1016万例文収録!

「とうよせっけい」に関連した英語例文の一覧と使い方(70ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とうよせっけいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とうよせっけいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3514



例文

東アジア又は欧米に研究開発拠点を展開している我が国企業に対し、国外と国内との研究開発上の役割分担についてアンケート調査した結果によれば、欧米では、日本と同一分野のみならず、日本では担当していない分野又は欧米が先行している分野における研究開発を行っているのに対して、東アジアでは、日本国内における母体となる研究開発部門が基本設計したものを、東アジアで現地仕様向けに設計・開発を行うなど、国内の研究開発と補完的な研究開発を行っていることが分かる(第2-2-47 図)。例文帳に追加

According to a questionnaire survey of Japanese companies that have established research bases in East Asia and the West concerning the division of roles in R&D between those performed in and outside of Japan, Japan has established research bases in Western countries not only to conduct research in the same fields in which they conduct research in Japan, but also in fields where research is not performed in Japan or in fields in which Europe and the U.S. have taken the lead. In East Asia, by contrast, Japan performs design and development geared to local East Asian specifications concerning products whose basic design work was performed by the parent R&D division in Japan, indicating that Japanese companies perform R&D in East Asia to complement R&D performed in Japan (Figure 2-2-47). - 経済産業省

対話式の広告と報酬を行うシステムにおいて、広告主がディジタルの対話式ゲームクーポンを配信し、広告および報酬をゲームへ統合することができ;ゲームプロバイダは広告および報酬を受け取るようにゲームを設計することができ;ゲーマー/プレーヤはディジタルの対話式ゲームクーポンの形態で報酬を与えられ、このクーポンを利用して、製品の割引き、寄贈品、およびポイントに引換えることができる。例文帳に追加

In a system for conducting interactive advertisement and remuneration a sponsor distributes the digital interactive game coupon to integrate the advertisement and the remuneration onto a game, a game provider is allowed to design the game to receive the advertisement and the remuneration, a gamer/a player gets the recompense as a form of a digital interactive game coupon, and uses the coupon for discount of an article, a gift or exchange to points. - 特許庁

そして、先行技術の超高分子ポリエチレンは、ゴム層と加硫接着しかつ加硫成形時に溶融変形しないものが好適との記載をも考慮すれば、ポリエチレン樹脂層の厚さについて下限の数値を明記していない先行技術に接した当業者は、先行技術の実施に当たり、上記の技術的思想を基礎に、加硫成形時の適性等をも加味して判断すれば、おのずから定まる事項、すなわち、適宜選択し得る設計的事項であると理解するものと認めるのが相当である。例文帳に追加

And it is also confirmed that in terms of forming the polyethylene resin layer on the outer periphery of the hose, the earlier application invention has disclosed a technical idea to make a polyethylene resin layer as thin as possible, without losing these operational effects. Furthermore, also if we consider a description of a preferred embodiment in the earlier application invention that the ultrahigh molecular weight polyethylene would be neither melted nor transformed at the time its is being firmly bonded to the vulcanized rubber layer and at the time it is being vulcanized into form, it is clearly confirmed that a person skilled in the art, who came to know the earlier application invention without a clear description of the lower thickness limit for the polyethylene resin layer, may understand at the time of implementing the earlier application invention that the thickness is a matter to be automatically determined, namely a matter of design to be appropriately selected, while taking into account the preferred vulcanized form and other elements, based on the above mentioned technical idea.  - 特許庁

原子炉施設を新規に建設する場合、工事計画認可申請書には、原子炉本体、原子炉冷却系統設備、計測制御系統設備、燃料設備、放射線管理設備、廃棄設備、原子炉格納施設、排気筒、蒸気タービン、補助ボイラー、補助ボイラーに属する燃料設備及び補助ボイラーに属するばい煙処理設備について、電気事業法施行規則に定められた設備の詳細設計に関する事項を記載するとともに、同規則に規定される説明書類を添付しなければならない。例文帳に追加

When nuclear installations are to be newly constructed, the licensee shall describe, in the application for approval of a construction plan, the matters concerning detailed design of facilities specified in the Rules for the Electricity Business Act, including the reactor, reactor cooling system equipment, instrumentation and control system, fuel equipment, radiation control system, disposal equipment, reactor containment, ventilation stack, steam turbine, auxiliary boiler, fuel system of auxiliary boiler, smoke processing facility of auxiliary boiler, and attach explanations specified in the Rules to the application. - 経済産業省

例文

2 外為令別表の一二の項(二)の経済産業省令で定める技術は、第十一条若しくは第十四条第九号若しくは第十号に該当する貨物を使用するために設計したプログラム又は第十一条第一号から第三号までのいずれか、第四号ロ若しくはハ、第八号、第九号ホからリまでのいずれか若しくは第十号若しくは第十四条第九号若しくは第十号に該当する貨物の使用(修理又はオーバーホールに係るものに限る。)に係る技術(プログラムを除く。)とする。例文帳に追加

(2) The technology specified by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry in row 12 (ii) of the appended table of the Foreign Exchange Order shall be technology pertaining to programs designed for the use of the goods that fall under Article 11 or Article 14, item (ix) or item (x), or the use of goods (limited to those pertaining to repairs or overhauls) that fall under any of Article 11, item (i) through item (iii), or any of item (iv), (b) or (c), item (viii), item (ix), (e) through (i) or Article 10 or Article 14, item (ix) or item (x).  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

対象プラントのDCSを構築するDCSエンジニアリング支援システムであって、DCSの制御機能及び操作監視機能部門の設計に必要な対象プラントのプラント階層を構築し、各階層を定義するサブシステムとして、プラント階層を構成する設備のうち、DCSが動作するために必要な設備を自動的に登録する手段と、プラント特有の設備を登録する手段とを備えていることを特徴とするDCSエンジニアリング支援システムである。例文帳に追加

The DCS engineering support system for constructing the DCS of the target plant is provided with a means for constructing plant hierarchies of the target plant which are necessary for the design of a DCS control function and an operation monitoring function section and automatically registering equipments necessary for operating the DCS out of equipments constituting the plant hierarchies as a sub-system defining respective hierarchies and a means for registering equipments peculiar to the plant. - 特許庁

プラント制御用コントローラの制御プログラム設計装置において、プラントを構成する機器等に対する操作を可能にしてその状態出力を表示可能とするプラント構成図画面11と、機器および命令モデルデータベース15と、その時点のプラントの状態と機器等に対する操作情報とからモデルデータベース情報に基づいてプラントの新たな状態を演算し表示させるシミュレーションエンジン13とを備える。例文帳に追加

This control program designing device for a controller for controlling a plant is provided with a plant constitution figure screen 11 capable of operating equipments constituting the plant and displaying their state outputs, an equipment and instruction model database 15, and a simulation engine 13 for calculating the new state of the plant based on the model database information from the state of the plant at this time and operation information for the equipments and displaying it. - 特許庁

浜岡原子力発電所では、想定東海地震(マグニチュード8.0)を上回る安政東海地震(マグニチュード8.4)やこれを上回る地震(マグニチュード8.5)を踏まえ、600ガルの地震動(岩盤上における地震の揺れ)に対しても、耐震安全性を確保しているが、最新の知見を反映し、その耐震裕度を向上させていくことが重要であるとの認識により、平成13年7月から開始された国の耐震設計審査指針改訂の審議を契機として、自主的に耐震裕度向上工事を実施した。例文帳に追加

The Hamaoka Nuclear Power Station had ensured seismic safety to withstand an earthquake ground motion (vibration on the bedrock) of 600 gal, taking into consideration the Ansei-Tokai earthquake (magnitude of 8.4) exceeding a possible Tokai earthquake (magnitude of 8.0), and a larger earthquake (magnitude of 8.5), but in light of the deliberations by the national government on the revision of the Regulatory Guide for Reviewing Seismic Design of Nuclear Power Reactor Facilities that started in July 2001, the licensee of the reactor operation carried out the seismic margin improvement work voluntarily, recognizing that it is important to improve the seismic safety margin, reflecting the latest findings. - 経済産業省

五 日本工業規格Z二二四五号(ロックウェル硬さ試験方法)で定める測定方法によりCスケールで測定したロックウェル硬さが四〇以上である歯車を仕上げ加工するよう設計した工作機械であって、ピッチ円直径が一、二五〇ミリメートルを超え、かつ、歯幅がピッチ円直径の一五パーセント以上の平歯車、はすば歯車若しくはやまば歯車のうち国際規格ISO一三二八(円筒歯車—ISO方式による精度)で定める精度が三級以上のものを仕上げ加工することができるもの又はその部分品、制御装置若しくは附属品例文帳に追加

(v) Machine tools designed for finish processing of gears with a Rockwell hardness of 40 or greater as measured by the C scale according to the measurement methods specified in Japanese Industrial Standard Z2245 (Rockwell hardness testing method), with pitch diameter exceeding 1,250 millimeters and face width with pitch diameter exceeding 15% of spur gears, helical gears, or double-helical gears, that are capable of finish processing with a precision grade of 3 or higher as specified by International Standard ISO 1328 (ISO system of precision for cylindrical gears) or the components, controllers, or accessories thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ヌ 化合物半導体を用いたデジタル方式のものであって、次のいずれかに該当するもの(マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、化合物半導体を用いた記憶素子用のもの、アナログデジタル変換用のもの、デジタルアナログ変換用のもの、信号処理用の電気光学的集積回路又は光集積回路、フィールドプログラマブルロジックデバイス、ニューラルネットワークを用いたもの、カスタム集積回路、FFTプロセッサ及び他の貨物に使用するように設計したものを除く。)例文帳に追加

j) Digital devices employing compound semiconductors that fall under any of the following (excluding those used for storage elements employing compound semiconductors, analog-to-digital converters, digital-to-analog converters, electro-optical integrated circuits or optical integrated circuits used for signal processing, field programmable logic devices, devices using neural networks, custom integrated circuits, FFT processors and those designed for use in other goods  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四十五条 再処理事業者は、経済産業省令で定めるところにより、再処理施設の工事に着手する前に、再処理施設に関する設計及び工事の方法(第四十六条の二第一項に規定する再処理施設であつて溶接をするものに関する溶接の方法を除く。以下この条において同じ。)について経済産業大臣の認可を受けなければならない。再処理施設を変更する場合における当該再処理施設についても、同様とする。例文帳に追加

Article 45 (1) Any licensee of reprocessing activity shall, pursuant to the provision of the Ordinance of METI, obtain the approval of the Minister of METI with respect to the design and construction method of the reprocessing facilities (except for welding methods pertaining to reprocessing facilities provided in Article 46-2 (1) that are to be welded; hereinafter the same shall apply in this Article) before commencing construction work on the reprocessing facilities. The same shall also apply when making modifications to the reprocessing facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条の二 加工事業者は、経済産業省令で定めるところにより、加工施設の工事に着手する前に、加工施設に関する設計及び工事の方法(第十六条の四第一項に規定する加工施設であつて溶接をするものに関する溶接の方法を除く。以下この条において同じ。)について経済産業大臣の認可を受けなければならない。加工施設を変更する場合における当該加工施設についても、同様とする。例文帳に追加

Article 16-2 (1) The licensee of fabricating or enrichment activity shall, pursuant to the provision of the Ordinance of METI, obtain the approval of the Minister of METI with respect to the design and construction method of the fuel facilities (except for welding methods pertaining to the fuel facilities provided in Article 16-4 (1) that are to be welded; hereinafter the same shall apply in this Article) before commencing construction work on the fuel facilities. The same shall also apply when making modifications to fuel facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条の二 国及び都道府県は、事業主等の行う職業訓練及び職業能力検定並びに労働者が自ら職業に関する教育訓練又は職業能力検定を受ける機会を確保するために必要な援助その他労働者が職業生活設計に即して自発的な職業能力の開発及び向上を図ることを容易にする等のために事業主の講ずる措置に関し、次の援助を行うように努めなければならない。例文帳に追加

Article 15-2 (1) The State and prefectures shall endeavor to extend following the assistance with regard to vocational training and vocational ability tests carried out by employers, etc., necessary assistance to ensure that workers have opportunities to receive educational training on the job or vocational ability tests voluntarily, and other measures taken by employers to facilitate the voluntary development of workers and the improvement of their vocational abilities(*) in line with their vocational life planning:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ホ 宇宙用に設計していないフォーカルプレーンアレーであって、次のいずれかに該当するもの(素子の数が一六以下のカプセル封じをした光導電セルであって硫化鉛又はセレン化鉛を用いたもの及び焦電検出器であって硫酸三グリシン、チタン酸ジルコン酸鉛にランタンを添加したもの、タンタル酸リチウム、ポリふっ化ビニリデン又はニオブ酸ストロンチウムバリウムを用いたものを除く。)のうち、ニに該当するもの以外のもの例文帳に追加

e) Among focal plane arrays which are not designed for space use that fall under any of the following (excluding photoconduction cells with a sealed-in capsule having 16 or fewer elements, using lead sulfide or lead selenide as well as pyroelectric detectors in which lanthanum has been added to 3 glycine sulfate and lead zirconate titanate, using lithium tartarate vinylidene polyfluoride or strontium barium niobate), those other than items that fall under (d  - 日本法令外国語訳データベースシステム

意匠の登録所有者のライセンスを得ることなしに,当該意匠を製品に適用し又は組み込むために特に設計若しくは適合化され,かつ,行為者が侵害製品を製作するために用いられているか又は用いられる予定であることを知っており若しくはそう信じるに足る理由を有する物品について,次の行為をする者は意匠権を侵害することになる。製造販売,賃貸,又は販売若しくは賃貸の申出又はそのための展示アイルランドへの輸入,又は自己の占有,保管又は管理下に置くこと例文帳に追加

A person infringes the design right where he or she without the licence of the registered proprietor of the design-- makes, sells, rents or offers or exposes for sale or rent, imports into the State, or has in his or her possession, custody or control, an article specifically designed or adapted for applying to or incorporating in a product the design, knowing or having reason to believe that it has been or is to be used to make infringing products. - 特許庁

カード型の非接触型データキャリア装置を、重ねて用いる場合においても、これらに搭載されて用いられる非接触式データキャリア同士の混信の確率をきわめて低くでき、更には、アンテナ設計が困難という問題や、カード型の非接触型データキャリア装置に搭載して用いられる非接触式データキャリア同士の混信の問題や、使い勝手の問題や、複数リーダーライタを用意する必要があるという問題を同時に解決したカード型の非接触型データキャリア装置を提供する。例文帳に追加

To provide a card type contactless data carrier device which hardly causes interference of contactless data carriers even if used by stacking the card type contactless data carrier device, and further solves simultaneously the problem of difficulty in antenna design; interference of contactless data carriers mounted on the card type contactless data carrier device; user-friendliness; and necessity to prepare a plurality of reader/writers. - 特許庁

ロッド部に施術者がパーマネントを施術するのに最適な弾性と硬度を有し、更に、組立構造体なので、ロッドの長さを長くも短くも設計でき各種の施術に応じることが可能で汎用性に優れるとともに、頭髪がロッド部に巻き付け易く毛先まで巻き付けても頭髪が逃げることがなく、施術作業性に優れ、また、軽量で耐久性に優れるとともに複雑な構造を有しない生産性に優れたパーマネント用ロッドを提供する。例文帳に追加

To provide a rod for perming which allows the easy winding of the hair to a rod part, prevents the escape of the hair even if winding the hair up to the hair tips, is excellent in applicability, light in weight and highly durable, does not have an intricate structured and is excellent in productivity. - 特許庁

実装基板に各種の電子部品を搭載して回路を構成する際における最適な部品構成を仮想設計するために行われるシミュレーション装置において、選定したシミュレーション対象部品と、その部品の挿入位置及び/又は観測点におけるシミュレーション結果との関係を誤解することなく容易に操作でき判断できるシミュレーションの条件設定画面の表示方法等を提供する。例文帳に追加

To provide a method for displaying a screen for setting simulation conditions by which a simulation device for virtually designing an optimal arrangement of components for constructing a circuit consisting of a mounting board and a variety of electronic components mounted thereon can easily operate and determine without mistakes the relationship between a selected component to be simulated and simulation results at the insertion position of the component and/or an observation point. - 特許庁

JCMは、以下を考慮して設計され、実施されるべきである。(1) 堅固な方法論、透明性、環境十全性を確保する。(2) ルールやガイドラインに基づきつつ、簡易で実用的な制度を維持する。(3) 地球規模の温室効果ガス排出削減・吸収のため、具体的な行動を推進する。(4) 温室効果ガスの排出削減・吸収量の二重計上を回避するために、JCMの下で登録された緩和プロジェクトを他の国際的な緩和メカニズムに重複して使用することを防止する。例文帳に追加

The JCM should be designed and implemented, taking into account the followings: (1) Ensuring the robust methodologies, transparency and the environmental integrity; (2) Maintaining simplicity and practicality based on the rules and guidelines; (3) Promoting concrete actions for global GHG emission reductions or removals; (4) Preventing uses of any mitigation projects registered under the JCM for the purpose of any other international climate mitigation mechanisms to avoid double counting on GHG emission reductions or removals.  - 経済産業省

中部経済産業局においては、クラスターの「核」を創出し求心力を高める観点からも、①現在、海外の設備を利用している、大型風洞、大型共同試験機等の型式証明取得に必要な試験設備、②自動車や航空機等に波及するCFRP'複合材(について、設計技術・加工技術・補修サービスまでをパッケージ化した研究開発拠点'ナショナルコンポジットセンター(、といったハード面において、集積の中核となる最新鋭の設備整備を進め、更なる高度な集積を推進することが望まれる。例文帳に追加

From the viewpoint of creating the clustercore” and enhancing centripetal force, Chubu Bureau of Economy, Trade and Industry should push ahead with creating further advanced clusters by enhancing state-of-the-art hardware that plays important roles in the creation of clusters, such as (1) testing equipment necessary for form certification of large wind tunnels and large joint testing machines because Japanese manufacturers are currently using overseas facilities and (2) an R&D base (National Composite Center) capable of comprehensively providing design technologies, processing technologies and repair services on CFRP (composite Source: METI data (January 2011) materials) usable for automobiles and aircraft.  - 経済産業省

中部経済産業局においては、クラスターの「核」を創出し求心力を高める観点からも、①現在、海外の設備を利用している、大型風洞、大型共同試験機等の型式証明取得に必要な試験設備、②自動車や航空機等に波及するCFRP(複合材)について、設計技術・加工技術・補修サービスまでをパッケージ化した研究開発拠点(ナショナルコンポジットセンター)、といったハード面において、集積の中核となる最新鋭の設備整備を進め、更なる高度な集積を推進することが望まれる。例文帳に追加

From the viewpoint of creating the cluster "core" and enhancing centripetal force, Chubu Bureau of Economy, Trade and Industry should push ahead with creating further advanced clusters by enhancing state-of-the-art hardware that plays important roles in the creation of clusters, such as (1) testing equipment necessary for form certification of large wind tunnels and large joint testing machines because Japanese manufacturers are currently using overseas facilities and (2) an R&D base (National Composite Center) capable of comprehensively providing design technologies, processing technologies and repair services on CFRP (composite materials) usable for automobiles and aircraft. - 経済産業省

イ 送信機能を有するもの又はその部分品であって、次のいずれかに該当するもの(垂直方向にのみ使用することができるものであって、プラスマイナス二〇度を超える走査機能を有していないもののうち、水深の測定、水中にある物体若しくは水底に埋もれた物体までの距離の測定又は魚群探知のみを行うもの及び音響用のビーコンであって、緊急用のもの又は水中の任意の位置に設置することができるように設計したピンガーを除く。)例文帳に追加

a) Those having a transmission function or components thereof which fall under any of the following (excluding those used solely for ocean depth measurement, for measuring underwater objects or the distance to objects buried under water or for finding schools of fish, as well as acoustic beacons, and emergency items and pingers designed to be installed at any position under water, among those used solely for vertical direction not having a scanning function exceeding plus/minus 20 degrees  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(七) エキシマーレーザー発振器、銅レーザー発振器、金レーザー発振器、ナトリウムレーザー発振器、バリウムレーザー発振器、一酸化炭素レーザー発振器、二酸化炭素レーザー発振器、ふっ化水素レーザー発振器、ふっ化重水素レーザー発振器、酸素からの励起移動によって励起するように設計したよう素レーザー発振器、クリプトンイオンレーザー発振器、アルゴンイオンレーザー発振器又は窒素レーザー発振器以外のガスレーザー発振器であって、次のいずれかに該当するもの例文帳に追加

7. Excimer laser oscillators, copper laser oscillators, metal laser oscillators, sodium laser oscillators, barium laser oscillators, carbon monoxide laser oscillators, carbon dioxide laser oscillators, hydrogen fluoride laser oscillators, deuterium fluoride oscillators, and laser oscillators designed to be excited by excitation transfer from oxygen, krypton ion laser oscillators, argon laser oscillators and gas laser oscillators other nitrogen laser oscillators which fall under any of the following  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条 原子炉設置者は、主務省令(主務大臣の発する命令をいう。以下この章において同じ。)で定めるところにより、原子炉施設の工事に着手する前に、原子炉施設に関する設計及び工事の方法(第二十八条の二第一項に規定する原子炉施設であつて溶接をするものに関する溶接の方法を除く。以下この条において同じ。)について主務大臣の認可を受けなければならない。原子炉施設を変更する場合における当該原子炉施設についても、同様とする。例文帳に追加

Article 27 (1) Any licensee of reactor operation shall, pursuant to the provision of the Ordinance of the competent ministry (order issued by the competent minister; hereinafter the same shall apply in this Chapter) obtain the approval of the competent minister with respect to the design and construction method of the reactor facilities (except for welding methods pertaining to reactor facilities provided in Article 28-2 (1) that are to be welded; hereinafter the same shall apply in this Article) before commencing construction work on the reactor facilities. The same shall also apply when making modifications to the reactor facilities.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

10 所管行政庁は、第五章第一節第一款の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、第一種特定建築主等若しくは第二種特定建築主若しくは第七十五条第五項若しくは第七十五条の二第三項の規定による報告をすべき者に対し、特定建築物の設計及び施工若しくは維持保全に係る事項に関し報告させ、又はその職員に、特定建築物若しくは特定建築物の工事現場に立ち入り、特定建築物、建築設備、書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

(10) To the extent necessary for the enforcement of Chapter V, Section 1, Subsection 1, the administrative agency with jurisdiction may, pursuant to the provision of a Cabinet Order, cause Type 1 specified construction clients, etc. or Type 2 specified construction clients, or persons who are responsible for making reports under Article 75, paragraph (5) or Article 75-2, paragraph (3) to report the matters concerning the designing and construction, or maintenance of specified buildings, or cause officials of the agency to enter specified buildings or the construction sites thereof and inspect the specified buildings, building equipment, documents and other objects.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

半導体集積回路の一部が形成されたシリコン基板上で、電子を発生させる電子源と電磁レンズあるいは静電レンズからなる電子光学系により試料上で上記電子を走査して得られる信号により構成したSEM画像を取得して、複数の画像を平均化あるいは設計データから自動生成によって参照画像をもとめ、比較して、パターンの形状ばらつきや重ねあわせ精度を統計的に算出する。例文帳に追加

An SEM image formed by signals obtained by scanning electrons on a sample is obtained by an electrooptical system composed of an electron source for generating the electrons on a silicon substrate with a part of a semiconductor integrated circuit formed thereon, and an electromagnetic lens or electrostatic lens; a reference image is obtained by averaging a plurality of images or by automatic generation from design data; and shape dispersion and superposition accuracy of a pattern are statistically calculated by comparing them. - 特許庁

近年の製造精度向上や設計の工夫等によって、ステープルを押出す押刃とステープルの間隔を保つ為の付勢力と、ステープルが押出される押出し口と押出されたステープルの両端部を受ける針受け部の間隔を保つ為の付勢力を弱めることが可能になったが、特にストローク量の長い後者の付勢が弱められると、一対のハンドルを軽く握りステープルを押出す前の待機状態では、手からステープラーが滑り落ちそうになることがよくある。例文帳に追加

To provide a stapler having a simple handling characteristic and hardly slipped out of a hand. - 特許庁

まだ帰国をしておりませんが、会議後のプレスリリースが発表されまして、規制改革案の設計の大筋については合意しつつ、規制水準及び段階的実施については、これは9月において改めて検討する旨が明らかにされたというふうに承知をいたしておりまして、今回合意された自己資本の定義等には我が国の実情にも配慮した措置が盛り込まれておりまして、これまでの我が国の主張が取り入れられたものだというふうに私は評価いたしております。例文帳に追加

He has not come back to Japan yet, but I am aware that it was revealed in a press release issued after the meeting that a broad agreement has been reached on the design of the regulatory reform package, while the level and phased-in enforcement of the new regulations will be discussed at another occasion in September. Seeing that the equity capital definition and other matters thus agreed on include measures designed to pay attention to Japan's circumstances as well, I appreciate that what Japan has been arguing for in the past is now accepted.  - 金融庁

一部具体例を申し上げれば、先ほども話題となりました保険金の不払いや支払漏れの問題、悪徳な商法を含む外為証拠金取引業者への対応、無認可共済の問題への対応、さらには貸金業法の改正といった制度面を含む業者対応等々を行ってきているわけでありまして、その中で検査・監督と制度設計の両方を通じた一貫した整合性のある利用者保護の枠組みの整備と、その枠組みの実効性を確保するための検査・監督ということを行ってきているということでございます。例文帳に追加

To cite some specific examples, the FSA has dealt with the problem of unpaid insurance benefits, which we talked about earlier, inappropriate business practices used by foreign exchange margin trading companies, and the issue of mutual aid associations operating without a license, as well as institutional issues, including a revision of the Money Lending Control Act. While dealing with these issues, the FSA has been striving to establish a framework for the protection of users based on a consistent philosophy regarding both matters of inspection and supervision and the institutional design. Also, it has been conducting inspection and supervision in ways to ensure the effectiveness of this framework.  - 金融庁

安全な決済手段を確保するためには、預金保険制度を活用した「決済用預金」の全額保護の枠組みとは別に、いわゆるナローバンク論に立脚したナローバンク勘定ともいうべき「決済用預金」の保護の仕組みを制度設計することが考えられる。具体的には次のような仕組みである。①「決済用預金」を他の預金から分離した信託勘定とする(あるいは優先弁済権を付与する)。②当該勘定の運用を流動性・安全性の高い資産(国債等)に限定する。③当該勘定の運用収益によって賄われる預金金利は自ずと低下せざるを得ないが、付利しないことまでは求めず、自由金利とする。④金融機関が破綻した場合には当該勘定の運用資産を流動化し、「決済用預金」の払い出しに充てる。⑤払い出しのための一時的な資金繰りのため預金保険機構から資金貸付を受けられるようにする。⑥このため、預金保険機構に対し保険料を支払うが、その保険料率は低くする。例文帳に追加

This is a scheme using a trust account which separates the “payment and settlement deposit” from other types of deposits, and which limits the investment of funds in this account to that in safe and liquid assets (such as JGBs).  - 金融庁

感光体の表面に接触する導電性又は半導電性の弾性体を有するクリーニングローラ、該クリーニングローラよりも前記感光体の移動方向下流側に配置されたクリーニングブレードを有し、且つ該クリーニングブレードは感光体に当接する面と反対側の面でプラスチック部材と密着させて支持部材に保持されており、クリーニングブレードの自由長aとプラスチック部材の自由長bが式1を満足するように設計されていることを特徴とするクリーニング装置。例文帳に追加

In the cleaning device, a cleaning roll provided with an elastic body which is conductive or semiconductive and coming into contact with the surface of a photoreceptor and a cleaning blade installed on the downstream side of the moving direction of the photoreceptor than the cleaning roll are provided. - 特許庁

ニ 宇宙用に設計していないフォーカルプレーンアレーであって、次の(一)及び(二)に該当するもの(素子の数が一六以下のカプセル封じをした光導電セルであって硫化鉛又はセレン化鉛を用いたもの及び焦電検出器であって硫酸三グリシン、チタン酸ジルコン酸鉛にランタンを添加したもの、タンタル酸リチウム、ポリふっ化ビニリデン又はニオブ酸ストロンチウムバリウムを用いたものを除く。)例文帳に追加

d) Focal plane arrays not designed for space use that fall under the following 1. and 2. (excluding photoconduction cells with a sealed-in capsule having 16 or fewer elements; those using lead sulfide or lead selenide as well as pyroelectric detectors, those in which lanthanum has been added to 3 glycine sulfate and lead zirconate titanate, those to which lithium tartarate, vinylidene polyfluoride or strontium barium niobate has been added  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 経済産業大臣は、前条第二項の規定により経済産業大臣の許可を受ける義務が課された場合において当該許可を受けないで同項に規定する取引を行つた者に対し、一年以内の期間を限り、非居住者との間で貨物の設計、製造若しくは使用に係る技術の提供を目的とする取引を行い、又は特定技術に係る特定の種類の貨物の輸出を行うことを禁止することができる。例文帳に追加

(3) The Minister of Economy, Trade and Industry may prohibit a person who has conducted transactions prescribed in paragraph 2 of the preceding article without obtaining permission from the Minister of Economy, Trade and Industry where the obligation to obtain such permission has been imposed pursuant to the provision of the said paragraph from conducting transactions designed to provide technology pertaining to the design, manufacture or use of goods with a non-resident, or from exporting specific kinds of goods pertaining to Specified Technology, for a period of not more than one year.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

侵害製品を製造するために使用されていること若しくはそのために使用されるであろうことを知り又はそう信じるに足る理由を有しながら,侵害製品に登録意匠を適用し又は組み込むために特に設計若しくは適合化された物品につき次の行為を行う者は有罪となる。製造,販売,賃貸,又は販売若しくは賃貸の申出又はそのための展示アイルランドへの輸入,又は自己の占有,保管又は管理下に置くこと例文帳に追加

A person who-- makes, sells or rents, or offers or exposes for sale or rent, imports into the State, or has in his or her possession, custody or control, an article specifically designed or adapted for applying to or incorporating in a product a design, knowing or having reason to believe that it has been or is to be used to make infringing products, shall be guilty of an offence. - 特許庁

まず、上限の0.3mmについて見ると、本願明細書に記載された限定の理由自体、耐油性、耐摩耗性の観点からは、それより厚くても無駄な厚さであるというにすぎず、他方、引用発明がポリエチレン樹脂層を「無駄な厚さ」とすることを想定していたと解する理由もないから、この上限の点が、当業者が実施に当たり適宜選択し得る設計的事項にすぎないことは、本願明細書の記載自体から明らかというほかはない。例文帳に追加

First, when considering the 0.3 mm upper limit for the thickness, the only reason for this upper thickness limit described in the specification of the claimed invention suggests that a thickness of more than the 0.3mm limit is ineffective from the perspectives of oil or grease resistance and abrasion resistance. On the other hand, as there is no reason for an interpretation that the cited invention was assumed to have a polyethylene resin layer being “the ineffective thickness,” it is clear and obvious from the description of the specification of the claimed invention that the upper limit is only a matter of design which a person skilled in the art could appropriately select at the time of implementation.  - 特許庁

ブラウザを有する複数の端末装置とネットワークを通して端末装置に接続されたリポジトリ管理サーバとを有するリポジトリ管理システムにおいて、リポジトリ管理サーバは端末装置との間のHTMLで記述されたデータの通信を行うことにより、設計情報DBにアクセスしてシステム情報、サブシステム情報、サブアプリ情報、テーブル情報、画面情報及び項目辞書の検索/更新/登録/削除を行う。例文帳に追加

In a repository management system having a plurality of terminal devices having a browser and a repository management server connected to the terminal devices through a network, the repository management server accesses a design information DB by making data described in HTML communicate with the terminal devices to retrieve, to update, to register, and to erase system information, subsystem information, sub application information, table information, screen information and an item dictionary. - 特許庁

電磁弁を追加することなく、従来と同様の要求最小燃焼量から要求最大燃焼量までの燃焼量の調整を行うことができ、燃焼領域の切替え時の燃焼量のオーバーラップを従来と同等に設けることができるものでありながら、各燃焼切替時の制御最大燃焼量に対するガスバーナ1本あたりの最大燃焼量を均一化させる設計を柔軟に行える燃焼装置を提供する。例文帳に追加

To provide a combustion device achieving flexible design for uniforming a maximum combustion rate per one gas burner with respect to a maximum combustion rate to be controlled when switching each combustion while adjusting a combustion rate from a required minimum combustion rate to a required maximum combustion rate in the same manner as before without adding a solenoid valve and providing overlap, equivalent to that in the past, of the combustion rate in switching combustion regions. - 特許庁

原子炉等規制法では、原子炉の設置及び運転に関する規制として、設置の許可、設計及び工事の方法の認可、使用前検査、施設定期検査、保安規定の認可、保安検査、原子炉の廃止などの安全規制の手続きや許認可の基準などが定められているほか、この法律の定めに従わなかった場合に課すことができる運転停止や許可の取消しなどの行政処分や懲役、罰金などの刑事処分についても規定されている。例文帳に追加

The Reactor Regulation Act provides the procedures for safety regulation and the licensing criteria as for the installment and operation of reactors, etc, including installment license, approval of design and construction methods, pre-service inspection, facility periodic inspection, approval of operational safety program, Operational Safety Inspection, decommissioning, etc..The act also provides disposition such as suspension of operation and license revocation and criminal punishment including imprisonment and fine. - 経済産業省

3 第一項の規定による届出をした者(届出をした者と当該届出に係る建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者とし、当該建築物が譲り渡された場合にあつては譲り受けた者(譲り受けた者と当該建築物の管理者が異なる場合にあつては管理者)とする。)は、国土交通省令で定めるところにより、定期に、その届出に係る事項(当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものに限る。)に関する当該建築物の維持保全の状況について、所管行政庁に報告しなければならない。ただし、同項の届出に係る建築物が住宅である場合は、この限りでない。例文帳に追加

(3) A person who made a notification pursuant to the provision of paragraph (1) (if the person who has made a notification is not the manager of the building pertaining to said notification, the manager; or if said building has been assigned to another person, the assignee (if the building has been assigned to a person other than the manager of the building, the manager)) shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, periodically report to the administrative agency with jurisdiction the status of maintenance of said building with respect to the matters pertaining to the notification (limited to those concerning measures to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to designing and construction of said building); provided, however, that this shall not apply to the case where a building pertaining to the notification prescribed in the same paragraph is a residence.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

複数の検出器から得られた検出画像を用いて画質改善を図ることを可能とする荷電粒子線装置およびその画質改善方法において、配置場所の異なる各検出器の出力に対応する検出画像を用いて、1枚以上の出力画像を生成する方法を、設計データや検出画像から算出したパターン方向あるいはエッジ強度の情報等を用いて制御するものである。例文帳に追加

In a charged particle beam device capable of improving picture quality by using detection images obtained from the plurality of detectors and a picture quality improving method for the charged particle beam device, a method for generating one or more output images by using detection images corresponding to outputs of respective detectors which are arranged in mutually different places is controlled by information such as a pattern direction or an edge strength calculated from design data and the detection images. - 特許庁

既知cDNAのアンチセンス鎖を人工的に設定し、そのアンチセンス鎖配列(Artificial Antisense Sequence:AFAS)に対して、ハイブリダイゼーションに最適な条件で、設計された1種以上のプローブからなるプローブセット;AFASプローブセットを搭載したマイクロアレイ;そのマイクロアレイと、ランダムプライミングによるRNAのラベリングとを組み合わせた、内在性アンチセンスRNAの検出方法など。例文帳に追加

Disclosed are a probe set containing one or more probes in which an antisense chain of a known cDNA is artificially set and which is designed to the artificial antisense sequence (AFAS) under the optimum condition of hybridization; a microarray loading the AFAS probe set; and a method for detecting an endogenous antisense RNA wherein the microarray is combined with labeling RNA by random priming. - 特許庁

ハンドブレーキ機構を、前ケーシングの壁に取り付けられた別体の軸受け取付台から構成されたハウジング内に収容するには、2つの別体部材を適切に整合させるために、2つの部材を狭い寸法公差条件に設計、製造しなければならない等の欠点があり、そのため、本発明は、前ケーシングに軸受け取付台を一体成形した鉄道車両のハンドブレーキ用前ハウジングを提供することである。例文帳に追加

To provide a front housing for a hand brake for rolling stock having a bearing mount integrally molded on a front casing, eliminating such defects that two members should be designed and manufactured in smaller dimensional allowance conditions for storing a hand brake mechanism in a housing formed from a separate bearing mount mounted on a wall of the front casing while adequately matching two separate members. - 特許庁

上述した課題は、計測制御システムを設計する為の方法であって、前記計測制御システムのハードリアルタイム(HRT)部分と前記計測制御システムのソフトリアルタイム(SRT)部分との間のHRT/SRT境界を決定するステップと、前記HRT部分に関わる一群の時間的制約に応じて前記HRT/SRT境界のHRT/SRTバッファを決定するステップと、を有することを特徴とする方法等により解決することができる。例文帳に追加

The method for designing the measurement control system has: a step for deciding a HRT/SRT boundary between a hard real time (HRT) part for the measurement control system and a real soft time (SRT) for the same system; and a step for deciding a HRT/SRT buffer for the HRT/SRT boundary in accordance with the group of time limitations regarding the HRT part. - 特許庁

但し、日本版Nomad制度の制度設計に当たっては、すでに厳しい上場審査等が行われている既存制度における上乗せ規制、単なる規制強化の形ではなく、ベンチャー企業に対して既存制度に加えて新たな選択肢を提供する形で、ベンチャー企業にとってもインセンティブが生じる形のボランタリーな制度として構築していくべきである。また、Nomad制度導入に伴うコスト増に見合うメリットをどのように提供するかも課題の一つである。例文帳に追加

A Japanese Nomad system, however, should be designed as an addition to be made to the existing system, where listing examination and other procedures are implemented in a strict way, or as mere rigid regulation. It should, instead, be constructed as a voluntary scheme that offers start-ups another option along with the existing mechanism and which gives them incentives. Another issue is how they should be offered benefits that offset the increased costs of the introduction of a Nomad system.  - 経済産業省

第七十五条の二 第一種特定建築物以外の特定建築物(以下「第二種特定建築物」という。)の新築(住宅事業建築主が第二種特定建築物である特定住宅を新築する場合を除く。)若しくは政令で定める規模以上の改築又は建築物の政令で定める規模以上の増築(前条第一項第一号に規定する増築を除く。)をしようとする者(以下「第二種特定建築主」という。)は、国土交通省令で定めるところにより、当該建築物の設計及び施工に係る事項のうち当該建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び当該建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のための措置に関するものを所管行政庁に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。例文帳に追加

Article 75-2 (1) A person who intends to construct a new specified building other than a Type 1 specified building (hereinafter referred to as a "Type 2 specified building") (excluding the cases where a residential construction client constructs a new specified residence categorized as a Type 2 specified building), or reconstruct a building beyond the size specified by a Cabinet Order or extend a building beyond the scale specified by a Cabinet Order (excluding the extension prescribed in paragraph (1), item (i) of the preceding Article) (such person shall hereinafter be referred to as a "Type 2 specified construction client") shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, notify the administrative agency with jurisdiction of the measures to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of said building and to realize the efficient utilization of energy for air conditioning systems, etc. installed in said building with respect to the matters concerning designing and construction of said building. The same shall apply where such person intends to revise the measures.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

同時期の国鉄では、電車や電気機関車でも120km/h超過の速度試験が行われていたが、こちらは営業運転とほぼ同等の条件で実施され、また欧米系の最新電気鉄道技術を採用した阪和電気鉄道や新京阪鉄道といった関西私鉄では、戦前の段階で既に120km/h超の高速運転が営業列車で恒常的に(それも鉄道省が国鉄の最高運転速度以上の速度を認可しないことを見越して、届けを出さないままに)実施されていたことが知られており、日本の鉄道技術、ことに蒸気機関車設計技術の立ち遅れは明白であった。例文帳に追加

JNR at that time was also performing speed tests at a speed of more than 120 km/h on electric trains and electric locomotives, but these tests were performed under conditions almost equal to those of commercial operation, and moreover, Kansai private railroad companies including the Hanwa Electric Railway and New Keihan Railway, which adopted the newest Western electric railroad technology, were known to have constantly been performing high speed driving at 120 km/h during the prewar period on their commercial trains (without filing, knowing that the Ministry of Railways would not permit speeds over maximum driving speed of JNR), which made it clear that the Japanese railroad technology, especially that of steam locomotive designing was lagging behind.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、環境ラベリングの認定方法として近年増えつつあるライフ・サイクル・アセスメント(LCA:Life Cycle Assessment、製品の設計段階から廃棄に至るまでの全段階での環境へのプラス・マイナス面の影響を総合的に評価する考え方)においては、産品自体の持つ環境特性(省エネ性等)に加え、製造過程での廃液、フロン使用といった産品の特性に関連しない可能性があるPPM における環境特性を評価対象としている。例文帳に追加

For example, the "Life Cycle Assessment" (LCA) has become an increasingly common standard for environmental labelling. This approach considers the positive and negative effects on the environment at all stages of a product's life cycle, from design to disposal. In addition to the environmental characteristics of the product itself (energy savings and other attributes), the LCA also considers processes and production methods that are not directly related to the characteristics of the product. For example, waste fluids generated by the production process or the use of CFCs would be considered. - 経済産業省

第七十六条の二 国土交通大臣は、第七十三条第一項に規定する判断の基準となるべき事項又は第七十四条第二項に規定する指針に適合する建築物が建築されることを確保するため特に必要があると認めるときは、建築物の設計又は施工を行う者に対し、当該判断の基準となるべき事項又は当該指針を勘案して、建築物の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び建築物に設ける空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために建築物に必要とされる性能の向上及び当該性能の表示に関し必要な指導及び助言をすることができる。例文帳に追加

Article 76-2 The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism may, when he/she finds it particularly necessary in order to ensure the construction of buildings that conform to the standards of judgment prescribed in Article 73, paragraph (1) or the guidelines prescribed in Article 74, paragraph (2), provide business operators engaged in designing and construction of buildings, with necessary guidance and advice with regard to the improvement of the performance and indication of said performance necessary for buildings to prevent heat loss through exterior walls, windows, etc. of buildings and to realize the efficient utilization of energy for the air conditioning systems, etc. installed in buildings, by considering said standards of judgment and said guidelines.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

刑事手続における引渡命令第122条から第124条までの何れかの規定に対する罪を犯した者を相手とする訴訟が提起された裁判所は,被告の逮捕又は告訴の時に次に掲げる事情があったと認めた場合は,商品又は物体を,登録商標の所有者又は裁判所が指示するそれ以外の者に引き渡すよう命令することができる。被告が業として商品を所持,保管又は管理しており,当該商品に,偽造された登録商標が使用されていたか,若しくは商標又は標識であって誤認若しくは混同を生じる虞がある程に登録商標に類似しているものが使用されていたこと,又は被告が,特定の商標を偽造するために特に設計され又は適合させられた物体を所持,保管,又は管理しており,その物体が業としての使用のために商標を偽造する目的で使用されているか又は使用される予定であったことを知っていたこと例文帳に追加

Order for delivery up in criminal proceedings The Court before which proceedings are brought against a person for an offence against any of sections 122 to 124 may order that goods or an object be delivered up to the owner of the registered trade mark or to any other person that the Court may direct if it is satisfied that, at the time of the defendant's arrest or charge, the defendant had in the defendant's possession, custody, or control in the course of trade, goods to which the registered trade mark that has been counterfeited has been applied; or a trade mark or sign that is similar to the registered trade mark so as to be likely to deceive or confuse has been falsely applied; or the defendant had in the defendant's possession, custody, or control an object specifically designed or adapted for counterfeiting a particular trade mark, knowing that the object had been or was to be used to counterfeit trademarks for use in the course of trade. - 特許庁

例文

「26業務」・・・(1)ソフトウェア開発の業務、(2)機械設計の業務、(3)放送機器等操作の業務、(4)放送番組等演出の業務、(5)事務用機器操作の業務、(6)通訳、翻訳、速記の業務、(7)秘書の業務、(8)ファイリングの業務、(9)調査の業務、(10)財務処理の業務、(11)取引文書作成の業務、(12)デモンストレーションの業務、(13)添乗の業務、(14)建築物清掃の業務、(15)建築設備運転、点検、整備の業務、(16)案内・受付、駐車場管理等の業務、(17)研究開発の業務、(18)事業の実施体制の企画、立案の業務、(19)書籍等の制作・編集の業務、(20)広告デザインの業務、(21)インテリアコーディネータの業務、(22)アナウンサーの業務、(23)OAインストラクションの業務、(24)テレマーケティングの営業の業務、(25)セールスエンジニアの営業、金融商品の営業の業務、(26)放送番組等における大道具・小道具の業務例文帳に追加

"26 special job categories"・・・(1)Software development (2) Machinery design (3)Operation of broadcasting equipments (4)Production of broadcast programs (5)Operation of business equipments (6)Interpretation, translation, and shorthand writing work (7)Secretarial work (8)Filing (9)Market research (10)Financial arrangement (11)Business document preparation (12)Demonstrations of machinery (13)Tour conducting work (14) Building cleaning work (15)Operation, checking, and maintenance of building equipments (16)Reception and guide services, parking management (17)Research and development (18)Planning of the development of business operation systems (19)Editing work in producing books (20)Advertising design (21)Interior coordinators (22)Announcers (23)OA instructors (24)Telemarketing sales (25)Sales engineer, financial products sales (26)Stage sets and props designers and coordinators for broadcast programs - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS