1016万例文収録!

「品出し」に関連した英語例文の一覧と使い方(178ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 品出しの意味・解説 > 品出しに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

品出しの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8948



例文

本発明の記録ユニット1は、保持部材4と、保持部材4に保持される記録媒体14にインクを吐出して画像記録を行う記録素子3及び記録素子3にインクを供給するインク供給部2と、を少なくとも有し、保持部材4は、記録媒体14の搬送方向における記録素子3の上流側に、記録媒体14を搬送する搬送機構12の搬送部材13側へガイドするガイド部4aを有することにより、記録媒体14の記録素子3への接触及び記録素子3への紙粉の付着を防止して、高位な画像記録を行う。例文帳に追加

Thus, the recording medium 14 is prevented from coming into contact with the recording element 3, and paper powder is prevented from adhering to the recording element 3, and the image recording of a high grade is performed. - 特許庁

少なくとも、接触部分を除いた密閉容器2内部に露出している発光体31と、この発光体31を駆動するためのチップ部とを接続する電気端子や無線送信手段7のアンテナに対して、有機系の樹脂であるパリレン樹脂やポリイミド樹脂などを用いて、CVDなどによる絶縁皮膜コーティングを行い、無色透明で、水蒸気およびガス透過性が極めて少ない絶縁皮膜を施す。例文帳に追加

A colorless and transparent insulation film with very little permeability to vapor and gas is at least applied on an electric terminal which connects a luminary 31 exposed in a hermetic vessel 2 excepting a contacting part and a chip component for driving the luminary 31, and an antenna of a wireless transmission means 7 by insulation film coating with CVD or the like using organic series resin such as parylene resin, polyimide resin or the like. - 特許庁

本発明者等はかかる質上の諸問題を解決し、地球環境に優しい有機天然素材の改質・形態安定加工法について鋭意研究を重ねた結果、ジクロル−S−トリアジン系化合物の多量体混合物を用いるか、或いは単量体を用いて加工中に逐次多量体を形成する様な加工条件を採用して加工すれば、架橋・網目形成反応がスムーズに進行し優れた形態安定効果が得られることを見出した。例文帳に追加

As a result, it is found that when a processing is carried out by adopting a processing condition in which a mixture of a polymer of a dichloro-S-triazine-based compound is used or the polymer is successively formed during a processing by using a monomer of the compound, a crosslinking/network formation reaction is smoothly advanced to give an excellent shape stabilization effect. - 特許庁

NCO末端予備重合体を1,4−ブタンジオールと共に注形して注形組成物をつくり、該注形組成物を押出してポリウレタンエラストマーの少なくとも1本のストランドをつくり、該ポリウレタンの該少なくとも1本のストランドをペレット化して少なくとも1個のペレットをつくり、該少なくとも1個のペレットを加工して熱可塑性ポリウレタン製をつくる工程から成る熱可塑性ポリウレタンの製造法。例文帳に追加

This polyurethane material capable of being treated in a thermoplastic state is obtained by casting a prepolymer having NCO end group together with 1,4-butanediol to form a casting composition, by extruding the composition to form at least one strand made of a polyurethane elastomer and by pelletizing it to form at least one pellet, followed by processing it to obtain a thermoplastic polyurethane product. - 特許庁

例文

X線を照射して得たX線画像から放熱効果を有するプリント基板に実装された集積回路の半田接合部のボイドを検出する方法であって,該プリント基板と該集積回路の傾きによって生じる半田透過厚みの面的傾斜を平面当てはめにより算出し,得られた平面から予め設定された閾値だけ低い平面で該X線画像を閾値処理してボイドを検出するようにした実装部検査方法である。例文帳に追加

The void 81 is detected by calculating the planar inclination which is applied for the calculation of the transmitting thickness of solder caused by the inclinations of the printed board and integrated circuit and performing threshold operation on the X-ray image in a plane which is lower than the obtained plane by a preset threshold. - 特許庁


例文

剛性の高い二重構造の試料容器に、フレッシュコンクリ−ト(生コンクリ−ト)の試料を入れ、圧縮装置を用いて加圧ピストンを通じて高圧圧縮することで、試料に含まれている液体分を抽出しその抽出液の混入量より水とセメントの比(W/C)を算出でき、さらに試料の質による測定誤差を生じないことによって、平成12年2月に「土木コンクリ−ト構造物耐久性検討委員会」での提言の要望に応える装置であると言える。例文帳に追加

Thus, this device can be said to satisfy the request in the proposal in 'Durability Exploratory Committee of Civil Engineering Concrete Structure' in February 2000. - 特許庁

物性測定手段、測定結果データベース、物質情報データベース、物質情報生成手段、物質情報出力手段より構成され、物質情報生成手段が、物性測定手段により得られた対象物の測定データから製中に含有される化学物質を特定し、さらに化学物質に対応する物質情報を物質情報データベースより読み出し、物質情報出力手段を介して出力する物質情報表示システムを提供する。例文帳に追加

The substance information display system comprises a property measuring means, a measurement result database, the substance information database, a property information generating means, and a substance information output means, and the substance information generating means specifies chemical substances contained in the product from measurement data on the object obtained by the property measuring means, reads substance information corresponding to the chemical substances, and outputs them through the substance information output means. - 特許庁

プラスチック混入紙の製造方法において、家電製等の廃棄物から回収される熱可塑性の廃プラスチック材を溶融する工程と、溶融されたプラスチックを金型に射出して所定の径を有する線状プラスチックに成形する工程と、前記線状プラスチックを所定の長さに切断する工程と、前記切断されたプラスチック片と叩解されたパルプ材とを所定の比率で混合する工程とを少なくとも含むようにした。例文帳に追加

The method for producing a plastic-containing paper at least contains a step to melt the waste thermoplastic material recovered from waste household electric appliances, etc., a step to form the molten plastic to a linear plastic form having a prescribed diameter by injecting into a mold, a step to cut the linear plastic material to a prescribed length and a step to mix the cut plastic pieces with beaten pulp material at a prescribed ratio. - 特許庁

サルオガセ科地衣類の紅雪茶を、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合溶媒で抽出して得られるテストステロン5α−レダクターゼ阻害作用、ホスホリパーゼA2阻害作用、血小板凝集抑制作用、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、ヒアルロニダーゼ阻害作用を兼ね備え、及びこれらを配合した皮脂分泌の抑制及び種々の原因による皮膚の炎症及びアレルギーの防止に有用な頭髪又は皮膚化粧料、並びに飲食である。例文帳に追加

The hair or skin cosmetic and food/drink contain the active ingredients of the above-mentioned inhibitors each obtained by extraction of lethariellacladonioides, a kind of lichens belonging to Usneaceae with water or a hydrophilic organic solvent or a mixture thereof, therefore have a combination of the respective activities of these inhibitors and are useful for inhibiting sebum secretion and preventing skin inflammation and allergy caused by various factors. - 特許庁

例文

本発明は、楽音波形を所定の標本化周波数で標本化した標本値を記憶アドレス順に記憶した波形メモリが搭載された拡張波形ボード、およびその拡張波形ボードが装着されその拡張波形ボードから標本値を読み出して楽音波形を再生する電子楽器に関し、大きなコストアップや部管理上の問題の発生を避けた上で将来の性能の向上に応じて動作を最適化することのできるシステムを構成する。例文帳に追加

To configure a system capable of optimizing operation according to future improvement in performance avoiding occurrence of a large increase in costs and a problem of parts management, concerning an electronic musical instrument which reads sampled values from an extended waveform board with mounted waveform memory storing the values sampled by sampling a musical sound waveform in order of storing addresses with a prescribed sampling frequency, and reproduces the musical sound waveform. - 特許庁

例文

デパート、スーパーマーケット等にはいろいろな広告物や売り出し用、催し物用の看板がありますが、その中でも天井から下がっている広告物は吊り下げる紐を留める為のフックが必要です、この発明は脚立等の足場を使用せず、床から直接フックを取り付け、同時に広告物そのものも取り付けができ、更に、広告物の撤去の際も足場を必要としない、高所へのフックの取り付け道具と吊り下げ専用の画鋲に関するものである。例文帳に追加

To obtain a hook fixture 1 to a high place, and an exclusive drawing pin, which install a hook directly from the floor, without using a scaffold such as a stepladder, can install an adversment itself at a time, and furthermore, needs not the scaffold when the advertisement is removed. - 特許庁

上記課題を解決するため、前記自動変速機内油温あるいは前記電子制御装置内の電子部温度を検出し、検出された温度とあらかじめ定められた温度とを比較し、検出された温度が前記あらかじめ定められた温度を超えたとき前記自動変速機ケース内の油を、電動ファンON、ロックアップクラッチを強制締結させる、プレッシャーレギュレータの調圧値を下げること、変速比低減警報を発生させる、などにより自動変速機内油温を低減させることにある。例文帳に追加

When the detected temperature is higher than the predetermined temperature, oil temperature inside a case of the automatic transmission is lowered by putting an electric fan on, forcedly connecting a lockup clutch, reducing pressure control value of a pressure regulator, or generating a gear shift ratio reducing warning or the like. - 特許庁

CPU及び半導体メモリを含む電子部を搭載した基板と、前記基板の電気的接続のための複数の電線を含むハーネスとを備える遊技機において、情報の記憶及び書き換えが可能なRFIDを、前記CPU、前記半導体メモリ、前記基板及び前記ハーネスの少なくともひとつに設け、さらに、前記RFIDと無線で通信を行い前記RFIDの情報の読み出し及び書き込み処理を行うRFIDリーダ/ライターを遊技機内に備える。例文帳に追加

This game machine is further provided with the information storable and rewritable RFID in at least one of the CPU, the semiconductor memory, the circuit board, and the harness; and an RFID reader/writer wirelessly communicating with the RFID and reading and writing the information of the RFID. - 特許庁

スライドレール上を転動する転動部を支持し、かつスライドドアに対して揺動可能となるように連結された案内部材を設け、ウインドの開状態を検出する検出手段でウインドの開状態を検出した時、規制手段により案内部材の動作を規制することで、強度部材の部点数を削減し、スライドドアの軽量化が図れて、ドア操作性の向上を達成することができる車両のスライドドア構造の提供を目的とする。例文帳に追加

To reduce the number of part items of a strength member, to reduce weight of a sliding door, and to improve door operability by regulating operation of a guide member by a regulating means when detecting an opening state of a window by a detecting means for detecting an opening state of the window. - 特許庁

重量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.01〜1.5%、Mn:0.01〜1%、P:0.035%以下、S:0.01%以下、Cr:10〜35%、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%を含有し、かつCr+3Moが13〜43%であり、Cr含有炭化物として析出しているC量および鋼中の全C量が、下記式を満足している接触電気抵抗の小さい通電電気部用フェライト系ステンレス鋼、このステンレス鋼からなるセパレータおよびこのセパレータを用いた燃料電池。例文帳に追加

This ferritic stainless steel for conducting electrical parts small in contact electric resistance has a compsn. contg., by weight, 0.01 to 0.15% C, 0.01 to 1.5% Si, 0.01 to 1% Mn, ≤0.035% P, ≤0.01% - 特許庁

また、本発明による抗菌作用、防カビ作用、生物に対する防除作用を有するプラスチック製の製造方法は、樹脂と銅または銅合金、亜鉛のような抗菌性を有する金属粉と分散剤とを混合した後、この混合物を押出機で押出して糸状または紐状の抗菌性金属粉含有樹脂を生成し、この糸状または紐状の抗菌性金属粉含有樹脂を所定の大きさにカットしてペレット化することからなる。例文帳に追加

The plastic article having antibacterial function, mildewproofing function and controlling function against organisms is produced by mixing a resin with powder of antibacterial metal such as copper, a copper alloy and zinc in combination with a dispersing agent, extruding the mixture with an extruder in the form of a stringy or thread-like resin containing the antibacterial metal powder and pelletizing the product by cutting the extrudate to a prescribed size. - 特許庁

対象となる消費者層に関連する情報を記憶させた商等の情報データベース7からユーザが入力した個人情報に関連する情報を抽出すると共に、グラフィックスイメージファイル8からユーザが入力した個人情報に関連するグラフィックスイメージを抽出し、グラフィックスイメージの該当する箇所をクリックすることによりユーザが最も必要な情報を迅速に絞り込んで適正に表示することができるようにする。例文帳に追加

Information related to personal information that the user inputs is extracted from an information database 7 for, etc., with information related to an object consumer group stored therein and a graphics image related to the personal information that the user inputs is extracted from a graphics image file 8; when a corresponding part of the graphics image is clicked, information that the user requires most is speedily narrowed down and properly displayed. - 特許庁

サービスに関係する製情報に対するサービス利用者の購入情報に対応させて特典を制御することによって、運用者に負担をかけることなく自動的にサービスの利用条件を変更することができる情報処理システム及び情報処理装置及び保管情報の管理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラムを提供する。例文帳に追加

To provide an information processing system, an information processor, a management method for stored information, a storage medium storing a program for implementing the method to be readable by the information processor, and the program for automatically altering the use condition of service without loading any burden on an operator by controlling the privilege corresponding to the purchase information of a service user for product information related to service. - 特許庁

コンデンサの所定時間の間における充電電圧や放電電圧の変化量を測定し、その変化量に基づいてコンデンサ容量を算出し、診断していたので、雷管数が増加してコンデンサ容量が増加するような仕様変更があった場合には、その仕様変更の都度、回路基板上で抵抗等の電子部を変更が必要で、製造工程が煩雑になり、またコスト低減を目的とする回路基板の共用化が困難になる。例文帳に追加

To solve problems in the method wherein every change in specifications leading to an increased number of detonators requesting more capacitance necessitates the replacement of resistors or other electronic parts on the circuit board because capacitance has to be determined for capacitor diagnosis by using changes in capacitor charging and discharging voltages in a specified time period and wherein this renders the manufacturing process complicate and cost reduction oriented circuit board commonalization difficult to accomplish. - 特許庁

被検試料からDNAを抽出する工程、抽出したDNAを鋳型として、フォックス種鑑別用、ミンク種鑑別用及びチンチラ種鑑別用プライマーペアからなる群から選択される1以上の示されるプライマーを用いたポリメラーゼチェインリアクションにより、各獣毛種に特異的なDNA断片を増幅する工程、増幅されたDNAを分析する工程を含む、獣毛繊維製の鑑別法を提供する。例文帳に追加

This method for discriminating an animal hair fiber product comprises a process for extracting a DNA from a test sample, a process for performing a polymerase chain reaction using one or more primer pairs selected from the group consisting of primer pairs for discriminating fox, mink, and chinchilla species in the presence of the extracted DNA as a template to amplify a DNA fragment specific to each animal hair fiber species, and a process for analyzing the amplified DNA. - 特許庁

複数の店舗が存在する所定の領域内の通行路に面して配置された複数のディスプレイ端末を用いて、所望の店舗に関連付けられたコンテンツを抽出し、表示場所や表示時刻を積極的に変化させて表示することにより、顧客を所望の店舗または所望の商へ誘導したり、あるいは顧客の動線経路を能動的に操作したりして、意図した広告効果を実現する広告システムを提供する。例文帳に追加

To provide an advertising system capable of extracting the content related to desired stores and displaying display place and display time by changing them actively to guide customers to desired stores or desired commodities or operate each customer's path of line of flow actively by using a plurality of display terminals arranged by facing a path of pedestrians within a predetermined region where a plurality of stores exist to achieve intended effect of advertisement. - 特許庁

ペプチドは血圧降下作用、抗酸化作用、脂質代謝促進作用、免疫力増強作用、血中コレステロール低下作用、アルコール吸収阻害作用、鉄及びカルシウム吸収促進作用等の生理機能を見出しており、また、アレルゲン性が低下することが知られており、これらの機能特性が食分野で素材として注目されており、安価で塩を含まない特定のアミノ酸鎖長に調整されたペプチドを提供することを目的としている。例文帳に追加

To obtain a salt free inexpensive peptide found to have physiological functions such as vasodepressor actions, antioxidant actions, lipid metabolism promoting actions, immune capacity enhancing actions, lowering actions on cholesterol in blood, alcohol absorption inhibiting actions and iron and calcium absorption promoting actions, known to reduce the allergenicity and making the functional characteristics attract attention as a material in the food field and having an amino acid chain length regulated to a specific chain length. - 特許庁

振動子によってボンディングツールを駆動し接合対象物を振動と荷重により被接合面にボンディングするボンディング装置において、振動子に高周波電圧を印加して振動子を振動させる振動子駆動手段から電流・電圧・電力などのボンディング指標値を各ボンディングサイクル毎に導出し、表示画面15に時系列的に表示するとともに、これらのボンディング指標値に基づいてボンディング質の良否判定基準を設定する。例文帳に追加

In a bonding device for driving a bonding tool by a vibrator and bonding a bonding object to a bonding surface by vibration and load, a bonding index value such as current/voltage/power is derived for each bonding cycle from a vibrator driving means which applies a high frequency voltage to a vibrator and vibrates the vibrator, and is displayed in a display screen 15 in time series. - 特許庁

本発明は、熱可塑性樹脂を押出機により溶融させ、、該溶融された熱可塑性樹脂を金型に通過させ、金型出口より熱可塑性樹脂を押し出し、且つ、発泡させることにより、連続的に発泡成形体を成形する発泡成形体の製造方法において、従来発泡成形に適していない樹脂を発泡成形したり、発泡成形に使われていた樹脂についても発泡倍率をあげたり質を向上することを課題とするものである。例文帳に追加

To enable foaming molding of resins having so far being unsuitable for foaming molding, increase the foaming magnification of conventional resins and improve quality, in manufacturing methods of foam moldings which form foam moldings continuously by melting a thermoplastic resin in an extruder, injecting the molten resin into a mold and extruding the resin from the outlet of the mold while foaming the resin. - 特許庁

例えば、入口に設置される登録用情報読取装置(M_1又はMa)から送られてくる生体情報と他情報(他の生体情報や物識別情報など)とから構成される判定用データをサーバなどの管理措置Sで作成し、この判定用データと出口に設置された照合用情報読取装置(M_2又はMb)から得られる照合用情報と、を比較判定する手順と、前記判定結果、前記照合用情報中に前記生体情報と他情報の両方が含まれていなければ、前記出口において人の退場や物の持ち出しが許可されないようにする。例文帳に追加

The exit of a person and the taking-out of the article at the exit are not allowed, unless both the biological information and the other information are not included in the collating information as the result of the determination. - 特許庁

固定金型と可動金型11との間、或いは可動金型11間に形成されるキャビティ13内に発泡性樹脂を射出して発泡成形を成形する発泡射出成形方法において、該固定金型と可動金型11のうち少なくとも一方の金型のキャビティ13に面する面に断熱層9として耐熱性樹脂或いはセラミックをコーティングした金型を用いる発泡射出成形方法である。例文帳に追加

In a foaming injection-molding method of a foamed molded product by injecting a foamable resin into a cavity 13 formed between a fixed mold and movable molds 11 or between the movable molds 11, the surface facing to the cavity 13 of at least one of the fixed mold and the movable molds 11 is coated with a heat-resistant resin or a ceramic as a heat insulation layer 9. - 特許庁

撮像位置を固定したビデオ用カメラ2により、単色面3上の石器Aとスケール4を撮像し、撮像した画像データをコンピュータ5に取り込むとともに、ディスプレイ6に表示されたスケール4から石器Aの寸法を計測するための基準長さデータを設定し、かつ石器Aの画像データのみを抽出して基礎データDa…を得、この基礎データDa…と基準長さデータから石器Aの寸法を計測するとともに、基礎データDa…を処理することにより、発掘出土データを作成する。例文帳に追加

Then, the dimension of the stone tool A can be measured from the basic data Da... and the reference length data, and excavated article data can be prepared by processing the basic data Da.... - 特許庁

そして、カウンセリング情報作成手段25において、利用者管理情報30に基づき当該利用者の摂取栄養素、不足栄養素および摂取エネルギー、さらには消費エネルギーを分析し、当該利用者に不足する栄養素と当該栄養素を含む食を抽出するとともに、摂取エネルギー過多の場合には当該利用者の健康状態に合わせた適切な運動とその量を抽出してカウンセリング情報を作成する。例文帳に追加

A counseling information forming means 25 analyzes the intake nutrients, deficient nutrients, intake energy, and consumed energy of the user based on the user management information 30 to extract the deficient nutrient of the user and a food including the nutrient concerned, and extracting a proper exercise and its quantity according to the health state of the user when the intake energy is excessive to form counseling information. - 特許庁

搬送経路に設けられるプラテンと、プラテン上を搬送される記録紙に対してインクを吐出して画像を印刷するインクヘッドと、プラテンに対して記録紙搬送方向の上流側及び下流側に設けられる上流側及び下流側搬送ローラ対とを備えたインクジェットプリンタにおいて、印刷時におけるプリントヘッドと記録紙との距離を常に設定値に維持するとともに、筋ムラの原因となる共振振動の発生を防止することで、記録紙の印刷質を向上させる。例文帳に追加

To provide an inkjet printer which improves printing quality of recording paper by preventing the occurrence of resonance oscillation causing stripe irregularity while always maintaining an interval between a print head and a recording paper at a set value when printing. - 特許庁

石油製等の試料液の透過光を光検出器により検出して前記試料液の色度を測定する色度計において、前記透過光を分光して光検出器144に入射させ、所定の波長範囲のスペクトルを得るための分光光度計14と、光検出器144の出力に基づくスペクトルから、前記試料液が発する蛍光の波長範囲成分を演算により低減するフィルタリング手段22とを備える。例文帳に追加

A chromoscope to measure chromaticity of a sample such as petroleum products by extracting a transmitted light of the sample using a photodetector comprises a spectrophotometer 14 to obtain a spectrum of a predetermined range by separating the transmitted light and sending to the photodetector 144, and a filtering means 22 to reduce a wave range component of fluorescence generated by the sample from a spectrum based on the output of the photodetector 144 by calculation. - 特許庁

情報の記録中にフォーカスエラーが発生した時に、前記データ記録領域における記録用レーザ光のスポットの強度の分布を検出し、前記テスト記録の時の記録用レーザ光のスポットの強度の分布と比較して、前記フォーカスエラーがデフォーカスであるか球面収差であるかを識別するステップと、収差補正またはフォーカス補正を行い、最適な記録質が得られたときの記録用レーザ光のスポットの強度の分布に補正するステップと、を有する。例文帳に追加

The method includes the steps of: detecting a spot intensity distribution of a recording laser beam in a data recording area when a focus error occurs during information recording, and comparing it with that of a recording laser beam during test recording to discriminate defocus from spherical aberration: and correcting aberration or focus to the spot intensity distribution of a recording laser beam when optimal recording quality is obtained. - 特許庁

このため、国内外のクリエイティブ人材を地域において集積し、外国人も含め国内外の視点により、新たな地域資源を発掘するとともに、我が国に蓄積されている技術力、匠の技、感性、知恵と融合し、海外市場で評価される商の開発、販路開拓を進め、伝統工芸、ファッション、デザイン、コンテンツなどの新たな文化産業を創出し、地域資源の海外展開とインバウンド誘致の取組を推進する。例文帳に追加

To this end, the government will promote efforts to: accumulate creative human resources from both at home and abroad in the regions; discover new regional resources from domestic and international perspectives, especially from the standpoint of foreigners; combine technological capabilities, elaborate techniques, sensibility and wisdom accumulated in Japan; promote the development of products highly evaluated overseas and expansion of their sales channels; create new creative industries (including those for traditional crafts, fashion, design, and contents); advance the overseas development of regional resources; and promote the attraction of foreign visitors. - 経済産業省

特定省資源事業者であって、その事業年度における当該特定省資源事業者の製造に係る政令で定める製の生産量が政令で定める要件に該当するものは、主務省令で定めるところにより、第十条第一項に規定する判断の基準となるべき事項において定められた副産物の発生抑制等のために必要な計画的に取り組むべき措置の実施に関する計画を作成し、主務大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

A Designated Resources-Saving Business Operator whose production quantity for a given business year of a product specified by Cabinet Order meets the requirements specified by Cabinet Order shall, pursuant to the provision of the ordinance of the competent ministry, prepare a plan on the implementation of the measures to be taken systematically for Reduction of Generation of By-products, etc. which are specified in the standards of judgment prescribed in Article 10, paragraph 1, and submit the plan to the competent minister.  - 経済産業省

3 会員等又は取次者は、法第百三条第七項の契約の締結(契約の変更を含む。)に係る 承認を受けようとするときは、次に掲げる事項を記載した承認申請書を主務大臣に提出 しなければならない。 一締結をしようとする契約の相手方である銀行等の商号又は名称 二当該契約の内容 三当該契約につき担保を供する場合にあっては、当該担保に関する事項 四届出をしようとする商取引所の名称又は商号例文帳に追加

(3) When a Member, etc. or an Intermediary seeks to receive approval pertaining to the conclusion of a contract (including a change to a contract) set forth in Article 103, paragraph 7 of the Act, he/she shall submit a written application for approval including the following matters to the competent minister: (i) trade name or name of a Bank, etc. which is the counterparty of the contract he/she intends to conclude; (ii) contents of said contract; (iii) in the case where collateral is offered for said contract, matters concerning said collateral; (iv) name or trade name of a Commodity Exchange to which he/she intends to give notification.  - 経済産業省

第二に、我が国の国際競争力を高めるため、モノ作り基盤技術(サポーティングインダストリー)を担う中小企業の基盤強化が必要である。自らは海外に進出しない中小企業においても、安価な海外製の流入、取引先の海外展開による受注減少、さらには国内取引ネットワークの再編による構造的変化等を受けており、国内的にもこうした取引環境の変化への対応が急務となっている。例文帳に追加

Secondly, in order to raise Japan’s international competitiveness, it is necessary to strengthen the foundations of the SMEs that support manufacturing’s technological base (supporting industries). SMEs that do not themselves establish operations overseas also urgently need to respond to the changed domestic environment due, for example, to the influx of cheap foreign products, decline in orders due to customers moving operations offshore, and the restructuring of business networks within Japan.  - 経済産業省

ドイツでも次章にて詳述するように労働市場改革を通じて我が国と同様に単位労働コスト(ユニットレーバーコスト。以下、ULC という。)を引き下げ、競争力を強化してきた時期があるが、我が国だけが先進国の中で唯一ULC のみならず、総労働コスト自体を減少させてきており、高付加価値製を次々と生み出しつつも、主にコスト削減努力を通じて企業収益力を高めてきたといえる(第2-4-3-24 図参照)。例文帳に追加

When it comes to other major advanced countries, there was a time when Germany, similarly to Japan, reduced its unit labor costs (hereafter, ULC) by reforming its labor market and strengthened its competitive edge, which is discussed in details in the following section. However, it is only Japan among the major advanced countries, that has been reducing not only ULC but also overall labor costs. This means that Japan has been raising corporate profitability mainly through cost-cutting efforts, while inventing high-value added products one after another (see Figure 2-4-3-24). - 経済産業省

産業史を彩る中小企業のイノベーション戦後復興の時代、ソニー株式会社、本田技研工業株式会社等の製造業者が中小企業として創業し、高度成長期や安定成長期には、セコム株式会社等の新たなニーズに対応したサービス業も興隆し、今では我々の身近な商・サービスとして定着したものには、中小企業が生み出したイノベーションが数多い。例文帳に追加

Innovations by SMEs which represent the history of the industry In the post-war period of recovery, manufacturers such as Sony Corporation and Honda Motor Co., Ltd. were founded as SMEs, then in the period of high and stable growth, service businesses such as Secom Co., Ltd. which responded to the new needs of society also flourished. Today, there is a multitude of cases of innovation brought about by SMEs among the products and services which have become firmly rooted in our daily lives. - 経済産業省

これらの取組を通じて、特許を始めとした知的財産に対する社員の意識が高まり、プレス作業と連動して作業員を保護するガードが自動開閉する安全装置「シャッターガード」、高精度な位置検出機構により制御を行う「サーボ駆動式プレスブレーキ」、簡単な構造で加工時のスライド移動の速度調整ができる「リンクプレス改造」等、特許を取得した独自の製を次々と生み出し、それに関連するサービスを提供している。例文帳に追加

Through these endeavors, the company’s staff now has a heightened awareness of patents and other aspects of intellectual property. The company has also gone on to acquire patents and provide related services for a series of original products it has produced such as the “Shutter Guard,” a safety device for machine presses that automatically opens and closes as a protective guard in coordination with the movements of the operator; the “Servo Driven Press Brake,” a high-precision position-sensing control device; and the “Improved Link Press” a machine with a simple mechanism that allows the operator to adjust the speed of the machine’s slide movement. - 経済産業省

パネルは2000年7月31日報告を発出し、①については、調査・発動当局の損害認定報告書において、どのようなものが「事情の予見されなかった発展」に当たるのかを示しておく必要がある、②については、同種若しくは直接競合産の製造者が国内産業に該当するのであり、原材料の提供者は国内産業の定義には含まれない、③については、前述の小麦グルテン事件パネル報告と同様、輸入のみでも重大な損害が発生することを必要とする、とした。例文帳に追加

The Panel circulated its report on July 31, 2000, ruling that: (a) authorities must demonstrate in their determination what the "unforeseeable developments" were; (b) manufacturers who produce the like or directly competitive products constitute the "domestic industry", and that raw material suppliers are not included in the definition of "domestic industry"; and (c) imports must be the sole cause of serious injury, as was the case in the Wheat Gluten panel report described above. - 経済産業省

パネルは2001年5月31日に報告を発出し、①米国当局は損害の認定において国内産業の定義から次工程向け産(垂直統合された米国繊維業者による自己消費のための生産)を除外した、②繊維協定第6条4項は、すべてのWTO加盟国からの輸入が重大な損害またはその現実のおそれの帰属を調査当局に要求している、と認定・解釈した上で、米国当局は綿コーム糸の最大の輸入国であるメキシコからの輸入の影響を分析しなかったことを理由として、本件TSG措置は繊維協定に違反しているとした。例文帳に追加

The Panel issued a report on May 31, 2001, finding that the US authorities had excluded the captive products (products created by vertically integrated U.S. textile manufacturers for their own internal use) from their definition of "domestic industry" goods. It also interpreted Article 6.4 of the Agreement on Textiles and Clothing as requiring the investigating authority to determine that imports from all Members cause the serious injury or threat of injury. Accordingly, the Panel concluded that the transitional safeguards in question were inconsistent with the Agreement on Textiles and Clothing because the US authorities did not examine the effect of imports from Mexico, the biggest exporter of combed cotton yarn into the US. - 経済産業省

証券取引法第13(a)条(15U.S.C.78m(a))または第15(d)条(15U.S.C.78o(d))に基づいて証券取引委員会に報告書を提出するすべての登録者は、登録者によって製造された、または製造委託契約が結ばれた製の機能または生産に必要な紛争鉱物がある場合には、FormSDにより、この書式に指定された期間内に、この書式に指定された通り該当する項目によって要求される情報を開示する報告書を提出しなければならない(17CFR249b.400)。例文帳に追加

Every registrant that files reports with the Commission under Sections 13(a) (15 U.S.C. 78m(a)) or 15(d) (15 U.S.C. 78o(d)) of the Exchange Act, having conflict minerals that are necessary to the functionality or production of a product manufactured or contracted by that registrant to be manufactured, shall file a report on Form SD within the period specified in that Form disclosing the information required by the applicable items of Form SD as specified in that Form (17 CFR 249b.400). - 経済産業省

(iii)本項目のパラグラフ(d)(5)に定義される「DRCコンフリクト判定不能」である製を製造する、または製造委託契約を結んでいる登録者は、それ以前に提出した最も新しい紛争鉱物報告書で取り上げられた期間の終了以来、自社の必要な紛争鉱物が武装集団に利益をもたらすリスクを軽減するために取った、またはこれから取る予定の措置が存在するならば、デュー・ディリジェンスを改善するための措置を含めて、それらの措置を開示しなければならない。例文帳に追加

(iii) Any registrant that manufactures products or contracts for products to be manufactured that are “DRC conflict undeterminable,” as defined in paragraph (d)(5) of this item, must disclose the steps it has taken or will take, if any, since the end of the period covered in its most recent prior Conflict Minerals Report to mitigate the risk that its necessary conflict minerals benefit armed groups, including any steps to improve its due diligence. - 経済産業省

さらに、中小企業者と農林漁業者とが連携した新商等の開発・販売促進等の取組を支援するため、「中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律案」(以下、「農商工等連携促進法」という。)を第169回通常国会に提出した。また、中小企業の生産性向上については、そのための取組を加速させる道筋を示すべく、「中小企業生産性向上プロジェクト」を取りまとめた。例文帳に追加

Furthermore, the Draft Law concerning the Promotion of Business Activities through Collaboration between SMEs and Agriculture, Forestry and Fisheries (hereinafter referred to as the "Law to Promote Collaboration between Agriculture, Commerce and Industry") was submitted to the 169th ordinary session of the Diet in order to support measures that promote the development and sale of new products, etc., through collaborations between SMEs and businesses in agriculture, forestry, and fisheries. Regarding improving SME productivity, the "Project for Strengthening SME Productivity" was compiled in order to show the means to accelerate measures for improved SME productivity. - 経済産業省

(1) 特許所有者の同意を得ない限り,次の行為は禁じられる。(a) 特許の対象である製を生産し,使用し,提供し,市場に出し,又はこのような目的のために貯蔵し若しくは輸入すること (b) 特許の対象である生産方法(以下「保護された方法」という)を使用すること又は保護された方法を他人の使用に供すること (c) 保護された方法によって直接に得られる製を生産し,使用し,提供し,市場に出し,又はこのような目的のために貯蔵し若しくは輸入すること (d) 発明を実施する権原を有さない者に対して発明の実施を可能にする手段を提供するか又は提供の申出を行うこと。ただし,その相手方が,当該手段がその発明を実施するためのものか又は実施に適したものであることを知らされているか又は状況に照らして当然に知っている筈である場合に限る。これは,当該手段が当該時点で市場において入手可能であり,かつ,提供者が権原を有さない者に対して(a)から(c)までに反する行為を行うよう唆すことがなかった場合は,適用されない。例文帳に追加

(1) Without the consent of the owner it shall be prohibited (a) to produce, exploit, offer or place on the market, or store or import for this purpose a product which is the subject-matter of the patent, (b) to exploit a production process which is the subject-matter of the patent (hereinafter referred to asprotected process”) or offer such a protected process for exploitation to another person, (c) to produce, exploit, offer or place on the market, or store or import for this purpose a product directly obtained by the protected process, (d) to supply or offer for delivery to a person not entitled to exploit the invention any means enabling him to carry out the invention, if the person infringing the right knows or with regard to the circumstances he should know that these means are intended or suitable to realize the invention; this shall not apply if these means are currently available on the market and the supplier did not instigate the person not entitled to act to perform acts in contradiction to paragraphs (a) to (c). - 特許庁

キャビティに可塑性材料を射出し、保圧して成形を作製する射出成形機において、前記キャビティに可塑性材料を射出するスクリュ、このスクリュの位置を検出するエンコーダ、前記スクリュの位置を所定速度、所定圧力で移動させる移動力を与えるシリンダ、このシリンダの高圧側圧力を検出する圧力センサ、前記スクリュの位置を移動させる所定速度、所定圧力を制御する制御指令信号の発生器及び、前記制御指令信号の発生器からの射出速度制御信号及び射出圧力制御信号と、前記エンコーダ及び圧力センサの出力に基づく射出速度フィードバック信号及び射出圧力フィードバック信号から速度制御偏差及び圧力制御偏差を算出し、サーボ弁開度指令を出力する制御装置を有する。例文帳に追加

An injection speed control deviation ΔEV is obtained from a difference between an injection speed command and an injection speed feedback signal and an injection pressure control deviation ΔEP is obtained from a difference between an injection pressure command and an injection pressure feedback signal. - 特許庁

十四 法第二条第八項第十六号に掲げる行為のうち、金融商取引業者(第二種金融商取引業を行う法人であって、資本金の額又は出資の総額が五千万円以上であるものに限る。)が、その行う同項第九号に掲げる行為(売出しの取扱いを除き、同条第二項第一号、第二号、第五号又は第六号に掲げる権利に係るものに限る。)に関して、顧客から金銭の預託を受ける行為であって、法第四十二条の四に規定する方法に準ずる方法により、当該金銭と自己の固有財産とを分別して管理するもの例文帳に追加

(xiv) an act which is listed in Article 2, paragraph (8), item (xvi) of the Act, and in which a Financial Instruments Specialist (limited to a juridical person engaged in Type II Financial Instruments Services, whose amount of stated capital or the total amount of contribution is 50 million yen or more) accepts money deposits from a customer in connection with any acts it conducts as listed in item (ix) of that paragraph (excluding dealing in a secondary distribution, and limited to any act pertaining to the rights listed in item (i), (ii), (v) or (vi) of paragraph (2) of that Article) and manages said money separately from its own property in accordance with the method equivalent to that prescribed in Article 42-4 of the Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三条の三 株式会社金融商取引所の総株主の議決権の百分の五を超える対象議決権の保有者(以下この項において「対象議決権保有者」という。)となつた者は、内閣府令で定めるところにより、対象議決権保有割合(対象議決権保有者の保有する当該対象議決権の数を当該株式会社金融商取引所の総株主の議決権の数で除して得た割合をいう。)、保有の目的その他内閣府令で定める事項を記載した対象議決権保有届出書を、遅滞なく、内閣総理大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 103-3 (1) A person who has become a holder of the Subject Voting Rights exceeding five percent of the voting rights of all shareholders of a Stock Company-Type Financial Instruments Exchange (hereinafter referred to as the "Holder of Subject Voting Rights" in this paragraph) shall submit a Notification of Holding Subject Voting Rights containing the Subject Voting Rights Holding Ratio (meaning the ratio obtained by dividing the number of the Subject Voting Rights held by the Holder of Subject Voting Rights by the number of voting rights of all shareholders of the Stock Company-Type Financial Instruments Exchange), the purpose of the holding and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance to the Prime Minister without delay, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六条の十五 金融商取引所持株会社の総株主の議決権の百分の五を超える対象議決権の保有者(以下この条において「対象議決権保有者」という。)となつた者は、内閣府令で定めるところにより、対象議決権保有割合(対象議決権保有者の保有する当該対象議決権の数を当該金融商取引所持株会社の総株主の議決権の数で除して得た割合をいう。)、保有の目的その他内閣府令で定める事項を記載した対象議決権保有届出書を、遅滞なく、内閣総理大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 106-15 A person who has become a holder of the Subject Voting Rights exceeding five percent of voting rights of all shareholders of a Financial Instruments Exchange Holding Company (hereinafter referred to as the "Holder of Subject Voting Rights" in this Article) shall submit a Notification of Holding Subject Voting Rights containing the Subject Voting Rights Holding Ratio (meaning the ratio obtained by dividing the number of the Subject Voting Rights held by a Holder of Subject Voting Rights by the number of voting rights of all shareholders of the Financial Instruments Exchange Holding Company), the purpose of the holding and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance to the Prime Minister without delay, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

先日、金融庁の所管ではないのですけれども、住宅金融支援機構のあり方についての検討会の結果が発表されまして、住宅金融支援機構にある程度政府支援を残したほうがいいのではないかということの意見が出されているのですが、住宅金融支援機構はモーゲージローン債を出しているわけですけれども、証券化商市場の育成のためにはある程度住宅金融支援機構自体に政府関与があったほうがいいのではないかということの意見があったわけなのですが、金融庁もオブザーバーとして参加をしていらっしゃったのですけれども、証券化商市場のもう少し拡大のためには、何か政府支援のようなものがあったほうがいいのかということをもし大臣に所見があれば教えていただきたいのですけれども。例文帳に追加

I know that it is not a matter that the FSA is charged with, but the results of the study group on the operation of the Japan Housing Finance Agency (JHF) were released the other day, which include a suggestion that a certain degree of governmental support should be maintained for it. The suggestion goes that it should be better to ensure a certain degree of involvement by the government in the JHF, which issues mortgage-backed bonds, for the purpose of developing the securitized instrument market. Considering that the FSA also participated in the capacity of an observer, I would like to hear your view, if any, on whether or not the JHF should better have governmental support or some equivalent for the purpose of expanding the securitized instrument market a little more.  - 金融庁

例文

商標の所有者でない者は,次に掲げる事項に関し,条件を付して又は条件を付さないで,その商標の使用権者としての登録を受けることができる。商標の登録に係る何れかの商又はサービス商標がまだ登録はされていないが,出願は既にされている場合は,出願に係る何れかの商又はサービス人が商標の使用権者として登録を受けようとするときは,商標の所有者及び予定使用権者が,局長に所定の方法により申請しなければならず,また商標の所有者,又は所有者の代理として手続をとることを委任され,かつ,局長により承認された者が,商標の使用権者として登録を受けようとしている者は使用権者として登録を受ける権利を有する旨の法定宣言書を作成しなければならず,また商標の所有者は,局長に対してその法定宣言書を提出しなければならない。例文帳に追加

A person who is not the owner of a trade mark may, with or without conditions, be registered as licensee of the trade mark in respect of any of the goods or services for which the trade mark is registered; or if the trade mark is not registered but an application has been made, any of the goods or services to which the application relates. If a person proposes to be registered as a licensee of a trade mark, the owner and the proposed licensee must apply to the Commissioner in the prescribed manner; and the owner, or some person authorized to act on the owner's behalf and approved by the Commissioner, must make a statutory declaration that the person proposing to be registered as a licensee of a trade mark is entitled to be registered as a licensee; and the owner must give the Commissioner the statutory declaration. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS