1016万例文収録!

「baseL」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

baseLを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 213



例文

As for international affairs, it is important to have both a broad perspective and a narrow focus, I often say.Since the Lehman shock, we have faced a broad range of financial issues, including Basel III, and international issues and domestic issues tend to instantly interact with each other. 例文帳に追加

それから、海外から言えば、私はよく言うように、鳥の目と虫の目が大事だと申しておりますけれども、リーマン・ショックの後、今さっき話が出ましたように、バーゼルⅢの問題をはじめ、金融の問題は多岐にわたっておりまして、国際的な問題が即国内の問題、国内の問題が即国外の問題に非常に連動しがちです。 - 金融庁

Regarding international affairs, amid the ongoing financial globalization, I ensured that a consultation paper concerning global systemically important financial institutions (G-SIFIs) that was issued by the Basel Committee reflected the FSA's arguments, such as that we should aim to adopt a comprehensive policy package, rather than focus on additional capital requirements. 例文帳に追加

それから、国際的なことでございますが、非常に今金融がグローバル化しておりますので、本年7月、FSB(金融安定理事会)及びバーゼル委員会が公表したシステム上重要な金融機関(G-SIFIs)の施策に係る市中協議文書に対して、「資本の上乗せ規制のみに焦点を絞るのではなく、包括的な政策パッケージの策定を目指すべき」等の当庁の主張を反映したというふうに思っております。 - 金融庁

On the subject of Basel, you have just mentioned that Japan's argument was accepted to a considerable extent, but this relates only to details of the ongoing decision yet to be finalized. If there is any specific issue about which you still have concern regarding the requirements being shaped, or any point that you pay particularly close attention to in the prospect of those requirements, can you please tell us about it? 例文帳に追加

バーゼルの話なのですけれども、日本の主張がかなり取り入れられたという部分も今おっしゃったのですけれども、まだ決めている途中の部分の細部ではありまして、大臣として規制の動向で、具体的にまだ懸念を持っているところとか、その規制の行方の中身について、何か注目している点とかあれば教えていただけますか。 - 金融庁

I understand that this is a timely, extremely important question. On September 12, a meeting was held in Basel, Switzerland to examine global minimum capital standards and its phased implementation. From Japan, the FSA Commissioner attended the meeting. 例文帳に追加

大変時宜を得た、非常に大事なご質問だというふうに認識をいたしておりまして、9月12日、スイスのバーゼルにおいて、国際的な所要自己資本の規制水準及び段階的実施を検討するため、ご存じのように中央銀行総裁と銀行監督当局の長、日本からは金融庁の長官が出席いたしましたが、ご存じのように会合が開催されたところでございます。 - 金融庁

例文

s you may know, I believe Basel III substantially reflects Japan’s arguments, as I have been stating since before the agreement was reached. My evaluation is that it is a well-balanced outcome to enhance the financial system, as it seeks to enhance capital in the medium and long run, while incorporating considerable measures heeding the impact of its rapid implementation on the real economy. 例文帳に追加

ご存じのように、この合意は私も前からも申し上げてきましたが、我が国の主張をかなり踏まえていただけたものだというふうに思っておりまして、中長期的な自己資本の強化を図る一方、急速な実施による実体経済への影響に配慮した措置が相当程度盛り込まれておりまして、金融システムの強化に向けてバランスのとれた結果になっていると評価いたしております。 - 金融庁


例文

Excuse me for changing the subject; tomorrow is the second anniversary of the Lehman Brothers shockwave. This may be a slightly broad question, but could you please share your opinion with us on the past two years, including the recent developments such as the Incubator Bank of Japan and Basel III, and looking at the yen appreciating to a 15-year high at around 83.10 yen today, as well as the future vision of Japan’s financial sector? 例文帳に追加

すみません、ちょっと話は違うのですが、明日でリーマン・ショックからちょうど2年になるので、この2年を振り返り、かつここ最近振興銀ですとかバーゼルとか、今日円高が15年ぶりに83円10銭ぐらいに進んでいるということですけれども、この2年振り返り、かつ、今後、日本の金融というのはどうあるべきかということを、ちょっと幅広いのですけれども、ご意見いただけないでしょうか。 - 金融庁

On the subject of the issue of determination of global SIFIs, I believe that although the standardized size criterion is indeed one of the important factors, it will be vital to determine the degree of systematic importance of a financial institution from a broad perspective encompassing, among other things, its importance in markets and international interconnectedness, and not just the size factor. I am intending to base our argument on this viewpoint in the Basel Committee and other forums. 例文帳に追加

このグローバルSIFIsの特定に当たっては、金融機関のシステム上の重要性を、画一的な規模も大事な一つの要因ではございますけれども、規模に限らず市場での重要性、国際的な相互関連性など幅広い観点から判定することが重要だと思っておりまして、バーゼル委員会等においても、基本的には、こうした主張をもとに対応してまいりたいと考えております。 - 金融庁

Basel III is well-balanced in the sense that it gives consideration to both the need to enhance capital in the medium and long run and the impact on the real economy, reflecting the arguments that have been presented by Japan to date. I believe Japanese banks can fulfill the targets within the scope of management efforts without having a major impact on the real economy. 例文帳に追加

バーゼル III の内容については、これまでの我が国の主張も踏まえ、中長期的な自己資本の強化の必要性と実態経済の影響の相互に配慮した、バランスがとれたものとなっており、我が国の銀行にとっても実態経済に大きな影響をもたらすことなく、経営努力の範囲内で達成できる可能性があるというように考えております。 - 金融庁

However, according to Japan's experiences, banks considerably tightened their credit stance in order to secure sufficient capital so that they could comply with the Basel regulation at that time, which required banks focusing on domestic businesses to have a capital adequacy ratio of at least 4% and banks engaging in international businesses to have a capital adequacy ratio of at least 8%. 例文帳に追加

しかし、現実的に日本の経験からしますと、あのときには国内(業務のみを行う銀行の)自己資本(比率)が4%、国際事業をする(銀行)の(自己資本比率)は8%とバーゼルの決まりがあったのですが、そうなりますと銀行が猛烈な勢いで自己資本を確保するために貸し渋り・貸し剥がしをするのです。 - 金融庁

例文

Certain deregulation measures widening the scope of services offered by banks / securities companies and ongoing efforts toward implementing Basel II by banks and regulators should contribute to these goals. 例文帳に追加

本プログラムには、金融商品・サービスの多様化と包括的な投資家保護、市場機能の強化と信頼性の改善、金融機関のガバナンス、収益性及びリスク管理の改善が掲げられており、銀行や証券会社により提供されるサービスの範囲を拡大する規制緩和措置や、バーゼルIIの実施に向けた銀行及び当局の努力は、上記の目的達成に貢献するものである。 - 財務省

例文

In particular, we recognize the substantial progress to date in the priority reform areas identified by the FSB’s Coordination Framework for Implementation Monitoring (CFIM): the Basel capital and liquidity framework; the framework for global systemically important financial institutions (GSIFIs),resolution regimes, over-the-counter (OTC) derivatives reforms, shadow banking, and compensation practices. 例文帳に追加

特に,我々は,FSBの実施モニタリングのための協調枠組み(CFIM)において特定された優先改革分野,即ち,バーゼル自己資本・流動性枠組み,グローバルなシステム上重要な金融機関(G-SIFIs)の枠組み,破綻処理の枠組み,店頭デリバティブ改革,シャドーバンキング,及び報酬慣行における,現在までの著しい進展を認識する。 - 財務省

We acknowledge the progress made to develop the key principles to promote internationally consistent minimum standards for the margining of non-centrally cleared derivatives and encourage international standard setters to finalize the proposed global margin standards by the end of this year, to match the implementation deadline for other OTC derivatives reforms and for the Basel capital framework. 例文帳に追加

我々は,中央清算されないデリバティブの証拠金に関する国際的に整合性のある最低基準を促進するための主要な原則の策定に向けた進ちょくを認識し,国際基準設定主体に対し,その他の店頭デリバティブ改革及びバーゼル自己資本枠組みの実施期限に間に合うように,提案されたグローバルな証拠金基準を本年末までに最終化させるよう奨励する。 - 財務省

We call on the Basel Committee on Banking Supervision (BCBS), the International Organization for Securities Commission (IOSCO) together with other relevant organizations to develop for consultation standards on margining for non-centrally cleared OTC derivatives by June 2012, and on the FSB to continue to report on progress towards meeting our commitments on OTC derivatives. 例文帳に追加

我々は,バーゼル銀行監督委員会(BCBS)及びIOSCOに対して,他の関係機関とともに,2012年6月までに,中央清算されない店頭デリバティブに対する証拠金に係る基準を市中協議用に策定するよう求めるとともに,FSBに対して,店頭デリバティブに関する我々のコミットメントの達成に向けた進ちょく状況の報告を継続するよう求める。 - 財務省

We are committed to the Basel Committees Core Principles for Effective Banking Supervision and tasked the FSB, in consultation with the International Monetary Fund (IMF), to report to our Finance Ministers and Central Bank Governors in October 2010 on recommendations to strengthen oversight and supervision, specifically relating to the mandate, capacity and resourcing of supervisors and specific powers which should be adopted to proactively identify and address risks, including early intervention. 例文帳に追加

我々は,バーゼル委員会の実効的な銀行監督のためのコアとなる諸原則にコミットし,FSBに対して,国際通貨基金(IMF)と協議し,特に早期の介入を含む,リスクを事前に特定し対処するために採用されるべき監督当局の権限や能力及び特定の権能に関する監督強化の勧告を,2010年10月に財務大臣及び中央銀行総裁に報告するよう指示した。 - 財務省

The national implementation of higher level and better quality capital requirements, counter-cyclical capital buffers, higher capital requirements for risky products and off-balance sheet activities, as elements of the Basel II Capital Framework, together with strengthened liquidity risk requirements and forward-looking provisioning, will reduce incentives for banks to take excessive risks and create a financial system better prepared to withstand adverse shocks. 例文帳に追加

バーセルIIの資本枠組みの要素である、質及び量共により高い所要自己資本、景気循環連動性を抑制する資本バッファー、リスクの高い商品やオフバランス取引への資本賦課の強化の各国における実施は、強化された流動性リスク規制及びフォワード・ルッキングな引当と共に、銀行が過度なリスクを負うインセンティブを減じ、負のショックにより耐え得る金融システムを創出する。 - 財務省

Thus, we call on the IFIs to help countries adopt international standards to include, for example, the FATF Forty Recommendations, the Basel Committee's Core Principles, and IOSCO's Objectives and Principles aimed at fighting money laundering, strengthening regulation and international cooperation, and building stronger domestic financial systems. 例文帳に追加

このため、我々は、国際金融機関に対して各加盟国が、資金洗浄対策、規制と国際協力の強化及び強靭な国内金融システムの構築を目的としたFATF の 40 の勧告、バーゼル銀行監督委員会のコアプリンシプル及び国際証券監督者機構(IOSCO)の目的と原則などの国際基準の実施を支援するように求める。 - 財務省

With respect to deferred tax assets, they were not slated to be included into the core capital when the Basel III initiative began, but Japan, as well as some other countries, insisted strongly that they should be included. As you also know, deferred tax assets arise from timing differences between tax and accounting treatments and are allowed to be carried forward for up to, if I remember right, seven years in Japan. As for stakes in other financial institutions, Basel III has not allowed the inclusion of the entire amount, but attaches conditions. It has been decided that the amount of 10 percent or more holdings in common shares of financial institutions, combined with other allowable amounts, can be included in the Tier 1 core capital, which basically consists of common equity and retained earnings, up to 15 percent in the aggregate. 例文帳に追加

この前も申し上げましたように繰延税金資産ですね、バーゼル III が始まったときは、これは中核的資本には入れないというふうなことでございましたけれども、これはぜひ入れるべきだと強く日本を中心に主張いたしまして、これもご存じのように、繰延税金資産というのは引き当てとタイミング、税制と金融とのタイミングの差があるから、日本の場合たしか7年でしたかね、引き当ての繰延税金資産というのがございますが、他の金融機関への出資、これは全部が認められたわけではなくて、ご存じのように条件付きでございまして、金融機関への普通出資が10%以上の場合等を合算して普通株式と、Tier1ですね、普通株式と内部留保が基本的に、ご存じのように中核的資本でございますが、その15%まで参入するということが、この前申し上げましたようにこれは決まりましたから。 - 金融庁

The current state of the world's economy was discussed from a variety of other angles as well, but, being a minister responsible for financial matters, I would like to point out that although Basel III currently ranks among significant global topics, it seems that the subject of such financial regulations did not come up in the discussion much. In the area of international financial regulatory reforms, specific objectives have been presented in forums like G20 summit meetings in a move to prevent another financial crisis and to strengthen financial systems and, as I have just mentioned, there has been steady progress made in this direction in the form of Basel III and other initiatives. 例文帳に追加

色々その他、世界経済の現状について議論されましたけれども、私は金融担当の大臣でございますから、金融担当の大臣として申し上げれば、今バーゼル III 、大変世界的な大きな議題になっていますが、そういったこの金融規制については、特段議論にならなかったというふうに承知をいたしております。国際的な金融規制改革については、金融危機の再発防止、金融システム強化に向けて、G20首脳会議等の場で具体的な方向性が示され、その実施に向けて、今私もお話ししましたように、バーゼル III 、こういったことも着実に話が進んでいるところでございます。 - 金融庁

Among the issues that have to be addressed, we emphasise, in particular, i) the importance of promoting prompt and full disclosure by financial institutions of their losses and of valuation of structured products; ii) strengthening management of liquidity risks at financial institutions by accelerating the development of an internationally consistent approach by the Basel Committee on Banking Supervision; iii) improving the understanding and disclosure of banks' and other financial institutions' exposure to off-balance sheet vehicles; iv) enhancing underpinnings of the originate-to-distribute model by ensuring an appropriate incentive structure comes into play; v) addressing potential conflicts of interest at credit rating agencies, and improving the information content of ratings to increase investors' awareness of the risks associated with structured products; and vi) implementing the Basel II capital adequacy framework to enhance transparency and risk management. 例文帳に追加

対応すべき課題のうち、我々は特に以下が重要であることを強調する。①金融機関による、損失及び金融仕組み商品の価格評価の即時かつ徹底的な開示を促進すること、②バーゼル銀行監督委員会による、国際的に整合性のとれたアプローチの策定の加速を通じた、金融機関の流動性リスク管理の強化、③銀行及び他の金融機関のオフバランス機関へのエクスポージャーに対する理解と開示の改善、④適切なインセンティブ構造の確保による、証券化ビジネスモデル(オリジネート・トゥ・ディストリビュート・モデル)の基盤の強化、⑤格付会社における潜在的な利益相反への対応と、金融仕組み商品のリスクに対する投資家の理解促進に向けた格付関連情報の改善、及び、⑥透明性及びリスク管理を向上させるバーゼルⅡの枠組みの実施、である。 - 財務省

My impression is that investment banking does not account for a large portion of the financial businesses in Japan. Nomura is virtually the only Japanese company that is engaging in investment banking as a securities company. Other banking affiliates can be easily subjected to banking regulation, namely Basel II regulations. Could you tell me how the FSA is dealing with Nomura now, how it intends to deal with it in the future, and how you view investment banking businesses in general? 例文帳に追加

日本において、いわゆる投資銀行業務というのは大きなウエイトを占めてはいないという印象を受けていますが、単独で証券会社傘下でやっているのは実質的には野村(ホールディングス)だけで、ほかの銀行関連会社は、銀行規制というかバーゼル II の規制を受けやすくなっているのですが、野村に対してはどのように現状取り組んでいて、今後どのように対応していくのか、野村に限らず、投資銀行業務というものに対しての考え方を伺えますか。 - 金融庁

I would like to ask you about the strengthening of the capital adequacy ratio requirement for major banks. You have been saying that the strengthening of the requirement should be considered carefully in light of the circumstances of individual countries. Currently, negotiations conducted at the Basel Committee (on Banking Supervision) are moving toward setting a fairly long transition period for the full implementation of future new regulations. How do you view this situation? 例文帳に追加

大手銀行に対する自己資本比率の規制の強化についてちょっと教えていただきたいのですけれども、かねて大臣は、「各国の情勢に配慮して規制の強化については慎重に検討をしていくべきだ」というご趣旨の発言をされていると思うのですけれども、今、バーゼル委員会で、今後の新しい規制強化について、実際に完全実施するまでに相当程度長い期間の移行措置を設ける方向で調整しているようですが、これについて大臣のご所見を教えてください。 - 金融庁

As I have mentioned repeatedly until now, this issue has been talked over internationally several times at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision held in Basel. The issue as to how to what to do with large financial institutions still remains to be solved, but an agreement on this issue has also, for the most part, been reached at working-level and Central Bank Governors meetings. Accordingly, I expect that the discussion at the Seoul Summit will proceed on the continued track of that progress. 例文帳に追加

これは今まで何回も申し上げましたように、バーゼルで行なわれた中央銀行総裁・銀行監督当局長官会合において、全世界で何度も打ち合わせをしておりますし、大きな金融機関に関してどうするかという問題はまだ残っておりますが、これも実務者・中央銀行総裁会議で大体あらかた合意していますから、ソウルサミットでも、この流れで議論されていくのではないかというように思っております。 - 金融庁

However, we see the debate moving toward enhancing the capital adequacy ratio requirement in terms of both quality and quantity. The specifics will be discussed at various organizations, including the Basel Committee, and it is desirable that decisions are made with due consideration of the circumstances of Japanese financial institutions and Japan's financial situation. Whether it is really desirable to apply one size fits all standards across the board needs much more discussion. 例文帳に追加

ただ、自己資本比率を量質とも充実していこうという方向性は見えてきたわけですが、これからバーゼルをはじめ色々な場所で具体的な中身を詰めていく作業がありますけれども、やはり日本の金融機関の金融の実態、日本の金融情勢、こういうものをよくお考えいただいた上で物事を決めていただく、これが望ましいことで、ばさっと何か画一的な基準というものが果たして望ましいのかどうかというのはまだまだこれから話し合っていかなきゃならない分野だと思っております。 - 金融庁

There are a variety of reasons for this, and I believe that the new government should aim to secure sufficient opportunities to express its opinions in order to defend Japan's position and increase its say in every field. While negotiations about capital requirement at the Basel Committee involve very technical matters, the opinions of the United States and Europe have a significant influence, so Japan should devote efforts to pressing its case for what it believes is right. 例文帳に追加

これは色々な理由でそうなっていますけれども、やはり日本の立場を守るために十分な発言の機会、あるいは発言の重み、こういうものは新政権になってもあらゆる分野で志していただかないといけないと思っておりまして、バーゼルの交渉は、自己資本の話はかなり技術的な部分もあるんですけれども、米欧がどう考えるかということもかなり大きな影響があるわけでして、その時に日本としては、これは正しいということをきっちり主張出来るだけの努力をしていかなければならないと思っております。 - 金融庁

As I have been saying, whether financial institutions are performing consultant-like roles for borrowers will be the viewpoint of future financial inspections, and I have stressed this point to FSA inspectors. Financial institutions do not exist for the sake of themselves. Inspections will focus on whether financial institutions are performing the role of a consultant, rather than whether they are merely complying with the Basel accord 例文帳に追加

前から言っているように、金融機関がコンサルタント的な機能を借り手に対しても果たしていただく、これが今後の金融検査のポイントですから、これは検査官にもこの点を強く指示しているので、金融機関自体の金融のために金融機関があるわけではないので、そのためにBIS規制がどうだこうだという形式的な検査ではなくて、コンサルタント的な、金融機関としての役割を果たしているかどうか、というのが検査のポイントなので - 金融庁

If I remember correctly, rules on what to do with the assets and liabilities of local branches of a failed foreign financial institution with international operations were set in the 1990s under the Basel agreement. However, those rules were criticized as utterly unrealistic. Isn't there any risk that problems like this will emerge in the future? 例文帳に追加

今後、日本国内に店舗を設けている、設けていた金融機関が破綻した場合のルール、日本国内における資産と負債をどうするのかというのは、たしかバーゼルで、インターナショナル業務をやっている銀行が破綻した場合の現地の支店をどうするのかというルールを90年代に定めたかと僕は記憶しているのですけれども、その一方で、全然現実的ではないという批判もかつてありまして、こういう問題が今後、具体化してくるおそれはないのかどうか。 - 金融庁

On Saturday, June 25, the GHOS held a meeting in Basel, Switzerland, to discuss additional capital requirements for G-SIFIs, which have been the subject of global debate since the Lehman shock and which are described as being too big to fail. From Japan, FSA Commissioner Mikuniya, Bank of Japan Governor Shirakawa and FSA Vice Commissioner for International Affairs Kono attended this meeting. 例文帳に追加

6月25日土曜日、スイスのバーゼルにおきまして、グローバルなシステム上重要な銀行、G-SIFIs、リーマン・ショック以来、大変大きな世界的な問題になりまして、ある意味で大き過ぎてつぶせないと、そういうふうな表現も一面されたG-SIFIsに対する自己資本の上乗せ規制について議論するために、中央銀行総裁と銀行監督当局長官による会合(GHOS)が開催されました。当庁からは三國谷長官と、日本銀行総裁の白川総裁、それから、我が庁から河野(金融国際政策)審議官が国際担当でございますが、行くということで許可をさせていただきました。 - 金融庁

On June 26 and 27, the inaugural meeting of the Financial Stability Board (FSB) was held in Basel, Switzerland. This organization was established based on the Financial Stability Forum with an expanded membership. Could you tell us how the Japanese financial authorities will contribute to its management and debate concerning future financial regulation? Also, what do you expect the FSB will report to the G-20 summit (Summit on Financial Markets and the World Economy) scheduled for September? 例文帳に追加

(6月)26日から27日にかけまして、スイス・バーゼルで金融安定理事会、FSBが設立総会を開きました。これは、FSF(金融安定化フォーラム)を拡大する格好で発足した機関でありますが、日本の金融当局として、その運営や将来の金融規制を巡る議論にどのように貢献されていくのか、また、9月のG20首脳会合(金融・世界経済に関する首脳会合)をにらみましてどのような報告をされるのか、その活動の方向性について長官のお考えを伺えればと思います。 - 金融庁

Moving on to my next questionnow that we are in September, the month in which the Basel Committee on Banking Supervision is, according to its statement, scheduled to have a meeting to reach a final agreement on numbers and other matters associated with capital requirements for international banks, please tell us once again about Japan's standpoint on this issue, together with any prospects regarding future debates or other related points, considering that you have mentioned that, having visited the U.S. the other day, you will pay attention to U.S. reactions, among other things. 例文帳に追加

次に、9月に入りまして、国際的な銀行の自己資本規制ですね、バーゼル銀行監督委員会が今月中の会合で数値などを含めて最終的な合意を目指すということを表明しておりまして、9月に入りましたので、改めてこの日本の立場、それから大臣、さきに訪米もされてアメリカの出方とかをうかがうということでしたので、こういったところを踏まえて今後の議論の見通しなどもあわせてお伺いできればと思います。 - 金融庁

With new capital adequacy requirements for banks slated to be finalized at a meeting of the Group of Central Bank Governors and Heads of Supervisors (Basel meeting) to be held on the weekend, it appears to me that there are two significant issues: the core capital adequacy level and the length of the transition period leading up to the implementation of the new requirements. What kind of reports have you received as to the progress of those debates? 例文帳に追加

まず新しい銀行の自己資本(比率)規制について、週末にある中央銀行総裁・銀行監督当局長官会合(バーゼル会合)で最終の取りまとめが予定されておりますが、大きな論点として、中核的自己資本比率の水準と、新しい規制に移行するまでの期間をどれくらいとるかというこの2点があると思いますけれども、この議論の進捗状況について、大臣は現在どのように報告を受けていらっしゃるかという点が一点。 - 金融庁

It is also true, though, that a higher ratio does provide peace of mind. At the same time, however, going in that direction resulted in a credit crunch and oppressive debt collection practices in Japan in the past, leading to tight credit conditions and hence an extreme economic contraction. Back in those days, we witnessed failures of financial institutions when there were a large number of companies that could have survived if only they had had a good supply of funds. I felt the impact particularly keenly because I was in a ministerial post from 1997 to 1998 when the Hokkaido Takushoku Bank failed and Yamaichi Securities followed suit. All those things considered, Basel III strikes me as a very significant feat in the context of world history. 例文帳に追加

しかし同時にそのことが、日本国でも当時、貸し渋り貸しはがしということで信用収縮に繋がって、非常に経済が縮まってきたということ、あるいは、きちんと資金さえ供給されれば生き延びていた企業がたくさんある時代に(金融機関が)破綻したわけでございまして、私などは特に1997年から1998年に閣僚をしておりましたので、北海道拓殖銀行の破綻、それから山一證券の破綻を経験した閣僚でもございましたから、そういったことで、やはりバーゼル III というのは、非常に世界史的なことだと思っております。 - 金融庁

The topic of Basel III also came up in that context. During the financial crisis in Japan twelve years ago, while I was serving as Minister of Posts and Telecommunications, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed and the soundness of financial institutions became a stringent requirement in liberal society. However, efforts made at the time focused solely on improving the soundness and the capital adequacy ratio of financial institutions, giving rise to severe credit crunch and credit withdrawal. 例文帳に追加

そういったところでバーゼル III の話もあったわけですから、そんなことを我々は12年前に日本の金融危機という、当時私が郵政大臣をしたころに北海道拓殖銀行が倒産し、山一證券が崩壊し、痛いほど自由主義社会における金融機関の健全性が求められましたが、しかし当時は余り健全性、自己資本比率ばかり高めるといいますと、凄まじい貸し渋り・貸しはがしが起こりました。 - 金融庁

We are now seriously considering what criteria should be used to select systemically important financial institutions, or SIFIs. I hear that various reference materials have been disclosed during that debate. I understand that last week, FSA Commissioner Mikuniya and the Bank of Japan’s Governor participated in a meeting in Basel to discuss various matters. As the discussion is still ongoing, it would not be appropriate for me to make comments at this time. Serious discussion is ongoing now. 例文帳に追加

システム上重要な銀行、SIFIsと申しますか、これはどういう基準でやるかということは、今鋭意検討中でございまして、途中で色々な資料が出たと聞いておりますけれども、当然これはまだ、各国で協議の途中でございますから、この前も三國谷金融庁長官と、それから日本銀行総裁と先週、またバーゼルに集まって色々論議をしたようでございますけれども、まだこれは協議中でございまして、私から具体的にこうだああだということは申し上げる時期ではないというふうに思っております。鋭意協議中でございます。 - 金融庁

As you know, the Financial Services Agency (FSA) has expressed Japan's position with regard to issues such as the communication of information between the parties involved in securitization processes, risk management and the importance of enforcing the Basel II regulation at international forums of discussion and deliberation, including the FSF, based on the contents of the first report issued last November by the Financial Markets Strategy, as we tried to obtain other countries' understanding of the Japanese position. A statement issued at the latest G-7 meeting and the FSF's report indicated basically the same way of thinking and response as Japan's with regard to those issues. I therefore think that we have obtained other countries' understanding of our position to a large extent. 例文帳に追加

こういった中で我が国といたしましては、ご案内のとおり、金融庁が、これまで金融安定化フォーラム(FSF)を始めとする国際的な議論や検討の場において、昨年11月に公表されました「金融市場戦略チーム」の第一次レポート等も踏まえまして、例えば証券化という金融技術の一連のプロセスにおける各当事者の情報伝達あるいはリスク管理に関する問題、更にはバーゼル II を実施することの重要性等について、我が国の考え方を主張し各国からの理解が得られるよう努めてきたということでございます。 - 金融庁

The other day, the FSA announced the extension of the flexible treatment of the capital adequacy requirement for banks that focus on domestic operations. I understand that when this measure was introduced, it was intended to stabilize the management of financial institutions after the Lehman Shock and this time, its extension is intended to bring stability in the face of the European crisis. However, the extension appears to somewhat run counter to the global trend of introducing rigorous capital adequacy requirements under the Basel regulatory regime. What are your thoughts on that? 例文帳に追加

先日、金融庁の方で国内基準行の自己資本に関する緩和の延長ということが発表されたかと思います。市場が、当時はリーマン・ショックで、今回は欧州危機ということで、市場の振れに対して経営を安定させるというねらいだと思うのですが、一方で、バーゼル(規制)など世界的に見ると金融機関の自己資本に対しては厳しい規制をかけるという流れとはやや逆行するものかとは思います。その辺りについて、大臣の方でご所見如何でしょうか。 - 金融庁

Is the capital adequacy ratio calculated according to the calculation formula specified in Article 2 (in the case of a consolidated-basis capital adequacy ratio under international standards established by the Basel Committee on Banking Supervision), Article 14 (in the case of a non-consolidated-basis capital adequacy ratio under international standards), Article 25 (in the case of a consolidated-basis capital adequacy ratio under domestic standards) and Article 37 (in the case of a non-consolidated-basis capital adequacy ratio under domestic standards) of the Notification? 例文帳に追加

自己資本比率は、告示第2条(国際統一基準の連結自己資本比率の場合)、第14条(国際統一基準の単体自己資本比率の場合)、第25条(国内基準の連結自己資本比率の場合)及び第37条(国内基準の単体自己資本比率の場合)の算式に従って算出されているか。(ただし、国内基準適用金融機関は、第27条(国内基準の連結自己資本比率の場合)及び第39条(国内基準の単体自己資本比率の場合)の定めに従って、マーケット・リスク相当額に係る額を算入しないことができる。) - 金融庁

We commit to the full and timely implementation of the financial sector reform agenda agreed up through Seoul, including: implementing Basel II, II.5 and III along the agreed timelines; more intensive supervisory effort; clearing and trading obligations for OTC derivatives; standards and principles for sounder compensation practices, achieving a single set of high quality global accounting standards; a comprehensive framework to address the risks posed by systemically-important financial institutions; and, strengthened regulation and oversight of shadow banking. 例文帳に追加

我々は,ソウル・サミットを通じて合意した金融セクター改革の課題を,完全にかつ適時に実施することにコミットする。これは以下を含む。:合意したスケジュールに沿ったバーゼルⅡ,Ⅱ.5,Ⅲの実施,より密度の高い監督の取組,店頭デリバティブにおける清算及び取引義務,健全な報酬慣行のための基準及び原則,単一で質の高い改善された国際的な会計基準の達成,システム上重要な金融機関によってもたらされるリスクに対処する包括的な枠組み,シャドーバンキングへの規制及び監視の強化。 - 財務省

Based on our agreement at the Pittsburgh Summit that Basel II will be adopted in all major centers by 2011, we agreed that all members will adopt the new standards and these will be phased in over a timeframe that is consistent with sustained recovery and limits market disruption, with the aim of implementation by end-2012, and a transition horizon informed by the macroeconomic impact assessment of the Financial Stability Board (FSB) and BCBS. 例文帳に追加

すべての主要な金融センターがバーゼルIIを2011年までに採用するとのピッツバーグ・サミットにおける我々の合意を踏まえ,我々は,すべてのメンバーが新しい基準を採用するとともに,持続的な回復と整合的で,市場の混乱を抑えるような時間的枠組みにより,金融安定理事会(FSB)及びBCBSが行うマクロ経済影響評価に基づく移行期間を経て,2012年末までを目標に,これらの基準を段階的に実施することで合意した。 - 財務省

6. Convergence towards a single set of high-quality, global, independent accounting standards on financial instruments, loan-loss provisioning, off-balance sheet exposures and the impairment and valuation of financial assets. Within the framework of the independent accounting standard setting process, the IASB is encouraged to take account of the Basel Committee guiding principles on IAS 39 and the report of the Financial Crisis Advisory Group; and its constitutional review should improve the involvement of stakeholders, including prudential regulators and the emerging markets. 例文帳に追加

6.金融商品、貸倒引当金、オフバランスシート・エクスポーャー、減損及び金融資産の評価に関する単一の質の高いグロバルな独立した会計基準への収れん。独立した会計基準設定ロセスの枠組み内において、国際会計基準審議会(IASB)は、ーゼル委の IAS39 号(金融商品に関する国際会計基準)の見しに資する基本原則、及び、金融危機諮問グループの報告書考慮に入れることを慫慂され、また、その定款の見直しを通じ健全性規制当局及び新興市場国を含む利害関係者の関与が改されるべき。 - 財務省

Some intellectual property chapters of FTAs/EPAs provide that the parties sign or aim to sign specific treaties or agreements such as the Paris Convention or Union Internationale pour la Protection des Obtentions Vegetales (UPOV). Likewise in the environmental area, it is foreseeable that FTAs/EPAs will provide that the parties thereto shall sign or strive to sign environment-related agreements such as the Framework Convention on Climate Change, Basel Convention on the Control of Transboundary Movements of Hazardous Wastes and their Disposal, Convention on Biological Diversity, together with the list of cooperative measures as a package.例文帳に追加

また、FTA/EPA の知的財産章では、パリ条 約や植物新品種条約等、特定の関連条約への加 盟義務又は努力義務を設ける例が見られるが、 環境においても、地球環境枠組条約や廃棄物の 越境移動に関するバーゼル条約、生物多様性条 約等、環境関連条約への加盟義務又は努力義務 を、そのための協力ともパッケージにして規定 する例が今後出てくることも考えられる。 - 経済産業省

MEAs such as the Basel Convention on the Control of Trans boundary Movements of Hazardous Wastes and their Disposal, the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer, and the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora authorize trade measures that are aimed at protecting the environment outside either member countries' jurisdiction or the global environment, or that serve to encourage changes in the environmental policy of non signatories of MEAs.例文帳に追加

他方、バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約)、モントリオール議定書(オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書)、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)等の一部のMEAにおいては、自国の管轄権の及ばない範囲の環境又は地球規模のの環境の保護を目的として採られる貿易制限措置や、MEA 非締約国に環境政策の変更を促すための貿易制限措置が設けられている。 - 経済産業省

It was also yesterday that I had a visit from the governor of the central bank of France and spoke with him in my office and, at night, I also attended a welcome reception at the French Embassy. France, Japan and Germany have a relatively similar position in relation to Basel III. Given that background, the "too big to fail" nature of U.K. and U.S. financial institutions generated a level of concern and some argue for the need to address the issue of SIFIs, as you surely know. In any case, the schedule for addressing the issue of determination of global SIFIs is that the Basel Committee will, by the end of this year, put together a draft approach for determining the degree of systematic importance of a financial institution, which is to be finalized by the beginning of the next year, and then the FSB and the authorities from the respective nations will identify global SIFIs (i.e., systematically important financial institutions that are highly global) by roughly the middle of the next year. How Japanese financial institutions will be treated in this regard will likely be determined in the course of those actions. 例文帳に追加

昨日もフランスの中央銀行の総裁が来まして、1時間近く大臣室でお会いして、夜はフランス大使館に行って歓迎レセプションにも出席させていただきましたが、フランスと日本とドイツというのは、バーゼル III において比較的、立場が似通っていますけれども、そういった中で若干、英国と米国が大き過ぎてつぶせないということが、当時懸念されましたが、SIFIsについては、色々とやるべきだという意見があるということは、知っておられると思いますが、いずれにいたしましても、グローバルなシステム上重要な金融機関、グローバルSIFIsの特定については、年度末までにバーゼルの委員会が、金融機関のシステム上の重要性の判定手法を暫定的にまとめて、来年初めに成案を得て、それから来年中頃までぐらいに、このFSB(金融安定理事会)と各国当局者は、G SIFIsすなわち非常にグローバルなシステム上重要な金融機関を特定するとの日程になっておりまして、我が国の金融機関の取り扱いにいたしましても、こうした作業の中で決まってくると思っております。 - 金融庁

In this context, the financial sector has ballooned more than the real economy, and risks can no longer be contained within the risks of one financial institution. The Lehman Brothers shockwave was a typical example of this. It has a broad impact on the national economy and the global economy. Back in 1929, economies were organized into economic blocks, which became a remote cause of the Second World War according to some people. Having learned a bitter lesson from the War, G8 and G20 mobilized their wisdom and reached a consensus on Basel III as well. I am looking forward to seeing an accord reached on Basel III at the upcoming Seoul Summit. I believe that the human race has learned a few lessons since the Great Depression after 1929 in conjunction with the globalization of economies around the world. With this in mind, the general rule is to facilitate the financial sector that supports companies, as well as the yen, and properly execute risk management. As relationship of trust is fundamental to financial businesses, financial institutions do not function properly if customers lack confidence in financial institutions, as you are well aware. Taking this into account, we are steering the financial sector at an extremely difficult time. Even at times like this when the financial sector is undergoing dramatic change on a global scale, we are committed to fulfilling our responsibilities properly while seeking your wisdom and people’s opinions, bearing in mind that Japan’s economy is not isolated but interlinked with American and Chinese economies as well due to globalization. 例文帳に追加

また、そういった意味で、非常に金融が実体経済以上にふくらむ、それがなおかつ、一つの金融機関のリスクの中で、リスクはもうおさまらなくなった、リーマン・ショックなんか典型ですね。国全体の経済、あるいは世界全体の経済に広範な影響を与えるというようなことでございますから、そういった中で、1929年はそれぞれの経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因だという方もおられますけれども、その辺の苦しい反省を踏まえて、G8、G20ということで、何とか英知を集めて、今度のバーゼルもまとまったし、今度はぜひ、これがソウルサミットでまとまっていただきたいと思いますけれども、世界の経済のグローバル化と同時に、やっぱり人類は1929年の後の世界大恐慌よりは、少し学習をしたと私は思っていますし、そういうことも視野に入れつつ、企業を支える金融、あるいは円の円滑化、あるいはリスク管理をきちっとやるというようなことは、これは原則でございますし、なおかつ金融業というのは、この前も申しましたように、基本的には信頼関係でございますから、顧客の方だとか、あるいは金融機関に関する信頼がないと、金融機関というのはうまく機能しないというのはもう皆様方、専門家でございますからよくご存じでございますから、そういったことを踏まえて、非常に難しい時代の金融の舵取りでございます。世界が今非常に金融も変動しておりまして、しかし、そういったときでも、皆様の知恵もかりながら、国民の声もかりながら、そして日本一国の経済ではございませんから、まさに非常に経済のグローバル化、アメリカの経済も中国の経済も、まさに結びついているわけでございますから、そういったことも視野に入れつつ、しっかり責任を果たしていきたいというふうに思っております。 - 金融庁

I have a question relating to the capital adequacy requirement for banks. At your press conferences and on other occasions, including at a press conference that was held the other day, you said that it was not necessary to apply strict regulations to financial institutions that do not operate internationally but concentrate on domestic operations and that a (temporary) drop below the required capital level would not become an issue to fuss about. While the minimum capital adequacy ratio is set at 8% under the Basel accord, Japan applies a minimum ratio of 4% to financial institutions concentrating on domestic operations instead of strictly applying the 8% requirement to them. Am I correct in understanding that what you meant was that such financial institutions' capital adequacy ratio may drop even below 4%? 例文帳に追加

銀行の自己資本規制の関係でお伺いしたいのですけれども、大臣は会見等々で、前回も、いわゆる「国際的な活動をしていない、国内だけで活動している(金融機関)、これは厳格な規制を当てはめる必要はない。それ(基準)を切ったからといってどうだこうだ言わない」と先日もおっしゃっていましたけれども、これは要するに、今でもいわゆるバーゼル規制の8%というところがありますけれども、それは、国内向けは既に厳格に当てはめていなくて、4%という違う基準を設けているのですけれども、その4(%)も下回っても構いません、ということですね。 - 金融庁

Generally speaking, though, as you know, in the Ministry of Justice, the National Police Agency, as well as our Financial Services Agency, heavy-weighted share, approximately 70 percent of 22 billion yen in its budget, which makes up slightly less than 4 percent of the Cabinet Office's budget of 560 billion yen, goes to payroll. The financial world, be it international or domestic, represents an area that very much needs specialists and, in the context of the Basel Committee (on Banking Supervision), or the G8 and G20 for that matter, financial matters have now become very significant issues in the global economy since the Lehman crisis two years ago. Other ministries that also have a large payroll raised similar points in general, strongly requesting that proper care should be taken regarding each ministry's own budgetary makeup, like what I've just stated for the FSA. 例文帳に追加

ただ、一般論として言えば、ご存じのように法務省、警察庁、金融庁もそうですが、金融庁の予算は220億円、内閣府の予算が5,600億円でございまして、そのうちの4%弱でございまして、人件費が70%ぐらいでございまして、金融の世界というのは国際金融あるいは国内金融も非常に専門家を必要とする分野でございまして、金融そのものを今バーゼル(銀行監督)委員会、あるいはG8、G20とも、2年前のリーマンブラザーズショック以来、世界の金融というのは非常に人類の経済の大きな問題になっておりますので、そういうことをほかの省庁からも人件費を主体とした省庁も、ぜひともきちっとそういった各省の持っている特徴を入れて配慮していただきたいという意見は、一般論として人件費が大きく占めているいろいろな省庁からそういう意見が出ておりました。 - 金融庁

As to the broad direction of inspections, the basic inspection policy for fiscal 2010 incorporated such measures as cooperating with the foreign authorities, including the authorities in Asian countries, and dispatching inspectors when necessary. One bitter lesson of the Lehman shock is that U.S. financial regulatory organizations could not necessarily keep up with the development of various financial products by banks, and that made the damage even more severe. To my mind, basically, the debate on the Basel regulation goes like this based on reflection on that lesson. 例文帳に追加

なお、検査の大きな方向性としては、各国、アジアを含む当局と提携すること、それから検査官を必要に応じて派遣すること等は、既に平成22年度でございますが、検査基本方針でも位置づけられているところでございまして、これはもう皆さん方ご存じのように、リーマン・ショックの苦い反省としまして、やっぱり銀行の方が技術的にも、特に色々な金融商品とか作りましたので、必ずしも当時のアメリカの金融規制機関がそれについていけなかったということも反省としてありまして、それがより傷を深くしたというところもございますから、その反省に立って、私は大体バーゼル(規制の議論)なんかを見ましても、基本的にこういう動きなのではないかというふうに思っております。 - 金融庁

While, in that sense, the G8 or the G20 is supposed to harmonize policies, the fact is that different countries are in various economic conditions, or political, social or other conditions, and are also characterized by their own tradition, history and other distinct features. For that reason, I believe that how to employ human wisdom to have all those factors harmonized is an important issue in the context of world history. As someone with a mandate to govern financial administration in Japan, I feel it necessary to meet with the governor of the U.S. central bank (FRB) to exchange clear views about the points that I have just made and about Basel II. 例文帳に追加

そういった意味でG8あるいはG20で政策協調しようということに法律上はなっておりますけれども、各国が与えられた経済情勢、あるいは政治情勢、社会情勢等はそれぞれ別でございまして、それぞれの伝統と歴史と独自性を持っておりますから、そこら辺をどういうふうに人間の英知をもってハーモナイズしていくかということが私の今、今日的な非常に世界史的な大事な課題だと思っていますので、そういった中でアメリカの中央銀行(FRB)の総裁とお会いして、そういった意味もございますし、特にまた、銀行がご存じのようにこれはバーゼル II もございますし、そんな具体的な話もございますけれども、そこら辺のきちっとした考え方、意見というのを交換しておくことは、私はたまたま日本国の金融行政を預からせていただいている人間として必要なことだろうと思って、少し長々と話をしましたけれども、そういったことが、非常に大事だろうと思って、ちょうどこの時期に行かせていただくということです。 - 金融庁

As I have mentioned previously, the extremely harsh financial shockwave we experienced a decade ago revealed that a higher capital adequacy ratio is not necessarily desirable. A higher capital adequacy ratio does lead to greater stability, but it caused credit crunch and credit withdrawal back then, resulting in socioeconomic contraction and the failure of banks. That is why I have repeatedly stated that stable and robust financial institutions are required for the sustainable progress of sound companies and a sound economy considering the consequences of the financial crisis we experienced a decade ago. In that sense, I believe our opinions have basically been incorporated into Basel III. 例文帳に追加

私が前から申し上げましたように、この10年前の大変厳しい金融ショックの結果、自己資本比率が高ければ高いほどいいというものではない。高ければ確かに安定度は増しますけれども、あのころ貸し渋り、貸しはがしというのが起きまして、まさに非常に社会的にも、経済も収縮する、あるいは銀行も破綻するということがありまして、ですから私がよく申しておりますように、健全な企業、健全な経済の持続可能な発展のためには、安定した強力な金融機関が必要であるということを、我々はあの結果を踏まえて、10年前の金融危機の結果を踏まえてそう申し上げているわけでございますが、そういった意味で我々の基本的な意見が取り入れられたものだというふうに感じております。 - 金融庁

I would also like to point out that since the Lehman Brothers crisis two years ago, the financial world in nations around the globe was plunged into a grave situation. What is relevant here is the fact that the economy became divided by national borders in the wake of the Great Depression in 1929, which, according to present-day historians, is one of the remote causes of the Second World War. Looking back on the truly sober human history like that, we have worked painstakingly to address the situation by holding G8 and G20 meetings and the meeting of the Central Bank Governors and Heads of Supervision, which just wrapped up as you know, and we also have the November Seoul Summit ahead of us. As I often say, every countrybe it the U.S., in Europe or an emerging economy in Asia – has different circumstances to deal with. In that light, I find it quite significant in the context of world history that the Basel III accord has, for the most part, been reached successfully. 例文帳に追加

それから、もう皆様方ご存じのように、2年前のリーマン・ブラザーズ・ショック以来、世界の金融が非常に各国に大きな危機になる。しかしながら、1929年の世界大恐慌の後で各国の経済がブロック化しまして、それが第二次世界大戦の遠因の一つだと今の歴史家は判断していますが、今回はそういった本当に苦しい人類の歴史の反省に立って、曲がりなりにもG8、G20をやってきまして、この前、ご存じのように中央銀行代表、また金融監督庁の長官会議が終わりまして、あとはまた11月のソウル・サミットがございますが、私がよく言いますように、アメリカ、ヨーロッパ、あるいはアジアの新興国、それぞれに色々とあるわけでございますけれども、そういった中でバーゼル III が大体合意に達したということは、私は世界史的な大変意義のあることだと思っています。 - 金融庁

例文

The other issue relates to Basel III, which has often been brought up in press conferences here. Two years ago, the Lehman Brothers shockwave triggered the Global Financial Crisis. It even affected the real economy, and countries across the world increased public spending-this is the situation we are in today. We are currently in a state of global financial turbulence. After the Great Depression in 1929, nations transformed their economies into economic blocks, which have often been claimed in later years to be one of the remote causes of the Second World War. 例文帳に追加

それからもう一点は、もうよくこの会見でも議題になりましたバーゼル III をめぐる問題でございますが、2年前、ご存じのようにリーマン・ブラザーズ・ショックがございまして、世界がご存じのように金融危機になったわけでございまして、それが大変、実体経済にも影響を及ぼすということでございまして、世界的に非常に各国各国、財政出動をする、あるいはそういったことが今の状態でございまして、金融がまさに激動した世界の状況に今あるわけでございますが、私は1929年の世界大恐慌の後は、各国の経済がブロック化しまして、これが後からよく言われるように第二次世界大戦の遠因の一つになったと、こういうことを言われるわけでございます。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS