1016万例文収録!

「おおすじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(42ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おおすじの意味・解説 > おおすじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おおすじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2088



例文

5 この法律において「ガス導管事業」とは、自らが維持し、及び運用する特定導管(経済産業省令で定める規模以上の供給能力を有する導管をいう。以下同じ。)によりガスの供給(ガスを供給する事業を営む他の者に対するもの及び大口供給に限る。)を行う事業(特定ガス発生設備においてガスを発生させ、導管によりこれを供給するもの及び一般ガス事業者がその供給区域内において行うものを除く。)をいう。例文帳に追加

(5) The term "Gas Pipeline Service Business" as used in this Act shall mean the business of supplying gas via Specified Pipes (which means pipelines with a supply capacity larger than the level specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; hereinafter the same shall apply) that the supplier independently maintains and operates (limited, however, to the supplying of gas to another person who is engaged in the gas supply business and to Large-Volume Supplies; excluding, however, businesses generating gas at a Specified Gas Generating Facility and supplying such gas via pipelines and businesses conducted by a General Gas Utility within its service area).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十六条の二の三 前条第一項の経済産業大臣の登録を受けた者は、同項に規定するガス工作物(専ら大口ガス事業の用に供するものを除く。)について同項の検査を行つた場合において、やむを得ない必要があると認めるときは、期間及び使用の方法を定めて、そのガス工作物を仮合格とすることができる。この場合において、同項の経済産業大臣の登録を受けた者は、あらかじめ経済産業大臣の承認を受けなければならない。例文帳に追加

Article 36-2-3 (1) Where a person registered by the Minister of Economy, Trade and Industry as set forth in paragraph 1 of the preceding Article has conducted the inspection under the said paragraph with respect to the Gas Facilities prescribed in the said paragraph (excluding, however, those to be used exclusively for a Large-Volume Gas Business) and finds it unavoidable, that person may regard the Gas Facilities as having provisionally passed the inspection, designating the period and method of use thereof. In this case, the person registered by the Minister of Economy, Trade and Industry as set forth in the said paragraph shall obtain approval from the Minister of Economy, Trade and Industry in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

各地の戦国大名に対抗して教団の統率力を高めた事は評価されるものの、後に驕りから顕証寺と布教地域が重複していた教団内の有力寺院である堅田本福寺_(大津市)に3度(1518年・1527年・1532年)も無実の罪を着せて破門するなどの専横を見せるようになった(破門は本来法主にしか許されていなかったが、蓮淳は証如の後見人としての職務代行を利用して破門を行った)。例文帳に追加

While his efforts in enhancing the religious community's leadership against Sengoku daimyo (Japanese territorial lord in the Sengoku period) in various places were appreciated, Renjun later turned tyrannical out of arrogance, falsely charging and excommunicating three times (in 1518, 1527 and 1532) Katada Honpuku-ji Temple (Otsu City), which was an influential temple within the religious community and had fields of propagation overlapping those of Kensho-ji Temple (originally only the head of the sect was allowed to pronounce excommunication, but Renjun took advantage of the vicarious execution of duties as the guardian of Shonyo and thus pronounced excommunication).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代前期の「延喜弾正台式」の記述によれば、「白玉の腰帯は三位以上か四位の参議まで着用可能、玳瑁(タイマイ/鼈甲)・瑪瑙・斑犀(サイの角とあるが普通は牛の角で代用)・象牙・沙魚皮(サメ皮の事だが装束ではエイ皮を指すことが多い)・紫檀は五位通用、紀州産の石に模様を彫ったもの、定摺の石は参議以上、金銀を捺した筋彫りや唐の帯は五位以上。例文帳に追加

According to 'Engi Danjodai Shiki' (The Rule of the Board of Censors) of the early Heian Period, there were many rules: 'Waistbands with white gems can be worn by those of Third Rank or higher or sangi (councilors) of the Fourth Rank, waistbands with tortoiseshell, agate, rhinoceros horn (said to be rhinoceros horn, but bull's horns were usually used), ivory, sharkskin (said to be sharkskin, but the skin of a ray was often used for costumes) or rosewood can be worn by officials of the Fifth Rank for everyday use, stones of teizuri, which are stones of Kishu (now Wakayama Prefecture) origin on which patterns were engraved, can be worn by sangi (councilors) or higher, and sujibori (carving thin lines with sharp implements) on which gold or sliver is stamped, and Chinese belts can be worn by officials of Fifth Rank or higher.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧久世郡の中心部付近、宇治市の南西部に位置し、城陽市、久世郡久御山町も徒歩圏で、近鉄京都線と大久保駅付近でX(エックス字)型に接し、バスターミナルから各方面へバス路線が張り巡らせられ、また駅のすぐそばにはレンタカーの店舗も数店あり、一帯は京都府南部地域(人口約60万人)の交通連接点、経済の中心地として今後の整備と発展が期待される。例文帳に追加

Located near the center of the former Kuse-gun in the southwestern part of Uji City, with Joyo City and Kumiyama-cho of Kuse-gun also at walking distance, JR West Nara Line and Kintetsu Kyoto Line tracks come close together and then sharply separate in an X configuration near Okubo Station; a network of routed buses is available at the bus terminal, a number of rental car dealers have established offices nearby and, as the junction of the southern regions of Kyoto Prefecture (population approximately 600,000) and an economic center, further improvements and development of the neighborhood can be anticipated in the days to come.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

具体例を挙げると、文化・宗教によって大きく異なるが、排泄物・腐敗物、血・体液・月経・出産、特定または一般の動物・食物、女性・男女間のあらゆる接触ならびに行為(ごくまれに男性、同性間の性関係ならびに行為)・自らの共同体以外の人(他県人・外国人・異民族)やその文化・特定の血筋または身分の人(不可触賎民など)・特定の職業(芸能、金融業、精肉業等)・体の一部(左手を食事に使ってはならない等)などがある。例文帳に追加

Though they may differ depending on the culture and religion, some concrete examples are egested things, rotten things, blood, body fluid, period, child birth, particular or general animals and foods, all contacts and acts between women and between men and women (very rarely, sexual relations and acts between men and people of the same sex,) people outside own community (people of other prefectures, foreigners and different races,) culture, people of particular blood line or rank (scheduled castes,) particular occupations (entertainment, financial and meat industries) and particular parts of a human body (a left had can not be used for eating, etc.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まだ帰国をしておりませんが、会議後のプレスリリースが発表されまして、規制改革案の設計の大筋については合意しつつ、規制水準及び段階的実施については、これは9月において改めて検討する旨が明らかにされたというふうに承知をいたしておりまして、今回合意された自己資本の定義等には我が国の実情にも配慮した措置が盛り込まれておりまして、これまでの我が国の主張が取り入れられたものだというふうに私は評価いたしております。例文帳に追加

He has not come back to Japan yet, but I am aware that it was revealed in a press release issued after the meeting that a broad agreement has been reached on the design of the regulatory reform package, while the level and phased-in enforcement of the new regulations will be discussed at another occasion in September. Seeing that the equity capital definition and other matters thus agreed on include measures designed to pay attention to Japan's circumstances as well, I appreciate that what Japan has been arguing for in the past is now accepted.  - 金融庁

自見前大臣としては、恐らく3月末以降の延長は可能性としてもうないというようなニュアンスでおっしゃられていたと私どもは認識しているのです。でも、今の大臣のお言葉を聞いていると、被災地の現状とかをですね、検証した上で、必要であれば、これは円滑化法の再々延長も可能性としてあり得るというふうに聞こえたのです。その辺で大分、自見さんとニュアンスが違うなと思い、「白紙」という言葉の意味をもう一度確認したいと思います。例文帳に追加

We understand that Former Minister Jimi meant to say that there was no possibility of the act being extended beyond the end of next March. However, from what you said, it appears that the SME Financing Facilitation Act may be extended once again if that is found to be necessary as a result of the review of the current situation of the disaster regions. In that respect, there seems to be a difference of nuance between what you said and what Mr. Jimi said, so let me make sure what you mean when you say you “have an open mind”.  - 金融庁

委員長は、結構色々な検証作業を具体的にやられます。そういった意味で、大筋のことは当然貝塚啓明先生にご指導頂き、委員長は実務を行います。そこら辺の判断は、委員長と貝塚先生にお任せをしております。主にそうやって頂いた方が国民のご理解(を得られると思うし)、(目的である)失われた金融行政に対する信頼を取り戻すことができると申し上げました。そういった意味でこういった人選にさせて頂いて、ご当人たちにもご了解を頂いたということでございます。例文帳に追加

The chairman will review various specific matters. Thus, Mr. Keimei Kaizuka will oversee overall activities while the chairman will be responsible for practical work. I will leave it to the chairman and Mr. Kaizuka to make judgment in that respect. I told them that an arrangement like this will likely make it easier to obtain the people's understanding and help to achieve our objective of regaining lost trust in financial administration. From that perspective, I selected these people and obtained their consent.  - 金融庁

例文

今回の出張は、ワシントンDC及びニューヨークを訪問し、金融規制改革や金融・経済情勢、米国の郵便改革等に関して米国の政府要人、市場参加者等々意見の交換を行うものであって、詳細については広報室で説明させていますが、もう私から説明するまでもなく、今回、米国では80年ぶりの抜本的な改革となる金融規制改革法案が成立したところでありまして、また国際的にも自己資本(比率規制)あるいは流動性規制の見直しについて大筋が合意されたところであります。例文帳に追加

The purpose of this trip is to visit Washington D.C. and New York to meet with a variety of people, including leading U.S. government figures and market players, to exchange views on issues like the financial regulatory reform, financial and economic trends and the U.S.'s postal reform. I have already had the Public Relations Office explain the purpose of the upcoming trip, which relates to the current situation where, in the U.S., its financial regulatory reform billthe first such fundamental reform in 80 years – has just been passed and, on the international front, a general agreement has been reached on the proposed revisions to capital adequacy (ratio) or liquidity requirements.  - 金融庁

例文

実は、今日、閣僚懇でもこのことが大変話題になりまして、色々な閣僚から非常に侃々諤々(かんかんがくがく)の意見が出ましたが、昼から菅総理が発信をされるということでございまして、このことは何か大田区かどこかに総理が視察に行かれるということでございまして、そのときに今さっき官房副長官にも確認をいたしましたが、このことについて何か発信をされるということで閣議の席でも言っておられましたけれども、再確認いたしましたら発信をするということでございますから、ひとつ菅総理が当然内閣総理大臣として発信をされると思っております。例文帳に追加

In fact, this was a hot topic at today’s informal gathering with Cabinet ministers, where various ministers expressed their opinions candidly, and Prime Minister Naoto Kan mentioned that he would make some kind of statement on this matter upon his visit to Ohta Ward or somewhere else this afternoon. I believe he will make a statement as Prime Minister as a matter of course.  - 金融庁

樹脂、酸発生剤、式(C1)で表される塩及び溶剤を含有する組成物であり、式(C1)で表される塩の含有量が組成物の固形分中0.05質量%以上2質量%未満であり、溶剤の含有量が組成物中90質量%以上99.9質量%以下であるフォトレジスト組成物[式(C1)中、R^c1〜R^c4は、飽和脂肪族炭化水素基、アラルキル基、又は芳香族炭化水素基を表す。例文帳に追加

The photoresist composition contains a resin, an acid generator, a salt expressed by formula (C1), and a solvent, wherein the content ratio of the salt expressed by formula (C1) is 0.05 mass% or more and less than 2 mass% in the solid content of the composition, and the content ratio of the solvent is 90 mass% or more and 99.9 mass% or less in the composition. - 特許庁

下りデータチャネルに対する送達確認情報(ACK/NACK)及び下りチャネル状態を示す情報(CQI)の少なくとも一方を含む上り制御チャネルがシングルキャリア方式でパーシステント スケジューリングが適用されるユーザ装置から送信される場合に、カザック符号系列数を数多く確保すること及び送信帯域の変動を少なくすることを図りながら、各ユーザ装置からの上り制御チャネルを多重すること。例文帳に追加

To multiplex up control channels from respective user apparatuses while securing many CAZAC code sequences and reducing fluctuation in a transmission band, when an up control channel including at least one of acknowledge information (ACK/NACK) to a down data channel and information (CQI) showing a down channel state is transmitted, in a signal carrier system, from a user apparatus to which persistent scheduling is applied. - 特許庁

書き込み期間において、走査電極SCN_kに印加される走査波形の振幅Vgを、表示すべき放電セルに対応する所定のデータ電極D_jに印加されるデータ波形の振幅Vbより大きく設定することにより、走査電極SCN_kが実際に書き込み放電を起こす時点まで走査電極SCN_k表面の壁電圧を適切な電位に保ち、正常な書き込み動作を確保することで、放電安定度を改善する。例文帳に追加

A discharge stability is improved by setting an amplitude Vg of a scanning waveform to be applied to scanning electrides SCNk for the writing period larger than an amplitude Vb of a data waveform to be applied to prescribed data electrodes Dj corresponding to discharge cell to display, and thus keeping a wall voltage on the surfaces of the scanning electrodes SCNk until the time the scanning electrodes SCNk actually generate writing discharge, and securing normal writing operation. - 特許庁

かかる情報処理システムは、複数の販売者のうちどの販売者をユーザが選択したかを示す情報(以下、「選択情報」と呼ぶ。)を、ユーザから受け付けたユーザ情報に対応づけて記憶する選択情報記憶手段と、前記選択情報に基づいて、販売者を多く選択した場合に当選確率が上昇するように各ユーザの当選確率を決定し、前記決定した当選確率に基づいて懸賞当選者を選出して記憶する抽選手段とを備える。例文帳に追加

This information processing system is equipped with a select information storage means which stores information (hereinafter 'select information') showing which seller the user selects so that it corresponds to user information received from the user and a lot drawing means which determines the winning probability of each user so that the winning probability increases when more sellers are selected and selects and stores prize winners according to the determined winning probability. - 特許庁

ブルーレーザーを使用し、制御シーケンス時に、現像バイアスの直流成分を振り、その現像後の画像変化を逐次測定する手段を有し、この画像変化が少なくなる範囲を見つけ、その範囲内に前記現像バイアスの直流成分を決定するか、その範囲の大きさが十分でないときは、レーザー光量を調節して、該範囲を拡大した上で、その範囲内に前記直流成分を決定することを特徴とする画像形成装置。例文帳に追加

A blue laser is used, and in control sequence, a DC ingredient of development bias is shaken, image variation after development is sequentially measured, a range in which this image variation decreases is found and the DC ingredient of the development bias is fixed within the range, or when the range is not sufficiently wide, laser intensity is regulated to extend the range and the DC ingredient is determined within the extended range. - 特許庁

塗布液を塗布幅方向に行き渡らせるマニホールド17と、マニホールド17に供給された塗布液を整流して吐出するスリット16を備えるノズルを用いて、連続的に走行する基材の表面に塗布液を塗布する塗布装置において、マニホールド塗布幅方向の塗布液の吐出量分布及び塗膜の膜厚を均一にし、且つマニホールド内において塗布液が滞留することにより生じる塗工スジ不良を大幅に減少させる。例文帳に追加

To uniformize the emitting amt. distribution of a coating soln. in a manifold coating width direction and the thickness of a coating film and to reduce coating stripe inferiority generated by stagnating the coating soln. in a manifold in a coating apparatus applying the coating soln. to the surface of a continuously running base material. - 特許庁

マトリクス状の画素によって構成された表示エリア102において、各画素PXを分離する隔壁70と、画素PX毎に独立島状に配置された第1電極60と、第1電極60上に配置された有機活性層64と、各画素PXの有機活性層64を覆うとともに隔壁70の一部を露出するように配置された全画素PXに共通の第2電極66と、を備えたことを特徴とする。例文帳に追加

A display area 102 constituted of pixels like a matrix includes partitions 70 separating pixels PX from one another, first electrodes 60 disposed like independent islands per pixel PX, organic active layers 64 disposed on the first electrodes, and second electrodes 66 common to all pixels PX, which are disposed so as to cover the organic active layers 64 of respective pixels PX and partially expose the partitions 70. - 特許庁

本発明は、楽音波形を所定の標本化周波数で標本化した標本値を記憶アドレス順に記憶した波形メモリが搭載された拡張波形ボード、およびその拡張波形ボードが装着されその拡張波形ボードから標本値を読み出して楽音波形を再生する電子楽器に関し、大きなコストアップや部品管理上の問題の発生を避けた上で将来の性能の向上に応じて動作を最適化することのできるシステムを構成する。例文帳に追加

To configure a system capable of optimizing operation according to future improvement in performance avoiding occurrence of a large increase in costs and a problem of parts management, concerning an electronic musical instrument which reads sampled values from an extended waveform board with mounted waveform memory storing the values sampled by sampling a musical sound waveform in order of storing addresses with a prescribed sampling frequency, and reproduces the musical sound waveform. - 特許庁

反射板1と、前記反射板1上に配置され、複数のループ素子5がマトリクス状に配置された周期ループ構造体3と、前記反射板1と前記周期ループ構造体3との間に配置される励振素子2とを有するアンテナであって、前記周期ループ構造体3の各ループ素子5の外縁長は同じであり、前記周期ループ構造体3における、第1方向に沿って配置される1行ないしm行毎のループ素子5の内縁長は、第1行目から第m行目に向かって順次大きくなっている。例文帳に追加

An antenna comprises: a reflection plate 1; a periodical loop structure body 3 arranged on the reflection plate 1, and in which a plurality of loop elements 5 are arranged in a matrix state; and an exciting element 2 arranged between the reflection plate 1 and the periodical loop structure body 3. - 特許庁

本発明は、通信ネットワークにおけるオークションに関するもので、売り手と買い手の間のミスマッチをなくし、また、落札価格が不当に高騰することを防止し、さらに、出品者にとって落札まで比較的時間がかからず、また、落札価格が予想を大きく下回ることがない方法であり、入札者にとって入札する価格と時間との関係において決断をくだす時機が難しくないシステムの提供を目的とする。例文帳に追加

To provide a system being nondifficult for a chance for a bidder to determine in the relationship between a bidding price and time in a method for eliminating a mismatch between a seller and a purchaser, preventing a successful bid price from unjustly rising, relatively requiring no time up to a successful bid for an exhibitor, and preventing the successful bid price from becoming largely less than prediction in an auction in a communication network. - 特許庁

本発明に係る情報処理装置は、入力手段から入力される識別情報に応じてユーザーを認識する認証処理と、認証処理で認証された認証ユーザーに対応するユーザー情報を取得するユーザー情報取得処理と、ユーザー情報取得処理で取得したユーザー情報に含まれる身体的特徴を示す情報に基づいて機能選択アイコンの大きさを変更する表示変更処理と、を実行することを特徴とする。例文帳に追加

An information processor executes: authentication processing for identifying a user according to identification information input by input means; user information acquisition processing for acquiring user information corresponding to the authentication user authenticated in the authentication processing; and display change processing for changing size of function selection icons based on information indicating physical features included in the user information acquired in the user information acquisition processing. - 特許庁

販売店所在情報と販売店で修理可能な商品情報を含む自社販売店データベース12と、ユーザ所在情報とユーザ購入商品情報を含むユーザデータベース13と、年間の各時期における各商品に対するメンテナンス需要の多さを示す季節指数データが記述されているメンテナンスデータベース14とを保持する記憶装置5と、出力装置8a、8bと、演算装置9とを備えている。例文帳に追加

The system comprises a storage device 5 holding a own company's store database 12 including store location information and repairable article information; a user database 13 including user location information and user purchased article information; a maintenance database 14 with seasonal index data, indicating the quantity of maintenance requests for each article at each season in a year described therein; output devices 8a, 8b; and an arithmetic unit 9. - 特許庁

両省は、日露間の貿易経済交流への参加者数を大幅に増やし、中小企業や地域経済団体など新たな対外経済活動主体の参加を促進するため、両国ビジネス関係者に必要な情報、特に、貿易投資分野の成功プロジェクトの事例を含む日露ビジネス事情や、投資活動の拡大にとって双方が関心を示す両国市場の成長著しい分野についての情報を提供するための効果的なメカニズムの確立に向け努力を活性化する。例文帳に追加

Both ministries may establish an effective mechanism to provide information necessary for those concerned in business promotion and activities in both countries in order to increase drastically the number of participants involved in trade and economic exchanges between the two countries to promote the participation of new business creation, such as small and medium enterprises and regional economic groups. Especially, they will provide information about Japanese and Russian business conditions that includes cases of successful projects in the trade investment field, and the growth of both countries’ markets.  - 経済産業省

(今後の方向性)今後、企業が自社の競争力をさらに高めるために強化すべきものとして、「人材の能力・資質を高める育成体系」や「従業員の意欲を引き出す人事・処遇制度」が多くあげられるとともに、従業員の能力を最大限発揮させるために重要と考える雇用管理事項として、「能力・成果等の評価に見合った昇格・昇進や賃金アップ」、「安定した(安心して働ける)雇用環境の整備」などがあげられている。例文帳に追加

(Future direction) Many companies believe that a "Human resource development system to enhance abilities and qualities" and a "Personnel system and personnel treatment which generate motivation of employees" should be strengthened in order to further improve their competitiveness; as for the matters related to employment management, they believe that "Promotion or wage increase which matches with the evaluation of abilities, and "Establishment of stable employment environment (where employees can have a sense of security without anxiety in jobs)" are important for maximizing the employees' abilities . performance, etc . - 厚生労働省

また、今、バーゼルIIIが今度11月のソウルサミットでかなり合意に近いところまでに今なっておりますが、そういった時期を受けて、国際的な銀行における自己資本の質と量との強化の目標をどうするのかということが大きな国際的話題でございますが、これは大分話が煮詰まってきておりますし、また流動性規制につきましても、例えばレバレッジといいますか、どれくらいきかせるのか等々、具体的な数字にまでは至っておりませんけれども、かなりこれは大筋に近づいておりますので、そういったところにおいてアメリカの金融規制改革法、いわゆるドッド・フランクさんですね。(アメリカの法律の多くは)下院議員と上院議員の名前をつけるそうでございますが、ドッド・フランク法が成立いたしまして。今からご存じのように細部、省令、政令をつくるということでございましたが、こういったことがマクロ経済に与える影響、あるいは金融仲介機能に与える影響、それから金融・経済情勢について率直な意見の交換をすることができたというふうに思っております。例文帳に追加

Also, an agreement on Basel III is to be shaped in the upcoming Seoul Summit in November 2010. In the lead up to the Summit, the question of what to do with the quantitative and qualitative capital enhancement targets of international banks has become a major topic of discussion on an international scale. Substantial progress is being made to reach an agreement on this topic. In regards to liquidity regulations on, for example, how much leverage is allowed, nations are close to agreeing on the rough outline, although no consensus has been reached yet on the exact figures. The financial reform legislation, that is, the Dodd-Frank Act, was established in the United States in such a key moment. The detailed provisions and department and government ordinances are to be drafted in the days ahead. I believe I have been able to exchange opinions candidly on their macroeconomic impact and their effects on the financial intermediary functions, as well as the financial and economic climate.  - 金融庁

第三十七条の八 第十一条、第二十一条から第二十二条の四まで、第二十五条の二第一項、第二十六条、第二十八条から第三十一条まで、第三十五条第二項、第三十六条から第三十六条の二の二まで及び第三十六条の二の四の規定は、ガス導管事業者に準用する。この場合において、第十一条第二項中「承継した相続人」とあるのは「承継した者」と、第二十一条中「熱量、圧力及び燃焼性」とあるのは「圧力(大口供給を行う場合にあつては、熱量、圧力及び燃焼性)」と、第二十二条第三項及び第二十二条の二中「承認一般ガス事業者」とあるのは「承認ガス導管事業者」と、第二十九条中「供給する」とあるのは「大口供給をする」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 37-8 The provisions of Article 11, Articles 21 to 22-4, Article 25-2, paragraph 1, Article 26, Articles 28 to 31, Article 35, paragraph 2, Articles 36 to 36-2-2, and Article 36-2-4 shall apply mutatis mutandis to a Gas Pipeline Service Provider. In this case, the phrase "the heir who has succeeded" in Article 11, paragraph 2 shall be deemed to be replaced with "the person who has succeeded," the phrase "calorific value, pressure and combustibility" in Article 21 shall be deemed to be replaced with "pressure (in the case of providing a Large-Volume Supply, calorific value, pressure and combustibility)," the term "Approved General Gas Utility" in Article 22, paragraph 3 and Article 22-2 shall be deemed to be replaced with "Approved Gas Pipeline Service Provider," and the term "supplies" in Article 29 shall be deemed to be replaced with "provides as a Large-Volume Supply."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

洛西バスターミナル-国道9号-西本願寺前-京都駅八条口-国道1号-京都南IC-名神高速道路-京滋バイパス-第二京阪道路-枚方東インターチェンジ-国道307号-京阪枚方市駅北口-国道1号-摂津南インターチェンジ-近畿自動車道-中国自動車道-山陽自動車道-広島IC-国道54号祇園新道-中筋駅-広島バスセンター-中広出入口-広島高速4号線-沼田出入口(広島高速4号線)-五日市インターチェンジ-山陽自動車道-大竹インターチェンジ-大竹IC入口-国道2号-岩国駅前-国道2号-岩国インターチェンジ-山陽自動車道-玖珂インターチェンジ-熊毛インターチェンジ-徳山東インターチェンジ-国道2号-徳山駅前例文帳に追加

Rakusei Bus TerminalNational Highway 9 – Nishi-honganji-mae – Hachijo Exit of Kyoto StationNational Highway 1 – Kyoto-minami Interchange – Meishin ExpresswayKeiji Bypass – Daini Keihan-doro – Hirakata-higashi InterchangeNational Highway 307 – North Exit of Hirakata City Station of Keihan LineNational Highway 1 – Settsu-minami InterchangeKinki Expressway – Chugoku ExpresswaySanyo ExpresswayHiroshima InterchangeNational Highway 54 Gion-shinmichi – Nakasuji StationHiroshima Bus Center – Nakahiro Entrance/Exit – Hiroshima Expressway 4 – Numata Entrance/Exit of Hiroshima Expressway – Itsukaichi InterchangeSanyo ExpresswayOtake InterchangeOtake Interchange EntranceNational Highway 2 – Iwakuni StationNational Highway 2 – Iwakuni InterchangeSanyo Expressway – Kuga Interchange – Kumage Interchange – Tokuyama-higashi InterchangeNational Highway 2 – Tokuyama Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十条 一般ガス事業者は、第十七条第一項の認可を受けた供給約款(同条第四項の規定による変更の届出があつたときは、変更後の供給約款)(第十八条第二項の規定による変更があつたときは、変更後の供給約款)又は第十七条第七項の規定による届出をした選択約款以外の供給条件により、その供給区域における一般の需要に応じガスを供給してはならない。ただし、大口供給を行う場合においてその供給の相手方と合意したとき、又は特別の事情がある場合において経済産業大臣の認可を受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 20 A General Gas Utility shall not supply gas to meet general demand in its service area under supply conditions other than those set out in general supply provisions approved under Article 17, paragraph 1 (or, if notification of revision has been given pursuant to paragraph 4 of the said Article, the revised general supply provisions; if revision has been made pursuant to Article 18, paragraph 2, the revised general supply provisions) or those set out in Optional Supply Provisions for which notification was given pursuant to Article 17, paragraph 7; provided, however, that this shall not apply when a General Gas Utility has reached an agreement on a Large-Volume Supply with the recipient of gas supply, or has obtained approval from the Minister of Economy, Trade and Industry because of special circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(大田南畝「寛政十年戊午江戸人別」『一話一言』巻26(1820年)山下重民「江戸市街統計一班」『江戸会雑誌』1冊(2号)pp.18–26(1889年)勝海舟「江戸人口小記」「正徳ヨリ弘化迄江戸町数人口戸数」『吹塵録』(1890年)小宮山綏介「府内の人口」『江戸旧事考』2巻pp.19–23(1891年)『日本財政経済史料』9巻pp.1210–1243(1922年)柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」『経済史研究』7号pp.188–210(1930年)幸田成友「江戸の町人の人口」『社会経済学会誌』8巻(1号)pp.1–23(1938年)鷹見安二郎江戸の人口の研究」『全国都市問題会議』第7回1(本邦都市発達の動向と其の諸問題上)pp.59–83(1940年)高橋梵仙『日本人口史之研究』三友社(1941年)関山直太郎『近世日本の人口構造』吉川弘文館(1958年)南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館(1978年)より作成。例文帳に追加

Sources: Nanbo OTA, 'Kansei 10 nen, Bogo, Edonin betsu' from vol. 26 of "Ichiwa Ichigen" (1820); Shigetami YAMASHITA, 'Edo shigai Tokei Ippan' from vol.1 (pp. 18-26) of "Edokai zasshi" (1889); Kaishu KATSU, 'Edo Jinko Shoki' from "Suijinroku" (1890); Yasusuke KOMIYAMA, 'Funai no Jinko' from vol. 2 (pp. 1923) of "Edo kyujiko" (1891) and vol. 9 (pp. 1210–1243) of "Nihon Zaise Keizai Shiryo" (1922); Juzo YUZUKI and Yasuzo HORIE, 'Honpo jinko hyo' from vol. 7 (pp. 188–210) of "Keizaishi Kenkyu" (1930); Shigetomo KODA, 'Edo no Chonin no Jinko' from vol. 8 (pp. 1–23) of "Shakai Keizai gakkaishi" (1938); Yasujiro TAKAMI, 'Edo no Jinko no Kenkyu' from the 7th conference (pp. 5983) of "Zenkoku Toshi Mondai kaigi" (1940); Bonsen TAKAHASHI, "Nihon Jinkoshi no Kenkyu" from Sanyusha publishing (1941), Naotaro SEKIYAMA, "Kinsei Nihon no Jinko Kozo" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1958); Kazuo MINAMI, "Bakumatsu Edo Shakai no Kenkyu" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1978).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。例文帳に追加

However, in the case of commodities, particularly agricultural products, there are such issues as self-sufficiency and weather conditions. Unfavorable weather results in a poor harvest, and as developing countries are enjoying continuous economic growth, demand has grown very strong. As a result, the global supply-demand balance is being upset, leading to the price upsurge. That is one way of looking at this problem. There is also the view that speculative traders are the cause, as you know. However, the cause has not yet been fully analyzed.  - 金融庁

一昨年の9月にリーマン・ショックが起きまして、それ以来、金融の分野が世界中で荒れて、これをどういうふうに再構築するかと、あるいは国際的にハーモナイズするかということは、今、経済の分野では日本の国内のみならず世界全体の経済、あるいは政治について大きな問題であるということは、もう皆様方よくお分かりだと、こう思いますけれども、今質問にございましたように10月22日、23日、金曜日と土曜日でございますが、韓国の慶州で開催されますG20の財務大臣・中央銀行総裁会議において、来月ソウルのサミットを控えまして世界経済、IMFなどの国際金融機関の改革等々並びに金融規制改革が主な議題となる見通しでございます。例文帳に追加

The global financial sector had been in turmoil since the Lehman Brothers collapse sent shockwaves around the world in September 2008. You may already be well aware that on the economic front at present, the question of how to rebuild the sector and how to harmonize markets on an international scale is a major economic and political issue not just in Japan but worldwide. As just mentioned in the question, at the G20 Finance Ministers and Central Bank Governors' Meeting to be held in Gyeongju, Republic of Korea on Friday, October 22 and Saturday, October 23, the main agendas are expected to be the global economy, the reform of international financial institutions such as the International Monetary Fund (IMF) and the reform of financial regulations, in the lead up to the Seoul Summit next month.  - 金融庁

だから、今、こういうものが売れ筋だけど、これを売るならあそこの商店が今一生懸命やっているからあそこに持っていった方がいいとか、銀行員というのは、特に地方銀行あるいは信用金庫、信用組合というのはまさに中小企業の中に入り込んでいますから、その辺はよく知っています。ですから、そういったコンサルタント機能をしっかり活用していただきたいということが、この中小企業金融円滑化法案の一つでございますから、出来るだけ今は、(完全失業率が)5.1%、完全失業者が335万人と、失業も多いわけですし、リーマン・ショックの後のある意味で、社会的な不景気でございまして、まだ元には戻っておりません。例文帳に追加

In particular, employees of regional banks, shinkin banks and credit unions have a close relationship with SMEs, so they have good knowledge of financial instruments that are selling well and other such information. Accordingly, one of the objectives of the SME Financing Facilitation Act is to have such consulting functions properly utilized. Unemployment is high at present, with total unemployment rate standing at 5.1 percent and the number of wholly-unemployed persons totaling 3.35 million: the economy has not recovered from the recession since the Lehman Brothers shockwave.  - 金融庁

今回、サブプライム関連以外の証券化商品を幅広く捉えたという中で、全部を合計しますとエクスポージャーで22兆7,930億円ということで、この数字自体はそこそこ大きいわけでございますけれども、サブプライム関連以外でございますので、例えば商品別の毀損率を見てみると、3月末でサブプライム関連商品の場合は48%にも達しているのに対して、CLO、CDO(資産担保証券)で14%、サブプライムを除いたRMBS(住宅モーゲージ担保証券)で4%、そしてCMBS(商業用不動産担保証券)については3%、さらにレバレッジド・ローンについては1%ということで、毀損率も非常に限定されているということがあります。例文帳に追加

As our disclosure covered a wide range of securitized products not related to subprime mortgages, the total exposure amounted to 22,793 billion yen, a fairly large figure. However, the loss rates for products not related to subprime mortgages are very low compared with the rate of 48 percent for subprime-related ones. By product category, the loss rate stands at 14 percent for CLOs and CDOs, 4 percent for RMBS excluding subprime mortgages, 3 percent for CMBS and 1 percent for leveraged loans.  - 金融庁

アカメガシワ(Mallotus japonicus)、クワ(Morus alba)、アイスランドゴケ(Cetraria islandica)、グァバ(Psidium guajava)、ホアハウンド(Marrubium vulgare)、ガラナ(Paullinia cupana)、オオバコ(Plantago asiatica)、アルカネット(Anchusa officinalis)、アケビ(Akebia quinata)、クコ(Lycium chinense)、カゴソウ(Prunella vulgaris)、オレガノ(Origanum vulgare)、フェンネル(Foeniculum vulgare)、ハス(Nelumbo nucifera)、キンカン(Fortunella japonica)、緑茶(Camellia sinensis)及びシソ(Perilla frutescens)からなる群より選択される1種の植物抽出物を有効成分とする。例文帳に追加

The inhibitor contains one effective ingredient of vegetable extract selected from the group consisting of Mallotus japonicus, Morus alba, Cetraria islandica, Psidium guajava, Marrubium vulgare, Paullinia cupana, Plantago asiatica, Anchusa officinalis, Akebia quinata, Lycium chinense, Prunella vulgaris, Origanum vulgare, Foeniculum vulgare, Nelumbo nucifera, Fortunella japonica, Camellia sinensis and Perilla frutescens. - 特許庁

第三十七条の六の二 簡易ガス事業者は、次条第一項において準用する第十七条第一項の認可を受けた供給約款(次条第一項において準用する第十七条第四項の規定による変更の届出があつたときは、変更後の供給約款)(次条第一項において準用する第十八条第二項の規定による変更があつたときは、変更後の供給約款)又は次条第一項において準用する第十七条第七項の規定による届出をした選択約款以外の供給条件により、一般の需要に応じガスを供給してはならない。ただし、特定ガス大口供給(特定ガス発生設備のうち政令で定めるものにおいて発生させたガスの供給であつてガスの使用者の一定数量以上の需要に応じて行う導管によるもののうち、経済産業省令で定める要件に該当するものをいう。)を行う場合においてその供給の相手方と合意したとき、又は特別の事情がある場合において経済産業大臣の認可を受けたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 37-6-2 A Community Gas Utility shall not supply gas to meet general demand under supply conditions other than those set out in general supply provisions approved under Article 17, paragraph 1 as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 1 of the next Article (or, if notification of revision has been given pursuant to Article 17, paragraph 4 as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 1 of the next Article, the revised provisions; if revision has been made pursuant to Article 18, paragraph 2 as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 1 of the next Article, the revised provisions) or those set out in Optional Supply Provisions for which notification was given pursuant to Article 17, paragraph 7 as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph 1 of the next Article; provided, however, that this shall not apply when a Community Gas Utility has reached an agreement on a Large-Volume Supply of Specified Gas (which means a supply via pipelines of gas generated at a Specified Gas Generating Facility specified by a Cabinet Order to meet a certain volume of demand from gas users, which satisfies the requirements specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry) with the recipient of gas supply, or has obtained approval from the Minister of Economy, Trade and Industry because of special circumstances.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。例文帳に追加

Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies.  - 金融庁

例文

重視していることは、もう今さっきの話にもございましたように、リーマン・ショックの後、G8、それからG20にありまして、中国、インド、ブラジル、そういったところも加わっていただきますし、G8だけではもう世界の経済をカバーでき得ないというような実態が皆さん方よくお分かりのようにあるわけでございまして、色々な、バーゼルIIIだって、G20でまさに中国、インド、ブラジル、そういった今、非常に発展の速度の速い人口の多い国といいますか、そういったことがまさに世界の大きな力を持って参加してきたわけでございますから、中国は日本の隣でございますし、日本から言えばここ3年間としては、輸出輸入ナンバーワンは中国になっていると思いますし、中国からとっても、輸出のナンバーワンはアメリカ、2番目がEU、3番目は日本でございますからね、大変、日本と中国というのは戦略的互恵関係にあるということもございますし、そういった意味で、特に金融の問題については、もうご存じのように非常に金融はグローバル化したというか、まさに瞬時に金融の影響というのは世界経済に影響を及ぼすわけでございますから、アメリカの国債を一番たくさん持っているのは中国でございまして、2番目が日本でございますし。まさに中国というのは8、9%の、リーマン・ショックのときに一旦落ちましたけれども、また60兆円ぐらいの財政出動をして、中国の景気が非常にいいということを皆さん方はよくお分かりだと思いますけれども、しかし、どうも少しバブル気味だというようなご意見もございますので、そこら辺も中国人民銀行の行長さん、バーナンキさんにしても、アメリカに適する人でございますが、それに温家宝首相をはじめ、国務院の経済担当の副総理がおられまして、そういった方が中心でやるわけでございますが、当然銀行監督あるいは証券の監督、保険の監督といった(金融当局の)方もお会いをさせていただく等、色々な私も非常に期待をさせていただいております。例文帳に追加

My focus will be on the post-global-financial-crisis G8 and G20 including China, India and Brazil, as mentioned earlier. The reality is that G8 alone can no longer cover the global economy. There is also Basel III. Populous countries undergoing extremely rapid development such as China, India and Brazil have joined G20 with significant power. China, being Japan’s neighbor, has been the Japan’s biggest import and export partner in the past three years. For China, Japan is the third biggest export destination, behind the United States and EU, ranked first and second, respectively, so Japan and China are in a strategic, mutually beneficial relationship. In that sense, especially when it comes to the issue of finance, the financial sector is extremely globalized; the impact of the financial sector on the global economy is instant. China is the leading holder of U.S. Treasury securities, followed by Japan. With some 60 trillion yen of public spending, China is booming, as you may be well aware, although some people have suggested that a bubble may be forming.  - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS