1016万例文収録!

「ナダ」に関連した英語例文の一覧と使い方(33ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ナダに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ナダを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1697



例文

このプロセスは、1)特定の化学組成を有するバナジル/バナダスサルフェート溶液の形態として出発材料を供用するステップ、2)加熱により前記溶液を蒸発させ結晶化させるステップ、および3)絶えず攪拌しながら、特定の体積の脱イオン水を加え、必要であれば加熱して結晶を再溶解させて、実質的に出発材料と同一の化学組成を有する透明溶液とするステップを含む。例文帳に追加

The process comprises the steps; 1) a step to supply a starting substance as the vanadyl/vanadous sulfate solution having a specific chemical composition, 2) a step to obtain the crystal by heating the solution and 3) a step to obtain a clear solution having practically same chemical composition as the starting substance by dissolving the crystal again adding a specific volume of deionized water with continuous agitation, if necessary with heat. - 特許庁

JIS P−8121に準じてパルプ濃度0.03質量%で測定されるパルプのろ水度(カナダ標準フリーネス)が450ml以下である木材パルプのみからなる繊維シートであって、JIS P−8146に準じて測定されるテレビン油の浸透時間が50〜3000秒であることを特徴とする食品用耐油性シート。例文帳に追加

The oil-resistant sheet for food is a fiber sheet comprising solely wood pulp having the pulp freeness (Canadian standard freeness) of ≤450 ml measured in conformity to JIS P-8121 at a pulp concentration of 0.03 mass% and the penetration time of turpentine oil in the sheet is 50-3,000 sec measured in conformity to JIS P-8146. - 特許庁

AC入力端子10からヒューズ11を介して入力される交流を利用して生成される駆動電圧にて駆動される電子機器100に、サイリスタSと、抵抗R1,R2と、ダイオードD1と、コンデンサC1と、ツェナダイオードD2と、抵抗R3,R4と、コンデンサC2と、トランジスタTrと、を備えさせる。例文帳に追加

An electronic device 100 driven at a drive voltage generated by utilizing an alternating current input via a fuse 11 from an AC input terminal 10 includes a thyristor S, resistors R1 an R2, a diode D1, a capacitor C1, a Zener diode D2, resistors R3 an R4, a capacitor C2, and a transistor Tr. - 特許庁

加熱ローラを接地させる接地経路に配設されたツェナダイオードの定格を温湿度に応じて変化させるようにして、簡素な構成でありながら、加熱ローラの帯電バイアス電位を環境の変化に対応して適切に制御することができ、転写かすれや静電オフセットの発生を確実に防止することができ、高品位の画像を形成することができるようにする。例文帳に追加

To properly control a charge bias potential of a heating roller in response to an environmental change, by simple constitution, by changing a rating of a Zener diode arranged in a grounding route for grounding the heating roller, in response to a temperature and a humidity, to reliably prevent transfer blurring and an electrostatic offset from being generated, and to form an image of high quality. - 特許庁

例文

不平衡通電表示ブレーカの使用電流が予め設定した値より大きくなったときにツェナダイオードZD1により基準電圧を確定させ、主回路の電圧と不平衡になっている電圧線の電圧を比較するためのコンパレータIC1、IC2を駆動させ、不平衡状態であれば発光ダイオードを点灯させる。例文帳に追加

If the working current of the unbalanced energizing display breaker is larger than a predetermined level, reference, reference voltage is identified by a Zener diode ZD1, and comparators IC1, IC2 for comparing the voltage of a main circuit with the voltage of a voltage line under unbalancing are driven to turn on a light emitting diode if the unbalancing condition is kept. - 特許庁


例文

壁面に多数の小孔を有する成形型内に、スラリー組成物のカナダ標準フリーネスが550ml以上のスラリーを供給し、該成形型の小孔からスラリーの媒体である水を除去することによってスラリー中の小孔不通過微細成分を成形型内に堆積させて湿潤状態の成形物を形成し、続いて該成形物を乾燥して肉厚リブを有する低密度成形体を得る。例文帳に追加

This low-density molded form with thick-walled ribs is obtained by the following process: a mold with a number of perforations on the wall surface is fed with a slurry having a Canadian standard freeness of ≥550 mL to remove water as the slurry medium through the perforations to accumulate a perforation-impassable fine component in the slurry in the mold, thus forming a wet molded product, which is then dried. - 特許庁

静止軌道衛星からの放送電波若しくはギャップフィラーからの再送電波を切替え受信するモバイル放送受信装置において、モバイル放送受信装置の受信状態に応じて、低雑音増幅器(LNA)のダイナミックレンジ、自動利得制御回路(AGC)の時定数、アンテナダイバーシチのON、OFFの内の少なくとも1つを切替制御する。例文帳に追加

The mobile broadcast receiver for switchingly receiving a broadcast radio wave from a geostationary satellite or a re-transmission radio wave from a gap filler applies switching-control to at least one of a dynamic range of a low noise amplifier (LNA), a time constant of an automatic gain control circuit (AGC), and ON/OFF of antenna diversity in response to the reception state of the mobile broadcast receiver. - 特許庁

種晶はαアルミナ、ダイアスポア、酸化鉄、酸化クロムまたは酸化チタンであり、そのBET比表面積は12m^2/g以上で、その使用量は金属成分の酸化物換算でアルミニウム塩および種晶の金属成分の酸化物換算の合計使用量100質量部あたり1質量部以上である。例文帳に追加

The use amount of the seed crystal is ≥1 parts by mass, expressed in terms of oxide of each metal component, per 100 parts by mass, expressed in terms of oxides of respective metal components, of the total amount of the aluminum salt and the seed crystal. - 特許庁

ナダ標準フリーネス(CSF)が550ml以上の組成物からなるスラリーを用いて、多数の小孔11を有する成形型12の小孔から、スラリーの媒体である水を除去することによって該成形型にスラリー中の小孔不通過微細成分を堆積させて成形物16とし、その後湿潤状態の該成形物を型内或いは型外にて堆積層内を加熱エアーが流れるような条件で乾燥する。例文帳に追加

The drying is performed in the condition such as blowing hot air through deposit layers at ≥2 L/cm2.min - 特許庁

例文

古紙パルプから分級処理により、短繊維フラクションを除去して、分級処理前の古紙パルプとのカナダ標準ロ水度の差が50〜250mlである長繊維フラクションを得た後、該長繊維フラクションにCM−セルラーゼ活性/キシラナーゼ活性の比が20以下である酵素で処理した後に叩解処理を行うことを特徴とする板紙用古紙パルプの製造方法。例文帳に追加

This production method is characterized by following steps; a short fiber fraction of used fiber pulp is removed by classifying to obtain a long fiber fraction having 50-250 ml Canadian standard freeness difference based on the unclassified used paper pulp, the resultant is treated with enzyme having20 CM-cellulase activity/xylanase activity ratio and beated. - 特許庁

例文

オーストラリア、カナダ等から好意的な反応が示されたが、ブラジル、アルゼンチン、中国、インド等の途上国からエンフォースメントに係る条項をどのような方法で実施するかは各国の裁量に委ねられており当該議論はTRIPS 理事会のマンデートを超える等の理由で議題として取り上げること自体に対して強い反対が示され、今後の取扱について合意には至らなかった。例文帳に追加

While Australia, Canada and other countries reacted favorably, developing countries including Brazil, Argentina, China and India displayed strong opposition to the very fact that the issue had been placed on the agenda as implementation was left to the discretion of each country and the discussions exceeded the authority of the TRIPS Council. Thus, agreement regarding the handling of enforcement issues was not obtained. - 経済産業省

新政府調達協定については、当初、カナダ政府は、全州政府を対象とすべく国内調整を行い、マラケシュでの協定署名後18か月以内に地方政府機関及び地方政府関係機関に関する最終オファーを提示する意向を表明していたが、結局、州政府の同意が得られず、地方政府機関及び地方政府関係機関についてのオファーがないまま、協定発効に至っている。例文帳に追加

Canada initially expressed its intention to make domestic adjustments that would cover all provincial governments and to present a final offer covering sub-central government entities and sub-central government-related entities within 18 months of the signing of the 1994 Agreement in Marrakesh. However, Canada was unable to obtain a commitment from provincial governments, and the Agreement took effect without an offer from Canada on its sub-central government entities and sub-central governmentrelated entities. - 経済産業省

さらにEUは、カルフォルニア州などの米国10州、カナダの2州、ニュージーランド、ノルウェーが参加し、地球規模の温室効果ガスの排出量取引市場創設を目指して2007年10月に締結された国際炭素取引協定(ICAP)を締結するなど、国際的な排出量取引市場創設へ積極的な動きを見せている。例文帳に追加

Furthermore, the EU has been actively promoting the establishment of an international carbon trading market, which includes the launch of the International Carbon Action Partnership (ICAP). TheICAP was formed in October 2007 by the EU members, 10 U.S. states, 2 Canadian provinces, New Zealand, and Norway; it aims to establish a global carbon trading market. - 経済産業省

18 主要債権国が、対外債務の返済が困難となった債務国について、返済繰延べ(リスケ)等を協議する会議。恒久メンバーは、アイルランド、イタリア、英国、オーストリア、オランダ、カナダ、豪州、スイス、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、日本、ノルウェー、フィンランド、フランス、米国、ベルギー、ロシアの19か国。例文帳に追加

18 Conference of major creditor countries to discuss the reschedule for debtor countries which become difficult to pay back; the 19 permanent member countries are Ireland, Italy, UK, Austria, Holland, Canada, Switzerland, Sweden, Spain, Denmark, Germany, Japan, Norway, Finland, France, United States of America, Belgium and Russia. - 経済産業省

特に、税率という観点から見た場合、これまでの幾度のラウンド交渉によって、米国、EU、カナダ、日本などの主要国における鉱工業品に対する平均関税率は5%未満まで低下してきたことへの反動の一つとして、米国、EU 等でAD 措置が多発され、これらの平均AD 税率は30%台~40%台にもなっている。 (AD 税率はケースや対象企業によっても異なる。)例文帳に追加

With respect to tariff rates, multiple rounds of trade negotiations have reduced average tariff rates on industrial goods in the United States, the European Union, Canada, Japan and other leading countries to below 5 percent. One backlash from this reduction has been that average AD duties now range between 30-40 percent. (Anti-dumping duty rates differ depending on the case and the companies involved.) - 経済産業省

・ 他の二国間,地域的及び国際的フォーラム,特に2012年5月13日から16日にカナダ・ケベック市で行われるエネルギー規制に関する世界フォーラムにおいて,ARCAMの成果を示し,また,スマート・グリッドの相互運用標準の作成及び展開のため,国際スマート・グリッド行動ネットワーク(ISGAN)と協力する。例文帳に追加

. Represent ARCAM outcomes in other bilateral, regional and international fora, notably the World Forum on Energy Regulation in Quebec City, Canada, May 13-16, 2012 and collaborate with the International Smart Grid Action Network (ISGAN) on the development and deployment of Smart Grid interoperability standards.  - 経済産業省

WTO 以外のルール策定の取り組み事例模倣した物品の取「模倣した物品の取引の防止に関する協定(仮称)」(以下「ACTA」という。)は、2005 年のG8 サミットにおいて日本が提唱し、日本、米国、欧州連合(EU)、スイス、カナダ、韓国、メキシコ、シンガポール、豪州、NZ、モロッコが参加、計11 回に及ぶ交渉会合を経て、2010 年10 月に大筋合意に至った。例文帳に追加

The Anti-Counterfeiting Trade Agreement (tentative name) (ACTA) is a new international legal framework to strengthen the execution of intellectual property rights proposed by Japan in the 2005 G8 Summit, and after the negotiating meetings of 11 times in total in that Japan, the U.S., European Union (EU), Switzerland, Canada, South Korea, Mexico, Singapore, Australia, NZ and Morocco participated. - 経済産業省

労働原則の実現 米、カナダ、メキシコの3国は、各国の国内法に 従って、1)結社の自由、2)団体交渉の権利、3) スト権、4)強制労働の禁止、5)年少者労働の禁 止、6)雇用最低基準、7)労働差別の撤廃、8)男 女給与均等化、9)労働災害の防止、10)労働災害に 対する補償、11)移民労働者の保護等の労働原則の 実現を促進する。例文帳に追加

Promotion of Labor Principles The United States, Canada and Mexico shall, in accordance with their respective domestic laws, promote: i) freedom of association; ii) right to organize; iii) right to strike; iv) prohibition of forced labor; v) labor protection for children and young persons; vi) minimum employment standards; vii)elimination of employment discrimination; viii) equal pay for women and men; ix) prevention of occupational injuries and illnesses; x) compensation for occupational injuries and illness; and xi)protection of migrant workers. - 経済産業省

一方、 BIT の中でこうした履行を担保するための規定を 置いているものは極めて少ない(カナダ-エルサ ルバドルは、履行がなされない場合、申立国は相手 国から補償を受けるか、又は仲裁判断の対象とな った利益と同等の利益の相手国への適用を停止す ることができる旨規定(13条))。例文帳に追加

In contrast, only a small number of BITs include provisions to ensure the implementation of the relevant award (for example, Canada - El Salvador BIT provides that the complainant may either receive compensation from the responding party, or if the respondent has not implemented the arbitral award, suspend the provision of a benefit thereunder equivalent to the level of benefit subject to the arbitral award if the arbitral award is not implemented (Article 13)). - 経済産業省

まず、鉄鋼セーフガードの撤廃は行政府の判断事項であった点である。当時、米国が違反とされたにも拘らず未履行な事例は、未だそれほど期間が経っていなかったカナダ産軟材ケースを除くと、熱延鋼板、バード修正条項、オムニバス法211条、著作権法110条?の4ケースであり、どれも法改正が必要な議会の権限事項となっていた。例文帳に追加

First of all, the decision to impose the measure was made by the US administrative body. There are four cases remaining (the import of Canadian softwood lumber; hot rolled steel products; the Byrd Amendment; Section 211 Omnibus Appropriation Act of 1988; and Article 110(5) of the US Patent Act) where the US has not implemented the DSB's recommendations and rulings. In all of them Congress needs to amend the laws and regulations. - 経済産業省

労働者のためのTAAプログラムとしては、急増している輸入品の生産国を限定しない通常のTAAプログラムのほかに、NAFTAの締結に伴いNAFTA加盟国(メキシコあるいはカナダ)からの輸入急増や、これら加盟国に生産拠点がシフトしたために職を失った労働者を支援するためのNAFTA移行調整支援(Transitional Adjustment Assistance:TAA)プログラムが存在している(第3―2―12表)。例文帳に追加

TAA programs for workers include the standard TAA program, which does not distinguish the particular countries producing the imports which are surging, and the NAFTA Transitional Adjustment Assistance program, which assists workers who have lost their jobs due to a surge in imports from NAFTA members (Mexico and Canada) or the shift of production facilities to these countries as a result of conclusion of the NAFTA agreement (Fig. 3.2.12). - 経済産業省

例えば、APEC・ビジネス・トラベル・カード(APEC Business Travel Card, ABTC)は、貿易・投資の円滑化のためビジネス関係者の域内移動を容易にする制度であるが、97 年から試行が開始され、「ビジネス関係者の移動に関する専門家会合」における議論を通じて、現在既に18 の国・地域が制度に参加し、更にカナダ及び米国も参加準備中という展開を見せている(第3-2-1-10図)。例文帳に追加

For instance, APEC Business Travel Card (ABTC) is a system designed to facilitate intra-regional movements of business people to promote trade and investment. The ABTC program has been in pilot operation since 1997 and now includes 18 APEC member economies as a result of the discussions by the APEC Informal Experts 'Group on Business Mobility. Furthermore, Canada and the United States have also been preparing to take part in the project (see Figure 3-2-1-10). - 経済産業省

IPEECは、各国の省エネ施策に関する情報の共有を通じて参加国のエネルギー効率向上を図ることを目的としており、我が国主導で、G8(日本、米国、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア)、中国、ブラジル、メキシコ、韓国、インド、EC(オブザーバー)が議論を進め、2009 年5月に開催されたG8 イタリアエネルギー大臣会合で正式に設立された。例文帳に追加

The IPEEC is designed for sharing information on energy conservation measures between member countries in order to improve their energy efficiency. Led by Japan, discussions were conducted with the participation of G8 countries (Japan, U.S., Canada, U.K., France, Germany, Italy, and Russia) along with China, Brazil, Mexico, South Korea, India and the EC(observer). The IPPEC was officially established at the G8 Energy Ministers' Meeting in Italy in May2009. - 経済産業省

NAFTAは、先進国(米国・カナダ)と途上国(メキシコ)との間で結ばれた最初の自由貿易協定で、工業製品の域内関税撤廃のみならず、サービス分野の自由化や域内国間の投資保護、知的財産権保護規定等も盛り込んだ包括的な内容となっており、米国の地域主義のモデル協定として注目された。例文帳に追加

The NAFTA is the first FTA signed between developed countries (United States and Canada) and a developing country (Mexico). It is a comprehensive trade agreement that includes the promotion of liberalization of services and protection of investment and intellectual properties, etc., as well as elimination of tariffs on industrial products within the territory. The NAFTA has drawn attention as a model agreement of U.S. Regionalism. - 経済産業省

・また、WTO加盟後5年を経た中国の措置についても、米国・EU・カナダの要請により完成車特徴認定制度に係るパネル審理が行われている他、2007年2月には輸出補助金問題について米国・メキシコが協議要請(パネル設置要請の前段階)がなされている。例文帳に追加

China, which acceded to the WTO more than five years ago, has also been subject to this mechanism, as its system for certifying finished vehicle characteristics is under examination by a WTO dispute settlement panel upon request from the US, EU and Canada. In addition, the US and Mexico requested for consultations (a phase before the request for the establishment of a panel) concerning the issue of Chinese export subsidies. - 経済産業省

なお、米国が行ったアンチ・ダンピング最終決定についても、カナダ政府の要請により、2003年1月8日にパネルが設置され(DS264)、2004年4月13日にパネル報告書、8月11日に上級委の報告書が示された。その結果、米国商務省のダンピング最終決定はゼロイングを適用したものであってWTO協定に違反している等との裁定がなされた(8月31日紛争解決機関で採択)。例文帳に追加

In addition, another panel was established at the Canadian Government's request on January 8, 2003 (DS264), to examine the final US Antidumping determination on Softwood Lumber from Canada. The panel report was issued on April 13, 2004; following an appeal, the Appellate Body issued its report on August 11, 2004, finding that the final antidumping determination was inconsistent with the WTO Anti-dumping Agreement in determining the existence of margins of dumping on the basis of a "zeroing" methodology. These reports were adopted on August 31, 2004. - 経済産業省

これを受けて、米国商務省は、2005年4月15日、アンチ・ダンピング最終決定の修正決定を発令したが、カナダはこの修正決定はなおWTO協定に違反しており、紛争解決機関の勧告及び裁定に従った措置ではないと主張して、履行パネルの設置を要請し、6月1日、履行パネルが設置された。例文帳に追加

Although the DOC issued a revised antidumping determination on April 15, 2005, Canada requested a compliance panel under DSU 21.5, claiming that the measure still violated the WTO Agreement and did not comply with the recommendations and rulings. As a result, a Compliance Panel was established on June 1, 2005. - 経済産業省

本合意には、米国がアンチ・ダンピング税及び相殺関税を遡及的に撤廃し、2002年度以降の累積課税額約50億米ドルのうち、40億米ドルをカナダに返還(残る10億米ドルは、米国製材業界向けの資金等に充当)すること、また、本合意の有効期間内に新たな調査を開始しないことが含まれている。例文帳に追加

Under the agreement the US ended its anti-dumping duties and countervailing duties retroactively and returned to Canada $4 of the approximately $5 billion in accumulated taxes collected since 2002 (the remaining $1 billion is to be applied to funds for the US lumber industry), and will not start a new investigation during the effective period of the agreement. - 経済産業省

こうした状況の下、TBT 委員会においては、引き続きルールの一層の明確化を求めるEC・スイス等と、これを不要とする米国や開発途上加盟国等との間で厳しい対立が見られたところ、2002年3月及び6月のTBT 委員会におけるカナダ・我が国・EU 等からの提案ペーパーをきっかけとして事実把握の必要性が認識されることとなった。例文帳に追加

The TBT Committee continues to discuss the issue and proposals were submitted to the TBT Committee by Canada, Japan, the EC and other members in March and June 20021. - 経済産業省

このため、米国は、EU の措置はGATT 第3条及び第11条並びにSPS 協定第2条、第3条及び第5条等に不整合であるとして、1996年1月にGATT 第22条に基づく協議を要請、同年5月にはパネルが設置された(同年7月にカナダもEU に対し別途GATT 第22条協議を要請、同年10月には米国とは別にパネルが設置された。)。これに伴い、米国は前述の対EU 制裁措置を解除した。例文帳に追加

Notwithstanding, the EU agriculture ministers decided to continue the import ban XXII, alleging that the EU measures were inconsistent with Articles III and XI of the GATT, and Articles 2, 3, and 5 of the SPS Agreement. In May 1996, a panel was established. In July 1996, Canada also requested consultations under GATT Article XXII; a panel was established in October 1996. - 経済産業省

これに対し、EU は1999年5月までに当該勧告に従い関係する措置をWTO整合的なものとすることとなった。しかしながら、実施期限を迎えてもEU が輸入禁止措置を撤回しなかったことから、同年5月14日、米国及びカナダはWTOに対して、EU からの輸入品に対する2億200万ドル及び7,000万ドルに相当する譲許の一時停止の承認を求めた。例文帳に追加

The EU, however, failed to withdraw the import ban by the deadline, prompting the United States and Canada on May 14, 1999, to seek approval from the WTO for temporary suspension of concessions on imports from the EU equivalent to $220 million and $70 million, respectively. - 経済産業省

6 日本国の権限のある当局又は実施機関及びカナダの権限のある当局は、特定の者又は特定の範囲の者の利益のため、これらの特定の者又は特定の範囲の者にいずれか一方の締約国の法令が適用されることを条件として、この条の規定の例外を認めることについて合意することができる。例文帳に追加

6. The competent authority or competent institution of Japan and the competent authority of Canada may agree to grant an exception to the provisions of this Article in the interest of particular persons or categories of persons, provided that such persons or categories of persons shall be subject to the legislation of one of the Parties. - 厚生労働省

(b)ある者がカナダの領域内に滞在し、又は居住する期間中に日本国の法令の適用を受ける場合とは、その者が当該期間中国民年金制度の適用を受ける場合をいう(その者の配偶者及び被扶養者が当該期間中に当該法令の適用を受ける場合についても、同様とする。)。例文帳に追加

(b) a person and that person's spouse or common-law partner and dependants who reside with him or her shall be considered to be subject to the legislation of Japan during a period in which that person is present or resides in the territory of Canada only if they are covered under the National Pension during that period. - 厚生労働省

3 (a)日本国の法令が、障害年金又は遺族年金を受ける権利の確立のために初診日又は死亡日が特定の保険期間中にあることを要件として定めている場合において、初診日又は死亡日がカナダ年金制度法による保険期間中にあるときは、当該年金を受ける権利の確立に当たり当該要件は満たされたものとみなす。例文帳に追加

3. (a) Where the legislation of Japan requires for entitlement to disability pensions or survivors 'pensions that the date of the first medical examination or of death lie within specified periods of coverage, this requirement shall be deemed to be fulfilled for the purpose of establishing entitlement to those pensions, if such a date lies within a period of coverage under the Canada Pension Plan. - 厚生労働省

次の場合は,(1)は適用しない: (a) 先の出願が,カナダが締約国である特許に関する条約又は協定に定める条件に従って保護を受ける権利を有する者であって,同一発明を記載した特許出願を条約,協定又は法律によりカナダ国民に同様な保護を与える他の国において又は関して,先に正規になした者により行われた場合 (b) 先の出願が,(a)に述べる先に正規にされた出願の後12月以内に行われた場合 (c) 先の出願の出願人が,(a)に述べる先に正規にされた出願に基づいて当該出願につき優先権主張を行った場合,及び (d) (a)に述べる先に正規にされた出願が,(1)に述べる先に正規にされた出願より前に行われた場合例文帳に追加

Subsection (1) does not apply if (a) the earlier application is filed by a person who is entitled to protection under the terms of any treaty or convention relating to patents to which Canada is a party and who has previously regularly filed in or for any other country that by treaty, convention or law affords similar protection to citizens of Canada an application for a patent describing the same invention; (b) the earlier application is filed within twelve months after the filing of the previously regularly filed application mentioned in paragraph (a); (c) the applicant in the earlier application has made a request for priority in respect of that application on the basis of the previously regularly filed application mentioned in paragraph (a); and (d) the previously regularly filed application mentioned in paragraph (a) was filed before the filing of the previously regularly filed application mentioned in subsection (1).  - 特許庁

(3)に従うことを条件として,医薬に係わる発明の元特許権者である者は,規則の要求に従い,規則で定められた次の情報及び書類を機関に提出しなければならない: (a) 医薬の特定 (b) その発明の特許権者であった期間内にその医薬のカナダ及び他の国の市場で販売した価格 (c) 情報がカナダのその者に入手し得る限り又はその者の知る若しくは管理下にある限りにおいて,特許が発行された前後を問わず,その期間内に生産されたその医薬の製造及び販売に要した費用 (d) 第85条にいう要素,及び (e) その他の関連事項例文帳に追加

Subject to subsection (3), a person who is a former patentee of an invention pertaining to a medicine shall, as required by and in accordance with the regulations, provide the Board with such information and documents as the regulations may specify respecting (a) the identity of the medicine; (b) the price at which the medicine was sold in any market in Canada and elsewhere during the period in which the person was a patentee of the invention; (c) the costs of making and marketing the medicine produced during that period, whether incurred before or after the patent was issued, where that information is available to the person in Canada or is within the knowledge or control of the person; (d) the factors referred to in section 85; and (e) any other related matters.  - 特許庁

第83条に基づく医薬がカナダの市場において過当価格で販売されているか又は販売されてきたか否かを決定するに当たって,機関は,それに関して機関が入手することができる情報の範囲で,次の要素を考慮に入れなければならない: (a) 関連する市場においてその医薬が販売されてきた価格 (b) 関連する市場において同一治療等級に属する他の医薬が販売されてきた価格 (c) その医薬及び同一医療等級に属する他の医薬がカナダ以外の国で販売されてきた価格 (d) 消費者物価指数の変動,及び (e) 本項の適用上,規則で定めるその他の要素例文帳に追加

In determining under section 83 whether a medicine is being or has been sold at an excessive price in any market in Canada, the Board shall take into consideration the following factors, to the extent that information on the factors is available to the Board: (a) the prices at which the medicine has been sold in the relevant market; (b) the prices at which other medicines in the same therapeutic class have been sold in the relevant market; (c) the prices at which the medicine and other medicines in the same therapeutic class have been sold in countries other than Canada; (d) changes in the Consumer Price Index; and (e) such other factors as may be specified in any regulations made for the purposes of this subsection.  - 特許庁

第11.14条及び第11.15条は,ある者又はその前権利者による商標の使用がカナダで公知となり,又は当該商標がその者によりカナダで登録されてから5年以内に,その者によるその商標の使用又は採用に関して両条を執行する如何なる手続も取られていない場合は,その者によるその商標の採用又は使用には適用しない。ただし,その者又はその前権利者が最 初にその商標を使用又は採用したときに,その使用又は採用について,第11.14条又は場合により第11.15条に反することを知りながら行ったことが立証された場合は,この限りでない。例文帳に追加

Sections 11.14 and 11.15 do not apply to the adoption or use of a trade-mark by a person if no proceedings are taken to enforce those sections in respect of that persons use or adoption of the trade-mark within five years after use of the trade-mark by that person or that person’s predecessor-in-title has become generally known in Canada or the trade-mark has been registered by that person in Canada, unless it is established that that person or that person’s predecessor-in-title first used or adopted the trade-mark with knowledge that such use or adoption was contrary to section 11.14 or 11.15, as the case may be.  - 特許庁

第17条(2)により保護される登録商標に関する訴訟において,訴訟の一方の当事者で登録商標の所有者以外の者が,登録商標の出願前にカナダでその登録商標と混同を生じる商標又は商号を善意に使用していたことがカナダ連邦裁判所で明らかにされ,かつ,その登録商標が使用されているときと同時にその混同を生じる商標又は商号を限定された地域内で継続的に使用することを許可しても公益に反さないと同裁判所が認める場合は,同裁判所は,同裁判所が公正とみなす条件に従うことを条件として,当該当事者が当該地域内で,その混同を生じる商標又は商号を,当該登録商標と識別するための十分な特定の表示と共に,継続して使用することができる旨を命令することができる。例文帳に追加

Where, in any proceedings respecting a registered trade-mark the registration of which is entitled to the protection of subsection 17(2), it is made to appear to the Federal Court that one of the parties to the proceedings, other than the registered owner of the trade-mark, had in good faith used a confusing trade-mark or trade-name in Canada before the date of filing of the application for that registration, and the Court considers that it is not contrary to the public interest that the continued use of the confusing trade-mark or trade-name should be permitted in a defined territorial area concurrently with the use of the registered trade-mark, the Court may, subject to such terms as it deems just, order that the other party may continue to use the confusing trade-mark or trade-name within that area with an adequate specified distinction from the registered trade-mark.  - 特許庁

第53.1条又は第53.2条に基づく訴訟において,裁判所が, (a) 登録商標を付した商品が,カナダでこれが流通すれば本法律に反することとなる方法で, カナダに輸入されたこと,及び (b) 登録商標が,所有者の同意を得ることなく,当該商標を偽造若しくは模造する意図,又は公衆を欺瞞し,かつ,商標の所有者の同意を得て商品が製造されたと公衆に誤認させる意図をもって,これら商品に適用されていること, を認める場合は,裁判所は,例外となる事態を除き,同条に基づく命令を発して当該商品を現状のまま輸出すべき旨を要求又は許可することができない。例文帳に追加

Re-exportation of wares Where in any proceeding under section 53.1 or 53.2 the court finds (a) that wares bearing a registered trade-mark have been imported into Canada in such manner that the distribution of the wares in Canada would be contrary to this Act, and (b) that the registered trade-mark has, without the consent of the owner, been applied to those wares with the intent of counterfeiting or imitating the trade-mark, or of deceiving the public and inducing them to believe that the wares were made with the consent of the owner, the court may not, other than in exceptional circumstances, make an order under that section requiring or permitting the wares to be exported in an unaltered state.  - 特許庁

商標登録出願について,補正が次の変更に係わる場合は,如何なる補正もすることができない。 (a) 登録官による移転の認可後を除き,出願人の同一性の変更 (b) 商標の識別性を変更しないか又はその同一性に影響を与えない場合を除き,商標の変更 (c) 証拠がその事実によって変更の正当性を証明する場合を除き,その商標のカナダで最初に使用した日又は公知にした日のうち何れか先の日への変更 (d) 出願前にその商標がカナダで使用され又は公知になった旨の主張のない出願から,使用され又は公知になった旨の主張のある出願への変更,又は (e) 法律第30条に従って行われた出願時に願書に含まれていた商品又はサービスの記載を拡張する商品又はサービスの記載への変更例文帳に追加

No application for the registration of a trade-mark may be amended where the amendment would change (a) the identity of the applicant, except after recognition of a transfer by the Registrar; (b) the trade-mark, except in respects that do not alter its distinctive character or affect its identity; (c) the date of first use or making known in Canada of the trade-mark to an earlier date, except where the evidence proves that the change is justified by the facts; (d) the application from one not alleging use or making known of the trade-mark in Canada before the filing of the application to one alleging such use or making known; or (e) the statement of wares or services so as to be broader than the statement of wares or services contained in the application at the time the application was filed pursuant to section 30 of the Act.  - 特許庁

連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い例文帳に追加

a war between the Allies (Australia, Belgium, Bolivia, Brazil, Canada, China, Colombia, Costa Rica, Cuba, Czechoslovakia, Dominican Republic, El Salvador, Ethiopia, France, Greece, Guatemala, Haiti, Honduras, India, Iran, Iraq, Luxembourg, Mexico, Netherlands, New Zealand, Nicaragua, Norway, Panama, Philippines, Poland, South Africa, United Kingdom, United States, USSR, Yugoslavia) and the Axis (Albania, Bulgaria, Finland, Germany, Hungary, Italy, Japan, Rumania, Slovakia, Thailand) from 1939 to 1945  - 日本語WordNet

中央サーバ, 一次ミラーサイト, Armenia, Israel, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, ギリシア, クロアチア, サウジアラビア, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Primary Mirror Sites, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Croatia, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Poland, Portugal, Romania, Russia, Saudi Arabia, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD

中央サーバ, 一次ミラーサイト, Armenia, Israel, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Primary Mirror Sites, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD

中央サーバ, Armenia, アイスランド, アイルランド, アメリカ合衆国, アルゼンチン, イギリス, イタリア, インドネシア共和国, ウクライナ, エストニア, オーストラリア, オーストリア, オランダ, カナダ, キルギス共和国, ギリシア, クウェート, コスタリカ共和国, サンマリノ, シンガポール, スイス, スウェーデン, スペイン, スロバキア共和国, スロベニア, タイ王国, チェコ共和国, デンマーク, トルコ, ドイツ, ニュージーランド, ノルウェー, ハンガリー, フィリピン, フィンランド, フランス, ブラジル, ブルガリア, ベルギー, ポーランド, ポルトガル, ラトビア, リトアニア, ルーマニア, ロシア, 韓国, 香港, 台湾, 中国, 南アフリカ, 日本.例文帳に追加

Central Servers, Argentina, Armenia, Australia, Austria, Belgium, Brazil, Bulgaria, Canada, China, Costa Rica, Czech Republic, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Ireland, Italy, Japan, Korea, Kuwait, Kyrgyzstan, Latvia, Lithuania, Netherlands, New Zealand, Norway, Philippines, Poland, Portugal, Romania, Russia, San Marino, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, South Africa, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan, Thailand, Turkey, Ukraine, United Kingdom, USA.  - FreeBSD

これにはラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字、ヘブライ文字、アラビア文字、アルメニア文字、グルジア文字だけでなく、中国・日本・韓国で使われている漢字、さらには、平仮名、片仮名、ハングル文字、デーヴァナーガリー文字、ベンガル文字、グルムキー文字、グジャラート文字、オリヤー文字、タミール文字、テルグ文字、カナラ文字、マラヤーラム文字、タイ文字、ラオス文字、クメール文字、ボポモフォ文字 (注音字母)、チベット文字、ルーン文字、エチオピア文字、カナダ音節文字、チェロキー文字、モンゴル文字、オガム文字、ミャンマー文字、シンハラ文字、ターナ文字、イ (彝) 文字などが含まれる。例文帳に追加

This includes not only the Latin, Greek, Cyrillic, Hebrew, Arabic, Armenian, and Georgian scripts, but also Chinese, Japanese and Korean Han ideographs as well as scripts such as Hiragana, Katakana, Hangul, Devanagari, Bengali, Gurmukhi, Gujarati, Oriya, Tamil, Telugu, Kannada, Malayalam, Thai, Lao, Khmer, Bopomofo, Tibetan, Runic, Ethiopic, Canadian Syllabics, Cherokee, Mongolian, Ogham, Myanmar, Sinhala, Thaana, Yi, and others.  - JM

オーストラリア、ブルネイ、カナダ、中国、香港特別行政区、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、及び米国の蔵相代理及び中央銀行総裁代理は、現在の通貨危機に取り組み、将来の持続される成長のための基礎を用意する上での進展をレビューするため、1998年3月26日及び27日に東京で会合した。IMF、世界銀行、アジア開発銀行からもハイレベルの代表が出席した。例文帳に追加

Finance and Central Bank Deputies representing Australia, Brunei Darussalam, Canada, People's of China, Hong Kong SAR of China, Indonesia, Japan, Korea, Malaysia, New Zealand, Philippines, Singapore, Thailand and the United States met in Tokyo on 26-27 March 1998 to review progress in addressing the present crisis, and preparing the ground for sustainable growth in the future. High-level representatives form the International Monetary Fund, the World Bank and the Asian Development Bank also attended the meeting.  - 財務省

本法律に基づいてカナダで提起することが認められた特許に関する訴訟又は手続において,他国で付与された特許の写し又は当該特許を取得した国の政府の正当な職員が正当に認証したとする当該特許に関する公式書類の写しを裁判所又はその裁判官に提出することができ,このように認証されたとする特許又は書類の写しについては,その原本の提出又はそれに署名したと認められる者の署名若しくは公的身分の証明を行うことなく,これを証拠として認めることができる。例文帳に追加

In any action or proceeding respecting a patent authorized to be had or taken in Canada under this Act, a copy of any patent granted in any other country, or any official document connected therewith, purporting to be certified under the hand of the proper officer of the government of the country in which the patent has been obtained, may be produced before the court or a judge thereof, and the copy of the patent or document purporting to be so certified may be admitted in evidence without production of the original and without proof of the signature or official character of the person appearing to have signed it.  - 特許庁

総督は,兵器又は軍需品に関する発明で国防大臣に譲渡されていない特定の特許出願に記載されているものが,カナダの国防にとって重大であり,かつ,国家の安全を守るためにその特許の公告を阻止すべきであると認めた場合は,当該発明及び出願並びにこれに関するすべての書類は,本条のすべての目的のために,その発明が既に国防大臣に譲渡され,又は譲渡されることが合意されたものとして取り扱われるべき旨を命令することができる。例文帳に追加

The Governor in Council, if satisfied that an invention relating to any instrument or munition of war, described in any specified application for patent not assigned to the Minister of National Defence, is vital to the defence of Canada and that the publication of a patent therefor should be prevented in order to preserve the safety of the State, may order that the invention and application and all the documents relating thereto shall be treated for all purposes of this section as if the invention had been assigned or agreed to be assigned to the Minister of National Defence.  - 特許庁

例文

許可に基づいて製造される製品の平均価格が,特許権者の同意により又は同意をもって販売されている同等の製品のカナダにおける平均価格の25%以上である場合は,特許権者は,製品が販売される契約の実質がその性質において商業的であることを理由として,許可が付与された者に対する特許権者による通知により,(3)に基づく命令を連邦裁判所に申請することができる。例文帳に追加

If the average price of the product to be manufactured under an authorization is equal to or greater than 25 per cent of the average price in Canada of the equivalent product sold by or with the consent of the patentee, the patentee may, on notice given by the patentee to the person to whom an authorization was granted, apply to the Federal Court for an order under subsection (3) on the grounds that the essence of the agreement under which the product is to be sold is commercial in nature.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS