1016万例文収録!

「ことのおちょう5ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方(60ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ことのおちょう5ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ことのおちょう5ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3151



例文

庁は,次の何れかの場合,第三者の請求に基づき開始された手続において商標登録の取消決定を行うことができる。登録商標がその対象とする商品又はサービスについて過去5年内に適正に使用されておらずかつかかる不使用について正当な理由が存在しないこと。登録商標の不使用が5年間継続した後で取消請求の提起される前3月内に開始され又は再開された使用は,当該使用の開始若しくは再開の準備が当該登録商標の取消請求がなされるであろうことを商標所有者が知った後に始めてなされた場合は,なかったものとみなされる。登録商標の所有者による履行若しくは不履行の結果として,当該商標がその登録における対象である製品若しくはサービスについての一般名称となっている場合。登録日後に商標がその対象である商品若しくはサービスについて所有者により又は所有者の同意の下に使用された結果として,特にそれら商品若しくはサービスの性質,品質又は原産地に関して,公衆の誤解を生じさせる虞が生じていること例文帳に追加

The Office shall revoke the trade mark in a proceeding started at the request of a third person - if the trade mark has not been properly used within the continuous period of 5 years for goods or services in respect of which the trade mark is registered, and there are no proper reasons for non-use; the use which commenced or which was resumed following 5 years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; if by the consequence of acts or inactivity of the proprietor the trade mark has become the common name in the trade for products or services for which it is registered; if the trade mark after the date of its registration in consequence of the use made of it by the proprietor or with his consent in respect of the goods or services for which it is registered, the trade mark is liable to mislead the public, particularly as to the nature, quality or geographical origin of those goods or services.  - 特許庁

複数の画素が形成された絶縁性基板1と、該画素を構成する画素電極2及び能動素子3と、前記絶縁性基板1と対向して配置される対向基板と、前記対向基板において前記絶縁性基板1と対向する面に形成される色材層6と、前記色材層6と隣接する色材層間において、樹脂材料によって形成されたブラックマトリックス8とを備えたことを特徴とする。例文帳に追加

A display device includes the insulating substrate 1 having a plurality of pixels formed, pixel electrodes 2 and active elements 3 constituting the pixels, the counter substrate 5 disposed opposite the insulating substrate 1, a coloring material layer 6 formed on the surface of the counter substrate 5 opposed to the insulating substrate 1, and a black matrix 8 formed of a resin material between the coloring material layer 6 and an adjacent coloring material layer. - 特許庁

第三十五条 認定審査会は、第二十七条第四項(第二十八条第四項において準用する場合を含む。)の規定により審査及び判定を求められた被保険者について、要介護者に該当しないと認める場合であっても、要支援者に該当すると認めるときは、第二十七条第五項(第二十八条第四項において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、その旨を市町村に通知することができる。例文帳に追加

Article 35 (1) A Certification Committee, when it is determined that an Insured Person that is the subject of a request for investigation or judgment pursuant to the provisions of Article 27, paragraph (4) (including a case when applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4)) qualifies as a Person Requiring Support, although it is determined that said Insured Person fails to qualify as a Person Requiring Long-Term Care, may notify said result to the Municipality, notwithstanding the provisions of Article 27, paragraph (5) (including a case when applied mutatis mutandis pursuant to Article 28, paragraph (4)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

小切手の搬送方向に互いに離れて設置され、小切手の画像を読み取る第1のイメージセンサ82a及び第2のイメージセンサ82bと、予め設定された設定速度で小切手を搬送方向へ搬送し2つのイメージセンサ82a,82bを通過させる搬送ローラの駆動モータ46,47と、を備えた小切手処理装置1のドライバ110であって、小切手が実際に2つのイメージセンサ82a,82bを通過するときの搬送速度を検出し、検出した搬送速度と設定速度との差異に基づいて、読取画像を伸縮し補正する画像補正部111を有することを特徴とする例文帳に追加

The driver has an image correction unit 111 detecting a carrier speed when the check 5 actually passes through two image sensors 82a and 82b, and extending and correcting a reading image based on a difference between the detected carrier speed and the setting speed. - 特許庁

例文

登録簿に虚偽の記載を行い若しくは行わせるか、登録簿の記載の写しであると虚偽の主張を行う書面を作成し若しくは作成させ、又は記録若しくは書面が虚偽であること知りながら、何であれそのような書面を証拠として提出し若しくは提供するか、提出させ若しくは提供させる者は、6月以上1年以下の禁固若しくは5万タカ以上10万タカ以下の罰金に科し又はこれを併科する。例文帳に追加

If any person makes, or causes to be made, a false entry in the Register, or a writing falsely purporting to be a copy of an entry in the Register, or produces or tenders, or causes to be produced or tendered, in evidence any such writing, knowing the entry or writing to be false, he shall be punished with imprisonment for a term which may extend to 1 (one) year but not less than 6 (six) months, or with fine, which may extend to taka 1 (one) lac but not less than 50 (fifty) thousand taka, or with both.  - 特許庁


例文

(1) 特許庁及び連邦特許裁判所に対する手続における書類の送達については,次の事項に従うことを条件として,行政訴訟における送達に関する法律の規定が適用される。1. 書留郵便による送達の受取が,法律によって定められている理由なしに拒絶された場合でも,送達は行われたものとみなされる2. 国外に居住しており,かつ,第 25条の要件に反して,ドイツにおける代理人を指名していない名宛人に対する送達は,郵便局から郵送される書留郵便をもって行うことができる。この規定は,名宛人であって,同人自身が第 25条(2)の意味においてドイツにおける代理人である者に対しても適用される。民事訴訟法第 184条(2)第 1文及び第 4文が準用される。 4. 特許庁に郵便私書箱が設置されている名宛人に対しては,書類の送達は,その郵便私書箱に投函することによっても行うことができる。投函に関する書面陳述が,その事件のファイルにおいて行われる。書類には,投函の日時が記録されなければならない。送達は,郵便私書箱への投函から 3日目に行われたものとみなされる。 4. 特許庁に郵便私書箱が設置されている名宛人に対しては,書類の送達は,その郵便私書箱に投函することによっても行うことができる。投函に関する書面陳述が,その事件のファイルにおいて行われる。書類には,投函の日時が記録されなければならない。送達は,郵便私書箱への投函から 3日目に行われたものとみなされる。例文帳に追加

(1) Regarding service of documents in proceedings before the Patent Office, the provisions of the Law on Service in Administrative 77 Procedures [Verwaltungszustellungsgesetz] shall apply, subject to the following: Procedures [Verwaltungszustellungsgesetz] shall apply, subject to the following: If acceptance of service by registered letter is refused without such grounds as are provided by law, service shall nevertheless be deemed to have been effected; 2. Service to an addressee who resides abroad and who has not, contrary to the requirement of Section 25, appointed a German representative may be effected by registered letter mailed from a post office. The same shall apply to addressees who are themselves German representatives within the terms of Section 25(2). Section 184(2), sentences 1 and 4, of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis; 3. For the purposes of service upon holders of certificates of representation (Section 177 of the Patent Attorney Regulations [Patentanwaltsordnung]), Section 5(4) of the Law on Service in Administrative Procedures shall apply mutatis mutandis; 4. Documents may be served on addressees for whom a mail box has been installed at the Patent Office also by depositing the documents in the mail box of the addressee. A written statement regarding the deposit shall be made in the files of the case. The time of the deposit shall be recorded on the document. Service shall be deemed to have been effected on the third day after deposit in the mail box.  - 特許庁

10 第五項の規定による勧告を受けたものが、第七項の規定による通知をしなかつた場合又は当該勧告を応諾しない旨の通知をした場合には、財務大臣及び事業所管大臣は、当該勧告を受けたものに対し、当該対内直接投資等に係る内容の変更又は中止を命ずることができる。ただし、当該変更又は中止を命ずることができる期間は、当該届出を受理した日から起算して第三項又は第六項の規定により延長された期間の満了する日までとする。例文帳に追加

(10) Where a person who has received a recommendation pursuant to the provision of paragraph 5 has not given a notice pursuant to the provision of paragraph 7 or has given a notice of refusal of the recommendation, the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business may order the person to change the content pertaining to the inward direct investment, etc., or to discontinue the inward direct investment, etc.; provided, however, that the period for giving an order of the change or discontinuance shall be up to the expiration date of the period extended pursuant to the provision of paragraph 3 or 6, counting from the day of acceptance of the notification.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ポリフェニレンサルファイド繊維からなる不織布に合成樹脂が前記不織布の全重量に対して0重量%の範囲内で含浸され、プリーツ状に折り曲げ加工された耐熱性布帛であって、JIS L−1096で規定するガーレ法に基づく剛軟度が3000〜10000mgfの範囲内であり、前記不織布の目付X(g/m^2)と前記布帛の剛軟度Y(mgf)との関係が下記式(1)および(2)を同時に満たし、前記プリーツ状に折り曲げ加工された布帛の山と山の間のピッチが3〜0mmの範囲であることを特徴とする布帛。例文帳に追加

The pleating processed heat resistant fabric in which a nonwoven fabric formed by polyphenylene sulfide fibers is impregnated with a synthetic resin in an amount of 5 to 50 wt.% based on the total weight of the nonwoven fabric, wherein the stiffness based on the Gueley method specified in JIS L 1096 is in a range of 3,000 to 10,000 mgf. - 特許庁

本発明の高分岐ポリマーを用いた光パターニング組成物は、分子内に2個のラジカル重合性不飽和二重結合を有するラジカル重合性モノマーAと、分子内に酸分解性基および1個のラジカル重合性不飽和二重結合を有するラジカル重合性モノマーBを、該ラジカル重合性モノマーAおよび該ラジカル重合性モノマーBの合計モル数に対してモル%以上200モル%以下の重合開始剤Cの存在下で重合させることにより得られる高分岐ポリマーを含有することを特徴とする。例文帳に追加

The optical patterning composition using the highly branched polymer includes the highly branched polymer obtained by polymerizing a radically polymerizable monomer A having two radically polymerizable unsaturated double bonds in its molecule and a radically polymerizable monomer B having an acid-decomposable group and one radically polymerizable unsaturated double bond in its molecule in the presence of 5 to 200 mol% polymerization initiator C to the number of sum total moles of the radically polymerizable monomer A and the radically polymerizable monomer B. - 特許庁

例文

段ボールウェブ(1、2)を、加熱部として構成された固定支持面()に圧着する装置でって、該装置は複数の圧着ローラ(7)と案内手段からなり、段ボールウェブは前記固定支持面()上を案内されて移動し、前記圧着ローラ(7)は固定支持面()の作用位置で段ボールウェブ(1、2)を圧着し、前記案内手段は圧着ローラ(7)を作用位置と非作用位置との間で移動させる段ボールウェブの圧着装置において、前記案内手段は、前記圧着ローラ(7)が支承された無端チェン(8)と前記無端チェン(8)を駆動するスプロケット(9)からなり、さらに圧着ローラ(7)は無端チェン(8)の所定範囲長さに連続的に配列されており、無端チェン(8)を駆動することにより、所望の圧着面(B)に対応して作用位置にあるローラの数を連続的に変化できるようにしたことを特徴とする段ボールウェブの圧着装置。例文帳に追加

An application device for applying corrugated board web (1, 2) to a fixed back face (5) as a heating unit, comprising more than one application roller (7) and guides, characterized in that corrugated board web moves on the fixed back face (5) by leading, said application roller (7) applies corrugated board web (1, 2) at the working position of said fixed back face (5), said guides have endless chain (8) to which said application roller is supported and a sprocket to drive said endless chain (8) in an application device of corrugated board web to move the application roller (7) between a working position and an idle position, and the number of rollers in the working position can be changed corresponding to the desired face for application (B) by driving the endless chain (8) since said application roller is continuously positioned at a fixed length of the endless chain.  - 特許庁

例文

電圧測定部7がケーブル1による電圧降下を測定し、補正制御部6が予め記憶した電圧降下と補正値関係を示すテーブル18から補正値17を抽出し、その補正値17に基づいてLVDS制御部がLVDS信号波形を調整し、LVDS変換ドライバ4がLVDS信号の波形を生成して送信することによって、CCU9において正確な映像信号を再生することができる。例文帳に追加

A voltage measurement portion 7 measures voltage drop due to a cable 15, a correction control portion 6 extracts a correction value 17 from a table 18 indicating relation between the preliminarily stored voltage drop and each correction value, an LVDS control portion 5 adjusts an LVDS signal waveform, based on the correction value 17, and an LVDS conversion driver 4 generates and transmits the waveform of the LVDS signal, so that a CCU 9 reproduces an accurate video signal. - 特許庁

有機樹脂を繊維基材に含浸させた複数の絶縁層1からなる絶縁基板2と、この絶縁基板2の表面および内部に配設された回路導体4とを具備してなり、少なくとも一方の表面に電子部品が実装される多層配線基板において、電子部品が実装される表面に、無機絶縁物フィラーを含有した有機絶縁性樹脂からなり、飽和吸水率が0.2%以下でありかつ表面粗さRmaxがμm以下である表面被覆層3を形成したことを特徴とする多層配線基板である。例文帳に追加

A surface coat layer 3 is formed on the surface, where an electronic part is mounted, which comprises an organic insulating resin comprising an inorganic insulating filler, with a saturation water-absorption coefficient 0.2% or less and a surface roughness Rmax being 5 μm or less. - 特許庁

(注1)「金融持株会社」とは、銀行法第2条第13項に定める「銀行持株会社」、長期信用銀行法16条の4に定める「長期信用銀行持株会社」、保険業法第2条第16項に定める「保険持株会社」、又は証券取引法第9条第1項に定める証券会社を子会社とする持株会社(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第9条第項第1号に規定する持株会社。以下「証券持株会社」という。)の複数に該当する持株会社又はこれらのいずれかであって、銀行(長期信用銀行含む)、保険会社、証券会社等(証券会社、証券投資顧問業者又は投資信託委託業者)のうち、2以上の異なる業態の金融機関を子会社とする会社をいう。例文帳に追加

(Note 1) "Financial Holding Company" means a holding company which falls under one or more of the following categories of holding companies: "Bank Holding Company" set forth in Article 2, paragraph 13 of the Banking Law; "Long-term Credit Bank Holding Company" set forth in Article 16-4 of the Long-term Credit Bank Law; "Insurance Holding Company" set forth in Article 2, paragraph 16 of the Insurance Business Law or a holding company owning, as its subsidiary, a securities firm set forth in Article 59, paragraph 1 of the Securities and Exchange Law (a holding company set forth in Article 9, paragraph 5, item 1 of the Law relating to Prohibition of Private Monopoly and Methods of Preserving Fair Trade; hereinafter referred to as a "Securities Holding Company" ) and which owns, as its subsidiaries, financial institutions engaged in more than one type of the following businesses: banks (including long-term credit banks), insurance companies, securities firms, etc. (securities firms, securities investment advisers and investment trust management companies).  - 金融庁

亜鉛めっき鋼板のアーク溶接において、前記アーク溶接が低入熱・高溶着な溶接方法であり、溶接ワイヤの供給量あたりの投入エネルギーPwが0.4以上、0.65以下であり、鋼板の板厚当たりの溶接ワイヤの溶着金属量Ftが2.5以上、6.0以下であり、さらに前記アーク溶接のシールドガス中の成分がAr、CO2、O2からなり、O2≦6体積%で且つ30体積%≦CO2+5×O2≦100体積%の関係を満たすことを特徴とする亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法。例文帳に追加

In an arc welding method of galvanized steel plates in which the arc welding is of low heat input and high deposition, the input energy Pw per the feed amount of a welding wire is ≥0.4 and ≤0.65, and the weld metal deposit Ft of the welding wire per thickness of the steel plate is2.5 and ≤6.0. - 特許庁

(4) 利害関係人は商標が登録された日から 5年間または要求提出日前 5年以内に利用されていない商標登録の取消を特許庁に申し立てることができる。申し立ては、登録証で指定された商品のすべてまたは一部に対して行うことができ、審判委員会によって受理日から 6月以内に審理がされるものとする。 登録された商品またはその包装における商標の使用は、商標利用とみなされるものとする。宣伝広告、発行物、正式社用便箋、標章での商標使用、またはカザフスタン共和国内で開催される展示会での商品展示に関連する商標使用は商標利用であるとみなすことができる。 利用のない商標の登録を取り消すかどうかの決定は、商標利用の不履行は商標権者には制御不能の原因によるものであるということを示す、商標権者の提出した証拠を考慮して行うものとする。例文帳に追加

(4) Any interested party may file with Kazpatent a request for the cancellation of the registration of the trademark where the trademark has not been exploited in the five years following the date of registration thereof or in the five years preceding the filing date of the request. The request may relate to all or a part of goods specified in the certificate and shall be considered by the Board of Appeal within six months following the date of its receipt. The use of a trademark on goods for which it is registered and (or) on the packaging thereof shall be deemed to constitute exploitation of the trademark. The use of the trademark in advertising, in printed publications, on official headed paper, on signs or in connection with the display of goods at exhibitions that take place in the Republic of Kazakhstan may be considered as the exploitation thereof. The decision on whether or not to cancel the registration of the trademark for want of exploitation may be subject to the consideration of proof submitted by the owner to show that the failure to exploit the trademark is due to factors beyond his control. - 特許庁

車両の進行方位角と走行距離とに基づいて、車両の現在位置を演算して表示する車両用走行測定装置において、車両の進行方位角を検出する磁気コンパス(1)と、舵角センサ(3)で検出した操舵輪の舵角と予め定めた初期値とから車両の進行方位角を演算する手段(27)と、上記磁気コンパスの検出方位角に所定値以上の誤差が生じたときに、舵角センサの検出舵角に基づく進行方位角に切換えて車両の現在位置を演算する位置演算手段()とを有することを特徴とする車両走行測定装置。例文帳に追加

A measuring instrument of traverse for vehicles to display the present position of a vehicle by calculating according to traveling bearing and mileage of vehicles, having magnetic compass (1) detecting the traveling bearing of vehicles, a means of calculating traveling bearing (27) of vehicles according to the angle of a steering wheel detected by the angle sensor (3) and the fixed initial value, a means of calculating a position (5) which indicates the present position of a vehicle by switching the bearing detected by the magnetic compass to the traveling bearing according to the angle detected by the angle sensor when the error is more than the specified value.  - 特許庁

(5) 発明の実施を普遍化する必要なく,又は特許権者以外の者にその実施を委託させることなく,十分に公益を満たすことができる場合は,国王令は,特許権者に1年を越えない期間に公益を充足させるため必要な範囲まで当該発明の実施を開始し,拡大し又は改善させる権限を産業・エネルギー大臣に付与し,条件付きで当該特許を強制ライセンスの対象とすることができる。かかる場合,産業・エネルギー大臣は特許権者を聴聞し,適切とみなす期間を与えるか又は直ちに当該特許をライセンス付与の対象とすることができる。定められた当該期間が満了した後は,適切であれば産業・エネルギー大臣は,公益が充足されたか否かを決定し,充足されていない場合は当該特許に強制ライセンスを付与するものとする。例文帳に追加

(5) Where public interest can be met without the need to generalize working of the invention or entrusting its working to a person other than the owner of the patent, the Royal Decree may conditionally make the patent subject to the granting of compulsory licenses, authorizing the Minister of Industry and Energy to allow the owner a period not exceeding one year to initiate, increase or improve working of the invention to the extent necessary to meet the public interest. In such cases, the Minister of Industry and Energy, having heard the owner of the patent, may allow the period he deems appropriate or may immediately make the patent subject to the granting of licenses. Following expiration of the period which has been fixed, where appropriate, the Minister of Industry and Energy shall decide whether the public interest has been met and, if such is not the case, shall make the patent subject to the granting of compulsory licenses. - 特許庁

耐熱性を有する耐熱基板1と、上記耐熱基板上に形成され、金属酸化物半導体微粒子を含む多孔質層2と、上記多孔質層上に形成され、金属酸化物からなる透明電極層3、および上記透明電極層の表面にパターン状に形成された導電層4からなる第1電極層と、を有することを特徴とする酸化物半導体電極用積層体を提供することにより、上記課題を解決するものである。例文帳に追加

The stack for the oxide semiconductor electrode has a heat resistant substrate 1 having heat resistance; a porous layer 2 formed on the heat resistant substrate and containing metal oxide semiconductor fine particles; a transparent electrode layer 3 formed on the porous layer and comprising a metal oxide; a first electrode layer 5 comprising a conductive layer 4 formed on the surface of the transparent electrode layer in a pattern shape. - 特許庁

本発明による試薬は、カチオン型の少なくとも1つのデタージェントと、配糖体型の化合物、特にサポニンと、少なくとも1つの無機塩、および/または浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質と、実質的な中性値(〜8の間のpH値)または塩基性値(8〜12の間のpH値)のいずれかにその試薬のpHを選択的に調整することができる有機および/または無機の緩衝剤とからなる。例文帳に追加

A reagent consists of at least one cation-type detergent, a glycoside type compound, especially saponin, at least one inorganic salt, and/or a substance with permeation operation and/or leukocyte protection operation, and organic and/or inorganic buffer agent for selectively adjusting the pH of the reagent to either essential neutral value (pH value ranging from 5 to 8) or a base value (pH value ranging from 8 to 12). - 特許庁

金融危機の脆弱性を減少させるための諸方策については、まず新興市場国などが努力するべき課題として、これまで我が国は、よく順序立った方法で資本自由化を進めること、資本移動のモニタリングを強化するため、資本流出入についてより詳細なデータを収集すること、適切な監督・規制体制を含め国内金融システムの強化を図ること、各国の状況に応じた適切な為替相場制度を採用すること、資本規制は健全なマクロ政策や構造政策を代替できるものではないが、ケースバイケースでは有用な場合もあること、など様々な主張を行ってきており、その多くは国際的なコンセンサスとなりつつあります。例文帳に追加

Japan has made various proposals about policies that emerging markets need to pursue in order to reduce their vulnerability to crisis: (1) capital account liberalization needs to be carried out in a well-sequenced manner; (2) more detailed data of capital inflows and outflows need to be collected in order to strengthen the monitoring of capital movements; (3) domestic financial systems, including appropriate supervisory and regulatory systems need to be strengthened; (4) appropriate exchange rate regimes must be adopted in accordance with countries' particular situations; and (5) capital controls, though they should not be a substitute for sound macroeconomic and structural policy, may be helpful in certain cases. Many of these proposals are becoming part of an international consensus.  - 財務省

また、本件においては米国政府自身がWTO事務局長に対日WTO申立を予告した95年月9日付け書簡の中で、「(日本の)過剰で複雑な規制が大半の整備業務を国内部品メーカーと密接に結びついた指定整備工場に向かわせている」と述べたうえ、WTO・TBT 協定(第2条2項、第条1項)の文言をそのまま用いて当該規制は「不必要な障害を国際貿易に生じさせるもの」と述べていたことから、米国が、日本の自動車補修部品市場の規制はWTO協定でカバーされる問題、と認識していたことは明らかであった。例文帳に追加

In this case, the US government sent a letter dated on May 9, 1995 to the WTO Director-General, requesting WTO dispute settlement against Japan. In this letter, the US government stated that “Due to (Japan’s) excessive and complicated restrictions, most automobile services are awarded to designated maintenance factories closely connected to domestic auto parts makers.” Furthermore, directly quoting the WTO/TBT Agreements (Article 2 Clause 2, Article 5 Clause 1), they mentioned that these restrictions had caused unnecessary barriers in international trade. These facts showed that the United States clearly recognized Japan’s restrictions in the aftermarket should be covered under the WTO Agreements. - 経済産業省

 財務大臣及び事業所管大臣は、第三項の規定により技術導入契約の締結等をしてはならない期間を延長した場合において、同項の規定による審査をした結果、第一項の規定による届出に係る技術導入契約の締結等が国の安全等に係る技術導入契約の締結等に該当すると認めるときは、関税・外国為替等審議会の意見を聴いて、当該技術導入契約の締結等の届出をした者に対し、政令で定めるところにより、当該技術導入契約の締結等に係る条項の全部若しくは一部の変更又は中止を勧告することができる。ただし、当該変更又は中止を勧告することができる期間は、当該届出を受理した日から起算して第三項又は次項の規定により延長された期間の満了する日までとする。例文帳に追加

(5) Where the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business have extended the period in which the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. shall not be conducted pursuant to the provision of paragraph 3, when he/she finds through examination pursuant to the said paragraph that the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pertaining to a notification pursuant to the provision of paragraph 1 falls under the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. pertaining to National Security, etc., he/she may recommend a person who has given notification of the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. to change, in whole or in part, the provisions pertaining to the Conclusion of a Technology Introduction Contract, etc. or to discontinue it after hearing the opinions of the Council on Customs, Tariff, Foreign Exchange and other Transactions; provided, however, that the period for making the recommendation of the change or discontinuance shall be up to the expiration date of the period extended pursuant to the provision of paragraph 3 or 6, counting from the day of acceptance of the notification.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明は、ガスタービン系及び蒸気タービン系を備えた複合発電プラントにおけるガスタービン系の燃焼器へ燃料を供給する燃料供給系(1)において、石炭を部分酸化させて石炭ガス化炉(3)で生成した石炭ガス化ガスからカーボンの析出を抑制するために、脱硫装置()と燃料電池(SOFC)(6)との間に、反応速度抑制手段としての冷却器(20)を配設することを特徴とする。例文帳に追加

In a fuel supplying system 1 for supplying fuel to a combustor of a gas turbine system in a combined cycle power plant having the gas turbine system and a steam turbine system, a cooler 20 as a reaction speed restraining means is arranged between a desulfurizer 5 and a solid oxide fuel cell(SOFC) 6 in order to restrain the precipitation of carbon from coal gasified gas formed in a coal gasifying furnace 3 by partially oxidizing coal. - 特許庁

支持体と該支持体の少なくとも一方の面上にトナーの受像層を有するカラー電子写真用受像材料において、該支持体が原紙の両面に厚みが〜30μmで水蒸気透過速度が30g/(m^2・24hr)以下である樹脂層を有しており、該受像層の厚みが3〜0μmであり、かつ該受像層の流動開始温度T_F(受像層)と該トナーの流動開始温度T_F(トナー)が以下の関係式を満たすことを特徴とするカラー電子写真用受像材料。例文帳に追加

In the image accepting material for color photography having a support and a toner image accepting layer on at least one surface of the support, the support has a resin layer having 5 to 30 μm thickness and ≤30 g/(m2.24 hour) permeation rate for water vapor on both surface of a raw paper, and the image accepting layer has 3 to 50 μm thickness. - 特許庁

1.両面画像形成手段を搭載した画像形成装置において、該装置で使用するトナーが、結着樹脂、着色剤及び離型剤を少なくとも含有するトナー粒子と無機微粉体とを有するトナーで、トナー(主に結着樹脂)のTHF可溶分により求められたGPCによる分子量分布の値が1000〜10000の間に少なくとも一つのピークを有し、該分布の半値幅が分子量1000以下であり、分子量10^5以上の重量%が10wt%以下であり、トナー結着樹脂のクロロホルム不溶分を〜40%含有することを特徴とする画像形成装置。例文帳に追加

The image forming device with the double-side image forming means mounts a toner which has an inorganic fine powder and a toner particle that contains at least a binder resin, a coloring agent and a release agent. - 特許庁

〕で表されるジアゾニウム塩化合物と、該ジアゾニウム塩化合物と反応して発色させるカプラー化合物とを少なくとも含む感熱記録層を設けた感熱記録材料において、該ジアゾニウム塩化合物が酸発生剤とアシルホスフィンオキサイドと共にマイクロカプセル中に内包され、ジアゾニウム塩化合物、カプセル壁材成分及び界面活性剤成分を除く全不揮発性油溶成分に占める該マイクロカプセルに内包される該酸発生剤とアシルホスフィンオキサイドの質量比率として、それぞれ12%以上、%以上を含有することを特徴とする感熱記録材料。例文帳に追加

The diazonium salt compound, an acid generating agent and acyl phosphine oxide are encapsulated in a microcapsule, and the mass ratios of the acid generating agent and acyl phosphine oxide encapsulated in the microcapsule occupied in the whole non-volatile oil-soluble components except the diazonium salt compound, a capsule wall component and surfactant components, are respectively12% and ≥5%. - 特許庁

本発明は、イベントに関する管理を行うためのイベント管理システム1であって、行事プランあるいは行事プラン部品を構造化文書により構築し、それらを組み合わせ実行可能な行事プランとして作成する行事プラン作成管理手段と、イベントの参加者が使用する参加者端末2との間でメッセージの配信やレスポンスの受理を行い、行事の進行の制御を行事実施手段4と、を備えていることを特徴とする。例文帳に追加

The event management system 1 performing management on the event comprises: an event plan preparation management means 5 for constructing an event plan or event plan components with a structured document and for combining them to prepare an executable event plan; and an event implementing means 4 for controlling the progress of the event by distributing messages to and receiving responses from participant terminals 2 used by event participants. - 特許庁

Niメッキ等の表面処理を施した金型材料1の表面を、カッター2を用いた段付け加工工程と、カッター3を用いたV溝形状加工工程により加工し、金型材料表面に微細V溝4を有する精密金型を製造する微細精密金型の製造方法において、V溝形状加工工程後に、砥粒6と研磨バフ7による研磨加工工程を設け、V溝形状加工工程において発生したカエリを除去することを特徴とする微細精密金型の製造方法。例文帳に追加

The burr 5 generated by V-grooving work is removed by the process that the fine and precise metal mold having a fine V-groove 4 on the surface of the metal mold material is polished with an abrasive grain 6 and a buff 7 after V-grooving work. - 特許庁

(a) 商標が,スロバキア共和国の領域において,商標登録の対象である商品又はサービスについて,継続して5年間適正に使用されていない場合。商標の所有者が別段の証明を行わないとき又は不使用に正当な理由がないときは,商標は,スロバキア共和国の領域において継続して5年間使用されていないとみなされる。5年間の不使用及び商標の取消請求に引き続いて商標の使用が開始され又は再開された場合は,庁は,商標を取り消さないものとする。5年間の商標不使用に引き続いて取消請求に先立つ3月以内に開始され又は再開された使用は,商標の取消請求がなされる可能性があることを所有者が認識した後に使用の開始又は再開の準備がなされたときは無視される。例文帳に追加

a) if the trade mark has not been properly used for goods or services in respect of which the trade mark is registered within the continuous period of five years in the territory of the Slovak Republic; unless proved otherwise by the proprietor of the trade mark or there are no legitimate reasons for non-use, the trade mark shall be considered not used in the territory of the Slovak Republic within the continuous period of five years. The Office shall not revoke the trade mark, if the use of the trade mark commenced or was resumed following five years of non use and filing the request for revocation of the trade mark; the use which commenced or which was resumed following five years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed;territory of the Slovak Republic within the continuous period of five years. The Office shall not revoke the trade mark, if the use of the trade mark commenced or was resumed following five years of non use and filing the request for revocation of the trade mark; the use which commenced or which was resumed following five years of non-use of the trade mark within three months preceding the filing of the request for revocation shall be disregarded where the preparations for the commencement or the resumption of the use occurred only after the proprietor becomes aware that a request for revocation of the trade mark might be filed; - 特許庁

第31条にいう場合において,出願人が郵便を利用し,その郵便が期限内に受領されなかったが,出願人が期限を超過したことを知ったか又は知るべきであった日の後2月以内,かつ,期限到来後1年以内に,その手続を完了させたときは,特許当局は,その権利を回復させるものとする。ただし,次の事項を条件とする。郵便業務について,所定期限の到来前10日以内に,発信人がその事業所を有しているか又は滞在している地域において,戦争,革命,内乱,ストライキ,自然災害又はその他類似の原因によって中断されており,かつ,特許当局への郵送が郵便業務再開後5日以内に行われていること,又は郵送が,所定期限の到来日の5日以上前に,特許当局宛に書留郵便で行われていたこと。ただし,郵送が,可能な場合は航空郵便でなされていたか,又は発信人が,普通郵便が郵送日から2日を超える後に到着することはないと信じるべきあらゆる理由を有していた場合に限る。例文帳に追加

If, in the cases referred to in section 31, the applicant has availed himself of mailing, and the mail is not received in due time, but the act is completed within 2 months after the date on which the applicant noticed or should have noticed that the time limit was exceeded and not later than 1 year after expiry of the time limit, the Patent Authority shall re-establish the rights, provided that: within the 10 days preceding the expiry of the time limit the postal service was interrupted on account of war, revolution, civil disorder, strike, natural calamity or other like reason in the locality where the sender has his place of business or is staying, and the mailing to the Patent Authority is effected within 5 days after the resumption of the postal service, or the mailing was effected by registered letter to the Patent Authority not later than 5 days prior to the expiry of the time limit though only if the mailing was effected by airmail, where possible, or if the sender had every reason to believe that surface mail would not arrive later than 2 days after the date of mailing.  - 特許庁

フレキシブルプリント配線板(FPC)3に形成された回路における半導体チップ搭載領域3cに半導体チップ2を搭載した後、前記半導体チップと前記FPCとの間に形成される隙間を封止するための封止材として用いられるチップオンフィルム用液状エポキシ樹脂組成物であって、(A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物硬化剤、及び(C)ボレート塩を含有することを特徴とするチップオンフィルム用液状エポキシ樹脂組成物を用いる。例文帳に追加

This liquid state epoxy resin for the COF used as a sealing material 5 for sealing a gap formed between a semiconductor chip 2 and FPC (flexible printed circuit) after loading a semiconductor chip 2 in a semiconductor-loading range 3c in the circuit formed on the FPC 3 is provided by containing (A) an epoxy resin, (B) an acid anhydride-based curing agent and (C) a borate salt. - 特許庁

透明樹脂基材フィルム11の一方の面へ1又は複数の層を有し、該層の少なくとも1つの層を形成する際に、水若しくは親水性溶媒を塗布若しくは浸漬し乾燥した後に、10℃以上に加熱する湿潤加熱工程を有し、前記透明樹脂基材フィルム11のガラス転移温度Tgが10℃以上300℃以下、かつ光線透過率が80%以上であり、前記第2透明無機化合物層13Bの表面粗さRa(平均粗さ)がnm以下、Rmax(最大粗さ)が120nm以下であることを特徴とする。例文帳に追加

The transparent resin base material film 11 has a glass transition temperature Tg of 150-300°C and a hight transmissivity of 80% or above and a second transparent inorganic compound layer 13B has a surface roughness Ra (average roughness) of 5 nm or below and the Rmax (maximum roughness) of 120 nm or below. - 特許庁

本発明の保安システムは、車両1の位置を検出する位置検出手段と、車両1の外部で車両の周囲の移動物を検知する検知手段2と、移動物の接近を検知したときに移動物の接近を報知する報知手段4と、を有し、車両1があらかじめ決められた駐車位置に駐車した状態で、検知手段2が駐車位置に近接する接近物を検知したときに、報知手段4が報知を行うことを特徴とする。例文帳に追加

The security system comprises a position detection means 5 for detecting the position of a vehicle 1, a detection means 2 for detecting a moving object around the vehicle outside the vehicle 1, and a reporting means 4 for reporting the approach of the moving object when detecting the approach of the moving object. - 特許庁

 映画フィルムその他の視聴覚資料を公衆の利用に供することを目的とする視聴覚教育施設その他の施設(営利を目的として設置されているものを除く。)で政令で定めるものは、公表された映画の著作物を、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物の貸与により頒布することができる。この場合において、当該頒布を行う者は、当該映画の著作物又は当該映画の著作物において複製されている著作物につき第二十六条に規定する権利を有する者(第二十八条の規定により第二十六条に規定する権利と同一の権利を有する者を含む。)に相当な額の補償金を支払わなければならない。例文帳に追加

(5) For audiovisual education establishments and other not-for-profit establishments designated by Cabinet Order and having among its purposes the providing of cinematographic films and other audiovisual materials for use by the public, it shall be permissible to distribute a cinematographic work already made public by renting reproductions of the work, if no fees are charged to borrowers of such reproductions. In such case, the person who makes such distribution shall pay a reasonable amount of compensation to the owner of the right prescribed in Article 26 (including the owner of the same right as that prescribed in Article 26 pursuant to the provisions of Article 28) with respect to such cinematographic work or a work reproduced in such cinematographic work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

新制の一環としての寺社興行令は院政期から出されており、職の体系や神人・供御人制を確立したとの評価がある保元元年(1156年)の「保元新制」においても、後白河天皇による神事興行令が出されているが、具体的な施策としては、後嵯峨上皇新制において、建長5年(1253年)官司国司による神事執務怠慢を諌め、神人、供御人の増加を防止する方針が打ち出されたことが最初の事例である。例文帳に追加

Jishakogyo-rei (literally "law on the performance of temples and shrines") had been issued as part of such new policy systems since the rule by cloistered emperors; under Hogen Shinsei (Hogen new law) of 1156 acclaimed as having established the Shinjin (godlike person) Kugonin (people who presented food and other supplies to the Imperial Court, noble families, temples and shrines) Sei (system), Emperor Goshirakawa promulgated his own Shinji Kogyo Rei (literally "law on the performance of religious rituals") but as a specific policy action, the first instance is found in the policy advocated under the Shinsei of the Retired Emperor Gosaga in 1156 to admonish government officials and provincial governors against neglect of religious rituals and to prevent Shinjin and Kugonin from increasing in number.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本ICモジュール1は、ICモジュールが連接して設けられているCOTから、ICモジュールを端子板と共に打ち抜きするようにされているCOT面上におけるICモジュール1において、1のICモジュール端子板面には最外形を構成する第1の外形打ち抜き輪郭形状6とその内側の第2の外形打ち抜き輪郭形状7が重複して形成されていて、かつ双方の外形打ち抜き輪郭形状部分の金属箔層12が接続部8を除いて除去されていることを特徴とする。例文帳に追加

This IC module 1 is punched out from the COT continuously adjacently formed with the IC modules together with a terminal plate 5. - 特許庁

多モードの分子量分布を有するポリエチレン樹脂であって、これが約0.92g/ccm〜約0.90g/ccmの範囲の密度と、約0.0g/l0分〜約g/l0分の範囲のメルトインデックス(I_2)を有すること、そしてこれが少なくとも1つの高分子量(HMW)エチレンインターポリマーと少なくとも1つの低分子量(LMW)エチレンポリマーを含むことを更に特徴とするポリエチレン樹脂、およびこのような樹脂を含む組成物。例文帳に追加

This polyethylene resin having multimodal molecular weight distribution is characterized in that it has about 0.925-about 0.950 g/ccm density, about 0.05-about 5 g/10 min melt index (I_2), and contains at least one high molecular weight (HMW) ethylene interpolymer and at least one low molecular weight (LMW) ethylene polymer. - 特許庁

このため、本発明では、データ送信端末1とデータ受信端末10との間にデータ通信を行うデータ通信処理において、通信データを処理するタイプを記入した通信タイプ部分と、この記入された通信タイプにより処理される通信データ部分とを同一のコンテナ中に格納したデータコンテナにより、データ送信端末1とデータ受信端末10との間のデータ通信を行うことを特徴とする。例文帳に追加

In the data communication for performing data communication between a data transmission terminal 1 and a data reception terminal 10, a data container 5 storing a communication type where a type for processing communication data is filled and a communication data part processed by the filled communication type in the same container performs data communication between the data transmission terminal 1 and the data reception terminal 10. - 特許庁

支持体上に、少なくとも1層の熱可塑性樹脂を含有する塗布層を設けてなる電子写真用受像シートであって、前記塗布層にマット剤を添加し、該マット剤の画像形成前における表面露出部分の面積比率が1〜1%であり、画像形成後の表面露出部分の面積比率が0.1〜%であることを特徴とする電子写真用受像シート及び該電子写真用受像シートを使用する画像形成方法である。例文帳に追加

The electrophotographic image receiving sheet is constituted by arranging at least one coating layer containing thermoplastic resin on a supporting body, matting agent is added to the coating layer, and the surface ratio of the exposed surface part of the matting agent before forming an image is 1 to 15%, and the surface ratio of the exposed surface part after forming the image is 0.1 to 5%. - 特許庁

本発明のセラミックグリーンシート用スラリー組成物は、それぞれのポリビニルアセタール樹脂の水酸基量の差がモル%以上、重合度の差が00以上であり、混合されたときの見掛けの水酸基量が20〜40モル%、及び見掛けの重合度が300〜2400となる、水酸基量及び重合度の異なる複数種類のポリビニルアセタール樹脂の混合物と、セラミック粉末、可塑剤及び有機溶剤とを含有することを特徴とする。例文帳に追加

The slurry composition for ceramic green sheet of this invention is characterized in that the composition contains a mixture of plural kinds of polyvinyl acetal resin with different hydroxyl group amount and polymerization degree, wherein a difference in each hydroxyl group amount is ≥5 mol%, the difference of each polymerization degree is500, an apparent hydroxyl group amount is 300-2400 when mixed, ceramic powder, plasticizer and organic solvent. - 特許庁

シート状物をエッジトリミングし巻き取る工程において、トリミングロールの両端表面に設けられたトリミング溝の中でエッジトリミングするとともに、エッジトリミングする刃、トリミングロールおよびシート状物巻き取りロールを、そのシート状物の走行方向に対して直角方向に、mm以上200mm以下の振幅で揺動させながら巻き取ることを特徴とするシート状物の製造方法である。例文帳に追加

The sheet material manufacturing method comprises a step of edge-trimming and winding the sheet materials where the sheet materials are edge-trimmed in trimming grooves provided in the surface of a trimming roll at both ends and wound with edge trimming cutters, the trimming roll and a sheet material winding roll being oscillated perpendicularly to the travelling direction of the sheet materials with an amplitude of 5 mm to 200 mm. - 特許庁

このまま義教は高僧として生涯を終えるはずであったが、1425年(応永32年)、兄で4代将軍足利義持の子である5代将軍足利義量が急逝し、義持も1428年(正長元年)に後継者を決めないまま没したため、管領畠山満家の発案によって、石清水八幡宮で行われたくじ引きで複数の候補者(兄弟の梶井義承・大覚寺義昭・虎山永隆・義円)の中から将軍に選ばれることになった。例文帳に追加

He planned to live his life as a high priest, but after the 5th shogun, Yoshikazu ASHIKAGA, the son of his older brother, the 4th Shogun, Yoshimochi ASHIKAGA, died suddenly in 1425, and Yoshimochi died in 1428 without deciding his heir, the Kanrei (shogunal deputy), Mitsuie HATAKEYAMA, suggested a plan that the next shogun should be selected from the candidates (Gisho KAJII, Gisho DAIKAKUJI, Eiryu KOZAN, and Gien) by a lottery at Iwahimizu Hachimangu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1) 出願人,特許所有者又はこれらの権原承継人が第 1条から第 5条までに基づいて特許を受けることができる発明を,第 50条(1)に基づく命令の結果として,平和目的で実施することを差し控え又は実施を停止した場合は,同人は,それによって同人に生じた損害に起因する補償を連邦に対して請求する権利を有するものとするが,ただし,当該当事者に対し,その損害自体を負担させることが合理的に見て期待できないことを条件とし,かつ,その程度に限る。その程度を判断するときは,特に,被害者の財務状況,発明のために又は発明に対する権原を取得するために当該当事者によって行われた支出の額,その支出が生じたときに,当該当事者によって認識されていた,発明の秘密保持が義務付けられる可能性の程度,及び被害者がその発明に係る他の実施から取得した利益が考慮される。この請求権は,特許が付与されるまでは主張することができない。補償は,支払うべきものとなった後,かつ,1年より短くない期間についてのみ請求することができる。例文帳に追加

(1) An applicant, a patentee or the successor in title thereof who, as a result of an order under Section 50(1), refrains from using or ceases to use an invention patentable under Sections 1 to 5 for peaceful purposes shall have a claim to compensation, owing to the damages thereby incurred, against the Federal Republic if and to the extent that said party cannot reasonably be expected to bear the damages itself. When determining the extent to which said party can reasonably be expected to do so, account shall be taken, in particular, of the financial position of the injured party, the amount of expenditure incurred by said party for the invention or for acquiring title thereto, the degree of probability that the invention might have to be kept secret that could have been recognized by said party at the time the expenditure was incurred, and the profit derived by the injured party from another exploitation of the invention. The claim cannot be asserted until after a patent has been granted. Compensation may be claimed only after it has become due and for periods which shall not be shorter than one year.  - 特許庁

10 所管行政庁は、第五章第一節第一款の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、第一種特定建築主等若しくは第二種特定建築主若しくは第七十五条第五項若しくは第七十五条の二第三項の規定による報告をすべき者に対し、特定建築物の設計及び施工若しくは維持保全に係る事項に関し報告させ、又はその職員に、特定建築物若しくは特定建築物の工事現場に立ち入り、特定建築物、建築設備、書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

(10) To the extent necessary for the enforcement of Chapter V, Section 1, Subsection 1, the administrative agency with jurisdiction may, pursuant to the provision of a Cabinet Order, cause Type 1 specified construction clients, etc. or Type 2 specified construction clients, or persons who are responsible for making reports under Article 75, paragraph (5) or Article 75-2, paragraph (3) to report the matters concerning the designing and construction, or maintenance of specified buildings, or cause officials of the agency to enter specified buildings or the construction sites thereof and inspect the specified buildings, building equipment, documents and other objects.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十四条 第五条及び第十一条の規定による事件の処理並びに不当労働行為事件の審査等(次条において「審査等」という。)並びに労働関係調整法第四十二条の規定による事件の処理には、労働委員会の公益委員のみが参与する。ただし、使用者委員及び労働者委員は、第二十七条第一項(第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により調査(公益委員の求めがあつた場合に限る。)及び審問を行う手続並びに第二十七条の十四第一項(第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定により和解を勧める手続に参与し、又は第二十七条の七第四項及び第二十七条の十二第二項(第二十七条の十七の規定により準用する場合を含む。)の規定による行為をすることができる。例文帳に追加

Article 24 (1) Only the public members of a Labor Relations Commission shall participate in the disposition of cases as prescribed in Articles 5 and 11 hereof; examinations, etc., (in the following article referred to as "examinations, etc.") of cases of unfair labor practice; and dispositions of cases as prescribed in Article 42 of the Labor Relations Adjustment Act; provided, employer members and labor members may participate in the procedures for conducting an investigation (limited to cases in which the public members so request)and holding a hearing pursuant to the provisions of Article 27, paragraph 1 (including cases to which the provisions of Article 27-17 shall apply mutatis mutandis) and in the procedures for recommending a settlement pursuant to the provision of Article 27-14, paragraph 1 (including cases to which the provisions of Article 27-17 shall apply mutatis mutandis), or may act pursuant to the provision of Article 27-7, paragraph 4 and Article 27-12, paragraph 2 (including cases to which the provisions of Article 27-17 shall apply mutatis mutandis).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

乾燥機1と、この乾燥機1に乾燥気体Dを供給するための給気機構とを具えた乾燥システムSにおいて、前記乾燥機1は連続式熱風乾燥機であり、また前記給気機構は二酸化炭素を冷媒としたヒートポンプユニット2を具えて成るものであり、更に前記給気機構には、ヒートポンプユニット2により昇温された乾燥気体Dを、更に昇温するための昇温装置が具えられていることを特徴として成る。例文帳に追加

In the drying system S having a drying machine 1, and an air supply mechanism for supplying a drying gas D to the drying machine 1, the drying machine 1 is the continuous hot air drying machine, the air supply mechanism has the heat pump unit 2 applying a carbon dioxide as a refrigerant, and furthermore, the air supply mechanism has the temperature rising device 5 for further heating the drying gas D heated by the heat pump unit 2. - 特許庁

第四十八条 刑事施設の長は、法務省令で定めるところにより、保管私物(被収容者が前条第一項の規定により引渡しを受けて保管する物品(第五項の規定により引渡しを受けて保管する物品を含む。)及び被収容者が受けた信書でその保管するものをいう。以下この章において同じ。)の保管方法について、刑事施設の管理運営上必要な制限をすることができる。例文帳に追加

Article 48 (1) The warden of the penal institution may, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, impose restrictions necessary for the management and administration of the penal institution on the method of retention of self-retained articles (articles retained by an inmate following the receipt thereof pursuant to the provision of paragraph (1) under the preceding Article (including the articles retained following the receipt thereof pursuant to the provision of paragraph (5)) and letters received and retained by the inmate; hereinafter the same shall apply in this Chapter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これまで紹介したように、資産価格は、ユーフォリア(期待の過度の強気化)期には金融機関の信用膨張を伴いながらかさ上げされ、期待が過度に弱気化する時期には、金融機関のバランスシートの毀損や信用供与機能を低下させて下落し、マクロ経済にも大きな影響を及ぼすことがあり得る5。白塚(2000)6では、資産価格変動のマクロ経済へ与える影響は、実体経済に直接的に、あるいは金融システムへのダメージを経由して間接的に及び、特に崩壊期における影響は生成期に比べ非対称的に大きいとも指摘している7。例文帳に追加

As previously noted in periods of euphoria (excessive bullish expectations), asset prices are inflated along with credit inflation by financial institutions, and in periods of excessively low expectations, losses on financial institution balance sheets and reduction of credit-granting functions lower asset prices, and there is the potential for the impact to spread to the macroeconomy.5Shiratsuka (2000)6points out that the impact exerted on the macroeconomy by asset price fluctuation spreads both directly to the real economy and indirectly through damage to the financial system, and that in particular, impact during periods of collapse is asymmetrically larger than in periods of formation.7 - 経済産業省

 財務大臣及び事業所管大臣は、第三項の規定により対内直接投資等を行つてはならない期間を延長した場合において、同項の規定による審査をした結果、第一項の規定による届出に係る対内直接投資等が国の安全等に係る対内直接投資等に該当すると認めるときは、関税・外国為替等審議会の意見を聴いて、当該対内直接投資等の届出をしたものに対し、政令で定めるところにより、当該対内直接投資等に係る内容の変更又は中止を勧告することができる。ただし、当該変更又は中止を勧告することができる期間は、当該届出を受理した日から起算して第三項又は次項の規定により延長された期間の満了する日までとする。例文帳に追加

(5) Where the Minister of Finance and the minister having jurisdiction over the business have extended the period in which inward direct investment, etc. is prohibited pursuant to the provision of paragraph 3, when he/she finds through examination pursuant to the said provision that inward direct investment, etc. pertaining to a notification pursuant to the provision of paragraph 1 falls under Inward Direct Investment, etc. Pertaining to National Security, etc., he/she may recommend a person who has given notification of the inward direct investment, etc. to change the content pertaining to the inward direct investment, etc. or discontinue the inward direct investment, etc. pursuant to the provisions of Cabinet Order after hearing opinions of the Council on Customs, Tariff, Foreign Exchange and other Transactions; provided, however, the period for making the recommendation of the change or discontinuance shall be up to the expiration date of the period extended pursuant to the provision of paragraph 3 or 6, counting from the day of acceptance of the notification.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

アノード側電極6とカソード側電極7とによって電解質膜が挟まれて構成されるセル2と、このセル2を挟持するセパレータ4とを備える燃料電池1において、前記セパレータ4が、前記アノード側電極6に燃料を供給するための燃料供給溝14,1と、前記アノード側電極6に水を供給するための水供給溝13とをそれぞれ別個に備えることを特徴とする。例文帳に追加

In the fuel cell 1 which is equipped with a cell 2 constituted so that an electrolyte membrane 5 is pinched by the anode side electrode 6 and the cathode side electrode 7, and with a separator 4 to pinch this cell 2, the separator 4 is respectively equipped with fuel supply grooves 14, 15 for supplying the fuel to the anode side electrode and a water supply groove 13 for supplying water to the anode side electrode separately. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS