1016万例文収録!

「明修」に関連した英語例文の一覧と使い方(43ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 明修に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

明修の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2137



例文

本発に係る光学素子としての対物レンズ7は光学用樹脂材料を成型したものであり、当該光学用樹脂材料は、熱可塑性樹脂に対して屈折率が異なる2種以上の金属酸化物からなる無機微粒子を分散させたものであって、前記無機微粒子は屈折率分布を有しかつ表面が表面飾剤で改質されており、前記熱可塑性樹脂の屈折率をnhと、当該光学用樹脂材料の屈折率をngとしたときに、下記式(1)の条件を満たしている。例文帳に追加

An objective lens 7 as the optical element is formed by molding an optical resin material. - 特許庁

本発のターゲット冷却配管・計装配線群簡易着脱装置は、寸法構造が種々異なる冷却配管と計装配線とが各々集合体にされ、タ−ゲット本体に装備された集合体とプラミングキャビティ・駆動遮蔽ブロックに装備された集合体とが、熱変位や流体振動による微小変位を吸収できるくさび効果を有する連結装置により連結されるとともに、保守・補交換時にはこれらの集合体の連結を一体的に着脱できるものにした。例文帳に追加

At maintenance, repair and replacement, the connected assemblies are integrally attached/detached. - 特許庁

本発は、細粒化されたバラストと水分とが混合することによって生成される噴泥を利用して道床を補するための方法であり、噴泥を含む道床上における少なくとも1つのまくらぎの下に、該少なくとも1つのまくらぎの下面に隣接する空間を設け、その空間に、噴泥に含まれる水分を吸収し結晶鉱物を生成する水吸収結晶化材料を配置する工程を含むことを特徴とする。例文帳に追加

This ballast repairing method for repairing ballast utilizing mud pumping formed by mixing fine-grained ballast and moisture, includes a process for providing a space adjoining the lower face of at least one sleeper, under the at least one sleeper on the ballast containing the mud pumping, and arranging a water-absorbing crystallizing material which absorbs moisture included in the mud pumping to produce crystal mineral, in the space. - 特許庁

本発は、射出成形機の加熱筒の各ゾーンにおける昇温速度に対して、複数回のサンプリング時刻を設けて、各ゾーンの温度測定を行い、その都度検出された温度結果に基づき、正目標温度を設定することにより、昇温速度をそれぞれに制御することにより、任意に設定した各ゾーンの設定目標温度に対して、同時に到達する射出成形機における多点温度制御方法である。例文帳に追加

Sampling times of a plurality of times are provided with respect to the temperature rising speeds in the respective zones of the heating cylinder of the injection molding machine to measure the temperatures of the respective zones and the temperature rising speeds are respectively controlled by setting corrected target temperatures on the basis of the temperature results detected every time to allow the temperature rising speeds to arrive at the target temperatures arbitrarily set of the respective zones. - 特許庁

例文

本発は、硬質組織に接着性を供する又はコーティングを施すためのキットであって、接着に有効な量の酸と、少なくとも 1,100の重量平均分子量を有するポリマー及び重合性モノマーを含んで成るフィルムフォーマーとを含んで成る水分散性プライマー;並びに復材、接着剤、酸性エッチング剤、セメント及びシール材から成る群から選ばれる1又は数種の歯科材料;を含んで成るキットを提供する。例文帳に追加

The kit for applying adhesiveness to a hard tissue or coating the tissue contains a water-dispersible primer containing an acid of an amount effective for adhesion and a film former containing a polymer having a weight-average molecular weight of ≥1,100 and a polymerizable monomer; and one or more dental materials selected from a restoration material, adhesive, acidic etching agent, cement and sealing material. - 特許庁


例文

本発の目的は、コーティングが、CVDコーティング装置のワーキング容積の全体にわたり(複数のコーティング帯域にわたり)、より一定のコーティング構成、微構造、及び厚さを有して生成できる場合、単にシリコン及び一つ以上の所謂反応的な元素などの一つ以上のコーティング元素の封入によって飾されるアルミニウム化物イオン拡散コーティングの生成が可能な改良型CVD装置及び方法を提供することである。例文帳に追加

To provide an improved CVD apparatus capable of producing aluminum diffusion coatings modified by inclusion of one or more other coating elements such as only silicon and one or more so-called reactive elements, wherein the coatings can be produced having a more uniform coating composition, microstructure and thickness throughout the working volume (throughout multiple coating zones) of the CVD coating apparatus, and to provide a method. - 特許庁

本発のブリケット状焼付補材は、耐火骨材及び、熱間で燃焼・炭化してカーボンボンドを形成するフェノール樹脂粉末、石炭系ピッチ粉末、石油系ピッチ粉末から選ばれる1種又は2種以上の熱間バインダー及び、p−アルキルフェノール類、ラクタム類、ビスフェノール、ジフェニル、ジフェニルアミンから選ばれる1種又は2種以上の焼付助剤及び、前記熱間バインダーよりも低い融点を有するワックスからなる。例文帳に追加

The briquette-like seizure repairing material comprises fire resistant aggregate; one or more kinds of hot binders selected out of phenol resin powder, coal pitch powder and petroleum pitch powder and burnt/carbonized in heat to form a carbon bond; one or more kinds of seizure auxiliaries selected out of p-alkylphenol, lactam, bisphenol, diphenyl and diphenylamine; and wax having a lower fusing point than the hot binder. - 特許庁

増感剤により飾された半導体層を金属メッシュ上に有してなる光電変換電極を透基板に固定したもの、少なくとも可逆な電気化学的酸化還元特性を示す物質を含有した電解質層、および前記可逆な電気化学的酸化還元特性を示す物質に対して触媒作用を有する物質により被覆された金属箔から構成される対向電極、からなることを特徴とするフレキシブル色素増感太陽電池。例文帳に追加

The flexible dye-sensitized solar cell is composed of a photoelectric transfer electrode having a semiconductor layer decorated by a sensitizer on a metal mesh, fixed on a transparent substrate, an electrolyte layer containing at least a material exhibiting a reversible electrochemical oxidation-reduction property, and a counter electrode constructed of a metal foil which is covered by a substance having a catalyst action to the substance showing the reversible electrochemical oxidation-reduction property. - 特許庁

本発は、電子ビーム直接描画技術に用いられるステンシルマスクに配置される回路パターンを効率的に選択できるように、あらかじめ設計段階から回路パターンの最適配置を行うとともに、ステンシルマスクの正や交換がなるべく少なくスループットの高い回路パターンをウエハー上に描画するステンシルマスクのパターン配置方法およびそれを用いた半導体集積回路製造方法を得る。例文帳に追加

To provide a pattern arrangement method for stencil masks which previously executes the optimum arrangement circuit patterns from a design stage so as to allow the efficient selection of the circuit patterns arranged on the stencil masks used for direct electron beam drawing technique and draws the circuit patterns of high throughput on a wafer with the least possible correction and exchange of the stencil masks and a method for manufacturing semiconductor integrated circuits using the same. - 特許庁

例文

本発によるデジタル放送記録再生装置は、システム制御部4が復調部13にて受信エラー信号を付加されて蓄積装置32に記録できなかったトランスポートストリームデータまたはパーシャルトランスポートストリームデータ内のパケットに対応するデータをコンテンツサーバからダウンロードし、ダウンロードしたデータによってトランスポートストリームデータまたはパーシャルトランスポートストリームデータの復可否を決定する機能を有することを特徴とする。例文帳に追加

A digital broadcast recording and reproducing apparatus includes a function for downloading, from a content server, data corresponding to a packet in transport stream data or partial transport stream data that a system control section 4 could not record in an accumulation device 32 by adding a receiving error signal thereto in a demodulation section 13, and determining whether the transport stream data or partial transport stream data can be repaired with the downloaded data. - 特許庁

例文

CDのような光学記録媒体にアクセスする為に、単一光路を介し、波長の異なるレーザー光線を放つ2つのレーザーダイオードが集積される二重源光学ピックアップヘッドに関する本発において、波長の異なる2つのレーザー光線と、少なくとも1つのレーザー光線の光路を正する為に、光学ピックアップヘッドの光路内に配置された折りたたみミラーとを含む二重レーザー光線発生ユニットを用いる。例文帳に追加

Related to a double source optical pickup where two diodes 11a, 11b are integrated emitting the laser beams of different wavelengths through the single optical path for accessing an optical recording medium such as a CD, for correcting two laser beams of different wavelengths and an optical path of at least one laser beam, a double laser beam generation unit containing a folding mirror 20 arranged in the optical path of the optical pickup head is used. - 特許庁

本発の複合コピー機1は,画像を有する原稿の複製を作成するものであって,原稿の画像を読み取るスキャナ11と,画像読み取り部で読み取った画像中の劣化登録画像を検出し,検出された劣化登録画像を復するマクロシステムコントローラと,スキャナ11で読み取られマクロシステムコントローラでの処理を経た画像の複製を作成するプリンタ12とを有するものである。例文帳に追加

A multifunction copying machine 1 creates copy of the original having the image and has a scanner 11 which reads the image of the original, a macro system controller which detects a deterioration registered image in the image read by the image reading part and restores the detected deterioration registered image and a printer 12 which creates the copy of the image which is read by the scanner 11 and passes through processing by the macro system controller. - 特許庁

本発の画像処理装置は、画像の符号データに付加情報を加えたデータを形成する画像処理装置において、画像の符号データの所定箇所に、任意の量の付加情報のデータを書き込むためのデータ書き込み領域を追加したデータを形成するデータ加工部と、上記データ加工部により形成したデータの上記データ書き込み領域に上記付加情報のデータを書き込むデータ正部とを備えることを特徴とする。例文帳に追加

The image processor for producing data by attaching the attached information to the image encoded data is characterized by including: a data processing section for forming data with a data write area added to them to write data of the attached information with an optional amount; and a data correction section for writing the data of the attached information to the data write area of the data formed by the data processing section. - 特許庁

本発の金属コロイド粒子は、水又は有機溶媒からなる分散媒に分散して金属コロイドを形成する金属コロイド粒子の改良であり、その特徴ある構成は、分子中に窒素を含む炭素骨格を有する保護剤が窒素又は窒素を含む原子団をアンカーとして金属粒子表面に配位飾し、保護剤がアルコキシシリル基又はシラノール基のいずれか一方又はその双方の官能基を分子構造に含むところにある。例文帳に追加

This constitution has the peculiarity, in which a protective material having carbon skeleton containing nitrogen in the molecular is coordinately modificated on the surface of the metallic grain by forming the nitrogen or atomic group containing the nitrogen as anchor and this protective material is contained of one side or both of functional group of alkoxyl group or silanol group in the molecular structure. - 特許庁

また、本件においては米国政府自身がWTO事務局長に対日WTO申立を予告した95年5月9日付け書簡の中で、「(日本の)過剰で複雑な規制が大半の整備業務を国内部品メーカーと密接に結びついた指定整備工場に向かわせている」と述べたうえ、WTO・TBT 協定(第2条2項、第5条1項)の文言をそのまま用いて当該規制は「不必要な障害を国際貿易に生じさせるもの」と述べていたことから、米国が、日本の自動車補部品市場の規制はWTO協定でカバーされる問題、と認識していたことはらかであった。例文帳に追加

In this case, the US government sent a letter dated on May 9, 1995 to the WTO Director-General, requesting WTO dispute settlement against Japan. In this letter, the US government stated that “Due to (Japan’s) excessive and complicated restrictions, most automobile services are awarded to designated maintenance factories closely connected to domestic auto parts makers.” Furthermore, directly quoting the WTO/TBT Agreements (Article 2 Clause 2, Article 5 Clause 1), they mentioned that these restrictions had caused unnecessary barriers in international trade. These facts showed that the United States clearly recognized Japan’s restrictions in the aftermarket should be covered under the WTO Agreements. - 経済産業省

中部経済産業局においては、クラスターの「核」を創出し求心力を高める観点からも、①現在、海外の設備を利用している、大型風洞、大型共同試験機等の型式証取得に必要な試験設備、②自動車や航空機等に波及するCFRP'複合材(について、設計技術・加工技術・補サービスまでをパッケージ化した研究開発拠点'ナショナルコンポジットセンター(、といったハード面において、集積の中核となる最新鋭の設備整備を進め、更なる高度な集積を推進することが望まれる。例文帳に追加

From the viewpoint of creating the clustercore” and enhancing centripetal force, Chubu Bureau of Economy, Trade and Industry should push ahead with creating further advanced clusters by enhancing state-of-the-art hardware that plays important roles in the creation of clusters, such as (1) testing equipment necessary for form certification of large wind tunnels and large joint testing machines because Japanese manufacturers are currently using overseas facilities and (2) an R&D base (National Composite Center) capable of comprehensively providing design technologies, processing technologies and repair services on CFRP (composite Source: METI data (January 2011) materials) usable for automobiles and aircraft.  - 経済産業省

二階経済産業大臣とカタールのアッティーヤ副首相との共同議長のもと、石油市場の安定化に向けて、商品先物市場の監視の強化や透性の向上に関し、規制当局に更なる協調した行動をとることを要請することとしたほか、①アジアの需給見通しの策定②省エネ・新エネに関する先進プロジェクト事例の共有 ③相互の研機会の提供など、具体的なプロジェクトを今後進めることで一致。例文帳に追加

Trade and Industry Minister Toshihiro Nikai and Qatar’s Deputy Prime Minister Abdullah Bin Hamad Al-Attiya, it was decided to require regulatory authorities to take more cooperative actions concerning reinforced monitoring of commodity futures markets and improvement of transparency thereof for stabilization of oil markets, and it was also agreed to promote specific projects from now on including: 1) formulating the outlook for supply and demand in Asia; 2) sharing examples of advanced projects concerning energy conservation and new energy; and 3) providing opportunities for mutual training. - 経済産業省

中部経済産業局においては、クラスターの「核」を創出し求心力を高める観点からも、①現在、海外の設備を利用している、大型風洞、大型共同試験機等の型式証取得に必要な試験設備、②自動車や航空機等に波及するCFRP(複合材)について、設計技術・加工技術・補サービスまでをパッケージ化した研究開発拠点(ナショナルコンポジットセンター)、といったハード面において、集積の中核となる最新鋭の設備整備を進め、更なる高度な集積を推進することが望まれる。例文帳に追加

From the viewpoint of creating the cluster "core" and enhancing centripetal force, Chubu Bureau of Economy, Trade and Industry should push ahead with creating further advanced clusters by enhancing state-of-the-art hardware that plays important roles in the creation of clusters, such as (1) testing equipment necessary for form certification of large wind tunnels and large joint testing machines because Japanese manufacturers are currently using overseas facilities and (2) an R&D base (National Composite Center) capable of comprehensively providing design technologies, processing technologies and repair services on CFRP (composite materials) usable for automobiles and aircraft. - 経済産業省

(2) (1)に掲げる法令の廃止にも拘らず, (a) 廃止された法令の何れかに基づいて制定された下位法は,それが本法の規定に反さない限り,本法に基づき制定されたものとして引き続き効力を有し,相応に廃止し,拡張し,変更し及び改正することができる。 (b) 廃止された法令又はこれらに基づく制定下位法に基づいてなされた選任は,大臣が別段の指示をしない限り,本法に基づいてなされたものとして引き続き効力を有する。 (c) 廃止された法令の何れかに基づいて交付された証書であって,本法の施行の直前に有効であったものは,当該証書に掲げる条件及び有効期間に従うことを条件として,それが本法に基づき交付されたものとして引き続き同一の効力を有する。登録官は,本法の関係規定により自己に付与された権限に基づいて,当該証書を補正し,正し,更新し,取り消し又は廃止することができる。例文帳に追加

(2) Notwithstanding the repeal of the Ordinances specified in subsection (1): (a) any subsidiary legislation made under any of the repealed laws shall insofar as such subsidiary legislation is not inconsistent with the provisions of this Act continue in force and have effect as if it had been made under this Act and may be repealed, extended, varied or amended accordingly; (b) any appointment made under the repealed laws or subsidiary legislation made thereunder shall continue in force and have effect as if it had been made under this Act unless the Minister otherwise directs; (c) any certificate issued under any of the repealed laws and in force immediately prior to the coming into force of this Act shall, subject to the terms, conditions and the period of validity specified in the certificate, continue in force and have the like effect as if it had been issued under this Act and the Registrar may amend, modify, renew, cancel or revoke such certificate in accordance with the powers conferred upon him by the relevant provisions of this Act relating thereto. - 特許庁

登録官は、完全な細書が提出されたあらゆる出願につき審査官へ付託するものとし、次に掲げる(a)から(h)の各号に該当する旨が審査官報告書において報告される場合、登録官は、出願の受理を拒否すること、又は、出願審査を行う前に、願書、細書若しくは図面の補正を求めることができ、後者の場合、登録官がそのように命ずるとき、出願の日付は当該補正の要件が満たされた日とする。発の本質又は実施方法が、完全な細書中に具体的に記述されておらず、確認されないとき。願書、細書及び図面が所定の方式で作成されていないとき。細書の名称は発の要旨を十分に示していないとき。請求項の記載は発を十分に定義していないとき。又は、完全な細書が仮細書の後に提出された場合、完全な細書に具体的に記載された発が仮細書の記載と本質的に同一ではないとき。記載され請求されている発が一見して新規の製造又は改良の方法ではない。細書が2 以上の発に係わるものであるとき。又は、第78A 条により優先権を主張する出願の場合、優先権主張の基礎とされているバングラデシュ国外で行われた出願において提出された細書で開示されている発より本質的に広い、又は本質的に異なる発細書に記載され請求されているとき。又は、第15A 条による特許追加出願の場合、細書に記載され請求される発が原細書に記載され請求される発の改良又は正ではないとき。ただし、細書が2 以上の発から成る場合、当該出願は、登録官又は出願人がそのように求めるとき、1 発に限定されるものとし、その他の発は新規出願の対象とすることができる。当該新規出願は実質的な出願として手続きを進め、原出願が受理される前に行われるこのような新規出願につき、原出願の日又は自己が定めるそれ以降の日付を付すよう登録官は自己の裁量において指示することができ、当該新規出願は、本法の適用上、当該指示に従い付与された日付に出願されたものとみなされる。ただし、さらに、完全な細書が仮細書の後に提出された場合、登録官は、出願人がそのように求めれば、仮細書を取り消し、出願は完全な細書が提出された日付に行われたとみなすよう命じることができ、そのように当該出願の手続きを進めることができる。例文帳に追加

The Registrar shall refer to an examiner every application in respect of which a complete specification has been filed and if satisfied on the report of the examiner that- the nature of the invention or the manner in which it is to be performed is not particularly described and ascertained in the complete specification, or the application, specification and drawings have not been prepared in the prescribed manner, or the title of the specification does not sufficiently indicate the subject-matter of the invention, or the statement of claim does not sufficiently define the invention, or where a complete specification has been left after a provisional specification, the invention particularly described in the complete specification is not substantially the same as that which is described in the provisional specification, or the invention as described and claimed is prima facie not a manner of new manufacture or improvement, or the specification relates to more than one invention, or in the case of an application claiming priority under section 78A, the specification describes and claims an invention substantially larger than or substantially different from the invention disclosed in the specification field with the application made outside Bangladesh by virtue of which priority is claimed, or in the case of an application for a patent of addition under section 15A, the invention describe and claimed in the specification is not an improvement or modification of that described and claimed in the original specification, he may refuse to accept the application or require that the application, specification or drawings be amended before he proceeds with the application; and in the later case the application shall, if the Registrar so directs, bear date as from the time when the requirement is complied with: Provided that, when a specification comprises more than one invention, the application shall, if the Registrar or the applicant so requires, be restricted to one invention and the other inventions may he made the subject-matter of fresh applications; and any such fresh application shall be proceeded with as a substantive application, but the Registrar may, in his discretion, direct that any such fresh application made before the acceptance of the original application shall bear the date of the original application or such later date as he may fix, and the fresh application shall be deemed, for the purposes of this Act, to have been made on the date which it bears in accordance with such direction: Provided further that where a complete specification is left after a provisional specification, the Registrar may, if the applicant so requests, cancel the provisional specification and direct that the application shall be deemed to have been made on the date on which the complete specification was left, and proceed with the application accordingly.  - 特許庁

呼称は、柔術に対する講道館の柔道を参考に、治32年に武術再興のため設立した大日本武徳会が江戸時代以来の剣術や撃剣を学校の体育教育に採用できるよう稽古法を改め、大和心(大和魂)など精神行とする(高野佐三郎の歌にも「剣道は神の教えの道なればやまと心をみがくこの技」とある)ため、名称を大正8年(1919年)ごろ剣道としたという記録に残っており、治末から大正初期ごろに成立したものらしい(なお剣道という用語は、例えば寛文7年(1667年)安倍立伝書に剣術は日用の術なので剣道という号にするという表現がみえるなど、江戸時代にも流派によっては使われたこともある)。例文帳に追加

The name "Kendo" seems to have been established in or around the end of Meiji period to the early Taisho period, as it recorded that Dai Nippon Butoku Kai, which was established in 1899 to restore Bujutsu, using examples from Jujutsu versus Judo of the Kodokan Judo Institute, established the Kendo name in around 1919 so that Kenjutsu and Gekken, which were handed down from the Edo period, would be introduced into physical education in the school system by changing the training methods and making it a form of mental training such as Yamato-gokoro (Japanese spirit) (Yamato-damashii [Japanese spirit]) (a poem of Sasaburo TAKANO describes, "Kendo is a God-instructed way; this technique refines Yamato-gokoro") (the term "Kendo" was used by some schools as early as the Edo period; for instance, Abe-tate densho (book) in 1667 described that since Kenjutsu was for daily use the name of Kendo would be used).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第47条に定める取消理由とは別に,証標章の登録は,以下の理由に基づき取り消すことができる。当該権利者が本附則第4項でいうのと同様の事業を開始したこと,当該権利者による標章の使用方式が,公衆を誤認させやすくしたこと,当該権利者が標章の使用を管理する規定を遵守しなかった,又は遵守を保証しなかったこと,当該規定が既に正され,その結果当該規定が,本附則第6条及び規則によって課される更なる条件をもはや満たしていないこと,又は,公の秩序又は容認された道徳原理に反していること。当該権利者が,標章が登録されている商品又はサービスを証する能力をもはや有していないこと。例文帳に追加

Apart from the grounds of revocation provided for in section 47, the registration of a certification mark may be revoked on the ground that the proprietor has begun to carry on such a business as is mentioned in paragraph 4 of this Schedule; that the manner in which the mark has been used by the proprietor has caused it to become liable to mislead the public; that the proprietor has failed to observe, or to secure the observance of, the regulations governing the use of the mark; that an amendment of the regulations has been made so that the regulations no longer comply with sub-paragraph (2) of paragraph 6 of this Schedule and any further conditions imposed by rules; or are contrary to public policy or to accepted principles of morality; or that the proprietor is no longer competent to certify the goods or services for which the mark is registered.  - 特許庁

4. 加盟国は、次のことを行う。 (a) 世界貿易機関協定が自国について効力を生ずる日から十二箇月以内に、承認のための現行の措置をサービスの貿易に関する理事会に通報し、及び当該措置が1に規定する協定又は取決めに基づくものであるかどうかを表すること。 (b) 1に規定する協定又は取決めの交渉が実質的な段階に入る前に他の加盟国が当該交渉に参加することについての関心を示すための機会を十分に与えるため、当該交渉の開始をできる限り早期にサービスの貿易に関する理事会に対して速やかに通報すること。 (c) 承認のための新たな措置を採用し又は承認のための現行の措置の重大な正を行った場合には、当該措置をサービスの貿易に関する理事会に対して速やかに通報し、及び当該措置が1に規定する協定又は取決めに基づくものであるかどうかを表すること。例文帳に追加

4. Each Member shall: (a) within 12 months from the date on which the WTO Agreement takes effect for it, inform the Council for Trade in Services of its existing recognition measures and state whether such measures are based on agreements or arrangements of the type referred to in paragraph 1; (b) promptly inform the Council for Trade in Services as far in advance as possible of the opening of negotiations on an agreement or arrangement of the type referred to in paragraph 1 in order to provide adequate opportunity to any other Member to indicate their interest in participating in the negotiations before they enter a substantive phase; (c) promptly inform the Council for Trade in Services when it adopts new recognition measures or significantly modifies existing ones and state whether the measures are based on an agreement or arrangement of the type referred to in paragraph 1. - 経済産業省

第百四十七条 経済産業大臣又は都道府県知事若しくは特定市町村の長は、この法律の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、届出製造事業者、届出理事業者、計量器の販売の事業を行う者、指定製造者、特殊容器輸入者、輸入事業者、計量士、登録事業者又は取引若しくは証における計量をする者(特定商品であってその特定物象量に関し密封をし、その容器又は包装にその特定物象量を表記したもの(以下「特定物象量が表記された特定商品」という。)を販売する者を含む。次条第一項において同じ。)に対し、その業務に関し報告させることができる。例文帳に追加

Article 147 (1) The Minister of Economy, Trade and Industry, the prefectural governor or the head of a specified municipality may, within the limit necessary for the enforcement of this Act and pursuant to the provisions of Cabinet Order, cause a notifying manufacturing business operator, a notifying repair business operator, a person engaged in the business of sales of measuring instruments, a designated manufacturer, a special container importer, an import business operator, a certified measurer, a registered operator or person who performs measurements for the purpose of transactions or certifications (including those engaged in the sales of specified commodities sealed regarding the quantity of specified physical phenomena and packaged in a container or wrapping which indicates such quantity (hereinafter referred to as "specified commodities with the indication of the quantity of specified physical phenomena"); the same shall apply in paragraph 1 of the following Article) to report its business operations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十八条 経済産業大臣又は都道府県知事若しくは特定市町村の長は、この法律の施行に必要な限度において、その職員に、届出製造事業者、届出理事業者、計量器の販売の事業を行う者、指定製造者、特殊容器輸入者、輸入事業者、計量士、登録事業者又は取引若しくは証における計量をする者の工場、事業場、営業所、事務所、事業所又は倉庫に立ち入り、計量器、計量器の検査のための器具、機械若しくは装置、特殊容器、特定物象量が表記された特定商品、帳簿、書類その他の物件を検査させ、又は関係者に質問させることができる。例文帳に追加

Article 148 (1) The Minister of Economy, Trade and Industry, the prefectural governor or the head of a specified municipality may, within the limit necessary for the enforcement of this Act, cause its officials to enter the factory, workplace, business office, administrative office, place of business or warehouse of a notifying manufacturing business operator, a notifying repair business operator, a person engaged in the business of sales of measuring instruments, a designated manufacturer, a special container importer, an import business operator, a certified measurer, a registered business operator or a person who performs measurements for the purpose of transactions or certifications to inspect its measuring instruments, instruments, machines or equipment for inspecting measuring instruments, special containers, specified commodities with the indication of the quantity of specified physical phenomena, books, documents and other materials, or to ask questions to people concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十九条 航空運送事業の用に供する国土交通省令で定める航空機であつて、耐空証のあるものの使用者は、当該航空機について整備(国土交通省令で定める軽微な保守を除く。次項及び次条において同じ。)又は改造をする場合(第十六条第一項の理又は改造をする場合を除く。)には、第二十条第一項第四号の能力について同項の認定を受けた者が、当該認定に係る整備又は改造をし、かつ、国土交通省令で定めるところにより、当該航空機について第十条第四項各号の基準に適合することを確認するのでなければ、これを航空の用に供してはならない。例文帳に追加

Article 19 (1) When any operator of an aircraft with airworthiness certification, which is operated for air transport services as may be specified in Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, performs maintenance (excluding any minor preventive maintenance as specified in Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; hereinafter the same shall apply.) or alteration of such aircraft (excluding any repair or alteration of the said aircraft under Article 16 paragraph (1)), the aircraft shall not be operated unless a person approved for the capability specified by Article 20 paragraph (1) with regard to capability under item (iv) of the same paragraph performs maintenance or alteration subject to the said approval, and certifies that the said aircraft conforms to the standards shown under each item of Article 10 paragraph (4), in accordance with Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学若しくは高等専門学校、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学又は旧専門学校令(治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校において化学、機械工学若しくは土木工学の課程又はこれらに相当する課程をめて卒業した者であつて、ガス工作物(その申請が第三十六条の十六第二号の検査の区分に係る場合にあつては、特定ガス工作物を除く。ロ及びハにおいて同じ。)の工事、維持及び運用又は検査に関する実務に通算して一年以上従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who graduated from a university or college of technology under the School Education Act (Act No. 26 of 1947), a university under the old University Ordinance (Imperial Ordinance No. 388 of 1918) or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903) after completing a course in chemistry, mechanical engineering or civil engineering or any other course similar thereto, and has experience of being engaged for at least one year in total in the services for construction, maintenance and operation or Inspection of Gas Facilities (excluding, however, Specified Gas Facilities in the case where the application pertains to the inspection category set forth in Article 36-16, item 2; hereinafter the same shall apply in (b) and (c)).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

各国に対して、中期的に維持可能な支払プロファイルと整合的な条件による、民間債権者からの必要な貢献を確保できない場合について、公的融資の条件も含め、プログラムに対して起こり得る結果について、手続き開始の時点においてより確に示すべきである。このような結果には、当該国による追加的な調整をもたらすプログラム正の必要性、または、公的融資の削減の選択肢、あるいは、逆に、ある国が、プログラムの他の要件を満たしている一方で、民間債権者と協力的かつ誠実に作業しようと努めている間支払いを一時停止している場合、IMFによる債務履行遅滞国に対する融資を、含み得る。例文帳に追加

Provide greater clarity to countries at the start of the process about the possible consequences for their programs, including in terms of official financing, of any failure to secure the necessary contribution from private creditors on terms consistent with a sustainable medium-term payments profile. Such consequences could include the need for a program revision to provide for additional adjustment by the country concerned or the option of reduced official financing, or, conversely, a decision by the IMF to lend into arrears if a country has suspended payments while seeking to work cooperatively and in good faith with its private creditors and is meeting other program requirements.  - 財務省

本法は,欧州連合の次の法律を実施するために必要な規則を定める。 (a) 共同体商標に関する1993年12月20日の理事会規則(EC)No.40/94 (b) 農産品及び食料品に係る地理的表示及び原産地名称の保護に関する2006年3月20日の理事会規則(EC)No.510/2006 (c) 農産品及び食料品に係る地理的表示及び原産地名称の保護に関する理事会規則(EC)No.510/2006の実施についての細目規則を定める2006年12月14日の委員会規則(EC)No.1898/2006 (d) 理事会規則(EEC)No.1576/89を廃止する,蒸留酒の定義,説,呈示,ラベル付け及び地理的表示の保護に関する2008年1月15日の欧州議会及び理事会規則(EC)No.110/2008第III章 (e) 規則(EC)No.1493/1999,(EC)No.1782/2003,(EC)No.1290/2005,(EC)No.3/2008を正し,規則(EEC)No.2392/86及び(EC)No.1493/1999を廃止する,ぶどう酒市場の共通化に関する2008年4月29日の理事会規則(EC)No.479/2008第IV章例文帳に追加

This Act lays down the rules required for implementing the following acts of the European Union: (a) Council Regulation (EC) No. 40/94 of 20 December 1993 on the Community trade mark; (b) Council Regulation (EC) No. 510/2006 of 20 March 2006 on the protection of geographical indications and designations of origin for agricultural products and foodstuffs; (c) Commission Regulation (EC) No. 1898/2006 of 14 December 2006 laying down detailed rules of implementation of Council Regulation (EC) No. 510/2006 on the protection of geographical indications and designations of origin for agricultural products and foodstuffs. (d) Chapter III of Regulation (EC) No. 110/2008 of the European Parliament and of the Council of 15 January 2008 on the definition, description, presentation, labelling and the protection of geographical indications of spirit drinks and repealing Council Regulation (EEC) No. 1576/89; (e) Chapter IV of Council Regulation (EC) No. 479/2008 of 29 April 2008 on the common organisation of the market in wine, amending Regulations (EC) No. 1493/1999, (EC) No. 1782/2003, (EC) No. 1290/2005, (EC) No. 3/2008 and repealing Regulations (EEC)No. 2392/86 and (EC) No. 1493/1999. - 特許庁

(3A) ある商標の登録に係るサービスについて, (a) (1)(b)に述べる事項が,マレーシアの特定の場所で提供されるサービスに関する当該商標の不使用に関してらかにされ,かつ (b) ある者が,当該場所で提供されるサービスに関する使用に及ぶ登録に基づいてそれらサービスについての同一若しくは類似の商標の登録を第20条に基づいて認められているか,又は裁判所がある者に対してそのような商標登録を認めるのが適当と判断する場合は, 裁判所は,その者の申請により,前記の不使用商標の登録の効力が,当該場所で提供されているサービスに関する商標の使用に及ぶことのないようにするために,裁判所が適当と判断する条件,補正,正又は制限を最初に言及した商標の登録に付すべき旨の指示を発することができる。[法律A881による挿入]例文帳に追加

(3A) Where in relation to services in respect of which a trade mark is registered . (a) the matters referred to in paragraph (b) of subsection (1) are shown as far as regards failure to use the trade mark in relation to services provided in a particular place in Malaysia; and (b) a person has been permitted under section 20 to register an identical or a nearly resembling trade mark in respect of those services under a registration extending to the use in relation to services provided in that place, or the Court is of the opinion that that person might properly be permitted to register the trade mark, the Court may, on application by that person, direct that the registration of the first-mentioned trade mark shall be subject to such conditions, amendments, modifications or limitations as the Court thinks proper for securing that that registration shall cease to extend to use of the trade mark in relation to services provided in that place. [Ins. Act A881] - 特許庁

本発は、N−グリコシド結合コンプレックス型糖鎖が結合した抗体を含有し、すべての該抗体が還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合しないN−グリコシド結合コンプレックス型糖鎖を有する抗体である抗体組成物を製造する動物細胞の製造方法であって、該動物細胞の細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素またはN−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖飾に関与する酵素をコードする遺伝子に変異を加える工程または該遺伝子を欠損させる工程を含み、かつ抗体分子をコードする遺伝子を導入する工程を含む動物細胞の製造方法。例文帳に追加

There is disclosed a method for producing animal cells for producing antibody compositions wherein antibodies bound to N-glycoside linkage complex sugar chain are contained and all the antibodies have N-glycoside linkage complex sugar chains which are free from fucose bound to N-acetylglucosamine at the reducing end. - 特許庁

本発は、複数種類の文字認識用紙を認識して確認正する文字認識制御方法において、文字認識用紙イメージと認識表示定義情報を生成し、それぞれ、生成イメージ格納部と定義ファイル格納部に格納し、前記生成イメージ格納部に格納された文字認識用紙イメージを文字認識用紙として出力し、出力後に文字情報を記入した文字認識用紙を受信して文字認識イメージを取り出し、情報格納部に格納し、前記認識表示定義情報を用いて文字認識用紙イメージ内の記入された文字情報を文字認識し、前記認識表示定義情報を用いて文字認識結果を表示することを特徴とする。例文帳に追加

Then, the character recognition image is extracted and stored in an information storage part, the characters of the described character information in the character recognition paper image are recognized while using the recognition display definition information, and the character recognition result is displayed by using the recognition display definition information. - 特許庁

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学を含む。以下同じ。)又は高等専門学校(旧専門学校令(治三十六年勅令第六十一号)による専門学校を含む。以下同じ。)における理科系統の正規の課程(職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)による職業能力開発総合大学校(職業能力開発促進法及び雇用促進事業団法の一部を改正する法律(平成九年法律第四十五号)による改正前の職業能力開発促進法による職業能力開発大学校及び職業能力開発促進法の一部を改正する法律(平成四年法律第六十七号)による改正前の職業能力開発促進法による職業訓練大学校を含む。)における長期課程(職業訓練法施行規則及び雇用保険法施行規則の一部を改正する省令(昭和六十年労働省令第二十三号)による改正前の職業訓練法施行規則の規定による長期指導員訓練課程を含む。)を含む。以下同じ。)をめて卒業した者で、その後二年以上産業安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) (including the long term course of the Human Resource Development and Promotion University accredited under the Human Resource Development and Promotion Act (Act No. 64 of 1969), the same shall apply hereinafter) and has business experiences having engaged in the industrial safety service for two years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

でも述べているように, ppp はカーネルの tun デバイスを使います. 使っているカーネルがどれであっても, tun デバイスを設定しなければなりません.FreeBSDに付属しているデフォルトの GENERIC カーネルに合うようにtun デバイスは前もって設定されています. しかしながら,自分で正したカーネルをインストールするのであれば, pppが正しく動くよう,カーネルが設定されているか確認しなくてはいけません.これを確認するには, カーネルコンパイルディレクトリ (/sys/i386/conf または /sys/pc98/conf)に移動して, カーネルコンフィグレーションファイルを調べます.以下の行がどこかに含まれている必要があります.この行がカーネルコンフィグレーションファイルに 含まれていない場合, この行を追加してカーネルの再コンパイルとインストールをおこなう必要があります. 元々の GENERIC カーネルは 標準でこれを含んでいますので,カスタムカーネルをインストールしているのではなかったり, /sysディレクトリが存在しないのであれば, 何も変更する必要はありません.カーネルコンフィグレーションの詳細については, FreeBSDカーネルのコンフィグレーション を参照してください.以下のコマンドを実行することで, 現在のカーネルにトンネルデバイスがいくつ組み込まれているかを調べることができます:#例文帳に追加

This feature depends on your ISPs PPP implementation supporting DNS negotiation. The following information may be supplied by your ISP, but is not completely necessary:  - FreeBSD

(3) ある商標の登録に係る商品について, (a) (1)(b)に述べる事項が,マレーシアの特定の場所で販売若しくはその他取引される商品(マレーシアから輸出される商品は除く。)又はマレーシア国外の特定市場へ輸出される商品に関する当該商標の不使用に関してらかにされ,かつ (b) ある者が,当該場所で販売若しくはその他取引される商品(マレーシアから輸出される商品は除く。)又は当該外国市場へ輸出される商品に関する使用に及ぶ登録に基づいてそれら商品についての同一若しくは類似の商標の登録を第20条に基づいて認められているか,又は裁判所がある者に対してそのような商標登録を認めるのが適当と判断する場合は,[法律A881による改正] 裁判所は,その者の申請により,前記の不使用商標の登録の効力が,当該場所で販売若しくはその他取引される商品(マレーシアから輸出される商品は除く。)又は当該外国市場へ輸出される商品に関する商標の使用に及ぶことのないようするために,裁判所が適当と判断する条件,補正,正又は制限を最初に言及した商標の登録に付すべき旨の指示を発することができる。[法律A881による改正]例文帳に追加

(3) Where in relation to goods in respect of which a trade mark is registered - (a) the matters referred to in paragraph (b) of subsection (1) are shown as far as regards failure to use the trade mark in relation to goods to be sold or otherwise traded in a particular place in Malaysia (otherwise than for export from Malaysia) or in relation to goods to be exported to a particular market outside Malaysia; and (b) a person has been permitted under section 20 to register an identical or nearly resembling trade mark in respect of those goods under a registration extending to the use in relation to goods to be sold or otherwise traded in that place (otherwise than for export from Malaysia) or in relation to goods to be exported to that market, or the Court is of the opinion that that person might properly be permitted to register the trade mark, [Am. Act A881] the Court may, on application by that person, direct that the registration of the first-mentioned trade mark shall be subject to such conditions, amendments, modifications or limitations as the Court thinks proper for securing that that registration shall cease to extend to use of the trade mark in relation to goods to be sold or otherwise traded in that place (otherwise than for export from Malaysia) or in relation to goods to be exported to that market. [Am. Act A881] - 特許庁

前掲東京地裁平成13年7月25日判決は、「法46条4号に該当するか否かについては、著作物を利用した書籍等の体裁及び内容、著作物の利用態様、利用目的などを客観的に考慮して、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する例外的な場合に当たるといえるか否か検討すべきことになる。」とし、「被告書籍は、幼児向けに、写真を用いて、町を走る各種自動車を解説する目的で作られた書籍であり、合計24種類の自動車について、その外観及び役割などが説されていること、各種自動車の写真を幼児が見ることを通じて、観察力を養い、勉強の基礎になる好奇心を高めるとの幼児教育的観点から監されていると解されること、表紙及び本文14頁の掲載方法は、右の目的に照らして、格別不自然な態様とはいえないので、本件書籍を見る者は、本文で紹介されている各種自動車の一例として、本件バスが掲載されているとの印象を受けると考えられること等の事情を総合すると、原告作品が描かれた本件バスの写真を被告書籍に掲載し、これを販売することは、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する行為には、該当しないというべきである。」として著作権法第46条第4号の要件を充たさないとした。例文帳に追加

In the City Bus case the Tokyo District Court July 25, 2001 ruled that "whether or not Article 46, Item 4 is applicable should depend on whether the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or the reproduced work is actually sold to third parties. In order to determine this, circumstances such as the formalities, the contents, the manner and method of use of the publication should be objectively examined." In light of these criteria, the judgment further held that "the Defendant's book is a publication edited for the purpose of explaining to children various types of vehicles running on the street by using their photographs. It provides an explanation on the exterior and role of each of the 24 types of vehicles in total. This book is edited from the viewpoint of pre-school education in that children are expected to develop their observation skills as well as curiosity, which will in the future become a basis for learning. The method of inserting the picture in the cover page and page 14 is not unnatural in light of the purpose of this publication. Considering that the viewers of this book will have the impression that the photograph of the bus is placed on various pages as an the example of the diverse vehicles referred to in the body text of the book, the act of selling a book which includes a photograph of the bus with the plaintiff's work shall not fall under the relevant criteria as previously descirbed; the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or such reproduced work is actually sold to third parties. Therefore, such act does not fulfill the conditions required under Article 46, Item 4 of the Copyright Law.  - 経済産業省

例文

総督は次の事項に関し規則を制定することができる: (a) 特許出願の様式及び記載事項 (b) 特許登録簿及びその索引の様式に関する事項 (c) 特許権に関する譲渡,移転,権利の部分放棄,判決又はその他の書類の登録に関する事項 (d) 本法律により発行する証書の様式及びその記載事項 (e) 本法律又は本法律に基づいて制定された規則に従って特許出願の提出若しくは他の手続を取ることに関し,又は長官若しくは特許庁において雇用された者により提供される役務若しくは施設の利用に関し課される手数料又はその決定方法に関する事項 (f) 特許出願を維持するため若しくは特許付与により得られた権利を維持するための手数料又はその決定方法に関する事項 (g) 時期及び方法を含む所定の手数料の納付,かかる手数料の追納の場合に課する追加手数料,並びに既に納付した手数料の全部又は一部を還付する場合の状況に関する事項 (h) カナダと他の国との間に存在する条約,協定,取決め又は約定の条件の実施に関する事項 (i) 本法律中の如何なる規定にも拘らず,随時の改正,正及び変更を含めて,1970年6月19日にワシントンで作成され,カナダが締約国である特許協力条約の実施に関する事項 (j) 特許代理人登録簿における個人及び事務所の名称の記入,維持,抹消に関する事項。これには登録簿に個人又は事務所の名称を記入し維持する前にその個人又は事務所が満たさなければならない資格及び条件に関する事項を含む。 (j.1) 第8.1条に基づく書類,情報又は手数料の提出に関する事項。これには次のものを含む。 (i) 同条に基づいて電子的又は他の方式で提出することができる書類,情報又は手数料 (ii) かかる提出をすることのできる者及びこれに類する者,及び (iii) 長官が受領したとみなす時点 (j.2) 第8.2条に基づいて書類又は情報を記入又は記録することに関する事項 (j.3) 特許出願を取り下げる方法を規定する事項,及び第10条(4)及び(5)の適用上,優先権主張若しくは特許出願の取下をその日以前に行うべき日又はその日を決定する方法を規定する事項 (j.4) 次のものを含む優先権主張に関する事項 (i) 優先権主張をすべき期間 (ii) 第28.4条(2)にいう事項を長官に届け出る方式及び期間 (iii) 優先権主張を支持するために提出すべき書類,及び (iv) 優先権主張の取下 (j.5) 第35条(1)に基づいて出願審査の請求及びその所定の手数料の納付をすべき時期に関する事項 (j.6) 第38.1条の適用上,生物材料の寄託に関する事項 (j.7) 特許出願の一部として提出された細書又は図面の補正の方法に関する事項 (j.8) 状況により正当化されると長官が納得した場合は,所定の条件に従うことを条件として,本法律により又はそれに基づいて何らかの事柄をするために定められた時期を延長する権限を長官に付与することに関する事項 (k) 本法律の何れかの条項に従って規定すべきその他の事項を規定することに関する事項,及び (l) 本法律の目的を達成するため,又は長官及びその他の特許庁の職員が本法律を適切に施行するのを確保するために必要な一般的事項例文帳に追加

The Governor in Council may make rules or regulations (a) respecting the form and contents of applications for patents; (b) respecting the form of the Register of Patents and of the indexes thereto; (c) respecting the registration of assignments, transmissions, disclaimers, judgments or other documents relating to any patent; (d) respecting the form and contents of any certificate issued pursuant to this Act; (e) prescribing the fees or the manner of determining the fees that may be charged in respect of the filing of applications for patents or the taking of other proceedings under this Act or under any rule or regulation made pursuant to this Act, or in respect of any services or the use of any facilities provided thereunder by the Commissioner or any person employed in the Patent Office; (f) prescribing the fees or the manner of determining the fees that shall be paid to maintain in effect an application for a patent or to maintain the rights accorded by a patent; (g) respecting the payment of any prescribed fees including the time when and the manner in which such fees shall be paid, the additional fees that may be charged for the late payment of such fees and the circumstances in which any fees previously paid may be refunded in whole or in part; (h) for carrying into effect the terms of any treaty, convention, arrangement or engagement that subsists between Canada and any other country; (i) for carrying into effect, notwithstanding anything in this Act, the Patent Cooperation Treaty done at Washington on June 19, 1970, including any amendments, modifications and revisions made from time to time to which Canada is a party; (j) respecting the entry on, the maintenance of and the removal from the register of patent agents of the names of persons and firms, including the qualifications that must be met and the conditions that must be fulfilled by a person or firm before the name of the person or firm is entered thereon and to maintain the name of the person or firm on the register; (j.1) respecting the submission of documents, information or fees under section 8.1, including (i) the documents, information or fees that may be submitted in electronic or other form under that section, (ii) the persons or classes of persons by whom they may be submitted, and (iii) the time at which they are deemed to be received by the Commissioner; (j.2) respecting the entering or recording of any document or information under section 8.2; (j.3) prescribing the manner in which an application for a patent may be withdrawn and, for the purposes of subsections 10(4) and (5), prescribing the date, or the manner of determining the date, on or before which a request for priority or an application for a patent must be withdrawn; (j.4) respecting requests for priority, including (i) the period within which priority must be requested, (ii) the manner in which and period within which the Commissioner must be informed of the matters referred to in subsection 28.4(2), (iii) the documentation that must be filed in support of requests for priority, and (iv) the withdrawal of requests for priority; (j.5) respecting the time within which requests for examination must be made and prescribed fees must be paid under subsection 35(1); (j.6) respecting the deposit of biological material for the purposes of section 38.1; (j.7) respecting the manner in which amendments may be made to specifications or drawings furnished as part of an application for a patent; (j.8) authorizing the Commissioner to extend, subject to any prescribed terms and conditions, the time fixed by or under this Act for doing anything where the Commissioner is satisfied that the circumstances justify the extension; (k) prescribing any other matter that by any provision of this Act is to be prescribed; and (l) generally, for carrying into effect the objects and purposes of this Act or for ensuring the due administration thereof by the Commissioner and other officers and employees of the Patent Office.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS