1016万例文収録!

「vehicles」に関連した英語例文の一覧と使い方(141ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > vehiclesの意味・解説 > vehiclesに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

vehiclesを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7080



例文

B. The fields managed neither by the governmental administration nor by private entities, which need to be managed now because new demands are arising as the time changes (Example: Community bus operation which local residents voluntarily take part in, and transportation service using private vehicles managed by an incorporated NPO or the like in a local community where no public transportation system is provided) 例文帳に追加

イ.行政も民間主体も担ってこなかった分野であるが、時代の変化の中で新たな需要が生じてきたことにより、対応が必要となってきたもの(例:地域住民が主体となって参画するコミュニティバスの運行や、公共交通のない地域でNPO法人等が行う自家用自動車を使用した運送サービス) - 経済産業省

Formerly, the entities that operate onerous passenger transportation with their private vehicles are limited to incorporated NPOs and the like, and no territorial groups such as neighborhood associations are allowed to make operation before the amendment of the Regulation for Enforcement of the Road Transportation Act by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in February this year, as a result of which the territorial groups, approved by a municipal government, are allowed to be the entity that makes operation. 例文帳に追加

これまでは、自家用有償旅客運送の運営主体はNPO法人等に限定され、町内会等の地縁団体が運営することができなかったが、本年2月に国土交通省が道路運送法施行規則を改正し、市町村の認可を受けた地縁団体も運営主体となることができるようになった。 - 経済産業省

In Japan, recovery of fluorocarbon gas is strictly enforced by law. The <Fluorocarbons Recovery and Destruction Law> provides for recovery of refrigerant fluorinated gases from commercial refrigeration and air-conditioning units when they are discarded, the <Law for Recycling of Specified Kind of Home Appliance> from home appliances such as home air-conditioners, and the <Law for Recycling of End of Vehicles> from mobile air conditioners. 例文帳に追加

日本では、フロンの回収を法律に基づいてしっかりと進めています。業務用冷凍空調機にはフロン回収・破壊法、家庭電気製品には家電リサイクル法、カーエアコンには自動車リサイクル法という法律になりますね。家庭用エアコンや冷蔵庫、そしてカーエアコンはリサイクル制度の中でフロン回収がきちんと行われる仕組みです。 - 経済産業省

Alternative investment: refers to investments in financial instruments other than stocks, bonds and other conventional assets that are traded mainly on exchanges, which are highly liquid as a result, and have long histories as investment vehicles. They are put in a portfolio in the hope of diversifying risks. Some of the typical alternatives are venture capital firms and private equities, such as buy-out funds, real estate funds, and hedge funds. 例文帳に追加

オルタナティブ投資:株式、債券等、主として取引所に上場され流動性が高く、従来からの投資対象とされてきた伝統的資産以外の資産に投資すること。代替資産をポートフォリオに組み入れることにより、リスク分散効果が期待できる。ベンチャーキャピタル投資やバイ・アウト・ファンド等のプライベートエクイティ、不動産ファンド、ヘッジファンドがその典型的な例。 - 経済産業省

例文

In part because such services have been offered to start-ups by banks, venture capitals have not provided sufficient hands-on support. In order to attract investors in competition with other financial vehicles, venture capitals should give more hands-on support to ventures and achieve better performance in management of funds. 例文帳に追加

これまで、銀行がベンチャー企業に対して同様のサービスを提供してきたこともあって、ベンチャーキャピタルによるハンズオン支援は必ずしも十全に行われてきた訳ではないが、今後、ベンチャーキャピタル投資が他の金融商品との競争の中で出資者を獲得していくためには、ハンズオン支援の強化による資金運用実績の向上が必要である。 - 経済産業省


例文

The "Zero-for-Zero" or "Harmonization" approach is recommended for the following products including those products for which adequate discussions were not held during the Uruguay Round: consumer electrical products, bicycles, rubber and articles thereof, glass and articles thereof, ceramic products, cameras, watches, toys, electrical machinery parts, titanium and articles thereof, motor vehicles, textiles and clothing, machine tools, construction equipment, bearing, certain articles of iron or steel and paper. 例文帳に追加

ウルグアイラウンドで十分検討し尽くされずに積み残しとなっている品目等次の品目についてのゼロゼロ/ハーモ:家電、自転車、ゴム及びその製品、ガラス及びその製品、陶磁器、カメラ、時計、玩具、電子部品、チタン及びその製品、自動車、繊維及び繊維製品、工作機械、建設機械、ベアリング、一部鉄鋼製品、紙、 - 経済産業省

In order to develop the shopping environment for victims housed in temporary housing and help SMEs that have lost customers or businesses due to the Great East Japan Earthquake to acquire new customers and resume business as soon as possible, mobile vending vehicles (light trucks) will be deployed to the affected areas for loan to SMEs to help them to market goods to residents of temporary housing and at various events. (New) 例文帳に追加

仮設住宅等の被災者の買い物環境を整備するため、また、東日本大震災により既存の販売先を失うなどした中小企業者の販売先確保や早期の事業再開等を支援するため、被災地域に移動販売車両(軽トラック)を配備し、中小企業者に貸出しを行うことにより、中小企業者が行う仮設住宅での販売や各種イベント等での販売を支援する。(新規) - 経済産業省

. Consider ways in which APEC fora can provide vehicles for ongoing information exchange on the development of interoperability standards and on collaborative efforts on conformity assessment programs related to equipment, devices and systems relevant to trade and investment flows in the region, as well as on the latest trends, policies, and regulatory developments related to Smart Grid deployment among APEC economies. 例文帳に追加

・ APECフォーラムが,APECエコノミーにおけるスマート・グリッドの展開に関する最近の傾向,政策及び規制の作成のためだけでなく,相互運用標準の作成並びにこの地域の貿易及び投資の流れに関する装備,手段及び体制の適合性評価計画における協調的な取組についての現在進行中の情報交換のための伝達手段を提供できる方法を検討する。 - 経済産業省

In an effort to overcome energy constraints, discussions were held concerning technologies and industrial fields which will lead to growth (such as high-efficiency thermal power generation, storage batteries (in the field of vehicle storage batteries, the development of hydrogen stations in preparation for the launch of fuel cell powered vehicles, etc.), energy management systems, and next-generation devices (power electronics, etc.))例文帳に追加

エネルギー制約克服の取り組みの中で、成長戦略につながる技術や産業分野(高効率火力発電、蓄電池(車載用蓄電池分野では、燃料電池自動車の市場投入に向けた水素ステーションの先行整備 等)、エネルギーマネジメントシステム、次世代デバイス(パワーエレクトロニクス等))等についての議論 - 経済産業省

例文

Also, to provide faster distribution with East Asian countries such as China and South Korea which are a short distance from Japan, for example, there should also be efforts to develop ports which can handle international ferries and RORO ships which carry a container for each truck chassis (abbreviation of Roll-On/Roll-Off ship. Ships which enable vehicles to directly drive in and drive off the ship).例文帳に追加

また、我が国から距離の近い中国や韓国といった東アジア諸国との物流をより迅速に行うため、例えば、トラックのシャーシごとコンテナを積載する国際フェリーやRORO船(Roll on / Roll off 船の略。船内に車両がそのまま乗り入れ積み下ろしを行うことが可能な船舶)に対応可能な港湾の整備等にも取り組むべきである。 - 経済産業省

例文

In this project, model areas are selected for the creation of initial demand. It aims to disseminate EVs and PHVs nationwide by establishing a dissemination model through the introduction of an incentive for the development of battery-charging infrastructure and the use of such vehicles in cooperation with localgovernments and local companies so as to create initial demand (introduction of EVs and PHVs), and through intensive implementation of awareness-raising activity and impact evaluation.例文帳に追加

電気自動車、プラグインハイブリッド自動車の初期需要を創出するために、モデル地域を選定し、自治体、地域企業等とも連携して、初期需要の創出(EV、PHVの導入)、充電インフラの整備、利用時のインセンティブ導入、普及啓発・効果評価等の環境整備を集中的に行い、普及モデルの確立を図り、日本全国への展開を目指す。 - 経済産業省

At other companies, the application of aluminum components in vehicle body panels, the switch from metal to plastic in back door modules and fuel tanks, and the introduction of magnesium alloys in engine components are being undertaken with the aim of making vehicles lighter in weight, so research and development focused on new materials and competition to commercialize these have got underway.例文帳に追加

他社においても、車体パネルなどでのアルミ部材の適用、バックドアモジュールや燃料タンクの金属性素材からプラスチックへの転換、エンジン部品へのマグネシウム合金の導入などが自動車の軽量化を目的として進められており、新素材の研究開発と製品化競争が繰り広げられている。 - 経済産業省

(6) The provisions of Article 9, Article 15, Article 16, paragraphs (1) to (3) of Article 17, Article 18, paragraphs (2) and (3) of Article 22, Articles 22-2 to 24-3, Article 27, Article 32 and Article 33 shall apply mutatis mutandis to the drivers and employees of the special motor truck transportation business operator, the provisions of paragraph (4) of Article 17 and paragraph (3) of Article 22 shall apply mutatis mutandis to the drivers and employees of service vehicles of the special motor truck transportation business operator, the provisions in paragraph (1) of the same Article shall apply mutatis mutandis to the Operation Managers assigned by the special motor truck transportation business operator, the provision in Article 29 shall apply mutatis mutandis to the business activities pertaining to the safety of transportation by special motor truck transportation business, and the provision in the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the service vehicles of the special motor truck transportation business operator. In these cases, the term "Article 6" in paragraph (2) of Article 9 shall be deemed to be replaced with "paragraph (3) of Article 35". 例文帳に追加

6 第九条、第十五条、第十六条、第十七条第一項から第三項まで、第十八条、第二十二条第二項及び第三項、第二十二条の二から第二十四条の三まで、第二十七条、第三十二条並びに第三十三条の規定は特定貨物自動車運送事業者について、第十七条第四項及び第二十二条第三項の規定は特定貨物自動車運送事業者の事業用自動車の運転者及び従業員について、同条第一項の規定は特定貨物自動車運送事業者が選任した運行管理者について、第二十九条の規定は特定貨物自動車運送事業に係る輸送の安全に関する業務について、前条の規定は特定貨物自動車運送事業者の事業用自動車について準用する。この場合において、第九条第二項中「第六条」とあるのは、「第三十五条第三項」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

d) Composites of ceramics (limited to those with relative permittivity less than 6 in frequencies within the range of 100 megahertz or more and 100 gigahertz or less) for use in radomes (limited to those usable in rockets or unmanned aerial vehicles capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more for 300 kilometers or more) of rockets or unfired ceramics strengthened with silicon carbide usable for nose tips of rockets or unmanned aerial vehicles (limited to those capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more for 300 kilometers or more 例文帳に追加

ニ ロケット若しくは無人航空機のレードーム(五〇〇キログラム以上のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット又は無人航空機に使用することができるものに限る。)に使用するためのセラミックの複合材料(一〇〇メガヘルツ以上一〇〇ギガヘルツ以下の範囲のいずれかの周波数における比誘電率が六未満のものに限る。)又はロケット若しくは無人航空機の先端部(五〇〇キログラム以上のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット又は無人航空機に使用することができるものに限る。)に使用することができる炭化けい素で強化された未焼成セラミック - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When a report (hereinafter referred to in this article as "Report on Implementing Collection after Delivery") pursuant to the provisions of Article 81, Paragraph 3, Paragraph 7, Paragraph 10 or Paragraph 13 is to be made by the entity (hereinafter referred to in this article simply as "Person Taking Delivery") taking delivery of the End-of-Life Vehicles reported on in the Report on Implementing Delivery within a period of time specified by ordinance of the competent minister after the report (in the report pursuant to the provisions of Article 81, Paragraph 9 or Paragraph 11, this does not apply to delivery to Scrap Dealers of Whole Dismantled Vehicles. Hereinafter referred to in this article as "Report on Implementing Delivery") pursuant to the provisions of Article 81, Paragraph 2, Paragraph 4, Paragraph 6, Paragraph 8, Paragraph 9, Paragraph 11 or Paragraph 12 was received, the Information Management Entity shall notify the person making the Report on Implementing Delivery to this effect without delay. 例文帳に追加

2 情報管理センターは、第八十一条第二項、第四項、第六項、第八項、第九項、第十一項又は第十二項の規定による報告(同条第九項又は第十一項の規定による報告にあっては、解体自動車全部利用者への引渡しに係るものを除く。以下この条において「引渡実施報告」という。)を受けた後主務省令で定める期間内に、当該引渡実施報告により報告された使用済自動車等の引渡しを受ける者(以下この条において単に「引渡しを受ける者」という。)が行うべき同条第三項、第七項、第十項又は第十三項の規定による報告(以下この条において「引渡後引取実施報告」という。)を受けないときは、遅滞なく、その旨を当該引渡実施報告を行った者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Dismantling Operators may, notwithstanding the provision of Waste Disposal Act, Article 7, Paragraph 1, and Paragraph 6, and Article 14, Paragraph 1 and Paragraph 6, implement the acts necessary to recycle End-of-Life Vehicles or Dismantled Vehicles (limited to those acts falling under collection, transport, or disposal (hereinafter including recovery) of general waste (hereinafter referring to the general waste prescribed in the Waste Disposal Act, Article 2, Paragraph 2) or industrial waste (hereinafter referring to the industrial waste prescribed in the Waste Disposal Act, Article 2, Paragraph 4)) in the course of trade without obtaining the license pursuant to these provisions. This shall not apply, however, to cases where suspension of business is ordered pursuant to the provisions of Article 66. 例文帳に追加

2 解体業者は、廃棄物処理法第七条第一項若しくは第六項又は第十四条第一項若しくは第六項の規定にかかわらず、これらの規定による許可を受けないで、使用済自動車又は解体自動車の再資源化に必要な行為(一般廃棄物(廃棄物処理法第二条第二項に規定する一般廃棄物をいう。以下同じ。)又は産業廃棄物(廃棄物処理法第二条第四項に規定する産業廃棄物をいう。以下同じ。)の収集若しくは運搬又は処分(再生を含む。以下同じ。)に該当するものに限る。)を業として実施することができる。ただし、第六十六条の規定によりその事業の停止を命ぜられた場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Further, based on the information, the center improves the efficiency of the work and operation of the waste collecting and transporting vehicles and monitors that the waste collecting and transporting vehicles carry waste into a waste disposing place except for a designated waste disposing place.例文帳に追加

マニフェスト情報システム管理センターにおいて、廃棄物収集運搬車輌についての情報に基づき必要事項が記入されたマニフェスト伝票(積荷明細伝票)によりマニフェスト管理を行い、併せて衛星通信を使い廃棄物収集運搬車輌の積荷および/または動態についての情報にもとづき少なくとも廃棄物の収集・作業を行った場所を、GPSナビゲーションシステムにもとづく位置情報と、航空写真及び衛星写真にもとづく視覚情報とによって確認して、廃棄物収集運搬車輌の作業・運行を管理し、さらに、その情報にもとづき、廃棄物収集運搬車輌の作業・運行効率を改善すると共に、廃棄物収集運搬車輌が廃棄物を指定廃棄物処分場所以外の廃棄物処分場所に搬入することを監視する。 - 特許庁

The following acts do not constitute infringement of the exclusive right of the proprietor of a patent: 1) the use of the patented invention on board of ships of other states (within the hull, machinery, rigging, radio-navigation equipment or other equipment) if such ships are temporarily or accidentally in the waters of the Republic of Estonia and the invention is used solely for the purposes of the ship; 2) the use of the patented invention within the construction or auxiliary equipment of aircraft or land vehicles of other countries, or in the operation of the vehicles or equipment if such vehicles are temporarily or accidentally in the Republic of Estonia; 3) the use of the patented invention in testing related to the invention itself; 4) the single preparation of a medicinal product containing the patented invention on the basis of a prescription in a pharmacy and the use of such medicinal product; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 5) the private non-commercial use of the patented invention if such use does not harm the interests of the proprietor of the patent; (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 6) the use, distribution, sale or offer for sale in the Republic of Estonia of the patented invention by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent; 7) the propagation or multiplication of biological material placed on the market by the proprietor of the patent or with the proprietor’s consent, where the multiplication or propagation necessarily results from the application for which the biological material was marketed, provided that the biological material obtained is not subsequently used for other propagation or multiplication. (27.10.1999 entered into force 01.01.2000 - RT I 1999, 84, 764) 例文帳に追加

次に掲げる行為は,特許所有者の排他権に対する侵害を構成しない。 1) エストニア共和国の領水に他国の船舶が一時的又は偶発的に入った場合で,かつ,発明の実施が専らその船舶の必要のためである場合に,その船舶内で(船体,機械,装具,無線航海装置その他の装置において)その特許発明を実施すること 2) エストニア共和国に他国の航空機又は車両が一時的に又は偶発的に入った場合に,その航空機又は車両の構造若しくは付属装置又は当該の輸送手段若しくはその装置の操作に関して特許発明を実施すること 3) 発明特許をその発明自体に関する試験のために実施すること 4) 特許発明を含む医薬品を処方箋に従って薬局で個別に調合すること及び当該医薬品を使用すること (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 5) 特許発明を私的に非営業的に実施すること。ただし,当該実施が特許所有者の利益を害さないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) 6) エストニア共和国における発明特許の使用,頒布,販売又は販売の申出であって,特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て行われるもの 7) 特許所有者により又は特許所有者の承諾を得て市場に出された生物材料に係る繁殖又は増殖であって,当該繁殖又は増殖が,当該生物材料をその販売目的とされた用途で利用した結果必然的に生じるものである場合。ただし,取得された生物材料がその後,他の繁殖又は増殖のために使用されないことを条件とする。 (1999年10月27日。2000年1月1日施行-RT I 1999, 84, 764) - 特許庁

In the City Bus case the Tokyo District Court July 25, 2001 ruled that "whether or not Article 46, Item 4 is applicable should depend on whether the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or the reproduced work is actually sold to third parties. In order to determine this, circumstances such as the formalities, the contents, the manner and method of use of the publication should be objectively examined." In light of these criteria, the judgment further held that "the Defendant's book is a publication edited for the purpose of explaining to children various types of vehicles running on the street by using their photographs. It provides an explanation on the exterior and role of each of the 24 types of vehicles in total. This book is edited from the viewpoint of pre-school education in that children are expected to develop their observation skills as well as curiosity, which will in the future become a basis for learning. The method of inserting the picture in the cover page and page 14 is not unnatural in light of the purpose of this publication. Considering that the viewers of this book will have the impression that the photograph of the bus is placed on various pages as an the example of the diverse vehicles referred to in the body text of the book, the act of selling a book which includes a photograph of the bus with the plaintiff's work shall not fall under the relevant criteria as previously descirbed; the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or such reproduced work is actually sold to third parties. Therefore, such act does not fulfill the conditions required under Article 46, Item 4 of the Copyright Law. 例文帳に追加

前掲東京地裁平成13年7月25日判決は、「法46条4号に該当するか否かについては、著作物を利用した書籍等の体裁及び内容、著作物の利用態様、利用目的などを客観的に考慮して、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する例外的な場合に当たるといえるか否か検討すべきことになる。」とし、「被告書籍は、幼児向けに、写真を用いて、町を走る各種自動車を解説する目的で作られた書籍であり、合計24種類の自動車について、その外観及び役割などが説明されていること、各種自動車の写真を幼児が見ることを通じて、観察力を養い、勉強の基礎になる好奇心を高めるとの幼児教育的観点から監修されていると解されること、表紙及び本文14頁の掲載方法は、右の目的に照らして、格別不自然な態様とはいえないので、本件書籍を見る者は、本文で紹介されている各種自動車の一例として、本件バスが掲載されているとの印象を受けると考えられること等の事情を総合すると、原告作品が描かれた本件バスの写真を被告書籍に掲載し、これを販売することは、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する行為には、該当しないというべきである。」として著作権法第46条第4号の要件を充たさないとした。 - 経済産業省

(d) Motor case linings for solid rockets (limited to those in which the propellant and motor case or insulation can be combined) usable in rockets or unmanned aerial vehicles capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more for 300 kilometers or more or designed for use in rockets or unmanned aircraft capable of transporting payloads weighing less than 500 kilograms for 300 kilometers or more 例文帳に追加

ニ 固体ロケット用のモータケースのライニング(推進薬とモータケース又は断熱材を結合することができるものに限る。)であって、五〇〇キログラム以上のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット若しくは無人航空機に使用することができるもの又は五〇〇キログラム未満のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット若しくは無人航空機に使用するように設計したもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

g) Control equipment for propellants in liquid or slurry states, the frequency range of which is 20 hertz or more and 2,000 hertz or less and designed to be capable of withstanding vibrations with effective acceleration rate exceeding 98 meters per second squared (limited to control equipment which can be used in rockets or unmanned aerial vehicles capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more for 300 kilometers or more) and components thereof (excluding servo valves and pumps 例文帳に追加

ト 液体状又はスラリー状の推進薬の制御装置であって、周波数範囲が二〇ヘルツ以上二、〇〇〇ヘルツ以下で、かつ、加速度の実効値が九八メートル毎秒毎秒を超える振動に耐えることができるように設計したもの(五〇〇キログラム以上のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット又は無人航空機に使用することができるものに限る。)又はその部分品(サーボ弁及びポンプを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xxv) Vibration test equipment or components thereof, wind tunnels, combustion test equipment, environmental test equipment, electron accelerators or equipment using those (limited to those usable in the development or testing rockets or unmanned aerial vehicles capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more for 300 kilometers or more, goods (limited to those usable for rockets capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more) falling under item (ii) (a), goods falling under item (ii), (b)) and that fall under any of the following 例文帳に追加

二十五 振動試験装置若しくはその部分品、風洞、燃焼試験装置、環境試験装置又は電子加速器若しくはこれを用いた装置(それぞれ五〇〇キログラム以上のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット若しくは無人航空機、第二号イに該当する貨物(五〇〇キログラム以上のペイロードを運搬することができるロケットに使用することができるものに限る。)又は同号ロに該当する貨物の開発又は試験に用いることができるものに限る。)であって、次のいずれかに該当するもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 39 (1) In setting up a Designated Collection Location, Vehicle Manufacturers, etc. shall set up an appropriate location taking into account the geographical conditions, transportation situation, condition of distribution of bases used for Vehicles manufactured by them to ensure the efficient implementation of activities required for Recycling, etc. of Parts Specified for Recycling, etc. and smooth delivery of the Parts Specified for Recycling, etc. by the Fluorocarbons Recovery Operators, Dismantling Operators or Shredding and Sorting Operators to the Vehicle Manufacturers, etc. 例文帳に追加

第三十九条 自動車製造業者等は、指定引取場所の設置に当たっては、地理的条件、交通事情、自らが製造等をした自動車の使用の本拠の分布の状態その他の条件を勘案して、特定再資源化等物品の再資源化等に必要な行為の能率的な実施及びフロン類回収業者、解体業者又は破砕業者による特定再資源化等物品の当該自動車製造業者等への円滑な引渡しが確保されるよう適正に配置しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 56 (1) When the Parties Applying to Register as Fluorocarbons Recovery Operators falls under any of the following items and when the governor has found that the items in Article 54, Paragraph 1, Item 6 indicated in the written application do not conform to the standards specified by ordinance of the competent minister as they do not sufficiently implement appropriate and reliable recovery of Fluorocarbons from Specified Air Conditioners installed in the End-of-Life Vehicles or when there have been falsifications in important matters of those matters in the written application or in the documentation appended or when important matter have not been recorded therein, the governor shall reject registration. 例文帳に追加

第五十六条 都道府県知事は、フロン類回収業登録申請者が次の各号のいずれかに該当するとき、申請書に記載された第五十四条第一項第六号に掲げる事項が使用済自動車に搭載されている特定エアコンディショナーからのフロン類の回収を適正かつ確実に実施するに足りるものとして主務省令で定める基準に適合していないと認めるとき、又は申請書若しくはその添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けているときは、その登録を拒否しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The owner of a Vehicle (restricted to Vehicles not requiring registration in the vehicle registration file, delivery of vehicle inspection certificates or designation of a vehicle numbers since it is not used for operations prescribed in Article 2, Paragraph 5 of the Road Transport Vehicle Act; the same shall apply hereinafter in this paragraph) shall deposit a sum equivalent to the Recycling, etc. Fee pertaining to said Vehicle as a Recycling, etc. deposit with the Deposit Management Entity by the time the Vehicle is delivered to the Collection Operator as an End-of-Life Vehicle. 例文帳に追加

3 自動車(道路運送車両法第二条第五項に規定する運行の用に供しないことその他の理由により、自動車登録ファイルへの登録又は自動車検査証の交付若しくは車両番号の指定を受けることを要しない自動車に限る。以下この項において同じ。)の所有者は、当該自動車を使用済自動車として引取業者に引き渡すときまでに、当該自動車に係る再資源化等料金に相当する額の金銭を再資源化等預託金として資金管理法人に対し預託しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Collection Operators with the approval of the entity requesting collection of the said End-of-Life Vehicles, may submit matters to be noted in said documentation by methods using electronic information processing systems or other types of information communications technology which are specified by ordinance of the competent minister, instead of delivering the written documents pursuant to the provisions of the preceding paragraph specified by Cabinet Order. In this case, the Collection Operators shall be deemed to have delivered said documentation. 例文帳に追加

2 引取業者は、前項の規定による書面の交付に代えて、政令で定めるところにより、当該使用済自動車の引取りを求めた者の承諾を得て、当該書面に記載すべき事項を電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって主務省令で定めるものにより提供することができる。この場合において、当該引取業者は、当該書面を交付したものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(13) When Parts Specified for Recycling, etc. are collected as specified by ordinance of the competent minister, the Vehicle Manufacturers, etc. and the Designated Recycling Organizations shall report the name or designation of the person requesting collection of the Parts Specified for Recycling, etc., the vehicle number of the End-of-Life Vehicles related to the Parts Specified for Recycling, etc. and other matters specified by ordinance of the competent minister to the Information Management Entity within a period of time specified by ordinance of the competent minister. 例文帳に追加

13 自動車製造業者等又は指定再資源化機関は、特定再資源化等物品を引き取ったときは、主務省令で定めるところにより、主務省令で定める期間内に、当該特定再資源化等物品の引取りを求めた者の氏名又は名称、当該特定再資源化等物品に係る使用済自動車の車台番号その他の主務省令で定める事項を情報管理センターに報告しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 122 (1) Collection Operators and Fluorocarbons Recovery Operators may, notwithstanding the provision of Waste Disposal Act, Article 7, Paragraph 1 and Article 14, Paragraph 1, carry out collection or transport of End-of-Life Vehicles (limited to those pertaining to collection pursuant to the provisions of Article 9, Paragraph 1 or Article 11 and to delivery pursuant to the provisions of Article 10 or Article 14) in the course of trade without obtaining license pursuant to these provisions. This shall not apply, however, to cases where suspension of business is ordered pursuant to the provisions of Article 51, Paragraph 1 or Article 58, Paragraph 1. 例文帳に追加

第百二十二条 引取業者又はフロン類回収業者は、廃棄物処理法第七条第一項又は第十四条第一項の規定にかかわらず、これらの規定による許可を受けないで、使用済自動車の収集又は運搬(第九条第一項若しくは第十一条の規定による引取り又は第十条若しくは第十四条の規定による引渡しに係るものに限る。)を業として行うことができる。ただし、第五十一条第一項又は第五十八条第一項の規定によりその事業の停止を命ぜられた場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) Shredding and Sorting Operators may, notwithstanding the provision of the Waste Disposal Act, Article 14, Paragraph 1 and Paragraph 6, implement the acts necessary to recycle Dismantled Vehicles (limited to those falling under collection, transport, and disposal of industrial waste) within the scope of business with the license of Article 67, Paragraph 1 without obtaining the license pursuant to these provisions. This shall not apply, however, to cases where suspension of business is ordered pursuant to the provisions of Article 66 applied mutatis mutandis pursuant to Article 72 after deemed replacement. 例文帳に追加

3 破砕業者は、廃棄物処理法第十四条第一項又は第六項の規定にかかわらず、これらの規定による許可を受けないで、第六十七条第一項の許可を受けた事業の範囲内において、解体自動車の再資源化に必要な行為(産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分に該当するものに限る。)を業として実施することができる。ただし、第七十二条において読み替えて準用する第六十六条の規定によりその事業の停止を命ぜられた場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) Designated Recycling Organizations and a person receiving an entrustment therefrom and implementing the acts necessary to recycle Dismantled Vehicles or Parts Specified for Recycling (limited to those falling under the collection, transport, or disposal of general waste or industrial waste) may implement said acts in the course of trade without obtaining the license pursuant to the Waste Disposal Act, Article 7, Paragraph 1, and Paragraph 6, and Article 14, Paragraph 1 and Paragraph 6 notwithstanding these provisions. 例文帳に追加

5 指定再資源化機関又はその委託を受けて解体自動車若しくは特定再資源化物品の再資源化に必要な行為(一般廃棄物又は産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分に該当するものに限る。)を業として実施する者は、廃棄物処理法第七条第一項若しくは第六項又は第十四条第一項若しくは第六項の規定にかかわらず、これらの規定による許可を受けないで、当該行為を業として実施することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(11) Collection Operators and Fluorocarbons Recovery Operators and Dismantling Operators (limited to those entities collecting End-of-Life Vehicles (limited to those that are general waste; hereinafter referred to as "End-of-Life Vehicle General Waste") pursuant to the provisions of Article 15, receiving delivery of End-of-Life Vehicle General Waste pursuant to the provisions of Article 16, Paragraph 6, and delivering End-of-Life Vehicle General Waste pursuant to the provisions of Article 16, Paragraph 6) shall follow the standards specified by Cabinet Order in cases when entrusting the collection or transport of End-of-Life Vehicle General Waste to another person. 例文帳に追加

11 引取業者及びフロン類回収業者並びに解体業者(第十五条の規定により使用済自動車(一般廃棄物であるものに限る。以下「使用済自動車一般廃棄物」という。)を引き取り、若しくは第十六条第六項の規定により使用済自動車一般廃棄物の引渡しを受け、又は同項の規定により使用済自動車一般廃棄物を引き渡す者に限る。)は、使用済自動車一般廃棄物の収集又は運搬を他人に委託する場合には、政令で定める基準に従わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 9 With regard to the application of the provisions of Article 73, Paragraph 2 concerning Vehicles having obtained the first Registration in the Vehicle Registration File or the first issuance of the vehicle inspection certificate before the Base Date, "after obtaining the first Registration in the Vehicle Registration File, the first issuance of a vehicle inspection certificate, or the first designation of a vehicle number prescribed in the preceding paragraph" in Article 73, Paragraph 2 shall be deemed to be replaced with "after receiving the return of the first vehicle inspection certificate, the first Registration in the Vehicle Registration File, or the first issuance of a vehicle inspection certificate after the Base Date". 例文帳に追加

第九条 基準日前に最初の自動車登録ファイルへの登録又は最初の自動車検査証の交付を受けた自動車に関する第七十三条第二項の規定の適用については、同項中「前項に規定する最初の自動車登録ファイルへの登録又は最初の自動車検査証の交付若しくは最初の車両番号の指定を受けた後に」とあるのは、「基準日以後における最初の自動車検査証の返付又は最初の自動車登録ファイルへの登録若しくは最初の自動車検査証の交付を受けた後に」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 205 The employer shall, when installing railway equipment inside a tunnel, etc., under construction, provide a clearance of 0.6 m or more between a vehicle and the sidewall or obstacle on either side of the track in order to prevent the dangers of workers who are passing through being hit by vehicles in operation. However, this shall not apply to the case where providing the said clearance is difficult due to the small sectional area of the tunnel, etc., and any of the following measures has been taken: 例文帳に追加

第二百五条 事業者は、建設中のずい道等の内部に軌道装置を設けるときは、通行中の労働者に運行する車両が接触する危険を防止するため、その片側において、当該車両と側壁又は障害物との間隔を〇・六メートル以上としなければならない。ただし、ずい道等の断面が狭小であること等により当該間隔を〇・六メートル以上とすることが困難な場合で、次のいずれかの措置を講じたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In terms of laws, the section from the Seta-higashi Interchange to the Kumiyamayodo Interchange, being part of the national highways 1 and 478, is a regional high-standard road; the Kumiyamayodo Interchange to Oyamazaki Junction, a part of National Highway 478, is a high-standard highway designated by the Ministry of Land, Infrastructure and Transportation (a national highway only for vehicles) (Kyoto-daini-soto-kanjo-doro Belt Line of the Kyoto jukan-jidoushdo Expressway); and the section from Oyamazaki Junction to Kumiyamyodo Interchange is a national express highway (a section called the Keiji Bypass of the Chuo Jidosha-do National Expressway). 例文帳に追加

法令上は、瀬田東インターチェンジ-久御山淀インターチェンジは国道1号・国道478号で地域高規格道路(京滋バイパス)、久御山淀IC-大山崎ジャンクションは国道478号で国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(京都縦貫自動車道京都第二外環状道路)、大山崎JCT-久御山淀ICは高速自動車国道(中央自動車道高速自動車国道の路線名)となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the construction of the administration building for the field practice forest was completed in 1923, the following facilities were built one after another: facilities such as work sites in the forest and fields for seedlings were established, a road for vehicles from Deai (a point branching from the present Kyoto Prefectural Road No.38 Kyoto Hirogawara Miyama Route) to the administration building in the field practice forest was laid out in 1925, the engineering work for laying out rails for a forest tramline from the administration building to Nanase, along the uppermost flow of the Yura-gawa River, was started in 1927, and rails were laid out between the administration building and Akazaki in 1934. 例文帳に追加

1923年に演習林事務所が建築されたのを皮切りに、林内での作業所や苗畑といった施設の設置が行われたほか、1925年には出合(現在の京都府道38号京都広河原美山線との分岐点)から演習林事務所に至る車道が開設され、1927年には由良川源流に沿って事務所から七瀬に至る森林軌道の軌道敷開削工事が開始、1934年には事務所~赤崎間にレールが敷かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

International organizations and forums are already studying a wide range of issues related to the subprime mortgage problem, including liquidity and risk management; accounting and valuation of securitized products; the roles of credit rating agencies, rating methods, and disclosure methods concerning securitized products, and the use thereof by investors; the manner of supervising financial institutions, including the handling of off-balance structured investment vehicles; and international cooperation among the supervising authorities. 例文帳に追加

今回のサブプライムローン問題についても、すでに国際機関において①流動性とリスク管理、②証券化商品の会計処理・価格評価、③証券化商品に関する格付会社の役割・格付手法および開示のあり方、ならびに投資家によるその活用のあり方、④オフバランスでの投資ビークル(器)の扱いを含む金融機関の監督のあり方、⑤監督当局間の国際的連携のあり方など、広範な論点について検討が進められている。 - 金融庁

We have also agreed to: regulatory oversight, including registration, of all Credit Rating Agencies whose ratings are used for regulatory purposes, and compliance with the International Organisation of Securities Commissions (IOSCO) code; full transparency of exposures to off-balance sheet vehicles; the need for improvements in accounting standards, including for provisioning and valuation uncertainty; greater standardisation and resilience of credit derivatives markets; the FSF's sound practice principles for compensation; and the relevant international bodies identify non-cooperative jurisdictions and to develop a tool box of effective counter measures. 例文帳に追加

我々は、規制目的に用いられる格付を提供する全ての信用格付機関の登録及び証券監督者国際機構(IOSCO)の基準への準拠を含めた規制上の監督、非連結事業体に対する与信の完全な透明性、引当及び評価の不確実性に関するものを含む会計基準の改善の必要性、信用派生商品市場の標準化・頑健性、報酬に関するFSFの健全な慣行原則、関連国際機関が非協力的な国・地域を特定し、一連の効果的な対抗措置を策定することについても合意した。 - 財務省

We welcome the progress made by FATF in identifying and monitoring high-risk jurisdictions with strategic Anti-Money Laundering/Counter- Terrorist Financing (AML/CFT) deficiencies, using AML/CFT tools in the fight against corruption,improving transparency of corporate vehicles and increasing cooperation against tax crimes,addressing the risks posed by tax havens, as well as in increasing the reach and the effectiveness of AML/CFT measures by also considering financial inclusion efforts. 例文帳に追加

我々は,戦略的なマネーロンダリング・テロ資金供与対策(AML/CFT)上の不備を有する高リスク国・地域の特定と監視,腐敗対策におけるAML/CFTのツールの活用,法人格を有する事業体の透明性の向上と租税犯罪に対する協力の増進,租税回避地によってもたらされるリスクへの対処,そして金融包摂の努力も考慮したAML/CFT措置の対象及び実効性の増大に係る,FATFによる進ちょくを歓迎する。 - 財務省

To ensure a sound, transparent, and comprehensive framework, we have asked the Financial Stability Forum (FSF) to analyze the underlying causes of the turbulence and offer proposals in the areas of liquidity and risk management; accounting and valuation of financial derivatives; role, methodologies and use of credit rating agencies in structured finance; and basic supervisory principles of prudential oversight, including the treatment of off-balance sheet vehicles. 例文帳に追加

健全で、透明な、包括的枠組みを確保するため、金融安定化フォーラム(FSF)に対し、混乱の背景にある要因を分析し、流動性とリスク管理、金融派生商品の会計処理・価格評価、金融仕組み商品に関する格付機関の役割・格付手法およびその活用のあり方、並びにオフバランスの投資手法の扱いを含む、金融機関の監督に関する基本原則といった分野における提案を行うことを要請。 - 財務省

This Class does not include, in particular: services relating to advertising transport undertakings such as the distribution of prospectuses or advertising on the radio (Cl. 35); services relating to the issuing of travellers’ cheques or letters of credit by brokers or travel agents (Cl. 36); services relating to insurances (commercial, fire or life) during the transport of persons or goods (Cl. 36); services rendered by the maintenance and repair of vehicles, nor the maintenance or repair of objects connected with the transport of persons or goods (Cl. 37); services relating to reservation of rooms in a hotel by travel agents or brokers (Cl. 42). 例文帳に追加

本類には,特に,次が含まれない。 -説明書の配布又はラジオ広告など,輸送事業の広告に関連するサービス(第35類) -ブローカー又は旅行エージェントによるトラベラーズチェック又は信用状の発行に関連するサービス(第36類) -人又は商品の輸送の間の保険(商業,火災又は生命)に関連するサービス(第36類) -乗物の保守及び修理又は人若しくは商品の輸送に関連する物体の保守若しくは修理により提供されるサービス(第37類) -旅行エージェント又はブローカーによるホテル予約に関連するサービス(第42類) - 特許庁

A seat 1 for vehicles, in which the seat cushion is made movable up and down to the vehicle floor, includes the cover member 40, which is fixed to bridge the rear side of the seat cushion 2 and the vehicle floor F side and to close the portion that communicates the space formed between the lifted seat cushion 2 and the vehicle floor F with a rear space on this seat cushion, when the seat cushion 2 is lifted.例文帳に追加

車両用シート1は、シートクッションが車両フロアに対して昇降可能となっており、シートクッション2を上昇させたとき、この上昇させたシートクッション2と車両フロアFとの間に形成される空間と、このシートクッションにおける後方空間とを連通させる部位を塞ぐように、シートクッション2の後方側と、その下方の車両フロアF側とを橋渡すように固着させたカバー部材40を備えている。 - 特許庁

The on-vehicle information provision apparatus is for visually providing vehicle occupants with the apparent positional information of an predetermined object by superimposing on an actual landscape that is being seen by the occupants, and comprises a common image information providing means that displays common image information, shared with other on-vehicle information provision apparatuses mounted on other vehicles in the group as the image information.例文帳に追加

本発明の車両用情報提供装置は、車両の乗員に、予め設定された対象物に関する画像情報を乗員が視認している現実の風景に重畳して表示することによって、乗員に前記対象物の風景内での見かけ上の位置情報を視覚的に提供する車両用情報提供装置であって、グループ走行を行う他の車両の車両用情報提供装置と共通する共通画像情報を前記画像情報として表示する共通画像情報提供手段を備えている。 - 特許庁

The antifreezing agent having high snow melting effect and preventing the metallic parts of motor vehicles, buildings, bridges, etc. from corrosion without affecting natural environment is obtained by incorporating a rust-inducing chloride such as magnesium chloride or calcium chloride with, as a sequestrant, tetrasodium L-glutamate diacetate, tetrasodium L-aspartate N,N-diacetate, disodium N-2-hydroxyethyliminodiacetate, sodium gluconate or calcium gluconate.例文帳に追加

塩化マグネシウム、塩化カルシウム等の錆の発生する塩化物に金属イオン封鎖剤であるL−グルタミン酸二酢酸・四ナトリウムまたはL−アスパラギン酸−N・N−2酢酸4ナトリウム塩またはN−2−ヒドロキシエチルイミノ2酢酸2ナトリウム塩またはグルコン酸ナトリウムまたはグルコン酸カルシウムを混合させることにより、融雪効果が高く、自然環境に悪影響を与えることなく、さらに自動車、建物、橋梁などの金属部の腐食を防止する凍結防止剤とすることができた。 - 特許庁

A digital road map generating method includes: a first step of collecting a plurality of locus data obtained with traveling by vehicles; a second step of extracting specific points in a plurality of the locus data, and computing a spline curve which satisfies the extracted specific points; a third step of updating the map data by adding the computed spline curve to the digital road map as a center line of a traffic lane.例文帳に追加

車両の走行によって得られた複数の軌跡データを収集する第1ステップと、前記軌跡データが収集された道路において、前記複数の軌跡データの特徴点を抽出し、前記抽出された特徴点を満たすスプライン曲線を算出する第2ステップと、前記算出されたスプライン曲線を、車線の中心線として前記デジタル道路地図に追加することによって、地図データを更新する第3ステップとを含む、デジタル道路地図の生成方法。 - 特許庁

A present position of the carrier car for delivering vehicles is grasped, and each of time schedules is corrected as required in response to the present position of the carrier car 6.例文帳に追加

各営業所4・5についての車両積降可否情報と、営業所5隣接の積降可営業所4の情報と、営業所4の車両保管場所情報とを記録した営業所情報テーブルと、配送車両の配送先および配送納期の情報とを有するテーブルと、をキャリアカー6のタイムスケジュールと、車両を積降可営業所が引取るタイムスケジュールと、積降可営業所の車両保管場所のタイムスケジュールと、を作成し、車両を配送するキャリアカーの現在位置を把握し、キャリアカー6の現在位置に応じて、各タイムスケジュールを随時補正する。 - 特許庁

The ecological access point as a connection relay point for information communication via telephones and ISDNs provided by internet providers using natural energy comprises server facilities for connection relay of the information communication, gas station facilities for supplying gasoline and feeding power to vehicles, and natural energy conversion facilities for converting the natural energy such as solar energy or wind energy to electric power.例文帳に追加

自然エネルギーを利用し、インターネットプロバイダが提供する電話やISDN等の情報通信の接続中継拠点であるエコロジーアクセスポイントであって、情報通信の接続中継を行うサーバー施設と、車への給油又は給電を行うガソリンスタンド施設と、太陽エネルギーや風力エネルギー等の自然エネルギーを電力に変換する自然エネルギー変換施設とを備えたエコロジーアクセスポイント。 - 特許庁

To provide an information providing method which can distribute information when a vehicle accident occurs and the information of large scale (music data, image data, video data, etc.), is requested by a vehicle by deciding autonomously to or not to distribute the information to a vehicle via plural roadside devices in an information providing system including the roadside devices placed along a road and traveling vehicles.例文帳に追加

本発明は、道路に沿って設置された複数の路側機器と道路を走行する車両によって構成される情報提供システムにおいて、車両に情報を配信するか否かを路側機器が自律的に判断することにより、車両事故が発生した場合の情報配信や車両から大規模情報(音楽データ、画像データ、映像データ等)を要求された場合の情報配信を実現する情報提供方式に関する。 - 特許庁

In the vehicle provided with keyless equipment for searching a portable machine by using an LF wave, subsequent vehicles also use information obtained by the front vehicle by sequentially repeating information transmission from the preceding vehicle toward the next vehicle traveling in a longitudinal shape by transmission and reception of an LF transmission and reception front antenna 3 and an LF transmission and reception rear antenna 4 by using short range LF wave communication of the keyless equipment.例文帳に追加

LF波を用いて携帯機のサーチを行うキーレス装置を備える車両において、縦列状にならんだ直前の車両から直後の車両に向かって、キーレス装置の近距離LF波通信によりLF送受信前方アンテナ3、LF送受信後方アンテナ4の送受信で情報を送ることを順に繰り返すことで、最前方部の車両で得られる情報を後方の車両でも用いるようにした。 - 特許庁

In an inter-vehicle communication system comprising a plurality of wireless communication units mounted on vehicles and performing wireless communication with each other, the wireless communication unit repeats communication data by transmitting the communication data to other wireless communication unit presumed to be located in its own wireless communication area when performing the actual repeat processing when the wireless communication unit of communication partner is not located in its own wireless communication area.例文帳に追加

車両に搭載された無線通信機器を複数備え、各々が互いに無線により通信する車々間通信システムにおいて、無線通信機器は、自己の無線通信エリア内に、通信相手の無線通信機器が在圏しない場合には、実際の中継処理を行う時点で自己の無線通信エリア内に在圏すると推定される他の移動通信端末に通信データを送信し当該通信データの中継を行わせる。 - 特許庁

例文

A mean particle diameter of the conductive powder is 0.01 to 1.5 μm, a mass average molecular weight of the resin constituent contained in the organic substance based vehicles is 1,000 to 30,000, and the conductive paste composition at least contains one kind having a glass transition point of 30°C or less.例文帳に追加

本発明の導電性ペースト組成物は、60〜90質量%の導電性粉末と、2〜10質量%のガラス粉末と、残部が少なくとも樹脂成分及び溶剤成分から構成される有機系ビヒクルとを含み、導電性粉末の平均粒径が0.01〜1.5μmであって、有機系ビヒクルに含まれる樹脂成分の質量平均分子量が1000〜30000であり、かつガラス転移点が30℃以下を示すものを少なくとも1種以上含むことを特徴とする。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS