1016万例文収録!

「妥当な」に関連した英語例文の一覧と使い方(24ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 妥当なの意味・解説 > 妥当なに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

妥当なの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1186



例文

しかし、ユーザー(ライセンシ)の従業員と言えない者であっても、当該ユーザーの従業員と同様に、当該ユーザーの職務に従事している場合については、当該ユーザーとの間の雇用契約の有無という形式的な側面のみに着目して、いかなる場合にもソフトウェアの使用許諾が及ばないとすることは、硬直的に過ぎ、労働提供形態が多様化している実態からすると、妥当とは言い難い側面があると考えられる。例文帳に追加

However, it may be unreasonable and too inflexible to argue, due to today.s diversified mode of employment, that the non-employees of the licensee (=user) engaged in the licensee company's business in the same manner as the other employees are always outside the scope of such software license simply because they have not entered into any service agreement with the licensee.  - 経済産業省

・ 棚卸資産の評価の妥当性について、被監査会社が作成した、帳簿単価が正味売却価額(単価)を下回っているものを抽出したデータに基づいて検討しているが、当該データから算出された金額が、評価損として計上されていることを確認するだけで、サンプルベースでテストを実施するなど当該情報の正確性の検討や、すべての該当するアイテムが含まれているかなどの網羅性の検討を実施していない。例文帳に追加

18. In relation to inventory valuation procedures, the audit team tested the data that the audit client prepared for the items whose net realizable value are lower than their book value and ascertained whether those valuation losses were appropriately booked or not. They failed to check the completeness of the data or to perform a further substantive test on a sample basis.  - 金融庁

経営者による財務報告に係る内部統制の有効性の評価結果に対する財務諸表監査の監査人による監査(以下「内部統制監査」という。)の目的は、経営者の作成した内部統制報告書が、一般に公正妥当と認められる内部統制の評価の基準に準拠して、内部統制の有効性の評価結果をすべての重要な点において適正に表示しているかどうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することにある。例文帳に追加

The objective of an audit of management's assessments of the effectiveness of Internal Control Over Financial Reporting ("Internal Control Audit" hereinafter) by an external auditor of financial statements is to have external auditors express their opinions, based on audit evidence obtained by themselves, as to whether the management's Internal Control Report fairly states the results of the assessment, in all material respects, in accordance with generally accepted assessment standards for internal control.  - 金融庁

経営者による財務報告に係る内部統制の有効性の評価結果に対する財務諸表監査の監査人による監査(以下「内部統制監査」という)の目的は、経営者の作成した内部統制報告書が、一般に公正妥当と認められる内部統制の評価の基準に準拠して、内部統制の有効性の評価結果をすべての重要な点において適正に表示しているかどうかについて、監査人自らが入手した監査証拠に基づいて判断した結果を意見として表明することにある。例文帳に追加

The objective of an audit of management's assessments of the effectiveness of Internal Control Over Financial Reporting (“Internal Control Audithereinafter) by an external auditor of financial statements is to have external auditors express their opinions, based on audit evidence obtained by themselves, as to whether the management’s Internal Control Report fairly states the results of the assessment, in all material respects, in accordance with generally accepted assessment standards for internal control.  - 金融庁

例文

この規定の趣旨は、審査官が拒絶理由があるとの心証を得た場合においても、何らの弁明の機会を与えずに直ちに拒絶査定をすることは出願人にとって酷であり、審査官も過誤を犯すおそれがないわけではないから、出願人に意見を述べる機会を与える一方で、明細書等を補正して拒絶理由を解消する機会を与え、同時に意見書を資料として審査官に再考をするきっかけを与えて特許出願手続の適正妥当な運用を図ることにある。例文帳に追加

It is unfair for an applicant that an examiner decides to refuse without giving him/her any opportunities for defense even when the examiner is convinced of reasons for refusal. Moreover, its not beyond the realm of possibility that an examiner makes a mistake. Under these circumstances, this provision aims at the fair and appropriate operation of the procedures of an application for a patent, giving the applicant an opportunity for offering an opinion, as well as resolving the reasons for refusal by amendment of a description etc., and also giving the examiner an opportunity for reconsidering with a written opinion.  - 特許庁


例文

原子炉設置者は、自らの事業に必要な安全性・信頼性の向上を目的とした原子力安全に関する研究、安全規制に対して妥当性を説明するための研究及び原子力安全への社会の理解促進のための研究を実施しているが、原子炉設置者にとって共通の研究ニーズがあり、かつ必要な資金の大きな研究テーマに共同で取り組む電力共通研究のほか、自社で行う研究がある。例文帳に追加

Licensees of reactor operation conduct research on nuclear safety for the purpose of improving safety and reliability required for their own business, research for the purpose of explaining adequacy for safety regulations, and research for promoting social understanding of nuclear safety. Besides the research conducted by a licensee independently, there is cooperative research of electric power companies conducted jointly by licensees when there are common research needs and large sums of money are required. - 経済産業省

一 保険料の算出方法が、保険金等割合(毎決算期において、その事業年度に保険契約に基づいて支払義務が発生した保険金その他の給付金(これに準ずるものとして内閣府令で定めるものを含む。)を、当該保険契約により収受した保険料として内閣府令で定めるもので除して得た割合をいう。)その他の収支の状況に照らして、保険数理に基づき合理的かつ妥当なものであると認められないとき。例文帳に追加

(i) The method of calculating insurance premiums is not found to be reasonable and relevant based on actuarial science, in light of the ratio of Insurance Claims, etc. (referring to the proportion obtained by dividing the amount of the insurance claims and other benefits (including any other payment specified by a Cabinet Office Ordinance as equivalent thereto) which became payable under insurance contracts within the business year concerned) by the amount of insurance premiums specified by a Cabinet Office Ordinance as received under the insurance contracts; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定を適用する場合において、当該内国法人は、当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分及び当該内国法人の自己資本の額に係る各倍数に代えて、当該内国法人と同種の事業を営む内国法人で事業規模その他の状況が類似するものの総負債の額の純資産の額に対する比率として政令で定める比率に照らし妥当と認められる倍数を用いることができる。例文帳に追加

(3) Where the provision of paragraph (1) shall apply, the said domestic corporation may use, in lieu of the multiple number applicable to the equity interest held by a foreign controlling shareholder, etc. related to the said domestic corporation and applicable to the amount of equity capital of the said domestic corporation, a multiple number that is found to be appropriate in light of the percentage specified by a Cabinet Order as the percentage of the total liabilities of another domestic corporation to its net assets on condition that such other domestic corporation's business is the same type as the said domestic corporation's business, and the size and other details are similar between the two businesses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

それから、これは一部報道にも先般ございましたけれども、金融商品の保有区分の振替、具体的には、金融商品に関して、例えば売買目的の区分からその他の区分への振替といったことでございますけれども、この点につきましては、先般10月13日に国際会計基準審議会(IASB)が会計基準の見直しを行ったことを踏まえまして、これも本日開かれた企業会計基準委員会において、国際的な整合性の確保及び公正妥当な会計基準の開発・適用という観点から検討を開始したと承知をいたしております。例文帳に追加

Regarding a media report about the switching of the ownership category of financial products - specifically, switching from the category of ownership for trading purposes to another category, for example - I understand that the ASBJ started deliberations on this issue at today's meeting with a view to ensuring international consistency and developing and applying fair and appropriate accounting standards, following a revision of accounting standards by the International Accounting Standards Board on October 13.  - 金融庁

例文

前記のように、会計基準が実務の上に成り立っていることを踏まえると、我が国においてIFRSの適用を認める際には、会計基準が財務報告に当たり「公正妥当な慣行」として事実上大きな規範力を有することを踏まえれば、当局や市場関係者に対する説明責任の強化、基準設定における関係者へのプロセスのフィードバックの充実をはじめとするIASCFのデュー・プロセスの確保及びそのガバナンスの改善が図られることが重要である。例文帳に追加

As mentioned earlier, accounting standards are founded on actual practices in view of the prospect that IFRS, when implemented, will wield de facto normative power as "generally accepted accounting practice" in filing financial reports, it is important to ensure due process at, and improvements in governance of the IASCF, to be represented by enhanced accountability to regulators and market participants and enhanced feedback to stakeholders regarding standards setting.  - 金融庁

例文

1に規定する一方の締約国の居住者と支払者との間又はその双方と第三者との間の特別の関係により、その他の所得の額が、その関係がないとしたならば当該居住者及び当該支払者が合意したとみられる額を超えるときは、この条の規定は、その合意したとみられる額についてのみ適用する。この場合には、支払われた額のうちその超過する部分に対しては、この協定の他の規定に妥当な考慮を払った上で、各締約国の法令に従って租税を課することができる。例文帳に追加

Where, by reason of a special relationship between the resident referred to in paragraph 1 and the payer or between both of them and some other person, the amount of other income exceeds the amount which would have been agreed upon between them in the absence of such relationship, the provisions of this Article shall apply only to the last-mentioned amount. In such case, the excess part of the payments shall remain taxable according to the laws of each Contracting State, due regard being had to the other applicable provisions of this Agreement.  - 財務省

この条約は、1に掲げる現行の租税に加えて又はこれに代わってこの条約の署名の日の後に日本国によって又はオーストラリアの連邦法に基づいて課される租税であって、1に掲げる現行の租税と同一であるもの又は実質的に類似するものについても、適用する。両締約国の権限のある当局は、この条約の適用を受ける租税に関する各締約国の法令について行われた重要な改正を、その改正後の妥当な期間内に、相互に通知する。例文帳に追加

This Convention shall apply also to any identical or substantially similar taxes that are imposed by Japan or under the federal law of Australia after the date of signature of the Convention in addition to, or in place of, the existing taxes referred to in paragraph 1. The competent authorities of the Contracting States shall notify each other of any significant changes that have been made in the law of their respective Contracting States relating to the taxes to which the Convention applies within a reasonable period of time after such changes.  - 財務省

原子炉設置者が行った高経年化技術評価及び長期保全計画については、原子力安全・保安院がその妥当性を評価していたが、その後、原子力安全・保安院は、検査制度の見直しにともなって実用炉則を改正し、2009年1月からは高経年化技術評価及び同評価結果に基づく長期保守管理方針を保安規定の記載事項とし、長期保守管理方針を具体化した運転サイクルごとの保守管理等の計画が原子炉施設の保全活動の計画書に盛り込まれることとなった。例文帳に追加

Conventionally, NISA had evaluated adequacy of aging technical evaluation and long-term maintenance programs prepared by the licensees of reactor operation. However, NISA revised the Rules for the Installation, Operation, etc. of Commercial Power Reactors associated with revision of inspection system. It was decided that from January 2009, the long-term maintenance management policies based on the aging technical evaluation and its results shall be included in the operational safety program. Accordingly, the program such as maintenance management per operation cycle, which embodies the long-term maintenance management policies, has become included in the maintenance activity program of a nuclear installation. - 経済産業省

近年、資源価格高騰等を背景とした交易条件1の悪化による所得流出(交易損失)が、海外からの所得(所得収支黒字)を上回る規模に達し(第2-2-8図、第2-2-9図)、後に見るように我が国の企業及び家計に多大な影響を与えている中では、2006年白書で注目した名目GNIを発展させ、交易利得・損失2を加算するなどして実質化した「実質GNI」を採用するのが妥当と考えられる。例文帳に追加

Recently, with resource prices soaring, the terms of trade1 have been worsening; this has caused the outflow of income (trading loss) to surpass the income from overseas (income balance surplus) (see Figures 2-2-8and 2-2-9). Subsequently, the nation's companies and households have been hard hit; this will be discussed later in detail. Under these circumstances, it is considered reasonable to use real GNI, which is more appropriate than nominal GNI (used in the 2006 white paper), because real GNI also includes trade gains and losses2. - 経済産業省

国司は中央政府から検田権を委譲されると、治田(ちでん、田堵の開発した小規模の墾田)や公験(くげん、正式に土地所有を認めた文書)のない荘園・私領(郡司・郷司など在地領主の所領)を次々に没収して国衙領に組み入れ、税収を確保しようとした(この権限が強かったことは、若狭国にあった摂関家の荘園が国司に接収された際に関白藤原頼通が国司に公験不備を指摘されると、国司の判断を妥当とした(『小右記』万寿2年9月1日・13日条)ことでも明らかである)。例文帳に追加

When the right of cadastral surveys was transferred to kokushi from the central government, the shoens and private lands (lands of local lords such as gunji (district managers), goji (a local government official under the ritsuryo system) and so on) without chiden (small scale land already developed by tato) or kugen (official documents authorized by kokushi or gunji (local magistrates) for transfer of the ownership of private property) were confiscated one after another into kokugaryo (territories governed by provincial government office) in order for them to secure tax revenue (it is clear that this authority was strong because when the shoen of sekkan-ke in Wakasa Province was confiscated by kokushi and it was pointed out that FUJIWARA no Yorimichi, the chief adviser to the emperor, was wrong in kugen, the judgment of kokushi was justified (in the description on September 1 and 13, 1025 in "Shoyuki" (Diary of FUJIWARA no Sanesuke)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本方法はMRIシステム内に実質的に高い磁場強度を発生させること、脳の鉄沈着を強調する際に使用するための脳の磁場マップを作成するように適合させたパルスシーケンスによって磁気共鳴(MR)画像(310、320)を収集すること、並びに所与の疾患を指摘するように脳の鉄沈着に関する統計的に妥当な量を検出するために磁場マップを用いて関心領域を特徴付けすること、を含んでいる。例文帳に追加

The method comprises generating a substantially high magnetic field strength within the MRI system, acquiring magnetic resonance (MR) images 310, 320 by a pulse sequence adapted to create a magnetic field map of the brain for use in enhancing brain iron deposits, and characterizing regions of interest using the magnetic field map to detect statistically relevant quantities of brain iron deposits to indicate a given disease. - 特許庁

印刷システムにおいて、認証サーバ180は、印刷画像処理装置(プリントサーバ及び印刷装置)から受信したユーザ識別子と身体特徴データとを基に、前記印刷システムを使用可能な個々のユーザに関しての、ユーザ識別子とユーザの身体特徴に関する身体特徴データとが対応付けされた対応表を参照することによってユーザの妥当性の認証を行なうと共に、認証結果を、前記印刷画像処理装置に送信する。例文帳に追加

In the printing system, an authentication server 180 executes authentication of adequacy of each user who can use the printing system based on a user identifier and body characteristic data received from a print image processor (a print server and a printer) by referring a lookup table in which a user identifier and body characteristic data about body characteristics of the user are coordinated and the authentication result is transmitted to the print image processing device. - 特許庁

取締役会は、定期的に又は必要に応じて随時、業務運営の状況及び金融機関が直面するリスクの報告を受け、必要に応じて調査等を実施させた上で、経営方針、経営計画、内部管理基本方針、戦略目標、金融円滑化管理方針、統合的リスク管理方針、各リスク管理方針、法令等遵守方針、顧客保護等管理方針その他の方針の有効性・妥当性及びこれらに則った当該金融機関全体の態勢の実効性を検証し、適時に見直しを行っているか。例文帳に追加

Does the Board of Directors receive a report with regard to the status of business operations and the risks faced by the financial institution in a regular and timely manner or on an as needed basis and order an investigation as necessary to review the effectiveness and validity of the corporate management policy, the corporate management plan, the Internal Control Basic Policy, the strategic objectives, the Finance Facilitation Management Policy, the Comprehensive Risk Management Policy, the policies concerning management of various risks, the Legal Compliance Policy, the Customer Protection Management Policy and other policies as well as the effectiveness of the financial institution’s governance system based on these policies and revise them as necessary?  - 金融庁

実体審査の結果から発明が新規性又は進歩性を欠くと認定された場合,産業財産庁は,先行技術及び関係資料との類似性を摘示して,関係人に書面で当該審査結果を通知する。この通知を受けた関係人は,2月以内に,自己の利益に適う陳述を行い,かつ,妥当する場合は自己の発明と引用された先行技術及び関係資料との相違性を示し,又は当該発明の特許可能性を主張する別の理由を摘示し,又は主張したクレームを変更又は修正することができる。例文帳に追加

If it emerges from the substantive examination that the invention is not new or does not involve an inventive step, the Institute shall inform the person concerned in writing of the examination finding, mentioning the similarities to the prior art cited and references encountered, so that, within a period of two months, he may make such observations as may serve his interests and where appropriate show the differences between his invention on the one hand and the cited prior art and references on the other, or alternatively give reasons for which he insists on the patentability of the invention, or, if he so chooses, amend the claims filed. - 特許庁

一律基準については、FAO/WHO食品添加物専門家会議(JECFA)による香料の評価や米国医薬食品庁(FDA)において容器からの溶出物等の間接添加物の評価に際し用いられている『許容される暴露量』や国内又はFAO/WHO残留農薬専門家会議(JMPR)若しくはJECFAでこれまでに評価された農薬及び動物用医薬品の『許容一日摂取量(ADI)』等を考慮すると、一律基準が適用されるような場合の個々の農薬等の摂取の許容量の目安として1.5μg/dayを用いることが妥当であると考えられる。例文帳に追加

It is appropriate to use a toxicological threshold of 1.5 μg/day as a reference permissible intake of individual agricultural chemicals to which the uniform limit is applied.The threshold is estimated based on the acceptable exposures, which are used in evaluations of flavoring agents by JECFA (Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives) and in evaluations of indirect additives by the US FDA (Food and Drug Administration), and on the ADIs (Acceptable Daily Intakes) of chemicals that had been already evaluated by JMPR (Joint FAO/WHO Expert Meeting on Pesticide Residues) or JECFA or in Japan. - 厚生労働省

3 第一項の規定を適用する場合において、当該連結法人は、当該連結法人に係る国外支配株主等の資本持分及び当該連結法人の自己資本の額に係る各倍数に代えて、当該連結法人と同種の事業を営む内国法人で事業規模その他の状況が類似するものの総負債の額の純資産の額に対する比率として政令で定める比率に照らし妥当と認められる倍数を用いることができる。例文帳に追加

(3) Where the provision of paragraph (1) shall apply, the said consolidated corporation may use, in lieu of the multiple number applicable to the equity interest held by a foreign controlling shareholder, etc. related to the said consolidated corporation and applicable to the amount of equity capital of the said consolidated corporation, a multiple number that is found to be appropriate in light of the percentage specified by a Cabinet Order as the percentage of the total liabilities of another domestic corporation to its net assets on condition that such other domestic corporation's business is the same type as the said consolidated corporation's business, and the size and other details are similar between the two businesses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その特許の日以前に、特許権者又はその他の者(政府のいずれの部門にせよ管理する当局、又は政府の代理人、若しくは請負人、又は管理のために政府により授権された者を除く)が、バングラデシュ国内で内密に工業規模で(合理的な試験又は実験の方法のみによらず)当該発明に取り組み、かつそれによって、裁判所が当該事案の諸般の事情一切を考慮して妥当とみなす金額以上の直接的又は間接的な利益を受けていたこと。完全な明細書で請求された当該発明は仮明細書に記載されたものと同一ではなく、請求された発明は、仮明細書に記載のない限りにおいて完全な明細書が提出された日付において新規ではなかったこと。ただし、本項は次に掲げる規定に明記された取消し理由について効力を有するものとする。例文帳に追加

that prior to the date of the patent, the patentee or other persons (not being authorities administering any department of Government, or the agents or contractors of, or any other persons authorised in that behalf by the Government secretly worked the invention on a commercial scale (and not merely by way of reasonable trial or experiment) in Bangladesh, and thereby made direct or indirect profits in excess of such amount as the Court may in consideration of all the circumstances of the case deem reasonable; that the invention claimed in the complete specification is not the same as that contained in the provisional specification, and that the invention claimed, so far as it is not contained in the provisional specification, was not new at the date when the complete specification was filed:  - 特許庁

本条項の適用上、次に掲げる各号に該当する場合、特許品に対する需要は妥当な範囲及び合理的条件で満たされていないとみなされる。特許権者が、特許品若しくは特許品が有効に作動するために必要な部品を適切な範囲で製造し合理的な条件で供給することを怠ったため、又は適切な範囲で特許された工程を実施すること、又は合理的条件で実施権を付与することを怠ったため、バングラデシュ国内の既存の取引や産業又は新規取引や産業の創出が不正に毀損されるとき。又は、特許権者が特許品の購入、賃借若しくは使用に、又は特許で保護された工程の使用又は作業に付した条件により、バングラデシュ国内の取引又は産業が不正に毀損されるとき。例文帳に追加

For the purposes of this section the demand for a patented article shall not be deemed to have been met to an adequate extent and on reasonable terms- if by reason of the default of the patentee to manufacture to an adequate extent and supply on reasonable terms the patented article, or any parts thereof which are necessary for its efficient working, or to carry on the patented process to an adequate extent or to grant licenses on reasonable terms, any existing trade or industry or the establishment of any new trade or industry in Bangladesh is unfairly prejudiced,; or if any trade or industry in Bangladesh is unfairly prejudiced by the conditions attached by the patentee to the purchase, hire or use of the patented article or to the using or working of the patented process.  - 特許庁

証券会社への検査については、3年ほど前に金融庁から監視委員会に移管されたことは承知しておりますが、監視委員会の検査は犯則調査やコンプライアンスの検証が中心になりがちで、今世界的に問題になっている証券会社の財務の健全性やリスク管理態勢の検証が不十分であったり実効性を欠いているという批判や指摘が内外でされていて、こないだ監視委員会が公表したプロジェクトがこうした批判に対応したものになっているのかどうかということと、また、証券会社への検査権限を監視委員会に移管した妥当性についてどのようなご見解をお持ちなのか伺います。例文帳に追加

I know that the authority over inspection of securities companies was transferred from the FSA to the SESC about three years ago. However, there has been criticism that inspection by the SESC tends to focus on the investigation of violation of laws and the examination of compliance, and that the SESC’s examination of the soundness of securities companiesfinancial conditions and risk management systems are insufficient and ineffective. Could you tell me whether the project for reviewing the securities inspection process announced by the SESC address such criticism, and how you view the appropriateness of the transfer of the authority over the inspection of securities companies to the SESC?  - 金融庁

監査人は、「Ⅱ 財務報告に係る内部統制の評価及び報告」3.(7)に記載の内部統制の記録を入手して、ITを利用した内部統制の概要を把握するとともに、経営者が評価対象としたITに係る全般統制及び業務処理統制が評価対象として適切なものか検討する。監査人は、企業が業務プロセスにITを利用している場合において、人手を利用した統制が行われている部分については、前述の「①業務プロセスに係る内部統制の評価の検討」を実施し、ITを利用した統制が行われている部分については、以下のITに係る全般統制及び業務処理統制の評価の検証を行うことにより、業務プロセスに係る経営者の評価の妥当性の検証を行う。例文帳に追加

When evaluating the effectiveness of the management’s assessment of business processes undertaken in companies using IT, external auditors should perform the “[1].Evaluation of the assessment of process-level controlsstated above for the manually performed controls, and evaluation of the assessment of IT general controls and IT application controls stated hereinafter for the IT-based controls.  - 金融庁

具体的な苦情処理の例としては、2005年12月、東日本旅客鉄道株式会社による社宅新築工事に関して、米国オーバーシーズ・ベクテル・インコーポレーテツド社からの苦情申立があったところ、苦情検討委員会はこの手続に基づいて検討を行った結果、「関係調達機関(JR 東日本)は、既に純粋な民間企業となっており、本来、協定等の適用対象から除外されて然るべきところであるが、現に協定附属書~から除外されていない以上、協定の適用対象とせざるを得ない。」とした上で、同社が入札要件として同種工事の実績や経験ある技術者の従事を求めたことは、工事の特殊性を鑑みれば妥当であったとして、2006年1月、申立を排斥する報告が行われた。例文帳に追加

For example, in December 2005, U.S. Overseas Bechtel Incorporated filed a complaint involving construction of company apartments by the East Japan Railway Company. The complaint committee investigated the case following the aforementioned procedures and rejected the complaint in January 2006. The committee stated: “The relevant procurement organization (JR-East) has already become a completely private company and should be excluded from this Agreement. However, it should be considered as subject to this Agreement, as long as it is included in the Agreement ANNEX”. The Committee also deemed it appropriate that JR-East had required engineers with experience and performance of similar construction as a condition for bidding, when considering the peculiarities of the construction. - 経済産業省

複製が一回であるか又は各機会ごとになされること。著作者の名称と著作物の題号を各複製に記載すること。次に掲げる場合で、文書及び保存センターを介して又は直接又は間接的利益を得ることを目的としない書店を通して、著作物の単一の複製を作ること。複製された著作物が、公表された論文又は短編又は抜粋であり、複製物の目的が自然人の必要性を満たすもので、複製が調査研究目的にのみ使われ、単一又は時間をおいて別の機会に作られるとき。複製物が原本を保存する目的で作られるとき、又は必要とあれば、妥当な条件下で代用物を入手することが不可能な状態で紛失又は破壊又は無効になる場合の複製の代替目的で作られるとき。例文帳に追加

Making a single copy of the work, through the intermediary of a documentation and archiving center or through a bookshop not aiming at making any direct or indirect profit, and provided that: where the reproduced work is a published article, a short work or an extract of a work, the aim of reproduction is to satisfy the needs of a natural person, the copy will be used only for study or research purposes, and that a single copy is made or at different occasions; where the reproduction is made with the aim of preserving the original copy or, when necessary, replacing a lost, destroyed or has become invalid copy, and it was impossible to obtain such a substitute copy under reasonable conditions.  - 特許庁

そもそもパブリック・コメントという手続を踏ませていただいていること自体が、実務に携わっていらっしゃる方々、あるいは幅広く投資家の方々、実際に市場で取引をなさっている市場参加者の方々の、そういった実務面の立場からのご意見も伺って、それを、妥当なものについてはパブリック・コメントに付した案に反映させていく、元々こういう手続でございますので、先ほど申し上げましたように、この規制の実効性ということと、実務に携わっていらっしゃる証券会社の業務の円滑さ、ということの両方の要請を踏まえて、バランスの取れた内容になるように、パブリック・コメントでいただいた意見もよく斟酌しながら検討していくということであろうかと思います。例文帳に追加

The public comment process is intended to receive opinions from people involved in practical work processes and from a broad range of investors, namely market participants actually doing transactions, and reflect reasonable opinions in our plan. As I said earlier, we will seek to strike the right balance between the effectiveness of the regulation and the smooth conduct of securities companieswork processes with due consideration of opinions received through the public comment process.  - 金融庁

一方の締約国が、他方の締約国において租税を課された当該他方の締約国の企業の利得を1の規定により当該一方の締約国の企業の利得に算入して租税を課する場合において、両締約国の権限のある当局が、協議の上、その算入された利得の全部又は一部が、双方の企業の間に設けられた条件が独立の企業の間に設けられたであろう条件であつたとしたならば当該一方の締約国の企業の利得となつたとみられる利得であることに合意するときは、当該他方の締約国は、その合意された利得に対して当該他方の締約国において課された租税の額について適当な調整を行う。この調整に当たつては、この条約の他の規定に妥当な考慮を払う。例文帳に追加

Where a Contracting State includes, in accordance with the provisions of paragraph 1, in the profits of an enterprise of that Contracting State - and taxes accordingly - profits on which an enterprise of the other Contracting State has been charged to tax in that other Contracting State and where the competent authorities of the Contracting States agree, upon consultation, that all or part of the profits so included are profits which would have accrued to the enterprise of the first-mentioned Contracting State if the conditions made between the two enterprises had been those which would have been made between independent enterprises, then that other Contracting State shall make an appropriate adjustment to the amount of the tax charged therein on those agreed profits. In determining such adjustment, due regard shall be had to the other provisions of this Convention.  - 財務省

一方の締約国が、他方の締約国において租税を課された当該他方の締約国の企業の利得を1の規定により当該一方の締約国の企業の利得に算入して租税を課する場合において、両締約国の権限のある当局が、協議の上、その算入された利得の全部又は一部が、双方の企業の間に設けられた条件が独立の企業の間に設けられたであろう条件であったとしたならば当該一方の締約国の企業の利得となったとみられる利得であることに合意するときは、当該他方の締約国は、その合意された利得に対して当該他方の締約国において課された租税の額について適当な調整を行う。この調整に当たっては、この条約の他の規定に妥当な考慮を払う。例文帳に追加

Where a Contracting State includes, in accordance with the provisions of paragraph 1, in the profits of an enterprise of that Contracting State - and taxes accordingly - profits on which an enterprise of the other Contracting State has been charged to tax in that other Contracting State and where the competent authorities of the Contracting States agree, upon consultation, that all or part of the profits so included are profits which would have accrued to the enterprise of the first-mentioned Contracting State if the conditions made between the two enterprises had been those which would have been made between independent enterprises, then that other Contracting State shall make an appropriate adjustment to the amount of the tax charged therein on those agreed profits. In determining such adjustment, due regard shall be had to the other provisions of this Convention.  - 財務省

(3) 当事者間に契約が存在しない場合,産業財産登録庁は,一方の当事者の書面による請求により,かつ,両当事者を審理した後,実施権者が支払うべき妥当な対価の額を決定するものとし,又はその結果,決定した金額が明らかに不適当であることを示す事実が生じた若しくは生じることを知る場合は,当該金額を変更するものとする。また,産業財産登録庁が決定した対価を変更する請求は,以前に対価の額を決定してから1年の期間後に限り実施することができる。対価の額を決定し又は変更する請求は,相当する手数料を納付した場合に限り検討される。例文帳に追加

(3) In the absence of agreement between the parties, the Registry of Industrial Property, at the written request of one of the parties and after having heard both parties, shall fix a reasonable amount for the remuneration to be paid by the licensee or shall modify it if subsequent facts have occurred or have become known which show that the amount fixed is obviously insufficient. Requests for modification of the remuneration fixed by the Registry of Industrial Property may only be made after a period of one year has elapsed since it was previously fixed. Any request to fix or modify the remuneration shall only be taken into consideration if the corresponding fee has been paid. - 特許庁

1. 無限責任組合員は、事業年度ごとに、組合会計規則に定めるところに従い、その事業年度の貸借対照表、損益計算書及び業務報告書並びにこれらの附属明細書(以下「財務諸表等」と総称する。)を作成し、監査人による日本における一般に公正妥当と認められる監査基準に従った監査(業務報告書及び附属明細書については会計に関する部分に限る。以下本条において同じ。)を経た後、その事業年度経過後3 ヶ月以内に、組合員に対し、当該監査に関する意見書の写しとともに財務諸表等を送付するものとする。例文帳に追加

(1) For each business year, the General Partner shall prepare, as prescribed in the Partnership Accounting Regulations, a balance sheet, a statement of income or loss and a business report for that business year and schedules annexed to the foregoing (collectively, the “Financial Statements”). After the External Auditor’s audit of the Financial Statements in accordance with generally accepted accounting principles in Japan (the audits of the business report and annexed schedules shall be limited to the portions relating to accounting; in this Article, the same applies), the General Partner shall send the Financial Statements to the Partners, together with a copy of an opinion regarding such audit, within three months after the end of the relevant business year.  - 経済産業省

(5) 水道施設が整備されるまでには、上述のように時間を要するものである。しかしながら、市民が飲料水として購入している水は他諸都市と比べても高いものである。よって、水道システムが完成するまでの間の過渡期において、水道事業体としての収入源として、安全・安心な飲料水を高度な維持管理能力を必要とせず供給できる車載式セラミック膜浄水装置が有望である。維持管理費は、明らかに現状の飲料用ペットボトル水より安くできるので、初期投資コスト(車載式浄水装置)を無償で提供できるスキームがあれば、パテイン市の近代化水道設立のための一助となる。無償援助スキームで行う事に関しては、過渡期における安全な水供給(緊急性)、一般市民、貧困層への現状より安い水供給、そしてパテイン市の収入源としての観点から妥当と考えられ、今までの無償スキームに無い事業体の収入源の切り口、すなわち、自助努力を促す大きなインセンティブとも考えられる。また、車載式浄水装置は、パテイン川により分断されているワード9,10へも上流にある橋を通り(市内より約 4.5km)、飲料水を供給することができる。これは、市内に比べ人口密度が低い地域(水道配水管の費用対効果が低い地域)への有望な(現状より安価な)飲料水供給手段と言える。例文帳に追加

(5) At the very beginning stage of the water utility management, the essential expenses for the construction and operation and maintenance can not be covered by the water tariff revenue. Therefore, it is necessary for the municipal general account to provide subsidy to cover such expenses fully. In such cases, it is essential to make such subsidy visible by separating the account of water utility from the municipal general account. In order to cover the cost at the transitional stage towards the financially autonomous water supply utility, such measure can be considered for the new water utility to engage in the revenue producing business such as sales of drinkable water produced by the mobile water supply unit such as developed in Japan. - 厚生労働省

調査における様々な段階において、AD協定第6条(証拠)と第12条(公告及び決定の説明)は密接に関連している。調査当局はしばしば、不正確で誤解を招きやすくかつ偏った情報を信頼する場合がある。特に構成価額や調査対象の標本抽出(サンプリング)を採用する際、厳格な基準や方法が採用されるべきであり、調査当局は、積極的に正確・妥当かつ代表的であって、統計的に有効なデータや情報を収集するように努めるべきである。同様に調査の過程において、関心を持つ者に対してそれら事実及び見解を提示する機会を設けるべきである。このように公告と決定の説明に対して、よりよい基準と手続きを提供する必要がある。こうした手続きによって、一般やいかなる関連者に対して全ての事実、方法、評価(どのようにしてダンピングと損害に関する決定が得られたかを詳細に説明し、独自の分析を可能とさせるため)を提供すべきと提案。例文帳に追加

Many issues under Article 6 on evidence are, inter alia, intimately linked to the issue of public notice under Article 12, with respect to the various stages in an investigation Too often, investigations rely on inaccurate, misleading and unrepresentative data. In particular, when using constructed values and samples, rigorous standards and methods should be applied. In this context, we have previously pointed to the need for investigating authorities to actively seek correct, relevant, representative and statistically valid data and information as well as giving interested parties full opportunity to present their facts and views during the course of an investigation. Likewise, there is a particular need for improved standards and procedures for public notices and explanations of determinations. Such procedures should provide the public and any interested party with all facts, methods and assessments, including a detailed description on how the exact results relating to dumping and injury determination have been derived at, in order to allow independent scrutiny.  - 経済産業省

平成19年12月、すべての保険商品の取扱いが認められて全面解禁したわけでございますが、弊害防止措置についてはモニタリング結果等を踏まえ、保険契約者等の保護や利便性の観点から概ね3年間経過しまして、所要の見直しを行うことにしておりますが、現在の方向性については、現在確たることは申し上げられないというふうに思っておりますが、たしか私が聞くところによりますと、窓口販売は損害保険だとたしか1%、それから生命保険だと6%ぐらいの数字ということをたしか報告いただいておりますので、ファイアーウォールといいますか、融資に関する情報がかなりきちんと私は厳格に守られているのではないかということを思っておりますし、一時こんなものを銀行で売られたら、生命保険を売って回る生保の募集員の方々の生活を非常に圧迫するというような論議も当時あったやに私は覚えておりますけれども、現実には地方銀行でも生命保険を売っていないところもございますし、それから、3メガバンクは売っているようでございますが、それもどちらかというと商品を揃えるというか、そういう色彩が強いのではないかというふうに私は思っておりまして、当時、銀行で窓販されるともう生命保険業界、特に生命保険の勧誘員の方の生活が本当に脅かされるというようなことを大変自由民主党でも当時議論の過程では噴出したのですが、結果としては、この生命保険が窓販6%、損保1%ということを見れば、この辺はやはりできるだけ自由にした方が国民の利便になるわけですから、それから、生命保険に入った人の保護というのは非常に大事でございまして、生命保険に入る人の利便性というか、便利な方がより生命保険に接することができるわけですから、そういったところを考えたら、まだ今の時点では確たることは申し上げられませんけれども、しかし、3年後に見直しを行うということでございますが、こういうことは少し一歩踏み込んだ発言になるのかもしれませんけれども、出てきた数字を見ると、妥当なところではないかなというふうに私は、ここは個人的意見ですけれども、思いますね。例文帳に追加

The ban was fully lifted in December 2007, with the sales of all insurance products approved as a result and, now that roughly three years have passed, the steps for prevention of harmful practices are slated to be changed as necessary on the basis of monitoring results and other information from the perspective of the protection and convenience of insurance policyholders, etc. However, I do not feel it appropriate to make a definite statement about any future orientation now. From what I heard, however, over-the-counter sales make up 1 percent of non-life insurance sales and approximately 6 percent of life insurance sales, which are the figures that I believe have been reported to me. Judging from those, it seems to me that the firewall or information on financing deals is protected fairly strictly. I recall the debate that took place in the past about the possible highly negative impact of the insurance sales by banks on the livelihood of sales agents marketing life insurance products but some regional banks are actually not engaged in life insurance sales. In the meantime, I hear that the three mega-banks are selling life insurance, but my guess is that it rather reflects their effort to have a full line of products, so to speak. The possibility of the insurance sales by banks posing a real threat to the life insurance industry, particularly the livelihood of life insurance sales agents, was a subject of a heated debate in the LDP as well. It turns out that more liberalization does help add more convenience for the people, as the results show: the over-the-counter sales by banks make up 6 percent of life insurance sales and 1 percent in non-life insurance sales. Let me also point out that it is extremely important to protect life insurance policyholders and that the greater the convenience for prospective policyholders, the more accessible life insurance becomes. I cannot give any definite word at this point in timeif I may be a little daring, however, I would say on the issue of the scheduled review after three years that the statistics look acceptable to me, but that is just my personal opinion.  - 金融庁

例文

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しを行うことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与を行うこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実質的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS