1016万例文収録!

「条件指定」に関連した英語例文の一覧と使い方(38ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 条件指定の意味・解説 > 条件指定に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

条件指定の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1936



例文

マルチファンクション動作可能な情報処理システムにおいて、マルチファンクション装置で動作するシステムプログラムを記憶するファイルサーバと、システムプログラムのファイルの格納位置のデータベースを持つ管理サーバと、前記マルチファンクション装置とから構成され、前記マルチファンクション装置からのクラスタリングの実行の際に、予め指定された条件に合った装置からスリープ動作に移行する。例文帳に追加

At the execution of clustering from the multi-function device, transition to a sleep operation is started with the device which is matched with a preliminarily designated condition. - 特許庁

本発明は、シミュレーテッドアニーリング方法における1回の計算にかかる時間を測定して、ユーザが指定した計算終了時間から、予め反復計算回数を算出し、且つ誤差を少なくするためにシミュレーテッドアニーリング方法の変化分を調整して最適化算法の終了条件を算出するものである。例文帳に追加

This method is for calculating the finishing conditions of the optimization algorithm, by calculating the repeated calculation count in advance, based on the user-specified calculation finishing time following the measured necessary time for execution of one calculation in a simulated annealing method, and by adjusting the changed part of the annealing method to reduce errors. - 特許庁

情報参照手段1は、採取すべき試料に関する担当者情報3,分析項目情報4,採取場所情報5,依頼情報6,営業日情報7のデータをリレーショナルデータベース3〜7に追加し変更し削除するとともに、情報抽出手段2に対して抽出条件指定し抽出された結果を表示する。例文帳に追加

The information reference means 1 adds data of personnel information 3, analysis item information 4, collection site information 5, request information 6 and service day information 7 pertaining to a sample to be collected to the relational data bases 3 to 7, alters or curtails them while specifying extraction conditions for the information extraction means 2 to display the results extracted. - 特許庁

ユーザー装置1からナレーション録音の依頼を受け、ユーザー指定の特定条件で録音されたナレーション録音データをサーバー4に記憶し、サーバー4がユーザー装置1にナレーション配信準備が整った旨の通知又は表示を行い、ユーザー装置1からの配信要求に応じてナレーション録音データをユーザー装置1に配信するナレーション配信システムである。例文帳に追加

A request for narration recording is received from a user device 1, and narration recording data recorded on a specific condition designated by a user is stored in a server 4, and the server 4 reports or displays the completion of preparation for narration distribution to the user device 1 and distributes narration recording data to the user device 1 in response to a request for distribution from the user device 1. - 特許庁

例文

このとき、複数のセクタに別けてデータを受信する際に、各受信可能区間において受信するセクタ数を、その受信可能区間において受信可能なデータ容量から算出し、指定された受信条件に応じて設定される受信状態の確認を行う受信確認単位のセクタ数を決定する。例文帳に追加

At this time, when receiving the data as divided into a plurality of sectors, the number of sectors to be received in each data-receivable section is calculated from the quantity of data receivable in the data-receivable section, and the number of sectors is determined in the units of confirming the state of reception set according to designated conditions of reception. - 特許庁


例文

ネットワークを介して複数の論理プリンタと通信可能で、複数の論理プリンタに対する出力制御機能を備える情報処理装置であって、複数の論理プリンタのうち所定の論理プリンタの属性をユーザ指定条件属性と比較し該比較に基づいて仮想プリンタを自動的に作成する。例文帳に追加

This information processor communicatively connected through a network to a plurality of logical printers and equipped with an output control function for those plurality of logical printers is configured to compare the attributes of a predetermined logical printer among the plurality of logical printers with user-designated conditional attributes and automatically prepare the virtual printer on the basis of the comparison. - 特許庁

ユーザ端末2とインターネット6を介して接続された旅行ルート作成支援サーバ1が、ユーザ端末2により指定されたジャンルに該当する目的地や立寄り地の検索を行う場合に、ユーザ端末2に、検索条件に該当する施設を出来る限り多く提示して、ユーザの利便性を向上させる。例文帳に追加

To improve the user's convenience by presenting facilities corresponding to searching conditions as much as possible to a user terminal 2 when a traveling route creation support server 1 connected to the user terminal 2 through the Internet 6 searches destinations and stopping places corresponding to a category designated by the user terminal 2. - 特許庁

上記のリレーショナルデータベースを用いて、ある処理を実行するための操作方法を知っている方のツール名,そのツールにおけるキーワード,操作方法を知りたい方のツール名を条件指定することにより、知りたい方のツールにおける目的のキーワードと操作方法を結果として返す検索サービスを提供する。例文帳に追加

The relational database is used to provide a search service that, when the tool name for which the operation method of implementing certain processing is known, the keyword in the tool, and the tool name for which the operation method is desired to know are specified as conditions, returns the target keyword and operation method in the latter tool. - 特許庁

アクセス監視部14により各文書ファイルへのアクセス状況を把握した削減処理部13は、低アクセス頻度などの削減条件に合致した文書ファイル等に対して割り付けられた削減レベルに対応付けされたオブジェクトを、指定された削減方法に従い削減処理を実施する。例文帳に追加

A reduction processing part 13 obtains the state of access to each document file by an access monitor part 14, and performs the reduction processing in response to the designated reduction method concerning the objects which are associated with the reduction level allocated to the document files, etc., matching a reduction condition such as a low access frequency. - 特許庁

例文

本発明によるシステム及び方法は、ネットワークスキャナ(NWスキャナ)のスキャン設定機能を分散スキャン管理(DSM)機能に統合することでDSMを拡張する設計論理を提供し、指定された検索条件に基づいてポストスキャンプロセス(PSP)を速やかに見出す手段を提供することで、DSMの機能を強化する。例文帳に追加

A system and a method by this invention provide a design logic that extends distributed scan management (DSM) by integrating the scan setting functions of a network scanner (NW scanner) with a DSM function, and enhance the function of the DSM by providing means for quickly locating a post scan process (PSP) based on a specified retrieval condition. - 特許庁

例文

さらに抽出部16により、医療従事者が指定する抽出条件によりデータベース200に格納された個別看護計画情報をカウントされた回数情報に応じて抽出し、個別看護計画情報を作成した作成者情報および/または看護行為を行った担当医療従事者情報を抽出して、抽出結果を含んだ出力画面を生成する。例文帳に追加

The individual nursing plan information stored in the database 200 by an extraction condition designated by the medical worker is extracted according to the counted frequency information by an extraction part 16, the information about the preparator having prepared the individual nursing plan information and/or the information of the medical worker in charge having performed a nursing act is extracted, and an output screen including an extraction result is generated. - 特許庁

本発明の画像処理システムは、画像フォーマット変換部114が、画像データ蓄積手段であるHDD105に蓄積されている画像データに対して、外部クライアント装置117で指定された画質やフォーマットなどの条件に適合するように解像度変換処理やフィルタ処理、γ補正処理、中間調処理などの画像処理を施す。例文帳に追加

In an image processing system of the present invention, an image format conversion section 114 performs image processing, such as resolution conversion processing, filter processing, γ correction processing, halftone processing or the like on image data stored in an HDD 105 that is an image data storage means, so that the image data are compatible to conditions such as image qualuity or format specified by an external client device 117. - 特許庁

この演奏データ処理システムでは、音符の音高、発音開始時間及び音長を表わす音符情報を順次演奏進行に従って記述した演奏データDmに対して、曲の先頭から、順次、所定の装飾音符長条件を満足する短い音符Naを装飾音候補に指定する。例文帳に追加

In this musical performance data processing system, a short musical note Na satisfying a prescribed grace note length condition is specified as a grace note candidate in order from the beginning of a piece of music according to performance data Dm on which note information representing the sound pitch of the note, start time of sound generation and sound length are written in order along the performance progression. - 特許庁

送信対象として原稿ではなく、画像ファイルが指定され、尚且つ、少なくとも前処理段階で得た送信宛先がsYCCでのJPEG符号化情報の受信機能を有することが判明したという条件でもって、その画像ファイルの送信することで、その画像ファイルの情報量に基づく送信できるか否かの判定を省略させることができ、効率良く送信する。例文帳に追加

To omit the judgment whether or not transmission based on information quantity of an image file is performed and to efficiently perform transmission by transmitting the image file on conditions that not an original but the image file is specified as a transmitting object and at least a fact that a transmitting destination obtained at a preprocessing stage has a receiving function of JPEG (joint picture expert group) coding information in sYCC is proved. - 特許庁

同規模・同業種の事業所と比較して「優れている」(「やや優れている」を含む)と評価する要素としては、発注者の細かな条件指定に応じることができる融通性が7割強、製品の品質が6割台半ば、納期の短さが約5割、技能者の質が約5割となるなど、技能者の能力向上・発揮に関連した要素が上位を占めている。例文帳に追加

Among the factors most frequently cited as a strength compared with other companies of a similar size in the same industry are those related to the improvement and the exercise of the capabilities of skilled workers, such as: flexibility to meet detailed requirements imposed by the order-placing company, which was cited by slightly over 70%; product quality, cited by about 65%; and short delivery time and the quality of skilled workers, both of which were cited by some 50%. - 経済産業省

第九条 販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等以外の場所において指定商品(その販売条件についての交渉が販売業者と購入者との間で相当の期間にわたり行われることが通常の取引の態様である商品として政令で定める指定商品を除く。以下この項において同じ。)若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約の申込みを受けた場合若しくは販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等において特定顧客から指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約の申込みを受けた場合におけるその申込みをした者又は販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等以外の場所において指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約を締結した場合(営業所等において申込みを受け、営業所等以外の場所において売買契約又は役務提供契約を締結した場合を除く。)若しくは販売業者若しくは役務提供事業者が営業所等において特定顧客と指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき売買契約若しくは役務提供契約を締結した場合におけるその購入者若しくは役務の提供を受ける者(以下この条及び次条において「申込者等」という。)は、次に掲げる場合を除き、書面によりその売買契約若しくは役務提供契約の申込みの撤回又はその売買契約若しくは役務提供契約の解除(以下この条において「申込みの撤回等」という。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 9 (1) Where a seller or a Service Provider receives an application for entering into a sales contract for Designated Goods (excluding Designated Goods specified by a Cabinet Order as goods that are normally transacted by negotiating the conditions of sale between the seller and the purchaser over a reasonable period; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services at a place other than its Place of Business, or where a seller or a Service Provider receives an application for entering into a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services from a Specified Customer at its Place of Business, or where a seller or a Service Provider concludes a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services at a place other than its Place of Business (except where the seller or the Service Provider has received an application at its Place of Business and concludes a sales contract or a Service Contract at a place other than its Place of Business) or where a seller or a Service Provider concludes a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services with a Specified Customer at its Place of Business, the person who made such an application or the purchaser or the service recipient (hereinafter referred to as the "Purchasing Party" in this article and the following article) may withdraw such application for a sales contract or a Service Contract or rescind such sales contract or Service Contract (hereinafter referred to as the "Withdrawal/Rescission" in this article) in writing, except when:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 都道府県は、市又は人口、就業者数その他の事項が政令で定める要件に該当する町村の中心の市街地を含み、かつ、自然的及び社会的条件並びに人口、土地利用、交通量その他国土交通省令で定める事項に関する現況及び推移を勘案して、一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必要がある区域を都市計画区域として指定するものとする。この場合において、必要があるときは、当該市町村の区域外にわたり、都市計画区域を指定することができる。例文帳に追加

Article 5 (1) The Prefectures shall designate as city planning areas those areas in cities, or in applicable town and village central urban areas that meet conditions for population, number of employed individuals and other matters stipulated by Cabinet Order, that require integrated urban improvement, development and preservation in due consideration of natural and social conditions and the current situations and shifts in population, land use, traffic volume and other matters stipulated by Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. When necessary, areas that extend beyond the said municipality may also be designated as city planning areas.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

将来に以下の条件が全て真になった場合、キーボードはアクティブにグラブされ(XGrabKeyboardによって)、最終キーボードグラブ時刻にキーが押された時刻がセットされ(KeyPressイベントで送られるように)、KeyPressイベントが報告される。 \\(bu 5指定されたモディファイアキーが論理的に押されており、他のどのモディファイアキーも論理的には押されていない時、キーボードがグラブされておらず、指定したキー(それ自体はモディファイアキーでも良い)が論理的に押されている。例文帳に追加

In the future, the keyboardis actively grabbed (as for XGrabKeyboard), the last-keyboard-grab timeis set to the time at which the key was pressed (as transmitted in theKeyPress event), and the KeyPress event is reported if all of the followingconditions are true: The keyboard is not grabbed and the specified key(which can itself be a modifier key) is logically pressed when the specifiedmodifier keys are logically down, and no other modifier keys are logicallydown.  - XFree86

(3)に従うことを条件として,長官は,何人かの申請があり所定の手数料の納付があるときは,その者に,特許発明を申請に指定された医薬品の製造に関する目的に限り製造,組立て及び使用すること,並びにその製品を附則2から附則4までの何れかに列挙されている国又は世界貿易機関加盟国であって申請に指定されているものへの輸出のために販売することを許可する。例文帳に追加

Subject to subsection (3), the Commissioner shall, on the application of any person and on the payment of the prescribed fee, authorize the person to make, construct and use a patented invention solely for purposes directly related to the manufacture of the pharmaceutical product named in the application and to sell it for export to a country or WTO Member that is listed in any of Schedules 2 to 4 and that is named in the application.  - 特許庁

機関は,命令において,次の事項を指示することができる: (a) 命令中で指定した不測の事態,出来事若しくは事情が発生したとき,又は命令中で指定した条件が機関若しくは機関が指名した者にとって満足な程度に履行されたときは,その命令又はその一部が将来のある時点において発効すること,及び (b) その命令の全体若しくは一部が限定された期間又はある特定の出来事が発生するまでの間有効であること例文帳に追加

The Board may, in any order, direct (a) that the order or any portion thereof shall come into force at a future time, on the happening of a contingency, event or condition specified in the order or on the performance to the satisfaction of the Board, or a person named by it, of any terms specified in the order; and (b) that the whole or any portion of the order shall have effect for a limited time or until the happening of a specified event.  - 特許庁

ユニットの較正処理を行う機能を有する露光装置が行った処理に関して蓄積された情報を処理する情報処理装置は、指定条件に従って前記情報を分析することにより、各較正処理を行うまでの指定期間における前記露光装置の運用状況の類別を行い、前記類別により定まる特定の前記運用状況に該当する複数の較正処理に関して、較正値の変化を表す情報を生成して出力する、ものとする。例文帳に追加

The information processing apparatus that processes information stored with respect to a process that the exposure apparatus having a function of performing a calibration process on a unit performs categorizes an operation state of the exposure apparatus in a predetermined period up to each calibration process by analyzing the information in accordance with predetermined conditions, and generates and outputs information representing variation in calibration value with respect to a plurality of calibration processes corresponding to the specific operation state determined by the categorization. - 特許庁

外部の共有プリンタ111に対して通信媒体を介してデータ処理装置112〜114より依頼される印刷情報の処理に際して、該要求元のデータ処理装置に対して指定された印刷処理条件に基づく見積り情報を共有プリンタ111内のプリンタ制御ユニットが算定して提示し、該提示に対する承認を得て指定された或いは代替案に基づく印刷処理の開始を制御することを特徴とする。例文帳に追加

At the time of processing printing information requested from each of data processors 112 to 114 to an external shared printer 111 through a communication medium, a printer control unit in the shared printer 111 calculates and presents estimate information based on a specified printing processing condition to the data processor to be a request source and controls the start of printing processing specified by approval to the presentation or based on a substitutive idea. - 特許庁

番号ファイルを付設し、該電話番号ファイルを介して複数の通信手段と接続自在とし、インターネットを介して複数の端末機能付き電子機器と接続自在としたサーバーとを含む、多様化通信手段・情報源・情報検索・情報出力を利用者により指定する方式の情報伝達システムであって、前記サーバーは、利用者識別手段と、検索条件蓄積手段と、利用者毎情報蓄積手段と、発信情報作成手段と、発信情報変換送信手段とを含み、前記変換送信情報を利用者の指定した送信手段により利用者に送信して、利用者の意思による検索条件のもとに得られた検索情報を利用者が入手可能とすることを特徴とする。例文帳に追加

The server, which includes a user recognition means, a storage for storing retrieval conditions, a means to generate the information to be transmitted, and a means of converting transmission data, features that a user can obtain the retrieved information based on retrieval conditions specified by the user's intention by receiving the converted transmission data via a communication means the user specified. - 特許庁

第二十四条 販売業者若しくは役務提供事業者が電話勧誘行為により電話勧誘顧客から指定商品(その販売条件についての交渉が販売業者と購入者との間で相当の期間にわたり行われることが通常の取引の態様である商品として政令で定める指定商品を除く。以下この項において同じ。)若しくは指定権利若しくは指定役務につき当該売買契約若しくは当該役務提供契約の申込みを郵便等により受けた場合におけるその申込みをした者又は販売業者若しくは役務提供事業者が電話勧誘行為により電話勧誘顧客と指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき当該売買契約若しくは当該役務提供契約を郵便等により締結した場合におけるその購入者若しくは役務の提供を受ける者(以下この条及び次条において「申込者等」という。)は、次に掲げる場合を除き、書面によりその売買契約若しくは役務提供契約の申込みの撤回又はその売買契約若しくは役務提供契約の解除(以下この条において「申込みの撤回等」という。)を行うことができる。例文帳に追加

Article 24 (1) Where a seller or a Service Provider receives an application for entering into a sales contract for Designated Goods (excluding Designated Goods specified by a Cabinet Order as goods that are normally transacted by negotiating the conditions of sale between the seller and the purchaser over a reasonable period; hereinafter the same shall apply in this paragraph) or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services from a Telemarketing Target by Postal Mail, etc. as a result of an Act of Telemarketing, or where a seller or a Service Provider concludes a sales contract for Designated Goods or Designated Rights or a Service Contract for Designated Services with a Telemarketing Target by Postal Mail, etc. as a result of an Act of Telemarketing, the person who made such application or the purchaser, or the service recipient (hereinafter referred to as the "Purchasing Party" in this article and the following article) may withdraw such application for a sales contract or a Service Contract or rescind such sales contract or Service Contract (hereinafter referred to as "Withdrawal/Rescission" in this article) in writing, except when:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十五条の十六 市町村長は、指定地域密着型介護予防サービス事業者が、第百十五条の十一第五項の規定により当該指定を行うに当たって付された条件に従わず、当該指定に係る事業所の従業者の知識若しくは技能若しくは人員について第百十五条の十三第一項の厚生労働省令で定める基準若しくは同項の厚生労働省令で定める員数若しくは同条第四項に規定する指定地域密着型介護予防サービスに従事する従業者に関する基準を満たしておらず、又は同条第二項若しくは第四項に規定する指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準若しくは指定地域密着型介護予防サービスの事業の設備及び運営に関する基準に従って適正な指定地域密着型介護予防サービスの事業の運営をしていないと認めるときは、当該指定地域密着型介護予防サービス事業者に対し、期限を定めて、第百十五条の十一第五項の規定により当該指定を行うに当たって付された条件に従い、第百十五条の十三第一項の厚生労働省令で定める基準を遵守し、若しくは同項の厚生労働省令で定める員数の従業者を有し、若しくは同条第四項に規定する指定地域密着型介護予防サービスに従事する従業者に関する基準を遵守し、又は同条第二項若しくは第四項に規定する指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準若しくは指定地域密着型介護予防サービスの事業の設備及び運営に関する基準を遵守すべきことを勧告することができる。例文帳に追加

Article 115-16 (1) A mayor of a Municipality, when it is determined that a Designated Provider of Community-Based Service for Preventive Long-Term Care does not act in compliance with the provision provided when providing said appointment as service provider pursuant to the provisions of Article 115-11, paragraph (5), does not meet the standards as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in Article 115-13, paragraph (1) or the fixed minimum number of employees as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in the same paragraph or standards concerning employees that engage in Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care provided by paragraph (4) of the same Article, with regard to knowledge, skill, or number of employees of the Business Office pertaining to said appointment as service provider, or when it is determined that said Community-Based Preventive Long-Term Care Service does not operate an appropriate Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care in accordance with standards concerning effective support methods for Prevention of Long-Term Care pertaining to a Designated Provider of Community-Based Service for Preventive Long-Term Care and standards concerning facilities and management of the business of Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care as prescribed in paragraph (2) or paragraph (4) of the same Article, may specify a due date and recommend to said Designated Provider of Community-Based Service for Preventive Long-Term Care to act in compliance with the provisions provided when determining said appointment as service provider pursuant to the provisions of Article 115-11, paragraph (5), to comply with the standards as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in Article 115-13, paragraph (1), to employ the number of employees as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare as set forth in the same paragraph, to comply with standards concerning employees that engage in Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care as prescribed in paragraph (4) of the same Article, and to comply with standards concerning effective support methods for Prevention of Long-Term Care pertaining to a Designated Provider of Community-Based Service for Preventive Long-Term Care and standards concerning facilities and management of the business of Designated Community-Based Preventive Service of Long-Term Care as prescribed by paragraph (2) and paragraph (4) of the same Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) 商標使用権は、登録証で指定される商品及び役務のすべてまたは一部について使用許諾契約の条件に基づき、その商標権者(ライセンサー)により他人(ライセンシー)に付与できる。ライセンシーに商標使用を許諾する使用許諾契約には、使用権者の商品または役務の品質がライセンサーの商品及び役務に劣ることがあってはならないこと及びライセンサーにより当該条件の順守が確保できることを明記するものとする。 使用許諾契約の効力は商標権の終了にともない終了するものとする。 他人への商標権の移転により使用許諾契約は中断されない。 法人が分割された場合、商標権は、商品または関連役務行為が移行する新規設立法人に移転されるものとする。 各新規設立法人が商標が登録された商品または役務の製造に係る活動部分を保有する場合、新規法人は商標の共同商標権者となるものとする。ただし、当事者間で合意があることを条件とする。例文帳に追加

(2) The right to exploit a trademark may be granted by the owner thereof (licensor) to another person (licensee) under the terms of a license agreement in respect of all or some of the goods and services specified in the certificate. The license contract allowing to licensee to exploit the trademark shall specify that the quality of the licensee’s goods or services shall not be inferior to that of the licensor’s goods and services and that the observance of the said condition may be ensured by the licensor. The effects of the license contract shall end with the end of the right to a trademark. The transfer of the right to the trademark to another person shall not entail the cessation of the license contract. - 特許庁

十一 市街化区域に隣接し、又は近接し、かつ、自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であつておおむね五十以上の建築物(市街化区域内に存するものを含む。)が連たんしている地域のうち、政令で定める基準に従い、都道府県(指定都市等又は事務処理市町村の区域内にあつては、当該指定都市等又は事務処理市町村。以下この号及び次号において同じ。)の条例で指定する土地の区域内において行う開発行為で、予定建築物等の用途が、開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる用途として都道府県の条例で定めるものに該当しないもの例文帳に追加

(xi) Development activities carried out within areas that are located adjacent or close to urbanization promotion areas, that are deemed to form integrated daily living areas with those urbanization promotion areas because of their natural and social conditions, that generally have 50 or more consecutive buildings (including those in the urbanization promotion area), that is designated by prefectural ordinances (or, in case of areas within designated cities or administrative processing municipalities, the designated city or administrative processing municipalities in question; hereinafter the same shall apply in this item and the next item) in accordance with the standard specified by Cabinet Order, the use of scheduled buildings, etc. of which does not fall under the use specified by prefectural ordinances as being detrimental to environmental preservation in the development areas and surrounding areas.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

税関職員は,税関管理下にある商品に関して次のものの対象である又は対象となる可能性がある場合,このような商品に又は商品に関する第83条に基づく調査又は第87条に基づく手続に利害を有すると主張する者に,この商品の検査を許可する。第82条に基づく通知,第83条に基づく調査,又は第87条に基づく手続でいう者は以下のことができる。当該商品の検査,又税関職員の承認を受け,その税関職員が指定できる場所へ,指定できる期間,指定できる条件において,検査を行うことを目的とし,この商品又はその見本を移動すること。例文帳に追加

An officer of customs shall, in respect of any goods in customs control that are or may be the subject of a notice given under section 82; an investigation under section 83; or proceedings under section 87, allow any person claiming to have an interest in those goods or in an investigation under section 83, or in proceedings under section 87, in relation to those goods, to inspect those goods. The person may inspect the goods; and with the approval of an officer of customs, remove the goods or a sample thereof to such place, for such period, and on such conditions as the officer of customs may specify, for the purpose of inspecting them.  - 特許庁

第九十八条 資金管理法人は、その管理する再資源化預託金等(その利息を含む。以下この条において同じ。)のうちに、次の各号のいずれかに該当するもの(以下「特定再資源化預託金等」という。)があるときは、政令で定めるところにより、主務大臣の承認を受けて、当該特定再資源化預託金等をその資金管理業務の実施に要する費用に充て、又は指定再資源化機関に対し第百六条第二号から第五号までの業務に要する費用に充てることを条件として、若しくは情報管理センターに対し第百十四条に規定する情報管理業務に要する費用に充てることを条件として出えんすることができる。例文帳に追加

Article 98 (1) When a Recycling Deposit, etc. (including interest; the same shall apply hereinafter in this article) managed by a Deposit Management Entity (hereinafter referred to as the "Specified Recycling Deposit, etc.") shall fall under any of the following items, the Deposit Management Entity may make a contribution with approval from the competent minister as specified by Cabinet Order on the condition that the Specified Recycling Deposit , etc. is allocated as an expense required for implementation of the Deposit Management Business or allocated as a expense required for the business of Article 106, Item 2 to Item 5 for the Designated Recycling Organization, or on the condition that the Specified Recycling Deposit, etc. is allocated as a expense required for the information management business prescribed in Article 114 for an Information Management Entity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十一条 国土交通大臣、都道府県知事又は指定都市等の長は、次の各号のいずれかに該当する者に対して、都市計画上必要な限度において、この法律の規定によつてした許可、認可若しくは承認(都市計画の決定又は変更に係るものを除く。以下この条において同じ。)を取り消し、変更し、その効力を停止し、その条件を変更し、若しくは新たに条件を付し、又は工事その他の行為の停止を命じ、若しくは相当の期限を定めて、建築物その他の工作物若しくは物件(以下この条において「工作物等」という。)の改築、移転若しくは除却その他違反を是正するため必要な措置をとることを命ずることができる。例文帳に追加

Article 81 (1) The Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, prefectural governors, or the heads of designated cities, etc. may, with respect to any person falling under any of the following items, to the extent necessary for city planning, revoke permission, approval, or recognition given pursuant to the provisions of this Act (excluding those pertaining to decision or change of city plans; hereinafter the same shall apply in this Article), alter it, suspend its effect, change its conditions or attach new conditions to it, or order such persons to discontinue the construction or other activities, or set reasonable time limits and order such persons to rebuild, move or remove buildings and other structures or objects (hereinafter referred to as "structures etc." in this Article), or to take some other measures necessary for rectifying the violations:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 金融機関等が第一項第二号又は第三号に掲げる行為を行う場合において、信託契約の受益者が特定されていないとき若しくは存在しないとき、信託契約の受益者が受益の意思表示をしていないとき又は信託契約の受益者の信託契約の利益を受ける権利に停止条件若しくは期限が付されているときは、金融機関等が当該受益者の特定若しくは存在、当該受益の意思表示又は当該停止条件の成就若しくは当該期限の到来を知つた時に、当該受益者について同号に掲げる信託契約の受益者の指定がなされたものとみなして同号の規定を適用する。例文帳に追加

(3) Where financial institutions, etc. commit the acts listed in paragraph (1), item (ii) or (iii), when the beneficiary of a trust contract has yet to be specified or does not exist, when the beneficiary of a trust contract has yet to manifest his/her intention to receive benefits, or when conditions precedent or time limit are set on the beneficiary's beneficial interest in a trust contract, the provision of the said items shall apply, deeming that the beneficiary of the trust contract listed in the said items has been specified at the time when the financial institutions, etc. came to know the specification or existence of the beneficiary, manifestation of intention to receive benefits or fulfillment of the conditions precedent or arrival of the time limit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

技術水準は,特許出願日前に書面若しくは口頭による説明,使用,その他何らかの態様で公衆に利用可能となっている一切の知識を含んでいると考える技術水準はまた,OSIM に提出された特許出願,及びルーマニアにおいて国内段階に移行した国際出願又は出願時にルーマニアを指定国としている欧州特許出願の内容も含んでいると考えるが,ただし,その出願日が第2 段落にいう日より先であり,それらが,本法に従い,当該日以後に公開されることを条件とする第2 段落及び第3 段落の規定は,技術水準に含まれる物質又は組成物であって,第9条第1段落(d)にいう方法において使用されるものの特許性を排除しない。ただし,当該方法におけるその使用が技術水準に含まれていないことを条件とする。例文帳に追加

The state of the art shall be also held to comprise the content of the patent applications filed with OSIM and international applications that have been entered the national phase in Romania or European patent applications designating Romania as filed, provided that their filing date is prior to the date referred to in paragraph 2 and they were published on or after that date, according to the Law. - 特許庁

発明の開示は,それが特許出願に先立つ6月以内に生じたとき及びそれが次の事由に起因するときには,考慮しない。出願人若しくはその法律上の前権利者に対する明白な濫用,又は出願人若しくはその法律上の前権利者が,1928年11月22日にパリで署名された国際博覧会に関する条約の規定に該当する公の若しくは公に認められた国際博覧会にその発明を展示した事実。ただし,出願人がその出願を提出する際に,その発明が前記の通り展示されたことを記載し,及び国王の指定する期間内に,かつ,条件の下にこれを支持する証明書を提出することを条件とする。例文帳に追加

A disclosure of the invention shall not be taken into consideration if it occurred no earlier than six months preceding the filing of the patent application and if it were due to, or in consequence of: an evident abuse in relation to the applicant or his legal predecessor; or the fact that the applicant or his legal predecessor has displayed the invention at an official, or officially recognized, international exhibition falling within the terms of the Convention on International Exhibitions signed at Paris on November 22, 1928, and on condition that the applicant states, when filing the patent application, that the invention has been so displayed and files a supporting certificate within the period and under the conditions laid down by the King.  - 特許庁

3 前二項に規定するもののほか、需要者が自然的経済的条件に適合した品種の種苗を選択するに際しその品種の栽培適地、用途その他の栽培上又は利用上の特徴を識別するための表示が必要であると認められる指定種苗については、農林水産大臣は、その識別のため表示すべき事項その他の当該表示に関し種苗業者が遵守すべき基準を定め、これを公表するものとする。例文帳に追加

(3) In addition to what is provided in paragraphs (1) and (2) of this Article, with regard to certain designated seeds for which he/she finds an indication is necessary for users to identify its suitable location for cultivation, usage and other features relevant to cultivation or exploitation in the selecting seeds of varieties suitable to the natural and economic conditions, the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries shall determine and publicize the matters to be indicated for such identification and any other standard relating to the said indication, with which the seed dealers should comply.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六条 特定外国文化財の占有者が民法 (明治二十九年法律第八十九号)第百九十二条 の条件を具備している場合であっても、第三条第一項の盗難の被害者は、同法第百九十三条 の規定による回復の請求に加え、盗難の時から二年を経過した後十年を経過するまでの期間にあっては、当該占有者に対してこれを回復することを求めることができる。ただし、当該特定外国文化財が本邦に輸入された後に第三条第二項の規定により指定されたものであるときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 6 (1) Even when the possessor of specified foreign cultural property fulfils the conditions stipulated in Article 192 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896), the victim of the theft as referred to in Paragraph 1 of Article 3 above may, in addition to making a claim for recovery pursuant to the provisions of Article 193 of the Civil Code, claim for recovery of the said property from the possessor after 2 years have elapsed and within a total period of 10 years from the time of the theft. However, this shall not apply when the said specified foreign cultural property has been so designated pursuant to the provisions of Paragraph 2 of Article 3 after its import into Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

連邦裁判所が許可を終了させる命令を発する場合は,連邦裁判所は,そうすることが適切とみなすときは同所が適切と考える条件で,次のとおりの命令もまた発することができる: (a) 許可に関する製品であって所有者の所有下にあるものの何れかを,所有者が特許を侵害していると決定されたものとして特許権者に引き渡すことを所有者に求める。又は (b) 許可に関する製品であって所有者の所有下にあるものの何れかを,許可に指定された国又は世界貿易機関加盟国へ輸出することを特許権者の同意をもって所有者に求める。例文帳に追加

If the Federal Court makes an order terminating the authorization, the Federal Court may also, if it considers it appropriate to do so, make an order, on any terms that it considers appropriate, (a) requiring the holder to deliver to the patentee any of the product to which the authorization relates remaining in the holder’s possession as though the holder had been determined to have been infringing a patent; or (b) with the consent of the patentee, requiring the holder to export any of the product to which the authorization relates remaining in the holder’s possession to the country or WTO Member named in the authorization.  - 特許庁

第30条に従って予定標章の出願をした出願人は,その商標が登録可能なものである場合は,第38条及び第40条に従うことを条件として,前記出願に指定した商品又はサービスに関しその登録を受けることができる。ただし,その出願日に, (a) 他人によりカナダで先に使用されていたか又はカナダで公知となっていた商標, (b) 他人によりカナダで先に登録出願されていた商標,又は (c) 他人によりカナダで先に使用されていた商号, と混同を生じた場合は,この限りでない。例文帳に追加

Any applicant who has filed an application in accordance with section 30 for registration of a proposed trade-mark that is registrable is entitled, subject to sections 38 and 40, to secure its registration in respect of the wares or services specified in the application, unless at the date of filing of the application it was confusing with (a) a trade-mark that had been previously used in Canada or made known in Canada by any other person. (b) a trade-mark in respect of which an application for registration had been previously filed in Canada by any other person. or (c) a trade-name that had been previously used in Canada by any other person.  - 特許庁

長官は,出願について本法又は本法に基づいて制定された規則の要件(第9条 (1),第11条,第13条,第14条,第19条及び第20条の要件以外)に従わないと認めるときは,出願人にその旨を通知するものとし,当該出願人が長官の指定する期間内に,前記要件に従う旨を長官に納得させること又は当該要件に従うよう出願を補正することを怠ったときは,長官は第90条に従うことを条件として当該出願を拒絶することができる。例文帳に追加

If it appears to the Controller that an application does not comply with a requirement of this Act or the rules made thereunder, (other than the requirements of sections 9(1), 11, 13, 14, 19 and 20), the Controller shall so inform the applicant and if the applicant, within the time specified by the Controller, fails to satisfy the Controller that the said requirement is complied with or to amend the application so as to comply therewith the Controller may, subject to section 90, refuse the application.  - 特許庁

第50条に基づいてされた申請の場合は,申請人及び(1)に基づいて通知を受けた何人も,登録官が指定することがある1又は複数の期間内に,自己の事件を支持する証拠を提出することができ,登録官は,当事者に対して聴聞を受ける機会を与えた後,当該申請を受理若しくは拒絶することができ,又は登録官が課することを適正と認める条件,補正,修正,若しくは限定を付して当該申請を受理することができるものとし,その旨を当事者に対して,書面をもって通知しなければならない。例文帳に追加

In the case of any application made under section 50, the applicant and any person notified under sub-rule (1), may, within such time or times as the Registrar may appoint, leave evidence in support of his case, and the Registrar after giving the parties an opportunity of being heard, may accept or refuse the application or accept it subject to any conditions, amendments, modifications or limitations he may think right to impose and shall inform the parties in writing accordingly. - 特許庁

(5) ある契約の条件は,それが特定の者の供給する以外の商品を販売することを何人かに禁じるという理由のみによって,又は特許物品の賃貸契約若しくは使用のライセンス契約の場合は,それが特許物品を修理し若しくは修理しておくために必要なその新規部品を供給する権利を賃貸人若しくは実施許諾者又はその被指定者に保留しているという理由のみによっては,本条の規定により無効とされることはないものとする。例文帳に追加

(5) A condition of a contract shall not be void by virtue of this section by reason only that it prohibits any person from selling goods other than those supplied by a specified person, or, in the case of a contract for the lease of or licence to use a patented article, that it reserves to the lessor or licensor or his nominees the right to supply such new parts of the patented article as may be required to put or keep it in repair. - 特許庁

本条及び第124条の適用上,標識が次に掲げる条件に該当しているときは,その標識は商品又はサービスについて使用されているものとする。商品自体に使用されること,又はカバリング,ラベル,リール又は,物であって,取引又は製造のために,その中に入れて又はそれと共に商品が販売され,展示され又は所持されるものに使用されること,又は他人に,その標識は商標に係る商品又はサービスについての言及,説明又は指定であると信じさせる虞のある方法で使用されること例文帳に追加

For the purposes of this section and section 124, a sign is applied to goods or services if the sign is applied to the goods themselves; or is applied to a covering, label, reel, or thing in or with which the goods are sold or exposed or had in possession for a purpose of trade or manufacture; or is used in a manner likely to lead a person to believe that it refers to, describes, or designates the goods or services. - 特許庁

裁判所が本条に基づき命令を発するにあたり,そうすることを適切と認める場合,当該人が以下のことをすることを条件に,当該命令が関わる商品,素材又は物品を(廃棄する代わりに)裁判所が指定する者に引き渡すよう指示することができる。当該侵害標識を抹消,除去又は取消させること,又当該没収命令に関する手続において手続において費用の支払を求める命令に従うこと。例文帳に追加

On making an order under this section the court may, if it considers it appropriate to do so, direct that the goods, material or articles to which the order relates shall (instead of being destroyed) be released, to such person as the court may specify, on condition that such person causes the offending sign to be erased, removed or obliterated; and complies with any order to pay costs which has been made against him in the proceedings for the order for forfeiture.  - 特許庁

(10) 規則97(2)に従うことを条件として,規則97(2)にいう書類が, (a) ファクシミリ送信により登録官又は登録局に送信され,かつ (b) (i) ファクシミリ送信を受信するために登録局が指定したファクシミリ機により,かつ (ii) ファクシミリ送信による当該書類の登録局への送付又は提出について非就業日とされていない日の夜12時前に受信された, 場合は,当該書類は,その日のその時刻に登録局に送付又は提出され,かつ,登録局により受領されたものとして取り扱われる。例文帳に追加

(10) Subject to rule 97(2), where a document referred to in rule 97(2) -- (a) is transmitted to the Registrar or Registry by means of facsimile transmission; and (b) is received -- (i) by any facsimile machine designated by the Registry for the receipt of such transmissions; and (ii) at any time before midnight on any day which is not an excluded day for the business of sending to or filing with the Registry of that document by means of facsimile transmission, that document shall be treated as sent to or filed with, and received by, the Registry at that time and on that day. - 特許庁

団体標章登録出願には,その規約を添付するものとし,これには,団体標章を登録することを認められた団体の名称,この標章を使用する権利を有する構成員の一覧,その登録の目的,当該団体標章により指定する商品の一覧及び共通の品質その他の特性,その使用が従うべき条件及び管理手続,並びに団体標章規約に違反した場合に適用される制裁を明記しなければならない。例文帳に追加

The application for the collective mark shall be attached with Regulations on the collective mark which shall contain the name of the person authorized to register collective mark, the list of the persons having the right of use of this mark, the purpose of its registration, the list and uniform qualitative or other general characteristics of the goods which will be designated by the collective mark, conditions of its use, the order of the control of its use, the responsibility for infringement of Regulations on the collective mark.  - 特許庁

公社は,申請人に強制ライセンスを付与するときは,次に掲げる事項を決定しなければならない。[法律A1137:s.10による改正](a)特にライセンス付与の対象期間を指定してのライセンスの範囲[法律A1196:s.4による代替](b)当該強制ライセンスの受益者がマレーシアにおいてその特許発明の実施を開始すべき期限,及び(c)当該強制ライセンスの受益者が特許所有者に支払うべきロイヤルティの額及び条件例文帳に追加

Upon the granting of the compulsory licence to the applicant the Corporation shall fix - [Am. Act A1137: s.10] (a) the scope of the licence specifying in particular the period for which the licence is granted; [Subs. Act A1196: s.4] (b) the time limit within which the beneficiary of the compulsory licence shall begin to work the patented invention in Malaysia; and (c) the amount and conditions of the royalty due from the beneficiary of the compulsory licence to the owner of the patent. - 特許庁

(4) 特許庁は,特許所有者又は実施権者の請求を受けた場合は,他方当事者の同意が証明されることを条件として,排他的ライセンスの付与を登録簿に記入する。実施許諾用意(第 23条(1))が宣言されている場合は,第 1文に基づく請求は認容されない。その記入は,特許所有者又は実施権者からの請求があったときは,抹消する。特許所有者による抹消請求は,その記入事項において指定されている実施権者又はその権原承継人による同意の証明を必要とする。例文帳に追加

(4) The Patent Office shall enter in the Register, at the request of the patentee or the licensee, the grant of an exclusive license on condition that the consent of the other party is proven. The request under the first sentence shall not be admissible as long as willingness to license is declared (Section 23(1)). The entry shall be cancelled upon a request by the patentee or the licensee. The request for cancellation by the patentee shall require proof of the consent of the licensee designated in the entry or of the successor in title of said licensee.  - 特許庁

サーバシステムは、第一の顧客使用端末から対象商品の指定を受け付けた後に行われた購買に関する購買データから特定される対象商品IDと決済デバイスIDが、紐付けられている対象商品IDと決済デバイスIDであるという、第一の条件が満たされていることを特定した後に、特定の金額分の電子マネー又はポイントを決済デバイスに戻すための返金処理を実行する。例文帳に追加

The server system performs a refund process of returning a specific amount of electronic money or points to the settlement device after determining that the following first condition is satisfied: a commodity ID and a settlement device ID predetermined from purchase data on purchase after the reception of the predetermind commodity from the first customer terminal correspond to the associated commodity ID and settlement device ID. - 特許庁

このテキストデータ群生成装置は、指定した条件によりテキストデータ特徴ベクトル(特徴量空間)を生成し、多数の異なる特徴量空間における部分テキストデータ群を生成し、この生成した部分テキストデータ群を用いて、すべての異なる特徴量空間を含む空間内で擬似階層構造を生成することによって、ユーザがテキストデータ群の構造を理解するプロセスを支援する仕組みを提供する。例文帳に追加

The text data group generator generates text data feature vectors (feature quantity spaces) by a designated condition and generates partial text data groups in many different feature quantity spaces and uses the generated partial text data groups to generate a false hierarchical structure in a space including all the different feature quantity spaces, and thus arrangement is provided which supports process of user's understanding the structure of the text data group. - 特許庁

データ転送リソース管理部300は、クライアントアプリケーション100からあるデータ転送リソース200を指定しての要求帯域Breq での使用要求があったとき、データ転送リソース使用状況データベース400を検索して使用クライアント数nと合計使用帯域Bsum を取得し、n←n+1、Bsum ←Bsum +Breq として、データ転送リソース使用事例データベース500を検索し、失敗最小帯域F_j(n)を抽出し、判定条件〔Bsum <F_j(n)〕を満たしているときにはクライアントアプリケーション100に対して許可を発行する。例文帳に追加

When the decision condition (Bsum<Fj(n)) is satisfied, permission is given to the client application 100. - 特許庁

例文

購入者が種類を指定して購入することが出来ないゲームカード販売システムであって、購入するカードの種類に対し、予測や推理を反映させてゲームカードを購入することを可能とし、さらにゲームプレイ装置からのカード利用情報を販売及び放送内容に対しフィードバックすることによりカード毎に販売条件に制限を加えることができる放送連動型カードゲームシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a program-linked card game system which is a game card sales system where a purchaser cannot purchase a card of a desired kind, which can limit conditions in selling every card by allowing the purchaser to purchase the game card based on prediction or inference with respect to the kind of card to be purchased, and feeding back card use information from a game play device to sales and program contents. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS