1016万例文収録!

「点認識」に関連した英語例文の一覧と使い方(30ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 点認識に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

点認識の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1478



例文

直接投資の重要性についての認識は、2003年10月の日中韓首脳会合(於インドネシア)においても3国の首脳間で共有され、同会議後に発出した「共同宣言」に「3国は、投資家によって提起された個別の問題に対して公正且つ透明性ある方法によって対応することを含め、対内外国直接投資の促進に向けて更に措置をとる意図を有することを確認する。このような観から、3国は、三国間投資取極のあり得べき形態に関する非公式な共同研究を立ち上げる」との合意文書を盛り込んだ。例文帳に追加

The heads of state of Japan, China, and Korea jointly acknowledged the importance of direct investment at a summit meeting held between the three countries in October 2003 (in Indonesia). The Joint Declaration issued after the summit meeting included a statement of consensus which said, "[Japan, China, and Korea] confirm their intention to take further steps to promote IFDI including addressing specific issues raised by their investors in a fair and transparent manner. In this light, they will launch an informal joint study on the possible modality of trilateral investment arrangements." - 経済産業省

こうした状況を踏まえ、政府・与党は、エンジェル投資をさらに活性化させるためにより強い政策インセンティブを講じる必要があるとの認識から、平成20年度税制改正の中で、設立3年以内の一定の要件を満たすベンチャー企業に対して、投資時で、エンジェル投資額(上限1,000万円)とほぼ同額(5,000円を差し引いた額)をエンジェル投資家の総所得等から差し引くことができる「所得控除制度」を導入し、上記a)の措置と選択制とする方針を固めた。例文帳に追加

Against such a background, the government and the ruling coalition parties, recognizing that more attractive incentives must be offered to increase angel investment, have decided to introduced anincome exemption systemas part of the 2008 amendment of the tax code. Under the system an angel who made an angel investment in a start-up established within past three years which satisfies specific conditions is allowed to deduct from his or her total income for the year of investment the amount of money substantially equivalent to the investment (less 5,000 yen, with the upper limit of 10 million yen), and he or she can choose either the new exemption system or the existing treatment, as stated above in (a).  - 経済産業省

今日の社会において自営業には、家庭生活と仕事の両立、少子化と人口減少社会への対応、女性や高齢者の就業の継続、地域社会への貢献など、社会生活との親和性の高さが認められること、身近に多様な就業の機会を提供していること、中小企業の中の広い裾野を形成し経済構造の高度化と成長力の確保につながっていること等、多くの評価できるがあり、このような実態が広く認識されていくことが望まれる。例文帳に追加

In present-day society, self-employment has much to offer-its ability to balance family life and work and meet the demands of a society whose birthrate is falling and population is declining, its recognized strong affinity with social life in terms, for example, of enabling women and the elderly to remain in employment and contributing to the local community, its provision of diverse employment opportunities close to home, and its formation of a broad base among SMEs translating into improvements in economic structure and growth potential-and it is hoped that knowledge of these facts will be broadened. - 経済産業省

この認識は、2001 年 3 月に IT 戦略本部において決定された「e-Japan 重計画」においても示され、さらに、同年 10 月に情報セキュリティ対策推進会議において「総務省及び経済産業省は、両省で実施している研究会の成果等も踏まえ、2002 年度中に「電子政府」における調達のための推奨すべき暗号のリストを作成し、これを踏まえ、各省庁における暗号の利用方針について合意を目指す」ことが決定された。例文帳に追加

This is also expressed in thee-Japan Priority Policy Programdetermined (published?) by the IT Strategy Headquarters in March 2001. Further, in October 2001 it was decided in the IT security promotion meeting that the Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunication and the Ministry of Economy, Trade and Industry (referred to as METI hereafter) will create a list of ciphers recommended for procurement in thee-Governmentby the end of fiscal 2002.. This decision was based on the outcomes of study meetings convened by both ministries, and aims at an agreement on cipher usage policy among ministries and agencies.  - 経済産業省

例文

一方、第3-3-13図は中小企業に勤める従業員が成果給を重視した賃金体系が良いと考える理由を示したものであるが、「成果に応じた報酬が従業員の意欲を高めるため」と回答した従業員の割合が高く、先に示した第3-3-8図で見たように、企業側も成果給のメリットを従業員の意欲を高めることと考えており、こので企業側と従業員側で認識が一致している。例文帳に追加

On the other hand, Fig. 3-3-13 describes the reasons why employees working in SMEs view a wage system with an emphasis on performance as preferable, and a large ratio of employees repliedbecause performance-linked compensation raises the motivation among employees.” As observed in Fig. 3-3-8 earlier, companies also regard the increase in employee motivation as the advantage of the performance-based wage system, showing a correspondence between the views of companies and employees on this point. - 経済産業省


例文

すみません、2あるのですが、先ほど1目は、郵政も含めて必要なところにお金が回る仕組みが大事だという話がありましたが、郵政の新規業務の拡大は、地域金融機関等の反発というのも根強いと思うのですが、そのに関して大臣の認識をお伺いしたいのと、もう一は、すみません、ちょっと所管外のことで恐縮なのですが、大臣は薩摩川内の出身ということで、九電の川内原発があると思うのですけれども、原発の再稼働というのも野田内閣の重要テーマの一つだと思うのですが、大臣ご自身は原発の再稼働については、どういうスタンスをお持ちでしょうか。以上2です。例文帳に追加

I have two questions. First, you said earlier it is important that money, including postal funds, should flow to where it is needed. I assume that there is persistent opposition from regional financial institutions to the expansion of new services provided by the postal businesses. What is your view on that? Also, although this is a matter outside of your jurisdiction, let me ask you about Kyushu Electric Power Company's Sendai Nuclear Power Station, since you come from Satsumasendai. I understand that the restart of nuclear power stations is also an important issue for the Noda cabinet. What is your stance on the restart of nuclear power stations?  - 金融庁

視野スキャン画面生成手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査演算手段と、第二完了判定時次の走査演算手段と、を備えることを特徴とするため、著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査を走査可能である静的視野スキャン装置。例文帳に追加

Thus, the operation is remarkably light and the large number of scanning points can be scanned within a prescribed time. - 特許庁

視野スキャン画面生成手段と、走査領域設定手段と、固視標表示制御手段と、走査線設定手段と、走査設定手段と、視標表示制御手段と、第一検出手段と、第二検出手段と、視野マッピング画面生成手段と、第一検出直後走査続行手段と、第二検出直後走査続行手段と、応答待機手段と、視標提示座標記憶手段と、視標認識不可能印マッピング手段と、第一完了判定手段と、第二完了判定手段と、第一完了判定時次の走査演算手段と、第二完了判定時次の走査演算手段と、を、備えることを特徴とするため、従来の視野計に比較して著しく作動が軽く、所定の時間内に大量の走査を走査可能である静的視野計。例文帳に追加

Thus, the static perimeter is operated remarkably lightly compared to the conventional perimeter and a large amount of scanning points can be scanned within the prescribed time. - 特許庁

今回追加対策を発表されましたが、一番大事なのはこの対策でいわゆる経済、消費者の生活が元気になることだと思うんですが、その元気になることというのは今後どういうところの指標とか市場の動きで政府としてその効果があったというのを認識していくのかというと、もう1、金融に話が変わってしまうんですが、時価会計の話で色々な議論がありますが、今の議論は、これは今一時的な措置として見直しという意識が強いのか、それとも時価会計そのものがやっぱり金融システムにもう適しているものではないと、根本から考えを見直すという方針なのか、その2をお願いします。例文帳に追加

Regarding additional measures that you announced at this time, I think that the most important thing is to revitalize the economy and the people’s lives. What benchmark will the government use in order to evaluate the effects of the measures? Also, regarding the controversial issue of a revision of fair-value accounting, are you considering a provisional revision, or are you planning to implement a drastic revision because fair-value accounting is no longer suited to the financial system?  - 金融庁

例文

次に、お尋ねの中小企業向け融資につきましては、これは円滑な金融仲介機能の発揮というところで考え方を示しているものでございますが、健全な事業を営む中小企業等の融資先に対する円滑な資金供給は金融機関の最も重要な役割の一つであるとの認識の下、現下の厳しい経済情勢等を踏まえまして、一つは、中小企業・個人、これは住宅ローンを含みますが、こういったものに対する円滑な金融仲介への対応、2目は、中小企業に相応しい金融手法の提供、3目は、中小企業等の債務者に対するきめ細かい実態把握と適切なリスク管理、これを検査重事項としているところでございます。例文帳に追加

As for loans to SMEs, we made clear our stance regarding such loans in the section on the Basic Policy and Plan for Financial Inspections that concerns the exercising of the financial intermediary function. We have set forth three priority inspection items regarding loans to SMEs in light of the current difficult economic situation and based on our recognition that ensuring the smooth provision of funds to SMEs with sound business operations is one of the important roles that financial institutions should play. The first is whether financial institutions ensure smooth financing for SMEs and individuals, including housing loans, the second is whether they are providing financing arrangements suited to SMEs, and the third is whether they are making conscientious efforts to grasp the actual condition of SME borrowers and conducting appropriate risk management.  - 金融庁

例文

昨今の新興株式市場の信頼低下、取引量の低迷、株価の下落の大きな原因の一つは、上場ベンチャー企業による粉飾決算・虚偽記載や反社会的勢力との関係等にある。ベンチャー企業は、こうしたを踏まえ、ベンチャー企業にとっても重要な資金調達手段・信用評価手段である新興株式市場を健全な形で機能させるために、ベンチャー企業及び経営者自身のコンプライアンス意識を高め、投資家の視に立ったディスクロージャーを徹底し、経営者を外部からチェックできる独立社外取締役を採用する等、経営管理体制を整備することが重要であることを、再度認識すべきである。例文帳に追加

The recent loss of confidence in emerging equity exchanges, and depressed trading volumes and prices have resulted mainly from window-dressing, misstatements and links to antisocial organizations by start-ups listed there. They should, keeping these lessons in mind, work to secure the sound functioning of emerging equity exchanges, which represent their most important tool for gaining capital and achieving credibility. For instance, start-ups and their management should develop their own awareness of compliance issues, disclose information of the company from the viewpoint of investors about anything at any time, and have independent directors appointed who should monitor management as outsiders. They should recognize that it is critical for them to develop adequate management control systems.  - 経済産業省

それから3目に、日本の経験に照らしたときに、金融システムの安定のためには、損失とその損失の発生源を正確に認識すること、巨額の不良資産や不良債権といったものはできるだけバランスシートから切り離すこと、そしてそれらの結果として自己資本不足ということが確認されれば、速やかにその状況を是正するということ、こういった3つぐらいのことが非常に重要かなという教訓があろうかと思いますが、今回の取組みはこういった全体としての金融セクターの安定化に向けた取組みの中で重要な取組みであると思っておりますし、米国の金融セクターの安定化に向けた重要なステップであるというふうに思っております。例文帳に追加

Third, in light of Japan's experiences, in order to stabilize the financial system, it is very important to accurately recognize losses and the sources of the losses, remove non-performing loans and assets from the balance sheets to the maximum possible extent, and quickly cover a capital shortfall if any such shortfall is recognized as a result of these processes. I believe the action taken by the U.S. authorities at this time is an important step toward stabilizing the entire financial sector.  - 金融庁

そのときの経過から私はある程度知っておりますけれども、東京電力に対する支援については、東京電力がステークホルダーに対してどのような協力を求めるか、それに対して金融機関を含むステークホルダーがどのように対応するかについては、民間事業者間で話し合われるべき事柄で、当局としてはお答えする立場にはないと認識しておりまして、いずれにいたしましても、東京電力の賠償問題については、迅速かつ適切な損害賠償の実施や、それからもう一個大事なは、ご存じのように、電力の安定供給を確保することを大前提としつつ、金融・資本市場の安定に不要・不測の悪影響を生じさせないことが重要であり、引き続き市場の動向に注視してまいりたいと思っております。例文帳に追加

I was Minister for Financial Services, while Minister Yosano had the experience of serving as the Minister for International Trade and Industry. Minister Yosano strongly requested that two of us be allowed to join the debate at that time, when the Kan cabinet was in office, and as Mr. Kaieda, who was Minister of Economy, Trade and Industry at that time, agreed to that, we joined the debate on the draft of the scheme halfway through it. Therefore, I have certain knowledge about this matter. In relation to the support for Tokyo Electric Power, what kind of cooperation the company seeks from stakeholders and how stakeholders, including financial institutions, respond are matters to be determined through consultations between private business operators, so my understanding is that the Financial Services Agency is not in a position to make comments. In any case, regarding the compensation issue, it is important to pay damages compensation in a prompt and appropriate manner, and another important thing is, as you know, to avoid causing unnecessary, unexpected adverse effects on the stability of the financial and capital markets, on the principal premise that stable electricity supply should be ensured. We will continue to carefully monitor market developments.  - 金融庁

この外部協力者の問題は存在が指摘されておりまして、やっぱり法律というのは、事件が起きると教えられることと言ったらおかしいですけれども、不備なというのは教えられることが、率直に言えば私の27年間の経験を通じて、やっぱり何か起きますと、既存の法律の網の目をくぐると言ったら悪いけれども、そんなことがしばしばありまして、今回も冷静に見て、私はこの外部協力者はプロの強力な、多分、たしか日本にいなかった人だと思いますが、タックスヘブンのケイマン諸島に住んでいる方か、あるいはそこに住所を持っている方という、これは私のただ新聞を読んだ知識でございますが、そういった方も非常に大きな今度の事件に関して加担行為があったというふうに認識しておりまして、そういった意味で課徴金を課すことについて検討を行っていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

The presence of outside collaborators has been pointed out.  From my 27 years of experience as a lawmaker, we are reminded of legal deficiencies when an inappropriate incident occurs.  I have often witnessed cases in which loopholes of existing laws, if I may say so, have been exploited.  In this case, too, from an objective standpoint, some professionals, who were probably operating outside Japan, who live or whose addresses are registered in a tax haven like the Cayman Islands, appear to have acted as outside collaborators, from what I know from reading newspapers.  Therefore, we will consider the possibility of imposing fines. International investigation is in progress regarding LIBOR (London Interbank Offered Rate) and TIBOR (Tokyo Interbank Offered Rate).  - 金融庁

我が国経済の現状については、政府としての認識が月例経済報告で示されております。先月の月例経済報告では、基調判断として、「景気は、厳しい状況にあるものの、一部に持ち直しの動きが見られる」というふうにされたわけです。ポジティブな要因としては、在庫調整圧力の低下であるとか、あるいは経済対策の効果が景気を下支えするといったことが挙げられておりましたし、また一部、対外経済環境が改善することも挙げられていましたが、他方で、ネガティブな要因としては、生産活動が極めて低い水準にあるということで、雇用情勢の一層の悪化が懸念される、といったことが挙げられておりましたし、また、世界経済の景気下振れ懸念というのも存在しているということで、景気を下押しするリスクが存在するというも掲げられておりました。例文帳に追加

The government's view on the state of the Japanese economy is indicated in the Monthly Economic Report. Regarding the assessment of the economy, the report for the previous month stated, ''While the economy is in a difficult situation, movements of picking up are seen in some areas.'' Among positive factors cited by the report was support provided by a further reduction of adjustment pressure on inventory and the effects of the policy packages. While also noting an improvement in external economic conditions, the report cited such negative factors as the risk that the employment situation will worsen further due to an extremely low level of production activities. It also pointed out the risk that that the Japanese economy will be depressed by concerns over a slowdown in overseas economies.  - 金融庁

2年前の就任時に、「浅学非才でありますが、全力で頑張りますのでよろしくお願いします」というふうに申し上げた記憶がございまして、改めて浅学非才であったなという認識を持っているわけでありますが、長官・佐藤の個人のパフォーマンスとして反省すべきの一つとして、もっと常に上機嫌で職員の皆さんと接触すればよかったなというふうには反省をしております。難題が次から次へ降りかかってくるとか、あるいは、たまに問題の本質を捉えていない分析や対処方針などが長官室で提案された場合などには、私は割合と単純な人間なものですから、そういう状況を反映して不機嫌になることもあったかなというふうに思っております。例文帳に追加

When I took office two years ago, I expressed my resolve to do my best. One thing I feel regrettable about personally is that I was unable to communicate with FSA staff in a more cordial atmosphere. When I had to deal with one problem after another or when I was presented with irrelevant analysis or plans by the staff, I may have allowed my irritation to show on my face.  - 金融庁

そこら辺は当然ですが、消費者金融、健全な借り手という、当然ニーズがあるということを申し上げましたから、しかし当然、貸金業者もきちっと、経営が財政的にやっていかなければならないということは当然のことでございますし、そこら辺も、色々改正貸金業法を全党一致でやらせていただきましたけれども、中長期的に視野に入れて、私が知っている範囲だと、色々な貸金業も、銀行とも提携したと聞いたところもございますし、そこら辺も含めて、やっぱり貸金業者の経営の健全化ということも非常に大事でございますから。そういったことも視野に入れつつ、しっかりこの問題として認識しておきたいと思っております。例文帳に追加

As I have stated earlier, obviously there is demand for consumer finance from sound borrowers but, on the other hand, moneylenders obviously have to make their business financially viable. Taking this into account, the amended Money Lending Act was unanimously adopted. As far as I know, various moneylenders have collaborated with banks by taking a medium- and long-term perspective. With this in mind, it is extremely important to improve the soundness of the management of moneylenders, so we firmly acknowledge this as a problem.  - 金融庁

保険毎日さんには、いつもこのことに大変、問題意識を持っていただいて、今のご質問でございますけれども、今回の法律の改正は、ご存じのように継続審議になったと認識いたしておりますけれども、平成17年の保険業法改正前から共済事業を行ってきた団体のうち、一定の要件に該当するものについて、契約者保護の観から一定の規制を設けることにより、共済事業の持続を可能にしつつ、業務の適正な運営を確保しようとするものでございまして、今、ご質問がございましたように、公益法人については各主務官庁でこれまで監督を行ってきており、その業務に関する知見や、これまでの監督を通じての蓄積された情報を有しております。例文帳に追加

I appreciate the awareness that Hokenmainichi always has of this matterwell, I understand that the proposed amendment to the Act is to be continued to the next session for deliberation. The amendment involves establishing, from the standpoint of policyholder protection, certain regulations applicable to those corporations already engaged in a mutual aid business prior to the 2005 amendment to the Insurance Business Act that meet certain requirements, in order for them to maintain their mutual aid business, at the same time to ensure that proper operation in their activities. As your question implies, public interest corporations have thus far been supervised by their respective competent government agencies, which accordingly have knowledge of their operations and a set of information accumulated through the work of supervision in the past.  - 金融庁

それから、今ISAの話が出ましたけれども、これは個人の株式を買うことを優遇する税制だと認識いたしておりますが、証券税制は確か1,200~1,300億(円)の減税だったと思いますが、ISAは確か80~90億円の減税ではなかったかと思います。両方とも大事ですが、ISAも個人の方にできるだけ証券市場に参加していただきたい。アメリカに比べまして日本は非常に個人の株主というのは少ないというのが、5年前、10年前から言われていますけれども、なかなかそういったもございまして、やはり個人の株主にできるだけ証券市場に参加をしていただきたいというのは変わらぬ一貫した考えでございます。例文帳に追加

On the topic of ISA just mentioned, my understanding is that it is a preferential taxation system for individuals purchasing stocks. If my memory serves me correctly, the tax reduction amounts to 120 billion yen to 130 billion yen under the securities tax system, whereas the tax reduction amounts to 8 billion yen to 9 billion yen under the ISA. Both are important; the ISA also seeks to encourage more individuals to participate in the securities market. As has been said since five to ten years ago, Japan has a very small population of individual shareholders compared to the United States. Our unwavering view is that more individual shareholders should participate in the securities market.  - 金融庁

この寄稿の中には、意見にわたる部分、個人的見解にわたる部分も含まれておりますけれども、金融庁としての概ねのコンセンサスとしても、例えば、個別金融機関ごとのビジネスモデルの違いによるリスク・プロファイルの違いを的確に把握することなく、あるいは適切な資産価値評価というものを十分に重視せずに、つまり、自己資本比率を計算する際の分母の部分、分母のリスクアセットの計算の正確性ということに十分に力を置かずに、一律に自己資本の水準を引き上げる議論というものに対しては注意が必要であるという認識を持っているということが言えるかと思います。例文帳に追加

Although this article included some personal opinions of my own, there is a consensus within the FSA, for example on the idea that it is necessary to remain cautious about the argument that the required capital adequacy level should be raised universally without accurately identifying the differences in business models and risk profiles between individual financial institutions or paying adequate attention to an appropriate assessment of asset value, namely without putting sufficient emphasis on the accuracy of the risk asset amount, which constitutes the denominator of the calculation formula of the capital adequacy ratio.  - 金融庁

さらに、国際課税については、開発援助のための目的税として国際税を各国で創設することは、財政の硬直性を招き、ODAと密接な関係を持つ租税客体を見出すことは困難であり目的税としての合理性を欠く、といった問題があると考えます。さらに、国際的に課税する体制をどう構築するか、各国間での課税方式の調整をどのように行うかなど、乗り越えなければならない課題が多く実現可能性は低いものと認識しています。また、集められた資金の配分や利用に当たっての意思決定を誰がどのように行うのかというについても留意が必要です。例文帳に追加

Regarding global taxes, we are concerned that establishing taxes earmarked for development expenditures would create fiscal rigidity.Also, it would be hard to identify taxable objects that clearly have close link to ODA, thus making it difficult to justify them as taxes earmarked to development expenditure.Moreover, because we still have to overcome many difficult issues, such as how to establish a global taxation authority and how to coordinate specific tax schemes among participant countries, the feasibility of global taxes seems to be rather low.We also have to carefully consider who would make decisions to use and allocate these tax revenues and how those decisions would be made.  - 財務省

原告の当該商標と商標がほぼ同一である,若しくは誤認混同を生じるほど類似しており,被告人による登録商標の使用によって生ずる登録商標の登録所有者又は登録使用者であるとの詐称通用に対する訴訟において,次のについて裁判所の心証を得た場合,損害賠償は被告 人に対して認容されないものとする。 (a) 当該商標の使用を開始した当時において,被告人は原告の当該商標が使用されていたことに気付いておらず,またそれを確認する合理的手段を有していなかったこと,及び (b) 原告の商標の存在及び性質を認識し,直ちに,原告により使用されていた商品について当該商標の使用を停止したこと。例文帳に追加

In an action for passing off arising out of the use by the defendant of a registered trade mark of which he is the registered proprietor or a registered user, being a trade mark substantially identical with, or deceptively similar to, the trade mark of the plaintiff, damages shall not be awarded against the defendant if he satisfies the court - (a) that at the time he commenced to use the trade mark he was unaware and had no reasonable means of ascertaining that the trade mark of the plaintiff was in use; and (b) that when he became aware of the existence and nature of the plaintiff’s trade mark he immediately ceased to use the trade mark in relation to goods in relation to which it was used by the plaintiff. - 特許庁

このにおいて,サプライチェーンに次世代技術のより広範な実施方法を見出すこと,ITS及びGNSSシステムに,主要な運輸ハブ,協同一環輸送システム,アジア太平洋における物流経路を設けること,サプライチェーンの安定及び安全のための様々な衛星システムから得られたデータを主として用いた情報交換を強化するために参加エコノミーの宇宙機関間の相互交流を増加させること,輸送フロー管理,物流情報サービスネットワーク並びにコンテナ及び貨物の認識システムを調和すること通じての実施を含め,ITS 実施の努力の調整を向上させること,また,危険貨物の国境を越える運輸の際の緊急事態に備え早期警戒技術に関する共通のアプローチを発展させることを含め,サプライチェーンの技術的側面を向上させる可能な方法に関して、すべての利害関係者と協議を持つことが重要である。例文帳に追加

In this regard, it is important to hold consultations with all stakeholders on possible ways of improving the technological aspects of supply chains, which include finding ways of wider implementation of next-generation technologies into supply chains, equipping major transportation hubs, intermodal systems, logistics channels in the Asia-Pacific with ITS and GNSS systems, increasing interaction between space agencies of participating economies in order to intensify the information exchange, mainly with the data obtained from different types of satellite systems, for supply chains security and safety; improving coordination of efforts in transport flows management and logistic information service networks and ITS implementation including through harmonizing container and cargo identifications systems; and developing common approaches in early warning technologies in the case of emergencies in cross-border transportation of dangerous cargoes. - 経済産業省

我々は、紛争鉱物報告書に記された発行人のデュー・ディリジェンスの措置のデザインが、その報告書の対象期間に関してすべての重大なで、発行人によって用いられた国内的または国際的に認められたデュー・ディリジェンスの枠組の基準に従っているか否か、および報告書の対象期間に関して紛争鉱物報告書に示されたデュー・ディリジェンスの措置に関する発行人の記述が当該発行人によって実行されたデュー・ディリジェンス・プロセスと一致しているかどうかについて、意見または結論を表明することを監査人に求めるという監査目的は、デュー・ディリジェンスの措置が有効であるかどうか、あるいは発行人の必要な紛争鉱物が「DRCコンフリクト・フリー」であるかどうかについて意見または結論を表明することを監査人に求めるという監査目的より範囲が狭いことを認識している。後者の方がSECの他の規則の監査目的に近い。例文帳に追加

We recognize that an audit objective requiring an auditor to express an opinion or conclusion as to whether the design of the issuer’s due diligence measures as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is in conformity with, in all material respects, the criteria set forth in the nationally or internationally recognized due diligence framework used by the issuer, and whether the issuer’s description of the due diligence measures it performed as set forth in the Conflict Minerals Report, with respect to the period covered by the report, is consistent with the due diligence process that the issuer undertook, is not as comprehensive as an audit objective requiring an auditor to express an opinion or conclusion as to whether the due diligence measures were effective, or to express an opinion or conclusion as to whether or not the issuer’s necessary conflict minerals are “DRC conflict free,” which are more similar to audit objectives in our other rules. - 経済産業省

同社は、①自社に蓄積された物流ノウハウを活用し構築したWMS24やTMS25といった物流情報システムを顧客企業の実態に即した形で提供できること、②グローバルに拠を有しているだけではなく、上海から中国国内の約 80か所に配送できるネットワークを確立しているなど主要物流ルートにとどまらない顧客のニーズに応える充実した物流網を有していること、③グループ会社のシンクタンクを活用した物流コストの分析を始め、顧客企業の最適な物流構築に向けた課題や対応策を分析・提供できる体制を整えていることなどを自社の強みとして認識し、それらを積極的に活用し顧客のニーズに柔軟に対応することによって、他社との差別化を図りつつ、海外展開を行っている。例文帳に追加

This company (a) Utilized distribution know-how built up by the company to construct the WMS36 and TMS37 distribution information systems, enabling it to provide this information in a form which suits the client company’s situation, (b) In addition to its global locations, established a complete distribution network which can deliver from Shanghai to about 80 locations in China, meeting the needs of customers beyond the main distribution routes, and (c) Recognizes its strength to build an organization which can analyze and propose issues and measures for building optimal distribution for client companies, for example by utilizing the corporate group’s think tank to analyze distribution costs. It has expanded overseas while steadily differentiating itself from other companies by actively utilizing these strengths to flexibly handle customer needs. - 経済産業省

今のところ、ご存じのように、改正貸金業フォローアップチームを、これはもう私は何回も申し上げましたように、私が、これはもうぜひ作る必要があるということで、法律を作ってすぐ、この業法のフォローアップチームなんて作ることは、普通そういうことはないのでございますけれども、健全な借り手がおられるし、どちらかというと社会的に厳しい、困窮されておられる方々が比較的多いという事実もございまして、こういうフォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、今のところ改正貸金業法に関する周知徹底も今やっておりますし、この影響について色々やっておりますし、また、この業界からも色々なヒアリングをしようというようなことを考えておりますが、今のところ、こういったきちっとフォローアップして、必要な対応、速やかな対応をしていかねばならないと思っていますが、今、一般論として申し上げることでは、今の時ではこういった大変厳しい消費者、厳しい環境というのは認識しておりますけれども、このフォローアップチームをしっかりやっていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

Although a follow-up team for business legislation is not usually created immediately after the establishment of the legislation, I believed it was necessary to create the Amended Money Lending Business Act Follow-up Team. Given that there are sound borrowers, in addition to the fact that there is a relatively large number of borrowers who tend to be in tough circumstances in society and in hardship, we decided to create a team to follow up on them. We are currently making efforts to raise awareness of the amended Money Lending Act, as well as conducting various surveys on the impact of the amended Money Lending Act. We are also considering conducting various interviews in the industry. At this stage, we believe it is necessary to properly follow up on them and take necessary and swift action in response to the findings. In general terms, my understanding is that the environment is extremely tough for consumers at this time, so we are committed to having the Team follow up on them properly.  - 金融庁

そういった意味で、そこら辺がまさにバランスでございまして、金融というのは安心だとか、あるいは非常に大丈夫だということと同時に、それがまた極端に行き過ぎますと、今度は今さっき言いましたように、貸し渋り、貸しはがしが起きて、本当に健全な企業の発展、あるいは健全な経済の発展の、逆に言うと阻害要因にもなるわけですから、そういった意味で金融業というのは大変重要でございますが、そこら辺の調和、バランスというのが非常に私は大事だということを、今度はバーナンキさん、あるいは周小川さんとも話を通じて再確認させていただいたわけでございますし、アメリカでも金融規制当局の方、中国でも金融規制当局の方とも話をしまして、そういった感を一層させていただいたわけでございまして、いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、新規制が簡単に言えば、中長期的に我が国の金融システムを健全性の向上に資するものとなる一方、我が国の実情、それぞれの我が国の実情や経営改革に対する影響を配慮するということは、我が国のみならずG20はそれぞれの国の実情があるわけですから、そういうことにきちっと配慮する必要が重要だというふうに思っておりました。こういった観から、引き続き積極的に日本の立場、かなり世界的に受け入れられてきたというふうに私は認識いたしておりますけれども、しっかり主張してまいりたいというふうに思っております。例文帳に追加

In that sense and others, striking a balance between all those factors is criticalwhile peace of mind and security do matter in financial services, adhering excessively to such qualities could, as I have just pointed out, result in a credit crunch or oppressive debt collection and thus create impediments to the growth of truly healthy companies or the growth of a healthy economy, which is why the financial sector is so vital. This time around, I reaffirmed in talks with people like Mr. Bernanke and Mr. Zhou Xiaochuan that harmony or a balance between those factors is extremely important. Having spoken with financial regulators in both the U.S. and China, I am now even more convinced of this idea. In any case, the Financial Services Agency (FSA) is aware of the importance of paying proper attention to any impact of the new requirements on the current situation and corporate reform efforts in Japan – a point that applies to not only Japan but also the G20 nations that each have their own lay of the landwhile they will, put simply, contribute to a higher level of soundness of Japan's financial system over the medium to long term. From this viewpoint, I do see that Japan's argument has increasingly received global approval to a considerable extent, while I am committed to continuing to advocate Japan's position in a proactive and resolute fashion.  - 金融庁

例文

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS