1016万例文収録!

「経済の歴史」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 経済の歴史の意味・解説 > 経済の歴史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

経済の歴史の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 85



例文

これまでの歴史を見てみると経済水準格差の収束過程においてキャッチアップされる先進諸国は、持続的成長へ向けた種々の改革努力により、自らも引き続き成長を続け、新たな発展段階に進みつつあることがわかる。例文帳に追加

History reveals that as the United Kingdom, the United States and the rest of the developed world have observed other countries begin to catch up in the convergence process, they have instituted various reforms aimed at sustained growth, consequently maintaining their own growth and shifting into a new stage of development. - 経済産業省

エネルギー消費や土地利用の観点からは非常に効率がよく、世界最大の都市圏である首都圏(日本)の経済活動はこのような鉄道なしには成立しえない反面、人々の生活の快適性や福祉の観点からは問題があり、しかも100年以上の日本の鉄道の歴史において、抜本的な改善を見ていない。例文帳に追加

Railways in Japan are very efficient from the perspective of energy consumption and land use, and economic activities in the national capital region (Japan), which is the largest metropolitan area in the world, could not have been achieved without these railways; on the other hand, however, there are some problems from the perspective of social comfort and welfare, which has not reached drastic improvement over 100 years in the history of railways in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現状としては内陸型工業団地としては比較的大規模な長田野工業団地が高度経済成長を経た1974年(昭和49年)に整備着手がなされたことによる、工業や商業が主な福知山の産業になっているが、それらのかつての伝統と歴史を復活させようと総合的な学習の時間で学ばせる教育機関や、そういった活動の趣旨の民間団体が結成されるなどの動きも見られる。例文帳に追加

Currently heavy industries and commerce are the main industries of Fukuchiyama due to the development of Osadano Industrial Park (comparatively large inland industrial parks), which started in 1974 after the rapid economic growth; the development of this park has spawned some movements by educational institutions to implement a comprehensive curriculum to teach former traditions and history, together with the formation of private organizations which aim to carry out such activities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治42年(1909年)『太陽』に掲載された「日本現代の史学及び史家」のなかで、歴史経済の観点から見る新しい傾向に期待を寄せ、「此の如き研究方法は即ち新しき目を以て過去を読むものにして、将来の史学はおそらくは此の傾向に依りて新時期を作るに至らんか」と言っている。例文帳に追加

In an essay titled 'Historical Science and Historians in Modern Japan,' which was carried in "Taiyo" magazine in 1909, he said he was looking forward to seeing the new tendency that viewed history from the standpoint of economy and said: "Such a research method can take a fresh look at the past, and I assume that historical science in the future could open a new era with the help of this tendency."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

リーマン・ショック以来、世界の金融というのは非常に今不安定なところがございまして、しかしそれは私がこの前から申していますように、1929年のアメリカの大恐慌のときは、各国各国が経済をブロック化しまして、大変残念なことだけれども、それは第二次世界大戦の遠因になったと、こういうふうに歴史家が言うわけです。例文帳に追加

Since the Lehman shock, the global financial world has been marked with much instability. However, as I have constantly pointed out, the Great Depression in the U.S. that began in 1929 resulted in the world economy divided into blocks separated by national borders – a situation that, unfortunately, formed a remote cause of the Second World War, according to historians. Given the unfortunate fate that the world's financial, economic and political worlds suffered in the 20th century in the wake of the 1929 Great Depression, it has become my conviction that that history should never, ever repeat itself.  - 金融庁


例文

即ち、2010 年末からの中東の政治情勢の不安定化を受けて、原油価格が高騰したこと、それにもかかわらず代替燃料として LNG の輸入数量が増加したことが、貿易赤字化の主たる要因となり、これらに大震災による供給制約、歴史的円高、世界経済の減速等による輸出数量の減少が加わる形となった。例文帳に追加

Specifically, the trade deficit was recorded mainly because: the crude oil prices soared, as the political situation has become unstable in the Middle East since the end of 2010; and, despite this, import volume of LNG, an alternative fuel for the crude oil, increased. Apart from these major factors, other factors include a decrease in export volume resulting primarily from supply restriction by the great earthquake, historical appreciation of the yen, and the slowing world economy. - 経済産業省

G8 首脳は、本年 5 月 27 日にドーヴィルで、中東・北アフリカ(MENA)のいくつかの国で起きている歴史的な変革を支援するために、民主化移行を支援するための政治面の柱及び当該国により策定される持続的かつ包活的な成長を支援する経済面の柱の二つからなる長期的なパートナーシップを、エジプト及びチュニジアと共に立ち上げた。例文帳に追加

In Deauville on May 27, the G8 initiated, with Egypt and Tunisia, a long term Partnership to support the historical changes under way in some countries in the Middle East and North Africa, based on two pillars: a political pillar to support the democratic transition and an economic pillar to support home grown strategies for sustainable and inclusive growth.  - 財務省

協定第一条に謳われている、加盟国間の通貨協力や為替相場の安定を促進し、また一時的な資金供与により加盟国の国際収支調整を支援することを通じて、国際通貨・金融システムを安定させ世界経済の発展に貢献するという目的は、IMFの歴史的使命として今日も変わること無く求められています。例文帳に追加

The purposes of the IMF as stipulated in Article I of the Articles of Agreement, namely, promoting international monetary cooperation and exchange rate stability, helping each member to correct maladjustments in its balance of payments by making its resources temporarily available, and thereby contributing to international monetary and financial stability and to the development of the global economy, remain unchanged as the IMF’s historical mission.  - 財務省

間もなくリーマンショックと呼ばれる金融危機から1年がたつんですが、その中でこの1年間、大臣は経済財政等全てを担ってこられたと思いますが、麻生内閣が作った対策について大臣として振り返ってみてどう評価されているかということ、大臣は歴史の評価に耐えるものでなければいけないということをおっしゃっていましたが改めていかかでしょうか例文帳に追加

It is nearly one year since the Lehman shock that triggered the financial crisis. As a minister who has been responsible for economic and fiscal policies over the past year, how do you assess the measures taken by the Aso cabinet to deal with the financial crisis? Also, do you think that those measures will stand the test of history as you said they should  - 金融庁

例文

これは、一般に製造業は商業・サービス業などに比べてグローバルな競争圧力にさらされやすく、東アジア経済の一体化という歴史的な構造変化の渦中において、特に製造業が、次世代の従業員を育成する「ゆとり」を失っていることを示しているのではないだろうか。例文帳に追加

This is possibly an indication that manufacturers are generally more exposed to global competitive pressures than enterprises in the commercial and service sectors and, in the current vortex of unprecedented structural change wrought by economic integration in East Asia, manufacturers in particular are finding that they no longer have the resources to spare in order to train the next generation of employees. - 経済産業省

例文

今回はG7あるいはG20を入れまして、私は20世紀の1929年の大恐慌の後の世界の金融あるいは経済、政治がそういった不幸な結末を迎えたということを、決して人類の歴史としてはやってはならないということを思っていましたけれども、今度はおかげさまで、各国には言い分、あるいは国の置かれた現状、経済の置かれた現状は違いますけれども、そういった意味で、我が国といたしましても、G20首脳宣言等を踏まえて金融危機の再発防止あるいは金融システムの強化に向けて、引き続き金融庁としては国際的な協調をして取り組んでまいりたいと思っております。例文帳に追加

While, in the current state of affairs, the G7 or G20 countries have their own arguments and are situated in different domestic or economic circumstances, the FSA is committed to continuing to work, as Japan's contribution to international cooperation, to prevent another economic crisis and to ensure enhanced financial systems along the line of, among other things, the G20 declaration.  - 金融庁

そういった今の経済的な混乱をつくったのは、やはり基本的にアメリカの一強の結果として、リーマン・ショックで破裂した、それまで30年かかってきた金融至上主義といいますか、マネーゲームといった経済の体質そのものがアメリカ自身の責任で、言うなれば「欲の股裂け」という言葉を使っていいのか知りませんけれども、まさにそういったことで、自分でサブプライム・ローンを始め、自分で破綻したわけですから、そういった意味で、そこは非常に大きな歴史的、世紀的な転換点だと思っています。例文帳に追加

The current economic turmoil has been caused by the Lehman shock, which was basically a consequence of the United States acting as the sole superpower. The characteristics of the U.S. economy as exemplified by its worship of finance or its inclination toward money games are to blame for that. That is, if I may say so, a self-inflicted wound caused by greed. The United States created the subprime loan business, and that led to its own collapse. In that sense, that was a historic, epochal turning point.  - 金融庁

キャピタルゲインだけに軽減税率では少し不公平だという意見もあったし、しかし、そこは活性化しなければ資本主義の基本ですから、そこは活性化しなければ経済、産業は底上げしないのだという意見もございまして、証券税制というのはいろいろな歴史がございますが、私はやはりきちっと国民の一人ひとりの生活、あるいは同時にそういったことの向上を目指して基本的に経済が活性化していくことを基本的に、しかし税制ですから、当然、簡素公平なことも必要ですから、その辺を勘案しながら総合的判断をしていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

For example, some argued that it would be unfair to lower tax rates on capital gains only, while others stated that, as a basic element of capitalism, this tax measure must lead to boosting of economy and industry. While our securities taxation system has been discussed historically, I think that it should be formulated with the basic aim of suitably pursuing higher living standards for every Japanese people and ensuring economic vitalization at the same time and, naturally it also needs to be simple and fair.  - 金融庁

この論議に当たりましては、会計基準が単なる会計の技術論だけでなく、我が国における歴史経済文化、まさにイギリスのように産業革命を最初から興した国なのか、あるいは日本のように150年ぐらい前にペリーが来て以来、国家が主導的に富国強兵・殖産興業ということで、非常に国が主導してきた開発型の資本主義が、今アジアにはたくさんございますが、そういった違いが経済文化にもございますし、風土を踏まえた企業のあり方や会社法、特にこれは会社法と税制です。例文帳に追加

As the minister in charge, I hope that the discussion pays due attention to the fact that the “accounting standards” are not merely technical issues, but much broader issues highly relevant to the status of Japanese firms based on the country’s history, business culture, and national heritage- there are differences in economic culture between countries like the United Kingdom, which started the Industrial Revolution from scratch, and countries like Japan, which adopted development-oriented capitalism, as often seen in Asia, led by the government in order to strengthen its military power and develop industries after Commodore Perry arrived in Japan around 150 years ago - as well as related legal systems including the Companies Act and the tax system, and Japanese firmsglobal competitiveness.  - 金融庁

同じく高成長を遂げている中国と比較すると、経済自由化路線に転換した時期の差もあり、経済指標面では及ばない点はあるものの(第1-4-45 表)、製造業、投資・外需が中心の中国経済に対して、サービス業、内需がけん引するインド経済は、①高成長を遂げ始めた潜在的な巨大市場、②高度人材の豊富さを強みとしたIT 産業や製薬・バイオ産業などの発展、③複雑さや運用面で課題を指摘される点もあるものの比較的整備された法制度の下で一定の知的財産権が確保されるなどといった事業環境の安定性、④歴史的・地理的要因による欧州との関係の緊密さ、などの特徴を有している。例文帳に追加

In comparison with China, which has also achieved high growth, the timing of India’s shift onto the path of economic liberalization differed, and as a result, India’s economic indicators are not on par with China’s (Table 1-4-45). In contrast to the Chinese economy, which centers on manufacturing, investment and external demand, India’s economy is driven by the service industry and internal demand, and has the following characteristics: (a) a potentially huge market that has just started to achieve high growth; (b) development of the IT, pharmaceutical and biotechnology technologies on the strength of a large, highly educated workforce; (c) a stable business environment in which certain intellectual property rights are assured under a comparatively developed legal system, although it is known to be complicated and to suffer from administrative problems; and (d) India has close relationships with Europe owing to historical and geographical factors. - 経済産業省

それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと今の歴史家は判断していますが、今回はそういった本当に苦しい人類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています。例文帳に追加

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully.  - 金融庁

やはり、これは政治主導で、もうご存じのように、やはりそれぞれの伝統、歴史がありまして、原油だとか鉱物は長い間、経済産業省(の所管)でございますし、また小豆だとか大豆といった穀物は一番古い産業である農業でございます。そして、お米の相場が世界で最初に始まったのは、大阪の堂島だという話もこの前勉強させて頂いた訳ですけれども、そういった古い歴史と伝統を持っていますから、そういったことも踏まえながら、しかしこういう時代でもございますし、このマーケット、金融そのものは企業の金融仲介機能というのは大事ですが、金融機関そのものがやはり成長していただこうというのが、第7番目に入った、新成長戦略の一環でございますから、そういったことを踏まえて年内を目途に、中間整理をしていきたいというように思っております。例文帳に追加

Each of the Ministries has its own tradition and history, in that crude oil and minerals have long been under the jurisdiction of METI, whereas grains such as azuki beans and soybeans are in agriculture, the oldest industry. I recently learned that the world's first rice market was founded in Dojima, Osaka. While taking such long history and old tradition into account, we hope to compile an interim summary by the end of the year, to keep pace with the times. This is because the growth of financial institutions themselves is the seventh strategic area in the New Growth Strategy, notwithstanding the fact that the corporate finance intermediation function of the financial sector is important.  - 金融庁

そのため現在の台湾の教育・民生・軍事・経済の基盤は当時の日本によって建設されたものが基礎となっていると主張する意見(李登輝など)と、近代化の中の日本の役割を過大評価することは植民地統治の正当化と反発する意見、台湾は日本への農作物供給地として農業を中心に発展させられたため工業発展に遅れたと主張する意見、日本商人の搾取によって富が奪われたとする意見(図解台湾史、台湾歴史図説)も提示されている。例文帳に追加

Therefore, there are different opinions about the ruling by Japan as follows; one opinion is that the infrastructure of Taiwan, such as education, people's livelihood, military and economy, was based upon one built by Japan at that time (Teng-hui LEE and others) and other opposing opinions are that overestimating the role of Japan in modernization leads to a justification for colonial rule, Japan imposed an agriculture-centered policy to make Taiwan a supply source of agricultural products to Japan and it resulted in delaying industrial development and the wealth of Taiwan was deprived by Japanese merchants Taiwan (Illustrated History of Taiwan, Illustration of Taiwanese History).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今後、引き続き、国際会計基準そのものについての議論を行っていくことになりますが、そもそもこの会計基準というのは、単なる会計額の技術論だけではなくて、国における歴史、それから経済文化、風土を踏まえた企業のあり方、あるいは会社法、税制等の関連する制度、それから企業の国際競争力などと深い関わりがあるわけでございますから、こういった幅広い視点から、この導入の利点と影響を広範に検討していくこととともに、国民への説明責任を果たしていくことが必要であると考えております。例文帳に追加

Debate on IFRS will continue. Accounting standards are not merely a technical issue but are closely related to the status of Japanese companies based on the country's history, business culture and national heritage as well as legal systems, including the Companies Act and the tax system, and companies' international competitiveness. Therefore, I believe that it is necessary to conduct a wide-ranging study on the advantages and impact of the introduction of IFRS from a broad perspective and fulfill our accountability to the people.  - 金融庁

もちろん活発な話があるというのは、これは歓迎すべきことでございますが、私があの中で申し上げましたように、会計というのは、ただ会計でなくて、企業の国際戦略、あるいはただ単なる技術論ではなくて、経済における企業、あるいはその国の歴史、伝統、風土を踏まえて、自由主義社会というのは一つの文化でもございますから、そういったことをきちっと踏まえて、幅広い論議をしていただきたいということで、実はメンバーを10人ほど、色々な方を増やさせて頂いたわけでございます。例文帳に追加

Of course, I welcome lively debate.However, as I said at that time, accounting is related to international business strategy and it is not merely a technical issue. We added 10 new members from various fields so that wide-ranging discussions will be conducted from the perspectives of companies' positions in the economy, the national history, traditions and the cultural environment, as liberalism is a sort of culture.  - 金融庁

したがって、信長が日蓮法華宗を不当に弾圧したという歴史学上の見解には疑義が提出されているが、一方では、信長の陰謀というより、かねてから法華宗をどう諌めようか想定していた所へ、折も折、法論を契機として、それを口実にして乗っかっただけ、という指摘や、その後浄土真宗の一向一揆に対して行ったような大規模な弾圧が行われていないことより、経済的に豊かであった日蓮法華宗寺院及び信者から矢銭を調達するための策略であったとする指摘もされている。例文帳に追加

Therefore, a doubt has been cast on the historical opinion that Nobunaga wrongfully oppressed the Nichiren Hokkeshu sect, but on the other hand, there are other opinions, including one that Nobunaga had thought he should have somehow remonstrate the the Hokkeshu sect and he found a timely opportunity in the debate and he decided to merely take advantage of that instead of laying a plot; and that as the Nichiren Hokkeshu sect and its followers were rich, Nobunaga plotted to raise his war funds from the sect and followers, which was why he did not seriously oppress the sect unlike his actions on the Ikko-ikki uprisings of the Jodo Shinshu sect (the True Pure Land Sect of Buddhism) that occurred later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

更に、あまりに野心的な政策調整を求めることによって市場を落ちつかせようとすることは、時には逆効果になることもあり得ます。高インフレーションの歴史がない国に非常に緊縮的な金融政策を求めることや、財政の健全性に関し良好な結果を出している国に対し非常に厳しい財政政策を要求することは、実体経済の収縮と市場のコンフィデンスの一層の悪化を招くだけに終わるおそれがあります。例文帳に追加

Incidentally, trying to calm the market by presenting policy adjustments that are too ambitious might at times become counterproductive: a very tight monetary policy in the absence of history of high inflation, and a very stringent fiscal policy in a country with a good track record concerning fiscal soundness could simply result in a contraction of the real economy and further deterioration of market confidence. - 財務省

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております。例文帳に追加

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock.  - 金融庁

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。例文帳に追加

However, in the case of commodities, particularly agricultural products, there are such issues as self-sufficiency and weather conditions. Unfavorable weather results in a poor harvest, and as developing countries are enjoying continuous economic growth, demand has grown very strong. As a result, the global supply-demand balance is being upset, leading to the price upsurge. That is one way of looking at this problem. There is also the view that speculative traders are the cause, as you know. However, the cause has not yet been fully analyzed.  - 金融庁

そのことが実体経済にも影響を及ぼして、2年前、私の福岡県にもトヨタ自動車の工場がございますが、あそこの生産は4割落ちまして、それ以来、本当に日本だって、今、大変こういう立場になっているわけでございますが、そういった中でドッド・フランク法というのを作った。まさにそういった歴史的な時期に、FRBのバーナンキ議長、それからボルカーさん、ボルカー・ルールですね。これはご存じのように、商業銀行の中でハイリスク・ハイリターンのことを、お客様から頼まれたらおこなってもよいけれども、自己勘定でしてはいけないと。これは今度のドッド・フランク法の一番のコアの部分だと思います。これは非常に大きなコペルニクス的転換でございまして、しかし、そういった時代にたまたま金融(担当)大臣としてアメリカに行かせていただいた。例文帳に追加

This also affected the real economyfor instance, production in Toyota's factory in Fukuoka Prefecture, my home prefecture, dropped by 40 percent two years ago and occurrences like that explain why Japan has been in the situation that it is in now since then. It was against this background that the Dodd-Frank Act was implemented in the U.S. And, at that very time of historical significance, I met with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker. Under the Volcker Rule, commercial banks may engage in a high-risk, high-return business on demand from customers, but not for their own accounts. In my view, this is the very core of the new Dodd-Frank Act. This is another case of a significant sea change. It was by luck that I had an opportunity to visit the U.S. in those days in the capacity of the Minister for Financial Services.  - 金融庁

地域再生本部では、地域経済の活性化と地域雇用の創造の実現のためには、地域の産業、技術、人材、観光資源、自然環境、文化、歴史等地域が有する様々な資源や強みを知恵と工夫により有効活用し、文化的・社会的つながりによる地域コミュニティの活性化や、民間事業者の健全なビジネス展開を通じ十分な雇用を確保することが重要としており、「地域再生推進のための基本指針」に基づき、2004年1月に392の提案主体から673の構想が提出され、2004年2月27日には地域限定措置として23件、全国措置として118件が「地域再生推進のためのプログラム」として決定された。例文帳に追加

In order to revitalize the economy and generate employment in the local regions, the Headquarters for the Regional Revitalization attaches importance on the various resources and strengths of the regions including their industry, technology, human resources, tourism resources, natural environment, culture and history to revitalize the regional communities through cultural and social interactions while making use of its knowledge and ingenuity, and on securing sufficient employment through the sound development of private business. Therefore, based on theBasic Guidelines for the Promotion of Regional Revitalization,” 673 ideas were submitted from 392 entities in January 2004. From them, selection was made on February 27, 2004 for “the Program for the Promotion of Regional Revitalization,” with 23 adopted as measures limited to certain regions and 118 adopted as national measures. - 経済産業省

IFRS適用については、「中間報告」において方向性が示されているが、上記の「中間報告」以降の変化と2010年3月期から任意適用が開始されている事実、EUによる同等性評価の進捗、東日本大震災の影響を踏まえつつ、さまざまな立場から追加の委員を加えた企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議における議論を6月中に開始する。この議論に当たっては、会計基準が単なる技術論だけでなく、国における歴史経済文化、風土を踏まえた企業のあり方、会社法、税制等の関連する制度、企業の国際競争力などと深い関わりがあることに注目し、さまざまな立場からの意見に広く耳を傾け、会計基準がこれらにもたらす影響を十分に検討し、同時に国内の動向や米国をはじめとする諸外国の状況等を十分に見極めながら総合的な成熟された議論が展開されることを望む。例文帳に追加

While the “Interim Reportindicated a certain direction, I have decided to hold before the end of June a joint meeting of the plenary and the Planning and Coordination Committee of the Business Accounting Council, after adding new members to represent diverse views, and seek a discussion taking into account the changes since the release of theInterim Report,” the fact that the voluntary application has been made possible for the business years ending on or after 31 March 2010, the progress in the equivalence assessment by the European Union, and the impact of the Great East Japan Earthquake and tsunami.  - 金融庁

そういった意味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の英知をもってハーモナイズしていくかということが私の今、今日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった意味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、意見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として必要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。例文帳に追加

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II.  - 金融庁

よくご存じのように、日本がイニシアチブをとってきちんとIMFに表明するということは、あまりないことでございますけれども、日本国は、色々国内的にもございますが、GDP世界第3番目の国でございますし、それからやはり、私は時々申し上げますが、アジアでただ一つ、明治からの一番長い(歴史を持つ)自由主義経済、自由主義市場(であり)、いったんは第二次世界大戦で65%の国富を失いましたけれども、それから復活した国ですから、そういった意味でも、私は、アメリカも最後は理解していただけたという話も内々聞いておりますけれども、やはりきちんと日本がイニシアチブをとってやっていくということも非常に大事だと思っております。例文帳に追加

As you know, it is unusual for Japan to exercise initiative and announce support for the IMF. Although Japan has various domestic problems, it is the world's third-largest country in terms of GDP. In addition, as I have sometimes mentioned, Japan is the only Asian country that has maintained a liberal economy and a free market since the latter half of the 19th century. Even though Japan lost 65% of its wealth because of World War II, it went on to recover from the loss. In that sense, it is very important for Japan to exercise initiative, on which the United States eventually showed an understanding from what I have heard informally.  - 金融庁

ただし、これからは私のコメントですが、税制でございますが、できるだけ今度の成長分野でも金融機関そのものの成長ということをうたっておりますし、できるだけ証券はじめ、証券税制についてもできるだけいろいろな金融が活発化することが非常に大事でございますが、それに与える税制の影響も非常に大きいわけでございますが、同時に税制というのは私も長い間税制の実務を与党のときにやらせていただきましたが、簡素・公平・中立というのもございまして、そういったことを踏まえつつ、特にこういう分野は昔から一般的に金持ち優遇税制だと、こういうご批判を受ける部分でもございますけれども、しかし同時に金融の活性化、経済の活性化をどういうふうにきちっと、民主国家でございますから、そしてなおかつ各国がリーマンショックの後それぞれの経済あるいは金融、財政政策、非常にある意味でいろいろな問題点を持ちながら各国、この前の大きな問題を抱えながら国際協調をしていこうというようなところでございますし、各国にはそれぞれの経済のやっぱり歴史と伝統もあるわけでございますから、そういったことも勘案しつつ、きちっと最終的にはいろんな人の意見を聞きながら判断をさせていただきたいというふうに思っております。例文帳に追加

I might add my personal comment, though – the action plan for the New Growth Strategy, which we developed recently, advocates growth of financial institutions themselves and it is therefore quite critical for various financial segments, including securities, to have as many trading activities as possible, which makes any potential impact on them from taxation quite significant. At the same time, there are the principles of simplicity, fairness and neutrality in taxation that we should bear in mind as I realize, from many years of my involvement in the area of taxation when I was with the ruling party, that this is the kind of area in taxation that is traditionally prone to general criticism as a tax break for the rich. That being the case, in the context of a growing consensus on international cooperation between nationseach of which has its own economic, financial, and fiscal policies and is faced with its own challenges in the wake of the Lehman crisis, and is also founded on its own economic, historical, and traditional qualitieswe are hoping to ultimately make a decision on how to add more vitality to financial and economic activities, bearing in mind the points that I have just made and incorporating, as a democratic nation, inputs from various people.  - 金融庁

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。例文帳に追加

Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies.  - 金融庁

当然ですね。これは政治主導でございまして、農産品と申しますか、その取引については明治時代から(存在し)、米の相場を始めたのは江戸時代であると。それから一番古い先物取引は、大阪で始まったという話もあるわけでございます。穀物の取引というのは大変古い歴史と伝統がありまして、それは昔で言う農商務省、農林省がきちっと農業政策の一環としてやっており、それから、原油をはじめ鉱物資源につきましては、私も20年前、通産政務次官をしましたので、これはまた通商政策の一環としてやっているということです。しかし、一番大きな金融取引等々につきましては、(その)先物取引は金融庁の所管でございますから、これはやはり各省縦割りというのが今まであったことは、もう私も重々知っておりますし、また各省は、縦割りの中で来たというのが現実でございまして、そこはまさに私は政治主導の必要があるというふうに思っておりますので、きちっと3大臣で話をして、大所高所に立ってきちっと国際競争力もこれは大事なときでございまして、東京のマーケットそのものの地位を高めるということも、今の経済戦略の中で大事な課題でもございますから、やっていきたいというふうに強く思っております。例文帳に追加

Of course, I intend to do so. This is a matter of political leadership. Trade in agricultural goods has existed since the Meiji period; the rice market was opened in the Edo period. It is said that the first futures trading was conducted in Osaka. Grain trading has a very long history and tradition and it has been promoted by the former Ministry of Agriculture and Commerce and the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries as part of the agricultural policy. Trading in crude oil and other mineral resources has been promoted as part of the trade and commerce policy. For my part, I served as parliamentary secretary for international trade and industry 20 years ago. However, regarding financial products, which account for most of the trading, futures trading is under the jurisdiction of the FSA. I am well aware that ministerial sectionalism has existed until now. The reality is that individual ministries have been operating on the basis of sectionalism. In this respect, we must exercise political leadership. Under the current economic strategy, it is an important task to strengthen the Tokyo market’s international competitiveness and enhance its position from a broad perspective, so the three relevant ministers will discuss this matter and take necessary actions.  - 金融庁

私はよく申しますけれども、1929年の後の世界と今度のリーマン・ショックの後の世界は、1929年のアメリカに始まった大恐慌の後は、世界の経済が非常にブロック化して、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと、後世の歴史家から言われるわけでございますが、今回のリーマン・ショックの後は、やはり世界がG7、G20というように非常に協調して、色々な国益はあるわけですけれども、少なくともG20ということできちんと話合いをしているということは、私は人類の進歩だと思いますので、そういった意味で非常に私は、今言いましたこの国際金融規制改革も、何回も何回も中央銀行総裁、あるいは金融監督者の最高責任者の会議を事前に開かせて頂いて、国際的に合意をした内容でございますから、そういったことをカンヌ・サミットできちんと最後に取りまとめる、決定するということでございますから、私はそういう意味では1929年と、21世紀でございますが、かなり人類は進展をしたと、半歩でも進展したというふうに思っております。例文帳に追加

As I frequently mention, after the Great Depression, which started in the United States in 1929, the world was divided into economic blocs, and that is regarded by historians of later generations as an indirect cause of World War II. It is a mark of human progress that after the Lehman Shock, countries around the world have actively cooperated, as shown by the discussions held at the G-7 and G-20 meetings, despite their divergent national interests. Regarding the international financial regulatory reform, which I mentioned now, central bank governors and the heads of financial supervisory organizations held numerous meetings and reached international agreements. The matters that have been agreed to will be finalized at the Cannes summit. In that sense, I feel that in the 21st century, mankind has made significant progress compared with 1929.  - 金融庁

実は今日ここに来るのが遅れたのも、我が金融庁の(東)副大臣から、昨日話をした結果の話がありまして、なかなか苦労しているという話を聞いてきたわけでございます。いずれにいたしましても、これは閣議決定したことでございますから、色々山やら谷やらがあり、政治の世界でもございますし、長い間の伝統と歴史を乗り越えて、新しい総合取引所を作ろうということですから、それは産みの苦しみはあります。しかしながら、民主党の直嶋さんは、私が国民新党の政調会長だった時に偶然、野党(時代の民主党)の政調会長をした人でございますけれども、(民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチームの座長として)総合取引所の創設に関わる提言についてまとめられたということでございまして、政府を応援して頂けるということでありがたいと思っております。そういったことで、年が越えるまでもう少しありますから、頑張りたいとこう思っております。例文帳に追加

In fact, the reason why I was late in arriving here today was because FSA Senior Vice Minister Azuma was briefing me about the results of a discussion held yesterday, adding that he is having a fairly difficult time. In any case, this represents a Cabinet decision. As there are various hitches, and politics is involved on top of that, an attempt to create a whole new comprehensive exchange inevitably comes with birthing pains, considering the long tradition and history that we have to move on from. However, I heard that Mr. Naoshima – a Democratic Party of Japan (DPJ) member who happened to be the DPJ policy chief in the party's opposition days when I was the policy chief of the People's New Party – has put together recommendations on the issue of the creation of a comprehensive exchange as the chair of the DPJ New Growth Strategy and Economic Revitalization Project Team. I appreciate the support that they are apparently providing to the government. With still some time left before the year ends, we are thus intent on working hard on this initiative.  - 金融庁

例文

中華人民共和国衛生計画生育委員会、日本国厚生労働省、大韓民国保健福祉部(以下、「参加国」と称する)は、パンデミックインフルエンザや共通の課題である新興/再興感染症(以下、新興/再興感染症とする)に関連する保健及び医学の分野における各国間の有意義な協力を構築するという意志に導かれ、 中華人民共和国、日本国、大韓民国が、公衆衛生研究において強固な伝統を共有し、公衆衛生における協力の長い歴史を有することを考慮し、 パンデミックインフルエンザや新興/再興感染症による国民の健康危機及び社会経済への影響を最小限にするために国際的協力が重要であることを認識し、 中華人民共和国、日本国、大韓民国間のパンデミックインフルエンザと新興/再興感染症の無い地域を達成する必要性と、そのような地域を構築するための効果的な方法を創るための共通の努力の必要性を考慮し、 次の共通認識に達した。例文帳に追加

The National Health and Family Planning Commission (NHFPC) of the People's Republic of China and the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) of Japan and the Ministry of Health and Welfare (MOHW) of the Republic of Korea(hereinafter referred to as "the Participants");Guided by their willingness to develop fruitful cooperation among the three countries in the field of public health security related to pandemic influenza and emerging/re-emerging infectious diseases of common concern (hereinafter referred to as "ERIDCC");Considering that the People's Republic of China, Japan and the Republic of Korea share a strong tradition in public health research and have a long history of collaboration in the public health field;Recognizing the importance of international cooperation to minimize damage on public health security and socio-economy caused by an outbreak of pandemic influenza and ERIDCC;Considering the need to pursue a pandemic influenza and ERIDCC-free area among the People's Republic of China, Japan and the Republic of Korea and to make common efforts to develop efficient ways to create such an area;Have reached common recognition: - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS