そこまでしてセールスレディの方がやっていただいているという話をよく聞きますので、そういった意味で、私は金融の分野はまさに金融機関、いつかお話ししたと思いますが、宮城県石巻商工信用組合、4日間、連絡が付かなかったのですけれども、ろうそくをつけながら、きちっと人にお金を貸したということをやっていただいておりまして、そういう意味では私は本当に各金融機関、生損保、あるいは証券会社、あるいはそういったいろいろな各関係、金融関係の方に本当に官民一体で未曾有の震災に取り組んでいただいたということは感謝いたしておりますけれども、まだまだ、十分と、そんなに決してのぼせ上がっておりません。例文帳に追加

Regrettably, more than 5,000 people are still missing, and one year is too long a time to wait for the adjudication of disappearance due to emergency. Therefore, the FSA's director-general in charge held very tough negotiations with the Ministry of Justice, which is responsible for matters related to the certification of the death of missing people. As a result, it has been agreed to allow the death of missing people to be certified three months after their disappearance based on a notification submitted to municipal governments through a simplified procedure. While an arrangement like that is made behind the scenes, life insurance sales women are going from mortuary to mortuary with the relatives of missing people. As I am a doctor by profession, I know well what a great mental shock it is for ordinary people to see the body of a person killed in a disaster like that, but insurance sales women are going as far as to do that. As I told you previously, Ishinomaki Shoko Shinkumi, which could not be contacted for four days after the earthquake, continued to provide loans, with employees working by candle light. In that sense, I am very grateful to various people in the financial sector, including financial institutions, life and non-life insurance companies and securities companies, for dealing with the unprecedented earthquake and tsunami disaster through private-public collaboration. However, I am not so complacent as to believe that we have done enough.  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS