1016万例文収録!

「~という主張」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ~という主張に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

~という主張の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 409



例文

第7条第2段落及び第3段落にいう権利が登録によって侵害されているという判断に基づいて主張する先の権利の出願人又は所有者例文帳に追加

a person who applies for or holds the previous right if the claim is founded on the assertion that the registration violates rights referred to in section 7, second and third paragraphs - 特許庁

第7条第1段落(2)にいう権利が登録によって侵害されているという判断に基づいて主張する所轄省庁又はそのような使用によって影響を被る者若しくは組織例文帳に追加

the Ministry or by the person or body affected by the use if the claim is founded on the assertion that the registration violates rights referred to in section 7, first paragraph (2) - 特許庁

ある者が登録商標に関する利害又は権利を主張している旨の記録がこの部に基づいて登録簿にされているという事実は,その者がその権利又は利害を有していることの証明又は証拠ではない。例文帳に追加

The fact that a record has been made in the Register under this Part that a person claims an interest in, or a right in respect of, a registered trade mark is not proof or evidence that the person has that right or interest.  - 特許庁

(1)次の場所においてなされた意匠登録出願を理由に優先権が主張された場合は(本規則においては「優先権出願」という),当該優先権の詳細を願書に含める。例文帳に追加

(1) If a right of priority is claimed by reason of an application for registration of a design(referred to in this rule as the priority application) filed - 特許庁

例文

(2) 商標に関する法令集法律第55/1997号(以下「商標法」という。)第6条(2)の規定に基づく優先権を主張する場合は,出願人は,商標出願において次の事項を明示しなければならない。例文帳に追加

(2) If the applicant claims the right of priority pursuant to the Section 6(2) of the Law No. 55/1997 Coll. on Trademarks (hereinafter referred to only as “the Law”), he/she shall adduce in the trademark application: - 特許庁


例文

(2) 法律審判請求は,裁判所命令が法律違反に基づいているという主張のみを根拠とすることができる。民事訴訟法第 546及び第 547条が準用される。例文帳に追加

(2) An appeal on a point of law may only be based on the argument that the court order is based on a breach of the law. Sections 546 and 547 of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis.  - 特許庁

(a)シンガポール指定国際登録の裏付けとして自己が依拠する理由及びもしあれば異議申立書において主張された自己が認める事実を記載した様式TM12による答弁書(本規則において答弁書という),及び例文帳に追加

(a) a counter-statement in Form TM 12 setting out the grounds on which he relies as supporting the international registration designating Singapore, and the facts alleged in the notice of opposition which he admits, if any (referred to in these Rules as a counter-statement); and - 特許庁

「我々は、我々の検証に基づき、報告事業者のスコープ3 インベントリはGHGプロトコル・スコープ3 基準に準拠しているという報告事業者の主張に加えるべき重大な修正を認識していない。」例文帳に追加

Based on our review, we are not aware of any material modifications that should be made to the company's assertion that their scope 3 inventory is in conformance with the requirements of the GHG Protocol Scope 3 Standard.  - 経済産業省

表示された意思と表意者が真に意図した内容の重要な部分に食い違いがあった場合(これを法律上「要素の錯誤」という。)には、当事者は原則として契約が無効であったと主張できる(民法第95条本文)。例文帳に追加

If the intentions presented to the other parties differ in material respects to the actual intentions of such parties ("fundamental mistake"), such parties may claim, in principle, that the contract was never actually formed (Article 95 of the Civil Code).  - 経済産業省

例文

スポーツマンシップが古代からあり、規範的地位にあるという主張をさらに強化するかのように、名誉の感覚はまた、我々よりもいささかなりと古風な文化では、目立つほどにより鮮明なものとなるのである。例文帳に追加

And as if to further fortify the claim of sportsmanship to antiquity and prescriptive standing, the sense of honor is also noticeably more vivid in communities of a somewhat more archaic culture than our own.  - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

例文

生物はもとをたどれば結局はなんらかの起源、おそらくは(原生のスープの中の)非有機物質の化学反応だとか、外宇宙からの侵入だとといった起源をもたなければならないという主張は、この点になんの損害も与えない。例文帳に追加

It does no damage to this point to claim that life must have had some origin way back in time, perhaps in a chemical reaction of inorganic materials (in some primordial soup) or in some invasion from outer space.  - Ian Johnston『進化の手短かな証明』

彼は憲法学者と同じくらい事実や前例を貪欲に求めていますし、また彼が主張している原理は全て観察と実験という検証に付すことができるものです。例文帳に追加

He is as greedy of cases and precedents as any constitutional lawyer, and all the principles he lays down are capable of being brought to the test of observation and experiment.  - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』

過去の宗教に強力に対抗している現代の改革者のなかには、霊的支配の正当性の主張ということでは、教会や宗派に決っしてひけをとらない人もいるのです。例文帳に追加

And some of those modern reformers who have placed themselves in strongest opposition to the religions of the past, have been noway behind either churches or sects in their assertion of the right of spiritual domination:  - John Stuart Mill『自由について』

みんなが有害と思うものを禁止することは、誤りから免れていると主張することではなく、誤るかもしれないけれど、自分たちの実直な確信に基づいて行動するという、自分たちに課せられた義務を満すことなのだ。例文帳に追加

To prohibit what they think pernicious, is not claiming exemption from error, but fulfilling the duty incumbent on them, although fallible, of acting on their conscientious conviction.  - John Stuart Mill『自由について』

この欠点のせいでイギリス人は、不正な原理を実際に実行に移そうというほどの悪辣さはもはやないのに、その不正な原理を主張することに馬鹿げた喜びを感じるものなのです。例文帳に追加

which makes them take a preposterous pleasure in the assertion of a bad principle, when they are no longer bad enough to desire to carry it really into practice.  - John Stuart Mill『自由について』

というのは、自由のない文化は雄大で自由な精神を決して作りだすことはないとはいえ、主義主張の有能な一審裁判所弁護士を作ることはできるのです。例文帳に追加

for though culture without freedom never made a large and liberal mind, it can make a clever nisi prius advocate of a cause.  - John Stuart Mill『自由について』

疑う余地もなく、ある意見を主張する態度というのは、その意見が正しいものであったとしても、不快なこともあるし、厳しい非難を受けて当然なこともあります。例文帳に追加

Undoubtedly the manner of asserting an opinion, even though it be a true one, may be very objectionable, and may justly incur severe censure.  - John Stuart Mill『自由について』

けれど、私が主張している原理というのは深刻で実際的な重要性を帯びていて、私が想像上の害悪に防壁を築こうと努力しているのではないことを明かにするには、例証が必要です。例文帳に追加

Yet examples are necessary, to show that the principle I maintain is of serious and practical moment, and that I am not endeavouring to erect a barrier against imaginary evils.  - John Stuart Mill『自由について』

というのは、あなたはその一方が自我と無縁な物質であることを示して、二つの部分のもう一方に意識が結びついていると主張しているのですから。例文帳に追加

for you appeal to the consciousness associated with one of the two parts to prove that the other is foreign matter.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

こうした人々は否認し反対して、私たち双方の主張の善であり真であるものは人類の福利のために残り、不善あるいは偽なるものはすべて消え失せるだろうという確固たる信念を抱いていきましょう。」例文帳に追加

Let us disavow and discountenance such people, cherishing the unswerving faith that what is good and true in both our arguments will be preserved for the benefit of humanity, while all that is bad or false will disappear.'  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

兼盛の妻が離婚した際に妊娠しており、赤染時用と再婚した後に娘を出産したので兼盛が親権を主張して裁判で争ったが認められなかったと言う逸話が伝えられる。例文帳に追加

When Kanemori divorced his wife, she had already been pregnant with Akazome Emon, giving birth to her after she got married to Tokimochi AKAZOME, so there is an anecdote which says that Kanemori demanded parental authority, taking it to court, although the case was dismissed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本庄と言う名は、「庄氏の本(モト)の地を守る」と言った意味合いの方が高く、庄氏発祥地を主張した名である(庄氏が各地に拡大する中で生じた)。例文帳に追加

The significance of the name Honjo valued higher on 'saving the home ground ( in kanji) of the Sho clan,' and it was the name that alleged the origin of the Sho clan (it was raised while the Sho clan was expanding in various places).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、征韓論の中心的人物であった西郷自身の主張は出兵ではなく開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴く、むしろ「遣韓論」と言う説もある。例文帳に追加

However, it is said that the insistence of Saigo, who was the central figure of Seikanron, was not on dispatching military but on his himself going there as a Japanese official diplomatic delegation and on asking Korea to open its country to the world (this insistence is called 'Kenkanron' [the insistence on sending delegations to Korea).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この主張は、ある器官(目がその好例だ)の桁はずれの複雑さは、たくさんの小さな無作為の変化、それはどれも生存に有利なために選択されたのだが、単にその結果として生じてくることはありえない、と言うのだ例文帳に追加

this claim states that the enormous complexity of some organs (the human eye is a favorite example) simply could not have arisen as the result of a large number of small random changes, each one selected for its survival advantage  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

しかし、「民の声は神の声なり」(=天声人語)というホメロスの『オデュッセイア』にある言葉「朕民の心を追つて朕の心とする」という禹の故事明治天皇が五箇条の御誓文において誓った「広く会議を興し、万機公論に決すべし」という言葉を引いて以下のように主張した。例文帳に追加

They, however, cited the phrase 'the voice of the people is the voice of God' from "Odyssea" by Homer, 'I try to understand the citizen's mind to make it into mine' from Emperor Yu's anecdote, and 'broad-based assemblies should be held and all critical issues settled by public debate' from the Five-Article Imperial Oath by Emperor Meiji to make the statements below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先ほどの総合取引所のお話なのですけれども、一次産品の高騰が重要な課題になっているという観点からすると、例えば農業政策とか産業政策の観点から、市場に介入させろというような主張を呼び兼ねないのかなという気がするのですが、この点について如何お考えでしょうか。例文帳に追加

On the comprehensive exchange that you mentioned earlier, in light of the fact that the upsurge in prices of commodities has become a major challenge, there may be calls for market intervention from the viewpoint of agricultural and industrial policies. What is your view on this?  - 金融庁

商標侵害訴訟において, (a) 被告が,原告の商標登録の無効を主張する場合において,又は (b) 被告が,第30条(2)(e)により抗弁をし,かつ,原告が,被告の商標の登録の無効を主張する場合において,その訴訟を審理する裁判所(以下「裁判所」という。)は,(i) 原告又は被告の商標に関する登録簿の更正手続が,登録官又は審判部に係属しているときは,その更正手続の最終処分があるまで,手続を停止する。 (ii) 登録簿の更正手続が係属しておらず,裁判所が,原告又は被告の商標登録の無効に関する主張が一応支持できるものと納得するときは,商標登録の無効に関する争点を取り上げ,かつ,当事者に審判部に対して登録簿の更正申請をすることを可能にするため事件審理を,その争点主張の日から3月間,延期する。例文帳に追加

Where in any suit for infringement of a trade mark - (a) the defendant pleads that registration of the plaintiff's trade mark is invalid; or (b) the defendant raises a defence under clause (e) of sub-section (2) of section 30 and the plaintiff pleads the invalidity of registration of the defendant's trade mark, the court trying the suit (hereinafter referred to as the court), shall, (i) if any proceedings for rectification of the register in relation to the plaintiff's or defendant's trade mark are pending before the Registrar or the Appellate Board, stay the suit pending the final disposal of such proceedings; (ii) if no such proceedings are pending and the court is satisfied that the plea regarding the invalidity of the registration of the plaintiff's or defendant's trade mark is prima facie tenable, raise an issue regarding the same and adjourn the case for a period of three months from the date of the framing of the issue in order to enable the party concerned to apply to the Appellate Board for rectification of the register.  - 特許庁

(1)商標侵害に関する訴訟において、原告の商標登録が無効であると被告が主張する、又は被告の商標登録が無効であると原告が主張する場合、当該訴訟を審理する裁判所(以下「裁判所」という。)は、次のとおりとする。(a)原告又は被告の商標について登録簿の是正に係る手続きが登録官又は高等裁判所において係属中である場合、当該手続きの最終処分まで当該訴訟の審理を中止する。(b)当該手続きが係属中でなく登録官が原告又は被告の商標登録に係る無効性の主張を一見して維持できると確信する場合、当該無効性の主張を争点として取り上げ、関係当事者が高等裁判所に登録簿の是正を申請することができるようにするため、当該争点を設定した日から3月間休廷する。例文帳に追加

(1) Where in any suit for the infringement of a trademark, the defendant pleads that the registration of the plaintiff's trademark is invalid; or the plaintiff pleads the invalidity of the registration of the defendant's trademark, the Court trying the suit hereinafter referred to as the Court, shall- (a) if any proceedings for rectification of the Register in relation to the plaintiff's or defendant's trademark are pending before the Registrar or the High Court Division, stay the suit pending the final disposal of such proceedings. (b) if no such proceedings are pending and the Registrar is satisfied that the plea regarding the invalidity of the registration of the plaintiff's or defendant's trademark is prima facie tenable, raise an issue regarding the same and adjourn the case for a period of 3 (three) months from the date of framing of the issue in order to enable the party concerned to apply to the High Court Division for rectification of the Register.  - 特許庁

デフレが、もう極端な形で、ある意味では、世界中で日本だけが進行している、国が縮んでいっているという状況において、私どもとしては、「脱官僚」と言いますけれども、「脱財務省」、まずこれをやらなければ、こういう危機における有効な経済対策はできない、ということを一貫して主張し続けているわけでありますので、そのことは本予算についても同様に、私自身が、閣僚という立場で、また国民新党という立場で、今後ともこの点は強く主張をしてまいりたいと考えております。例文帳に追加

Japan is shrinking, as it is the only country in the world where deflation is progressing in an extreme way. We have consistently argued that under these circumstances, while the what-is-calledbreaking bureaucracy-led governmenthas been advocated, we cannot implement effective economic measures to deal with a crisis like this unless we first break away from the control by the Ministry of Finance. In my capacity as a cabinet member and from the standpoint of the Peoples New Party, I will also stress this point in relation to the annual budget.  - 金融庁

顧頡剛は「薪を積んでいくと、後から載せたものほど上に来る」という比喩のもと、古史伝承は累層的に古いものほど新しく作られたという説を主張し、尭・舜・禹を中国史の黄金時代とする儒教的歴史観に染まっていた知識人に大きな衝撃を与えた。例文帳に追加

Ko Ketsugo advocated a theory on tradition of old history that those for older times were created more recently, based on a metaphor 'when stacking firewood, the ones placed later are higher,' and strongly shocked the intellectuals who were immersed in a Confucian historical perspective which viewed Gyo, Shun, and U as the golden age of Chinese history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、「焼肉」という語は夙に仮名垣魯文の『西洋料理通』(1872年)にバーベキューの訳語として使用されていること、朝鮮料理の「焼肉」が張赫宙の『権といふ男』(1933年)という小説に登場していることなどから、同誌の主張は疑わしい。例文帳に追加

However, the account given in this magazine is doubtful as the word 'yakiniku' had earlier appeared in Robun KANAGAKI's "Seiyo Ryori Tsu" (1872), a book about Western food as a translation of the word 'barbeque,' and had also appeared in CHANG Hyok-ju's novel entitled 'Gon To Iu Otoko' (a man named Ken) (1933).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、東征前に政情不安から太陽に対して弓を引く神事を行ったという東征にも関与していた可能性をも匂わせる故地の候補地の伝承、自らを後裔と主張する矢追氏による自死したという説もある。例文帳に追加

There is also lore regarding the potential site of his death that hints at the possibility of his involvement in the eastern expedition because he performed a Shinto ritual prior to the eastern expedition in which an arrow was aimed toward the sun to solve political instability and there is also a theory passed down by Yaoi clan, who claim to be his descendants, that says he committed suicide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

荻生徂徠のあとを受けて太宰春台がその著『辯道書』において、特に神道をおとしめて神武天皇から欽明天皇のころまでの日本には、「道」というものがなく、儒教が到来することによって「神道」が成立することになった、という主張を反駁するために『国意考』が書かれた。例文帳に追加

Mabuchi wrote "Kokuiko" to refute an affirmation by Shundai DAZAI, who succeeded Sorai OGYU's teachings and wrote "Bendosho" (Book on Instruction), which especially blasphemed Shinto and advocated that there was no 'michi' (literally, the "way") in Japan during the reign of Emperor Jimmu and up until the reign of Emperor Kinmei, and that "Shinto" (Way of Gods) was established due to the advent of Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従来から、日本においても「1920年代の美術」というとらえ方(1920年代の主として前衛的な美術動向をすべてまとめるとらえ方)が主張されているが、「大正期新興美術運動」というとらえ方は、この「1920年代の美術」に対する次の批判を内包している。例文帳に追加

Traditionally, a perception of 'art in the 1920s' (a perception to collect every piece of mainly avant-garde art trend in the 1920s) has been asserted in Japan as well, and a perception of 'new art movements in the Taisho period' includes the following criticism to 'art in the 1920s'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

風邪で体調が良くなかったというご説明については、なるほどそうかな、そうなのかなという印象は抱きましたけれども、G7の本会合等においては、日本としての現状認識や、日本として主張すべき論点については、きちんと発言等をなさったと財務省事務方から聞いているところでございます。例文帳に追加

As for my impression, his explanation that he was ill with a cold sounds rather convincing. In any case, I was told by Ministry of Finance staff that the Minister had made appropriate statements regarding Japan’s recognition of the current situation and its points of argument.  - 金融庁

今日大臣は総理と一緒にロンドンに向かわれるかと思うんですけれども、G20参加国も20カ国に上り、かなり議論もまとめるのは難しいという見方もありますが、日本としてどういうお立場で主張し、どういうふうに議論をまとめていきたいというお考えでしょうか。例文帳に追加

I understand that together with the Prime Minister, you are leaving for London today. Some people think that since as many as 20 countries participate in the G-20 summit, it is difficult to lead discussions to a conclusion. Could you tell us with what stance Japan will participate in the meeting and what conclusion you would like to reach?  - 金融庁

上訴が,手続規定に関する違反によって法に基づく決定が妨げられたという主張のみを理由としていること,又はファイル中の書類によれば,手続規定に対する違反という理由で,その事件が無効部に差し戻されるべきこと例文帳に追加

where the appeal is solely based on the claim that an infringement of procedural provisions has prevented a decision according to law or where the documents in the file show that the case must be referred back to the Nullity Division because of the infringement of such procedural provisions.  - 特許庁

米国も同様に、デジタルコンテンツに適用される規律は、GATT かGATSかという狭い議論ではなく、電子商取引の発展という目的に適うことが重要であり、現在与えられている市場アクセスの程度を後退させるような決定を行うべきではないと主張している。例文帳に追加

The US similarly argues that, in discussing disciplines on digital content, it is essential to keep in mind the need to develop electronic commerce instead of restricting it via the narrow confines of the GATT or GATS. The US also argues that those disciplines should not reduce the level of market access currently enjoyed. - 経済産業省

正直に申し上げますが、そして外部の観察者が持つ印象に従っていわせていただきますが、世間一般にこうしたあなたの主張が割り引かれて受け取られているというのは、大衆の無知による悪意という以上のものがあるにちがいないと思われるのです。例文帳に追加

To be quite frank with you, and to put the case as it strikes an outside observer, this general claim of depreciation of you must mean something more than the ignorant ill will of the multitude.  - R. Landor『カール・マルクス Interview』

プロタゴラスが、自分が罵倒される原因となった「相反する主張は同等に正しい」という格言を述べたとき、彼が言いたかったんは単に、人間は互いに非常に異っているので、ある人にとって主観的に正しいことが別の人には主観的に正しくないことだということでした。例文帳に追加

When Protagoras uttered the maxim which brought upon him so much vituperation, that 'opposite assertions are equally true,' he simply meant that human beings differed so much from each other that what was subjectively true to the one might be subjectively untrue to the other.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

有栖川宮詐欺事件の裁判において、有栖川宮識仁を僭称する被疑者男性の妻・有栖川宮妃を演じた被疑者女性が、『八百屋を営んでいる夫の実家は源義季(得川義季)の末裔である』旨を供述して話題になったが、そもそも主張していた高松宮のご落胤(非嫡出の隠し子)で江戸時代に創設された有栖川宮家の末裔という主張と、源義季の末裔というのはなんら接点のない荒唐無稽な法螺話であるとして一笑に付された。例文帳に追加

In the trial of the Arisugawa no Miya fraud case, the female suspect who played the role of Princess Arisugawa, the wife of the male suspect who was self-proclaimed Hisahito ARISUGAWA, stated, "The home of my husband's parents running a greengrocery is a descendant of MINAMOTO no Yoshisue (Yoshisue TOKUGAWA)," which was widely publicized, but their story was laughed off as a totally absurd fabrication because there was no connection between their initial claim of being a descendant of the Arisugawa no Miya family founded in the Edo period by an illegitimate child of Takamatsu no Miya and her statement about the descendant of MINAMOTO no Yoshisue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

基本は基本で非常に大事ですけれども、特に欧米は、平成19年のリーマン・ショックが終わった後であり、民主主義国家におきましては、とかく世論が振れまして、そんなことも我々は既に経験済みでもございますから、やはり各国の銀行の自己資本、あるいは銀行の安定性、強靱性というものは非常に大事ですけれども、同時にそれは行き過ぎますと、また経済が縮小してしまうということになりますので、そこら辺はバランスのとれたことを常に、今までも予備的な会談では強く主張してまいりましたが、しっかりと主張してまいりたいと思っております。例文帳に追加

Basics are indeed extremely important. However, Europe and the United States in particular have gone through the 2008 Lehman Brothers shockwave, and in democratic nations, public opinion is fickle. It goes without saying that capital, stability and robustness of banks in each country are extremely important, but at the same time, excessive emphasis on them may lead to the contraction of the economy. Having already experienced this ourselves, we have strongly argued at preliminary meetings to date that a well-balanced approach needs to be taken in this regard. We intend to firmly argue this point at the upcoming meeting as well.  - 金融庁

何人も,次に掲げる事項に関し,情報及び特許庁の証明を取得することができる。出願の日付及び名称,出願人及び(もしあれば)代理人の名称,出願番号,属している特許分類,主張されている優先権,優先権主張の基礎とされている出願の出願番号,求められているものが独立特許であるか追加特許であるかということ,該当する場合は発明者として記載されている者の名称,出願が係属中であるか否かということ,出願に基づく権利が譲渡されているか否か及び譲渡されている場合は,その譲渡先。例文帳に追加

Information and official certificates as to the date and title of an application, the name of the applicant and of his agent (if any), the serial number, the class of patents to which it belongs, any priority claimed, the serial number of the application on which priority is based, whether an independent patent or a patent of addition is sought, where applicable the person named as inventor, whether the application is still pending, and whether and to whom the rights under the application have been assigned shall be supplied to any person.  - 特許庁

Python 2.2 以降、型とクラスの段階的な統合が始まっているため、このドキュメントで主張されている内容が 100% 正確で完全というわけではなくなりました: 例えば、場合によっては、ある管理された条件下でなら、オブジェクトの型を変更することができます。例文帳に追加

Since Python 2.2, a gradual merging of types and classes has been started that makes this and a few otherassertions made in this manual not 100% accurate and complete:for example, it is now possible in some cases to change anobject's type, under certain controlled conditions. - Python

曹洞宗の坐禅は中国禅の伝統と異なり、「修証一如」(無限の修行こそが成仏である)という道元の主張に基づいて「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)をもっぱらとし、臨済宗のように公案を使う(悟りのための坐禅)流派もあることはあるが少数である。例文帳に追加

As opposed to the Chinese Zen tradition, the seated meditation of the Soto sect usually focuses on 'shikan-taza' (single-mindedly sitting in meditation) based on Dogen's teaching of 'Shushoichinyo' (immeasurable ascetic training as a way toward becoming Buddha), while a few styles use Zen questions for meditation (meditation for enlightenment), as does the Rinzai sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日蓮正宗の主張が真実なら、宗祖の本弟子六老僧の中で後に反・日興となった五老僧は全て謗法化した人物ということになるが、なぜ宗祖は、彼ら五人の謗法化を予見することもできずに本弟子として認めたのか。例文帳に追加

If the assertion of the Nichiren Shoshu sect is true, it means that out of six old monks who were the disciples of the founder, five old monks who became anti Nikko were persons who had defamed the law (dharma); the question remains as to why the founder could not have predicted their behavior and acknowledged them as disciples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西本願寺の主張によると、もともと兄の教如は1580年の石山本願寺退去の折、織田氏への抗戦継続を断念した父に背いて石山本願寺に篭るなど父と不仲で、また、織田氏を継承した秀吉にも警戒されており、自然と准如が立てられるようになったという例文帳に追加

Nishi Hongan-ji Temple claimed that Junnyo's brother Kyonyo was basically at odds with their father, as was evident when he withdrew to Ishiyama Hongan-ji Temple in 1580 despite his father having given up his resistance to the Oda clan, and he was closely watched by Hideyoshi as well when he succeeded Oda Nobunaga, so it was natural that Rennyo became the next Monshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわちそれが垂孤の法則(天は本来平面であるが、見た目には観察者の頭上を中心に東西南北に垂れ下がり、あたかも半円のように見える)と縮象の法則(頭上に近いあたりは広く、地面に近いあたりは狭く見える錯覚を起こす)という主張である。例文帳に追加

That is to say, he explained the two laws; Law of Suiko (although the sky is originally flat, from the eyes of an observer, it looks as though it hung down in four directions with the space above the observer as the center, and it also looks like a semicircle); and the Law of Shukusho (the observer has an illusion that the area near his/her head looks spacious and the area near the ground looks narrow).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、しばしば喧伝されている「世界最古の長篇小説」という評価は、中村真一郎の説のアプレイウスの『黄金の驢馬』やペトロニウスの『サチュリコン』につづく「古代世界最後の(そして最高の)長篇小説」とする主張もあり、学者の間でも論争がある。例文帳に追加

However, the evaluation of 'the oldest novel in the world,' for which it has generally been considered, is questioned by Shinichiro NAKAMURA, whose opinion is that 'it is the last (and best) novel in the ancient world, following 'The Golden Ass' by Apuleius and 'Satyricon' by Petronius,' but scholars continue to dispute the topic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

つまり、「剪枝畸人」とは、紫式部や羅貫中のような、物したあとにひどい目にあったのとは違って、『雨月物語』を書いた自分は、生まれながらに罰せられている、天にも等しき存在なのだ、という傲慢なほどのすさまじい主張にも読取れるのだ。例文帳に追加

Therefore, 'Senshi Kijin' can be an arrogant claim that unlike Murasaki Shikibu and Lo Kuan-chung, who had undergone terrible experiences after they wrote the books, the author of "Ugetsu Monogatari" was punished by birth and was equivalent to Heaven.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”INTERVIEW WITH KARL MARX”

邦題:『カール・マルクス Interview』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

by R・ランドール、訳:山形浩生 <hiyori13@alum.mit.edu> リンクやコピーは黙ってどうぞ。
  
原題:”Darwinian Hypothesis”

邦題:『ダーウィン仮説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Short Proof of Evolution”

邦題:『進化の手短かな証明』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS