1016万例文収録!

「さべつかんぜい」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > さべつかんぜいの意味・解説 > さべつかんぜいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

さべつかんぜいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 85



例文

近代国際法は「理念」として万国平等を謳いながら、現実では非西欧諸国を差別する国際秩序を支えており、こうした「理念」と現実との落差に対し、やがて失望とシニカルな感想、そして理念よりも国力を重視する姿勢が出てくることは自然であった。例文帳に追加

Under modern international law, the equality of nations was referred to as "principle" but the thought supported international order that discriminated non-western Europe countries, therefore it was natural that some people were disappointed about the difference between the "principle" and reality, became cynical and put more value on national power than principle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我々は,ヘッジファンド,信用格付会社,店頭デリバティブの透明性及び監督を改善する強力な措置の実施を,国際的に整合的で無差別な方法で加速することによって,金融市場のインフラを強化することに合意した。例文帳に追加

We agreed to strengthen financial market infrastructure by accelerating the implementation of strong measures to improve transparency and regulatory oversight of hedge funds, credit rating agencies and over-the-counter derivatives in an internationally consistent and nondiscriminatory way.  - 財務省

そして、送信が完了するとネットワークファクシミリ10は送信データの控えを印刷するが、その際、送信控えである旨の印刷を用紙の表面若しくは裏面又は送信データに重ねて行い、受信データの印刷物と差別化する構成とする。例文帳に追加

Upon completion of the transmission, the network facsimile 10 prints a reserve copy of the transmitted data on the surface or back side of a paper as a reserve print of the transmitted data, or superposes the reserve print on the transmitted data, thus distinguishing it from prints of received data. - 特許庁

一方、MERCOSUR諸国を措置の発動対象から除外した点については、GATT 第24条8項は本件とは無関係としてパネル報告を破棄し、セーフガード協定第2条2項の無差別原則を理由として、関税同盟の構成国が関税同盟諸国を発動対象から除外する第Ⅱ部WTO協定と主要ケース268ことは許されないと判断した。例文帳に追加

With respect to the exclusion of MERCOSUR countries from the application of the safeguard measure, the Appellate Body overruled the Panel, determining that GATT Article XXIV:8 was irrelevant to the case. - 経済産業省

例文

生鮮食品、特に端部をテープで結束して店頭に陳列される長尺野菜等を簡易な包装で原産地表示等が行なえ、商品の差別化と宣伝に絶大なる効果を発揮できる包装用フィルムおよびこれを使った包装方法の提供。例文帳に追加

To exhibit effects in differentiation and advertisement of an article as a place of origin or the like of perishable food, in particular long vegetables or the like which are bound at ends with a tape and displayed in a shop, can be presented by simple packaging. - 特許庁


例文

GATT 第13条は、産品について数量制限や関税割当を行う場合には、すべての国の同種の産品に対して無差別に行わなければならないこと、輸入制限や関税割当を行う場合には、その制限がない場合において期待される国別配分を目標とすべきこと等、数量制限適用に当たっての最恵国待遇を定めており、第1条を補足している。例文帳に追加

GATT Article XIII stipulates that, with regard to like products, quantitative restrictions or tariff quotas on any product must be administered in a non-discriminatory fashion. It also stipulates that, in administering import restrictions and tariff quotas, WTO Members shall aim to allocate shares approaching as closely as possible to that which might be expected in their absence. Article XIII provides for MFN treatment in the administration of quantitative restrictions, and supplements the disciplines under Article I. - 経済産業省

これは、米国産業の競争力を改善する手段として「国家安全保障」を理由に制限された競争を正当化しようとするものと考えられ、「国家安全保障」を「国家経済安全保障」に拡大していこうとするものであり、内外無差別を基本原則とする新政府調達協定の精神に反するものである。例文帳に追加

We consider this to be an attempt to use national security as an excuse to limit competition and thereby improve the competitiveness of the US industry. The expansion ofnational securityto includenational economic securitygoes against the spirit of the 1994 Agreement and its basic principle of non-discrimination. - 経済産業省

1996 年に発効した政府調達協定は、協定発効から 3年以内に新たな交渉を行うことが規定されていたことから、1997 年から政府調達委員会において、ⅰ)協定の改善・手続の簡素化、ⅱ)開放的な調達を阻害する差別的な措置及び慣行の撤廃、ⅲ)協定の適用範囲(調達機関等)の拡大の 3 つを主な見直しの内容とする政府調達協定の改正交渉が開始された。例文帳に追加

The Agreement on Government Procurement which came into effect in 1996 mandates new negotiations to begin within three years from the date of entry into force of the Agreement and the Committee on Government Procurement began negotiation toward revisions of the Agreement in 1997; the revisions mainly sought: 1) to improve the Agreement and simplify procedures, 2) to eliminate discriminatory measures and practices which distort open procurement, and 3) to expand the coverage (such as procurement organizations) of the Agreement. - 経済産業省

例えば、コーヒーについて、産品の特性等上記の実質的基準によって同種の産品であると判断されるにもかかわらず、ある特定品種の生コーヒー豆についてのみ異なった関税率を設定し、特定国からの輸入への影響が生じたことを最恵国待遇違反とした例もある(スペインの生コーヒー豆に対する差別的関税のパネル、BISD28S/102)。例文帳に追加

For example, a country may apply a different tariff rate to a particular variety of unroasted coffee beans, but if that variety and other varieties of coffee beans were defined aslike products”, the differential tariff may affect imports only from specific countries. This may be considered a violation of the MFN rule. - 経済産業省

例文

本章で一貫して主張したことは、グローバルな経済環境の下においても豊かさを享受し得る強靱な経済構造を構築していくためには、我が国が経済全体として個性化・差別化を軸とした競争軸に転換していくべきであるということであり、そのためには、定量化可能で普遍的な尺度に限られない多様な評価尺度を整備していくべきであるということである。例文帳に追加

As was emphasized in this chapter, in order to build a resilient economic structure that ensures prosperity even in a global economic environment, Japan should adopt innovation and differentiation as the core modality of competition throughout the economy, and should accordingly develop diverse evaluation scales beyond those that are quantifiable and uniform. - 経済産業省

例文

市場に対する必要な規制に関しましては当然のことながら、金融庁は従来より、内外無差別という大前提にたっているわけでありますし、規制そのものの透明性や予見可能性ということも重要であると思っておりますし、どうしても必要な規制がある場合にはそのことの意味や内容について十分な説明責任を果たしていくということも重要であろうと思います。例文帳に追加

As for necessary market regulations, the FSA has been acting under the basic principle of treating domestic and foreign interests equally, and we believe that it is also important to ensure the transparency and predictability of regulations.  - 金融庁

十如是とは、相(形相)・性(本質)・体(形体)・力(能力)・作(作用)・因(直接的な原因)・縁(条件・間接的な関係)・果(因に対する結果)・報(報い・縁に対する間接的な結果)・本末究竟等相(相から報にいたるまでの9つの事柄が究極的に無差別平等であること)をいう。例文帳に追加

Junyoze refers to a form (appearance), nature (essence), embodiment (entity), potency (power), function (action), a primary cause (direct cause), a secondary cause (condition or indirect connection), effect (result of a primary cause), recompense (retribution or indirect result of a secondary cause), and complete fundamental whole (ultimate equality in nine factors from the form to the recompense).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我々は、店頭デリバティブ市場に関する FSB 提言を実施するための法律・規制において、高水準で国際的に整合的かつ協調的で、無差別な要件を設けることにコミットし、規制の重複を避ける必要性を強調した。我々は、報酬に関する FSB 原則・基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促す。例文帳に追加

We committed to set high, internationally consistent, coordinated and non-discriminatory requirements in our legislations and regulations implementing FSB recommendations on OTC derivatives markets and stressed the need to avoid overlapping regulations.  - 財務省

本発明は、養殖魚介類の生産過程では抗病性を維持・向上させることによる魚病被害の予防又は軽減の機能を持ち、その販売過程では外見が美しく、安全・安心で、生産物の価値を差別化できるような魚介類養殖用の乾燥固形飼料又は乾燥固形飼料用の添加剤を開発することを課題とする。例文帳に追加

To provide dry solid feed or to obtain a dry solid feed additive for culturing fish and shellfish having function of prevention or reduction of fish disease damage through maintaining and improving an anti-disease property in the production process of cultured fish and shellfish, and enabling differentiating the value of a product through making the product fine in appearance, safe and relieved in the sale process. - 特許庁

第一に、特定の国の知的財産保護制度が、過剰な保護を惹起するものや内外差別的なものである場合や、国際的に広く受け入れられているルールや手続と大きく異なる場合には、他国からの権利取得や権利行使に余分なコストや時間を要するために、非関税障壁となって自由貿易の円滑な発展を阻害することになりかねない。例文帳に追加

First, if a country’s IPR system permits excessive intellectual property protection, or discriminates against foreign interests, or varies widely from generally agreed-upon international rules and procedures, excessive time and money must be spent in the acquisition and enforcement of rights of foreign origin, which could be a non-tariff barrier. - 経済産業省

被要請者は、要請者が自己の租税に関する法令の規定又はこれに関連する要件であって、同様の状況にある要請者の国民との比較において被要請者の国民を差別するものを運用し、又は執行するために情報の提供を要請する場合には、当該要請を拒否することができる。例文帳に追加

The Requested Party may decline a request for information if the information is requested by the Applicant Party to administer or enforce any provision of the tax laws of the Applicant Party, or any requirement connected therewith, which discriminates against a national of the Requested Party as compared with a national of the Applicant Party in the same circumstances.  - 財務省

5被要請国は、要請国が要請国の租税に関する法令の規定又はこれに関連する要件であって、同様の状況にある要請国の国民との比較において被要請国の国民を差別するものを運用し、又は執行するために情報の提供を要請する場合には、その要請を拒否することができる。例文帳に追加

5. The Requested Party may decline a request for information if the information is requested by the Applicant Party to administer or enforce any provision of the tax laws of the Applicant Party, or any requirement connected therewith, which discriminates against a national of the Requested Party as compared with a national of the Applicant Party in the same circumstances.  - 財務省

被要請者は、要請者が自己の租税に関する法令の規定又はこれに関連する要件であって、同様の状況にある要請者の国民との比較において被要請者の国民を差別するものを運用し、又は執行するために情報の提供を要請する場合には、その要請を拒否することができる。例文帳に追加

The Requested Party may decline a request for information if the information is requested by the Requesting Party to administer or enforce any provision ofthe tax laws of the Requesting Party, or any requirement connected therewith, which discriminates against a national of the Requested Party as compared with a national of the Requesting Party in the same circumstances 8  - 財務省

これまで光触媒の性能に関わる客観的な評価方法はなく、我が国の優れた技術・商品機能の差別化が困難で、粗悪品による市場全体の信用失墜リスクも高まっていたため、我が国として、光触媒の性能評価試験方法に関する国際標準をISOに提案してきた。例文帳に追加

So far, there was no objective evaluation method on the performance of photo catalyst, which made it difficult to discriminate Japan's best technology/product function. Also risk of losing trust is heightened in the whole market due to inferior products. That is the reason why Japanese country has pushed forward this global standardization on the performance evaluation test method for photo catalyst, and applied it with ISO. - 経済産業省

2 前項の規格は、当該規格に係る農林物資の品質、生産、取引、使用又は消費の現況及び将来の見通し並びに国際的な規格の動向を考慮するとともに、実質的に利害関係を有する者の意向を反映するように、かつ、その適用に当たつて同様な条件の下にある者に対して不公正に差別を付することがないように制定しなければならない。例文帳に追加

(2) Where a standard as set forth in the preceding paragraph is enacted, the current situation and outlook on the quality, production, transactions in, and use or consumption of the agricultural and forestry product to which the standard pertains as well as trends in international standardization shall be considered, the intent of persons having a substantial interest shall be reflected, and any parties being under similar conditions shall not be unfairly discriminated against in its application.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

なお、NAFTA やMERCOSUR 等の一部のFTA や関税同盟では、加盟国がWTOセーフガードを発動する際に、原則、他の加盟国をWTOセーフガード措置の対象から外す旨規定しており(例えばNAFTA 第802条等)、WTOセーフガード措置適用の無差別原則(第2.2条)との整合性が問題となる(「2.主要ケースの米国―溶接ラインパイプ・ケース(DS 202)等を参照)。例文帳に追加

Some FTAs and tariff unions such as NAFTA and MERCOSUR have provisions allowing a Member to apply WTO safeguard actions while in principle exempting other Member nations from WTO safeguards (e.g. NAFTA Article 802, etc.). This presents problems of compliance with the non-discrimination principle of the WTO Agreement on Safeguards (Article 2.2; see US ? Welded Carbon Quality Line Pipe Case (DS202)). - 経済産業省

名簿管理サーバ20に設けた情報選択手段25では、提供情報データベースDB4から選択したリンク情報および各会員に伝達すべき情報を名簿データベースDB3に登録されている会員情報の属性に基づいて選択することにより各会員ごとに差別化した情報を提供する。例文帳に追加

Link information selected from a provision information database DB4 and information transmitted to the respective members selected therefrom are selected in an information selecting means 25 provided in the nominal list control server 20, based on attributes of the member information registered in the nominal list database DB3, to provide the information differenciated the member by the member. - 特許庁

パネルは、1994年2月に報告書をとりまとめ、①従価税から従量税への変更は、GATT 第2条1項(譲許税率より不利でない税率の適用)違反、②関税割当の数量枠の配分及び税率における差別は、ACP 諸国産バナナの販売を優遇するものであり、GATT 第1条(最恵国待遇)違反とし、③GATT 第1条違反は自由貿易地域等を理由として第24条により正当化されないとした。例文帳に追加

The panel issued and circulated its report in February 1994, finding: (1) the change from ad valorem to specific duties to be in violation of Article II:1 of the GATT (requirement to apply tariffs that are not any more disadvantageous than the bound tariff); (2) discrimination in the assignment and tariff rates for tariff quotas to be in violation of Article I because ACP bananas were given preferential treatment over those of other countries; and (3) the FTA provisions of Article XXIV did not provide justification for the violation of Article I. - 経済産業省

コンクリートの養生温度が最適な温度で一定に保たれているかを視覚的に容易に監視することができるようにすることにより、作業の安全を図るとともに、コンクリートの品質向上を図ること、及び施工技術や信頼性の高さを宣伝し、他社との差別化、顧客満足度の向上を図ることを目的とする。例文帳に追加

To assure safety for operations, enhance the quality of concrete, and advertise high construction techniques and reliability to provide for discrimination from other companies and enhancement of client's satisfaction by making it possible to visually easily monitor whether or not the curing temperature of concrete is held constant at an optimum temperature. - 特許庁

(再就職型の課題)(財)21世紀職業財団「女性労働者の処遇等に関する調査」により、今の会社で働き続ける上で必要なことをみると、女性全体では「子育てしながらも働き続けられる制度や職場環境」が最も高く51.7%となっており、次いで「やりがいが感じられる仕事の内容」が50.5%、「育児や介護のための労働時間面での配慮」が41.3%、「相談できる同僚や先輩がいること」が40.2%、「結婚や出産、育児で女性社員が差別されない職場風土、環境」が32.3%、「男女均等な待遇と公正な人事評価」が32.2%等となっている(第48図)。例文帳に追加

(Conditions for "Freeters" and Unemployed Youth)There were 2.13 million "freeters" (referring to young part-timers,etc.) in 2004 if their numbers arespecially calculated utilizing the same methods used in the "2004 White Paper on the Labour Economy"(Figure 35). - 厚生労働省

この仲裁判断を受けて、近年の米豪FTA、米チリFTA などでは、間接収用について、ケースバイケースの検討が必要であり、検討にあたっては特に①締約国の行為が投資に不利な経済的効果を与えたとしても、それのみで間接収用を構成しないこと、②締約国の行為が投資の明確で正当な期待を妨げた範囲、③締約国の行為の性質、の3つの要素を考慮すること、公衆衛生、安全、環境等公共の福祉を守る目的で立案された無差別の規制措置であれば、稀な例外を除いて間接収用に該当しない旨を規定している。例文帳に追加

In reaction to this arbitral award, the recent U.S.A.- Australia FTA and U.S.A.-Chile FTA provide that indirect expropriations require a case-by-case inquiry, that considers three factors: (i) the fact that an action or series of actions by a party has an adverse effect on the economic value of an investment, standing alone, does not establish that an indirect expropriation has occurred, (ii) the extent to which the government action interferes with distinct, reasonable investment-backed expectations and (iii) the character of the government action. Except in rare circumstances, nondiscriminatory regulatory actions by a party that are designed and applied to achieve legitimate public welfare objectives, such as the protection of public health, safety, and the environment, do not constitute indirect expropriations. - 経済産業省

入力信号により画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置で画像形成されて搬出される画像形成済みの記録用紙を受け取り、該記録用紙を加工して保管庫に保管することのできる冊子を排出する後処理装置とを有する画像形成処理システムにおいて、前記後処理装置が前記冊子毎に差別化情報を入力できる電子タグを前記冊子に貼付する貼付手段を有することを特徴とする画像形成処理システム。例文帳に追加

In the image forming processing system, the postprocessor has the sticking means for sticking the electronic tags capable of inputting differentiating information to the pamphlet with every pamphlet. - 特許庁

本発明者等は上記の様な数多くの現状の問題点を解決する為に、今まで設計者が3次元形状をイメージして自分の思考により2次元図面化まで行なっているのを、モデルの作成・デザイン設計・パターン作成の3つの作業もしくは、モデルの作成(デザイン設計込み)・パターン作成の2つの作業に分け、独立した作業として行ない、CADに取り込んだ3次元形状にデザイン設計を行った後、2次元パターンへ変換する作業を計算機処理にて行なう方法によって課題の全面的解決が行なわれ、作業の効率化・品質の向上・製品の差別化が図れる事となった。例文帳に追加

After performing the designing on the 3-dimensional model form which is taken into a CAD, the problems are solved by performing works for converting the model form into the 2-dimensional pattern with a computer treatment, and it becomes possible to make the works efficient, improve quality and aim at the discrimination of products. - 特許庁

志賀社長は、「12月に入り会社としてやるべきことがようやく見えてきた。大震災は地域とのつながり・絆の重要性を再認識する機会になった。」と語り、今後は、定額で、住居の清掃や修繕等を行う有料会員サービスである「一期一会倶楽部」を始めとする超地域密着型サービスに、一層磨きをかけることで、他社との差別化を図り、地域との信頼関係の強化を目指している。例文帳に追加

According to President ShigaIn December it finally became clear what we should do as a company. The March 11 earthquake was an opportunity to reconfirm the importance of local ties and connections.” Shiga Toso is now launching the “Ichigo-ichie (treasure every encounter) Clubpaid membership service for residential cleaning and repairs at a fixed price. The company plans to refine this and other “ultra-local” services for differentiation versus competitors, towards strengthening relations of trust with the local community.  - 経済産業省

第八条 事業主は、業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度(以下「職務の内容」という。)が当該事業所に雇用される通常の労働者と同一の短時間労働者(以下「職務内容同一短時間労働者」という。)であって、当該事業主と期間の定めのない労働契約を締結しているもののうち、当該事業所における慣行その他の事情からみて、当該事業主との雇用関係が終了するまでの全期間において、その職務の内容及び配置が当該通常の労働者の職務の内容及び配置の変更の範囲と同一の範囲で変更されると見込まれるもの(以下「通常の労働者と同視すべき短時間労働者」という。)については、短時間労働者であることを理由として、賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用その他の待遇について、差別的取扱いをしてはならない。例文帳に追加

Article 8 (1) With regard to a Part-Time Worker for whom the description of his/her work and the level of responsibilities associated with said work (hereinafter referred to as "Job Description") are equal to those of ordinary workers employed at the referenced place of business (hereinafter referred to as "Part-Time Worker with Equal Job Description") and who has concluded a labor contract without a definite period with a business operator, and whose Job Description and assignment are likely to be changed within the same range as the Job Description and assignment of said ordinary workers, in light of the practices at said place of business and other circumstances, throughout the entire period until the termination of the employment relationship with said business operator (hereinafter referred to as "Part-Time Worker Equivalent to Ordinary Workers"), the business operator shall not engage in discriminatory treatment in terms of the decision of wages, the implementation of education and training, the utilization of welfare facilities and other treatments for workers by reason of being a Part-Time Worker.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

WTOセーフガード協定(以後セーフガード協定)は、貿易自由化の一層の拡大を図る観点から、貿易自由化交渉の時点で予見できなかった事情の発展の結果、特定の産品の輸入が急増した場合に、一種の緊急避難的措置として一定の要件(国内産業への重大な損害発生、輸入と損害の因果関係、無差別原則による発動等)の下で輸入制限(関税措置、輸入数量制限)を行うことを許容している(第3―2―1表)同措置の発動状況については、1948年にGATTが発足してからセーフガード協定が発効する直前の1994年12月末までの間に合計150件となっており、その大半はオーストラリア、EU、米国等先進国による発動であった(第3―2―2表)。例文帳に追加

The WTO Agreement on Safeguards provides that, from the perspective of further expanding trade liberalization, where circumstances which were unforeseeable at the time of trade liberalization negotiations lead to a surge in imports of specific products, members may impose import restrictions (tariff measures, import quotas) pursuant to certain conditions(serious injury to domestic industry, causal relations between imports and injury, instigation of measures on the basis of the principle of non-discrimination) as an emergency avoidance measure (Fig. 3.2.1).A total of 150 safeguard measures were imposed between the inauguration of the GATT in1948 up until the end of December 1994, immediately prior to the entry into force of the Safeguards Agreement. - 経済産業省

それから、日本興亜損保の件につきましては個別の会社のことに関することでございますので直接のコメントは差し控えさせていただきたいと思います。投資家サイドに着目した場合には、先ほども申し上げた内外無差別の原則で我々は対応しているわけでありまして、国内の投資家であるか国外の投資家であるかに関わらず、市場の透明性・公正性の確保の観点から、市場参加者として守るべきルールは投資ファンドにおいても当然に遵守される必要があるというふうに考えておりますが、その上で投資ファンドとして株主としての主張をなさるというのはごく自然なことだと思っております。例文帳に追加

Meanwhile, I would like to refrain from commenting directly on the dispute involving Nipponkoa Insurance, as it is a matter concerning an individual company. Concerning the treatment of investors, our basic principle is to treat foreign investors and domestic investors equally. I believe that investors, including investment funds - whether they be domestic investors or foreign ones - should naturally follow market rules. Based on this premise, it is quite natural for an investment fund to make demands in its capacity as a shareholder.  - 金融庁

パネルは2001年10月29日に報告を発出し、①米国の導入した関税割当の一律的な一次税率枠割当は過去の輸入量に占めるシェアを無視しており、GATT 第13条の無差別原則に反すること、② GATT 第19条ならびにセーフガード協定は重大な損害またはそのおそれのいずれかを明示して認定することを求めるところ、ITCはこれを怠ったこと(ITC は「重大な損害またはそのおそれ」が存在するとした)、③因果関係の認定において、重大な損害の原因としての輸入増加とその他の要因の切り分けを怠ったこと等を理由として、当該措置のWTO設立協定違反を認定した。例文帳に追加

The panel issued its report on October 29, 2001, finding that the measures taken by the US violated the WTO Agreement because: (a) the uniform in-quota volume allocated by the US to each exporting country ignored the share of past import volume, thus violating the non-discrimination principle in Article XIII of GATT; (b) while Part II Chapter 7 Safeguards 357 Article XIX of GATT and the Agreement on Safeguards require a finding of either serious injury or the threat thereof, the ITC simply claimed that there was "serious injury or threat thereof"; and (c) in determining the causal link, the ITC failed to separate and distinguish increased imports from other factors which contribute to serious injury. - 経済産業省

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

例文

3. 我々は、強固で持続可能かつ均衡ある成長を達成するための全ての G20 メンバーによる協調した政策措置へのコミットメントを再確認する。我々の主要な優先的政策措置は、トロントでのコミットメントに沿った、各国の状況によって差別化された中期財健全化計画の実施、適切な金融政策の実現、根底にある経済のファンダメンタルズをよりよく反映した、為替レートの柔軟性の向上及び世界需要を維持し、潜在成長を増大させ、雇用創出を助け、世界的なリバランスに貢献する構造改革を含む。我々は、ソウル・サミット以降の進捗を議論し、多角的協調を強化することにより、過度の不均衡を縮小し経常収支を持続可能な水準で維持することの必要性を強調した。我々は、統合された 2 段階のプロセスを通じて、政策措置を必要とするような継続した大規模な不均衡に焦点を当てることを可能にする一連の項目に合意した。第 1段階に必要な作業を完了するため、我々の目標は、大規模な一次産品生産者を含む、国及び地域の状況を考慮する必要性を認識しつつ、4 月の次回会合までに、これらの項目それぞれを評価する参考となるガイドラインに合意することである。これらの参考となるガイドラインは、目標となるものではないが、以下の項目を評価するのに使用される: (i)公的債務と財政赤字、民間貯蓄率と民間債務、(ii)為替・財政・金融・その他の政策を十分に考慮しつつ、貿易収支、投資所得及び対外移転のネットフローから構成される対外バランス。我々はまた、強固で持続可能かつ均衡ある成長のための枠組みを実施し、既に行ったコミットメントをモニターする 2011 年版の行動計画の策定へ向けた予定表を採択した。ソウルで合意したように、我々は、IMF に対し、相互評価プロセスの一部として、対外的な持続可能性と政策の一貫性確保に向けた進捗についての評価を 10 月の会合において提供することを求める。その際、我々はまた、合意されたガイドラインに基づく継続した大規模な不均衡の原因に関する分析によって情報を得て、行動計画を含む MAP に関する報告のレビューを行う。我々はまた、ソウルでのコミットメントを達成するためになされた進捗の評価をレビューする。例文帳に追加

3. We reaffirm our commitment to coordinated policy action by all G20 members to achieve strong, sustainable and balanced growth. Our main priority actions include implementing medium term fiscal consolidation plans differentiated according to national circumstances in line with our Toronto commitment, pursuing appropriate monetary policy, enhancing exchange rate flexibility to better reflect underlying economic fundamentals and structural reforms, to sustain global demand, increase potential growth, foster job creation and contribute to global rebalancing. We discussed progress made since the Seoul Summit and stressed the need to reduce excessive imbalances and maintain current account imbalances at sustainable levels by strengthening multilateral cooperation. We agreed on a set of indicators that will allow us to focus, through an integrated two-step process, on those persistently large imbalances which require policy actions. To complete the work required for the first step, our aim is to agree, by our next meeting in April, on indicative guidelines against which each of these indicators will be assessed, recognizing the need to take into account national or regional circumstances, including large commodity producers. While not targets, these indicative guidelines will be used to assess the following indicators: (i) public debt and fiscal deficits; and private savings rate and private debt (ii) and the external imbalance composed of the trade balance and net investment income flows and transfers, taking due consideration of exchange rate, fiscal, monetary and other policies. We also adopted a timetable for developing the 2011 action plan that will implement our Framework for Strong, Sustainable and Balanced Growth and monitor the commitments already made. As agreed in Seoul, we call on the IMF to provide an assessment as part of the Mutual Assessment Process on progress towards external sustainability and consistency of policies at our October meeting. At that time, we will also review a report on the MAP including an action plan informed by the analysis on the root causes of persistently large imbalances based on the agreed guidelines. We will also review an assessment of progress made in meeting commitments made in Seoul.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS