1016万例文収録!

「ARGUMENT」に関連した英語例文の一覧と使い方(65ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ARGUMENTの意味・解説 > ARGUMENTに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ARGUMENTを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3268



例文

The JPO states that where advantageous effects compared to cited inventions are described in a specification, or where advantageous effects are not explicitly described but can be inferred from the statements in the specification or the drawings by a person skilled in the art, the effects asserted or verified (e.g., experimental results) in a written argument, etc. should be considered. 例文帳に追加

JPOは、明細書に引用発明と比較した有利な効果が記載されている場合、又は引用発明と比較した有利な効果は明記されていないが明細書又は図面の記載から当業者がその引用発明と比較した有利な効果を推論できる場合、意見書等において主張又は立証(例えば実験結果)された効果を参酌すると報告している。 - 特許庁

(3) Written arguments, if any, shall be filed in duplicate and, after the written arguments of both parties have been filed or the period for filing written arguments has expired, the Registrar shall forward (a) a copy of any written argument filed to every other party; and (b) a notice to each party that a hearing may be requested. 例文帳に追加

(3) 抗弁書は,提出する場合は,2部提出し,かつ,両当事者から抗弁書が提出された後又は抗弁書の提出期間が満了した後に,登録官は,次のものを送付しなければならない。 (a) 相手方各当事者に対し,提出された抗弁書の1部,及び (b) 各当事者に対し,聴聞が請求可能である旨の通知 - 特許庁

(3) Written arguments, if any, shall be filed in duplicate and, after the written arguments of both parties have been filed or the period for filing written arguments has expired, the Registrar shall forward (a) a copy of any written argument filed to every other party; and (b) a notice to each party that a hearing may be requested. 例文帳に追加

(3) 抗弁書は,提出する場合は,2部提出し,かつ,両当事者から抗弁書が提出された後又は抗弁書の提出期間が満了した後に,登録官は,次のものを送付しなければならない。 (a) 相手方各当事者に対し,提出された抗弁書1部,及び (b) 各当事者に対し,聴聞が請求可能である旨の通知 - 特許庁

(4) The statement of the grounds for the appeal on a point of law must contain 1. a declaration as to the extent to which the court order is being appealed and the extent the modification or reversal thereof is requested; 2. an indication of the legal rule breached; 3. where the basis for the appeal on a point of law is the argument that the law in respect of procedure was breached, a statement of the facts constituting the defect. 例文帳に追加

(4) 法律審判請求理由の陳述は,次のものを含まなければならない。 1. 裁判所命令に対する審判請求の範囲及び要求する変更又は破棄の範囲についての申立2. 違反が生じた法規範の表示3. 法律審判請求の基礎が,手続に関する法律についての違反があるという主張であるときは,その不備を構成している事実についての陳述 - 特許庁

例文

Where a reason for refusal according to Article 29bis etc. is notified by citing the foreign language application as "another application," and where the applicant asserts through an argument, etc. that the relevant description indicated by the examiner is not described in the foreign language document of the relevant application and thereby succeeds in denying the examiner's conviction that the indicated description is in the foreign language document to the extent that truth or falsity becomes unclear, the reason for refusal should be deemed overcome. 例文帳に追加

外国語書面出願を「他の出願」として第29条の2等の拒絶理由を通知した場合において、出願人が、意見書等により、審査官の指摘事項は当該出願の外国語書面に記載されていない旨主張し、外国語書面に記載されている旨の審査官の心証を真偽不明となる程度に否定することができた場合には、拒絶理由が解消される。 - 特許庁


例文

The board cannot agree with the argument that the statement in D20 that the lens is welded or glued to the enclosure and the apparent illustration in figure 5 of an O-ring between the socket and the enclosure means that the unit shown in figure 5 is sealed and that therefore the skilled person would see the advantages of this construction and integrate it into the mirror of D1. 例文帳に追加

審判部は、レンズが筐体に溶接又は接着されること、第5図にソケットと筐体の間のリングが明らかに示されること、ユニットが密着されることが第5図に示されることから、当業者が当該構成の効果を認識し、引用文献1に記載されるミラーに一体化させるという主張には同意できない。 - 特許庁

The automatic steering control device 17 finds correction coefficient to be applied to the argument based on the wind direction and wind speed at a present location detected by the wind direction wind speed meter 13, and the height and direction of the waves that are obtained by the radar device 14 and are on a progress schedule route set by the GPS plotter 12.例文帳に追加

そして自動操舵制御装置17は、この偏角に適用する補正係数を、風向風速計13が検出した現在地の風向及び風速と、レーダ装置14が取得した波の高さ及び波の向きであってGPSプロッタ12が設定した進行予定ルート上の波の高さ及び波の向きと、に基づいて求める。 - 特許庁

The distribution destination cellular phone 20 receives the name card distribution mail, and obtains a name card image from the name card information management site 10, using the URL, extracts encrypted protection identification information from the name card image, and transmits a transmission request of a detail page to the name card information management site 10, using the encrypted protection identification information as an argument.例文帳に追加

配布先携帯電話機20は名刺配布メールを受信してURLを用いて名刺情報管理サイト10から名刺画像を取得し、さらに名刺画像から暗号化された防護識別情報を抽出して、これを引数として詳細ページの送信要求を名刺情報管理サイト10に送信する。 - 特許庁

A test program creation part 11 recognizes the hierarchical structure of the structure group received by a method of a test target and each value of a parameter inside the structure group based on the tag, and creates and outputs the test program 22 having a procedure of generating the structure group having the values and a procedure of calling the method of the test target with a structure positioned in the topmost position as an argument.例文帳に追加

テストプログラム作成部11は、このタグに基づき、テスト対象のメソッドが受け取る構造体群の階層構造と構造体群中のパラメータの各値とを認識し、それらの値を持つ当該構造体群を生成する手続きと、最上位に位置する構造体を引数としてテスト対象のメソッドを呼び出す手続きとを有するテストプログラム22を作成して出力する。 - 特許庁

例文

The program loader 16 reads out a byte code from the cluster file 12, decides whether a load location of this byte code and an argument setup byte code is the Java virtual machine 13 or the JIT compiler 15 based on content of a determination information storage unit 17 if the byte code is a subroutine call and iterates a loading process for the byte code to the decided load location.例文帳に追加

プログラムローダ16は、クラスタファイル12からバイトコードを読み出し、バイトコードがサブルーチンコールであれば、判定情報記憶部17の内容に基づいてこのバイトコード及び引数設定バイトコードのロード先を、Java仮想マシン13にするかJITコンパイラ15にするかを決定し、決定されたロード先にバイトコードをロードするという処理を繰り返し実行する。 - 特許庁

例文

According to this structure, the API using program can execute an API call logic as it is without changing, and the temporary argument inspections are executed in the proxy between the API using program and the API providing program, and all the inspection abnormalities of temporary arguments can be received by one call.例文帳に追加

この構成に従って、API利用プログラムは、API呼び出しのロジックを変更することなくそのまま実行するだけでよく、API利用プログラムとAPI提供プログラムとの間のプロキシで仮引数の検査が実施されて、一度の呼び出しにより、仮引数の検査異常を全て受け取ることが可能になる。 - 特許庁

This method further comprises the step of referring to, in case of interruption at the position of a predetermined sub-routine in the execution, at least one or more of the value of the variable of the argument, the value of the subscript, and the magnitude of sequence through a parameter list generated in the execution, and the step of presenting the value referred to.例文帳に追加

また、実行時に所定のサブルーチンの個所で中断されたときに、テキストのデバッガ用引数情報を参照して、実行時に生成されたパラメタリストを介して引数の変数の値、添字の値、および配列の大きさのうちの少なくとも1つ以上の値を参照するステップと、参照した値を提示するステップとを有する。 - 特許庁

When the document is inputted from database storing the document linked with a document ID, it is converted into the graph with the words of the document set to nodes and the relation between the works as a link, a classification of the graph operation and an argument according to each graph operation are formed, an analysis execution processing executing the specified graph operation is called, the execution result is obtained and outputted.例文帳に追加

本発明は、文書IDに関連付けられて文書が格納されているデータベースから、文書が入力されると、該文書の単語をノード、該単語間の関係をリンクとしたグラフに変換し、グラフ操作の種別と、各グラフ操作に応じた引数を作成し、指定されたグラフ操作を実行する分析実行処理を呼び出し、実行結果を取得し、出力する。 - 特許庁

A voice communication terminal with a monitor selects a connection destination gateway or an opposite voice correction circuit terminal by using a telephone number of an opposite party and, by using address information and image data of a moving picture distribution server for an argument, a moving picture reception software program is started during the communication with the selected gateway or voice communication terminal.例文帳に追加

本発明は、モニタ付き音声通信端末において、接続先ゲートウェイまたは、音声通信端末を相手の電話番号により選択し、選択したゲートウェイまたは、音声通信端末に対する通信中に動画像配信サーバのアドレス情報及び画像データを引数として、動画像受信ソフトを起動させる。 - 特許庁

A plurality of windows can be displayed on a display screen, and the descriptions of the command and the argument including the concrete set value on the command help bar 100 are copied in the window 99, and they can be used as a paste in a source code of a program under production in a programming window displayed separately.例文帳に追加

表示画面上には、複数のウィンドウが表示可能で、ウィンドウ99においてコマンド・ヘルプ・バー100上の具体的な設定値を含むコマンド及び引数の記述をコピーし、別途表示したプログラミング用ウィンドウにある作成中のプログラムのソースコード中に、これらをペーストして利用できる。 - 特許庁

A CPU 30 delivers a pointer to the substance of the structure of the constant attribute to an argument of a function mounted with operation to the substance of the structure of the constant attribute to access the variable attribute through the pointer to the substance of the structure of the variable attribute belonging to the substance of the structure of the constant attribute.例文帳に追加

CPU30は、定数属性の構造体の実体に対する操作を実装する関数の引数に定数属性の構造体の実体へのポインタを引き渡すことにより、変数属性へのアクセスを定数属性の構造体の実体に属する変数属性の構造体の実体へのポインタを経由して行う。 - 特許庁

A file opening information extraction means 150 fetches a console output log including an identifier of a program and an argument passed to the program which is monitored and saved in a console output log saving means 30 by a console output monitoring means 40, and infers the identifier of the file referred to or updated by the program to measure information on a file use status.例文帳に追加

コンソール出力監視手段40により監視されコンソール出力ログ保存手段30に保存された、プログラムの識別子と該プログラムへ渡される引数とを含むコンソール出力ログを、ファイルオープン情報取り出し手段150が取り出し、プログラムによって参照または更新されたファイルの識別子を推定することでファイルの利用状況に関する情報を計測する。 - 特許庁

In allocating a character or a character string as each variable name and each method name, the inherent character or character string is allocated to an individual object in one group for a plurality of groups each comprising a variable name group and an argument type method name group, and the common character or character string is properly allocated to an individual object among a plurality of groups.例文帳に追加

各変数名および各メソッド名として文字または文字列を割り当てるに際して、変数名グループと、引数型別のメソッド名グループからなる複数のグループについて、1つのグループ内では個別の対象に対してそれぞれ固有の文字または文字列を割り当てるとともに、複数のグループ間では個別の対象に対して適宜に共通の文字または文字列を割り当てるJavaプログラム製造方法とした。 - 特許庁

The protection attributes of an argument related with the input/output of security functions described in a program list are specified based on protection attributes defined in each variable, and whether or not the protection attributes match protection attributes specified in the type of the security functions corresponding to the security functions is decided, and when mismatching is confirmed, error information showing the result is output.例文帳に追加

各変数に定義された保護属性に基づいて、プログラムリストに記述されたセキュリティ関数の入出力に係る引数の保護属性を特定し、当該セキュリティ関数に対応するセキュリティ関数の型に規定された保護属性と一致するか否かを判定し、不一致が確認された場合その旨を示したエラー情報を出力する。 - 特許庁

When the content distribution site is accessed through the mobile phone 2 by using the ID information as an argument, verification, i.e. commodity authentication, for verifying whether the purchased medium is a legally sold medium 6 or not, verification, i.e. user authentication, for verifying whether the user is a legal user or not, and a downloadable content are specified.例文帳に追加

携帯電話2を介して前記サイトに前記ID情報を引数としてアクセスすると、このID情報に基づいて、正当に販売された媒体6であるか否かの検証即ち商品認証と、その利用者が正当な利用者であるか否かの検証即ち利用者認証と、ダウンロード可能なコンテンツの特定とが行える。 - 特許庁

At the time of calling the function of a class 402 of a network node 4 by a class(module) 302 of a network node 3, the network node 3 acquires the function identification code(numeric value) of the function from an external reference table 310, and outputs the function identification code with an argument as a message to the network node 4.例文帳に追加

ネットワークノード3のクラス(モジュール)302において、ネットワークノード4のクラス402の関数(機能)の呼び出しを行うときに、ネットワークノード3は、外部参照テーブル310から当該関数の機能識別コード(数値)を得て、この機能識別コードが引数と共にメッセージとしてネットワークノード4に出力する。 - 特許庁

On the basis of the photographed image of a board 40 photographed by a camera 14, a control part 12 extracts the images of a title card arranged on the board 40 and a tag card in the argument region of the title card, identifies IDs attached to each card, and stores, in a hard disk 22, the result of relating those information to each other.例文帳に追加

制御部12は、カメラ14により撮影されたボード40の撮影画像に基づいて、ボード40上に配置されたタイトルカード及びそのタイトルカードの議論領域内の付箋カードの画像を抽出すると共に各カードに付されたIDを識別し、これらの情報を関連付けてハードディスク22に記憶させる。 - 特許庁

A setting device 221 converts an object specified as a command argument of a brake point setting command inputted from an input device 1 and information concerned with a stop position into a pointer to an object storage area in its corresponding program and an execution address and stores these converted values in a brake information storage device 32 as brake point information.例文帳に追加

設定装置221は、入力装置1から入力されたブレークポイント設定コマンドのコマンド引き数に指定されたオブジェクトおよび停止位置に関する情報を、それに対応するプログラム中のオブジェクト記憶領域へのポインタと実行アドレスに変換し、その値をブレークポイント情報としてブレーク情報記憶装置32に記憶する。 - 特許庁

When access processing occurs to one storage device of the plurality of storage devices by the processing of the processing part 32, a common interface part 51 delivers data of a common format including a file name, a storage destination path name, and metadata to the storage-classified adapter corresponding to the storage device wherein the access processing occurs as an argument, and makes the access processing be executed.例文帳に追加

共通インターフェイス部51は、処理部32の処理により複数のストレージ装置のうちいずれか1つのストレージ装置に対してアクセス処理が発生すると、そのアクセス処理が発生したストレージ装置に対応するストレージ別アダプタに、ファイル名、保管先パス名及びメタデータを含む共通フォーマットのデータを引数として渡して、アクセス処理を実行させる。 - 特許庁

The reference orbit of the satellite of the first orbit, the orbit of the second satellite, and the orbit of the third satellite is set from the time series of the argument and the eccentricity, a holding range is set around the satellite mass of the reference orbit so that the satellite passes while overlapping the holding range of each satellite on each intersection of the orbital plane.例文帳に追加

この近地点引数、離心率の時系列から第1軌道の衛星、第2衛星の軌道および第3の衛星の軌道の基準軌道を設定し、それら基準軌道の衛星質点回りに保持範囲を設定して、おのおのの軌道面交線上でそれぞれの衛星の保持範囲を重複させて通過できるようにする。 - 特許庁

An argument combination count part 114 and a cache information creation part 116 extract each field value contained in the extraction field information 15 from a variable data file 20, and determines a value which appears in the variable data file 20 more than a preliminarily designated threshold of such values as a cache object.例文帳に追加

引数組み合わせカウント部114及びキャッシュ情報生成部116は、バリアブルデータファイル20から抽出フィールド情報15に含まれる各フィールドの値を抽出し、それら値の中であらかじめ指定された閾値以上の回数バリアブルデータファイル20中に現れる値をキャッシュ対象と判定する。 - 特許庁

The client device 20 generates a series of second password group by repeated operation of the one-way function using the seed as an initial value of argument, associates a series of expiration dates to passwords thereof in the order opposite to the generation order of passwords, selects a currently valid password from the second password group at authentication execution and transmits it to the server device 10.例文帳に追加

クライアント装置20はシードを引数の初期値として一方向関数の繰り返し演算によって一連の第2パスワード群を生成し、パスワードの生成順とは逆順に一連の有効期限を対応付け、認証実施時に現在有効なパスワードを第2パスワード群から選定してサーバ装置10に送信する。 - 特許庁

In reality, however, labor productivity depends largely on the nature of the industry and type of work in which the aforementioned foreign worker is engaged, and the social costs arising as a result of accepting the foreign workers and the resultant impact on the domestic labor market must be taken into consideration. For this reason, the argument calling for "the maintenance and rise of per capita GDP" must also take these factors into account.例文帳に追加

しかしながら現実には、労働生産性は当該外国人労働者が携わる産業・職種自体の性質によるところが大きく、また、当該外国人労働者を受け入れることによって生じ得る社会的コスト、国内労働市場への影響を考慮しなければならず、「1人当たりGDPの維持・向上」という議論には、それらの要素を十分に加味することが必要である。 - 経済産業省

- Management for international liquidity to strengthen capability to prevent shock and deal with it including consistent approaches and measures such as macro soundness measure including argument on roles of funds safety net and SDR relevant to dealing with capital transfer possible to cause instability, taking possibility of undesirable results into consideration.例文帳に追加

-不安定性をもたらす可能性のある資本移動への対処に関する、好ましくない結果をもたらしうることに留意しつつも、マクロ健全性措置を含む一貫した手法や措置、資金セーフティ・ネットやSDRの役割といった論点を含む、ショックを予防し、対処する能力を強化するための国際的な流動性の管理。 - 経済産業省

In accordance with this argument, even if the real effective exchange rate increases, profitability in export industries would not be affected much as far as the terms of trade improve and offset the appreciation of the currency. However, if the appreciation of the real effective exchange rate is so considerable that the terms of trade cannot explain it, profitability of the export industries would be damaged.例文帳に追加

これによれば、実質実効為替レートが上昇しても、それに見合った交易条件の改善が生じるのであれば輸出産業の収益性は大きな悪影響を受けないが、交易条件では説明できない大幅な実質実効為替レートの上昇は、輸出産業の収益性を損なうことになる。 - 経済産業省

In the process of outlining an argument for the above answer, this paper hopes to establish, as I say, some clarity, so that those who do not agree with the conclusions will at least take away from the paper a clearer understanding of the problem and of some of the ways in which debates on this issue are routinely sabotaged. 例文帳に追加

上に述べた解答にいたる議論の概略を述べる過程で、いうなれば、なにか明晰さが確立され、そうすることで、結論に同意しない人たちが、この論文から、少なくとも、問題についても、それにこの問題についての論争がいつもきまりきって破壊工作を受けてしまうその筋道のいくつかについても、明確な理解を引き出して欲しいと期待している。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

One popular answer to the case for evolution sketched out above proposed by anti-evolutionists is the argument that geological features like the Grand Canyon were created by divine intervention in a matter of days, so that we have no right to infer that the fossils in the higher layers were not also created at the same time as those in the lower layers. 例文帳に追加

上で概略を述べた進化論の論証にたいして反進化論者が呈示する通俗的な解答は、グランドキャニオンのような地質学的地形は、数日のうちに神の介入によって創造されたもので、したがって高いところの地層にある化石も低い地層の化石と同時に創られたのではないと推論する権利を誰も持ってはいないという議論です。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

Surrounding conditions remaining unchanged, the new variety (which we may call B)--supposed, for argument's sake, to be the best adapted for these conditions which can be got out of the original stock--will remain unchanged, all accidental deviations from the type becoming at once extinguished, as less fit for their post than B itself. 例文帳に追加

とりまく環境が不変のままなら、新しい変種(これをBと呼びましょう)が、議論を進めるうえで、もとの品種から出てきたなかではこの環境に一番適合していると仮定しますと、この型から生じた偶発的な変異は、その地位にはBそのもより適していないので、たちまち消滅することになり、Bは不変のまま残ることになります。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』

(4) With regard to a case for which the oral argument of the second instance or the first instance at a high court has been concluded, a case for which the oral argument of the second instance at a district court has been concluded, or a case for which an agreement has been made on not appealing to a high court against a judgment by a summary court or a judgment of the first instance by a district court, while reserving the right to appeal to the Supreme Court, prior to the enforcement of this Act, the provisions then in force shall remain applicable, notwithstanding the provisions of Article 393, paragraph (3), Article 394, Articles 397 to 399-3 and Article 409-2, paragraph (2) of the New Act and the provisions revising Article 88 of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade and Article 108 of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act. 例文帳に追加

4 この法律の施行前に、高等裁判所の第二審又は第一審の口頭弁論が終結した事件、地方裁判所の第二審の口頭弁論が終結した事件及び簡易裁判所の判決又は地方裁判所の第一審の判決に対して上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をした事件については、新法第三百九十三条第三項、第三百九十四条、第三百九十七条から第三百九十九条ノ三まで及び第四百九条ノ二第二項の規定並びに私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第八十八条及び中小企業等協同組合法第百八条の改正規定にかかわらず、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The negotiation is indeed still going on but I do find that, in general, Japan's argument has been accepted to a considerable extent. For example, deferred tax assets were not initially on the agenda when the current negotiation started, but I believe that it is now pretty much a certainty that financial institutions will be allowed to include 10 percent or more holdings of common stock of other financial institutions and deferred tax assets in Tier 1 capital up to a limit of 15 percent in the aggregate. Another example of Japan's argument successfully being accepted is the correction of unequal treatment in relation to computer software and other assets accounted for as intangible fixed assets due to differences in accounting standards, as has, I believe, been announced. 例文帳に追加

今交渉の途中でございますから、全体的にはかなり、私は日本の主張が、例えばご存じのように、繰延税金資産、これは最初は今度の交渉が始まったときは入れていませんでしたが、繰延税金資産が他の金融機関への出資、金融機関への普通出資が10%以上の場合でございますが、合算してTire1に15%まで参入ということは、これは多分決まったことだと思いますけれども。それから、無形固定資産に計上された資産、ソフトウェア等についても会計基準の差異に基づく取扱いの不平等是正と、こういったところは発表があったと思いますけれども、きちっと取り入れていただけたわけでございます。 - 金融庁

Article 5 With regard to a procedure concerning a temporary restraining order or procedure conducted by a court for the execution of a temporary restraining order, a person having an interest may make a request to a court clerk for the inspection or copying of the record of the case, issuance of an authenticated copy, transcript or extract of such record, or issuance of a certificate of matters concerning the case; provided, however, that no person other than the obligee may make such request until the date for oral argument or date for hearing for which the obligor is to be summoned is designated with respect to a petition for a temporary restraining order, or a temporary restraining order is served upon the obligor. 例文帳に追加

第五条 保全命令に関する手続又は保全執行に関し裁判所が行う手続について、利害関係を有する者は、裁判所書記官に対し、事件の記録の閲覧若しくは謄写、その正本、謄本若しくは抄本の交付又は事件に関する事項の証明書の交付を請求することができる。ただし、債権者以外の者にあっては、保全命令の申立てに関し口頭弁論若しくは債務者を呼び出す審尋の期日の指定があり、又は債務者に対する保全命令の送達があるまでの間は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 92-2 (1) When the court finds it necessary, in the process of deliberating the necessary matters concerning the arrangement of issues or evidence or the progress of court proceedings, in order to clarify the matters related to the suit or ensure the smooth progress of court proceedings, it may, after hearing opinions of the parties, by an order, have a technical adviser participate in the proceedings so as to hear his/her explanation based on expert knowledge. In this case, the presiding judge shall have a technical adviser give an explanation in writing or orally on the date for oral argument or date for preparatory proceedings. 例文帳に追加

第九十二条の二 裁判所は、争点若しくは証拠の整理又は訴訟手続の進行に関し必要な事項の協議をするに当たり、訴訟関係を明瞭にし、又は訴訟手続の円滑な進行を図るため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、決定で、専門的な知見に基づく説明を聴くために専門委員を手続に関与させることができる。この場合において、専門委員の説明は、裁判長が書面により又は口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日において口頭でさせなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 117 (1) Where, with regard to a final and binding judgment ordering compensation by periodic payments for the damage that arose prior to the conclusion of oral argument, any significant change has occurred to the severity of residual disability, wage standards or any other circumstances that were used as the basis for calculation of the amount of damages, an action to seek a modification of the judgment may be filed; provided, however, that this shall apply only to the part of the judgment which pertains to the periodic payments that will become due after the date of filing of the action. 例文帳に追加

第百十七条 口頭弁論終結前に生じた損害につき定期金による賠償を命じた確定判決について、口頭弁論終結後に、後遺障害の程度、賃金水準その他の損害額の算定の基礎となった事情に著しい変更が生じた場合には、その判決の変更を求める訴えを提起することができる。ただし、その訴えの提起の日以後に支払期限が到来する定期金に係る部分に限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The presiding judge, etc., when he/she finds it necessary, may consult both parties with regard to the matters concerning the arrangement of issues and evidence or any other matters necessary for oral argument, as provided for by the Rules of the Supreme Court, by a method that enables the court and both parties to communicate simultaneously with one another by audio transmissions. In this case, the presiding judge, etc. may have a court clerk record the outcome of the consultation. 例文帳に追加

3 裁判長等は、必要があると認めるときは、最高裁判所規則で定めるところにより、裁判所及び当事者双方が音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、争点及び証拠の整理に関する事項その他口頭弁論の準備のため必要な事項について、当事者双方と協議をすることができる。この場合においては、協議の結果を裁判所書記官に記録させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 178 Where a party, in a case for which preparatory proceedings by means of documents are closed, has advanced allegations or evidence after, on the date for oral argument, statements were made on the matters as stated in the document set forth in Article 165(2) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 176(4) or confirmation was made pursuant to the provision of the preceding Article, that party, at the request of the opponent, shall explain to the opponent the reasons why he/she was unable to advance the allegations or evidence prior to the statements or confirmation being made. 例文帳に追加

第百七十八条 書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第百七十六条第四項において準用する第百六十五条第二項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) If the opponent does not make an objection within two weeks from the day on which he/she has received a service of a document of withdrawal of an action, he/she shall be deemed to have consented to the withdrawal of the action. The same shall apply where an action is withdrawn orally on the date for oral argument, etc. and the opponent does not make an objection within two weeks from, if the opponent has appeared on that date, the day on which the action has been withdrawn, and if the opponent has not appeared on that date, the day on which a service of a transcript set forth in the preceding paragraph has been made. 例文帳に追加

5 訴えの取下げの書面の送達を受けた日から二週間以内に相手方が異議を述べないときは、訴えの取下げに同意したものとみなす。訴えの取下げが口頭弁論等の期日において口頭でされた場合において、相手方がその期日に出頭したときは訴えの取下げがあった日から、相手方がその期日に出頭しなかったときは前項の謄本の送達があった日から二週間以内に相手方が異議を述べないときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 68 (1) Notwithstanding the provision of paragraph (1) of the preceding Article (Substantial Matters to be Stated in Record of Oral Argument), a court clerk may, with the permission of the presiding judge, record statements by a witness, the party himself/herself or an expert witness (hereinafter referred to as a "witness, etc.") onto an audio tape or video tape (including an object which may record certain matters by a method equivalent thereto; hereinafter referred to as an "audio tape, etc."), in lieu of the statement in the record. In this case, the parties may state their opinions when the presiding judge gives his/her permission. 例文帳に追加

第六十八条 裁判所書記官は、前条(口頭弁論調書の実質的記載事項)第一項の規定にかかわらず、裁判長の許可があったときは、証人、当事者本人又は鑑定人(以下「証人等」という。)の陳述を録音テープ又はビデオテープ(これらに準ずる方法により一定の事項を記録することができる物を含む。以下「録音テープ等」という。)に記録し、これをもって調書の記載に代えることができる。この場合において、当事者は、裁判長が許可をする際に、意見を述べることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 198 In circumstances where the final appellate court has received a case that has been sent by the court of prior instance, if the final appellate court does not issue an order to dismiss the final appeal without prejudice under the provision of paragraph (1) of Article 317 (Dismissal of Final Appeal without Prejudice by Final Appellate Court, etc.) of the Code or an order to dismiss the final appeal with prejudice under the provision of paragraph (2) of said Article, it shall serve a duplicate of the statement of the reasons for the final appeal to the appellee of the final appeal; provided, however, that this shall not apply if the final appellate court finds that such service is unnecessary in cases of conducting proceedings and making a judicial decision without oral argument. 例文帳に追加

第百九十八条 上告裁判所が原裁判所から事件の送付を受けた場合において、法第三百十七条(上告裁判所による上告の却下等)第一項の規定による上告却下の決定又は同条第二項の規定による上告棄却の決定をしないときは、被上告人に上告理由書の副本を送達しなければならない。ただし、上告裁判所が口頭弁論を経ないで審理及び裁判をする場合において、その必要がないと認めるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) In addition to the cases referred to in the preceding paragraph, in the case referred to in paragraph (2), when the court finds that all or part of the damage sustained by the person who is entitled to claim damages was caused by any reason other than the decline in value of the Securities that should arise from the Fake Statement, etc. in the document, but it is extremely difficult to prove the amount of the damages arising from such other reason due to its nature, the court may, based on the entire import of oral argument and the result of examination of evidence, determine a reasonable amount of the damages for which the person liable for damages is not liable. 例文帳に追加

5 前項の場合を除くほか、第二項の場合において、その請求権者が受けた損害の全部又は一部が、当該書類の虚偽記載等によつて生ずべき当該有価証券の値下り以外の事情により生じたことが認められ、かつ、当該事情により生じた損害の性質上その額を証明することが極めて困難であるときは、裁判所は、口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果に基づき、賠償の責めに任じない損害の額として相当な額の認定をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) the travel expenses, daily allowance and accommodation charges to be incurred in order for a party, etc. (meaning a party or an interested person in the case, his/her or its statutory agent or representative, or any other person equivalent thereto; hereinafter the same shall apply in this item and the following item) to appear on the date for oral argument or hearing or any other date designated by the court (if two or more persons appear as statutory agents in lieu of a person with parental authority, as the representative of a juridical person, as any other person equivalent thereto, the lowest amount of travel expenses, daily allowance, and accommodation charges incurred by any one of these persons): the amount of travel expenses, daily allowance and accommodation charges calculated as prescribed in the following: 例文帳に追加

四 当事者等(当事者若しくは事件の関係人、その法定代理人若しくは代表者又はこれらに準ずる者をいう。以下この号及び次号において同じ。)が口頭弁論又は審問の期日その他裁判所が定めた期日に出頭するための旅費、日当及び宿泊料(親権者以外の法定代理人、法人の代表者又はこれらに準ずる者が二人以上出頭したときは、そのうちの最も低額となる一人についての旅費、日当及び宿泊料) 次に掲げるところにより算定した旅費、日当及び宿泊料の額 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Code objects represent byte-compiled executable Python code, or bytecode.The difference between a code object and a function object is that the function object contains an explicit reference to the function's globals (the module in which it was defined), while a code object contains no context; also the default argument values are stored in the function object,not in the code object (because they represent values calculated atrun-time).例文帳に追加

コードオブジェクトは バイトコンパイルされた (byte-compiled)実行可能な Python コード、別名 バイトコード (bytecode) を表現します。 コードオブジェクトと関数オブジェクトの違いは、関数オブジェクトが関数のグローバル変数 (関数を定義しているモジュールのグローバル) に対して明示的な参照を持っているのに対し、コードオブジェクトにはコンテキストがないということです; また、関数オブジェクトではデフォルト引数値を記憶できますが、コードオブジェクトではできません(実行時に計算される値を表現するため)。 - Python

However, the 'Chibanosuke Daidai Gosenzo Shidai' written in a family register of deaths of Hondo-ji Temple has a record, '4th, Tanetsuna, 31 years old, July 8, 1228,' and there is also a problem of how a samurai as young as 14 years old could lead an army in the Jokyu War, and accordingly, there is another argument that he was born in 1198 adopting his age of death being 31, and that Tokitane and Yasutsuna CHIBA brohthers, who were indicated as children of Naritane (younger brother of Tanetsuna) in "Chiba Taikeizu," were biological children of Tanetsuna. 例文帳に追加

ただし、本土寺の過去帳に載せられている「千葉介代々御先祖次第」には、「第四胤綱 卅一歳、安貞二年戊午五月廿八日」と記されており、また承久の乱で14歳の若武者が一軍を率いるという年齢的な問題もあることから、享年31を採用して建久9年(1198年)生まれとし、『千葉大系図』では成胤の子(胤綱の弟)とされている時胤・千葉泰綱兄弟を胤綱の実子とする説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In reply to the argument, the retired Emperor Reigen reasoned that there should have been a substantial reason why the position had been dominated by the Nijo Family despite the fact that the accession to the throne had come down to the other families, and judged that even if the head of the Nijo Family was not the incumbent regent, chief adviser to the Emperor or minister, only the 'Sokui kanjo' should be administered by the head of the Nijo Family, and that in the case where the family head inherited the Nijo Family while still young, the Emperor (who was the other that knew mysticism of the ceremony) should give instructions to the family head, all of which resulted in the official domination of the position by the Nijo Family. 例文帳に追加

これに対して霊元上皇は他家にも伝わっているにも関わらず二条家の独占になっているのは相応の理由があるからであるとして、たとえ二条家当主が現職の摂関・大臣でなくても「即位灌頂」のみは二条家当主が行う事、もし当主が幼くして二条家を継いだ場合には儀式の秘法を知るもう一人の存在である当代の天皇が責任をもって当主に伝授する事を裁定して公式に二条家の独占となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The points of the argument that I have made in my speeches and on other various occasions are that it is necessary to determine the amount of losses; that it is effective to implement capital injection with public funds if necessary and that it is necessary to prevent additional losses from arising in the future by removing non-performing loans from banksbalance sheets and thus restoring confidence in the market. 例文帳に追加

私自身が様々な機会に講演等でお話ししていることは、今の質問の中でも触れていただきましたが、損失額を確定するということ、そして必要な場合には公的資金による資本注入も有効であること、それから不良債権を銀行のバランスシートから切り離すことによって将来に向けて更に追加損失が生じるということがないようにもっていく、それによって市場の信頼も確保するということがポイントであると思います。 - 金融庁

例文

I see. That is important. However, frankly speaking, in some cases, once a public-sector organization was established, it encroached on the field of the private sector. Therefore, there was an argument that public-sector institutions should be entirely privatized, which led to the Koizumi era. As I say, the public and private sectors should properly understand their respective roles and the public sector should not be involved in projects which can be undertaken by the private sector on its own. That is where politicians need to make judgment. 例文帳に追加

分かりました。やはり、そこが大事なところです。しかし、一遍、組織を作ると、率直に言えば、官がどんどん民の領域にも入ってきたというのも、かつてありました。だから、もう全部、官をやめて民にせよというような論議も一部、小泉さんの時代に繋がったのですけれども、やはりそこは私が言いますように、官と民とが役割をきちんと踏まえて、民でやっていけるところに、官が入り込んでいくことはないので、そこら辺は、やはり政治家が判断を決めることだと思っています。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Darwinian Hypothesis”

邦題:『ダーウィン仮説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS