1016万例文収録!

「イニ」に関連した英語例文の一覧と使い方(131ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

イニを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6549



例文

東アジアサミット東アジアサミットの活用については、先に述べた東アジアEPA(CEPEA)の民間専門家研究の開始、東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)設立、エネルギー協力イニシアティブが提唱されており、東アジアでの広域的なEPAの実現、域内の経済統合の推進に当たって、東アジアサミットが有効な枠組みとして機能していくことが期待されている。例文帳に追加

As a means for utilization of the East Asia Summit (EAS), Japan has proposed the launch of private sector studies in relation to the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA), the establishment of the Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA) and the Energy Cooperation Initiative. EAS is expected to function as an effective framework to realize an across-East Asia EPA and promote the regional economic integration. - 経済産業省

2007 年 1月に開かれた第 2 回東アジアサミットでは、エネルギー協力イニシアティブのほか、我が国の具体的な東アジア協力として、東アジアEPA(CEPEA)に関する民間専門家研究、東アジア・ASEAN 経済研究センター(ERIA)の設立、アジア・ゲートウェイ構想、青少年交流、鳥インフルエンザ対策、防災協力などを表明し、各国から歓迎された。例文帳に追加

At the Second EAS in January 2007, Japan presented its specific plans for cooperation in East Asia, including the Energy Cooperation Initiative, a private sector study on the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA), the establishment of the Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), the Asia Gateway Initiative, youth exchanges, countermeasures for avian flu, and cooperation on disaster prevention, which were welcomed by other countries. - 経済産業省

更に、デリームンバイ産業大動脈構想やインドネシア経済回廊(IEDC:Indonesia Economic Development Corridor)、日メコン経済産業協力イニシアティブなどの大きな構想のもとでインフラ整備のための協力を進めることにより、インフラ整備は経済的価値を生み出すだけでなく、二国間関係を強める象徴的意味合いを持つ。例文帳に追加

Furthermore, infrastructure maintenance is not only generating economic value by providing cooperation for infrastructure maintenance based on a big project such as Delhi Mumbai economic corridor plan, Indonesia economic Development Corridor (IEDC) or Japan-Mekong Economic Cooperation and Industry, but it is also a symbol of a deepening bilateral relationship. - 経済産業省

ドーハ・ラウンドで「開発」の重要性が前面に打ち出されたことを踏まえ、我が国は、2005 年12 月に香港で行われたWTO(世界貿易機関)閣僚会議に先立ち、途上国産品の生産能力及び輸出拡大、海外市場での消費者発掘の活動を支援するための「開発イニシアティブ」を発表。例文帳に追加

In line with the emphasis by the WTO on the development aspect of trade in its entirety, Japan announced, in December 2005 just prior to the WTO Ministerial Conference in Hong Kong, the "Development Initiative" as part of Japan's efforts to support developing countries. The initiative is designed to support developing countries in expanding their production capacities, exporting their products and finding consumers in overseas markets. - 経済産業省

例文

平成21年10月に実施された日中首脳会談において、日中間における食品の安全性向上のため、担当閣僚間で定期協議を行うことなどを内容とする「日中食品安全推進イニシアティブ」を提案し、中国側から賛意が得られたことを踏まえ、担当省庁間で具体的な内容について協議を実施する等締結に向けた取組を進めた。例文帳に追加

At a Japan-China summit meeting in October 2009, Japan proposed a “Japan-China Food Safety Promotion Initiative,” calling for regular consultations between the two countries for the enhancement of food safety.China expressed its approval for the initiative.The two countriesministers in charge of food safety reached an agreement at the recent Summit Meeting to create at an early date a framework for cooperation that includes substantial content so as to provide peace of mind to citizens.Officials of the two countries then began consultations on specific steps toward conclusion of a treaty. - 厚生労働省


例文

よくご存じのように、日本がイニシアチブをとってきちんとIMFに表明するということは、あまりないことでございますけれども、日本国は、色々国内的にもございますが、GDP世界第3番目の国でございますし、それからやはり、私は時々申し上げますが、アジアでただ一つ、明治からの一番長い(歴史を持つ)自由主義経済、自由主義市場(であり)、いったんは第二次世界大戦で65%の国富を失いましたけれども、それから復活した国ですから、そういった意味でも、私は、アメリカも最後は理解していただけたという話も内々聞いておりますけれども、やはりきちんと日本がイニシアチブをとってやっていくということも非常に大事だと思っております。例文帳に追加

As you know, it is unusual for Japan to exercise initiative and announce support for the IMF. Although Japan has various domestic problems, it is the world's third-largest country in terms of GDP. In addition, as I have sometimes mentioned, Japan is the only Asian country that has maintained a liberal economy and a free market since the latter half of the 19th century. Even though Japan lost 65% of its wealth because of World War II, it went on to recover from the loss. In that sense, it is very important for Japan to exercise initiative, on which the United States eventually showed an understanding from what I have heard informally.  - 金融庁

ニ 固体ロケット用のモータケースのライニング(推進薬とモータケース又は断熱材を結合することができるものに限る。)であって、五〇〇キログラム以上のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット若しくは無人航空機に使用することができるもの又は五〇〇キログラム未満のペイロードを三〇〇キロメートル以上運搬することができるロケット若しくは無人航空機に使用するように設計したもの例文帳に追加

(d) Motor case linings for solid rockets (limited to those in which the propellant and motor case or insulation can be combined) usable in rockets or unmanned aerial vehicles capable of transporting payloads weighing 500 kilograms or more for 300 kilometers or more or designed for use in rockets or unmanned aircraft capable of transporting payloads weighing less than 500 kilograms for 300 kilometers or more  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そのG7絡みで改めてお伺いしたいんですけれども、保護主義という言葉が1つのキーワードになってくると思うんですけれども、日本は当然物を作って輸出してそれで稼ぐという形の国ですから、保護主義というのが一部の国で出て来つつあるこの状況は日本にとって良くはないと思うんですけれども、具体的にどういう発言というのはさておき、日本として今回のG7でどういう立場でイニシアチブなり何か提案なりをした上でリードしていきたいとお考えですか。例文帳に追加

I have another question concerning the G-7 meeting. I expect that protectionism will be a keyword, and as Japan earns its income from the production and export of goods, the rising protectionism in some counties is not favorable for Japan. Leaving aside specifically what Japan will say, from what standpoint does the country intend to take the initiative or lead the debate at the G-7 meeting?  - 金融庁

アジア各国も、アジア通貨危機では、海外からの資本の急激な逃避により甚大な被害を蒙りましたが、この教訓を踏まえ、経済収支黒字の経済構造への転換、外貨準備の蓄積、柔軟な為替制度への移行、金融セクター改革の実施、チェンマイイニシアティブ(CMI)などの地域レベルの金融協力枠組みの構築、証券市場の育成による域内の資金動員体制の整備など、短期対外借入依存体質からの脱却及び急激な民間資本の流出のリスクへの備えを強化してきました。例文帳に追加

Asian economies also suffered from rapid reversal of private capital flow during the Asian currency crisis.Having learnt their lessons from this experience, they have shed their dependence on short-term external borrowing and prepared for the risk of private capital flight.They transformed their economic structures and turned their current account into surplus, built up massive foreign reserves, moved to a more flexible exchange regime, implemented financial sector reform, established regional financial cooperation frameworks such as the Chiang Mai Initiative (CMI), and improved their internal resource mobilization by nurturing domestic securities markets.  - 財務省

例文

例えば、現在、東アジア諸国においては、通貨危機に二度と巻き込まれないように、危機に対するいわば「自己保険」として外貨準備を積み上げるとともに、「マルチの保険」であるIMF の役割を補完する取組として、「地域的な保険」である「チェンマイ・イニシアティブ」を推進していますが、こうした動きが、アジア通貨危機時におけるIMFの対応、すなわち「マルチの保険」を通じた資金及び信認が十分にかつ適切迅速な形で供与されなかったという認識を契機としていることに留意すべきです。例文帳に追加

In this connection, in order to avoid currency crises, Asian countries have been accumulating foreign reserves asself insuranceagainst such crises, and promoting a “regional insurancemechanism called the Chiang Mai Initiative, as a complement to theglobal insuranceprovided by the IMF.It should be noted here that these developments were triggered by the recognition that the IMF was not prepared to provide sufficient financing or confidence through “global insurancein an appropriate and expeditious manner at the time of the Asian crisis.  - 財務省

例文

このフレームワークは、国際通貨制度におけるIMFの中心的役割を認識しつつ、以下のイニシアティブを含むものである。(a)IMFのグローバル・サーベイランスを補完するための域内サーベイランスのためのメカニズム、(b)特に国内金融システム及び規制に関する対応能力の強化における更なる経済・技術協力、(c)金融危機への対応のためのIMFの対応能力の強化のための方策、及び(d)IMF資金を補完する、アジア通貨安定のための協調支援アレンジメント(CFA)。例文帳に追加

This framework, which recognizes the central role of the IMF in the international monetary system, includes the following initiatives: (a) a mechanism for regional surveillance to complement global surveillance by the IMF; (b) enhanced economic and technical cooperation particularly in strengthening domestic financial systems and regulatory capacities; (c) measures to strengthen the IMF's capacity to respond to financial crises; and (d) a cooperative financing arrangement that would supplement IMF resources.  - 財務省

包される具体的な事項は、特に、役員報酬、システム上重要な機関に対する制、格付機関、会計基準、国境を越えた情報交換、贈賄、タックスヘイブン、非協力的国・地域、資金洗浄・テロ資金対策、経済・金融データの質と分などがある。国際的な機関・フォーラムはすでにこれらの分野における多の重要な問題について相当規模の作業を行っているが、多くの場合、それのイニシアティブは参加国やコミットメントが不十分であるという問題ある。例文帳に追加

Specific issues covered include, inter alia, executive compensation, regulation of systemically important institutions, credit rating agencies, accounting standards, the cross-border exchange of information, bribery, tax havens, non-cooperative jurisdictions, money laundering and the financing of terrorism, and the quality and dissemination of economic and financial data. International institutions and for a have already developed a significant body of work addressing a number of important issues in these areas, but, in many cases, the initiatives suffer from insufficient country participation and/or commitment.  - 財務省

FATF及びOECDにおいて行われているイニシアティブに加えて、金融安定化フォーラム(FSF)のオフショア金融センター作業グループのレポートは、OFCs に対し、国際協力と情報提供、本質的な監督権限と慣行、そして顧客の本人確認と記録の保存に関する国際基準を当面の優先課題として、金融監督及び協力に関する国際基準の遵守を促進するための勧告を行った。例文帳に追加

In addition to ongoing initiatives in the FATF and the OECD, the Report of the OFCs Working Group of the Financial Stability Forum (FSF) has made recommendations to enhance OFCs' observance of international standards on financial supervision and cooperation, assigning immediate priority to those relating to cross-border cooperation and information sharing, essential supervisory powers and practices, and customer identification and record keeping.  - 財務省

その他の取組は,MDBs の作業を参考にしたリスク管理戦略,ツール及び商品を通して,価格の乱高下に対して最も脆弱な人々を保護すること,栄養を向上すること並びに西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)が主導する的を絞った地域の緊急人道食料備蓄試行プロジェクトの開発や,ASEAN+3 緊急米備蓄の取組のような,既存の各国の食料備蓄を補完する国及び地域主導のイニシアティブの枠組みで人道的食料供給へのアクセスを強化することを目的とする。例文帳に追加

Other initiatives aim at improving protection for the most vulnerable against excessive price volatility through risk management strategies, tools and instruments, drawing on the work of the MDBs, enhancing nutrition and access to humanitarian food supply in the framework of country and region-led initiatives, such as the development of the pilot project led by Economic Community of Western African States (ECOWAS) for a targeted regional emergency humanitarian food reserve, and the ASEAN +3 emergency rice reserve initiative, complementing existing national food reserves.  - 財務省

速記者又は局長が許可する他の職員は,聴聞におけるすべての手続を速記するものとする。各聴聞の終了後に,速記録は直ちに反訳し,速記録及びその反訳を,適正に認証し,各頁にイニシャルを付し,最後のページに署名して聴聞官に送付し,次回の聴聞の日又は一連の聴聞の最初の日の遅くても10日前に,これが当該事件の記録に添付されるようにする。例文帳に追加

The stenographer or such other personnel as may be authorized by the Director shall take down notes of all the proceedings in the hearing. At the end of each hearing, he shall immediately transcribe all notes taken thereat and deliver said notes as well as the transcript thereof, duly certified, initialled on each page and signed by him on the last page, to the Hearing Officer, to be attached to the record of the case at least ten days before the next hearing or the date of the first day in a scheduled series of continuous hearings. - 特許庁

車両用制御装置100は、スリップ角に対するセルフアライニングトルクを角度で微分した角度微分値が所定の第1閾値以下であるかを判断し、角度微分値が第1閾値以下であると判断される場合に車輪のキャンバ角を調整する第1キャンバ角調整手段を備えているので、横力が飽和してグリップ力の限界に近付くことを予測し、車輪のグリップ力が限界を超える前にキャンバスラストを発生させて、著しいアンダーステア傾向、オーバーステア傾向やスピンなどの発生を未然に防止することができる。例文帳に追加

This control device 100 determines whether or not an angle differential value that self-aligning torque in relation to a slip angle is differentiated by an angle is a prescribed threshold or below and includes a first camber angle adjusting means for adjusting the camber angle of the wheel when the angle differential value is determined to be the first threshold or below. - 特許庁

本発明の冷蔵庫用リモコンとその冷蔵庫で得られる電子データーは食感性工学手法による解析を適用することにより、生活者、高齢者世帯の食品の利用のされ方、好まれ方、選択のされ方などについて統計学的なデーターマイニングから生活者、高齢者世帯の求めるおいしい料理とその好みについてそれを日常的に実現することに役立つ料理及び調理法一の最適値を求めることにより生活品質を向上させることが可能になる。例文帳に追加

Electronic data acquired by the refrigerator remote control and refrigerator is analyzed by a food sensitivity engineering technique in which statistical data mining on how an elderly residents or others, prefer and select food, determines the optimum values of dishes and recipes useful in satisfying the elderly residents or others with daily desire for delicious dishes and preferences to improve its life quality. - 特許庁

ユーザと専門家がユーザの相談依頼に対して、サーバを介して双方向に相談依頼した情報のすべてを登録したコンサルティング情報DBと、専門家が保有している専門情報を登録した専門情報DBと、コンサルティング情報DBに登録された情報についてユーザのニーズを把握するためにテキストマイニング処理を行って抽出した情報を登録したニーズ情報DBを備えている。例文帳に追加

The interior design support system includes a consulting information DB that stores all of information consulted between a user and an expert via a server with respect to a user's consultation request, an expert information DB that stores expert information of the expert, and a needs information DB that stores information extracted by text mining in order to recognize user's needs with respect to information registered in the consulting information DB. - 特許庁

イニシエータは、ターゲット2に対してシリアルデータの入力遅延検出モードであることを示すADJUST信号を出力するSIO制御部20と、ターゲット2から出力されるシリアルデータの入力遅延値を検出する入力遅延検出回路53と、入力遅延検出回路53によって検出された入力遅延値に基づいて、ターゲット2から出力されるシリアルデータのラッチタイミングを調整する遅延調整回路57とを含む。例文帳に追加

An initiator includes: an SIO control section 20 for outputting to a target 2 an ADJUST signal indicating an input delay detection mode of serial data; an input delay detection circuit 53 for detecting an input delay value of serial data output from the target 2; and a delay adjustment circuit 57 for adjusting a latch timing of serial data output from the target 2 on the basis of an input delay value detected by the input delay detection circuit 53. - 特許庁

ネットワーク管理システム1218と複数のWLANノード1204,1206,1208からなるネットワークにおいて、WLANノード1204,1206,1208がWWANチャネルを有するWLANノード1206からGPS座標を受信し、少なくとも一部分GPS座標に基づいてイニシャルトポグラフィーを作成し、複数のWLANノード1204,1206,1208間の種々のルートを有したネットワーク接続性を得ることによってアドホックネットワークを自己設定する。例文帳に追加

In a network comprising a network management system 1218 and a plurality of WLAN nodes 1204, 1206 and 1208, the WLAN nodes 1204, 1206 and 1208 receive GPS coordinates from the WLAN node 1206 having a WWAN channel, create initial topographies on the basis of at least in part of the GPS coordinates to achieve network connectivities with diverse routes between the plurality of WLAN nodes 1204, 1206 and 1208, thereby configuring the ad-hoc network. - 特許庁

濃度測定用トナーマークと位置測定用トナーマークを単一の画像制御用トナーマークとして形成することにより、実際の記録画像の形成に至る迄のイニシャルタイムの短縮化を図ることが可能であると共に、各トナー像形成部におけるトナー像の消費量を抑えることが可能であるり、更に、廃トナーの排出量も低減することができ、形成したカラー画像の高画質化を図りながら装置そのものの小型化を図ることが可能なカラー画像形成装置を提供する例文帳に追加

To provide a color image forming apparatus capable of shortening initial time up to actual formation of a recording image by forming a toner mark for density measuring and a toner mark for position measuring as a single image control toner mark, reducing the consumption of a toner image in each toner image forming part, reducing the ejected quantity of waste toner, and downsizing the apparatus itself while improving the quality of a formed color image. - 特許庁

背もたれ部を支持するU字型のバックフレームと,座席部を支持する取付けフレームとを有し,バックフレームの両端部には連結部が設けられ,取付けフレームには,連結部の両方と回転自在に連結する取付け部がそれぞれ設けられ,該取付け部の少なくとも一方には,背もたれ部と座席部とがなす角度を所定に維持するための回転部材が取り付けられ,この回転部材を介して取付け部と連結部とが連結され,背もたれ部と座席部との角度を調節可能となるリクライニング式の座席である。例文帳に追加

A reclining seat is equipped with a U-shaped back frame that supports a seat back portion and has connecting parts at the both sides, and a fitting frame that supports the seat portion and has fitting parts coupling to the both connecting parts so as to be rotatable at will. - 特許庁

複数のユーザーエージェントと、コーリングSIPターミナルと、ネットワークアドレストランスレーションと、コーリングSIPターミナルから伝達されたセッションイニシエーションプロトコルメッセージを受信するとともに、接続して、特定のユーザーエージェントに対して、IPアドレスを送信するために、ネットワークアドレストランスレーションに対して論理的に平行配置されたプロキシサーバーと、を含むマルチメディア会議システムである。例文帳に追加

The multimedia conference system includes: a plurality of user agents; a calling SIP terminal; a network address translation; and a proxy server logically installed in parallel with the network address translation to receive session initiation protocol messages transmitted from the calling SIP terminal, connect, and transmit an IP address to a specific user agent. - 特許庁

複数個の印字素子を搭載したハンマバンクと、前記ハンマバンクを往復移動させるステッピングモータから構成されるクランク方式のシャトル機構を有する印刷装置において、イニシャライズ動作におけるシャトル慣らし動作を機器に設定されている全てのシャトル速度モードで行い、ステッピングモータの脱調の有無により、その中から駆動可能なシャトル速度モードを選択することを特徴とする。例文帳に追加

In the printer having a hammer bank loading a plurality of printing elements and the crank system shuttle mechanism comprising the stepping motor reciprocating the hammer bank, shuttle run-in operation in initializing action is performed in all the shuttle speed modes set to the printer to select a drivable shuttle speed from among the shuttle speed modes according to the existence of the step-out of the stepping motor. - 特許庁

第1、第2のリファイナーディスクの相対する面側に多数の突出要素を備え、両リファイナーディスクの突出要素間に導入された原材料が両リファイナーディスク間の所定相対回転運動によって摩擦され該原材料から発生した蒸気が滞らずに内周側から外周に向かって放出し、かつ原材料が内周から外周に向かって移動する過程において、必要な所望のリファイニングが得られるように、内周側の突出要素と、外周側の突出要素の深さを決定し、特に内周側の突出要素が外周側の突出要素に比較して総合的に突出量が大きくなるようにした。例文帳に追加

In this case, the depth of projection on the inner periphery and the depth of the projection on the outer periphery are decided so that the necessary and desired refining may be achieved, particularly the inner peripheral projection is synthetically made larger than that of the outer peripheral projection. - 特許庁

温度低下により凍結する液体を収納する液体用管であって、前記液体を収納するための管本体と、この管本体の内周面に配設され、前記液体の凍結に伴うこの液体の体積膨張に応じ、押し潰されることにより体積を減少させて前記液体の体積膨張を吸収する材質のもので構成された内側ライニング層としての膨張吸収層とを備えるものとして構成される。例文帳に追加

This liquid pipe storing the liquid frozen by the lowering of a temperature comprises a pipe body for storing the liquid, and an expansion absorbing layer as an inside lining layer disposed in the internal circumference of the pipe body and composed of a material reducing the volume by being squeezed according to the volume expansion of the liquid in the freezing of the liquid and absorbing the volume expansion of the liquid. - 特許庁

リクライニング・デバイスの取付け箇所13、13まわりでシート・クッション・フレーム・サイド11、11の後端に連続的に折り曲げられてそのシート・クッション・フレーム・サイド11、11の内側に突き出される内向きリア・フランジ14、14とその内向きフランジ14、14の先端に連続的に折り曲げられてその内向きフランジ14、14の後方に伸びる後向き補強フランジ15、15とを備える。例文帳に追加

The seat cushion frame includes: inward rear flanges 14 and 14 continuously bent from the rear ends of seat cushion frame sides 11 and 11 about the fixing parts 13 and 13 of the reclining devices, and protruded inward of the seat cushion frame sides 11 and 11; and backward reinforcing flanges 15 and 15 continuously bent from the ends of the inward flanges 14 and 14, and extended backward of the inward flanges 14 and 14. - 特許庁

質量%にて、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜1.5%、Mn:1.0〜2.2%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、N:0.001〜0.006%、Ti:0.06〜0.24%、Ce:0.002〜0.009%、O:0.001〜0.006%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、かつ、CeとOの濃度積が式(1)を満たし、ベイニティック・フェライト相を面積率最大の組織とすることを特徴とする打ち抜き端面の疲労特性と伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板。例文帳に追加

The high strength hot rolled steel sheet excellent in the fatigue properties of blanking edge faces and stretch-flanging properties has a composition comprising, by mass, 0.03 to 0.10% C, 0.05 to 1.5% Si, 1.0 to 2.2% Mn, ≤0.05% P, ≤0.01% - 特許庁

グラスライニング製容器を用いてフェノール類とホルムアルデヒドを酸触媒の存在下に反応し、反応後に中和してノボラック樹脂を製造する方法において、炭酸水素ナトリウム、炭素水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸アンモニウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウムからなる群より選ばれた少なくとも一種の化合物を用いて中和することを特徴とする。例文帳に追加

The method for producing the novolak resin comprises carrying out a reaction between a phenol and formaldehyde in the presence of an acid catalyst using a glass-lined vessel followed by neutralizing the reaction product with at least one compound selected from the group consisting of sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, sodium acetate, potassium acetate, ammonium carbonate, disodium hydrogenphosphate, dipotassium hydrogen phosphate, sodium benzoate and potassium benzoate. - 特許庁

マイクロコントローラ1と書き換え可能な外部メモリ2とを備えたマイクロコントローラ応用システムにおいて、外部メモリ2に、イニシャル処理プログラム21と、内蔵ROM13上の不具合を回避するための回避プログラム24とを記憶し、不具合検知回路14が、不具合アドレスレジスタ14aに設定された不具合アドレスとマイクロコンピュータ15の実行アドレスとを比較することにより、不具合箇所を実行しようとしたときこれを検知する。例文帳に追加

In this microcontroller application system equipped with a microcontroller 1 and a rewritable external memory 2, the external memory 2 is stored with an initial processing program 21 and a prevention program 24 for preventing any failure on an incorporated ROM 13, and a failure detecting circuit 14 compares a failure address set in a failure address register 14a with the execution address of a microcomputer 15 to detect that the defective part is being executed. - 特許庁

イニシアティブにおいては、日米両国の投資環境整備に向けた議論が行われているが、そのうち、日本の外国直接投資環境に関する議論として、米国政府から、外国企業が日本でM&Aを行うための手段の拡大、日本における人口の少子高齢化に伴い、今後、重要になってくる教育・医療サービス分野における外国投資の促進、M&Aを行うパートナー企業のデューデリジェンスを容易にするための会計基準や不動産評価等の改善、外国投資家が投資可能な資産の増進、雇用の流動化の促進等が提起された。例文帳に追加

At this initiative, discussions are being held with a view to the development of an investment environment in Japan and the US. In the course of discussions about Japan’s FDI environment, the US government raised concerns such as increasing ways for foreign companies to perform M&A in Japan and promoting foreign investment in education and medical services, which will become more important in the future as Japan faces a declining birthrate and aging population. The US also mentioned improving accounting standards and real estate appraisals to facilitate due diligence of partner companies with which to perform M&A,increasing assets in which foreign investors can invest and facilitating labor mobility. - 経済産業省

これまでも地域固有の資源の活用に着目した地域政策が積極的に行われてきたところであるが、地域の持つ可能性や潜在力に着目して、地域の視点で、現下の地域が直面する様々な課題の解決に結び付けていくような「プラス思考の構造改革」を推進するため、内閣のイニシアティブにより、2002年には構造改革特別区域推進本部が、2003年には地域再生本部がそれぞれ発足し、地域活性化と地域再生の取り組みが一層促進され始めている。例文帳に追加

While the past regional policies focusing on the use of unique resources in individual regions, further efforts toward regional revitalization are being advanced. The Cabinet has taken the initiative to establish the Headquarters for the Promotion of Special Zones for Structural Reform in 2002 and the Headquarters for the Regional Revitalization in 2003. This was done in order to promotestructural reform in a positive manner” that will allow local regions to resolve, from their own viewpoint, various issues they currently face, by focusing on their potential and latent strengths. - 経済産業省

1.我々は、エネルギー・ワーキング・グループ (EWG)に対し、アジア太平洋エネルギー研究センター(APERC)、クリーン化石エネルギー専門家会合(EGCFE)、エネルギーデータ分析専門家会合(EGEDA)、エネルギー効率・省エネルギー専門家会合(EGEEC)、新エネルギー・再生可能エネルギー専門家会合(EGNRET)、バイオ燃料タスクフォース(BTF)、及びエネルギー貿易投資タスクフォース(ETITF) からの支援を得て、作業計画に基づく調査・研究やイニシアティブを実施することを指示する。例文帳に追加

1. We instruct the Energy Working Group (EWG) to implement the studies and initiatives in its Work Plan, with support from the Asia Pacific Energy Research Centre (APERC), Expert Group on Clean Fossil Energy (EGCFE), Expert Group on Energy Data and Analysis (EGEDA), Expert Group on Energy Efficiency and Conservation (EGEEC), Expert Group on New and Renewable Energy (EGNRET), Bio fuels Task Force (BTF), and Energy Trade and Investment Task Force (ETITF), as well as through cooperation with relevant multilateral fora.  - 経済産業省

我々は,民間セクターによる,化学ダイアローグ,ライフサイエンス・イノベーション・フォーラムや自動車ダイアローグにおける,APECの成長と経済統合の優先事項につながる重要な成果を前進させる建設的な関与を歓迎した。また,ライフサイエンス・サプライチェーンの完全性を確保するためのイニシアティブを追求し,化学品の健全な管理と化学業界の成長のための戦略的枠組みを構築し,また自動車業界のグリーン成長を促進する措置をとり続けるよう,実務者に指示した。例文帳に追加

We welcomed the constructive involvement of the private sector in the chemical dialogue, the life sciences innovation forum and the auto dialogue in driving forward significant outcomes related to APEC's growth and economic integration priorities, and instructed officials to continue pursuing initiatives to assure the integrity of the life sciences supply chain, developing a strategic framework for the sound management of chemicals and growth of this sector, and taking measures to stimulate green growth in the automotive sector.  - 経済産業省

5.今次会合はまた、我が国が交渉を積極的にリードし、議論の進展に貢献できたという意味でも画期的であった。会合の直前に総理自らが「開発イニシアティブ」を発表し、ラウンドの成功に対する強い決意を世界に対して発信したことは、過去に例のないもの。我が国としては規模もさることながら、一村一品をはじめ、地に足のついた、実のある手法を示せたことも重要な貢献。例文帳に追加

5. Japan made its utmost efforts to contribute strongly to the progress of the discussion. It was unprecedented that our Prime Minister has announced a comprehensive "Japanese Development Initiative" just before the meeting, and sent out a message throughout the world on his strong resolve on the success of the Round. We think that not only the size of the Initiative, but also the fact that we were able to present realistic and fruitful approach such as the "One Village One Product" initiative is a major contribution.  - 経済産業省

また、②については、更に、全ての案件に適用 されるルールを規定する協定(NAFTA(2012条 1項)、FTAA(23章16条1項)、US-ヨルダン (17条3項)、韓国-シンガポール(20.9条1項) 等)と、各パネル又は仲裁廷が、当該案件限りのも のとしてその都度手続ルールを定めると規定する 協定(CARICOM の仲裁手続(200条1項)、オー ストラリア-シンガポール(16章6条4項)、タ イ-ニュージーランド(17.7条11項)等)とに分 かれる。そのほかには、極めて例外的であるが、抽 象的に国際法によるとのみ規定するものもある (CARICOM のCaribbean Court of Justiceにお ける手続(217条1項))。例文帳に追加

Such agreements can be further subcategorized into:(i) those providing for the common rules of procedure applicable to any and all disputes (See, for example, NAFTA Article 2012, Paragraph 1; FTAA Chapter 23, Article 16, Paragraph 1; US - Jordan FTA Article 17, Paragraph 3; and Korea -Singapore FTA Article 20.9, Paragraph 1), and (ii) those providing that each panel or arbitral panel shall, at its own discretion, establish the rules of procedure on a case by case basis (See, for example, CARICOM, Arbitration Procedure, Article 200, Paragraph 1; Australia - Singapore FTA Chapter 16, Article 6, Paragraph 4; and Thailand - New Zealand FTA Article 17.7, Paragraph 11). - 経済産業省

①については更に、申立国が一方的に対抗措置 を実施できると規定するもの(NAFTA(2019条 1項)、韓国-シンガポール(20.14条2項)及び タイ-ニュージーランド(17.11条1項)等※被申 立国は対抗措置の程度に関する仲裁申請可能)と、 パネル又は締約国の代表者から構成される機関か ら対抗措置を執る権限を付与されるまでは対抗措 置を実施できないとするもの(SAARC(20条11 項)、Bangkok Agreement(16条)、オーストラリ ア-シンガポール(16章10条2項))がある。例文帳に追加

With respect to option (1) above, some agreements permit the complainant to take unilateral retaliatory measures against the respondent (See, for example, NAFTA, Article 2019, Paragraph 1;Korea - Singapore FTA, Article 20.14, Paragraph 2; and Thailand - New Zealand FTA, Article 17.11, Paragraph 1, (wherein the respondent party has the right to dispute the level of such unilateral retaliatory measures in arbitration)) and others permit the complainant to take retaliatory measures only after the panel or council body consisting of representatives of the contracting parties' governments, as the case may be, so authorizes (see, for example, SAARC, Article 20, Paragraph 11;Bangkok Agreement, Article 16; and Australia - Singapore FTA, Chapter 16, Article 10, Paragraph 2). - 経済産業省

6. 我々は,自由で開かれた貿易及び投資というボゴール目標に向けたAPECの5つの先進エコノミー(豪州,カナダ,日本,ニュージーランド及び米国)並びに途上エコノミーのグループ(チリ,中国香港,韓国,マレーシア,メキシコ,ペルー,シンガポール及びチャイニーズ・タイペイ)による実績を評価する「ボゴール目標に向けたAPEC2010年エコノミーの進展に関する報告書」の成果について,討議を行った。例文帳に追加

6. We discussed the outcomes of the Report on APEC’s 2010 EconomiesProgress Towards the Bogor Goals, which assessed the performance of 5 industrialized economies (Australia, Canada, Japan, New Zealand and the United States), as well as the group of developing member economies (Chile; Hong Kong, China; Korea; Malaysia; Mexico; Peru; Singapore and Chinese Taipei) toward the Bogor Goals of free and open trade and investment. - 経済産業省

我が国より、①省エネルギーの推進(今後5年間で1,000名の研修生受入れ、「アジア・省エネ協力センター」設置等)、②バイオマスエネルギーの推進(今後5年間で500名の研修生受入れ等)、③石炭のクリーンな利用(「石炭液化支援センター」の建設等)、④エネルギー貧困の解消(今後3年間で20億ドル規模のエネルギー関連ODAを実施等)からなる協力イニシアティブを表明し、各国首脳より高い評価を受けた。例文帳に追加

Japan presented a cooperation initiative consisting of: i) promotion of energy conservation efforts (acceptance of 1,000 trainees from abroad in the next five years, the establishment of theAsian Energy Conservation Cooperation Center” and other means); ii) promotion of biomass energy (acceptance of 500 trainees from abroad in the next five years, etc.), iii) clean utilization of coal (construction of the Coal Liquefaction Support Center, etc.); and iv) eradication of energy poverty (extension of US$2 billion -scale energy-related ODA to improve energy access and carry out energy efficiency and measures in the next three years). This initiative program gained acclaim from the participating leaders at the Summit. - 経済産業省

アジア通貨危機を背景とした、韓国開発銀行等による社債引受、並びに2001年に行われた韓国政府及び関係金融機関による新規融資、債務繰り延べ等の再建支援策から利益を受けた韓国のハイニックス社及びサムソン社製造のDRAM(記憶保持動作を必要とする随時書き込み及び読み出しが可能な半導体記憶素子)輸入により、国内産業への損害が発生したとして、EUは2002年7月25日に、米国は同年11月27日に、それぞれ相殺関税調査を開始した\\例文帳に追加

The EU and the United States initiated countervailing duty investigations on July 25, 2002, and November 27, 2002, respectively, against imports of DRAMs (Dynamic Random Access Memory) manufactured by Hynix and Samsung Corporations of Korea. According to the petitions, Korean DRAM producers benefited from corporate bonds issued by the Korean Development Bank and other institutions, as well as from new investment and debt restructuring measures introduced by the Korean Government in 2001 to help rebuild Korea's industry after the Asian financial crisis. - 経済産業省

上記と同様、アジア通貨危機を機に深刻な経営危機に陥った韓国ハイニックス社が、韓国政府系金融機関から新規融資、債務免除等の支援措置を受けて、DRAMを輸出したことにより、国内産業に損害を与えている疑いがあるとして、2004年6月16日、我が国半導体企業2社(エルピーダメモリ株式会社及びマイクロンジャパン株式会社)から相殺関税課税申請が提出された。例文帳に追加

As in the above mentioned case, suffering losses as a result of the Asian financial crisis, Korean semiconductor company Hynix Semiconductor was granted certain subsidies including new loans and debt relief by financial institutions, including banks managed by the Korean Government. Concerned that DRAMs produced by Hynix was causing injury to domestic industry in Japan, Elpida Memory Inc. and Micron Japan, Ltd. submitted a petition to the Government of Japan on June 16, 2004, requesting that countervailing duties be imposed upon Korean imports of DRAMs. - 経済産業省

「自然災害における社会的弱者への対応」をテーマに2012年10月23日から25日まで東京において開催された第10回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合の保健、社会福祉及び労働分野からの参加者は、ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合を2003年より開催している日本政府のイニシアティブに感謝するとともに、第10回会合は保健、社会福祉及び労働分野の自然災害における社会的弱者の保護に関する情報共有と意見交換のための有効な場であることを認識する。例文帳に追加

We, the participants representing health, social welfare and labour sectors at the 10thASEAN & Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies held in Tokyo, Japan, on 23-25October 2012, which carried the themeCaring Societies for the Socially Vulnerable People Suffering After Natural Disasters”;Acknowledging with appreciation the initiative of the Government of Japan to convene the ASEAN-Japan High-level Officials Meeting on Caring Societies since 2003, particularly this 10th Meeting as an effective platform of information sharing and exchange of views the health, social welfare and labour aspects of protecting the socially vulnerable in a natural disaster; - 厚生労働省

我々は、グレンイーグルズの G8 サミットにおける決定に備え、ミレニアム開発目標を達成するために緊急に必要とされる資金の調達をどのように進め、実現するかを決定するために、IFF 及びそのパイロット事業である IFFIm、ランドーレポートに示された、仏・独に支持・主導された航空券に関するパイロット・プロジェクトを含め、特定の開発プロジェクトを支援し、IFF の償還を手当てしうる財源に関する提案、ミレニアム挑戦会計、アフリカの民間セクター開発のためのアフリカ開発銀行との共同イニシアチブ(EPSA for Africa)、その他の手法についてのワークプログラムを進展させる。例文帳に追加

As we prepare for decisions at the G8 Summit in Gleneagles we continue our work programme on: the IFF and its pilot, the IFF for Immunisation; some of the revenue proposals from the Landau Report, including a pilot project, supported and led by France and Germany, for a contribution on air travel tickets to support specific development projects and to refinance the IFF; the Millennium Challenge Account; the Enhanced Private Sector Assistance with the African Development Bank; and other financing measures; so that decisions can be made on how to deliver and bring forward the financing urgently needed to achieve the Millennium Development Goals.  - 財務省

反力付与機構8を備え背凭れ2と座1とを連動させて揺動させることにより姿勢変更可能にした椅子のロッキング装置において、脚柱18に取り付けられ座及び背凭れを支持する座受け部材4と、この座受け部材に揺動可能に取り付けられ背凭れを支持する背支桿5と、該背支桿と後端側で回転可能に連結された座と、座の先端側と座受け部材との間に介在されてこれらをそれぞれ回転可能に連結する揺動リンク6との4部材によって座受け部材を固定節とした四節回転機構を構成し、背支桿の揺動中心10および揺動リンクの揺動中心11を座受け部材の前部に配置することにより、背凭れの傾動と同時に座が後方へ移動しながら下方へ沈み込み、座と背凭れとの高さを低くして安定したリクライニング姿勢をとる。例文帳に追加

The seat thereby sinks downward while moving backward simultaneously with the tilting of the backrest, so that the height of the seat and backrest are lowered to take a stable reclining posture. - 特許庁

本「開発イニシアティブ」の一環として、経済産業省が中心となって、本年2月から開発途上国「一村一品」キャンペーンを積極的に展開している(第3-1-41図)。具体的には、本年2月にメコン地域の産品等を紹介するメコン展(第3-1-42図)等を開催したほか、2月27日から3月3日の間、経済産業省において、23の開発途上国の「一村一品」を集めた展示会本省展を開催(第3-1-43図、第3-1-44表)した。また、我が国を代表する空の玄関である成田・関西・中部各国際空港及び神戸・羽田各空港において、展示販売が行われている。今後、アフリカの産品を展示・即売する「アフリカン・フェア」を開催する等、本キャンペーンを一層展開していく。例文帳に追加

As part of the "Development Initiative for Trade," the METI is actively leading the "One Village, One Product" campaign (Figure 3-1-41), sponsoring various exhibitions as follows: Mekong exhibition that introduced products from the Mekong region (February 2006) (Figure 3-1-42); exhibition at METI that introduced "one village, one product" of 23 developing countries (February 27 through March 3) (Figure 3-1-43 and Table 3-1-44); exhibition and sale of products from developing countries at the sky gateway to Japan, international airports of Narita, Kansai and Central Japan, as well as at Kobe and Haneda Airports; and the African Fair (scheduled) which will exhibit and sell products from African countries. - 経済産業省

③既に選任されたパネリストらの合意により選 任されるが、彼らが合意に至らなかった場合 は最後のパネリストの選任を外部機関(例え ば、タイ-ニュージーランドではICJ 所長 (17.5条1項及び同条3項)、コトヌー協定で はPCA(常設仲裁裁判所)所長(98条2項) に委任するとしているもの パネリストの選任については、砂糖の市場アク セスを巡る米墨間のNAFTA 紛争において、米国 によるパネリスト選出手続の遅滞により、申立から6年以上経過してもパネル審理が行われていな い事例があるなど、当事国間合意に重きを置く手 続には実施面で問題が生じる可能性がある。例文帳に追加

(3) some FTAs/EPAs provide that the remaining panelist/arbitrator shall be selected by the mutual agreement of the panelists already appointed, and if no agreement is reached, the selection of the remaining panelist/arbitrator shall be determined by a third party (for example, the President of the International Court of Justice, in Thailand - New Zealand FTA, Article 17.5, Paragraphs 1 and 3; and the Secretary-General of the Permanent Court of Arbitration, Cotonou Agreement, Article 98, Paragraph 2(b)).With respect to panel selection, in the dispute under NAFTA between, as applicable, the United States and Mexico concerning the market access commitment of sugar, no panel examination has commenced to date, six years after the filing of the complaint, because the United States has successfully delayed the panelist selection procedure. This suggests that panel selection procedures requiring the mutual agreement of the disputing parties may generate a problem with respect to the effectiveness of the dispute resolution process. - 経済産業省

アフリカの成長は引き続き堅調であるが、依然として食料やエネルギー価格の高騰を含むショック影響を受けやすい。これらの価格の高騰は、最も脆弱な人々にとって大きな問題。高く安定した成長が広範な基礎を有する開発及びミレニアム開発目標を達成するために不可欠であり、アフリカへの援助倍増する公約を踏まえつつ、我々は、アフリカ諸国と協働し、持続可能な民間セクター主導の成長を進していくことにコミット。我々は、各国の成長戦略を支援する際、「アフリカにおける民間セクター主導成長のためのG8アクションプラン」における二つの柱、すなわち、①投資環境の改善、②金融セクタの強化、に支援の焦点を当てることを提唱。この点に関し、我々は、国境を横断する運輸回廊等、信性のあるインフラ整備のための支援を拡大しつつある。中小企業の能力向上、及び貿易のための援等を通じてアフリカ諸国の貿易促進のための努力、を支援。資源国における長期の財政規律等の良財政ガバナンスや、採掘産業透明性イニシアティブ(EITI)をより多くの国が実施することの重要性を確認さらに、公式経済へのアクセス向上の必要性を強調。我々は、地場金融機関の能力強化、アフリカのり手に対する現地通貨建て資金供給の促進、アフリカ諸国における現地債券市場の育成、及び外国らの送金の円滑化を助けていく。例文帳に追加

Growth in Africa remains robust, though it is still susceptible to shocks, including rising food and energy prices, which pose great challenges to the most vulnerable populations. As high, stable growth is critical to attaining broad-based development and the Millennium Development Goals, we are committed to working together with African countries to foster sustainable, private sector led growth, building on our commitments to double aid to Africa. In support of country specific growth strategies, we propose to focus on two pillars in our ''G-8 Action Plan for Private Sector Led Growth in Africa'': improving the investment climate; and strengthening the financial sector. In this regard, we are increasing contributions for the development of reliable infrastructures, such as cross-border transport corridors. We will support capacity building of small- and medium-sized enterprises and help African countries' efforts to promote their capacity to trade including through Aid for Trade. We affirm the importance of good financial governance, including long-term fiscal discipline for resource rich countries, and of broader implementation of the Extractive Industries Transparency Initiative. Furthermore, we underline the necessity of enhancing a greater access to the formal economy. We will help strengthen local financial institutions, promote local currency financing for African borrowers, enhance local bond market development in African countries, and facilitate remittance flows.  - 財務省

5. 我々は、一次産品価格の潜在的な過度の変動の影響についての懸念を議論し、我々の代理に対し、国際機関と協働して、根底にある動きと、こうした趨勢が消費国と生産国双方に与える課題について我々に報告し、可能性のある対応策の検討を求めた。我々は、この変動が食糧安全保障に与える影響に留意しつつ、途上国の農業セクターへの長期的な投資の必要性を改めて表明した。我々は、石油データイニシアティブ共同機構(JODI oil)の質、適時性及び信頼性を高めるための IEF、IEA 及び OPEC による中間報告を歓迎し、最終報告で詳述されるこれらの提言を実施するための戦略について更に取り組むことを求める。1 月 24 日にリヤドで開催されたシンポジウムに基づき、我々は、IEF が 2011 年 2 月 22 日の次の会合において、産消対話を改善するための具体的な戦略を提供することを奨励する。首脳の要請を受け、我々は、IMF 及びIEF 並びに IEA、GECF 及び OPEC に対し、石油の価格変動に関する G20 の作業をガスと石炭に拡大するための具体的な提言を2011 年 10 月までに策定することを求める。我々は、次回会合において、以下の報告を議論することを期待している:価格報告機関に関する IEF、IEA、OPEC 及び IOSCO の報告、現在関連する国際機関によって作業が行われている食糧安全保障に関する中間報告、及び、特に、透明性を強化し、市場の濫用に対処するための商品デリバティブ市場の規制・監督に関する IOSCO の提言及びFSB の次のステップの検討。例文帳に追加

5. We discussed concerns about consequences of potential excessive commodity price volatility and asked our deputies to work with international organizations and to report back to us on the underlying drivers and the challenges posed by these trends for both consumers and producers and consider possible actions. Keeping in mind the impact of this volatility on food security, we reiterated the need for long-term investment in the agricultural sector in developing countries. We welcomed the interim report by the IEF, IEA and OPEC to improve the quality, timeliness and reliability of the Joint Organization Data Initiative Oil (JODI oil) and call for further work on strategies to implement these recommendations to be detailed in their final report. Building on the Riyadh symposium held on January 24th, we encourage the IEF to provide concrete strategies to improve the producer-consumer dialogue at its next meeting on February 22nd 2011. Following our Leaders' request, we call on the IMF and IEF, as well as IEA, GECF and OPEC, to develop by October 2011 concrete recommendations to extend the G20's work on oil price volatility to gas and coal. We look forward to discussing at our next meeting the report of IEF, IEA, OPEC and IOSCO on price reporting agencies as well as the interim report on food security currently being undertaken by the relevant international organizations, and IOSCO's recommendations, and the FSB's consideration of next steps, on regulation and supervision of commodity derivatives markets notably to strengthen transparency and address market abuses.  - 財務省

例文

「Active Aging1」をテーマに2013年12月3日から5日まで東京において開催された第11回ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合で、ASEAN+3各国の保健、社会福祉及び労働分野の参加者は、今年がASEAN日本友好40周年であり、我が国とASEAN各国の間でこれまでの友好的な関係を想起し、今後のさらなる協力関係の強化と戦略的なパートナーシップを目指し、ASEAN・日本社会保障ハイレベル会合を2003年より開催している日本政府のイニシアティブに感謝するとともに、第11回会合は、保健、社会福祉及び労働分野におけるActive Agingに関する情報共有と意見交換のための有効な場であることを認識し、また、本年11月に日本政府がジャカルタにおいてASEAN地域における高齢化に係る国際貢献に関する講演会(ASEAN-Japan Seminar, The Regional Cooperation for the Aging Society)が行われたことを評価しつつ、地域協力に関する努力の継続とさらなる連携の促進を期待し、世界の高齢化は急速に進行しており、2050年には60歳以上の人口が20億人に達することを留意し、ASEAN諸国においては今後急速に高齢化が進み、高齢者の健康保持や、福祉及び社会保障ニーズへの対応、高齢者の孤立・貧困防止などの対策が急務であることを認識し、保健・福祉・労働分野における高齢化の現状及び対策の推進に際して、ASEAN諸国は多様であり、また、ASEAN諸国と日本では置かれている状況や文化・社会的背景が異なること、それゆえ現在直面している課題が異なることを考慮し、さらに、「国際的なActive Ageingにおける日本の貢献に関する検討会」での議論成果に留意する。例文帳に追加

We, the participants representing health, social welfare and labour sectors of the ASEAN plus 3 countries at the 11th ASEAN & Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies (hereafter referred to as the Meeting) held in Tokyo, Japan, on 3-5 December 2013, which carried the themeActive Aging”;Remembering that this year marks the 40th year since the relations between ASEAN and the Japanese Government began, and that we have kept cordial relationships throughout this time, aiming to further enhance our cooperations and build strategic partnerships in the future;Acknowledging with appreciation the initiative of the Government of Japan to convene the ASEAN-Japan High-level Officials Meeting on Caring Societies since 2003, particularly this 11th Meeting as an effective platform of information sharing and exchange of views on the health, social welfare and labour aspects ofActive Aging”;Also, acknowledging with appreciation the active initiatives by the Government of Japan for holding the “ASEAN-Japan Seminar, The Regional Cooperation for the Aging Societyin Jakarta this November, with hopes that these efforts will continue and promote further collaborations in the future;Noting that aging is progressing worldwide, and by 2050 the population of age 60 years and over will reach 2 billion;Recognizing that ASEAN countries will experience rapid aging in years to come, and face new challenges such as maintaining health, responding to welfare and social security needs, prevention of isolation and poverty of the elderly that require urgent attention;Considering that the current situation of aging in the health, labour and welfare sector and the promotion of measures related to aging in ASEAN countries vary, and that cultural and social backgrounds differ between ASEAN member states and Japan, therefore the current issues that are faced by each country may not be the same;Also, noting the results of the discussions made by the “Study Group for Japan’s International Contributions to Active Aging.” - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS