1016万例文収録!

「UNDERSTAND」に関連した英語例文の一覧と使い方(140ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > UNDERSTANDの意味・解説 > UNDERSTANDに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

UNDERSTANDを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6987



例文

Anyway, we must accept that it will take time for the initiative toward better regulation to start producing results. Regarding the principles, for example, although the fact that the FSA agreed on them with financial service providers last month represents a major achievement, it does not mean we have achieved our goal. Building on this, we must aim to get all FSA employees to understand the purpose of the shared principles. Also, when enforcing laws, regulations and rules, we must try to make appropriate judgment by reflecting on their underlying philosophy, namely the principles. 例文帳に追加

いずれにいたしましても、この「ベター・レギュレーション」の取組み、時間がかかることを覚悟すべきだと思っておりまして、例えば、プリンシプルに関しても、先月行われた金融サービス提供者とのこのプリンシプルの共有ということは一つの大きな成果ではありますが、これはゴールではなくて、今後これを基に共有されたプリンシプルの趣旨を職員一人一人がしっかりと理解するということを目指す必要があるわけでありますし、さまざまな法令やルールの運用にあたって、背後にある大きな理念、すなわちプリンシプルに立ち返った適切な判断を行うよう努力していく必要があるというふうに思っております。 - 金融庁

Next, the Japanese subsidiary, Lehman Brothers Japan Inc., notified us on September 15 that it may become insolvent in the long term, so the FSA (Financial Services Agency) issued a business suspension order to the company on the same day. In addition, the company filed for civil rehabilitation procedures on September 16, and the start of the procedures was approved on September 19. I understand that the company will be managed in the future based on advice from its agents for the application of the bankruptcy procedures and its attorneys, as well as supervisors and lawyers appointed by the court to monitor its financial and business operations. 例文帳に追加

次に、日本拠点であるリーマン・ブラザーズ証券株式会社については、同社が長期的に見ると支払い不能に陥る恐れがあるという報告をしてまいりましたので、15日、同日ですけれども、金融庁から業務停止命令を発出したところでありますし、また翌日16日、同社から東京地方裁判所に対して民事再生手続きの開始を申し立て、19日に当該手続きの開始が決定されたということでありまして、今後の同社の経営は申立て代理人、同社の代理人弁護士や、監督員、裁判所の指名によって同社の財務、業務を監視する弁護士らの助言等を踏まえて行われるものと承知をいたしております。 - 金融庁

I have another question, which concernsImmediate Actions by March 31, 2009” regarding the same item. The proposed actions include authoritiesefforts to ensure that financial institutions maintain adequate capital in amounts necessary to sustain confidence, and international standard settersefforts to set out strengthened capital requirements. The package of measures announced at the end of October by the government, including measures to stabilize the market, comprised a plan to introduce flexibility into the regulation of bankscapital adequacy ratios, and I understand that the plan is already underway. Doesn’t this move run counter to the action plan, which seeks to maintain and secure adequate capital and set out strengthened capital requirements? 例文帳に追加

もう一点、同じ柱のところの紙でいうと、09年3月末までの当面の措置というところに、当局は金融機関が信認を維持するために十分な量の資本を維持することを確保すると云々、国際基準設定主体は云々、より厳しい資本要件を設定する、と書いてあるのですが、この間10月末に政府が発表しました、市場を安定化されるという金融の対策を含めた諸々の対策が出された中に、銀行の自己資本規制を弾力化させるという方針が盛り込まれて実際に動き出しているところだと思うのですが、そういう日本国内の対応と、ここのサミットで盛り込まれております十分の量の資本を維持すること、確保すること、より厳しい資本要件を設定するといった行動計画は矛盾しないのでしょうか。 - 金融庁

In particular, we will review all administrative operations and aim to provide easy-to-understand and reliable administrative services that reflect the viewpoints of the people, with due consideration of the fact that distrust in and concern about social security have arisen because of various issues related to our health and labor policies. 例文帳に追加

特に、医師不足を中心に閉鎖を余儀なくされている産科・小児科の問題や、受け入れ先が見つからずたらい回しといった事態が生じている緊急医療の問題、本年4月の段階での認定施設が229箇所と普及が遅れている認定こども園を飛躍的に拡大させるための抜本改革など「新・待機児童ゼロ作戦」の推進、今なお相当数の若者が正社員となることを望みながらもパートや派遣といった不安定な仕事を余儀なくされている非正規雇用の問題等、厚生労働行政の数々の問題が社会保障に対する不信・不安につながっている現状を踏まえ、行政全般について総点検し、国民にわかりやすく、そして、国民目線に立った信頼される行政を目指すこととする。 - 金融庁

例文

In the United States, I had a frank exchange of opinions with Chairman Cox on this matter. I understand that the U.S. stance on this matter is basically the same as the Japanese stance. The EU is scheduled to conclude its equivalence assessment of accounting standards by the end of the year. As this deadline is approaching, convergence has emerged as a top priority matter. Next year and beyond, we will strive toward achieving convergence by 2011, in accordance with the Tokyo Agreement. In this sense, there are some differences between the situations of Japan and the United States and the situations of other countries, such as Canada, South Korea and China. I will explain the current state of the use of international accounting standards in Japan. Currently, Japan allows the use of international accounting standards by foreign companies that make disclosure in countries that have adopted such standards. 例文帳に追加

アメリカについても、コックス委員長とこの問題について率直な意見交換をしてきましたが、日本と立場が基本的に同じだと、こんなふうに考えておりまして、会計基準につきましては、EUによる同等性の評価の期限が本年中ということでありますが、この期限を目前といたしまして、コンバージェンスが最優先の課題であって、その後も東京合意の下、2011年に向けてコンバージェンスを進めていくことになると、こういった意味では、若干、カナダであったり、韓国であったり、また、中国と日本、アメリカの置かれている位置というのは違うのかなと思っておりますが、そういった意味で、この国際会計基準自体について申し上げますと、我が国の国際会計基準の使用の現状については、国際会計基準採用国において開示をしている外国企業によります使用は既に認めているわけであります。 - 金融庁


例文

I have two questions. First, you said earlier it is important that money, including postal funds, should flow to where it is needed. I assume that there is persistent opposition from regional financial institutions to the expansion of new services provided by the postal businesses. What is your view on that? Also, although this is a matter outside of your jurisdiction, let me ask you about Kyushu Electric Power Company's Sendai Nuclear Power Station, since you come from Satsumasendai. I understand that the restart of nuclear power stations is also an important issue for the Noda cabinet. What is your stance on the restart of nuclear power stations? 例文帳に追加

すみません、2点あるのですが、先ほど1点目は、郵政も含めて必要なところにお金が回る仕組みが大事だという話がありましたが、郵政の新規業務の拡大は、地域金融機関等の反発というのも根強いと思うのですが、その点に関して大臣の認識をお伺いしたいのと、もう一点は、すみません、ちょっと所管外のことで恐縮なのですが、大臣は薩摩川内の出身ということで、九電の川内原発があると思うのですけれども、原発の再稼働というのも野田内閣の重要テーマの一つだと思うのですが、大臣ご自身は原発の再稼働については、どういうスタンスをお持ちでしょうか。以上2点です。 - 金融庁

A major system problem occurred immediately after the Great East Japan Earthquake as you know. It occurred around 10 years after the system problem that occurred immediately after the business integration. This second major system problem has caused inconveniences to depositors and users. I understand that in light of that, the Mizuho Group has taken various measures voluntarily. As this group was created through the merger between three banks as you know, progress has been slow in the integration of personnel appointment systems, and there are two subsidiary banks under this group. 例文帳に追加

ご存じのように、この前、(東日本)大震災の直後、大規模なシステム障害がございまして、これは確か、最初のときもございましたから、10年ぐらい経っているのではないかと思いますけれども、また大規模なシステム障害を繰り返したということでございまして、預金者・利用者の方々に、本当にご不自由・ご迷惑をかけたといったこともございまして、きちんとそれを踏まえて、みずほ(グループ)が自主的に色々とされたと思っておりますが、もう皆さん方、よくご存じのように、元々三つの銀行が合併してできた銀行でございますから、なかなか銀行内の人事も一元化していないとか、あるいは非常に大事なシステムもなかなか一元化していない、そして二つの銀行があるというようなこともございました。 - 金融庁

As I earlier mentioned, the basic plan for the post-earthquake reconstruction that was decided by the cabinet prescribes that the three postal businesses bond closely together, which is important. When I visited the disaster areas, I felt the importance of the role that post offices used to play in maintaining bonds between people, and its bonds with the local community. The post-earthquake reconstruction plan prescribes that the postal reform must be carried out properly from that perspective, too. I understand that this is an important task that we must tackle with that in mind. 例文帳に追加

これはもう、私、前にも申し上げましたように、この大震災からの復興の基本計画の中にも、やはりこの郵政改革法案については、3事業一体で、いわゆるきずなということが非常に大事ですから、郵便局ネットワーク、あるいは郵便局が以前、地域で果たしていた人と人とのつながりといいますか、地域とのつながりと申しますか、そういうことを、やはり本当に私自身も被災地に行って実感したわけでございまして、そういった意味でも郵政改革をきちんとやるべきだということは、この大震災の復興計画に取り入れられたわけでございますけれども、今後、そういったことも踏まえて取組むべき重要な課題だと認識しております。 - 金融庁

As it is uncertain whether the bills will be enacted, people at Japan Post are very much worried, and voices calling for clarity have reached my ears. Some people have expressed worries that their situation will continue to hang in the balance unless action is taken quickly. In that sense, political parties and parliamentary groups should make efforts to set a clear direction although they may have their respective positions. I understand that there is not any political party that does not recognize the value or necessity of the network of post offices that has existed since the Meiji period. 例文帳に追加

今、法律が通るか通らないか分からなくて、非常に郵政の方々は不安になっておりまして、「はっきりさせてくれ」という声も、実際、現地から非常に私の耳にも入ってきますし、早くしないと「宙ぶらりんの状態で非常に不安」という声も聞きますので、そういった意味でも方向性を、やはり各党各会派、色々お立場はあると思いますけれども、それはきちんとやっていくべきだと思いますし、また、ネットワークそのものを認めない、あるいは必要ないという政党は、確かないわけでございますから、明治以来のネットワークは、確か私も当時、まだ議席を持っておりましたが、どの政党もネットワークが必要だということでございます。 - 金融庁

例文

I understand that international financial regulatory reform will also be discussed at the Cannes summit. Regarding international financial regulatory reform, I believe that it is important to implement various measures in a comprehensive manner. For example, while strengthening the financial system, we must also give due consideration to the impact on the real economy so as to strike the right balance, and we must also conduct appropriate inspection and supervision, and develop the framework for the resolution of failures, rather than focusing exclusively on strengthening capital requirements. That has been Japan's stance, and at the ongoing summit, Japan maintains it. 例文帳に追加

また、カンヌ・サミットにおいて期待される面というお話でございましたが、国際金融規制改革も議論されると承知いたしておりまして、国際金融規制改革については、金融システムの強化を図る一方で、実体経済への影響についても十分に配慮し、両者の間の適切なバランスをとること、それから資本規制の強化のみに偏ることなく、適正な検査・監督の実施や破綻処理制度の整備など、多様な施策を包括的に実施していくことが重要であると考えており、これは従来からの日本国の立場でもございますが、わが国は今回のサミットにおいても、こうした姿勢で臨んでいると(いうことです)。 - 金融庁

例文

There have been various newspaper and TV reports about that. Earlier, I said that this is a very serious case. Naturally, we should first clarify facts, examine the cause and prevent a recurrence. Japan is a constitutional country, and as the SESC is still conducting inspection, it is necessary to clarify facts. As I said earlier, I would like you to understand that with such matters in mind, the FSA is strongly resolved to deal with this case without ruling out any option while closely cooperating with relevant government ministries and agencies. 例文帳に追加

これはいろいろ新聞、テレビがやっていますけれども、私は今さっき極めて重大な話だと、重大なということを言ったと思いますが、当然ですが、まずこの実態(解明)、それから原因の追及、再発防止ということでございますけれども、まだ今の時点で、やはりこれは法律国家の話でございますから、係る事態が発生したことについては、現在、証券取引等監視委員会が検査を継続中であるため、事実関係の解明の必要があるということでございますが、私はこれらを踏まえて、あらゆる選択肢を排除することなく、関係省庁とも密接に連携し、今さっきも言いましたけれども、やはりあらゆる選択肢を排除することなくということに強い気持ちがあるんだということをよくご理解いただきたいと思っています。 - 金融庁

Although I say this, after detecting problems through inspection, I quickly took every possible action within my power, including issuing a business improvement order within the same day, as this case has a significant impact, and I expect you to understand that. From the political perspective, it is very regrettable that cases like this cause strong worries among people who have entrusted pension assets, so we are proactively taking measures so that facts related to the case of AIJ Investment Advisors will be clarified as soon as possible. 例文帳に追加

だから、こういうことを私から言うのもおかしいと思いますが、これはぱっぱっぱっぱっと、かなり通常の検査を少し前倒しして、すぐその日に業務改善命令を出したとか、これはやはり影響が大きいですから、そういうことも感じて、私の所掌内でできるだけ急いでいろいろな手を打ったつもりでございまして、それは皆様もご理解していただけると思っていますが、これは押せ押せと言ったら悪いんですけれども、実際こういったことですから、年金を預けた人たちが非常に不安になるということは、政治としては非常に遺憾なことでございますから、できるだけ先手先手を打って、まず一日も早くAIJ(投資顧問)の事実解明をするということをさせていただいたつもりでございます。 - 金融庁

This matter has been reported in various news articles, and one article asserted that Japan Post Insurance would be allowed to do anything as long as it notifies the authorities. However, that is not true. Even if Japan Post Insurance notifies the authorities, it will have to give consideration to competition with other financial institutions and notify the privatization committee, and it is subject to orders from the Minister for Financial Services, acting on behalf of the Prime Minister, and the Minister for Internal Affairs and Communications. I would like you to understand that Japan Post Insurance is subject to such additional regulations, which are not applicable to other insurance companies, as stipulated in the law. In particular, I would like foreign correspondents here to avoid misunderstanding in that respect. 例文帳に追加

早速色々(報道されており)、どこかの新聞を読ませて頂きましたら、届出制で、届出すれば何でもできるんだというふうなどこかの記事がございましたが、そうではなくて、届出しても今言ったように、他の金融機関への配慮義務、あるいは民営化委員会への通知、それから最後は、内閣総理大臣、(すなわち委任を受けている)金融担当大臣及び総務大臣による監督上の命令まで出来るわけですから、そういった他の保険会社にはない上乗せ規制があるということを十分に、そう法律に書いてありますから、ぜひそのことをご理解して頂いて、特に外国の報道機関の方もおられますので、そこら辺は是非誤解のないようにご理解をして頂きたいというふうに思っております。 - 金融庁

As market movements depend on the investment activities of market players based on their own judgment, I would like to refrain from making any definitive comments with regard to the level of stock prices and the causes of and the backgrounds to the price movements from the standpoint of an administrative authority. I understand that market players have cited a variety of factors, including a drop in U.S. stock prices late last week, profit-taking triggered by the yen's uptrend and lower-than-expected GDP growth, and stock price movements in Asian markets. While we would like to refrain from making any definitive comments, we will keep a close watch on future stock market movements. 例文帳に追加

市場の動向につきましては、様々な市場参加主体がそれぞれの判断に基づき投資行動を行った結果として決定されるものでありますことから、その水準や要因・背景について、当局として断定的なコメントを申し上げることは差し控えたいと思いますけれども、市場関係者の見方につきましては、例えば、朝方、前週末の米国の株安の関係、あるいは為替の円高傾向の関係、あるいは、それに伴います利益確定売りといった現象、あるいは今回のGDPの速報値は、プラスではありましたが、予想の範囲内ではなかったという見方、あるいはアジアの株式市場の動向等、様々なことが言われているようでございます。ただ、当局として、断定的なことを申し上げることは差し控えたいと思いますが、今後の株式市場の動向については、引き続き注視をしてまいりたいと考えております。 - 金融庁

As you know, we called for public comments from June 22 to July 12 with the view to finalize our requests for the Fiscal Year 2011 Tax System Revision. The results of this comment collection effort were announced on July 29. For securities taxation, a summary of issues was drawn up by the Financial Tax System Analysis Meeting of the Parliamentary Secretary, or under the FSA, and was announced on July 29, as you know. I understand that the venue of discussion will now be shifted from the Financial Tax System Analysis Meeting chaired by the Parliamentary Secretary to the Financial Tax System Study Group chaired by Senior Vice Minister Otsuka for further deliberations. 例文帳に追加

ご存じのように平成23年度の税制改正要望については、要望の取りまとめを行いまして、6月22日から7月12日まで意見の公募を実施をいたしました。意見公募の結果については7月29日に発表させていただきました。また、証券税制については、皆さん方ご存じのように大臣政務官、あるいは金融(庁)の税制研究会においては論点整理がまとめられて、これは7月29日に公表し、今後は(大臣)政務官(を座長とする金融税制研究会)から、大塚副大臣を座長とする金融税制調査会においてさらに議論されるものというふうに承知をいたしております。 - 金融庁

The former chairperson of a subsidiary of Shinsei Bank, of which the government is a major shareholder, has taken up a post as an advisor to a bank that would be a conflict of interest under laws and regulations. From the perspective of the government, it does not make sense to me that this could happen in relation to a problem that could potentially be damaging; also from the perspective of the supervisory agency that is supervising both two companies, what could be beneficial to one company could be detrimental to the other. It is a bit hard to understand that an officer would be shared between banks where a conflict of interest exists in their relationship. It may also give rise to substantial difficulties in supervision. What are your thoughts on this? 例文帳に追加

国が大株主である新生銀行の子会社の会長をやっていた人間が、法定で利益相反関係にある銀行の顧問に就任しました。国にとって、もしかしたらダメージがあるような問題に関してそういうことになっているというのは、やはりどうしても私としてはおかしいと思うのですけれども、監督官庁としても2つとも監督していてどっちかにプラス・マイナスが起きる。つまり、利益が相反する関係になっている銀行の間で、そこの役員がわたるということはちょっと理解しがたいというか、監督上も非常に難しいことになるのではないかと思うのですが、この点いかがでしょうか。 - 金融庁

Furthermore, given that up to 10 million yen in deposits plus interest will be protected by the government under law but no amount above that will be protected, people who are depositing their funds should choose financial institutions. This is an extremely tough call, but I would appreciate it if you could understand such nature of financial businesses. In the present case, I am truly sorry as the Minister in charge for the trouble experienced by depositors of the Incubator Bank of Japan, and at the same time, grateful to them for responding extremely calmly. 例文帳に追加

それから、預ける国民の方も、やはり金融業というのは1,000万円プラス利子でございますが、そこまではきちっと国が法によって保護いたしますけれども、それ以上のことは、やっぱり金融機関を選ぶということが、大変苦しいことでございますけれども、金融業はまずそういうものであるということをご理解いただければありがたいと。今回の場合、その辺は非常に申しわけないのでございますけれども、日本振興銀行の方々の預金者の方にご迷惑をかけたのは申しわけないと思っていますけれども、非常に冷静な対処をしていただいたことを、私は担当大臣として本当に申しわけないと思うと同時に、感謝をいたしております。 - 金融庁

This was not hammered out by Mr. Kamei out of the blue; it was based on the common policies agreed upon by the three parties before the August 30 election was announced by the previous administration. It was one of those policies. As it was an extremely tough era back then, a similar bill that had in fact been passed in the House of Councillors by the DPJ, SDP and PNP was scrapped regrettably due to the lack of majority vote in the House of Representatives at the time. This bill, which had been actually submitted by, among others, former chairman of the Policy Research Council Masayuki Naoshima and myself and scrapped in the House of Representatives, basically became the foundations of the Act, so I hope you understand that. 例文帳に追加

この点については、何か亀井静香先生が突然打ち出したのではなくて、それは、それ以前の政権の8月30日の選挙の前に出した三党合意、確か6項目しかないのですよ、共通政策ですね。その中の一つにきちんと、当時大変厳しい時代でございましたから、それに似たような法律を実は民主党、社民党、国民新党で、参議院では通りましたけれども、残念ながら、衆議院は当時は過半数ございませんでしたので廃案になったのですが、当時、直嶋(元)政調会長だとか、私とかで法案を実は出しておりまして、当然衆議院では当時廃案になったのですけれども、基本的にそれを土台にしたことでございまして、そのことはぜひご理解しておいていただきたいと、こう思うわけでございます。 - 金融庁

We examined the governance system and the risk management system of the Incubator Bank of Japan through voluntary interviews, reporting orders, on-site inspections and other activities in relation to its business of purchasing debts from money lenders which had increased rapidly since 2008 and large loans which soared sharply since 2009. As the results of the on-site inspection launched in June 2009 identified serious problems including those in the credit risk management system relating to large loans and debt factoring operations, we issued a business suspension order and a business improvement order on May 27 and took action accordingly. That is what happened, and I do understand what have asked. As the Minister for Financial Services, I truly feel sorry for honest depositors for having had the “pay-offscheme implemented. 例文帳に追加

大変きちんと時宜を得たご質問、またご意見でございまして、日本振興銀行に関しては、平成20年以降急増した貸金業者からの債権、買い取りビジネスや21年以降急に増加傾向が顕著だった大口融資に関して任意のヒアリング、報告徴求命令、立入検査等を通じて経営管理体制やリスク管理体制の状況について検証を行ってきたところでございますし、そうした中、平成21年6月開始の立入検査の結果において、大口融資や債権買取業務に関する信用リスク管理体制等に関して重大な問題が認められたため、先般5月27日に業務停止命令及び業務改善命令を発出し、対応を行ったものである。そういうことでございますけれども、今質問のことはよく分かっていますし、ペイオフをさせていただいたというのは、私は善良な預金者もおられたと思いまして、本当に担当大臣として、その人たちに対しては申しわけないというふうに思っております。 - 金融庁

I appreciate the awareness that Hokenmainichi always has of this matterwell, I understand that the proposed amendment to the Act is to be continued to the next session for deliberation. The amendment involves establishing, from the standpoint of policyholder protection, certain regulations applicable to those corporations already engaged in a mutual aid business prior to the 2005 amendment to the Insurance Business Act that meet certain requirements, in order for them to maintain their mutual aid business, at the same time to ensure that proper operation in their activities. As your question implies, public interest corporations have thus far been supervised by their respective competent government agencies, which accordingly have knowledge of their operations and a set of information accumulated through the work of supervision in the past. 例文帳に追加

保険毎日さんには、いつもこのことに大変、問題意識を持っていただいて、今のご質問でございますけれども、今回の法律の改正は、ご存じのように継続審議になったと認識いたしておりますけれども、平成17年の保険業法改正前から共済事業を行ってきた団体のうち、一定の要件に該当するものについて、契約者保護の観点から一定の規制を設けることにより、共済事業の持続を可能にしつつ、業務の適正な運営を確保しようとするものでございまして、今、ご質問がございましたように、公益法人については各主務官庁でこれまで監督を行ってきており、その業務に関する知見や、これまでの監督を通じての蓄積された情報を有しております。 - 金融庁

As you pointed out now, the government’s fiscal condition is difficult. I understand that the Compulsory Automobile Liability Insurance Council will deliberate the level of the compulsory automobile liability insurance premium rate on Friday, January 14, based on the results of examination by the Non-Life Insurance Rating Organization of Japan. Therefore, although I am aware of media reports about compulsory automobile liability insurance, nothing has so far been determined with regard to the compulsory automobile liability insurance premium rate for the next fiscal year. As for the ratio of insurance payments to compulsory automobile liability insurance premium revenue, 139 yen is paid for each 100 yen in revenue. 例文帳に追加

今ご指摘のとおり国の財政そのものが厳しいわけでございますけれども、自賠責保険というのは、確か私の聞いているところによりますと、自賠責保険料の水準につきましては、損害保険料率算出機構の検証結果を踏まえて、今月14日金曜日でございますが、自賠責保険審議会において審議されるものと承知しております。したがって、自賠責保険に関する報道があったことは承知しておりますが、来年度の自賠責保険の保険料については現時点では白紙でございます。(自賠責保険の収入保険料と支払保険金の対比では)100円の収入に対して、139円ぐらい支払っているわけです。 - 金融庁

In any case, Mr. Tanabe, a former official of the Bank of Japan, has been appointed as the new governor of DIC. During the previous Diet session, I heard Mr. Tanabe, who was not yet the DIC governor at that time, speak before the House of Councillors’ Financial Affairs Committee. His remarks sounded very reasonable and I found him to be well versed in financial affairs and a man of great character. Therefore, I nominated him as the governor. Since his appointment was approved by the Diet, I hear that he has been leading DIC with strong enthusiasm and conscientious dedication. In any case, I understand that DIC will consider this matter appropriately in accordance with law. 例文帳に追加

いずれにいたしましても、詳細については今鋭意、非常に熱心に田辺さんに(預金保険機構の)新理事長になって頂きました。私は、田辺さんと実は前の国会のときに参議院の財政金融委員会で横の席で、当時は理事長ではございませんでしたけれども、発言を聞かせて頂いておりまして、非常にしっかりした発言をされて、日本銀行出身だという話でございましたが、金融のことを非常によくご存じで、人格も立派な人だと、こう思って私は理事長に推挽(すいばん)させて頂いたわけでございます。国会で認めて頂きまして、お聞きすると非常に熱心に一生懸命、預金保険機構を率いておられるという話を仄聞(そくぶん)いたしておりますので、いずれにいたしましても、きちっと法律に基づいて預金保険機構において検討されていくものというふうに承知をいたしております。 - 金融庁

I have questions about the remarks made by Minister for Financial Services Watanabe during his trip to Kuala Lumpur and reported by newspapers. I understand that the minister indicated his intention to call for the U.S. and European authorities to take prompt actions regarding major financial institutions that face capital shortages, including the injection of public funds, from the viewpoint of ensuring their soundness. What is your thinking in this regard? Also, I hear that Minister Watanabe indicated a plan under which the Japanese authorities will provide financial support for such actions. Could you tell me about your views on this plan, including whether there is a scheme for the provision of such support? 例文帳に追加

クアラルンプールを訪問されていた金融担当大臣の件で、新聞報道によれば様々な発言が伝えられておりますが、一つは欧米の巨大金融機関に対して、健全性の観点から、自己資本が不足している、欧米の当局には公的資金を含めて早期の対応を促したい、という主旨のお考えを示されたと聞いておりますが、これにつきまして、長官として同じようなご見解を持っていらっしゃるのかどうか、お考えを伺いたいのと、日本の当局としてこれに資金協力していくというお考えも併せて大臣は示されたように聞いておりますが、これにつきましては、仕組みの上で可能なのかどうかも含めましてご見解を伺えればと思います。 - 金融庁

I would like to refrain from commenting on a matter concerning an individual exchange-listed company. However, generally speaking, the disclosure of earnings forecasts is regarded as a source of useful information for individual investors, as you pointed out. So, it is believed to be desirable that companies take as positive a stance as possible on disclosure. On the other hand, it is difficult in some cases to compile accurate forecasts because of the market condition or changes in the business environment. I understand that the rules set by exchanges allow the omission of the disclosure of earnings forecasts in such cases. 例文帳に追加

取引所に上場する個社に関する話として、逐一コメントすることは差し控えたいと思いますが、一般論として申し上げれば、業績予想の開示の取組みというのは、ご指摘のとおり、個人投資家などにとって有用な情報とされておりまして、できるだけ前向きな対応が期待されているというふうに思いますが、他方で、市場の状況とか、あるいは事業環境の変動などによって、的確な業績予想を作成するということが困難な局面というのもありうるわけでございまして、そのような場合には、業績予想の開示を省略することも取引所ルールでは認められているというふうに承知をいたしております。 - 金融庁

What Minister Lozano said, as I understand it, is that as the FSA is already capable of conducting financial administration with a high degree of neutrality and professionalism as an independent administrative organ in light of its current position and past achievements, the risk of the broad purpose of the "no-return" rule being violated has been reduced. This is only my conjecture, as I have not directly talked with him about this matter, but my understanding is that he meant to say that the importance of mechanically applying the "no-return rule" through the rules-based approach has declined in light of the broad purpose of the rule. 例文帳に追加

それで、与謝野大臣のご発言も私なりに理解すれば、先ほど申し上げたように、現在の金融庁の位置付け、力、それから実績、こういうことを見たときに、独立した役所として中立的で専門性の高い金融行政を遂行していく力が既に備わっている、そういう中で、つまり、先ほど申し上げた、このいわゆる「ノーリターンルール」の大きな狙いとする部分については、それが損なわれるリスクというものは小さくなっているので、恐らく、これは与謝野大臣と直接お話ししたわけではないので私の勝手な解釈ですけれども、そういう意味では、ルール・ベースとしての「ノーリターンルール」について、形式基準のみを機械的にあげつらっていくという仕方は、この全体の大きな趣旨に照らすと、あるいは狙いに照らすと、その役割が下がってきているのではないか、こういう趣旨でおっしゃったのではないかと、私は理解しているのですけれども。 - 金融庁

The moves to review regulations and strengthen cooperation between supervisory authorities are intended to cope with the ongoing global financial turmoil triggered by the subprime mortgage problem. They are based on the recognition that supervision and regulation have failed to keep up with changes in the financial system and globalization as represented by the cross-border activities of financial institutions and the cross-border transactions of financial products. I understand that these moves represent global cooperative efforts to tackle this situation 例文帳に追加

こうした規制の見直しや監督当局間の連携強化の動きは、サブプライム・ローン問題に端を発する今般のグローバルな金融混乱に対応していくという趣旨で、特に、金融機関が国境を越えて世界的に活動し、そこで取引される金融商品も国境を越えて国際的なマーケットで取引されるという実態があるわけで、こういう実態の中で、ある面では金融システムの変化あるいはグローバル化といった実態に監督や規制が追いついていなかったという認識に基づいているものであり、こういった問題に世界が協調して対応していこうという取組みであると理解をしております - 金融庁

Many countries agree with this argument but think that the strengthening of regulation should be discussed after the global financial system has been normalized. We have to give consideration to two points. One is whether or not the strengthening of capital adequacy regulation will lead to a credit crunch. The other is whether we can secure an international agreement that suits the circumstances of the Japanese financial sector. As conclusions concerning these matters will be reached by December, Japan also wants to actively participate in the working-level debates — I understand that the FSA (Financial Services Agency) Commissioner will visit Basel soon — that are intended to lay down common global rules. 例文帳に追加

多くの国が、それはそうかもしれないけれども今の時期にどうかなと、まず世界的な金融が正常化した後にそういうことを議論すべきではないかと、多くの国がそういう意見でございまして、私ども2つ考えなきゃいけないことがあって、1つはそういうものをやることが信用収縮につながらないかということが1点、それからそういうものを国際会議で決めて日本の金融界の実情とマッチするような合意が得られるかどうか、両面を考えなければいけないわけですから、これは12月までの結論なので、金融庁長官もバーゼルに近々行かれるようですから、そういう事務的な話し合いも積み重ねながら、世界的な共通ルールを作る話ですから、日本としても積極的に参加したいということだろうと思っています - 金融庁

Where the regulations on payment pertaining to the purpose of contributing to the specific activities of a specific country, etc. (hereinafter referred to asRegulations on the Purpose of Use of Funds”) like a measure taken as of July 7, 2009 to require permission for payment, etc. that is made for the purpose of contributing to activities that may contribute to North Korea’s nuclear-related plans, etc., does the Remittance Handling Financial Institution, etc. understand and confirm information about the receiving bank and the purpose of the remittance and other information as well as whether the remittance violates the relevant Regulations on the Purpose of Use of Funds (including report by the customer) in handling an outgoing remittance pertaining to a customer’s payment (all outgoing remittances in cases where the Regulations on the Purpose of Use of Funds are not imposed exclusively for outgoing remittances to a specific country)? 例文帳に追加

平成21年7月7日付で講じられた北朝鮮の核関連計画等に貢献し得る活動に寄与する目的で行う支払等を許可制とした措置のように、特定国の特定の活動に寄与する目的に係る支払等規制(以下「資金使途規制」という。)が行われている場合においては、送金取扱金融機関等は、顧客の支払に係る仕向送金(資金使途規制が特定国向けの仕向送金に限定して講じられていない場合には全ての仕向送金)を取扱うに際して、当該資金使途規制に抵触するものか否か、被仕向銀行及び送金目的その他の情報を把握(顧客からの申告を含む。)し、確認を行っているか。 - 財務省

Where the purpose of a remittance is stated in the written remittance request (including report by the customer) and careful confirmation is determined to be unnecessary based on other information, it is also permissible to confirm the purpose of the remittance. However, where it is difficult to understand the purpose of the remittance as remittance data from the customer lacks information necessary to confirm the purpose of the remittance, it is necessary to confirm the purpose by such methods as checking with information understood from the status of past transactions with the customer. On the other hand, in the case of a new customer with whom a Remittance Handling Financial Institution, etc. has never conducted any transaction, it is necessary to confirm the attributes of the customer to determine whether careful confirmation is necessary. 例文帳に追加

送金依頼書に送金目的が記載されており(顧客からの申告を含む。)、他の情報から慎重な確認が不要と判断できるものについては、当該送金目的を確認することで差し支えないが、顧客からの送金データに送金目的を確認するための必要な情報が欠落し、その把握が困難な場合には、当該顧客との過去の取引状況等から把握している情報と照合する等の方法により、確認を行う必要がある。他方、過去の取引実績がない一見の顧客の場合には、当該顧客の属性を確認し、慎重な確認が必要か判断を行う必要がある。 - 財務省

For example, when a chemical substance is described merely by its name or its chemical formula in a publication and the description does not show the manufacturing process clearly enough that a person skilled in the art is able to manufacture the substance on the basis of the common general knowledge as of the filing, the chemical substance is not included in "cited inventions"(Note that this does not mean that the claim violates the enablement requirement under Article 36(4)(i) where the publication is a patent application claiming the chemical substance as one of the alternatives described in the Markush form). Even though the prior art constitutes an incomplete expression or there is a defect in some of the prior art, it can be cited in assessing the novelty and the inventive step, when the person skilled in the art can readily understand the technical features of the claimed invention based on common technical knowledge or empirical rules. 例文帳に追加

したがって、例えば、刊行物に化学物質名又は化学構造式によりその化学物質が示されている場合において、当業者が本願出願時の技術常識を参酌しても、当該化学物質を製造できることが明らかであるように記載されていないときは、当該化学物質は「引用発明」とはならない(なお、これは、当該刊行物が当該化学物質を選択肢の一部とするマーカッシュ形式の請求項を有する特許文献であるとした場合に、その請求項が第36条第4項第1号の実施先行技術に不完全な表現が含まれるか又は一部の先行技術に瑕疵があったとしても、当業者が技術常識や経験則に基づき容易に発明の技術的特徴を理解することができる場合は、新規性及び進歩性を判断する際に引用することが可能である)。 - 特許庁

The originally attached description mentions the expression "a laser oscillator is attached to the tip of the guide plate" while it mentions another expression, "[t]he laser light output from the laser oscillator has the characteristic of travelling straight. The present invention applies this characteristic to the simple and accurate driving of posts to arrange them in a normal line, constantly coordinating the guide plate with the line of posts." Considering these expressions from the technical point of the invention, it is considered that a person skilled in the art who contacts the originally attached description, etc. could understand that the laser oscillator is not required to be arranged at the tip of the guide plate as a matter of course. From this viewpoint, it is understood that the originally attached description, etc. does not limit the position to which the laser oscillator is arranged. 例文帳に追加

当初明細書には、「上記ガイド板上の先端部には、レーザー発振器16が取り付けられており」という記載があるが、他方で、「レーザー発振器から出射されるレーザー光線は直進する特性を有するので、この特性を利用することにより、ガイド板を常に杭列のラインに一致させて杭圧入の法線出しを、簡単かつ精度良く行うことができる。」と記載されている。そして、「レーザー光線は直進する特性を有するので、この特性を利用する」という説明と、これにより「ガイド板を常に杭列のラインに一致させて杭圧入の法線出しを、簡単かつ精度良く行なうことができる」という発明の技術上の意義からみて、レーザー発振器は、ガイド板上の先端に取り付けられている必要はないことが当業者に当然に理解される。そうすると、当初明細書等には、レーザー発振器の取り付け位置の限定のないものが記載されていたといえる。 - 特許庁

Actively interacting with educational institutions by, for example, welcoming science and engineering students as interns or by sending skilled technical personnel at SMEs to educational institutions to teach as lecturers, may not necessarily lead to SMEs being able to recruit new graduates, but proactively putting out information about themselves, and helping students to understand how technologically advanced they are as well as the appeal of the work they are offering would presumably help companies to recruit young skilled technical personnel.例文帳に追加

理工系の学生をインターンとして受け入れたり、中小企業の技術・技能人材を教育機関に講師として派遣するなど、中小企業が教育機関と交流を積極的に行うことは、必ずしも新卒の採用につながるわけではないが、中小企業が積極的に自社前項では、中小企業において、特に若年の技術・技能人材が不足している状況を見た後、技術・技能人材の確保に向けて、中小企業が新たな製品の開発など技術革新に積極的に挑戦し、理工系の学生の興味を惹き付けることや、インターンシップ等を通じて積極的な情報発信を行うことが有効である可能性を指摘した。 - 経済産業省

Article 56-2 (1) When the Prime Minister finds it necessary and appropriate for the public interest or protection of investors, he/she may order a Financial Instruments Business Operator, etc., a person who conducts transactions with the Financial Instruments Business Operator, etc., a Bank, etc., the majority of whose Voting Rights Held by All the Shareholders, etc. are held by the Financial Instruments Business Operator, etc. (excluding Registered Financial Institutions) (hereinafter such a Bank, etc. shall be referred to as a "Subsidiary Specified Juridical Person" in this paragraph), a Holding Company (meaning holding companies prescribed in Article 9(5)(i) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade; hereinafter the same shall apply in this Article) which holds the Financial Instruments Business Operator, etc. as its Subsidiary Company (meaning subsidiary companies prescribed in Article 29-4(3); hereinafter the same shall apply in this Article), or a person who received entrustment of business from the Financial Instruments Business Operator, etc. to submit reports or materials that will be helpful for understanding the business or property of the Financial Instruments Business Operator, etc. (with regard to said Subsidiary Specified Juridical Person, limited to reports or materials that will be helpful for understanding the property of the Financial Instruments Business Operator, etc. (excluding Registered Financial Institutions)), or have the officials inspect the status of the business or property, or the books and documents or other articles of the Financial Instruments Business Operator, etc., the Subsidiary Specified Juridical Person, the Holding Company which holds the Financial Instruments Business Operator, etc. as its Subsidiary Company, or the person who received entrustment of business from the Financial Instruments Business Operator, etc. (with regard to the Subsidiary Specified Juridical Persons, the inspection shall be limited to what is necessary to understand the property of the Financial Instruments Business Operator, etc. (excluding Registered Financial Institutions), and with regard to the Holding Company which holds the Financial Instruments Business Operator, etc. as its Subsidiary Company, or the person who received entrustment of business from the Financial Instruments Business Operator, etc., the inspection shall be limited to what is necessary to understand the business or property of the Financial Instruments Business Operator, etc.). 例文帳に追加

第五十六条の二 内閣総理大臣は、公益又は投資者保護のため必要かつ適当であると認めるときは、金融商品取引業者等、これと取引をする者、当該金融商品取引業者等(登録金融機関を除く。)がその総株主等の議決権の過半数を保有する銀行等(以下この項において「子特定法人」という。)、当該金融商品取引業者等を子会社(第二十九条の四第三項に規定する子会社をいう。以下この条において同じ。)とする持株会社(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第九条第五項第一号に規定する持株会社をいう。以下この条において同じ。)若しくは当該金融商品取引業者等から業務の委託を受けた者に対し当該金融商品取引業者等の業務若しくは財産に関し参考となるべき報告若しくは資料(当該子特定法人にあつては、当該金融商品取引業者等(登録金融機関を除く。)の財産に関し参考となるべき報告又は資料に限る。)の提出を命じ、又は当該職員に当該金融商品取引業者等、当該子特定法人、当該金融商品取引業者等を子会社とする持株会社若しくは当該金融商品取引業者等から業務の委託を受けた者の業務若しくは財産の状況若しくは帳簿書類その他の物件の検査(当該子特定法人にあつては当該金融商品取引業者等(登録金融機関を除く。)の財産に関し必要な検査に、当該金融商品取引業者等を子会社とする持株会社又は当該金融商品取引業者等から業務の委託を受けた者にあつては当該金融商品取引業者等の業務又は財産に関し必要な検査に限る。)をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies. 例文帳に追加

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。 - 金融庁

例文

That said, according to the staff in charge, the Incubator Bank of Japan was cooperative in the first inspection but extremely uncooperative in the second inspection. Mr. Kimura is in a sense truly a specialist, having worked at the Bank of Japan. I have been told that the staff in charge had an extremely tough time in the inspection. The third inspection was conducted with the same lineup after extensive consideration with a strong sense of commitment, where it would normally take three to six months. In the end, the Bank was deemed to have been evading inspections. Being an executive branch of government, our operations must be based on laws and facts, as you are well aware. Basically, it is necessary to ensure fairness, abide by laws and issue business improvement orders or business suspension orders based on facts, so I hope you understand that difficulties were involved in the process. However, what you said is indeed understandable in the context of public sentiment, so I intend to properly fulfill my duty as Minister with that in mind. 例文帳に追加

ただし、担当者の話を聞くと、1回目の検査のときは協力的だったのだけれども、2回目の検査のときは非常に非協力的になって、本当に向こうはある意味専門家ですから、日本銀行におった方でございますし、ですから大変検査で苦労されたという話を聞きまして、3回目は同じ陣容で非常に考えて行って、普通は3ヵ月か6ヵ月の検査ですが、非常に強い決意で検査をして、そして結局検査忌避ということになったわけでございますが、行政でございますから、ご存じのように法律と事実に基づいてやっていかないと、そこはやはり行政ですから、公平、それから法律を守る、そしてやはり事実に基づいて業務改善命令、あるいは業務停止命令を出すということは基本的に必要でございますから、そこら辺の苦労もあったということもご理解いただきたいと思いますが、しかし今言われたこも国民感情としてもよく分かりますので、私はやはり大臣でございますから、そういったことしっかり念頭に入れつつやらせていただきたいと思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS