1016万例文収録!

「得原」に関連した英語例文の一覧と使い方(202ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 得原に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

得原の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10275



例文

金融庁・審査会は、①当該国の監査制度や監査監督体制が我が国と同等であり、②情報交換等に係る取極め等により、必要な情報の適時の提供など当該国当局からの十分な協力がられ、かつ、③相互主義が担保される場合には、則として、当該国の外国監査法人等に対する1.の報告徴収及び4.の検査は行わず、当該国当局が行う報告徴収又は検査に依拠することとする。例文帳に追加

In principle, the FSA/CPAAOB will rely on the foreign competent authorities without requiring the information in 1 and/or the inspection in 4, where (a) a home jurisdiction’s audit system and public oversight system are equivalent to those of Japan, (b) sufficient cooperation, such as the timely provision of necessary information, can be obtained from the foreign competent authorities through appropriate arrangements of information exchanges, and (c) reciprocity is ensured.  - 金融庁

金融庁及び公認会計士・監査審査会(以下「審査会」という。)は、①外国監査法人等(注1)の所属する国の監査制度や監査人監督体制が我が国と同等であり(注2)、②情報交換等に係る取極め等により、必要な情報がられ、かつ、③相互主義が担保される場合には、当該外国監査法人等の所属する国の当局(以下「当該国当局」という。)が行う報告徴収又は検査に依拠することとし、則として、当該国の外国監査法人等に対する報告徴収及び検査は行わないものとする。例文帳に追加

With respect to information gathering and inspections regarding foreign audit firms, etc.(hereafter referred to asfirms” (Note 1)), the Financial Services Agency (hereafter referred to as the “FSA”) and the Certified Public Accountants and Auditing Oversight Board (hereafter referred to as the “CPAAOB”) will, in principle, rely on such actions by the competent authorities of the firmshome jurisdictions (hereafter referred to asforeign competent authorities”), instead of seeking to obtain information from or conducting inspections on firms themselves, provided that (a) audit and public oversight systems in the firmshome jurisdictions are equivalent to those of Japan (Note2), (b)necessary information can be provided from the foreign competent authorities through appropriate arrangements of information exchange, and (c) reciprocity is ensured.  - 金融庁

ロ.市場環境、資金調達環境及び個別の投資法人の事情等を勘案した上で、フォワード・コミットメント等をした物件の取額及び契約締結から物件引渡しまでの期間の上限並びに決済資金の調達方法等についてのルールを策定し、当該ルールを遵守しているか。特に上場投資法人については、上場廃止要件も踏まえ、配当資に比して過大な解約違約金を要するフォワード・コミットメント等を慎重に検討する態勢となっているか。例文帳に追加

B. Whether the investment corporation has, while taking into consideration the market environment, financing environment and the individual situations of the corporation, drawn up rules regarding the acquisition price of the property under a forward commitment, etc. and the maximum period from the conclusion of the contract until the delivery of the property, as well as the method for procuring funds for payment, and complies with such rules; in particular, in the case of a listed investment corporation, whether the corporation has developed a control environment for carefully considering a forward commitment, etc., under which it might have to pay an excessive penalty compared with the dividend resources, including the delisting requirements.  - 金融庁

口(総務)大臣がおっしゃっているのは、そのうちの一つとして、そういう考え方を言っておられると思いますけれども、私は、そういうことを含めて、今後、日本郵政が挑んでいく、それには、そういうことをやりる仕組み、ノウハウを身につけなければいけないと思います。これは、この法律が成立した後、どうやってそういう仕組みなり、態勢なり…。それだけではありません。そういうことだけではなくてやるのかと。例文帳に追加

My understanding is that Mr. Haraguchi expressed one of his ideas or thoughts in this regard, and I believe the Japan Post Bank must attain a mechanism (structure) and expertise to gain the ability to make challenges in the future, including the overseas investments he suggested. That is, how [the Japan Post Bank will build] such mechanism or structure after the legislation comes into effect ... Our ideas are not limited to the one mentioned by Mr. Haraguchi. Not only that, but also...  - 金融庁

例文

一方の締約国の権限のある当局が入手することができる情報が企業の利を決定するために十分でない場合には、この条のいかなる規定(4の規定を除く。)も、当該企業の納税義務の決定に関する当該一方の締約国の法令の適用に影響を及ぼすものではない。ただし、当該情報に基づいて当該企業の納税義務を決定する場合には、1に定める則に従うものとする。例文帳に追加

Nothing in this Article, other than paragraph 4, shall affect the application of any law of a Contracting State relating to the determination of the tax liability of a person in cases where the information available to the competent authority of that Contracting State is inadequate to determine the profits accruing to an enterprise, provided that, on the basis of the available information, the determination of that tax liability of the enterprise is consistent with the principles stated in paragraph 1. 14  - 財務省


例文

取次金融機関等と送金取扱金融機関等との協力体制には、送金取扱金融機関等が、外為法第17条に基づく確認義務を果たすために必要な送金目的、送金依頼人の氏名・住所等、輸入又は仲介貿易取引に係る貨物の産地及び船積地域等の情報等を、取次金融機関等から適時適切に取することを可能とするような取決め等を締結した上で、取次金融機関等における当該確認の実施状況を定期的にモニタリングすることが必要である。例文帳に追加

With regard to a cooperative framework between an Intermediary Financial Institution, etc. and a Remittance Handling Financial Institution, etc., it is necessary to first conclude an agreement, etc. that enables the Remittance Handling Financial Institution, etc. to acquire information that is necessary to fulfill the confirmation obligation pursuant to Article 17 of the Foreign Exchange Act, such as the purpose of the remittance, the name, address, etc. of the person who requests the remittance, and the place of origin of goods pertaining to the import or Brokerage Transaction and the region of shipment thereof, from the Intermediary Financial Institution, etc. in a timely and appropriate manner, and then to monitor the status of implementation of the confirmation by the Intermediary Financial Institution, etc. on a regular basis.  - 財務省

我々は,貿易のための援助(AfT)を,2011年以降も,過去3年間(2006年-2008年)の平均を反映する水準を少なくとも維持し,他の交渉に影響を与えることなく,特恵産地規則に関するものを含めて,我々の香港コミットメントに沿って,後発開発途上国の産品のための無税無枠の市場アクセスに向けて進ちょくを図り,貿易円滑化を支援するための全体的かつ多角的な対応を調整するよう関係する国際機関に求め,並びに途上国,取り分け低所国における貿易金融の利用可能性を増大するための措置を支援するとの我々のコミットメントに留意する。例文帳に追加

We note our commitment to at least maintain, beyond 2011, Aid for Trade levels that reflect the average of the last three years (2006 to 2008); to make progress toward duty-free quota-free market access for least developed country (LDC) products in line with our Hong Kong commitments, without prejudice to other negotiations,including as regards preferential rules of origin; to call on relevant international agencies to coordinate a collective multilateral response to support trade facilitation; and to support measures to increase the availability of trade finance in developing countries,particularly LICs.  - 財務省

何れの当事者も,次に該当する場合は,登録の取消を請求することができる: 標章が第19条に定められているとおりに不使用の状態にあること, 標章所有者の行為又は無為の結果,標章がその登録に係る商品又はサービスについての一般的名称となっていること , 標章所有者又はその許可をた他人による,標章の登録に係る商品又はサービスに関するその標章の使用が,その結果として,商品又はサービスに係る内容,品質又は産地について消費者を誤認させるものとなっていること 。例文帳に追加

Any party may request revocation of a registration if: the mark has not been used as provided in Article 19; as a result of the action or inaction of the proprietor the mark has become a common name for the product or service in respect of which it is registered; the use of the mark by the proprietor or by another person authorized by him in respect of the goods or services for which it is registered is made so that users are misled as to the nature, quality or geographical origin of the goods or services.  - 特許庁

本法律に基づいてカナダで提起することが認められた特許に関する訴訟又は手続において,他国で付与された特許の写し又は当該特許を取した国の政府の正当な職員が正当に認証したとする当該特許に関する公式書類の写しを裁判所又はその裁判官に提出することができ,このように認証されたとする特許又は書類の写しについては,その本の提出又はそれに署名したと認められる者の署名若しくは公的身分の証明を行うことなく,これを証拠として認めることができる。例文帳に追加

In any action or proceeding respecting a patent authorized to be had or taken in Canada under this Act, a copy of any patent granted in any other country, or any official document connected therewith, purporting to be certified under the hand of the proper officer of the government of the country in which the patent has been obtained, may be produced before the court or a judge thereof, and the copy of the patent or document purporting to be so certified may be admitted in evidence without production of the original and without proof of the signature or official character of the person appearing to have signed it.  - 特許庁

例文

使用予定商標の登録出願が容認された場合は,登録官は,出願人にその旨を通知し,商標を登録し,願書に記載された商品又はサービスに関し,次の者によりカナダでその商標の使用が開始された旨の宣言書を受領した後,登録証を発行する。 (a) 出願人 (b) 出願人の権の承継人,又は (c) 出願人が直接的若しくは間接的に商品又はサービスの特性又は品質を管理している場合は,出願人により又は出願人の許可をて商標の使用を許諾された法主体。例文帳に追加

When an application for registration of a proposed trade-mark is allowed, the Registrar shall give notice to the applicant accordingly and shall register the trade-mark and issue a certificate of registration on receipt of a declaration that the use of the trade-mark in Canada, in association with the wares or services specified in the application, has been commenced by (a) the applicant. (b) the applicant’s successor in title. or (c) an entity that is licensed by or with the authority of the applicant to use the trade-mark, if the applicant has direct or indirect control of the character or quality of the wares or services.  - 特許庁

例文

ただし,発明が,従業者の職務遂行の間に,又は会社の業務の範囲内で,又は会社の技術若しくは特定の手段若しくは会社が取したデータについての知識若しくは使用を理由として従業者によってなされている場合は,使用者は,国務院布告によって定められた条件及び期限に従うことを条件として,従業者の発明を保護する特許に係る権利について,その所有権,又は権利の全部若しくは一部の享受を自己に移転させる権を有するものとする。例文帳に追加

However, where an invention is made by a salaried person during the execution of his functions or in the field of activity of the company or by reason of knowledge or use of technologies or specific means of the company or of data acquired by the company, the employer shall be entitled, subject to the conditions and the time limits laid down by a Conseil d’Etat decree, to have assigned to him the ownership or enjoyment of all or some of the rights in the patent protecting his employee’s invention.  - 特許庁

従業者は,公正な対価を取する権を有するものとし,当事者間で合意が成立しない場合は,第L615条 21によって設立される労使調停委員会又は第1審裁判所により決定される。同委員会又は同裁判所は,提出されるすべての要素,特に使用者及び従業者によって提出されるものを考慮し,両者各々の当初の貢献並びに発明の工業的及び商業的実用性の双方に応じて,公正な対価を算定するものとする。例文帳に追加

The salaried person shall be entitled to obtain a fair price which, failing agreement between the parties, shall be stipulated by the joint conciliation board set up by Article L615-21 or by the First Instance Court; these shall take into consideration all elements which may be supplied, in particular by the employer and by the employee, to compute the fair price as a function of both the initial contributions of either of them and the industrial and commercial utility of the invention.  - 特許庁

登録出願の所有者,登録商標の所有者又は実施の排他権の受益者は,その請求に基づいて第1審裁判所所長が発する命令によって,執行官に対し,請求人の選択する専門家の助力をて,請求人が同人の権利を侵害して表示され,販売の申出がされ,引き渡され又は提供されていると主張する商品又はサービスについて,如何なる場所においても,その見本の採取を伴い又は伴わずに詳細な記述を行わせ,又は現物の差押を行わせる権を有する。例文帳に追加

The owner of an application for registration, the owner of a registered mark or the beneficiary of an exclusive right of exploitation shall be entitled, by virtue of an order issued by the President of the First Instance Court, given on request, to direct any bailiff, assisted by experts of his choice, to proceed in any place with the detailed description, with or without taking samples, or the effective seizure of the goods or services he claims are marked, offered for sale, delivered or furnished to his prejudice in infringement of his rights.  - 特許庁

特許付与後の何時でも,特許所有者は特許に基づくライセンスが権利(実施許諾用意)として利用可能であるという趣旨の登録簿への記入を長官に申請することができる。また,当該申請が行われた場合は,長官は,当該特許の利益を受ける権があるものとして登録簿に記入された何人に対しても当該申請について通知する。また,特許所有者が契約により当該特許に基づくライセンスを付与することが妨げられないことに長官が納するときは,長官は当該記入を行うものとする。例文帳に追加

At any time after the grant of a patent the proprietor of the patent may apply to the Controller for an entry to be made in the register to the effect that licences under the patent are to be available as of right, and where such an application is made, the Controller shall give notice of the application to any person entered on the register as being entitled to an interest in the patent, and if the Controller is satisfied that the proprietor of the patent is not precluded by contract from granting licences under the patent he shall make such entry.  - 特許庁

限定的な条件を満たすモノクローナル抗体(例えば、限定的な結合定数により抗Aに対する親和性を特定したモノクローナル抗体)を産生するハイブリドーマを取することは、再現性がない場合が多いので、限定的な条件を満たすモノクローナル抗体に係る発明、及び該モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマに係る発明においては、明細書の記載に基づいて当業者がその物を製造することができる場合を除き、該ハイブリドーマを寄託し、その受託番号を出願当初の明細書に記載することが必要である。例文帳に追加

Generally, the acquisition of a hybridoma producing a monoclonal antibody which satisfies limitative conditions, (e.g., a monoclonal antibody whose affinity to the antigen A is specified by the limitative coupling constant,) is not reproducible. Therefore, in case that the claimed invention is related to a monoclonal antibody which satisfies limitative conditions or a hybridoma producing the said monoclonal antibody, the said hybridoma should be deposited and its accession number should be described in the specification as filed, except where the hybridoma can be created by a person skilled in the art on the basis of the description in the specification.  - 特許庁

例えば、A耐病性の遺伝子Bを導入したベクターを用いてA耐病性の植物を作出する方法の発明の場合、発明が解決しようとする課題としては「A耐病性の植物を作出すること」のように記載し、その解決手段としては、「A耐病性をもつ他の植物の染色体DNAから病耐性遺伝子Bをクローニングし、該遺伝子を組み込んだ組換えベクターをて、該組換えベクターにより形質転換した植物の細胞から植物体を再分化すること」のように記載する。例文帳に追加

For example, in the case of the invention of the process for the production of a plant resistant to disease A by using a vector into which disease A-resistant gene B has been inserted, the problem to be solved by the invention should be described as "to produce a plant resistant to disease A" and the means for solving the problem should be described as "cloning disease-resistant gene B from the chromosomal DNA of another plant resistant to disease A, obtaining a recombinant vector inserted by the said gene, and regenerating the plant body from the plant cell transformed by the said vector."  - 特許庁

(1) 農業者は,植物品種保護の下にあり,かつ,(2)にいう植物種に属する植物品種の種子又は塊茎(以下「種子」という)を自らの保有地に作付することによりられた収穫物(交雑種及び合成植物品種を除く)を所有者の許可なしに,自らの保有地において繁殖目的で利用することができる。この利用に関して,所有者は,(4)にいう場合を除き,公平な報酬を受ける権を有する。例文帳に追加

(1) The farmer may exploit the product of the harvest in his own holding without the permission of the holder for the purposes of propagation ? other than the hybrids and synthetic plant varieties ? which he obtained by sowing in his own holding the seed or tuber (hereinafter referred to together as the "seed") of the plant variety being under plant variety protection and belonging to plant species specified in paragraph (2). With respect to this exploitation ? with the exception defined in paragraph (4) ? the holder is entitled to an equitable remuneration. - 特許庁

(3) 明細書の公告後に本法に基づいて権利の部分放棄,訂正又は釈明という方法による明細書の補正が許可されたときは,その補正の許可処分前における当該発明の実施に係る訴訟においては,損害賠償を一切裁定することができない。ただし,裁判所が公告に係る明細書が善意で,かつ,合理的な熟練及び知識により作成されたことを納する場合は,この限りでない。例文帳に追加

(3) Where an amendment of a specification by way of disclaimer, correction, or explanation has been allowed under this Act after the publication of the specification, no damages shall be awarded in any proceeding in respect of the use of the invention before the date of the decision allowing the amendment, unless the Court is satisfied that the specification as originally published was framed in good faith and with reasonable skill and knowledge. - 特許庁

(a) 微生物であって,自然環境から分離されたもの,又は突然変異を誘導する方法によって取されたもの,又は遺伝子型レベルにおいて遺伝子的に改造されたものであり,分類群統合並びに形態学的及び生化学的特質によって特徴付けられているもの。「微生物」という用語は,バクテリア及びそれ以外の一般的に単細胞の有機体であって,微視的寸法を有し,実験所において処理すること及び増殖させることが可能なもの,ウィルス,プラスミド,イーストを含む単細胞の真菌,藻類,生動物,並びにヒト,動物及び植物の細胞を含む。例文帳に追加

a) microorganisms isolated from their natural environment or obtained by processes which induce mutations, or genetically modified at the genotype level, characterized by the tax on integration as well as by, morphological and biochemical features, the term of "microorganism" comprising bacteria and other generally unicellular organisms, having microscopic dimensions, which can be handled and multiplied in the laboratory, viruses and plasmids, unicellular fungi, including yeasts, algae, protozoa, as well as human, animal and vegetal cells; - 特許庁

特許の侵害訴訟において、裁判所は、争われることとなった当該特許の有効性を認定することができ、裁判所が有効性を認定する場合、同一特許の侵害に係るその裁判所における後続の訴訟において、告が自らに有利な終局的命令又は判決をたとき、訴訟を審理する裁判所の別段の指示がない限り、かかる訴訟に伴って発生した自らの全費用、手数料及び付随する経費を適切に負担させるものとする。例文帳に追加

In a suit for infringement of a patent the Court may certify that the validity of the patent came in question, and if the Court so certifies, then in any subsequent suit in that Court for infringement of the same patent the plaintiff, on obtaining a final order or judgment in his favour, shall, unless the Court trying the suit otherwise directs, have his full costs, charges and expenses of and incidental to the said suit properly incurred.  - 特許庁

特許権者の過失若しくは悪意によって引き起こされ損害についての訴訟に関する規定又は不当利について規定に拘らず,特許取消の遡及的効果は次のものには及ばない。取消判決前に確定し,執行された侵害訴訟の判決,取消判決前に締結された契約であって,判決前に履行されたもの。ただし,事情の許す限り,支払済の金額の返還を衡平の則に照らして主張することができる。例文帳に追加

Notwithstanding the provisions on actions for damages caused by the fault or the bad faith of the owner of the patent or those on unwarranted enrichment, the retroactive effect of revocation of the patent shall not affect: decisions in infringement proceedings that have become final and have been executed prior to the revocation decision; contracts concluded prior to the revocation decision, insofar as they have been executed prior to the decision, however, restitution of the amounts paid under the contract, insofar as circumstances justify, may be claimed on grounds of equity.  - 特許庁

司法長官は,国王の承認を受け,他の者のために商標登録を出願し又はこれをるために代理人として行動する者の登録簿を登録官が備えることを求める規則を定めることができ,又,本権限の一般則を害することなく,このような規則はその者の登録を全般的に規定する規定を定めることができる。又,定めることのできる手数料の支払を求めることができ,又所定の場合に,登録されている者の名称を登録簿から抹消すること又はある者についての登録を停止することを許可することができる。例文帳に追加

The Attorney General may, with the approval of His Majesty the Sultan and Yang Di-Pertuan, make rules requiring the keeping by the Registrar of a register of persons who act as agents for others for the purpose of applying for or obtaining the registration of trademarks, and without prejudice to the generality of this power such rules may contain provisions regulating the registration of such persons, and may require the payment of such fees as may be prescribed; and authorise in prescribed cases the erasure from the register of the name of any person registered in it, or the suspension of a person's registration:  - 特許庁

所有者はまた,第三者が同人の承諾をないで,その実用新案によって保護されている発明を実施する権を有する者以外の他人に対し,その発明を実施するための手段をルーマニア領域において提供又は申出をすることを禁止する権利も有するものとするが,ただし,それらの手段が発明の主要部に関するものであること,及び当該第三者が,それらの手段が発明の利用に適しており,かつ,それを目的としていることを知っているか,又は,所与の条件下で,知っているべきであることを条件とする。例文帳に追加

The owner shall also have the right to prohibit any third party from supplying or offering, without his consent, other persons than the persons who are entitled to exploit the invention protected by utility model with means for applying the invention on the territory of Romania, provided that those means relate to an essential element of the invention and that third party knows or, under the given circumstances, should have knownthatthosemeansaresuitableandmeantfortheapplicationoftheinvention. - 特許庁

(12) 業として当該行為がなされたか又は当該準備が行われた場合は,(10)により与えられる権を有する者は, (a) 当該行為をなすことを現に当該事業に従事するパートナーに委任することができ,かつ (b) 当該事業のうち業として当該行為がなされたか若しくは準備された部分を取する者に当該権利を譲渡するか,又はそれを死亡時(法人の場合はその解散時)に移転することができる。例文帳に追加

(12) If the act was done, or the preparations were made, in the course of a business, the person entitled to the right conferred by subsection (10) may -- (a) authorise the doing of that act by any partner of his for the time being in that business; and (b) assign that right, or transmit it on death (or in the case of a body corporate on its dissolution), to any person who acquires that part of the business in the course of which the act was done or the preparations were made. - 特許庁

(3) 業として当該行為がなされたか又は当該準備が行われた場合は,(1)に基づいて付与された権を有する者は, (a) 当該行為をなすことを,その者の現にその事業を営むパートナーに委任することができ,かつ (b) その権利を,当該事業の当該行為がなされたか若しくは準備された部分を取する者に譲渡するか,又は死亡時(若しくは法人の場合その解散時)に移転することができる。例文帳に追加

(3) If the act was done, or the preparations were made, in the course of a business, the person entitled to the right conferred by subsection (1) may -- (a) authorise the doing of that act by any partner of his for the time being in that business; and (b) assign that right, or transmit it on death (or in the case of a body corporate on its dissolution) to any person who acquires that part of the business in the course of which the act was done or the preparations were made. - 特許庁

(2) 本条に基づいて証明書が与えられた場合は,それ以後の当該特許の侵害又は当該特許の取消に関する裁判所又は登録官への手続において,それより先の手続で認められた当該特許の有効性に依拠した当事者に有利な最終命令又は判決が下されたときは,当該当事者は,裁判所又は登録官が別段の指示をしない限り,以後の手続における上訴の費用又は経費は別として,事務弁護士と依頼人との間の自己の費用又は経費をる権がある。例文帳に追加

(2) Where a certificate is granted under this section, then, if in any subsequent proceedings before the court or the Registrar for infringement of the patent or for revocation of the patent, a final order or judgment is made or given in favour of the party relying on the validity of the patent as found in the earlier proceedings, that party shall, unless the court or the Registrar otherwise directs, be entitled to his costs or expenses as between solicitor and own client other than the costs or expenses of any appeal in the subsequent proceedings. - 特許庁

第35条並びに第36条(2)及び(3)の規定によるライセンス,並びに後の特許を実施するための第36条(1)の規定によるライセンスは,企業又は事業においてライセンスを受けている部分と共にする場合を除き,特許権者の同意をることなしに,生存者間で移転させることができず,また,実施権者が死亡したときは,その権の承継人が企業又は事業においてライセンスを受けている部分を継続する場合を除き,当該承継人に移転しないものとする。例文帳に追加

Licenses in accordance with section 35 and 36(2) and (3) and to work the later patent in accordance with section 36(1) may not, without the consent of the patentee, be transferred inter vivos except with the part of the business or commercial enterprise entitled to the license and shall not pass on death to the licensee’s successor in title unless he continues the part of the business or commercial enterprise entitled to the license.  - 特許庁

連邦法務省は,規則(EEC)No.2081/92又は欧州連合の議会若しくは委員会によって発せられた同規則を実施する規定の結果として必要な限りにおいて,連邦経済省,連邦食糧農林省及び連邦保健省の同意並びに州議会の承諾をて,規則(EEC)No.2081/92に基づく産地名称及び地理的表示の保護の更なる詳細を法律上の命令によって定める権限を有する。第1文の規定に基づく法律上の命令によって,特に,次の事項に関する規定を定めることができる。例文帳に追加

The Federal Ministry of Justice shall have the power to lay down by legal ordinance further details of the protection of designations of origin and of geographical indications under Regulation (EEC) No. 2081/92 in agreement with the Federal Ministry of Economics, the Federal Ministry of Food, Agriculture and Forests and the Federal Ministry of Health and with the consent of the Council of the Lander as far as required in consequence of Regulation (EEC) No. 2081/92 or of its implementing provisions issued by the Council or the Commission of the European Union. By legal ordinance under sentence 1 may be laid down in particular provisions concerning  - 特許庁

1995年1月1日より前に登録された商標又は使用若しくは周知性により同日より前に獲された商標若しくは取引上の表示の所有者が,その時に適用される規定に基づき,当該の商標,取引上の表示若しくは同一の標識の使用に対して権利侵害の主張をする権を有さなかった場合は,本法の下にかかる商標又は取引上の表示から生ずる権利は,当該商標,取引上の表示又は標識の継続的使用に対して主張することができないものとする。例文帳に追加

Where the proprietor of a trade mark registered prior to January 1, 1995, or a trade mark or commercial designation acquired prior to this date through use or notoriety was not entitled under the provisions applicable at that time to any claims for infringement against the use of the trade mark, the commercial designation or an identical sign, the rights resulting from the trade mark or the commercial designation under this Law cannot be asserted against the continued use of the said trade mark, commercial designation or sign.  - 特許庁

次の各々,すなわち, (a) 第69条(1)(記入の写しを取する権利)に基づいて与えられる登録簿の記入の謄本又は抄本, (b) 次の写し,すなわち, (i) 登録部門に保管される書類, (ii) 当該書類の抄本,又は (iii) 商標登録出願, であって,認証謄本又は認証抄本であるとされるものは,(4)に従うことを条件として,証拠の追加又は本の提出なしに,すべての裁判所及びすべての手続において証拠として認められる。例文帳に追加

Each of the following, that is to say-- (a) a copy of an entry in the register or an extract from the register which is supplied under section 69(1) (right to copies of entries); (b) a copy of-- (i) any document kept in the Registry; (ii) an extract from any such document; or (iii) any application for registration of a trade mark, which purports to be a certified copy or a certified extract shall, subject to subsection (4), be admitted in evidence in all courts, and in all proceedings, without further proof and without production of any original.  - 特許庁

(a) 独占法第6条の意味での製造の態様であり,かつ (b) そのクレームの優先日前に存在していた先行技術基準に対して, (i) 新規性,及び (ii) 進歩性を有し,かつ (c) 有用であり,更に (d) 特許地域において,そのクレームの優先日前に,その発明に係わる特許権者若しくは名義人,又は特許権者若しくは名義人の前権者により,又はその代理として若しくはその許可をて,内密に使用されていなかったこと例文帳に追加

(a) is a manner of manufacture within the meaning of section 6 of the Statute of Monopolies; and (b) when compared with the prior art base as it existed before the priority date of that claim: (i) is novel; and (ii) involves an inventive step; and (c) is useful; and (d) was not secretly used in the patent area before the priority date of that claim by, or on behalf of, or with the authority of, the patentee or nominated person or the patentee's or nominated person's predecessor in title to the invention.  - 特許庁

(a) 独占法第6条の意味での製造の態様であり,かつ (b) そのクレームの優先日前に存在していた先行技術基準に対して, (i) 新規性,及び (ii) 革新性を有し,かつ (c) 有用であり,更に (d) 特許地域において,そのクレームの優先日前に,その発明に係わる特許権者若しくは名義人,又は特許権者若しくは名義人の前権者により,又はその代理として若しくはその許可をて,内密に使用されていなかったこと例文帳に追加

(a) is a manner of manufacture within the meaning of section 6 of the Statute of Monopolies; and (b) when compared with the prior art base as it existed before the priority date of that claim: (i) is novel; and (ii) involves an innovative step; and (c) is useful; and (d) was not secretly used in the patent area before the priority date of that claim by, or on behalf of, or with the authority of, the patentee or nominated person or the patentee's or nominated person's predecessor in title to the invention.  - 特許庁

(2) 裁判所が証明書を交付した場合は,特許権者又は当該クレームの有効性を支持する者は,当該クレームの侵害又は当該クレームに関連する範囲での特許の取消に関するその後の訴訟において,その者に有利な確定命令又は確定判決をたときは,事務弁護士と依頼人との間の費用,料金及び経費のうち,当該クレームに係わるものの全額について補償を受ける権を有する。例文帳に追加

(2) If a court issues a certificate, then, in any subsequent proceedings for infringement of the claim concerned, or for the revocation of the patent so far as it relates to that claim, the patentee, or any other person supporting the validity of the claim is, on obtaining a final order or judgment in his or her favour, entitled to full costs, charges and expenses as between solicitor and client, so far as that claim is concerned.  - 特許庁

(a) 売主,賃貸人又は実施許諾者が,契約が締結された時点においては,買主,賃借人又は実施権者が,前記の条件なしに,合理的な条件でその製品を購入するか,又は賃貸若しくはライセンスを取するかの選択権を有していたことを証明する場合,及び (b) その契約において,買主,賃借人又は実施権者が,相手方当事者に3月前に書面による通知を行い,次の救済補償を行うことによって,当該条件を遵守する義務から解放される権を有している場合例文帳に追加

(a) the seller, lessor or licensor proves that, at the time the contract was made, the buyer, lessee or licensee had the option of buying the product, or obtaining a lease or license, on reasonable terms without the condition; and (b) the contract entitles the buyer, lessee or licensee to be relieved of the liability to comply with the condition on giving the other party 3 months' notice in writing and paying, in compensation for the relief:  - 特許庁

(2) 物品が外国からのものである場合には,申請者は,記述をるために,自己がイタリア及びその物品の産国における標章の所有者であることを立証しなければならない。司法当局は,登録標章の侵害について言い渡された判決の全部若しくは要約又は形式的部分のみに関し,敗訴者が費用を負担して司法当局の指示する 1若しくは 2以上の新聞に広告するよう命令することができる。例文帳に追加

2. If the articles come from abroad, the petitioner must prove, in order to obtain the description, that he is the proprietor of the mark in Italy and in the country of origin of the articles. The judicial authorities may order that judgment issued as a consequence of an infringement of a registered mark be published, as a whole or in summary, or in regard to the formal judgment only, in one or more newspapers determined by such authorities, at the expense of the unsuccessful party. - 特許庁

意匠登録の存続期間中,何人も,所定の手数料を納付して,次の何れかの理由に基づき,意匠の取消を局長に申請することができる。 (a)意匠が工業製品又は手工芸品に特別の外観を与えておらず,これらの模様として機能していないこと (b)意匠が新規又は独創的でないこと (c)意匠が技術的な結果をるための本質的に技術的若しくは機能的考慮による特徴を主としていること (d)意匠が公の秩序,健康又は善良の風俗に反すること (e)意匠の内容が出願の内容を超えていること例文帳に追加

At any time during the term of the industrial design registration, any person upon payment of the required fee, may petition the Director to cancel the industrial design on any of the following grounds: (a) that the industrial design does not give a special appearance to and can not serve as pattern for an industrial product or handicraft; (b) that the industrial design is not new or original; (c) that the industrial design is dictated essentially by technical or functional consideration to obtain a technical result; (d) that the industrial design is contrary to public order, health or morals; or (e) that the subject matter of the industrial design extends beyond the content of the application as originally filed. - 特許庁

登録商標権侵害訴訟において被告が登録無効を主張し,かつ,当該事項の真偽が直ちに明白でない場合は,裁判所は,被告に対して,登録無効の宣言をる目的で別の法廷に訴訟を提起する期間を与えるものとする。この場合は,登録の有効性に関する事項が確定するまで,訴訟の判決をすることができない。与えられた期間内に対抗訴訟が提起されない場合は,裁判所は,被告の当該抗弁を無視して判決をする。例文帳に追加

If the defendant in an action for infringement of registered trademark rights claims that the registration is null and void and the truth of the matter is not immediately clear, the court shall allow him a period within which to bring action in a separate court hearing in order to have the registration declared null and void; no ruling in the original case may be handed down until the matter of the validity of the registration has been finally settled. If the secondary action is not brought within the period allowed, the court shall rule on the case without regard to the counterclaim.  - 特許庁

分割出願(子出願)を出願として、さらに分割出願(孫出願)をすることは、法文上特に禁止されておらず、実態として出願人がつぎつぎと分割手続を採らざるをない場合(分割時期の制限のため親出願から出願の分割をすることはできないが、子出願から出願の分割が可能である場合等)もあるので、子出願、孫出願ともに所定の要件を満たす場合に限り、孫出願を親出願の時にしたものとみなすこととする。例文帳に追加

There are no particular provisions which prohibit making a further divisional application (a grandchild application) on the basis of a divisional application (a child application) as an original application. Further, in certain situations, an applicant has no choice but to undertake repeated procedures for division (e.g., where a parent application cannot be divided due to the time limit but only the child application can be divided). Thus, insofar as both the child and the grandchild applications satisfy the prescribed requirements, the grandchild application is deemed to have been filed at the time of filing of the parent application.  - 特許庁

薬理試験結果についての記載の程度薬理試験結果は、請求項に係る医薬発明における化合物等に薬理作用があることを確認するためのものであるから、則、(i)どの化合物等を、(ii)どのような薬理試験系において適用し、(iii)どのような結果がられたのか、そして、(iv)その薬理試験系が請求項に係る医薬発明の医薬用途とどのような関連性があるのか、のすべてが明らかにされなくてはならない。例文帳に追加

Since the result of the pharmacological test is to confirm the pharmacological effect of compounds etc. of the claimed medicinal invention, all of the followings should be made sufficiently clear, in principle; (i) which compounds etc. are (ii) applied to what sort of the pharmacological test system, (iii) what sort of result is obtained, and (iv) what sort of relationship the pharmacological test system has with the medicinal use of the claimed medicinal invention.  - 特許庁

(3)本条第(1)項に基づき発行された証明書は、不服申立てがある場合を除き、かつ証明書が不正行為又は不実表示によって入手されたことが証明されない限り、当該事案で提示された事実に基づく有効性又は無効性については、本条第(1)項に基づく当該譲渡の有効又は無効につき確定的である。ただし、有効性を支持する証明書は、第40条に基づく登録出願の場合、所有権を与えられることになる者の権が証明書の発行日から6月以内に取されない場合、確定的なものとして取り扱われない。例文帳に追加

(3) A certificate issued under sub-section (2) shall, subject to appeal and unless it is shown that the certificate was obtained by fraud or misrepresentation, be conclusive as to the validity or invalidity under sub-section (1) of this section, of the assignment in so far as such validity or invalidity depends upon the facts set out in the case : Provided that a certificate in favour of validity shall not be treated as conclusive, if application for the registration under section 40 if the title of the person becoming entitled is not made within 6(six) months from the date on which the certificate is issued.  - 特許庁

(3)譲渡又は移転が第(2)項に基づく無効を宣言されず、上記承認の日から6月以内に、本法第40条に基づき権を付与される者の所有権の登録申請が行われ、かつ当該承認は不正行為又は不実記載によってられたものでないことが証明された場合、その譲渡又は移転は本法の本条又は第36条に基づき無効であるとみなされない。第38条事業の営業権とともにしない譲渡の条件例文帳に追加

(3) In a case where an assignment or transmission has not been declared invalid under sub-section (2) and if application for the registration under section 40 of this Act of the title of the person becoming entitled is made within 6 (six) months from the date on which the approval is given, and it is shown that the approval was not obtained by fraud or misrepresentation, the assignment or transmission shall not be deemed to be invalid under this Section or section 36 of this Act.  - 特許庁

油脂類の脱臭工程で発生する脱臭留出物を、遊離の脂肪酸を除いた後高真空蒸留を行いスクアレン等炭化水素類を除去後、さらにトコフェロールを留分として分取した後の蒸留残滓を料として、低級の一価アルコールと触媒を加えて穏やかな条件でアルコーリシスを行い、次に未反応のアルコール、触媒、及び生成したグリセリンを水洗により除去し、その後一価アルコールの脂肪酸エステルを減圧蒸留により除去することにより、高純度のステロール脂肪酸エステル濃縮物がられた。例文帳に追加

The sterol fatty acid ester concentrate is produced by removing a free fatty acid, tocopherols, a glycerin aliphatic acid ester and squalene. - 特許庁

アルミニウム金属、アルカリ金属と水素を料として、溶剤に芳香族炭化水素を使用して、粉末アルカリ金属アルミニウムハイドライド(MALH_4)のスラリーを合成し、あるいはさらに溶剤を除去して、その粉末を製造し、ついで、前記の反応でられたアルカリ金属アルミニウムハイドライド(MALH_4)と、アルカリ金属アルミニウムテトラアルコキサイド(MALZ_4)を反応することを特徴とする一般式MALH_mZ_pで示される有機置換アルカリ金属・アルミニウム水素化物を溶解した芳香族炭化水素溶剤の溶液を製造する方法。例文帳に追加

Metallic aluminum, an alkali metal, and hydrogen are used as feedstocks and an aromatic hydrcarbon is used as a solvent to synthesize the slurry of a powdery alkali metal aluminum hydride (MAlH4), or further the solvent is removed, to produce a powder of alkali metal aluminum hydride. - 特許庁

セルロース混合エステルをジクロロメタンを主溶媒とする有機溶媒混合物に溶解してられたセルロース混合エステル溶液を、支持体上に流延した後に、剥離してセルロース混合エステルフィルムを作製するセルロース混合エステルフィルムの製造方法であって、 前記セルロース混合エステルがリンターを料とし、下記式(S−1)〜(S−3)で規定されたアシル置換度を有するセルロース混合エステルであり、かつ前記有機溶媒混混合物が炭素数3以下である脂肪族アルコールを全有機溶媒混合物中の16〜30質量%含有することを特徴とするセルロース混合エステルフィルムの製造方法。例文帳に追加

A cellulose mixed ester film is produced by dissolving a cellulose mixed ester in an organic solvent mixture containing dichloromethane as a main solvent, casting the obtained cellulose mixed ester solution on a substrate and peeling the film from the substrate. - 特許庁

本発明はビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタンの簡便かつ安価な製造方法に関するものであり、本発明の製造方法によりられるビススルホニルメタンは、高性能全固体型バッテリー用の固体電解質として利用されるトリス(トリフルオロスルホニル)メタンリチウム塩の有用な合成料となる他、医薬、農薬、高分子等の各種有用化合物の製造に関わる触媒を製造するための合成中間体として使用される等、幅広い分野で用いられる化学物質の合成中間体として極めて有用かつ重要な化合物である。例文帳に追加

To obtain a bis(perfluoroalkylsulfonyl)methane useful e.g. as a synthetic raw material for tris(trifluorosulfonyl)methane lithium salt usable as a solid electrolyte of a high-performance totally solid battery by reacting a specific perfluoroalkylsulfonic acid anhydride with methyl lithium. - 特許庁

オルガノシロキサン骨格を有し、該オルガノシロキサン骨格中のSi子の一部に芳香環が結合しているシロキサンジアミンを必須成分とするジアミン化合物とトリカルボン酸無水物とを反応させてられるジイミドジカルボン酸に、ジイソシアネート化合物を反応させてなるポリアミドイミドであって、ポリアミドイミド樹脂に含まれる芳香環の質量をA、ポリアミドイミド樹脂のアミド基の質量をBとしたときに、A/Bの値が7.05以上であり、シロキサンジアミンが、下記一般式(15)で表されるシロキサンジアミンであることを特徴とするポリアミドイミド樹脂。例文帳に追加

This polyamideimide resin, which has an organosiloxane skeleton, is obtained by reaction between a diimide-dicarbonic acid and a diisocyanate compound. - 特許庁

その化合物は、化学式LiAlO_2で表される低圧相のリチウムアルミニウム酸化物粉末を成形し、これを図1に示す装置に装填して該成形体に5GPa以上、加圧時間5マイクロ秒以下の衝撃波による瞬間的加圧力を付与することによって、反応させて生成し、反応後分離回収してられてなるものであり、X線回折法による同定によってもとの料の構造とは異なる正方晶系の結晶構造を有してなる、新規化合物であることが同定された。例文帳に追加

This compact is identified as a new compound having a tetragonal system crystal structure different from the structure of the starting material by an X-ray diffraction method. - 特許庁

ポリアセタール樹脂と、 第1のヒドラジン誘導体と、 前記第1のヒドラジン誘導体の融点を低下させる化合物と、を含有する料組成物からられるポリアセタール樹脂組成物を含む自動車内装用意匠部品であって、 前記第1のヒドラジン誘導体と、前記第1のヒドラジン誘導体の融点を低下させる前記化合物との混合物が下記式(1)及び(2)で表される条件を満足し、かつ 前記ポリアセタール樹脂組成物が、前記ポリアセタール樹脂100質量部に対して、ヒンダードアミン系安定剤0.01〜5質量部、紫外線吸収剤0.1〜5質量部を含む、自動車内装用意匠部品。例文帳に追加

The design component for the automobile interior, made of the polyacetal resin comprises a polyacetal resin composition obtained from a raw material composition containing a polyacetal resin, a first hydrazine derivative and a compound for decreasing the melting point of the first hydrazine derivative. - 特許庁

リン系難燃剤が共重合されたポリアルキレンテレフタレートを含むポリエステル製品よりテレフタル酸ジメチルおよびアルキレングリコールを製造する方法であって、解重合工程、エステル交換反応工程、有用成分回収工程を経て、解重合工程においてられる解重合液中のリン子濃度を370ppm以下となるように制御することを特徴とするポリエステル製品からテレフタル酸ジメチルおよびアルキレングリコールを製造する方法によって上記課題を解決することができる。例文帳に追加

A method for producing dimethyl terephthalate and alkylene glycol from a polyester product including polyalkylene terephthalate with which a phosphorus-based flame retardant is copolymerized controls the concentration of phosphorus element in a depolymerization liquid obtained in a depolymerization process, after experiencing the depolymerization process, a transesterification reaction process, and a useful component recovery process, to be 370 ppm or less. - 特許庁

例文

脂肪族炭素−炭素不飽和結合を有する一価の子団を置換基として有するシクロオレフィンを0.1〜50モル%含有するシクロオレフィン混合物、メタセシス重合触媒ならびにラジカル発生剤を含有してなる重合性組成物、及び、好ましくはさらに連鎖移動剤を含む前記重合性組成物を用い、シクロオレフィン混合物を少なくとも開環重合してられる樹脂成形体である。例文帳に追加

The polymerizable composition contains a cycloolefin mixture having 0.1-50 mol% of a cycloolefin having a univalent atomic group with an aliphatic carbon-carbon unsaturated bond as a substituent, a metathesis polymerization catalyst and a radical generating agent, and preferably further containing a chain transfer agent and the resin molded product is obtained at least by a ring opening polymerization of the cycloolefin mixture using the polymerizable composition. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS